東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク府中片町保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全&安心を第一に 2)いつまでも思い出に残る施設であること 3)利用者(子ども及び保護者 4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誠実で子どもや仲間の声に耳を傾けられる人。心の優しい人。周りの人に感謝と尊敬の気持ちを持てる人。子どもや保護者の気持ちに寄り添い、見守り、待てあげられる人。一人一人の子どもに対し「もっと良い関り方があるのではないか」と考え続けられる人。子どもたちと一緒に色々なことを楽しめる人。保育に対して常に積極的に取り組み、知識を深めるために研修に参加するなど向上心を忘れずに努力し続ける人。 先輩保育士は新人保育士の手本となり、心配りをし、保育士になってよかったと思える経験をさせてあげて欲しい。また、自分の成長に繋げてほしい。すべての職員は子どもにとって信頼出来て安心感を与えられる大人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

運営理念を踏まえ、保護者の方から大切なお子様、大切な命をお預かりしているという責任感、使命感を持ち、子どもたちが安全で安心して保育園生活を送れるよう心遣い、気配りをしながら保育に取り組んで欲しいと思います。また、いつも子どもたちに笑顔で楽しい保育、思い出に残る保育を提供できるよう、保育力のアップ、向上心を持ってほしいと思います。子どもたちや保護者の方々に寄り添い、心のある人であって欲しいと思います。そして保育士の仕事にやりがいと誇りを持って働けるとともに、自分自身を大切に、健康面、精神面でもいつも安定した生活が送れるようにして欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体として理念や保育目標を日々の保育に反映させ、課題や問題点をより良いサービスの向上につなげる取り組みを行っています

理念や保育目標をどのように日々の保育に反映するかについて、経営層が職員会議などの場で定期的に伝えています。そして、各職員が力を発揮しやすいように経験や希望を踏まえた配置や担当の割り振りに加え、職員間の関係性を高めるための研修やコミュニケーションの促進を図っています。また、課題や問題点については各種会議の場やチューター制度や経営層との個人面談などで解決を図っています。このように、経営層を中心に理念や保育目標を園全体としての保育に反映する取り組みが実践できているといえます。
2 全クラス、子どもが主体的に活動ができる環境構成で各コーナーがあり、子どもたちの遊びが継続して行われるように工夫しています

園目標「心豊かによく遊び、たくましく生きる力を育む」を掲げ、子どもたちが夢中になって遊ぶ中で心や体や考える力が育まれていくようにとの思いで環境を作っています。園全体が木のぬくもりにあふれており、保育室内のおもちゃや備品も木製や手作りにこだわっています。全クラス、子どもが主体的に活動ができる環境構成で各コーナーがあり、「何をして遊ぼうかな?」と自分で考え、取り出し、楽しみにできるようになっています。職員は常に保育室環境を点検確認し、リニューアルをするなど子どもたちの遊びが継続して行われるように工夫しています。
3 子どもたちの成長は、内容豊かな日常生活があってこそ成り立つという考えのもと、保育や行事の取り組みを行っています

子どもたちの成長は、内容豊かな日常生活があってこそ成り立つと考えています。職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいかは昼礼で話し合っています。職員は、子どもたちの考えや行動を見守る、待つ、チャレンジを邪魔しない姿勢で保育をしています。園生活の豊かさは、子どもが集団活動に参加をしない自由を保障していることや、多くの園見学者から「子どもたちがのびのび楽しそうにしていた」という感想が寄せられていることからも窺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域ニーズや外部環境を見極めながら、地域の一員として園の専門性をさらに発揮していく具体的な取り組みを実行することが期待されます

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、地域への取り組みは控えてきましたが、これまで地域の祭りにおいて園の駐輪場を開放したことや、毎週園庭開放を行ってきた実績があります。経営層は地域の福祉ニーズを把握する中で、地域の高齢者との交流を深めていきたいという考えを持っており、その方法を模索しています。このような関係機関と連携していくことで、さらなる園の専門性の発揮につながっていくと考えられます。外部環境の動向を見極めながら、でき得る範囲で園の専門性を発揮するための取り組みを実行に移していくことが期待されます。
2 現状のリスクマネジメントをさらに強化し、より具体的な行動に落とし込むためにBCP計画を作成することが期待されます

想定されるリスクに対する各種マニュアルを整備していることに加え、起こり得るリスクについて優先順位を考えた対策を取っています。例えば、重大なリスクとして認識している台風などによる水害に対しては、職員の出勤経路や所要時間、出勤可能順位などをまとめ対策を取っています。一方で、リスクへの対策を体系的にまとめたBCP計画作成は今後の課題となっています。現在すでに行っているリスクマネジメントを体系的にまとめたBCP計画を作成し、関係者に周知することでより充実したリスクへの備えを図ることが期待されます。
3 IT技術のさらなる活用で、業務効率化や業務負担軽減を図っていくことが期待されます

園では情報システムを導入し、園から保護者へ向けた発信や職員間の情報共有に活用するなど業務効率化を図っています。しかし、例えば手書きで作成している書類をパソコンで入力するなど、園としてもまだ改善できる余地があると考えており課題として認識しています。IT技術活用のため、ハード・ソフト面ともに充実し職員が漏れなく利用できる環境を整えることで、さらなる業務の標準化にもつながると考えられます。今後は、効率化できる業務を洗い出し、それらに具体的に対応していく取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 良い人間関係を土台に、職員が意欲を高め組織全体で力を発揮できる体制になっています

