東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人くぬぎの会
事業所名称 どんぐり保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、保護者への依頼文の中で第三者評価の目的等にも触れながら協力をお願いした。あらかじめ園から提出していただいた基礎的な資料を事前に読み込み、十分な準備をしたうえで評価に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心(子どもの安心・保護者の安心・園に携わる人の安心) 2)共育て共育ち(子ども同士で育ちあい、子どもを保護者と園と共に育てる) 3)子どもが主体的に生活できる保育園づくり 4)心地よい環境づくり 5)地域に必要とされる保育園づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人理念に向かい役割を考え共に歩んでくれる人 ・自分で考え、判断する人 ・職場内が心地よい雰囲気になるように振る舞う人 ・それぞれの職種で専門職としての自覚を持ち向上心を持つ人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間形成の大切な時期に関わっている自覚を持ち、子どもの最善の利益を考え職務を行う ・専門職として質を高める努力をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体性を大切にした保育の取り組み

保育方針に「子どもが主体的に生活できる保育園づくり」を掲げ、事業計画に「保育内容の充実」として「保育士自身が重要な環境であることを十分に意識し、肯定感が育まれる言葉遣い、まなざし、姿勢に配慮した保育の実践」を明示している。子どもの育ちに合わせた環境づくりをおこない、子どもの主体性を引き出す自己決定の機会を保障できるよう、室内の棚には子どもが選んで遊べるよう玩具を配置し、成長に合わせた環境づくりをおこなっている。また、日常的に子どもがやってみようとする気持ちを尊重し、肯定感が育まれる言葉がけに努めている。
2 地域との行事など幅広く取り組み、地域に根付いた保育園となっている

園は1967年に父母たちの要望で共同保育所を開設して以来、地域住民との関係を大切にしてきた。開設以来「父母の会」は園と年1回懇談し園の運営に協力している。今年度は「会」の担当者とホームページを更新した。町会の青年部からの要望を聞き、保育関係者と「祭り」を開催し関係団体・住民との関係を築いている。また、近隣の大学生とプランターで野菜を育て収穫したり、高齢者施設を訪問して歌や踊りを披露して交流している。地域との関係作りを幅広く取り組んで地域に根付いた保育所となっている。
3 業務改善や働く環境を整備して職員間のモチベーションを高めている

職員集団の働く環境改善に取り組んでいる。当園は2020年に事業を拡大し常勤職員6名、非常勤職員8名を採用した。パソコンを各クラスに配置し事務の簡素化や整備を進めている。日中も工夫して諸会議を開催して時間外業務を軽減している。今回の職員アンケートでも働きやすい職場を築いているという意見があった。職員が増えたことや2ケ所での保育提供の難しさを考慮して、コミュニケーションをさらに改善するために「今更聞けないアンケート」を取り組んだ。職員間の風通しがよくなり、保育に対するモチベーションを高めることとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 「全体的な計画」に基づいた3歳~5歳児の年齢別年間指導計画の作成が望まれる

「全体的な計画」に基づき、クラス別の年間指導計画を作成している。0歳~2歳児は年齢別の指導計画を作成し、3歳~5歳児は異年齢保育の合同の指導計画となっており、その中に年齢別の発達の姿や配慮を記載している。異年齢の編成は発達差が大きいため、個々の子どもの状態を把握したうえで保育をおこなうことが求められる。一人ひとりの主体性が重視された上で集団が育ちあえるよう、子どもの発達や望ましい活動に合わせた3、4、5歳児の年齢別の年間指導計画の作成が望まれる。
2 長期人材育成計画と職員個別育成計画を具体化する課題

社会的に保育所に対する期待が高まり、安定的に事業を運営するためにも事業所の長期的人材育成計画の作成が求められる。園内外の研修参加を積極的におこない職員の育成にとりくんでいるが、経験に基づいて求められる力量を職員に示す人材育成計画の作成が必要である。事業所では人事考課制度導入の検討を開始している。同時に園長は年2回面談をおこなっているが、他己評価や自己評価を実施することも検討し、個別職員育成につなげ後継者育成を図ることが重要と思われる。
3 想定外の災害にも対応できる事業継続計画を作成する課題

園のしおりには、子どもたちの保育園での過ごし方や安全確保について説明されている。園では毎月の避難訓練や地震時の対応マニュアルなどを作成している。しかし、昨今発生している想定外の災害に対応する「事業継続計画」の作成が着手されていない。厚労省が示している保育のガイドラインに基づいて具体化することが求められる。同時に町会や管理組合との防災に関する協力関係も大切である。検討を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 父母の会の協力を得てホームページを作成し内容を変更している

透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示する方法の一つとしてホームページの役割が高まっている。当園は共同保育所開設以来、父母の会の協力の下で園の行事を取り組んでいる。「父母の会」は毎年総会を開催して役割分担をしている。その一つとして「ホームページ」の担当者をおいている。今年度、2ケ所の園での生活内容を紹介するためにホームページの変更をおこなった。事業所側のみの発信でなく保護者が知りたい情報をホームページに反映して発信することを協働で取り組んでいる。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 入園直後に離乳食試食・懇談会を実施して不安軽減に努めている

