東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ココロの会
事業所名称 チューリップ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉を支える友の会(令和3年5月30日迄の評価機関)

コメント

評価者は、福祉行政、保育所等の勤務経験と評価実績のある評価者を選定した。利用者(保護者)への調査依頼は、評価機関から利用者への協力依頼だけでなく、保育園からも利用者(保護者)調査への協力をお願いした。また、職員自己評価を実施するにあたり、職員説明会を開き、第三者評価の目的やしくみ等について説明し、職員の理解と協力を図った。訪問調査は緊急事態宣言中であり、子ども達との接触は避け、保育園に入室する際は検温、マスク着用で、主に理事長及び園長から聞き取りを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的で、ゆったりとした雰囲気の環境作り                                                               2)一人一人の子どもをよく観察し、その子どもに合った保育                                                         3)一人一人の子どもの要求に応じ、安心して過ごせるような環境                                                      4)子どもの発達の段階を把握し、保育者は発達に応じた援助をする                                                    5)地域の方々との交流を深め、高齢者には日本の文化を学び、優しい心を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・モンテッソーリ教育が当施設の基盤となっているので、研修を重ね人材を育成している。 ・職員の一人一人の長所を生かし、常に技術向上するように励まし、保育にあたってもらう。 ・研修を行った直後に職員全体におろすようにし、研修報告書をいかしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今後は地域との交流をさらに深めるとともに次世代育成支援の観点から他の保育所や地域の関係機関との交流を深めていきたいので、さらに職員一人一人の意識も高めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理事長は副園長を兼務し、自ら保育現場に立つことが多く、一人ひとりの子どもの様子や職員を理解して事業を進めている

理事長は副園長との兼務であるため自ら保育現場に立つことが多く、一人ひとりの子どもの様子や職員の勤務状況を把握したうえで事業を進めている。事業所が目指している理念や基本方針などは毎月の職員会議で周知しており、重要な案件については保護者会において意見をくみ取り、内容に応じて決定経緯を伝えている。
2 モンテッソーリ教育に取り組み、指導計画を基にきめ細やかな保育をしている

モンテッソーリ教育を導入し、『おしごとってなあに「モンテッソーリ教育について」』の小冊子で分かりやすく説明している。子どもは自らを成長・発達させる力を持って生まれてくると考え、大人はその要求を汲み取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹するようしている。日常や感覚、数、言語、文化の5分野を独自の教具、教材で子どもは活動(おしごと)している。国際モンテッソーリ教師免許を持つ職員指導の下、指導計画を基にモンテッソーリ教育プログラムに沿って子どもが身につけられるようきめ細やかに保育している。
3 具体的な保育内容を記載した年齢別の食育計画を作成し、モンテッソーリ教育を食育にも導入し多彩な体験をして食への興味関心を高めている

モンテッソーリ教育の教具と呼ばれる教材を使ったお仕事(活動)を日々繰り返しているので、手指の発達が自然に促され器用さを増している。年齢別の食育計画を基に、1年を通して野菜を栽培し、じゃがいもやさつまいも掘りを体験している。野菜の皮むきやポテトカッター、炊飯器を使ったクッキング、味噌汁やたまごボーロづくりなども体験をしている。3~5歳児はテーブルにクロスを敷いたり自分で食べられる量を盛り付けている。食後は流しで自分の食器をスポンジで洗い片付けるなど、多彩な体験をして食への興味関心が高まるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクを洗い出して必要な対策をとるなどリスクマネジメントに取り組んでいるが、さらに対策の有効性を検討して行くことが望まれる

災害対策委員会において事業所が目指していることの実現を阻害するおそれのあるリスク(事故・感染症・経営環境の変化等)を洗い出して優先順位に応じて必要な対策をとっているが、さらに対策の有効性を検討していくことが望まれる。
2 マニュアルや手順書等は整備されているが、職員の意識には温度差が見られるため、さらに理解を深め業務水準の共有化が望まれる

マニュアルや手順書等は整備し、打ち合わせや職員会議でサービスの基本事項や手順等が職員全員に浸透できるよう工夫をしている。しかし、職員自己評価集計結果を見ると、事業所業務の標準化を図る取り組みや業務水準を見直す取り組みにおいて職員の意識に温度差が見られる。職員がマニュアルや手順書等を理解して業務に取り組むことで自信や意欲に繋がるため、さらに目的意識を持って事業所業務の標準化と共有化を図ることが望まれる。
3 園だよりやクラスだよりなどを発行して保護者への情報提供に努めているが、更に見やすく整理しやすくするための工夫が望まれる

毎月園だよりやクラスだより、食育だより、保健だよりを発行して保護者への情報提供に努めている。現在はホームページや一斉メール配信、フェイスブックでも日常の子どもの様子などを写真で伝えるように工夫して、保護者に喜ばれている。しかし、紙面を通して園での日程や情報が把握しやすいと感じたり、紙面の記事を見ながら親子の会話がふくらみ発展することに期待が持てるので、使用している紙の大きさを検討するなどして、更に見やすく整理・保管がしやすくするための工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理事長及び園長は職員と意思疎通を図り、職員が一丸となって保育を進めている

理事長、園長は職員と意思疎通を図り、職員一丸となって保育を進めている。理事長、園長は「保育者の心得」を職員に示し自ら実践している。「保育者の心得」では、常に笑顔を心掛け、服装は清潔を保ち、近隣の方々に感謝の気持ちを忘れず、明るい声で気持ち良く挨拶をすること、を掲げ、子どもへの接し方、保育する上での決まり、保育環境について具体的な目標を明示し、職員を指導している。毎月、理事長・園長をはじめ職員全員で、「保育士の心得チェック表」により自己点検を行い、至らない点を反省して業務に就いている
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ ホームページやフェイスブック等を利用して情報を発信し、保育の見える化を図っている