各職員が意欲を高めていけるように、職員アンケートによる意向把握や経営層との面談で、良い点を伝えることやさらなる成長へ向けたフィードバックなどを行っています。また、職員同士でお互いの素敵なところ、尊敬しているところ、感謝していることなどをメッセージカードで渡す研修を行いました。職員アンケートでは「職員間で働きやすい雰囲気を作っている」「コミュニケーションが円滑に取れている」というような意見も多く、人間関係を土台として各職員が意欲を高め組織として力を発揮しやすい環境になっていると考えられます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園独自の案内用冊子を作り、園での保育をイメージしやすくなるよう工夫をしています

園見学について、今年度は新型コロナ感染症の対策から通常の園内案内を控えていることを踏まえ、8月からは園独自の18ページからなる案内用冊子を作りました。内容は園の概要、園庭、施設内の設備、各クラス、一部の活動の様子など写真を中心に詳しく紹介し、園のイメージを掴みやすいよう工夫しています。その他、「慣らし保育の期間はどのくらいですか」「体調不良時の対応は」「散歩に行きますか」などこれまで園見学者から多く出された質問をQ&A方式で載せています。冊子はとても分かりやすいと園見学者から好評を得ています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 園庭の環境も大切に考え、園内研修で力を入れ取り組んでいます

保育室だけでなく、園庭の環境も大切に考え、昨年度の開園時からの園内研修で園庭作りにも力を入れ取り組んでいます。築山、すべり台、砂場脇のL字のカウンターキッチンなど職員が意見を出しあい設置しており、子どもたちに大人気です。すべり台は今年の夏に完成したばかりですが、一番最初にすっべてみた2歳児クラスの様子や異年齢の子どもたちの創意工夫の様子は園だよりでも詳しく紹介しています。その他、ビールケース、リヤカー、はしごなど子どもたちの発想やイメージから遊びが発展していくような備品類なども置いています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者67世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果48世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 71.6%

総括
利用者67世帯に対し、有効回答48世帯で71.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が27名(56.2%)、「満足」が19名(39.6%)、「無回答・非該当」が2名(4.2%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の95.8%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「保育士さんは優しく良い先生ばかりです。写真を沢山毎日アップしてくれるのも楽しみの一つで親も楽しい毎日です。」「普段は感謝しかないくらい、保育園なしでは生活できないです。子供が楽しそうに通っていて安心している。先生方はいつもあたたかく、子どもの発達に沿った保育をして下さるのでありがたい。」等の回答がありました。一方で「帰りの頃に園庭で遊ばせてくれているが、お山の滑り台でズボンが砂だらけとなり、自転車や車などのイスが汚れてしまう。」「担任の先生、園長先生以外の先生の名前を知らないので、担任の先生がいない時など声かけにくい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「無回答・非該当」が4.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「通わせてから、いろいろなことを覚えて帰ります。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「子供の性格にも配慮しつつ、クラスでの活動に参加できるようにしてくださっています。」「毎回子どもたちが、それぞれが興味を持てるものになっている。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「無回答・非該当」が4.2%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「家庭では平日は特に凝ったものを作れないのでありがたいかぎりです。」「野菜をあまり食べない子だが、園だと良く食べてくる。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが伺えます。自由意見は「普段であればできていると思いますが、コロナのため機会が少なくなっていると思う。」との回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が18.8%という結果になっています。自由意見は「嫌な顔なく、引きうけて下さいます。」「当日変更したい場合、どの程度、お願いできるかわかりません。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が87.4%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が6.3%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分とられていると感じていることが伺えます。自由意見は「ドアの指はさみ対策やカドの対策などなされています。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が14.6%、「無回答・非該当」が6.3%という結果になっています。自由意見は「今年は親が参加しないものが多かったが平日だったので子どもが参加しやすかった。」「コロナのため、参加した行事がない。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が4.2%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は「お迎えの時など、とてもこまめに話してくださいます。」等の回答がありました。一方で「面談時間が短く、ゆっくりと話す環境がない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「新しいこともありとてもキレイで清潔で良いです。」等の回答がありました。一方で「テラスからの出入りだが、いつも砂だらけできたない。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「皆さん親切です。」との回答がありました。一方で「知らない保護者に対して、スルーする時がある。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「熱、下痢など電話連絡いただいており安心です。」との回答がありました。一方で「ケガを教えてくれず。本人から聞くことが多い。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が16.6%という結果でになっています。自由意見は「かみつかれたとき、ていねいに教えていただきました。心配ありません。」「まだそのような事はありません。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が4.2%という結果で、利用者家族の多くは子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「朝の送りの際などさみしそう、泣きそうにしてると寄りそって声をかけてくれ、親に代わって手をつないだりしてくれます。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が10.4%という結果で、利用者家族の多くは子どもと保護者のプライバシーは守られていると感じていることが伺えます。自由意見は「特にありませんので不明です。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くは保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが伺えます。自由意見は「キッズダイアリーでの配信で日々の様子が写真つきで確認できるので、安心しています。また子供との会話のやりとりのきっかけにもなっています。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が16.8%という結果になっています。自由意見は「不満がありませんのでまだわかりません。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が27.1%という結果になっています。自由意見は「元々知っていたので、あまり気にしていなかった。」「覚えていませんが教えてもらっているかもしれないです。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を定期的に振り返る機会を設け、関係者の理解が深まる取り組みをしています