0歳児の親子を対象に入園直後に離乳食の試食・懇談会を実施している。園は産休明け保育を実施しており、入園時はミルクで過ごす子どもから入園後すぐに1歳を迎える子どもまでおり、月齢差が大きいため、栄養士は離乳食の初期食・中期食・後期食・完了食を準備し、保護者に味見をしてもらったり、形状、内容の確認ができるようにしている。月齢に合わせてミルクや離乳食を用意して保護者に食べさせてもらう中で舌の使い方、咀嚼、嚥下の機能の発達を保育士等と確認、把握をおこない、一人ひとりの子どもに合わせた援助ができるよう取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園の児童の定員は、0歳~5歳まで、78名である。利用している園児は77名のため全員を対象とした。世帯数としては64世帯である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で調査をおこなった。園からアンケート用紙を配布し、直接、評価機関へ郵送で返信とした。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 73.4%

総括
どんぐり保育園(本園)は1990年に開園し30年が経過している。2019年6月には、0~5歳児を対象に新たなスタートをした。分園のどんぐり保育園ラゴムは2年目となる。 今回の調査で「総合的な満足度」は、「大変満足」が63.8%、「満足」が34.0%、「無回答」が2.1%であった。約98%が「満足」以上と回答している。各項目でみてみると、最も「はい」の回答が多かったのは、問13.「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で、100%であった。最も「はい」の数値が低かったのが、問17.「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で、44.7%であった。次いで、問12.「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」が、59.6%となっている。 総合的な意見には、「職員の方々が日々、本当に一生懸命やってくれていると思う」や「食育や生活についての学びも与えてくださっていることに感謝しています」など多くのコメントがあった。一方で「新型コロナウイルス感染拡大の影響だからなのか、園での活動が今までよりも見えづらく、またコミュニケーションも減ったと感じます」などのコメントもあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が約97.9%、「無回答・非該当」が約2.1%であった。自由意見には、「手作りのおもちゃを使った指先遊びやお歌・手遊びなどとてもありがたいです」、「園から様々なことを吸収しているおかげで、働いている親には大変助かります」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が約95.7%、「どちらともいえない」が約2.1%、「無回答・非該当」が約2.1%であった。自由意見には、「子供のやりたい気持ちを尊重し、遊びたいものを自由に選んで遊べる環境づくりをしてくださっていると思います」、「自然と興味を持つようにしてくださっています」などのコメントがあった。一方で、「活動の内容にもう少し幅を持たせて欲しい」などのコメントもあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が約95.7%、「どちらともいえない」が約4.3%であった。自由意見には、「だし取りから始まり、とても良い食事・おやつだと思います」、「月に一度の国際食、郷土食や、食育の機会もあり、子供も楽しんでいます」「アレルギー除去も細やかに対応いただけます」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が約66%、「どちらともいえない」が約25.5%、「いいえ」が約6.4%、「無回答・非該当」が約2.1%であった。自由意見には、「園庭がない代わりにほぼ毎日戸外へのお散歩があります」、「コロナのため制限はあるが仕方ない」、「(戸外の散歩が)午前だけでは、少し運動量が足りないように感じる」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が約74.5%、「どちらともいえない」が約4.3%、「無回答・非該当」が約21.3%であった。自由意見には、「お迎えが仕事でギリギリになる連絡も快く対応して下さいました」、「働く親への眼差しが温かくて、常にサポートしてくれているのを感じています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が約87.2%、「どちらともいえない」が約8.5%、「いいえ」が約2.1%、「無回答・非該当」が約2.1%であった。自由意見には、「外への散歩、または普段の園の出入口での対応に物足りなさを感じる」、「SNSなどをもっと活用して、ガラス割れなど危険なことを全職員・保護者と共有・連携して安全対策をとるとより良いと思います」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が約80.9%、「どちらともいえない」が約12.8%、「無回答・非該当」が約6.4%であった。自由意見には、「基本的に土曜日の行事が多いので参加しやすいです」、「個人面談等は4ヶ月ほどの長い期間で希望日を選べるのでありがたいです」、「日程は良いが当日のスケジュールがなかなか決まらないのが気になる」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が約95.7%、「どちらともいえない」が約4.3%であった。自由意見には、「細やかなことも話せて、頼りになる先生が多いです」「先生方は皆優しく話を聞いてくださいます」、「なかなかじっくり時間をかけて相談する時間はとりにくいと思います(コロナの影響もあり)」、「職員により大きくバラつきがある」、「きちんと話す時間もかなり減っている」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が約95.7%、「どちらともいえない」が約4.3%であった。自由意見には、「お迎えの際にも職員の方が掃除されたりおもちゃを消毒されているのを拝見します」、「お掃除は行き届いており、保育室、職員室も整頓されています」、「玄関がバリアフリーの為か靴をはく場所と外の境が不明瞭」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が約95.7%、「どちらともいえない」が約4.3%であった。自由意見には、「親にも子供にも丁寧に接して下さっていると思います」、「先生をニックネームで呼び合う習慣となっているようですが、今後の義務教育過程等を考えると、きちんとした呼び方を覚えさせた方が良いと考えます」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が約89.4%、「どちらともいえない」が約10.6%であった。自由意見には、「小さな傷や転倒なども必ず報告して下さいます」、「幼児クラスでは本人が言わないと気づかれていないこともあります」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が約59.6%、「どちらともいえない」が約8.5%、「いいえ」が約2.1%、「無回答・非該当」が約29.8%であった。自由意見には、「まず見守って冷静に対応してくださいます」、「言葉がつたない子供でも、それぞれの立場や想いをしっかり読みとって受け容れてくれていると感じます」、「職員の方からいさかい等の報告を聞くことはなく、子どもから話を聞くだけです」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%であった。自由意見には、「子どもの気持ち・言葉を尊重してくれる先生が多く、本当にすばらしい保育になっている」、「常に忙しいそうで、その気持がちゃんと子供達に伝わっているのかは不明」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が約80.9%、「どちらともいえない」が約8.5%、「無回答・非該当」は約10.6%であった。自由意見には、「非常に気を遣っていただいていると思う」、「特に気になったことはありません」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が約78.7%、「どちらともいえない」が約17%、「いいえ」が約4.3%であった。自由意見には、「幼児クラスは毎日写真付きで今日のお散歩や室内遊びの様子など掲示してくださっています」、「コロナ禍で早く退園しなくてはならず…あまりしっかりとは説明されなくなってしまいました」、「月次の報告が内容には満足だが、先月分は翌月(遅くても)初旬以内にお願い致します」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が約78.7%、「どちらともいえない」が約12.8%、「無回答・非該当」が約8.5%であった。自由意見には、「良く話を聞いてくださいます」、「職員による」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が約44.7%、「どちらともいえない」が約23.4%、「いいえ」が約6.4%、「無回答・非該当」が約25.5%であった。自由意見には、「込み入った相談をした時に教えてくれました」、「特にそのようなことがないのでよく分かりません」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「安心」「共育て共育ち」の理念を掲げて保育方針を職員に周知している