ホームページには園の特徴である「モンテッソーリ教育」のお仕事をする1歳児の様子や、チューリップの球根植え付けの様子などの動画配信のほか「思い出のアルバム」に夕涼み会などの行事の様子をアップしている。他にも業者に依頼して写真をネット販売し子どもの様子を伝えている。今までは、口頭や文章のお知らせで活動の様子や連絡事項を保護者に伝えてきたが、新たに時勢を考慮し、フェイスブックを利用して1週間に1回、連絡事項や日常保育の様子を写真で発信して保育の見える化を図り、保護者から好評を得ている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちは地域の豊かな資源を活用しながらさまざまな体験をしている

子どもたちの成長には地域との関係が不可欠であると考えている。子どもたちは散歩で出会う地域の方と挨拶を交わし、歩いて行ける距離にある動物園にでかけ声をかけてもらっている。市の総合避難訓練に参加したり、青少年育成の活動でチューリップの球根を植えることを体験している。園の側にデイサービスがあり、利用者の写真を貼って紹介すると、名前を覚えて外で見かけると〇〇さんと声をかけ、利用者との交流が自然な形で生まれている。子どもたちは地域に根ざした保育活動を展開し、多くの地域の方と顔なじみになり地域になじむ基盤を作っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
調査方式はアンケート方式を採用し、調査票と調査項目は福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。回収は園と協議のうえ提出期限を設定し返信用封筒で評価機関への郵送で実施。調査結果は選択式回答と自由記述を、回答者の匿名性に配慮したうえで、園に報告した。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 100.0%

総括
20世帯のうち「大変満足」が6世帯、「満足」が12世帯で合せて90%が満足と答えている。個別の感想では「園内は清潔で整理された空間になっていますか」は95%、「行事の日程は参加しやすいように配慮されていますか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれますか」は90%、「食事やおやつは子どもの状態に配慮し工夫されたものですか」「戸外遊びの機会は十分工夫されたものですか」「子どもがけがをしたり体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか」は85%、「職員の言葉遣いや態度・服装は適切ですか」は80%、「プライバシーを職員は守ってくれますか」「保育内容の説明はわかりやすいですか」は75%、「急な残業で利用時間を変更する場合柔軟に対応してくれますか」「安全対策は十分取られていますか」等は70%で、高い評価を得ている。一方、「困ったときに職員以外の人に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」は30%と低い評価であった。コメントとして「子どもも大変保育園を気にいっています」「保育園に通ってから出来ることがとても増えたようです」「年が違う子ともと触れあう機会があり普段の生活にはない刺激をうけています」がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
給食のメニュー欄に10時・15時のおやつも載せて頂いていますが、時間外をお願いしたときに18時のおやつもメニュー化して頂けると夕食の参考になります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
公園や動物園に行って楽しく遊んでいるようです。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特にコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
何でケガをしたか分らないことがあります。傷を見つけて本人から聞かないとわからなかったり、でも子どもの説明は不十分なのでちゃんと聞けたらいいと思います。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
今のところ、いじめやいさかいがあったかどうかは不明ですが、園の中の状況はあまり把握できていないような気がします。多少のことは子どもなので仕方ないと思いますが、何かありましたら保護者に報告して頂けると安心です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
特にコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育内容の説明は、特に年少以上になってからはほとんど無いように感じます。                                                       進級して、また新たな1日の流れを教えてもらえたりすると、良いなと思いました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特にコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
特にコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育の基本方針は保育園玄関に掲示し保護者等に周知している

事業所の理念や保育の基本方針などは保育園の玄関に掲示し、保護者等に周知している。毎月開催する職員会議や必要に応じて開く臨時の職員会議で話し合いを行い、職員の理解が深まる取り組みをしている。毎月誕生会の後に開催する保護者懇談会においてはその時々の話題について理念や基本方針に基づき判断を示し、保護者からの意見を汲み取っている。玄関には意見箱を設置し生の意見を無記名で投函してもらっている。

理事長及び園長は職員と意思疎通を図り、職員が一丸となって保育を進めている

理事長、園長は職員と意思疎通を図り職員一丸となって保育を進めている。理事長・園長は「保育者の心得」を職員に示し自ら実践している。「保育者の心得」では、常に笑顔を心掛け、服装は清潔を保ち、近隣の方々に感謝の気持ちを忘れず、明るい声で気持ち良く挨拶をすること、を掲げ、子どもへの接し方、保育する上での決まり、保育環境について具体的な目標を明示し、職員を指導している。毎月、理事長・園長をはじめ職員全員で、「保育士の心得チェック表」により自己点検を行い、至らない点を反省して業務に就いている。

重要な案件は職員会議を通じて検討し、決定内容は職員及び保護者に周知している

重要な案件は、保育指針や利用者の特徴を勘案しながら、保護者会において意見を汲みとっている。毎月の職員会議では理事長が職員全員に一人ひとりの意見を聞き、職員が意見を言いやすくしている。重点課題は毎年見直しを行っている。決定した重要案件の内容は事柄に応じて経緯を保護者に伝えている。理事長は副園長を兼任し、自ら保育現場に立ち、一人ひとりの子どもの様子を把握し、園長と共に園の運営を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートなどにより利用者の意向やニーズを把握している

