東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Hug
事業所名称 ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、新型コロナウィルス感染症予防対策を徹底し、評価者全員で感染防止に努めた。施設長説明会は保育園の施設とは別の事務所で実施した。職員アンケート説明会は園児のいない室内で短時間で行い、終了後は直ちに退出した。訪問調査は保育園の施設とは別の事務所で行い、資料に基づいて評価者が施設長と面談し、写真などを交えて細かに話しをお聞きした。戸外活動は子どもたちと同行せずに、普段行っている公園のお散歩マップを頂き、後日評価者が回って見ることにした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭と保育所が共に子どもの成長を喜べる。 2)子どもひとりひとりの個性を尊重。強要、無理強いしない。 3)小規模だからこそ、子どもひとりひとりが担任など特定の保育者ではなく職員全員から愛情を受ける保育 4)地域に根差して40年以上。地域に愛され必要とされる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に子どもの利益を考え、必要な援助を周りに発信できる力 安定感のある心と態度で子どもを見守れる観察力 無理せず安定した労力を発揮し、長く勤める事が出来る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに対し常に柔軟で即座に気持ちを汲み取る事が出来る 個性を尊重し認める 子ども好きで明るい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 連絡帳や登降園時の交流等を通じて、保護者と職員の信頼関係を構築している

園と保護者は、登降園時の連絡帳やコミュニケーションを通じて信頼関係を構築している。今回の第三者評価の利用者アンケートには、「子どもに愛情をもって接し、子どもの成長を伝えてくれる」「コロナ禍でもいろいろ行事を工夫して実施してくれることに感謝している」などの多くの感謝と信頼の声が寄せられている。園では、連絡帳、園だより、給食・保健だより、クラス便り(ホームページで配信)等により、子どもの情報を提供し、個人面談においても保護者の悩みや相談、要望などを受け止めて、親身に対応するように努めている。
2 子どもたちが主体的に活動できるように環境を構成している

子どもの入園までの生活や家庭状況などの情報をもとに、入園後の子どもの全体的な姿の把握に努め、一人ひとりを大切にした保育を実践している。各クラスには、子どもの発達段階や興味に見合った玩具、遊具、絵本などを用意している。玩具や絵画用の道具類などは、子どもが自由に使えるような棚収納に配置しており、職員は、子どもが様々な興味や関心を持ち、主体的に活動できるよう援助している。また、戸外活動や行事などでは、異年齢児同士の活動を積極的に取り入れるようにしている。
3 個別面談を通して、人材育成計画を作成し研修参加を推奨している

保育園が求める職員像や人材育成計画について、施設長から職員会議やミーティングで職員に説明をしている。年2回、職員との人事考課面談を実施し、職務内容についての意見や要望などを聞き、反映させるように努めている。人材育成計画(キャリアパス)は、自らが向上心を持って目標を決めて能力開発に取り組めるように作成しており、研修計画に基づいて必要な研修への参加を促している。職員は経験年数や保育スキルに応じた研修に参加して、保育サービスの向上に取り組んでいる。看護師も専門研修に参加して保育の知見を深めるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が求める人材の確保と定着に向けて、さらなる取り組みが期待される

職員の結婚やキャリアアップのための転職などにより、職員の入れ替わりが増えてきている。2020年度は常勤職員が6人退職し、新たに5人を採用した。そこで、小規模保育園の特色をWEB求人等でPRしたり、施設長が保育士養成学校を訪問するなどして採用に力を入れてきたが、慢性的な業界の保育士不足もあり、必要な人材の確保が困難な状況にある。感染症防止のための消毒作業などの職員の作業量や負担が増えてきており、職員間で協力しながら業務を遂行しているが、早急に人材の確保と定着に向けて、さらなる取り組みが期待される。
2 理念やビジョンの実現に向けて、中・長期事業計画も合わせて推進することが期待される

園が目指している理念やビジョンの実現に向けて、年度の全体の指導計画を作成し月案や週案に細分化して実施している。職員間で月単位の進捗状況を評価しながら、指導計画を実現できるようにしている。年度終了時には1年間の活動状況の振り返りを行い、良い点や課題などを次年度の指導計画に反映するようにしている。中・長事業期計画を作成しているが、現在は年度の事業計画を中心に事業を推進している。今後は地域の福祉ニーズや社会状況の変化等の幅広い視点から、3~5年単位の中・長期事業計画も合わせて推進することが期待される。
3 地域の福祉ニーズや課題について、さらに職員の理解が深まる取り組みが期待される

園では運営委員会の開催時に利用者アンケートを行い、意見や要望などを収集してニーズを把握している。また、運営委員会では利用者からの意見や要望などについて話し合いを行い、検討すべき課題を抽出するようにしている。職員の意向については毎年2回施設長との人事考課面談を行い、希望などを収集している。行政や業界の動きについては、区主催の園長会や区の保育課などから情報収集するようにしている。地域の福祉ニーズや課題等の情報については職員に周知を図り、さらに理解が深まるような取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園の機能や専門性を活かした地域貢献への取り組みを行っている

園は開園して40年以上にわたり、保育園の機能や専門性を活かした取り組みを通して、様々な地域貢献を行っている。2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大のため、地域との交流が大幅に減少したが、入園希望の家庭を中心に「体験保育」を促したり、育児相談などを実施した。夏休みには小学生を招いて保育体験を行うことが出来た。地域の公園で子どもたちと小学生が一緒に遊び、一緒に給食を食べるなどして、半日だけだが交流の機会に恵まれた。また、毎月、園長会や施設連絡会等に参加して、地域の共通課題にも取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員の定着度を高めるために、処遇や職場環境の改善に取り組んでいる