当園は1967年に産休明け保育を望む多くの住民によって共同保育所として開設された。その後、90年に社会福祉法人を設立し2歳児までの乳児認可園となり、2019年6月に就学前までの保育園として認可され定員78名となった。開設以来、「安心」「共育て共育ち」の理念を掲げ、保育目標・保育方針を明確にした保育を提供している。保育目標の実践を半期ごとに振り返り、年度計画で職員に徹底する全体会議をおこなっている。保護者には入園式でしおりに基づいて説明している。

3者による会議を定期に開催し、本園・分園の保育を軌道に乗せている

当園を円滑に運営するために園長・主任・総リーダーの3名の会議を月1回定期開催するとともに、必要に応じて随時開催している。業務分担表で法人に関わる事項・職員に関わる事項・各種会議などの議題・構成メンバーなどを決め、会議では持ち回りで司会を担当している。本園・分園と分かれての保育提供であるが、職員間の情報共有を社内情報共有システムを活用することで軌道に乗せている。しかし、建物の構造上フロアごとの保育により子どもの様子や職員間の動きが見えにくいと、新たな課題が見えている。今後の課題として検討を期待する。 

園の重要事項決定について職員・保護者に周知している

理事会は定期開催し業務執行状況の把握をおこなっている。今年度、就業規則の見直しの中で給与規定を改定し、また、休園中の出勤の取り決めなどを決めている。理事会の重要事項の決定については園の3者による会議で説明し職員会議で周知している。保護者には保護者会や園だよりで知らせている。今期新しく、職員・保護者に連絡網を作成してコロナ禍で休園となった時期には一斉配信し必要事項を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍であったが、ビデオ配信などをおこない保護者からの意見を把握している

行事終了後にアンケートをお願いし意見を把握している。コロナ禍の中、夏の会・秋の会などの代案としてクラス担当職員が日々の子ども達の様子をビデオ撮影し配信した。保護者からのアンケートでは好評であった。また、今回の利用者アンケートの回答にあった要望は保護者から園に口頭でも伝えられ解決をしている。園と保護者の関係が良好である。年間計画では保護者会・保育参観など積極的に取り組み、父母の会は役割分担・計画を立て、園と懇談をおこない行事への協力をしている。ホームページの担当者も決められ園では知恵を借りて今期変更している。

区内の関係機関と連携をして情報共有し、職員は開催される研修に参加している

区内の園長会に参加し区内の情報を共有している 認可保育所連絡会では私立園・公立園の連携を課題としている。区開催の研修会や関係機関の主催する研修に職員は積極的に参加している。区内の社会福祉法人で協議会を設置しており、地域への貢献活動の課題をさらに具体的にすることを検討している。