運動会や生活発表会等のタイミングで年2回利用者アンケートを実施している。例えば小学校の校庭で開催した運動会では利用者に感想を求め、利用者の意向・ニーズを把握している。施設運営に反映させている。

職員会議や個人面談を通じて職員の意向を把握し事業所運営を行っている

理事長及び園長は毎月開催する職員会議や個人面談を通じて、職員の意向や園の課題を把握し、事業所運営に反映させている。そして職員一丸となって保育を進めている。理事長・園長は「保育者としての心得」を職員に示し自ら実践している。「保育士の心得」では、常に笑顔を心掛け、服装は清潔を保ち、近隣の方々に感謝の気持ちを忘れず、明るい声で気持ち良く挨拶をすることを掲げ、子どもへの接し方や保育する上での決まり、保育環境について具体的な目標を明示し職員を指導している。

地域の福祉の現状について情報を収集してニーズを把握し事業所運営に反映させている

民生・児童委員の会や市内の園長会等に出席するなどして、地域の福祉の現状について新しい情報を収集してニーズを把握し、事業所運営に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として守るべき規範・倫理を保育士心得チェック表により毎月確認している

保育に関する基本姿勢、保育者として守るべき規範・倫理は、事業所の社会的責任として、就業規則、保育園規則、保育者としての心得等に明示して保育士の意識改革に努めている。理事長・園長は、職員会議の場で規範・倫理・個人の尊厳について理解を深めるように職員一人ひとりの意識を高める指導を行っている。毎月、「保育士の心得チェック表」により一人ひとりの保育士に A 子どもへの接し方 B 保育する上での決定事項 C 環境設定についてチェックをしてもらい、自己点検し厳守項目の確認を行っている。

第三者評価を受審し公表することで透明性の高い組織を目指している

事業所は、事業所の社会的責任として地域社会に対し透明性の高い組織を目指している。そして園は地域の行事に積極的に参加するとともに、園の行事に地域住民の参加を呼びかけ、地域住民と交流することで園への信頼、理解を深めている。ボランティアの受け入れについては副園長(理事長)が担当し、ボランティア受け入れ表に遵守事項を定めて、近隣の小学4年生以上と中学生の職場体験の学習を受け入れている。

地域の関係機関と連携して地域の共通課題の解決に取り組んでいる

園は、地域に根差した保育園として地域の関係機関ネットワーク会議に参画し、地域情報を共有している。児童相談所、民生・児童委員、子ども家庭支援センター、教育委員会で組織する「四者協」や「要保護児童対策地区委員会」に出席し、地域の共通課題に取り組んでいる。今後、高齢者の経験や知識を活かす交流の場を設けるために、0~6歳の大切な時期に高齢者と触れ合い高齢者を大切にする心を育んでいくための事業創設を目指している。また次世代育成支援の観点から他の保育所や地域の関係機関との交流を深めることも考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・感染症・経営環境等の変化に対応してリスクマネジメントに取り組んでいる

春には交通安全教室を開催して交通事故予防に努めている。事業所の災害対策委員会においては事業所が目指していることの実現を阻害するおそれのあるリスク(事故・感染症・経営環境の変化等)を洗い出して、優先順位に応じて必要な対策をとってリスクマネジメントに取り組んでいるが、さらに対策の有効性を検討していくことが望まれる。

災害対策委員中心に会議を開催し事業継続計画(BCP)を策定している

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて事業継続計画(BCP)を策定している。事業所の災害対策委員が中心になって会議を開催し、事業継続計画(BCP)を作成し、リスク対応にも取り組んでいる。また幸い、園舎の周辺には建物が少なく類焼の恐れが少ない環境にある。園では避難訓練を毎月実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材が確保できるよう事業所運営の向上に努めている

小規模な施設であることの良さとモンテツソーリ教育を取り入れていることを理解していただいている。そして同じグループのNPO法人と連携しており、職員の承諾の上で、育成や将来の人材構成を見据えて職員の異動や配置変更に取り組むなどして人材の確保ができるようにしている。

事業所が求める人材像に基づき人材育成計画を策定している

事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分りやすく周知され、モンテツソーリ教師の心得を重視して、将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでおり、事業所が求める人材像に基づき人材育成計画を策定している

職員の定着に向け職員の意欲向上に取り組んでいる

家庭的な保育園ならではの特性を活かし、職員一人ひとりの言葉遣いや子どもへの接し方、教具を積極的に作るなどを評価し、賞与に反映させている。職員の就業状況、健康状態を把握し、本人からの休暇取得等の申し出を受け入れ、ストレス解消の機会を設けて、安心して働きつづけられる職場づくりと職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「認知症対応型通所介護デイサービスポピーとの交流を行い、地域の拠点としての力を向上させる」という前年度に設定した課題は、保育園とポピー利用者との交流が増え、園児たちも認知症を煩っていても活き活きと暮らしている高齢者を知ることで、高齢者にやさしい心豊かな人格形成へと歩み始めており、効果が出ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常的にポピー利用者である高齢者と交流する機会を工夫し、特に両施設の職員が理解し合うことに力を入れた。そして年間行事に向けて綿密な話し合いを行って計画を作成し、目標達成に向けて一人ひとりの職員と子どもが最大限の力を出して取り組むことができた。今年度は前年度にはなかったコロナ禍により、あらゆることが前年通りには行かなかったが、考え方の基盤が出来ているので、新しい生活様式に合わせて工夫し、取り組むことができている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域交流を実施したことにより、積極的に園のパンフレットやチラシを銀行を含め近隣に配布し、また保育園の掲示板で近隣住民に知らせたことにより、地域住民に保育園の事業内容を理解していただき、新年度の入園につなげることができた。今後とも地域の子育ての拠点として、地域交流を行っていくことが期待される。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の中で子育ての拠点としての存在力を高めていくためには、地域の方々に保育園を知っていただくことが大切である。その意味でも、今後ともこのような取り組みを行っていくことが重要である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
モンテッソーリ教育を導入し、園のホームページやパンフレット等で情報を提供している