2020年度は組織を見直して安定した職員の配置を行うことで、保育の充実と質を向上させることに取り組んだ。職員の定着度を高めるために、結婚や出産にも対応できるよう時短勤務や勤務時間の固定化等を行い、処遇の改善に取り組んだ。多様な勤務形態を取り入れたり非常勤職員への転向などを可能にした。個人面談を行い、意見や要望を聞きながら働き方や貢献度等の評価を処遇に反映させるようにした。また、少人数でのミーティングの機会を増やして、職員の気づきや意見などを発言しやすくするなどして、職場環境の改善にも取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者の就労状況など個々の事情に配慮し、子育て支援に取り組んでいる

園では、日々の保護者とのコミュニケーション以外に、懇談会や保育参加、個人面談などを通して、保護者と共に子どもの育ちを支えている。職員は、登降園時の連絡帳のやりとりを始め、子ども一人ひとりの状況を把握して、担任を中心に他の職員も保護者とコミュニケーションを取り、家庭環境や保護者の体調などの変化にも配慮するようにしている。新型コロナウィルス感染症防止のため、保護者参加の行事などは規模の縮小や中止になったが、感染症収束後は、新しい様式に合わせて保護者の子育て支援にさらに取り組んで行く予定である。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅にほど近い大通りに面したビルの2・3階にある。近くには賑やかな商店街や多くの公園がある。園には0歳から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査では、在籍している44世帯(在園児数50名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が100%(「大変満足」84.1%、「満足」が15.9%)となっている。回収率が100%であると同時に、満足度も100%であることは非常に素晴らしい結果である。その理由として「コロナ禍でも工夫しながらやってくれている」「相談に親身に対応してくれる」「安心して預けられる」「感謝している」「子どもを細やかによくみてくれる」「困難な時でも、行事や戸外活動を努力してくれた」などの意見がみられた。評価項目別にみて特に評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「子どものけがや体調の変化について、職員の対応は信頼できるか」であり、「はい」が100%となっている。他の評価項目でも評価が高いものが見受けられた。一方、評価が高くない項目としては、「困った時は職員以外の役所などにも相談できることを伝えてもらったか」については、「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が31.8%となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が100.0%となっている。「いろいろなことを教えてもらっている」「コロナ禍でも工夫しながら活動をしている」などの意見がみられる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が100.0%である。「子どもが楽しそう」「子どもが進んでやりたくなるように活動を工夫したり、職員が声を掛けてくれる」という声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。「行事食やおやつを工夫してくれる」「給食の量を配慮してくれる」などの意見がみられる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。「毎日戸外活動をしている」「自然と触れあっている」「近隣の商店や教育施設とも交流がある」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」2.3%、「無回答・非該当」が15.9%となっている。「柔軟に対応してもらっている」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%である。「建物の玄関前の道が車の抜け道になっているようだ」などの意見がみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。「コロナ禍で厳しい状況でも行事を継続してくれた」「行事を企画してくれて感謝している」などの声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%である。意見として「相談に対応してくれる」「保育の様子を話してくれる」「連絡ノートで交流があり、送迎時に話しやすい」「降園時にその日のことを話してくれる」などがある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%である。「コロナ禍で普段以上に徹底して掃除をしている」「階段や玄関に砂が落ちていて足につくことがある」という意見がみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が100.0%である。「小さなことでもしっかりと対応して説明してくれる」という意見がみられる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が11.4%である。「子ども同士で解決できるように指導している」「職員が子どもの間に入って、話を聞いている様子をよく見かける」という信頼の声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が97.7%、「無回答・非該当」が2.3%となっている。「子どもの気持ちを尊重して公平に対応してくれている」「愛情を持って接してくれる」という声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が2.3%であり、「無回答・非該当」が9.1%となっている。概ね個人のプライバシーを尊重しているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が2.3%であり、「無回答・非該当」が9.1%である。「お便りの内容がわかりにくいことがある」「降園時に、連絡が何もない時はその日の様子を言われないことがある」「降園時にその日の様子を伝えてくれる」「悩みや相談に対応して、子育てのアドバイスをしてくれる」という意見がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が15.9%となっている。「要望には対応してくれる」「いつも丁寧に対応してくれる」「細かいことは言いづらいので言わない」「親身に相談にのってくれる人とそうでない人がいる」などの声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が31.8%となっている。利用者の関心もさほど高くないこともあり、十分浸透しているとはいえない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は保育全体計画や重要事項説明書などに記載して周知している

園が目指している保育理念や保育方針、保育目標は全体的な計画の最上位に掲げ、職員会議やミーティングなどで施設長から職員に説明するとともに、事務室にも掲示していつでも確認できるようにしている。利用者には施設見学や入園時に重要事項説明書に基づき説明を行い、理解を深めている。また、運営委員会で年度事業計画書や事業報告書の説明を行い、玄関にファイルを置いていつでも自由に閲覧できるようにしている。運営委員会では行事内容の見直しなどについて丁寧な説明を行い、理解を得て実施している。

職員との話し合いを通して園が目指す理念や方針を周知し、実現に取り組んでいる

園が目指している理念や方針を実現するために、「保育園運営規定」を作成して、職員の役割を役割分担表で明確にしている。「保育園運営規定」や「保育園のルール」を全職員に配付して、職員会議やミーティングなどで説明し、職員に周知している。また毎日、職員とのコミュニケーションを図るようにして、一人ひとりの考えや意見等を聞きながら取り組む方向を示し、それぞれの役割を果たせるよう支援している。新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、全体ミーティングを最小限にして役割分担に基づいた運営を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉ニーズや課題について、さらに職員の理解が深まる取り組みが期待される