法人共通の理念をもとに「心豊かによく遊び、たくましく生きる力を育む」という園目標を掲げています。職員会議の場や日常の会話の中で定期的に振り返っていることに加え、行事やイベントの内容がどのように理念や園目標の実現につながっているか園長が説明しています。利用者に対しては、入園時に説明しており、また毎月発行する「園だより」に記載するなど定期的な周知をしています。このような取り組みを行うことで、理念や園目標を定期的に振り返る場を設け、園の関係者の理解が深まる取り組みを行っています。

園長は自らの役割を踏まえ、各階層がリーダーシップを発揮することを促しています

「保育士人材育成ビジョン」をもとに、園長を含めた各職員の職務を明確にした「職務分担表」を作成しています。これらを踏まえて、園長は「自らが何を決断すべきか」「どこまでを職員に任せるか」などを状況に応じ判断しています。また、方針や指示がリーダー層を通じて現場に浸透していくことを重視しており、その過程で各階層がリーダーシップを発揮できるように促しています。さらに、何か問題があれば会議の議題として取り上げ、職員全員で考える機会を作るなど、園長としての役割を理解した上で事業所をリードしているといえます。

重要な案件の検討手順が確立され、関係者への周知も適切に行われています

クラスや職員間で検討をする必要があると判断した内容については、まず各クラスのリーダーに検討を促しています。その後、決定事項について園長が確認及び決定するという流れが確立されています。決定した内容については、各会議で内容を共有し全体に周知しています。利用者に対しても、運営委員会での説明や情報発信システムの活用、また園内への掲示など、案件の重要度や緊急度に応じて情報共有しています。このように、意思決定のプロセスが明確であり、決定事項についても職員及び利用者への周知が適切に行われているといえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや個人面談で利用者のニーズを把握し、より良い園の運営に活かしています

各行事の終了後に、利用者にアンケートを配付し、行事の感想に加え園の運営に関する自由な意見を収集しています。また、保護者との個人面談を年2回開催しており、園長に直接要望や意見を伝えることができます。職員に対しても、定期的なアンケート調査を行うことや、園長が年2回行う面談時に運営に関する意見を確認しています。このように、利用者及び職員の意見を収集する体制があり、対応すべきことは職員会議などで検討し改善を図ることでより良い園の運営に活かしています。

園長会や自治会で把握した地域のニーズを踏まえ、園庭開放を定期的に行っています

同法人の園長が集まる園長会に毎月参加し、近隣の園と情報交換することで地域の福祉ニーズを把握しています。また、地域の自治会に所属し近隣の状況や情報を把握しています。例えば、近隣の子どもを育てる保護者からの「話し相手が欲しい」「安心して遊べる場が欲しい」という地域のニーズに対して、園庭開放を毎週行うことで対応しています。その他、福祉業界の動向についても書籍や研修などから把握しており、現在は保育士の業務負担軽減や待遇向上について課題意識を有し、法人としての具体的な取り組みを検討しています。

各職員が目標を設定し、定期的に振り返ることで計画の達成につなげています

法人が作成した中長期計画をもとに、単年度計画となる園の事業計画を作成しています。この事業計画は、「年間指導計画」「行事計画」「食育計画」などに落とし込まれ、各職員に周知されています。そして、各職員がそれらの計画達成のために「具体的に何に取り組むべきか」ということを明確にするために、半期毎目標設定し、その結果について定期的に振り返っています。このような取り組みを通じ、中長期的な計画を各職員の日々の行動に反映し、その達成へ向けた着実な実行を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範やルールについて、読み合せや自己評価を行い定期的に振り返っています

就業規則に「服務規律」、業務マニュアルに「職員が守るべき規範やルール」が明記されています。これらは入職時に説明することで、職員の理解を深めています。そして、内容に変更や追加があった際には、その部分について読み合せることや園長から説明するなどしています。さらに日々の運営の中で気づいたことや指導すべきことについては、昼礼などの職員会議の場で指導を行っています。その他、安全管理に関する内容については、査定シートで年2回自己評価をし振り返る場があり、定期的に確認、改善する仕組みがあります。

利用者が意向や要望を伝える方法を周知し、それに対応する体制が整備されています

重要事項説明書に第三者委員の連絡先を記載した上で、必要に応じて連絡することができることを入園時に説明しています。また、園内に第三者委員の連絡先を常時掲示しており、利用者がいつでも連絡できることを周知しています。その他、利用者からのクレームに対しても対応する体制が整っており、「クレーム受理票」でその内容やどのように対応したかを記録した上で、法人本部と連絡を取り合い、どのように対応していくかを検討する手順になっています。このように、利用者が事業所に意向を伝える方法やそれに対応する体制が整備されているといえます。

毎週の園庭開放や自治会への参加など、地域の一員として役割を果たしています

地域の保育園が参加する連絡会や自治会など地域ネットワークに参加し、地域における情報収集や園の機能を活かす取り組みをしています。例えば、自治会が開催する地域の祭りにおいて、園の駐輪場を開放し利用してもらった実績があります。その他、地域の子どものいる住民へ向けて、毎週園庭開放を行うなど、地域の一員としての役割を果たす取り組みをしています。近隣の福祉ニーズを踏まえ、地域の高齢者と交流を深めていきたい意向があり、地域の一員としての役割をより一層果たしていくために、具体的な取り組みに反映することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整備し、リスクに優先順位を付けた上で具体的な対策をしています