園の情報は、ホームページやパンフレットで提供している。ホームページには保育理念や保育目標をはじめ、園の概要では所在地や施設長、定員、保育時間等の基本情報のほかをアクセス等を掲載している。保育内容ではモンテッソーリ教育を導入し、モンテッソーリ教育法について記載し、「保育の様子」で動画配信して保護者に分かりやすく届けている。他にも一日の流れや年間行事、地域子育て支援等を写真を多用し、全体的に可愛らしく淡い色彩でまとめられている。新着情報では最新の情報を園長と担当職員が随時更新に努めている。

外掲示板にはモンテッソーリ教育についてやクラス便り等の情報を掲示し周知している

園の情報はチューリップを一面に施した三つ折りのパンフレットや福祉ナビゲーションの事業所情報等でも紹介している。パンフレットには保育理念・方針、モンテッソーリ教育、保育所の一日等を写真や可愛いカットで保護者が知りたい情報を掲載している。外掲示板ではモンテッソーリ教育についてや毎月のクラスだよりで子どもの様子を伝えるなど様々な情報を地域へ発信している。モンテッソーリ教育については「おしごとってなあに」の小冊子で説明している。市の担当課とは密に連携を取り、年に1回、近隣の小学校へプロから学ぶ出前保育を行っている。

利用希望者の見学は随時、理事長や園長が対応し、体験保育をしてもらっている

利用希望者の見学は保護者の都合に合わせて随時行っている。見学は年間通してあり、保育園申し込みが近づく11月頃から増え、理事長や園長が1組ずつ対応している。保護者には10時頃から子どものいつも通りの活動の様子を見てもらい、三つ折りの園のパンフレットと「おしごとってなあに」の小冊子を渡している。 理事長や園長はモンテッソーリ教育についてや大きくなる迄の流れ、保育方針等を説明しながら、そのつど保護者から質問を受け、丁寧に答えている。保護者や子どもにはモンテッソーリ教育の教具に触れてもらう体験保育を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後は個人面談を実施し、重要事項説明書を基に説明し同意を得ている

入園決定後は面談日を手紙で知らせ、保護者の都合が悪い時には変更している。面談は理事長と園長が対応し、重要事項説明書(チューリップ保育園しおり)を基に運営委方針や職員体制、年間行事予定、給食、保護者と保育園の連絡について、利用に際しての留意点など丁寧に説明し、説明後は保護者合意の上で契約書(入園申込書)を交わしている。緊急連絡簿や父母以外の送迎者などの書類はその場で記入してもらい、児童票等の必要書類は後日の入園前健康診断時に持参をお願いしている。保護者の要望に応じてミルクの銘柄や冷凍母乳など対応している。

子どものストレスが軽減されるよう慣らし保育を無理のないように進めている

子どもの情報は児童票など書類毎にファイルし全職員で子どもの状態を把握するようにしている。開始直後は子どものストレスを考慮し徐々に時間を延ばしていく慣らし保育を行っている。保育体験がある時には、子どもの状態に合わせて保護者と相談しながら通常保育となるよう進めている。初めて預ける場合は保護者に職場復帰はいつか尋ね、離れるのが不安な場合には姉妹園の一時預かり保育の体験を勧め、無理のないよう2~3週間を目安としている。子どもの様子は丁寧に伝え不安には寄り添い、保護者には全職員全で関わり安心できるようにしている。

引っ越し等で転園する際にはお別れ会や行事に招待しつながれるようにしている

転居により途中で退園する場合はお別れ会を行い、写真を表装して子どもにプレゼントしている。子どもとは色々な思い出を語りながら遠くへ行っても心が繋がっていることを伝え、新しい場所でも頑張れるよう励ましている。保護者にはいつでも相談に乗ることや遊びに来てほしいことを伝えている。「元気にしている」と年賀状が届くことがあり、園と子どもの関りが続くよう心がけている。卒園してから1年は子どもたちを行事に招待し、学童を利用している子どもは運動会に参加して手伝ったり競技に出るなど、再会を喜び繋がりを持っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画にモンテッソーリ教育カリキュラムを導入し年間、月案等を作成している

全体的な計画を基に、モンテッソーリ教育カリキュラムを導入して年間、月案、週案、年齢別の食育計画、保健計画を作成している。0・1・2歳児や配慮が必要な子どもには個人別指導計画の他、年齢毎の月案、週案を作成している。例えば、3歳児月案には子どもの姿、月のねらいを基に作成し、モンテッソーリ教育の欄には切る、貼る、手を洗う、絵合わせカード、タオルを運ぶ、掃く等のプログラムを取り入れている。月末にはクラスで自己評価・反省を基に次の月案を作成している。毎月、職員会議で指導計画について報告し合い、情報交換をしている。

子どもの日々の様子は連絡帳や保育日誌に、成長の様子は成長記録に記載している

保護者には指導計画について今月のねらいをクラスだよりに記載して配付する他、連絡帳や送迎時の会話等で担任が分かりやすく説明している。子どもの日々の様子は0・1・2歳児等は複写式の連絡帳を活用し、幼児は保育日誌に記載する他、活動の様子はフェイスブックで発信し、掲示でも伝えている。担任は指導計画を基に個人別のレッスンプランを立て、モンテッソーリ教育カリキュラムチェック表で確認し、自己選択で身に付くように援助している。成長の様子は0歳児は毎月、1歳児以上は3ヵ月毎に文章で「成長の記録」を記載し、蓄積されている。