園では運営委員会の開催時に利用者アンケートを行い、意見や要望などを収集してニーズを把握している。また、運営委員会では利用者からの意見や要望などについて話し合いを行い、検討すべき課題を抽出するようにしている。職員の意向については毎年2回施設長との人事考課面談を行い、希望などを収集している。行政や業界の動きについては、区主催の園長会や区の保育課などから情報収集するようにしている。地域の福祉ニーズや課題等の情報については職員に周知を図り、さらに理解が深まるような取り組みが期待される。

理念やビジョンの実現に向けて、中・長期事業計画も合わせて推進することが期待される

園が目指している理念やビジョンの実現に向けて、年度の全体の指導計画を作成し月案や週案に細分化して実施している。職員間で月単位の進捗状況を評価しながら、指導計画を実現できるようにしている。年度終了時には1年間の活動状況の振り返りを行い、良い点や課題などを次年度の指導計画に反映するようにしている。中・長事業期計画を作成しているが、現在は年度の事業計画を中心に事業を推進している。今後は地域の福祉ニーズや社会状況の変化等の幅広い視点から、3~5年単位の中・長期事業計画も合わせて推進することが期待される。

年度事業報告を次年度の事業計画に反映させ、着実な計画の実行に取り組んでいる

事業所が目指している理念やビジョンの実現に向けて、年度事業計画書に保育の充実や保護者支援、地域の子育て支援、職員の育成等について明示している。事業計画は、推進体制、職員の役割、活動内容等を明確にし、職員会議やミーティングで職員に周知している。保育計画の進捗状況を月案の「反省・評価欄」に記載して3か月ごとに職員会議で振り返りを行い、今後の計画に反映させることで年間目標を達成できるようにしている。また、進捗状況を職員間で評価し合うことで、常に理念や方針を意識した保育が実践できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するものとして、守るべき法・規範・倫理を職員に周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などについては「運営マニュアル」や「スタッフの約束」に明記し、年度初めの研修で理解を深めている。「運営マニュアル」や「スタッフの約束」は職員がいつでも閲覧しており、必要な時は振り返りができるようにしている。施設長は職員会議やミーティングなどでも定期的に説明や確認を行うとともに、日々の保育の中で職員との話し合いを通して、守るべき法・規範が遵守されるよう指導している。

園の活動内容を開示し、透明性を高める取り組みを行っている

園の玄関に日中の子どもたちの活動状況をファイルにして設置し、登降園時に保護者が自由に閲覧して子どもの様子を知ることが出来るようにしている。実習生やボランティアの受け入れについては、保育士資格取得のための実習生2人と小学生ボランティア29人の受け入れを行った。中学生が職場見学で来園することもあった。園では福祉サービス第三者評価を継続して受審しており、保護者が玄関掲示で評価結果を自由に閲覧できるようにするなどして、透明性を高める取り組みを行っている。

保育園の機能や専門性を活かした地域貢献への取り組みを行っている

園は開園して40年以上にわたり、保育園の機能や専門性を活かした取り組みを通して、様々な地域貢献を行っている。2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大のため、地域との交流が大幅に減少したが、入園希望の家庭を中心に「体験保育」を促したり、育児相談などを実施した。また、感染症予防対策により、体育館の使用日数が限定されたため、近隣の保育園や幼稚園と協力して日程調整を行い、運動会の会場を確保して実施することが出来た。毎月、園長会や施設連絡会等に参加して、地域の共通課題にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や災害に備えた危機管理マニュアルを整備し、研修や定期的な訓練を実施している

事故や感染症、侵入、災害などのリスクに対して必要なマニュアルを整備し、職員には研修や訓練を通じて周知している。消防署や警察署と連携して、防災訓練(毎月)や不審者訓練(毎年)を職員は園児と共に行っている。また、自然災害に備えてヘルメットや防災頭巾、非常用トイレ、備蓄品等の必需品や防災設備を確保している。2020年度は新型コロナウィルス感染症対策と水遊びを両立させるため、プールの安全確認や、水遊びの参加人数の制限などのマニュアルの見直しを全職員で丁寧に行い、安全対策への意識を高めた。

個人情報保護の管理規定を定めて、情報漏洩の防止に努めている

個人情報の収集・利用・管理については文書管理の規定に定めている。情報の守秘義務については全職員に研修を行い、機密保持誓約書を提出してもらっている。重要事項説明書には個人情報の守秘義務について明記しており、入園時に利用者に説明を行っている。特に写真や動画などの撮影や掲載については丁寧に説明し、同意を得ている。パソコン内の個人情報の管理ではアクセス権限を設けており、重要な書類は鍵付きの書類棚で保管している。職員は各種の記録や書類をパソコンの共有ソフトで入力しており、個人情報には十分に注意して取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材の確保と定着に向けて、さらなる取り組みが期待される

職員の結婚やキャリアアップのための転職などにより、職員の入れ替わりが増えてきている。2020年度は常勤職員が6人退職し、新たに5人を採用した。そこで、小規模保育園の特色をWEB求人等でPRしたり、施設長が保育士養成学校を訪問するなどして採用に力を入れてきたが、慢性的な業界の保育士不足もあり、必要な人材の確保が困難な状況にある。感染症防止のための消毒作業などの職員の作業量や負担が増えてきており、職員間で協力しながら業務を遂行しているが、早急に人材の確保と定着に向けて、さらなる取り組みが期待される。