念願であった乳幼児保育園の開園を成功させている

2019年からの2ケ年計画を作成し実践した。近隣の借地に分園を建設し念願であった乳児保育から幼児保育を提供する認可園が実現した。2019年6月から本園・分園を開園し78名の園となった。2018年から3歳児保育を受け入れ、2021年3月にはじめて就学する子どもの卒園を迎える。2019年6月に2歳児の保育場所が本園に変わるための準備期間を設定した。2ケ所の保育提供で日々の保育に追われたが、今後、リーダー職員の力量を高め新たな事業所のあり方を検討課題としている。さらに今後の中長期計画の検討が必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求める規範は就業規則に明示し、保育現場での学びを大切にしている

福祉業務に携わる職員に対して、守るべき事項について就業規則に明示している。新入職員はオリエンテーション後、保育現場で先輩保育士から学び、一日の内容・日誌・疑問点を日々記入している。新鮮な疑問が出された時、園は積極的に取り入れている。また、子どもへの接し方について、クラス毎に「使ってはいけない言葉」「理由」「望ましい言葉」を「NGワード」一覧表にしてまとめ、日頃の子どもへの言葉かけを職員間で振り返っている。

地域の中学生などの職場体験の受入れをおこなっている

園の透明性を図る取り組みとしてホームページによる発信をしている。本園と分園の2ヶ所における子ども達の生活の様子を伝えるために、今年度ホームページをより充実させた。また、社会福祉協議会に申し込みをしてボランティアの受け入れをおこない、子どもと一緒に遊んだり7月から9月のプール掃除をお願いしている。中学生・高校生の職場体験も受け入れている。体験で子どもと接し保育士の仕事に触れて「大変」との感想が寄せられている。

地域の一員としての役割を発揮するためにネットワークに参加している

社協が呼び掛けた「夢の本箱」=本でつなぐ文京の未来の子どもの笑顔=は多くの団体・機関が参加し運営している。当園も読み終わった本の「預かり場所」として登録し、保護者の協力を得ている。本から得た収益を子育て支援活動資金として活用している。また、町会の青年部が企画する子ども向け行事に参加し、園として「子育て相談」をおこなうことを検討している。古い歴史のある町会であるが、園外の清掃を通して近隣の住民の方と気軽に「挨拶」が出来る関係を作ることに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理・安全管理の取り組みを具体的に作成し毎月避難訓練をしている

年度計画では危機管理・安全管理を踏まえた保育所生活を過ごすことを大切にしている。クラスごとの災害時持ち出し物品リストを作成し役割分担を明確にしている。地震・火災発生などを想定した避難訓練を毎月取り組み、地震対応のマニュアルを事業所毎に作成している。園の安全点検を一覧表の項目に従って毎月実施している。今年度はコロナ感染拡大防止のための消毒などの徹底を図った。看護師が事故報告に基づいて年間のまとめをおこない保護者へも報告している。ヒヤリハット報告についてはおこなっていない。検討が必要と思われる。

想定される災害から事業所・子どもを守る事業継続計画を作成する課題

事業継続計画(BCP)作成について今後の課題としている。想定される災害の計画作成は、乳児・幼児保育が2ケ所での事業となっていることから、より連携をして具体化することが必要と思われる。災害発生時の対策会議や事業再開などを検討し、職員の住まいと通勤状況の把握も重要である。また、地域の町会や本園のマンション管理組合との日頃からの話し合いを大切にして協力関係を作ることが必要である。

職員・保護者に対し個人情報保護規定を説明し文書を交わしている

個人情報保護規定が作成されている。職員入職時には説明し誓約書を得ている。事業所が収集する重要書類は鍵のかかる書庫で管理している。パソコンの重要なデータはアクセス権限を設定して管理している。保護者に対しては、入園時に園のしおりによって説明し同意書を得ている。ホームページなどへの写真掲載については毎年同意書をもらっている。ボランティアからは秘密保持誓約書をもらっている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年2回の面談や内外で開催される研修に参加して職員育成を図っている

職員採用にあたって園のしおりに基づいて理念・保育方針を主任と共に説明している。この間、認可園となって職員が増えており、園では職員育成を図る一環として年2回職員面談を実施している。職員は事前に「困っていること」「次年度の希望」などアンケート用紙に記入しているが、職員の状況把握をするために設問項目を工夫することが必要と思われる。年度初めに関係機関で開催される研修参加希望を聞き参加できる体制をとっている。参加者は研修レポートを提出しファイリングしているが、職員間で共有できる取り組みが必要と思われる。

長期人材育成計画と連動した個人別育成計画を作成する課題

法人では人事考課の実施に向けての検討が開始されている。保育業界で取り組まれている長期人材育成計画(キャリアパス)に対して、事業所として具体化した文書を作成し職員へ説明することが必要である。その際、入職後の経験に基づいて職制・役割・職務内容などを明示して、職員がイメージしやすい内容にすることが求められる。同時に、職員の研修参加状況は把握しているが個人別育成計画に至っていない。事業所の組織的力量向上を図り、職員のモチベーションを高める上でも人材育成計画が必要と思われる。