子どもの情報は登降園連絡簿やクラス会議、職員会議等において職員間で共有している

子どもの情報は登降園連絡簿や、随時のクラス会議、毎月の職員会議等において職員間で共有している。現在、コロナウィルス感染症拡大に伴い、子どもの受け渡しは玄関前で行っている。担任や当番保育士は保護者から聞いた子どもの様子や連絡等は登降園連絡簿に記載すると共に担任に伝え、玄関の所定の場所に置いていつでも確認ができ、子どもの変化や必要事項はつど備考欄に記載している。毎月の職員会議を通して一人ひとりの子どもの理解を深めている。非常勤職員には園長が子どもの情報や事務連絡などを伝え、連絡漏れがないように徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体像を把握し、今後の成長に見通しを持って保育をしている

子ども一人ひとりの様子は、日々の保育での観察や記録を取る中で状況を捉えている。連絡帳や送迎時の保護者との会話、個人面談などで家庭での心身の状態を把握し、園での子どもの様子と合わせて、指導計画や保育日誌、児童票(健康や成長の記録など)に記載し把握している。子どもの援助にあたる全職員で意見交換をしながら一人ひとりの姿をさまざまな角度から捉え、園と家庭の両面から子どもの全体像を把握している。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、特に0、1歳児は月齢の差が顕著であるため、個々の成長を見ながら保育をしている。

モンテッソーリ教育を導入し、家庭的な雰囲気で子どもの自主性を育む環境を整えている

モンテッソーリ教育を取り入れ、国際モンテッソーリ教師免許取得の保育者が指導している。「日常生活の練習、感覚、数、言語、文化」の5つの分野に分かれた教育を行い、「整えられた環境」が大切だと考え保育者は最少限の手伝いをしている。「教具」と呼ばれる教材を使い、お仕事(活動)に集中して繰り返し目標を達成している。教具は子どもが自由に自分で選べるように整理されて置かれ、お仕事が終わると元の場所に戻している。子どもが「触ってみたい、やってみたい」と思う教具を毎年増やし、研修で学んだ保育者手作りの教具も用意されている。

5歳児が小学校を身近に感じ、入学を楽しみにできるよう交流の機会を持っている

例年5歳児が小学校を訪問して見学したり1年生との交流などで学校の様子を知り、小学校への期待や親しみが持てるようにしているが、コロナ禍で交流の機会が持てない期間が続いている。5歳児一人ひとりに「保育所児童保育要録」を作成して就学先の小学校に郵送している。園長は小学校への円滑な取り組みとして、就学先の小学校の先生に保育園に来てもらい、情報交換などを行い、親子共に不安なく入学を楽しみにできるよう配慮している。子どもたちはPTA主催のオータムフェスティバルに参加してダンスを披露するなどしているが中止となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は明るく挨拶し、子どもの様子を丁寧に保護者に確認している

朝の受け入れは笑顔で保護者と挨拶を交わし、朝の始まりが気持ちよく迎えられるよう心がけている。新型コロナウイルス感染症対応で玄関の外で受け入れを行い、保護者から子どもの発熱などの健康状態を聞いて機嫌や顔色などを観察し、検温して園舎内に迎え入れている。0~2歳児は24時間の睡眠や食事、排泄、健康状態などが把握できる連絡帳を使用し、3~5歳児は個別のシールブックを使用している。保護者とのコミュニケーションを日々密にして、保護者からの連絡事項などは登降園連絡簿に記録し、得た情報は全職員で共有し保育に活かしている。

家庭と連携し子どもの基本的生活習慣が身につくよう援助している

規則正しい生活は子どもの生活リズムを安定させ、自分の生活に見通しを持てるようになり物事に主体的に取り組む力を育てている。保育者は食事や着替え、身の回りを清潔にするなど、身辺自立の大切さを子どもに伝え、子どもが自分でしようと思う気持ちを大切にして、発達状態に応じて身につくよう個別の指導計画を作成し支援している。生活習慣の大切さは日々の送迎時や個人面談で保護者と共有している。保育者は保護者に、子どもは日常生活の中で大人の真似を好んで行い、自分でできたという体験を重ね自立に向けた一歩を踏み出すことを伝えている。

子どもの年齢や体調などを考慮しながら必要な休息や睡眠が取れるようにしている

子どもの月齢や年齢、体調などを考慮し、子ども一人ひとりに合った休息や睡眠が取れるよう配慮している。室内には空気清浄機を設置し、室内の明るさや室温、換気など睡眠時の環境にも気を配っている。食事をする場所と睡眠の場所が別になっており、食事から睡眠へとスムーズに生活の場面移動ができるように工夫している。3~5歳児は自分で布団を敷いて準備をしている。優しい声かけや温かい雰囲気の中で安心して睡眠が取れるようにし、睡眠には個人差があることを考慮して、早く目覚めた子どもは絵本を見たり静かな遊びをして過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
じっくりと遊び込める環境整備と豊かな活動が子どもの経験の幅を広げている

子どもが自発的にモンテッソーリの教具を選び、お仕事(活動)に集中して取り組み最後までやり通すことができるよう見守っている。2歳児はファスナーの開閉やごまをするなどのお仕事を経験して手首の発達へとつなげ、戸外では階段の上り下りやジャンプ、ボールを使ってつかむ・ころがす・投げるなどの粗大運動を楽しんでいる。生活面ではタオルケットを敷く、畳むことに挑戦している。3~5歳児は散歩で拾ったどんぐりを種類別に分類したり数えるなどして学び合っている。子どもの伸びる力を重視した教育に力を入れ、活動の広がりに繋がっている。