個別面談を通して、人材育成計画を作成し研修参加を推奨している

保育園が求める職員像や人材育成計画について、施設長から職員会議やミーティングで職員に説明をしている。年2回、職員との人事考課面談を実施し、職務内容についての意見や要望などを聞き、反映させるように努めている。人材育成計画(キャリアパス)は、自らが向上心を持って目標を決めて能力開発に取り組めるように作成しており、研修計画に基づいて必要な研修への参加を促している。職員は経験年数や保育スキルに応じた研修に参加して、保育サービスの向上に取り組んでいる。看護師も専門研修に参加して保育の知見を深めるようにしている。

職員の定着度を高めるために、処遇や職場環境の改善に取り組んでいる

2020年度は職員の定着度を高めるために、結婚や出産にも対応できるよう時短勤務や勤務時間の固定化等を行い、処遇の改善に取り組んだ。多様な勤務形態を取り入れたり非常勤職員への転向などを可能にし、勤務の選択の幅を増やすように努めた。人事考課に合わせて個人面談を行い、意見や要望を聞きながら働き方や貢献度等の評価を処遇に反映させるようにした。また、少人数でのミーティングの機会を増やして、職員一人ひとりの気づき、意見、工夫などを発言しやすくするなどして、職場環境の改善にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
2020年度は、従来の組織を見直して安定した職員の配置を行うことで、保育内容の充実と保育の質を向上させることに取り組んだ。従来はフロアリーダー2名を配置して幹部職員が5人であったが、幹部職員と現場職員の間の考え方の違い等による弊害も出ていた。
【取り組み】
幹部ミーティングで組織の問題や課題に対する検討を行った。従来のフロアリーダー制を廃止し、各クラスを複数担任制にすることで、保育内容や保育の質を向上させることに取り組んだ。
【取り組みの結果】
当初はフロア間の調整面などで混乱することがあったが、幹部への連絡や相談を強化することで改善されてきている。複数担任制にしたことで意思の疎通や意見交換などが自然にできる環境になった。月案の作成も交互に行うことができるようになり、計画の継続性が向上した。保育士の負担を軽減させることができ、保育スキルの向上にも役立っている。
【振返り・今後の方向性】
2020年度は、新型コロナウィルス感染症防止のため、クラス単位での保育を行っているが、今後はクラス担任を中心とした子どもたちの柔軟な交流ができるように、担任同士の交流を促していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標設定と取り組み】
2019年度までは、クラスの運営にフロアリーダー2人を配置して幹部職員が5人になっており、幹部職員と現場職員の間の考え方の違い等による弊害が出ていた。職員からもこのことについての改善の意見や負担軽減に対する要望などが出ていた。これらのことに対する改善について幹部で検討を行った。組織を見直して安定した職員の配置を行い、保育内容の充実と保育の質を向上させることに取り組んだ。
【取り組みの検証】
従来のフロアリーダー2人の配置を無くしたため、当初はフロア間の調整面などに対する混乱があったが、幹部への連絡や相談を強化することで改善されてきている。複数担任制にしたことで意思疎通や意見交換が図れ、月案の作成も交互に行うことができ、計画の継続性の向上が図れている。また、保育士の負担軽減や保育スキルの向上等にも役立っている。
【結果の反映】
2020年年度は、新しい体制になり混乱などは解消されてきている。職員の個々の就業環境の把握に努め、作業負担の軽減や働きがいのある職場環境づくりに努め、さらなる保育サービスの質の向上を図ることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
2019年度は保育士の確保と定着を図り、人的環境を安定させることを課題として取り組んだ。同年度は体調不良や結婚、キャリアアップ等で6人の退職者がでた。当園には30歳前後の職員が多く、結婚などの人生の節目にかかっている。また、新規採用が難しく、採用しても定着率が低下している。人材の確保と定着を図り人的環境を安定させることが、園の保育サービスを提供するための早急の課題である。
【取り組み】
採用面ではWEB広告を活用し、施設長が養成学校を訪問するなどの活動をしている。保育士の負担軽減のため、保護者の理解を得ながら卒園アルバム作成の縮小や簡素化に取り組んだ。常勤職員の負担軽減のため非常勤職員の勤務時間を延ばしてもらうようにした。
【取り組み結果】
取り組み後も、人材の確保は厳しい状況が継続している。2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、非常勤職員が消毒作業に多くの時間を注ぐことになり、常勤職員の負担軽減を図るまでにはいかなかった。
【振返り・今後の方向性】
今後、退職希望や転職希望が複数人いるため、さらに採用活動を強化して、職員の負担軽減や業務効率化等に取り組む必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標設定と取り組み】
2019度は、体調不良、結婚、キャリアアップ等で6人の退職者があり、今後も30歳前後の職員が多く、結婚などの人生の節目にかかっている。新規に採用活動を行っても応募が少なく、採用しても定着率が低下している。人材の確保と定着を図り人的環境を安定させることが、保育サービスを提供するための早急の課題である。保育士の負担軽減のため、保護者の理解を得ながら卒園アルバム作成の縮小や簡素化に取り組んだ。常勤職員の負担軽減のため非常勤職員の勤務時間を延ばしてもらうようにした。
【取り組みの検証】
取り組み後も人材の確保は厳しい状況が継続している。新型コロナウィルス感染症予防のため、非常勤職員が消毒作業に多くの時間を費やしたことから、非常勤職員の勤務時間の延長をもってしても、常勤職員の負担軽減にまでは繋がらなかった。
【結果の反映】
今後、退職希望や転職希望が複数人いるため、さらに採用活動を強化していく必要がある。また、職員の作業負担の軽減や業務の効率化等に重点的に取り組む必要がある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい媒体でわかりやすくサービスの情報を提供している