事業所運営の組織を新たに構築し業務マニュアル作成の課題

就学前までの園として新たにスタートし、子ども・職員が増えた。そのため、パソコンを各保育室に配置して業務の効率化を図り、有休取得など勤務環境も改善している。園では「今更聞けないけど・・これってどうなっているの・・どうしたらいいの」のアンケートをとった。多くの職員から日頃の不安や決まり事が分からないなどの意見が寄せられた。アンケートに答える中でマニュアル化する課題が明らかとなった。2ケ所での事業運営に合った組織・会議のあり方・仕組みを見直すなど事業所の組織力を高めることが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年2月に分園が完成し6月より就学前までの認可保育園としてスタートしたが、建物が乳児・幼児と離れているため、2歳児クラスの子どもがスムーズに分園から本園へ移行できるようにすること、さらに乳児・幼児保育の連続性についての再考が必要と考え、「乳児・幼児の連続性の考慮」を目標に掲げた。具体的な取り組みとして①2020年1月・2月の2か月間、2歳児の本園移行準備期間を設定し移行保育をおこなう中で、本園と分園の保育の連続性について検証をおこなった。②結果、食事の仕方、登降園の準備の仕方、提供する玩具の内容など幼児と乳児の取り組みが連続されていない等の課題は見られたが、移行の時期、保護者対応などについては一定の成果が現れている。しかし、職員の共有が十分されていないため、連続性のある保育を目指し、全職員の共通認識を高めていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者、職員の願いであった0歳~5歳児までの認可保育園を2019年6月に新たにスタートさせることができた。しかし、乳児と幼児の場所が2か所に離れていることから職員の情報共有など様々な課題が見られた。2歳児の子どもは3歳児になると分園から本園へと場所が変わるため、安心して生活を送れるよう連続性のある保育を目標とした。具体的な取り組みとして①2020年1・2月を移行準備期間と設定し、連続性のある保育について検証した。③その結果、食事の仕方、登降園の準備の仕方、提供する玩具の内容などが幼児と乳児で連続されていないなどの課題が見られた。目標設定とその実現に向けた取り組みがなされており、検証の結果、課題も抽出できた。今後は食事等の生活や登降園での準備の手順、発達に合った玩具の提供についてだけでなく、「全体的な保育」を基に全職員で意見交換をおこない、その中で年齢発達に合った取り組みができるよう、養護・教育の両面から見直し手順を定めることが必要と思われる。「幼児期までに育って欲しい子どもの姿」を前提に、0歳~5歳児までのつながりのある保育が実践できるよう今後の取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が掲げる「心地よい保育園づくり」を進めるために職員間の人間関係の構築を課題とした。背景には定員が78名と子どもが増えたことにより常勤職員数も13名から19名となり、新入職員や非常勤職員数も増えて職員間の意思疎通が図りづらくなったことがある。また、分園・本園2ケ所での保育となり理念の共有が難しくなったという問題もあった。取り組みとして①園長・主任・リーダー長の会議を定例化し、園が目指す保育を実践できるよう課題について取り組む。また、外部講師を招いてリーダー層を対象とした「人への伝え方とリーダーの役割」について研修し、リーダーの意識改革をおこなう、などを掲げて実践した。その結果、研修成果として法人の考えに対する共通認識を持つ職員が出てきた。しかし、保育の考え方、取り組みについてはかみ合わず全職員から理解が得られていない。チームで園が目指す保育が実践できるようマニュアルや手順書などを整備し、引き続き、「心地よい保育園づくり」に取り組むとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この間、就学前までの保育園となるための諸準備をおこなう中で順調に計画を進めてきた。しかし、子どもが増えたことにより職員も増え、さらに保育場所が2ケ所となったため共通認識の下、保育を進めるための人間関係の構築が必要となった。そのため「心地よい保育園づくり」を目標に掲げ、具体的な取り組みとして、園運営を円滑におこなうためにリーダーによる3者の会議を定例化し、さらに外部講師を招いてリーダー層の「人への伝え方とリーダーの役割」の研修をおこなった。研修は討論形式でお互いを知る機会となるよう取り組んだ。また、全職員に「今更聞けない」アンケートを実施し、日頃、疑問に思っていることなどを自由に書いて提出してもらった。その内容をリーダーが検討して回答するなど、職員一人ひとりの意見、意向、疑問について積極的に応えている。職員の意見を園運営に反映させるなどリーダーの姿勢が明確になることで、園が目指す保育についても理解が深まってきている。目標設定と取り組みがおこなわれ、結果の検証もされている。今後もマニュアルなどの整備をおこない、透明性のある運営をおこなう中で、チームとしてのつながりが深まり、働きやすい園になることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページ、パンフレットで園の情報を提供している