英語や体操教室、製作活動、歌唱などさまざまな表現活動が楽しめるよう援助している

外部講師による英語や体操教室を週1回、3~5歳児を対象に行い、出会いや体験を通して体力や想像力を養い保育に繋がりを持たせている。コロナ禍で英語教室は休止しているが体操教室は継続し、走る、跳ぶなどを積み重ねて体幹を強くし、平均台を使ってくぐる、のぼる、またぐなどの動作や紅白のゲーム、ルールのある遊びなどをして運動能力を高めている。季節や行事で歌をうたったり製作活動に取り組み、ダンスや楽器遊び、劇遊びなどの表現活動を楽しみ、本物の道具で茶道の体験や着物を着て日本舞踊を体験し、豊かな感性や表現する力を育てている。

多彩な戸外活動で自然に触れ、季節の変化を全身で感じている

子どもたちは公園に散歩にでかけ、往復路に季節の草花や果実が実っているのを見たり、雨上がりの水たまりやカタツムリを発見している。公園内で追いかけっこや固定遊具で遊び、虫探しやどんぐり拾い、落ち葉でのコラージュ作りをし、公園でお弁当を食べ楽しんでいる。じゃがいもやさつまいも掘りで土に触れ、枯葉を踏んでカシャカシャする音を楽しみ、葉っぱの変化や空や雲、風が吹く様子を見たり聞いたりしながら、子どもたちは戸外の自然を全身で受け止めている。育てたカブトムシが次々と成虫になる過程を見て感動し歓声を上げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って楽しめる行事を実施し、日常の保育に潤いを持たせている

大きな行事として親子遠足、夕涼み会、運動会、生活発表会などを実施し、年間を通して誕生会や季節の伝承行事を行っている。今年度の誕生会はクラスごとに子どもたちでお祝いし、誕生児は歌をうたう、ビーズを通すなどの得意なことを披露し、自分が祝ってもらう特別な日であることを感じている。七夕や節分などの伝承行事の会で由来を伝え、こいのぼりや笹飾りの製作をして会終了後に持ち帰っている。夕涼み会は密にならないよう開催日を数日設けてクラスごとに参加するよう工夫し、子どもや保育者は浴衣等を着て盆踊りをして雰囲気を盛り上げている。

子どもたちは協力して行事に取り組み達成感を味わっている

日々の保育の中でみんなで協力し合うことや継続することを大切にし、達成感が味わえるよう援助している。子どもの日の集いには、0~3歳児がスタンプした布を5歳児が針で縫い付けて大きなこいのぼりを完成させ、泳ぐ姿に笑顔を見せている。運動会は会場を小学校の校庭に変更し、リレーやダンス、パラバルーンなどの競技に意欲的に取り組み、保護者やデイサービスの利用者に声援され、友だちと協力して演技を発表し達成感を味わっている。5歳児はお泊り保育でカレー作りやスイカ割り、花火、肝試しなどを経験し心も体もたくましくなっている。

保護者の協力を得たり、子どもの成長を共有するための配慮をしている

園は行事を経験して子どもは成長していくと考え、保護者には年間の行事予定を周知し理解と協力が得られるよう努めている。保護者の就労状態に配慮し、保護者参加の行事は土曜日に開催している。保護者に行事への手伝いをお願いする依頼表を渡し協力を得ることを続けている。コロナ禍でやむ負えず中止した行事もあるが、取り組みを工夫し実施している。誕生会では例年我が子の成長を喜び、運動会などで子どもたちの生き生きした姿に職員と一緒に共感している。行事後はアンケートを実施し集約結果を保護者に伝え、貴重な意見として反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的でゆったりした環境の中で長時間保育を行っている

午後6時から8時まで2時間の延長保育を実施し、保育者は交替で保育を行っている。延長保育時は必要に応じておにぎりやジャムサンドなどの補食を提供し、降園時間の遅い子どもが空腹で不安定にならないよう配慮している。玄関に近い2歳児室で合同保育を行い、クッション性の素材のマットを敷いている。子どもたちは少人数でアットホームな雰囲気の中で過ごしている。保育者は子どもが横になって身体を休めることができ、安心してくつろげる環境となるよう配慮し、声かけやスキンシップなどを図りながら保護者の迎えが待てるようにしている。

延長保育の時間でも子どもは自分の意思を伝え遊びを工夫し楽しめるよう配慮している

子どもの様子や特記事項などは連絡帳や登降園連絡簿に記載して全職員で共有し、具体的に伝えるようにしている。保育者は一人ひとりの子どもに寄り添った関わり方に努め、子どもたちは自分で選んだモンテッソーリ教具などで遊んだり、紙芝居や絵本の読み聞かせなどを楽しんでいる。異年齢で過ごすことで大きい子は自然に小さい子の世話をするなど優しい気持ちが育っている。保育者は子ども同士の関わりを見守り穏やかに援助している。お迎え時は保護者の一日の疲れを思い、明るく挨拶して迎え降園する親子に明日につながる声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ素材の味を生かしてバランスの良い給食を提供している