感染症・事故防止対応・不審者対応・保健衛生・虐待対応・食中毒など各種マニュアルが整備されており、起こり得るリスクに対する対策を取ることができる体制が整っています。特に台風などによる水害を重大なリスクとして想定しており、職員の出勤経路や所要時間、出勤可能順位などをまとめています。これらを踏まえながら、防災、消防訓練などを定期的に行っています。このような取り組みを通じ、想定されるリスクに対して、優先順位をつけ具体的な対策を取っているといえます。

重要書類やパソコンのデータについて、セキュリティ対策をし適切に管理しています

業務マニュアルに個人情報の取り扱いを含めた重要情報の利用や管理方法を定めています。園で保管が必要な重要書類については、事務所内の書庫に鍵をかけた上で保管し、関係者のみが使用できるようになっています。パソコン内にある重要データについても、パスワードを設定した上で、管理者のみが取り扱える設定をしています。パソコンのパスワードは一部の職員のみが把握していることに加えて、定期的に変更することで管理を徹底しています。このように、重要な情報を管理していることを前提に、適切な対策を講じています。

万が一アクシデントが発生した際には、職員会議で対策を検討し再発防止に努めています

アクシデントが発生した際には、それが小さなけがやささいな事故であったとしても、すぐに対応し情報共有することを徹底しています。昼会議など職員が集まる場で、アクシデントの状況や内容を共有し、再発しないようにするための対策を話し合っています。そして、対策を検討した上でアクシデント報告書を作成し、会議に参加できない職員に対しても周知しています。このように、アクシデントに対して迅速に対応しており、職員間で情報共有を図ることで再発防止や対策の強化を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が目指して欲しい人材像を「人材育成ビジョン」で明確にし成長を促しています

入社説明会で運営理念や保育方針などを説明し、共感した人材を採用する取り組みを行っています。園への配置は、職員一人ひとりの意向にできる限り応えられるように調整しています。入職後の長期的なキャリアパスは「人材育成ビジョン」に示されており、それに基づく人材育成計画を作成しています。また、各園における担当や分担についても、本人の意向や得意・不得意なことを踏まえて、成長を促すように決定しています。このように、事業所が求める人材を確保し、入職後に目指して欲しい具体的な人材像に向け、成長を促すことができているといえます。

各種研修や園長との面談でのフィードバックなどにより積極的な育成を図っています

「人材育成ビジョン」にに明記されている各職員の役割や責任に基づき、日々の行動が実践されているかどうかを評価する「査定シート」があります。そして、園長との年2回の面談の際、成長できた点や向上して欲しい点をフィードバックしています。法人が企画する階層別研修や選択研修などに加え、園内でも園長や看護師が行う研修や学んで欲しい事柄についての課題を提示することがあります。このように、法人及び園が開催する各種研修が充実していることや日々の実践に対するフィードバックなどがあり、職員の育成を積極的に行っているといえます。

チームワークを醸成する研修や面談の実施により園全体の雰囲気づくりを行っています

園長と職員が定期的に面談をし、一人ひとりの良いところやさらなる成長へ向けたフィードバックを行っています。また、職員の申し出があれば園長と個人面談をし問題解決を図る体制が整っています。園長はチームワークの醸成に高い意識を持っており、お互いの素敵なところ、尊敬していること、感謝していることなどを全員が全員に対してメッセージカードとして渡すという研修を行いました。このような取り組みを通じて、園全体の雰囲気作りやチームワークの向上が図られており、利用者へ向けたより良いサービスにつながっていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「心豊かによく遊び、たくましく生きる力を育む」という園目標を達成するために、園庭を豊かな遊びの場にすることを課題として設定しました。園全体でこの目標を達成していくために、職員がアイデアを出し意見を交換し、良いものに作り上げていくことを重視し取り組んできました。具体的には、毎月の園研修において「園児が夢中になって遊べる環境」を実現するために園庭をどのようなものにしていくか、職員間で検討を重ね計画を立てて進めてきました。その結果、可動性があり子どもが自由に組み立てられる、イメージを膨らませて遊べる、自然と触れ合える、自然と周りの人と関りが持てる、自分なりのチャレンジができる、自分で考える力がつく、というようなことを具体化する園庭を作ってきました。例えば、園庭の中央に配置した土山に登り大きく体を動かしたり、植物を育てたり、虫を観察したりと様々な活動を楽しめる空間になっています。この過程では、園児たちの反応や保護者の意見に対し改善をしながら進めてきており、園に関わる人々の気持ちが込められた園庭を作り上げることに成功しました。今年度も、園児の遊びの様子を検証しながら、より良い空間になるように取り組んでいく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園目標の実現のために「園児が夢中になって遊べる環境」を作り上げるために、職員が意見やアイデアを出し試行錯誤しながら取り組んできた様子が伺えました。その過程では、園児の遊んでいる様子や保護者からの意見を参考に改善も行ってきました。園に関わる人が一体となり、1つのことを作り上げてきたという取り組みが、他の取り組みを行う際にも好影響を及ぼすと考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は開園直後ということで、日々の運営の基盤を作ることに注力しそれを継続できる体制作りに取り組んできました。特に日々のサービスを担う職員が力を発揮できるように、一人ひとりの経験や思いを考慮し配置を行ってきました。そして、定期的に園長が助言をすることや、会議や研修などの場で考える機会を作ってきました。また、人の良いところや尊敬できるところに目を向け、良い関係を築くことで保育に集中できる環境を作ることを目指してきました。職員全員がお互いの良いところや尊敬できるところを伝え合う研修を行ったのは、その一環です。今年度は、このような取り組みをさらに強化するために、園長が中心となり行ってきた取り組みをリーダー層に広げていくことを目標として掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園直後にも関わらず、組織が一体となった質の高いサービス提供ができている様子が伺えました。利用者アンケートでは、「アットホームな雰囲気の中、子どもたちがすくすく成長していることに喜びを感じています。」「先生方はいつもあたたかく、また子どもの発達に沿った保育をしてくださるのでとてもありがたい。」というような意見もあり、園の雰囲気の良さが反映された結果となっています。これらは、園長がリーダーシップを発揮し取り組みを行ってきた結果と考えられ、今後リーダー層などが率先していけるようになることで、さらなる組織力の向上につながると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットなどさまざまな方法で園の情報を提供しています