法人のホームページ、園のパンフレットに開設当時の共同保育所の願いを紹介し、その思いを伝統として引継ぎ、地域と共に歩むことを明確にしている。法人理念に「子ども、保護者、職員の安心」「共育て共育ち」を明示し、保育方針にはその具体的な取り組みが記載されている。2019年に保護者、職員の願いであった3歳~5歳児の幼児保育が新たにスタートし、パンフレットには0歳~5歳児の取り組みが明記されている。今後、見直しをおこなう際には沿革に幼児保育の取り組みの経緯も分かりやすく記載することが望まれる。

園の情報を区や関係機関に提供し、周知を図っている

区が主催する子育てフェステバルに園のパンフレット、取り組みの写真を出品し、情報提供をおこなっている。今年度はコロナ禍のためリモートで実施されたが、毎年、子育て中の親子が参加して遊んだり、相談できるコーナーや区内の保育園の様々な情報を得ることができる催しとなっている。フェステバルで園の取り組みに関心を持った保護者からの問合わせや見学につながることもある。また、園長は区や福祉関係機関の定期的な連絡会に参加し、地域の情報把握、子どもの福祉に関する課題などを収集し、必要な情報は職員、保護者に反映させている。

園見学については希望に応じて柔軟に対応している

見学希望者については電話で受け付け、活動の様子が見える子どもの遊んでいる午前中の見学を勧め、園の保育の理解につながるよう取り組んでいる。見学者の都合によっては午後の午睡明け以降に設定するなど、それぞれ柔軟に対応している。見学は園の子どもが安定する5月以降からはじめ、見学者の人数は1回につき1名~3名としている。対応は園長、主任がおこない、パンフレットに沿って説明し、保護者が知りたい内容については個別に質問を受け、その場で分かりやすく説明している。見学者は年間で100名を超え地域には入所希望、待機児が多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園のしおりを配布し、オリエンテーションをおこなっている

サービスの開始にあたっては、入園前の3月の最終土曜日にオリエンテーションを開催し、「園のしおり」に基づいて重要事項を全体に説明している。当日は園医による健診、担当保育士による個別面談を合わせて実施し、子どもの発達の様子、家庭の状況など資料に基づいて確認している。0歳児については保育士の他、看護師、栄養士が成長発達の様子を確認している。また、アレルギー食については子どもの状況を聞き取り、医師の生活管理指導表に基づいた除去食の提供を個別におこなうことを伝え、保護者の不安軽減に努めている。

入園時の子どもの不安やストレス軽減の工夫をおこなっている

子どもの不安やストレス軽減のため、子どもに合わせて慣れ保育を実施している。0歳児は10日間、1、2歳児は1週間、幼児は1日などの目安を決めているが、保護者、子どもの状況に合わせて配慮している。0、1、2歳児の新入園児の保護者には連絡帳の記入事例を配布し連絡帳の活用方法を知らせ、園と家庭で子どもの24時間を共有できるようにしている。また、入園後すぐに0歳児親子を対象に離乳食の試食と懇談会を実施し、子どもの成長発達に合わせて離乳食の味見や形状などの確認、意見交流をおこなう中で安心につながるよう努めている。

サービス終了時には支援の継続性に配慮している

園は初めて卒園児を送るにあたり、スムーズに小学校生活に移行できるよう、近隣の小学校と交流を持つ予定であったがコロナ禍のため、交流は中止となった。コロナ禍が収束した時には、新1年生の子どもたちを招待し、5歳児と一緒に遊ぶ会を企画している。また、以前は2歳児までの施設であったため、3歳児はそれぞれ別の保育園に転園するため、継続した支援として夏の会の行事に招待して交流を図ってきた。5歳児が入学する小学校も5校に分かれることから、卒園後の支援についても検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達を園が定めた様式で記録している

日々の子どもの様子は保育日誌、園日誌、保健日誌などに記録し、園長、主任が確認している。子どもの育ちについては園が定めた児童表に0歳~2歳児は毎月、3歳児以上は3か月に1回、個別に記録している。また、発達評価表を使い運動、社会性、言語発達など、発達の姿が見えた時にスケール表に月齢を書き込み子どもの成長の推移の確認ができるようにしている。さらに0歳~6歳までの発達過程を明記して発達の連続性への配慮と共に、保育士の子どもに関わる姿勢を明示し、適切な援助、配慮ができるよう努めている。

保護者総会で年間の計画について説明をおこなっている

園行事に保護者総会を計画し、毎年5月に開催している。園運営に関することをはじめ、0歳~3歳児の各クラスと4・5歳の異年齢の目標や取り組み・子どもの姿や調理・保健担当の目標・取り組みについて各担当者がレジメに沿って報告している。園の方針「共に子育てしましょう」という思いが伝わるよう、保育の意図や取り組みについて分かりやすく記載し保護者と子どもの発達・成長の共有ができるよう取り組んでいる。異年齢の計画と合わせて4歳児、5歳児の発達、活動についても保護者が理解できるよう年齢別の計画作成が望まれる。