園の詳しい情報は、ホームページ、自治体の情報などにより、利用希望者にわかりやすく伝えている。ホームページは、基本的な入園のための情報から保育園の基本方針、保育の目的や目標、概要や沿革などを詳しく掲載している。また、各クラスの保育室や行事の写真を多く掲載し、保育カリキュラムの内容を紹介するなどして、閲覧者の視点で見やすいように工夫している。ホームページは、園名でもあるひまわりの花のアイコンを使い、フェルトの手作り作品をイメージ写真に使用して、全体的に親しみやすい雰囲気の内容になっている。

地域に根付いた保育園として、行政や関係各機関に園の情報を提供している

園は、昭和53年(1978年)3月に無認可保育園として開所して以来、現在の認可保育園になるまで、約40年以上にわたり保育園を運営してきている。そのため、地域に根付いた保育園として行政や関係機関と連携し協力しながら、保育の専門性を活かした地域貢献を行ってきた。行政や関係機関には、園のお便りを提出したり、園の情報を配布してもらったり、密な情報共有を行っている。また、卒園生が大人になり出産後に自分の子どもを保育園に預けるなど、2世代にわたり利用している保護者もおり、口コミでも園の評判は広まっている。

利用希望者向けに丁寧な見学会を行っている

園では、定期的に利用希望者向けに見学会を行っており、2020年度より45分から60分に見学時間を延ばして丁寧に説明をしている。見学会は開催時期によるが、月2~3回の予定で土曜日に実施しており、参加希望者から予約を受け付けている。見学会は1回につき3家庭までで、1家庭から1名が参加できる。予約が定員に達したり、見学会に参加できない場合には別途対応を行っている。希望者にはパンフレットを配布して、10分程度の説明をすることもある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には保護者に園のルールや基本方針などを説明し、同意を得ている

サービスの開始時には、保護者に園のルールや基本方針を詳しく説明して同意を得ている。説明は重要事項説明書に基づき項目ごとに行い、通園に準備するものは、写真で確認しながら注意点等もわかりやすく説明している。在園児の新年度の更新においても全保護者を対象に重要事項説明書の内容を再確認してもらい、同意を得ている。2020年の新型コロナウィルス感染症拡大による緊急事態宣言下では、在宅の保護者に家庭保育をお願いするなど、多くの保護者に協力してもらっている。

サービスの開始時は、保護者の就労状況に応じて、慣らし保育を行っている

園では、入園までの食事、睡眠、遊び、健康状態などの生活の様子を書いて提出してもらい、各家庭に合わせた慣らし保育を行っている。慣らし保育は2時間ごとに延長して、昼食、おやつまでと在園時間を徐々に増やして子どもが無理なく溶け込めるようにしている。特に、慣らし保育期間は担任が家族に寄り添って、信頼関係を築きやすいような環境づくりを行っている。子どもと離れて就業する保護者の不安や、大勢の子どもや大人に囲まれて初めて過ごす子どもの不安が軽減されるように丁寧に対応し、楽しい保育園生活がスタート出来るように努めている。

卒園児と触れあう機会を設けて、卒園後も在園児との交流を行っている

退園、卒園した子どもについては、新しい環境で不安にならないように保護者も含めて継続したサポートを行っている。地域の人々が参加する行事を開催する場合には、招待状や手紙を送ったりして、卒園児や保護者に園に来てもらう機会を設けたり、卒園児が入学した小学校とは幼保小連携会議などで情報共有をしたりしている。2020年は、前年度に卒園して小学校に就学した児童を対象に夏休みボランティアとして園を訪問してもらった。児童が小学校での様子を就学前のクラスの在園児たちに教えるなどして、異年齢児交流を行うことが出来た。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の様子や生活の状況、保護者のニーズは、決められた書式で把握している

日々の子どもの様子は、保育日誌や申し送り事項に詳しく記入して職員間で情報共有をしている。申し送りは、クラス、名前、登降園の様子、投薬の注意事項など、日々の詳しい内容を記録している。年間の全体的な保育計画では、保育理念、方針、目標を基に、クラスごとに養護と教育分野、その他の分野においての保育計画を作成している。これを基にクラス別の詳細な年間指導計画が作成されており、保護者からのニーズも家庭との連携欄に記載し、アセスメントやその見直しなどで活用するようにしている。

全体の指導計画や個別指導計画などを作成し、子どもの状況に応じて見直しを行っている

園では、全体の指導計画、年間のクラス別指導計画、月案、週案などの保育計画を作成している。計画ではそれぞれの目的に応じた項目に分けて、子どもの実情や子どもの環境に応じた計画作成や見直しを行っている。年間カリキュラムは月案、週案とすべて連動しており、定期的に見直しを行っている。月案は反省・評価欄を設けて振り返りを行っており、毎月の会議で見直しを図ったり、週案は毎週評価を行うなどして、各種の指導計画に沿って保育が行われているかを確認している。指導計画については、保護者からの希望があれば、閲覧可能としている。