園は、最寄りの駅から落ち着いた街並みを徒歩5分ほど歩いた公立小学校の隣にあります。園の情報提供ツールとして法人全社共通のホームページ、園が運用するブログ、法人作成のパンフレット、独自の園紹介冊子を用意しています。その他、東京都福祉ナビゲーション、府中市のホームページや市報など、さまざまな媒体から情報を得ることができます。その他、民間園長連絡会や保幼小連絡会議などに参加し園の情報を提供しています。

ホームページやブログで分かりやすく園の紹介をしています

法人共通のホームページには、府中市では法人として2園目の開設であること、歴史ある府中の街で生まれるたくさんの出会いを大切にしながら思い出に残る保育園を目指していくための園目標「心豊かによく遊び、たくましく生きる力を育む」を掲げていることに加えて、園の概要やアクセス情報などを載せています。ブログの更新は園で行っています。4、5児合同遠足(郷土の森公園)やハロウィンパーティを楽しんでいる子どもたちの様子など写真を交えて紹介をしているので入園後のイメージが持ちやすくなっています。

園見学は各回2組ずつですが、できる限り見学希望者の都合に合わせるようにしています

園であらかじめ内覧を予定している日程(園行事のない日、保育の妨げにならない配慮、午睡時間帯は避けるなど)の中から、できるだけ早い日時や見学希望者の都合(土曜日や午後の遅い時間帯などの希望もできる限り対応)に合わせて案内し、予約を入れています。今年度は新型コロナ感染症の対策から各回2組ずつまでとして、園長あるいは主任が対応しています。さらに、今年度は通常の園案内を控えていることを踏まえ、8月からは園独自の18ページからなる案内用冊子を作り、分かりやすい説明ができるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の面談、全体的な説明会で保護者の意向の確認や重要事項等の説明をしています

4月入園の保護者には事前に記入をお願いしている家庭調査票、児童健康調査票、お子様の状況など提出書類と面談シートを使い個別面談をしています。昨年度は開園の年であったため、同市内の系列園の職員に協力を得ました。その後、全体的な入園説明会を開き、入園のしおり、重要事項説明書、慣れ保育の協力のお願いなどを用いて、園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、園長が説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

丁寧な子どもの様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。面談や提出書類(家庭調査票や児童健康調査票など)で得た子どもの生育歴や性格なども参考にしています。慣れ保育期間は1~2週間を目安にしていますが、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し柔軟に対応しています。その他、子どもの不安やストレスを考慮し、緩やかな担当制を採用しており、子どもが安心できるように職員と少しずつ関係性を築いています。面談で保護者から子どもの好きな遊びを聞き、必要な準備もしています。

入園のしおりの中に「退園・卒園後のフォローについて」の項目を設けています

就学に向けて期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます。保護者の不安に対しては、入園のしおりの中に「退園・卒園後のフォローについて」の項目を設け、地域における子育て支援事業者として、退園・卒園後も継続して支援していくこと、いつでも相談にのることを明記しています。卒園後には行事の案内を送っても良いかどうかの確認もしています。今年度、希望者には夏祭り、運動会に招待をする予定でしたが、新型コロナ感染症の対策から案内を控えました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長がみられる記録をしていくことを心がけています

延長保育日誌を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。0~2歳児クラスは生活睡眠記録簿の他、個別の連絡ノートで状況を把握しています。3~5歳児クラスは保育日誌に全体の様子や個別のトピックなど子どもの姿を記録しています。さらに全クラス児童票にその年齢に応じた子どもの姿や成長を期間ごとに記録しています。子どもの記録について、園目標を踏まえた視点になっているか、子どもがどんな遊びに興味を持ち、意欲的に関わっているか、成長が見られる点など掘り下げて書くよう園長・主任は指導しています。

「全体的な計画」が年間指導計画などにつながるよう職員間で検討しています

全体的な計画の書式は法人共通ですが、3月頃に職員間で来年度に向けた話し合いをしています。その後、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画、週案につなげています。週案は毎週、月間指導計画は毎月、年間指導計画は3か月ごとに振り返りと評価をし、見直しをしています。保護者には年度始めの懇談会で子どもの育ちや保育の流れを説明しています。また、一人ひとりの成長発達の差が著しい0~2歳児クラスは個別の月案・日誌を作成しています。幼児も特に配慮が必要な子どもは個別の月案を作成し、具体的な援助をしています。