食は自然の恵みであり食べることは生きる源となり、体をつくることだけでなく心の豊かさにつながると考えている。旬の食材を使用して鰹節や煮干し、昆布でだしを取り、素材の味を生かし薄味に調理した和食中心の給食を提供し、おやつも手作りしている。季節感のある献立を工夫し、月に1度せんべい汁や芋煮汁などの郷土料理を取り入れて提供し、子どもたちはその土地の特徴や文化を学んでいる。こいのぼりにかたどった唐揚げや七草がゆなどの行事食にも工夫をしている。できたてのおいしさを味わえるよう、年齢に応じた食事時間にも配慮している。

子どもの発達を捉え適切な食具や環境準備に取り組んでいる

離乳食は栄養士と保護者が相談しながら子どもの成長発達や生活リズムに合わせ、数段階の離乳食形態を提供している。初めての食材は家庭で試してもらい何事もないことを確認して園で出すことにしている。文化の違いにより食べられない食材がある子どもには除去して提供している。0~2歳児は個別に食事が準備され年齢に応じた食器や食具を使用している。3~5歳児の食事スペースは調理室と隣接し匂いが実感でき、テーブルにクロスを敷いて自分で食べられる量を盛り付けている。食後は流しで自分の食器をスポンジで洗い食器を重ねて片付けている。

野菜の栽培やクッキングなどの食育活動を通して「食」への興味関心を育んでいる

年齢別に食育計画を作成し、月ごとに具体的な活動内容を記載し、「食」への関心や興味が高まるよう取り組んでいる。1年を通して畑やプランターに季節の野菜の苗木を植え、水やりをしながら生長を観察し、収穫した野菜は給食に出してもらい食べている。近隣の農家でも収穫体験をしている、1歳児はポテトカッターでじゃがいもを切ってふかしいもを作り、2歳児はクッキー作りや炊飯器で炊き込みご飯を作っている。3~5歳児はたまごボーロやパン作りなども体験し、コロナ禍の中でも慎重に取り組みながら野菜を切るなどして交替で味噌汁を作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持って生活できるよう援助している

子どもが自分の健康や安全について関心が持てるよう支援し、自分で自分の健康を守りケガや病気を防げるよう、紙芝居やモンテッソーリ教具などで伝え感覚を洗練させている。看護師は保健計画に基づき、手洗いやうがい、歯磨き、鼻のかみ方、身の回りを清潔にすること、季節に応じた衣服の調節、髪の毛を結ぶなどの保健指導を行い、子どもたちが健康に過ごせるようにしている。散歩にでかける時は交通ルールについて話をして意識を高め、全身を使った遊びを積み重ねて、自分を守る動作が自然にできて安全に遊べるよう援助している。

嘱託医による健康診断、身体測定をして子ども一人ひとりの健康維持に努めている

入園面接時に子どもの健康状態を把握し、与薬は原則行わないことを説明している。嘱託医による定期健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施している。看護師は毎月身体測定を実施し、健康診断や歯科検診、身体測定の結果を児童票に記載し、保護者に連絡ノートやシールブックに記載して伝えている。看護師は巡回して日々の子ども一人ひとりの健康観察を丁寧に行い、検温をするなどして病気の早期発見に努め、一人ひとりの子どもの健康状態や発達状態を把握している。心の健康についても注意深く見守り、子ども家庭支援センターなどと連携を図っている。

保護者と連携し感染症などの予防に取り組んでいる

毎月ほけんだよりを保護者に配付し、生活リズム、感染症への注意、花粉症対応、熱中症予防、スキンケアなど、子どもの健康維持に関する情報をその時々に応じて発信している。園内で感染症が発生した場合には、玄関のボードに掲示して保護者に伝え、注意を呼びかけている。乳幼児突然死症候群については面接時などに説明し睡眠時の事故予防を促している。園では午睡中の睡眠チェックを行って呼吸や姿勢を確認して記録し、うつ伏せや横向きの姿勢は仰向けの姿勢に直して見守っている。健康や安全に関して職員は細心の注意を払っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労状況を把握し個別に配慮しながら対応している

入園時に保護者と面接し、子育てに対する思いや就労状況をなどを聞いて把握している。入園後も朝夕の送迎時や個人面談などで話す機会を設けて現在の家庭状況の把握に努め、個別の相談に応じている。急な残業にも柔軟に対応して受け入れている。保護者のニーズに応え、保育時間中にピアノやダンスのレッスンが受けられるよう会場まで送迎を職員が行っている。外部のサッカースクールに園庭を開放し、参加できるようになっている。保護者の希望が多く、利用者調査でも高い満足度が示されており、保護者が安心して子育てができるように支援している。

保護者参加行事や懇談会などで保護者同士が交流できる機会を設けている

例年親子遠足や夕涼み会、運動会、生活発表会など保護者参加の行事を計画し、保護者同士が交流できる機会を設けているが、新型コロナウイルス感染症対応で中止や内容を変更し、保護者の参加の仕方も制限している。園庭でのクラスごとの夕涼み会はフェンスの外から参観している。運動会は広い校庭で行い、保護者同士も間隔を取るなどして協力し合い応援しながら子どもの演技を見ている。毎月の誕生会は誕生児の保護者と一緒に祝い、会終了後に懇談会を実施して子育てなどについて話し親睦が深まるよう支援しているが、保護者の参加を取りやめている。

個人面談や職員研修への参加を呼びかけ、子育てへの共通認識が持てるようにしている

外部から講師を招いて「モンテッソーリ教育」について職員研修を実施し保護者にも参加を呼びかけている。モンテッソーリ教育への理解や子どもへの接し方などを一緒に学び、子どもは生まれた時から成長させる力を持っていることや自分で考え自分の意思で行動するなどの理解を共有している。「おしごとってなあに(モンテッソーリ教育について)」の小冊子を配付している。12月に全園児に個人面談を実施し、園と保護者で子どもの成長を共有している。子どもの様子は連絡帳や一斉メール配信で伝え、今年度からフェイスブックでも伝える工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の豊かな資源を利用しながらさまざまな体験をしている