子どもの指導計画や記録、園だより等は、職員間や保護者間で情報共有している

職員は、日々の保育状況をファイルメーカー(パソコンの共有ソフト)を使って記録している。0、1歳児の食事やSIDS(乳幼児突然死症候群)等の記録は手書きで行っているが、保育日誌や申し送りはパソコンや端末機器を使用して職員間で情報共有を図っている。こうしたことにより、職員の日頃の気づきなどがスピーディーに共有出来て、保育に入れるようになっている。また、保護者もパスワードでパソコン内の園だよりや誕生日会の写真を閲覧でき、災害時に使用していたツイッターを感染症対策の報告やお知らせなどにも使えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に活動できるように環境を構成している

子どもの入園までの生活や家庭状況などの情報をもとに、入園後の子どもの全体的な姿の把握に努め、一人ひとりを大切にした保育を実践している。各クラスには、子どもの発達段階や興味に見合った玩具、遊具、絵本などを用意している。乳児には、絵本の表紙が見えるように収納し、安全な手作り玩具などを用意している。幼児には、絵本を見やすい高さや手に取りやすい場所に飾ったりしている。玩具や絵画用の道具類などは、子どもが自由に使えるような棚収納にしている。職員は、子どもが様々な興味や関心を持ち、主体的に活動できるよう援助している。

子ども同士が年齢や文化などの違いを認め合えるよう配慮している

2019年度は戸外活動や行事などで異年齢児同士の活動を積極的に取り入れていたが、2020年度は新型コロナウィルス感染症防止のため、保育室内での異年齢児の交流はせずに、戸外活動の公園で待ち合せをして合同保育を行っている。在園の外国籍の子どもとの触れあいでは、世界の五大陸にちなんだお店屋さんごっこを行った。それぞれのお店屋さんの外国の料理や民族の服装を子どもたちが選んで参加することで、文化の違いを認識し、外国籍の子どもへの理解を深めて、お互いを尊重する大切さを経験をすることができた。

子ども同士のトラブルが起きた時は、職員は双方の気持ちを受け止め対応している

子どもの発達の過程で生じるけんかやかみつきなどは、職員は双方の気持ちを受け止め、言葉で上手く表現できない子どもの気持ちを代弁して、心により添うようにしている。被害者と加害者という捉え方ではなく、物事の善し悪しをしっかりと子どもに伝えて、子どもの成長を見守るように努めている。園では職員が子どもにけがのないように配慮しているが、防ぎ切れない場合は、その都度、状況や原因を保護者に報告するようにしており、かみつきなどが続く時は個別に声掛けをするようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時や連絡ノートで、保護者と職員が子どもの様子を伝え合っている

登園時には受け入れ担当職員が子どもの様子を連絡ノートで確認している。連絡ノートに家庭での情報量が少なく、気になるような場合には、声かけを行い、話を聞くようにしている。連絡ノート以外でも普段から職員が積極的に声かけを行い、保護者の子育ての悩みや相談などを丁寧に聞き取るようにしている。また、発熱した園児に対しては、発熱経過シートに家庭での様子を詳細に記入してもらい、確認するようにしている。園では、機会を設けて随時個人面談を行い、家庭での様子を保護者と情報共有するように努めている。

家庭と園で連絡を取り合い、基本的生活習慣が身に付くようにしている

発達の段階に応じて、食事や排泄などの基本的生活習慣を身に付けることは、子どもが自立し、主体的に活動していく上で重要なことである。生活習慣の習得は、子どもが自分でやり遂げようとする気持ちを尊重して進めており、職員は子どもが習得できた時は一緒に喜び合うようにしている。トイレトレーニングでは、オムツを卒業して便器へ移行する子どもが、上手く出来た満足感や達成感を持てるように促している。食事は、子どもに無理強いせず、食事の時間が楽しいと思えるように工夫している。こうした生活習慣の習得は、家庭と連携して行っている。

月齢・年齢やその日の活動などを考慮し、必要な睡眠が取れるようにしている

園では、子どもの月齢・年齢や体調、その日の活動内容を考慮し、適切な休息が取れるように配慮している。年齢により午睡開始時間に差をつけ、0、1歳児は12時から15時、2~5歳児は12時30分から15時まで午睡をしている。眠れない子どもは、職員が付き添い寝かしつけるようにしたり、布団の位置を変えるなど落ち着いて眠れるよう環境を整えている。乳幼児突然死症候群防止のため、0、1歳児は5分ごと、2歳児は10分ごとに睡眠チェックを行っている。保護者には、規則正しい生活、早寝早起きの生活リズムを作るようにお願いしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちで役割を分担し合い、遊びの中でも達成感を味わえるようにしている

ひまわり祭りでは、5歳児を中心に異年齢児同士が参加してお店屋さんごっこを楽しんだ。五大陸の様々な国の食べ物や玩具について調べる中で、外国への興味を深め、国旗を飾るなどしてお祭りの雰囲気作りをした。子どもたちが役割を分担して、魚つりゲームの道具や商品を制作し、店員や来店客の練習や準備を行い、意欲的に取り組む姿勢が見られた。実際のお祭りでは、子どもたちが店員や来店客になってロールプレイを行い、お店屋さんごっこをみんなで楽しむことが出来た。職員は子どもたちの自主性、協調性、社会性を育むような保育を実践している。

日常の保育の中で、子どもが言葉で表現する楽しさを味わえるように工夫している

職員は子どもたちに手紙の書き方を教えて、覚えた文字で友達にお便りを出す楽しさや、友達からお便りをもらう嬉しさなど、手紙のやりとりの意味を教えている。子どもたちはひら仮名を書いて、友だちとの文字のやりとりを楽しんで言葉を覚えている。また、乳児には文字数の少ない絵本の読み聞かせをして言葉に親しむようにしている。運動会では、保護者や大勢の人の前で「選手宣誓」を自信をもって言えるように、みんなで考えた宣誓文を保育室に貼り出して練習し、言葉で気持ちを伝える事や言葉でみんなの気持ちが一つになる事の大切さを伝えている。