職員間で情報の共有ができるよう取り組みの検討が望まれる

送迎時や連絡帳で寄せられた保護者の連絡事項は各クラスの連絡票に記載し、引継ぎをおこなっている。子どもの状況、保護者からの意向については昼礼時の報告や記録などで、職員全体に情報共有を図っている。しかし、職員アンケートの自由意見には職員間の共有・連携が取れていない、決定は一部の職員のみで現場の意見が反映されていないという声がある。乳児と幼児の施設が離れていることや建物上も含めて、緊急に情報を周知徹底するにはICTの活用などをおこない、重要案件については全職員の意見を反映できるような取り組みが望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育をおこなっている

子ども一人ひとりの発達状況を園独自の児童表や健康記録に定期的に記録し、子どもの成長を把握できるようにしている。年間指導計画に子どもの姿から予想される子どもの活動とその配慮を記載し、職員間で共有を図っている。また、子どもの育ちに合わせて環境づくりをおこない、子どもの主体性を引き出す自己決定の機会を保障できるよう努めている。保育士は言葉をかけすぎないよう見守り、子どもがやろうとする気持ちを尊重し見守っている。室内の棚には子どもが選んで遊べるよう玩具を配置し、成長に合わせた環境づくりをおこなっている。

特別な配慮が必要な子どもには専門家からの助言を受け取り組んでいる

保護者や園が子どもの発達に気になる姿が見られた時には、子どもの発達や行動に合わせて区から臨床心理士や運動療法士などが年に3回来園し、子どもの姿を直接観察し、専門的な立場から園長、担当保育士等に助言をおこなっている。日頃の活動の様子を担任から聞き取り、気になる行動に対する知識や認識、関わり方、保護者支援への取り組みについて助言している。内容はケース会議記録に記載して、全体会議の中で報告すると共に、職員間で援助の方法や対応について共通理解を持つことができるよう取り組んでいる。

小学校教育への円滑な接続に向けた取り組みが期待される

5歳児が小学校入学への楽しみや期待を抱けるよう交流の機会を検討していたが、コロナ禍により中止となった。園は初めて卒園児を送り出すため、円滑な接続を望んでいたが難しくなっており、入学先の小学校には「児童保育要録」を作成して送付し、必要に応じて電話での連絡をおこなっている。5歳児までの保育については「幼児期までに育って欲しい姿」を全職員で確認し、0歳~5歳児の育ちの連続性を明確にした見通しのある保育をおこなう中で、小学校教育への円滑な接続に向けた取り組みが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との情報交換をおこないながら安定した生活ができるよう配慮している

登園時には健康チェックやクラス連絡表を活用し、担任以外の職員も子ども一人ひとりの状況を確認しながら受け入れをおこなっている。園は延長時間帯は当番制としているが、朝の受け入れはクラス担当者が受け入れをおこない、保護者の安心につながるようにしている。降園時は時間帯によってはお迎えが混み合い、話せないこともある。0歳~2歳児は個別の連絡帳で、様子を把握することはできるが、3歳~5歳児は一日の活動の様子を写真と合わせて掲示板で知らせている。保護者から個別の様子を聞きたいとの声があり、降園時の対応の工夫等が望まれる。

発達の状態に合わせて基本的生活習慣が身につくよう援助している

基本的な生活習慣の習得を子どもの発達に合わせ、やってみたいという思いを大切にしながら必要な援助を心掛けている。1歳児は食事の準備として、エプロンやタオルを持ってきたり使用したものを片付ける等、「自分でできた」という気持ちを共感しながら身の周りに関心を持たせ、やってみようとする気持ちを育んでいる。0歳児は布おむつを使用し、汚れた時に変えてもらう心地よさを実感できるようにし排せつの自立につなげている。排せつは個人差、気候などによって違いがあり個に合わせて援助をおこなっている。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

家庭と園で生活リズムのバランスが整えられるよう、保護者の協力を得て0歳~2歳児の連絡帳に睡眠時間、食事、遊びなどを記入してもらい健康状態の把握に努めている。一人ひとりの睡眠については家庭の睡眠時間と園の睡眠時間を合わせて足りているか確認できるよう、「園のしおり」には園生活の一日の流れを時間帯で示し、0歳~5歳児の睡眠時間の目安を記載している。0歳~2歳児の睡眠は一人ひとりに合わせ、3歳~5歳児は体を休める時間と捉え、14:00に目覚めている子どもは起きて遊べるようにし子どもの状況に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動できる環境をつくり楽しめるよう工夫している

子どもが身の回りにある様々な素材に興味を持ち表現ができるよう、段ボールや廃材、ガムテープなど室内の一角に用意して子どもが自由に取り組めるよう環境づくりをおこなっている。子どもが様々な素材を扱いながら試行錯誤を繰り返し、少しずつ形になるものが出来上がっていく喜びが持てるよう見守っている。自発的に活動する中で、創造性や考える力、友だちや異年齢児との関わりを自然に育む環境となっていることがうかがえる。出来上がった作品は絵本コーナーに展示し、保護者にも作品を見てもらい喜びを共有できるようにしている。