昼礼を中心に、日々の子どもの様子に関する情報を職員間で共有しています

日々の子どもの様子に関する情報を職員間で共有するため、定期的な朝礼、クラスミーティング、園内研修、給食会議、不定期のリーダーミーティング、行事担当会議を行っています。各会議で職員間のコミュニケーションを深め、子ども一人ひとりの育ちにつなげていこうとしています。会議に出席できない場合は、議事録回覧や職員連絡ノートで共有できるようにしています。これまでは、パートや派遣社員は会議への出席はしていないことから、今後は、保育についての考え方や統一された意識を持っていくために、会議に参加する機会作りを検討しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動ができる環境をつくっています

各クラス、子どもが主体的に活動ができる環境構成にしています。各種コーナーを設けて、「何をして遊ぼうかな?」と自分で考え、取り出し、楽しみにできる環境を作っています。保育室内の基本の動線は維持しながら、子どもの興味関心に合わせリニューアルもしています。おもちゃ・玩具、絵本などの量、種類、質など常に点検し、増やしたり、敢えて減らしたり、入れ替えたりしています。廊下の突き当りの空間にも大型のおもちゃを置き、子どもたちの人気スポットになっています。園庭の環境も大切に考え、園内研修で園庭作りに取り組んでいます。

心地よい環境を作り、その中で子ども同士が育ちあえるようにしています

日常の保育の中で異年齢の自然な関わりが持てるようにしています。4、5歳児クラスはオープンフロアで活動や生活をしています。計画は立てていませんが、関わりの中での遊びの発見が多く、やってみたいという気持ちが生まれることが多いため、意識して異年齢での活動場面を作っています。また、特別な配慮が必要な子どもについては職員の見守りや援助を得ながら集団生活をしています。発達について園内研修で学んだり、昼礼で子どもの姿を共有し、カンファレンスを行ないながら、お互いが心地よいと思える環境をつくり、育ちあえるようにしています。

子ども同士のトラブルは必要に応じて援助し、相手の思いにも気づけるようにしています

入園のしおりに子ども同士のトラブルについて、子どもの姿・園での対応を記載し、保護者理解を促しています。職員に対しては子どもの気持ちを尊重した対応をするよう会議で自分たちの保育について話し合ったり、アクシデント報告を行い対応について考える機会を設けています。幼児のけんかの場合は自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、状況によっては双方の話に耳を傾け十分に本人の気持ちや言い分を聞いています。また、低年齢児のかみつきやひっかきなどに気を付けながら、言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、延長保育日誌などで伝えています

今年度は新型コロナ感染症の対策から玄関での送迎としていますが、例年であれば各クラスでの登園時に連絡帳や口頭で保護者に子どもの体調、機嫌、ケガの有無など変わりはないか確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色などの状況を把握し、食事や生活面、戸外遊びなど集団活動が可能か判断をしています。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えている他、担任以外が対応する時は、クラスごとの申し送り表や延長保育日誌で伝達漏れのないようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

挨拶、姿勢、食事、排泄、着替えなど、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。職員が率先して手本を示したり、子どもが自分でやってみたくなる環境を工夫したりし、できたときは十分に褒めています。園での箸の使用は、4歳くらいを目安に使い始めています。歯磨きは園では行わず、家庭できちんと磨いてもらうようにしています。基本的な生活習慣は家庭での過ごし方も大切なので、園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物なども利用してお知らせしたりしています。

子どもの様子を見ながら休息をさせたり、5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

乳児の午前寝の他、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもの様子によっては静かに休ませる時間を作っています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは就学に向け、年明けごろから午睡をする日を減らし生活リズムを整えていきます。卒園に向けた制作をしたり、早めに午睡から目覚めた0、1歳児の面倒をみたりもしています。しかし、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの遊びが継続して行われるように工夫しています

一斉活動でない朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びを展開できるようにしています。棚などには木製中心のおもちゃ、制作道具、素材、楽器(4、5歳児クラス)など自分で選べるように常時置いています。体を動かすコーナー、集中して遊べるコーナー、寛ぎのコーナーなども作ってます。常に保育室環境を点検確認し、子どもたちの遊びが継続して行われるように工夫しています。一方で、集団活動に参加をしない自由(見学参加)も保障しています。発表会の練習を離れた場所で見ていた子どもがしばらくすると自ら仲間入りする場面がありました。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉の他、気持ちをくみ取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児の発する喃語に対し、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもの気持ちが満たされるようにしています。1、2歳児は職員は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児も集団生活をする中でお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。また、日頃から絵本の読み聞かせや手遊びを通して語彙や言葉のリズムを楽しむようにしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズムなど)等、さまざまな表現活動を保育に取り入れています。専門講師を招いた定期的な英語、リトミック、体操の教室もあります。園庭や散歩先の公園では十分に体を動かします。園見学者からの「子どもたちがのびのび楽しそうにしていた」という感想が多く、園生活の豊かさが窺えます。また、園庭や公園遊びで樹木や草花、昆虫などに親しみ季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。製作も季節を感じるものを作り、展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年中行事の由来を伝え、園行事に取り組む際は子どもたちと話し合って進めています

七夕・正月・節分といった日本の文化や季節感を大切にした行事(お楽しみ会)の時には年齢に合わせ、その由来を伝えています。行事に合った保育室装飾からも雰囲気を高め子どもたちの興味を引き出しています。友だちと行事を共有できる体験をし、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。その他の園行事は子どもたちが興味関心を抱いている内容から発展させたり、自然と興味を持てるように導入を行っています。その後自分たちでその世界観を十分楽しんだり、アイデアを出し合ったりしながら作り上げていくようにしています。