子どもたちは様々な公園に出かけて戸外活動を楽しんでいる

子どもたちは、近隣の通い慣れた公園や、最寄り駅の再開発事業で整備された大きな公園などに出かけている。新しい公園には、子どもたちの他に散歩中のペットや、周囲の商業施設の利用者、学生やサラリーマンなど、多くの人々が訪れている。子どもたちは季節の変化を感じながら、広場を走ったり、遊具で遊んだりしなから、広い敷地で体を動かして過ごしている。また、戸外活動ではクラス間の交流も行われており、年長児が年少児の安全に気を配ったり、基本的なルールを教えたりして、自然と異年齢児交流の機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎年開催している行事は、子どもが楽しめるような内容に変更して行った

七夕の行事にあたっては、事前に絵本や図鑑、紙芝居を通して星への興味を深めてから行っている。七夕飾りの装飾を行い、当日は流しそうめんなどで雰囲気を盛り上げて楽しめるようにした。2019年度は敬老の日にちなんで高齢者施設を訪問し、プレゼントを持って感謝の気持ちを伝えるなどしたが、2020年度は中止とした。保育園内の毎月の誕生会は、2020年度は密を避けて、0、1歳児と2~5歳児の小グループ分けして実施した。

子どもが主体的に行事に取り組み、保護者に成長の姿を伝えている

2020年度の運動会は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、0~2歳児と3~5歳児の2部制で開催した。子どもの得手不得手に関わらず、クラス全体で運動競技に挑戦する気持ちになれるように、職員全員で子どもたちを応援するようにした。保護者は、自分の子どものクラス以外の発表を見られなかったが、運動会の練習の様子は保護者へも伝えており、連絡ノートを通じて家庭での練習の様子も職員と共有することが出来た。子どもたちはみんなで頑張った運動会の成功体験をクラス全員で分かち合い、喜び合うことができた。

伝統あるクリスマス会やお茶会は、規模を縮小して行った

2020年度のクリスマス会は、0~4歳児クラスまではホームページで動画を配信し、5歳児クラスは会場を借りてクリスマス会を開催した。保護者の参加は1家庭につき2名までにして行った。また、園の伝統である子どものお茶会は、例年会場を借りてお点前を披露していたが、2020年度は普段のお茶の時間に少人数の保護者を招待して開催した。お茶会は年長児がお稽古に励み、晴れのお披露目の席で、祖父母に本格的なお茶を提供してきた。着物を着て行儀よく正座をした子どもたちのお茶会の伝統は、今年度も受け継がれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには、ゆったりと過ごせるよう環境を整えている

園では、保育時間が長い子どもに心身の負担が生じないように、楽しく遊べるような配慮している。クラス担任は延長保育の担当保育士と子どもの情報交換を行い、一人ひとりに合わせた保育を行っている。長時間保育の場合では、簡単な制作としてビーズ遊びなどをして過ごしており、何日間か掛けて完成させる事で担当職員が代わっても楽しく過ごせるようにしている。また、玩具は、パズルや手作り玩具など、運動量や子どもの興味に沿った遊具を提供し、子どもが楽しめるようにしている。なお、延長保育時間には、希望によって補食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

食事をするテーブルや椅子は子どもの体格に合ったものを使用し、姿勢よく食事をとれるようにしている。また、対面で食事をするため、新型コロナウィルス感染症防止のためテーブルにはカラフルなアクリル板で仕切りを設け、幼児クラスはランチョンマットを敷いて食事のマナーが身に付くように指導している。食物アレルギーのある子どもには、アレルギー除去食の対応マニュアルに沿った食事にしている。また、子どもの体調によっては牛乳を控えるなどの対応をしている。献立には通常の給食以外に、伝統行事の行事食や外国の郷土料理なども提供している。

年間食育計画を立て、子どもの食への興味や関心を促している

食育事業として、4、5歳児のお泊まり保育で「クッキング保育」を実施し、食への興味や関心を促しているが、2020年度は新型コロナウィルス感染症防止のためクラスごとに計画的な食育に取り組んでいる。野菜の栽培ではトマト、ゴーヤなどに水やりをして収穫を得ている。収穫した野菜を給食で使うことで、苦手な野菜を食べられるようになった子どももいる。また、夏野菜の野菜スタンプ遊びを通して食材に興味を持てるようにしている。職員は「好きなものばかり食べるのではなく、バランスよく食べて元気な身体をつくる」を目標に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康維持のために、自分の健康や安全に関心を持つように指導している

園では健康指導計画書に基づいて、看護師による健康指導を毎月実施している。新型コロナウィルス感染症防止の話しをして、クラスごとに手を洗い、洗い残しがないかブラックライトで確認後、洗い残しがある場合は再度丁寧に洗うように指導している。園独自の手洗いの歌を紹介して、手洗いの習慣が自然に身に付くようにしたり、マスク着用の大切さを伝えている。特に、戸外遊びから帰園後、食事前、排泄後などはしっかりと手洗いをし、また、成長に応じて、うがいや歯磨きなども行うように指導している。

子どもの健康状態、発育状態を把握して健康維持に努めている

園では、嘱託医と連携を取りながら子どもの健康や発育状態を把握して、健康維持に努めている。嘱託医による健康診断を、0歳児は毎月1回、1~5歳児は年3回実施している。職員による身体測定を毎月実施し、歯科検診を年2回実施している。健診や身体測定の結果を個別に記録するとともに家庭にも連絡することで、家庭での子育てに役立てるようにしている。園での投薬は、投薬依頼書を保護者に提出してもらい、看護師が最終的にチェックを行った後に投与している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況など個々の事情に配慮し、子育て支援に取り組んでいる