子どもたちの成長には地域との関係が不可欠であると考えている。子どもたちは散歩で出会う地域の方と挨拶を交わし、散歩で行ける距離にある動物園にでかけて声をかけてもらっている。市の総合避難訓練に参加したり青少年育成の活動でチューリップの球根を植える体験をしている。園の側にデイサービスがあり、利用者の写真を園内に貼って紹介すると、名前を覚え外で見かけると〇〇さんと声をかけ利用者との交流が自然な形で生まれている。子どもたちは地域に根ざした保育活動を展開し、多くの地域の方と顔なじみになり地域になじむ基盤を作っている。

地域の方を園の行事に招待し交流できる機会を設けている

地域の方に園行事に参加してもらうよう計画し、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。コロナ禍で制限し実現した行事は限られているが、夕涼み会に学童クラブや卒園児を招待する日を設けたり、運動会でデイサービスの利用者の応援を受けている。警察署員には園で交通安全教室や不審者訓練の指導を受け安全保育に努めている。デイサービスの利用者に大根を洗い干して漬物づくりを教えてもらったり、育てている野菜に水やりを一緒にしている。訪問調査日も園庭で大縄跳びをする子どもをベンチに座り、拍手して応援する姿が見られた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する方針を定めて保護者から同意書を得、子どもの羞恥心に配慮している

「個人情報に関する方針」と「個人情報の取り扱い」を定め、適切に保護し確実な履行に努めていることをホームページに掲載している。入園時には、園だよりや靴箱・ロッカー、誕生日等の個人名、ホームページ及びパンフレット、フェイスブックへ写真や動画の掲載については保護者から同意書に捺印を得ている。子どもの羞恥心に配慮して、おむつは決まった場所で行い、着替えは上を脱いだら上を着て肌の露出を少なくし、幼児は男女別に着替え、トイレは扉付きを使用し、プールの際にはフェンスを白いシートで覆い外から見えないようにしている。

家庭的でゆったりとした環境の中で子ども一人ひとりを大切にした保育を進めている

保育理念に「家庭的でのびのびと安心して過ごせる中で一人ひとりの個性を伸ばし、たくましく生きる力の基礎を育てる」を掲げ、子どもを尊重をしている。職員は子どもが持っている「生きる力」を理解し、必要なことは何かを考えて自己選択できる環境を設け、自由を尊重し、子どもの自発的な活動を援助する存在に徹するようにしている。職員は子どもを一人の人間として対等な立場で接し、子どもと同じ目線で考えるようにしている。保護者の文化の違いや生活習慣には寄り添い、励ましながら日本文化を知らせたり、豚肉を鶏肉に変更するなど配慮している。

虐待防止マニュアルの研修を受け、関係機関と連携し早期発見・防止に努めている

市の虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての研修や要保護児童対策地域協議会に参加し、研修後は職員会議での報告しと資料を回覧し、職員間で共有している。職員は子どもや保護者の気持ちを傷つけるような言動に関してチェックリストで振り返り、研修で理解を深めている。虐待防止マニュアルには発見のためのチェックポイントや通報・通告、虐待の気づきからの対応・援助等が記載され、疑わしい場合には関係機関と連携して対応できるようになっている。日ごろから子どもや保護者の様子には注意を払い、コミュニケーションを心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルや手順書を作成し、分からない事が起きた際には事務所で確認ができる

園では保育安全マニュアルや感染症マニュアル、虐待防止マニュアル、お散歩マップ(安全対策マニュアル)等の様々なマニュアルを作成している。保育安全マニュアルには危機管理や保育従事者の心得、日常環境整備、こんなときどうするが具体的に記載されている。また、早番リスト・遅番リストや土曜日保育等の手順書の他、モンテッソーリ教育の提供方法もマニュアル化して整備され、いつでも事務所で確認することが可能である。理事長や園長は打ち合わせや職員会議で基本事項やサービスの手順等が職員全員に浸透するよう工夫している。

モンテッソーリ教育法に従って研修を重ね、職員の理解を深め標準化を図っている

国際モンテッソーリ教育教師免許を取得した理事長と園長、アシスタントが中心となり、職員はモンテッソーリ教育法に従って研修を重ねている。モンテッソーリ教育の指針や手法、方法は決まっているので職員は子どもに同じように提供でき、研修を重ねることでさらに理解を深め標準化を図っている。園では「職員はみんな違ってよい」と考え、自分の得意を伸ばし良いところを発揮できるようチームワークで保育を進めている。職員会議では「1ヵ月振り返り」を行い、地域活動には保育園ぐるみで参加してボランティア活動をすることで自己研鑽に努めている。

保護者や職員の意見を反映し、時勢を鑑み行事等を見直してより良いものを目指している

例年、保護者参加行事後にはアンケートを取り、意見は保護者に公表すると共に反映している。新型コロナウィルス感染症対応により玄関の意見箱の代替えとして門扉のポストを利用して意見を求め、より良いサービスを目指している。また、保護者参加行事の多くが中止となるが、運動会では子どもが頑張って練習し、成長した姿を保護者に披露するため、小学校体育館から密を避けて校庭に変更し、対策を講じて午前中のみ開催した。地域の施設を借りて実施した生活発表会では、演目の間に日常の子どもの生活の様子をスライドショーで映して楽しんでもらった。