夏祭り、運動会など楽しみながらも達成感が得られるようにしています

子どもたちの成長は、内容豊かな日常生活があってこそ成り立つと考えています。その普段の生活の積み重ねの延長上に行事等があり、子どもたちの生活に変化と成長を与える機会と捉えています。練習や準備等は無理をさせず、でき上がっていくその過程を楽しみながらできるよう指導をしています。行事当日は、夏祭りでは5歳児クラスがゲームコーナーを担当し、他の学年の子どもたちを盛り上げました。運動会では幼児クラスはパラバルーンやカラーガードなど皆で力を合わせて作り上げ、達成感や見てもらう喜びなど味わっています。

行事は保護者に子どもたちの練習の様子なども伝えながら実施しています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。また、練習の様子は1日の活動の様子を伝えるアプリケーション配信やクラスだよりなどで適宜伝え、保護者にも楽しみにしてもらっています。当日は、一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿など、子どもの成長を感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施しています。寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作るようにしています

7時~19時の長時間にわたる保育のために、各保育室には寛げる場、体を動かせる場、一人になれる場、複数で集中して遊べる場などのコーナーがあり、子どもにとって心地よい環境を作るようにしています。家庭的な雰囲気をつくることも大切にし、子ども一人ひとりとゆったりと過ごしています。遅番専門の職員を配置し、毎日同じ職員が同じ時間にいることで子どもたちがその時間を楽しみに安心して過ごしています。また、補食に関しては家庭での夕食に影響しない程度の分量を提供しています。

清掃、窓を開けての換気など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃は分担を決め清潔な状態を保つよう努めています。エアコンの温度設定をこまめに調整し、加湿機能付きの空気清浄機で乾燥対策をしています。保育室とトイレの一部の壁は快適な湿度に保とうとする調湿機能を持ち、気になるにおいや有害な物質も低減するエコタイルを使用しています。温湿度は保育日誌に記録をしています。新型コロナ感染症の観点から窓を開けての換気と各消毒に注意を払っています。職員の声も環境と考えており、職員は優しく穏やかなトーンで子どもに話しかけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安全に食事ができるようにしています

0~1歳児クラスは食事の場所を固定しているので、子どもが食事の場所だと認識できるようになっています。職員は一人ひとりの顔を見ながら、楽しく安全に食事ができるよう援助をしています。食器は陶器で、大きさや形状は年齢や発達に加え、献立に合わせて食べやすいよう使い分けています。献立は法人が作成をしています。毎月、日本の年中行事食、郷土料理、外国の料理などランチメニューを取り入れています。また、2週間ごとのサイクルメニューなので、残食量から食材の切り方、盛り付け方、味付けなど次回に速やかに反映することができます。

食事は、食物アレルギー対応に加え、その日の様子を踏まえた個別配慮をしています

食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しています。提供にミスがないようマニュアルに沿った対応をし、職員間のダブルチェックを行っています。専用の名前入りのトレイ、ネームプレートを使用し、盛り付けられた食器には名前を書いたラップをかけ、おかわりも一緒にして、一番先に提供しています。その他、文化の違い、食へのこだわり、その日の様子により個別に配慮している他、子ども一人ひとりの状況は栄養士、看護師、担任だけでなく園全体で把握し対応しています。

食育計画に沿い楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています

人や自然、クッキングの関わりを通して食文化に親しむといったねらいの食育計画を立てています。今年度は新型コロナ感染症の観点から計画通りに進められていませんが、例年であれば計画に沿い楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。当番活動は4、5歳が配膳の手伝いや食事前の挨拶などしています。を毎月クッキングの時間があり、低年齢児は野菜をちぎる、幼児は器具を使い切ったり、丸めたり、炒めたり年齢に合った関わり方をしています。また、園庭で季節野菜を栽培、生長を観察しています。収穫物は給食で食べたりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身の回りの危険や健康に気づけるよう年齢に合った指導をしています

身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養えるよう活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど子どもたちに話したり、一緒に考えたりしています。転んだ時にはとっさに手が出るなど自分のバランスをキャッチできるよう全身を使った遊びができるようにしています。健康に関しては看護師が中心に、子どもの年齢に合った手洗い・うがい・トイレを我慢しないこと・歯磨きなど指導をしています。咳・くしゃみのエチケットについては、飛沫が遠くまで飛ぶ様子が視覚から分かる仕掛け品を作って説明をしました。

子どもの健康、発達面で看護師、嘱託医、法人の臨床心理士などと連携をしています

看護師の常勤配置をしているので子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は嘱託医にすぐに連絡ができます。現在常に医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありません。薬の預かりも原則はしていませんが、医師の指示の下で園預かりをする場合もあります。子どもの発達面で配慮が必要と思われる場合は、法人内の発達支援チームの臨床心理士に相談をしたりアドバイスをもらったりできます。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

感染症が多数発症した際には法人本部を通して速やかに府中市の保健所に報告、指示を仰ぐようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策については見学の時や入園前説明会で慣れ保育の必要性と共に保護者に丁寧に伝え、理解を求めています。0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとにチェックをし、予防に努めています。3歳児以降も様子を確認しています。園で行っている年2回の定期的な内科健診・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果に加え、予防接種追加状況など「一年の成長の記録」を用い園と保護者で共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場に立った柔軟な対応や寄り添った配慮ができるようにしています