入園にあたり、提出書類に就労状況や家庭での子育ての様子などを記入してもらい、子ども一人ひとりの状況を把握している。また、登園時の連絡帳のやりとりを始め、担任を中心に他の職員も保護者とコミュニケーションを取り、家庭環境や保護者の体調などの変化にも配慮するようにしている。新型コロナウィルス感染症防止のため、保護者参加の行事は参加人数は減少したが、保護者との交流は継続して行っている。感染症収束後は行事の内容や交流の方法を工夫したり、新しい様式に合わせて保護者の子育て支援にさらに取り組んで行く予定である。

連絡帳や登降園時の交流等を通じて、保護者と職員の信頼関係を構築している

園と保護者は、登降園時の連絡帳やコミュニケーションを通じて信頼関係を構築している。今回の第三者評価の利用者アンケートには、「子どもに愛情をもって接し、子どもの成長を伝えてくれる」「コロナ禍でもいろいろ行事を工夫して実施してくれることに感謝している」などの多くの感謝と信頼の声が寄せられている。園では、連絡帳、園だより、給食・保健だより、クラス便り(ホームページで配信)等により、子どもの情報を提供し、個人面談においても保護者の悩みや相談、要望などを受け止めて、親身に対応するように努めている。

園と保護者が互いに交流の機会を持ち、子どもの育ちを支えている

園では、日々の保護者とのコミュニケーション以外に、懇談会(0歳児クラス)や保育参加(0歳児クラス)、個人面談などを通して、保護者と共に子どもの育ちを支えている。懇談会では、子どもの様子を動画で上映し、園からのお知らせやお願い、職員や保護者の自己紹介などを行い、職員、保護者、保護者同士の親睦や情報交換などを行っている。懇談会は事前の保護者からの要望をもとに、懇談のテーマ設定をして行われており、多忙な保護者にとって、懇談会が有意義な交流の機会になるように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設、ハロウインなどで地域の人々と交流を行ってきた

2019年度は、地域の高齢者施設(デイサービス)に毎月クラスごとに子どもたちが訪問していた。歌や遊戯を披露し、高齢者と一緒に折り紙を折ったりするなど、世代間の交流を行った。また、近隣のハンバーガー屋さん、和菓子屋さんなどの地域の人々にハロウインのパレードに協力してもらったり、勤労感謝にちなんで職場見学させてもらったりした。12月~3月にかけては、就学準備の一環として、周辺保育園の年長児たちと交流を行った。しかし残念ながら、2020年度は新型コロナウィルス感染症防止のため、多くの行事は縮小・中止となった。

警察署による交通安全教室を開催したり、小学校の体育館を借りて運動会を実施した

子どもたちは、地域の警察署による交通安全指導を受けている。そのため、散歩に出かける時は交通ルールを守り、安全な行動で散歩を楽しむようにしている。また、近隣の小学校の体育館を借りて、2部制に分けて運動会を実施した。夏休みには小学生を招いて保育体験を行うことが出来た。地域の公園で子どもたちと小学生が一緒に遊び、一緒に給食を食べるなどして、半日だけだが、交流の機会に恵まれた。小学生は「コロナで状況が変わっていたが、楽しかった」と感想を寄せている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利を守り、一人ひとりを尊重した保育を実施している

園では子どもの情報を外部とやりとりする場合や基本的な子どものプライバシー保護に関しては、保護者の承諾をもらっている。承諾書は年度ごとに更新しており、子どもの人権を尊重した保育を行っている。また、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮しており、一定の年齢のクラスの子どもには、園での呼び名を自分から決めてもらうようにしている。外国籍の保護者や子どもについては、より丁寧な説明や対応をして、園の活動に協力を得るようにしており、十分な配慮で接している。

虐待防止や育児困難家庭への支援について、勉強会などを開催している

虐待防止や育児困難家庭への支援については、ミーティングなどで事例を勉強し、いざという時には全職員で対応できるようにしている。もしも、事例が発生した場合には、地域の関係機関と連携した体制が取られているため、具体的な対応や継続したフォローができるようにしている。新型コロナウィルス感染症のため、園内での子どもの人権についての研修は延期になっているが、収束後はこれまで通りに行う予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化を図るための手順書、マニュアルは整備されている

園では、業務の標準化を図るための手順書、マニュアルは揃えられており、職員はいつでも閲覧できるようにしている。提供している保育内容の手順や変更については、決められた見直しの時期に行うようにしている。特に、園では、嘔吐処理方法はマニュアルに沿って実践しており、決められた手順で行うことで、確実な衛生管理に努めている。2020年度のプール活動の前には、前年度のプール衛生管理マニュアルを見直して密を避けるようにするなどして、準備や安全確認を工夫した。

行政機関からの感染症対策マニュアルの更新情報に随時対応している

2020年度は感染症対策として、行政機関から随時マニュアルの更新情報が送られており、その都度、看護師を中心に感染症対策の変更に対応している。園では緊急事態宣言時には、職員が交代で出勤して、普段以上に保育室や水廻り、玩具などの掃除や消毒を行い、感染症対策には注意するようにした。園内マニュアルでは、衛生管理、健康管理、安全管理などを中心に、状況に応じた感染症拡大防止対策を講じて速やかに対応するように努めている。