園のきまりを原則にしつつ、保護者の立場や考え方に添った対応を心がけています。例えば、急な登降園時間の変更、補食の受付けなど柔軟に対応しています。母乳育児希望については冷凍母乳の預かりをしています。保護者の負担軽減サービスについても入園のしおりに「園で用意するもの」「汚物の持ち帰りについて」などの項目で知らせています。その他、妊娠中であったり、持病を抱えていたり、在園児以外のきょうだいのことであったりなど状況を丁寧に把握し、保護者に対し寄り添った配慮ができるよう職員間で話し合っています。

保護者との信頼関係、共通認識が持てるような取り組みをしています

日々のお迎えの際には、子どもの様子などについて言葉を交わし、保護者とコミュニケーションを密に図るよう努めています。(今年度は新型コロナ感染症の観点から苦慮面あり)日々の保育の様子、園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりなどはアプリケーションで配信し伝えています。その他、個別面談での情報共有の他、保護者の雰囲気や様子を見て職員から声をかけ、家庭での悩みや心配事に丁寧に寄り添っています。クラス懇談会では、指導計画に基づいた子どもの育ちやクラスの様子などを話し共通認識を持てるようにしています。

休園期間中も保護者に向けさまざまな関わり方をしました

保護者参加行事は親子遠足(幼児)、夏祭り、保育参観、運動会、給食試食会、発表会(幼児)がありますが、今年度は新型コロナ感染症の観点から未実施になっている行事があります。休園期間もありました。その中でも各家庭に電話をかけて様子を聞いたり、相談があれば話を聞くなどの対応をしました。家で過ごすことが多いので親子で楽しめるクッキングや子どもに人気の給食のレシピをアプリケーション配信しました。体操、リトミック、英語の定期的な活動の動画配信もしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、電車を見に行く、電車を利用した遠足など地域資源を活用する機会を持っています

園周辺散策、公園などその日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。園の隣が小学校なので校庭で遊ばせてもらったり、運動会の練習を見に行ったり、授業見学に行かせてもらうなどの機会があります。園は駅から5分ほどの場所なので散歩で電車を見に行くと、車掌が警笛を鳴らしてくれたり、窓から手を振ってくれたりします。幼児の遠足は電車を利用し、多摩動物公園や郷土の森公園に行っています。地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

プロのアーティストの演奏、小学生の保育園体験など地域の様々な人と交流しています

園は開園から2年目ですが、街の風景に溶け込んだ佇まいがあります。子どもが職員以外の人とも関われるよう、専門講師による英語、リトミック、体操教室の活動をしています。クリスマスお楽しみ会には外部のプロのアーティストを招き演奏を披露してもらいました。交通安全教室も行っています。ボランティア、小学生の保育園体験、園庭開放に訪れた地域の親子など世代間交流の機会もあります。コロナ禍のため、今年は見送りとなりましたが、近くの農業大学の畑に行かせてもらうことや、老人ホームの利用者との交流など検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どもの行動には意味があることを理解し、意欲的に活動できるようにしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明しています。ホームページなどに子どもの写真を掲載することに関しても確認し、署名・捺印を得ています。また、日常の保育の中で子どもに一人ひとりを尊重するために何を大切にしたいか職員アンケートをとり、それを具現化するよう努めています。各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得するようにしています。子どもの行動には意味があることを職員は理解し、情報共有を図りながら、子どもが意欲的に活動できるようにしています。

子どもの権利を守るため、おむつ替え、着替えなど細心の配慮をしてます

子どもの権利を守るため、乳児であってもおむつ替えは保育室でなくトイレで行います。必要時にはいつでも使用できるよう保育室や廊下にパーテーションを置いています。着替えは毎回カーテンを閉めるなどの対応をしています。5歳児は男女で着替えの場を分ける対応もしています。子どもが着替えずにトイレから出てきてしまった時の注意喚起を促す言葉かけの他、プライベートゾーン(他人が見たり触ったりするのをはばかるべき身体の部位)については紙芝居形式で分かりやすくかつ、子ども自身がそのことについて意識を持てるようにしています。

虐待対応マニュアルの活用の他、振り返りシートで意識を高めています

法人本部作成の虐待対応マニュアルのほか、府中市の虐待対応マニュアルも活用しています。振り返りシートにて「子ども一人ひとりの人格を尊重しない保育について」「脅迫的な言葉かけについて」などについて確認することで、虐待につながらないよう意識の啓発をしています。実際には朝の子どもの表情や着替え時に良く見て、必要に応じて全職員で見守る体制を作っています。さまざまな困難を抱えている保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の各種マニュアルの他、本部からの情報を共有し業務の統一を図っています

法人作成の保育園業務マニュアルのほか、衛生管理、感染症対応、安全管理、個人情報取り扱いガイドラインといった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。マニュアルは法人本部が園長会議開催など各園から出された意見を収集し、毎年10月頃から見直し、必要に応じて改定をしています。改定をした場合には、その年月日を追記しています。日常的な業務は園長が確認をしています。本部から全園のアクシデントに関する周知をする速報があり、緊急性のあるものは職員と情報共有や話し合いを行い、自園のアクシデント防止に役立てています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアル類は事務所にあり、職員が必要な時はすぐに確認ができるようになっています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認、感染症が流行する前には嘔吐処理研修など行っているほか、CPR(救急救命法)訓練は毎月行っています。また、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練の他、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。園長・主任・看護師が定期的に現場を見回ったり、職員同士で確認し合ったりしています。

保護者からの意向や意見をサービス向上に反映するようにしています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいかは常々昼礼で話し合っています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、意見箱、運営委員会、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。