戸外活動を通して心身の発達を育んでいる

園庭がないため午前の主な活動に散歩を取り入れ、戸外で体を動かしたり四季折々の自然に触れることができるよう努めている。乳児の散歩では室内で経験できない走る・ぶらさがる・よじ登る・坂道や階段の上り下りなど全身を動かして遊べるよう工夫している。幼児は異年齢の2つのグループをつくり、散歩先の公園などでルールのある遊びや全身を思いっきり使う遊びを通して、子どもの挑戦しようとする姿を見守りながら達成感を味わえるようにしている。また、公共の場ではマナーを守り、なぜ必要かを一緒に考え守ることができるよう取り組んでいる。

異年齢の取り組みの中で気持ちを調整できるよう取り組んでいる

異年齢保育の年間指導計画に各年齢の育って欲しい姿を明記し、子どもの発達に合わせた援助ができるよう取り組んでいる。4、5歳児のねらいには「友だちと過ごす中で、自分とは違う考えに気付き、認め合いながら友だちと協力していくことの大切さを知っていく」ことを掲げ子どもの育ちを見守っている。遊びの場面で自分の思いを通そうとする気持ちが強い時にはその思いを受け止め、相手の思いにも気づいていけるよう対応したり、トラブルに発展しそうになった場面では気持ちを抑えて相手の思いを受け入れるなど関わりの中で育ちあいが見られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って参加できるよう取り組んでいる

行事は遊びの積み重ねとして捉え、子どもの意見、発想を大切にして取り組んでいる。行事の衣装づくりにおいても子どもがイメージして作り、やり遂げた喜びや達成感を味わえるようにしている。伝承行事では年齢に応じてその意味を分かりやすく伝えたり、装飾や製作などを通して由来の理解ができるよう取り組んでいる。行事に合わせた特別メニューを用意し、食事でも行事の雰囲気が味わえるよう工夫している。また、毎月、月の会で誕生児を祝う会を企画し、その月に生まれた子どもの誕生日をみんなで一緒にお祝いし、喜び合えるよう取り組んでいる。

保護者に行事の理解が得られるよう工夫している

入園説明会や保護者会で年間行事表を配布し、保護者が見通しを持てるよう取り組んでいる。年間の行事表と共に各行事の園のねらいや内容・配慮について明示し、行事の取り組みを分かりやすくしている。また、行事に向けた各クラスの活動の様子を写真に撮り、掲示やたよりで保護者と共有を図り、一緒に楽しみにできるよう工夫している。行事後はアンケートを実施して保護者の感想や意見要望などを収集、分析、検討して園運営に反映させている。保護者の意見に対する改善策を載せてフィードバックをおこない園の取り組みの理解につながるよう努めている。

保護者と職員が協力して行事に取り組んでいる

保護者は独自に父母の会を運営し、保護者の立場から子どもの保育園生活の充実を図るための活動をおこなっている。クラス懇談会でクラス役員を選出し、様々な園行事に協力している。夏の会、春の会の行事では職員と協力して準備や当日の手伝いをおこなう中で、保護者と職員とのコミュニケーションを深め、親睦を図っている。また、地域の祭りに合わせて父母会主催のバザーを開催し、地域と共に盛り上げ、地域の人にはポスターで取り組みの周知をおこなっている。バザーは毎年、恒例の行事となっており子どもも楽しみにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう人的配慮をおこなっている

保育時間は7時15分から19時15分まで、延長保育は18時15分からの1時間となっている。保育時間の長い子が安心して過ごせるよう、18時15分までは職員体制を整えてクラス別保育を実施し、子どもや保護者の安心につなげている。延長保育の当番保育士はローテーションで変わるが、非常勤職員は延長保育の専任となっており子どもが安定して過ごせている。保護者の申し入れや担任からの日中の子どもの様子についての申し送りについては、クラス連絡表に記載して漏れのないようにし、保護者の安心につながるよう努めている。

延長保育時も楽しく過ごせるよう様々な工夫をしている

延長保育の補食としておにぎりを用意し、子どもがほっこりできる時間となるよう配慮している。おにぎりの具材は日替わりにし、家庭の夕食までのつなぎとなるよう工夫している。現在は延長保育を利用する子どもが少ないため、延長スポットの利用などで急に延長保育に入る子どもが不安にならないよう、また、子どもが遊びたい部屋や玩具などを選べるよう柔軟に部屋移動をおこない対応している。保護者の迎えが来るまで子どもが不安にならないよう、気持ちに寄り添い対応している。

長時間保育を「全体的な計画」に位置付けることが望まれる

保育所保育指針で園の保育の全体像を包括的に示す「全体的な計画」に長時間保育の位置づけを求めている。園は子どもが落ち着いて過ごせるよう人的配置やくつろげる環境づくりに努め、保護者の急な延長保育の受け入れなどにも対応しているが、長時間保育の取り組みが計画に位置付けされていない。延長保育の時間帯だけでなく乳児も含めて子どもが園にいる時間が長時間化し家庭での就寝も遅くなっていることを踏まえ、子どもの生活を見通し、保育内容、保育方法、配慮点、保護者対応などを職員全体で検討し、計画に明示し取り組むことが望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用し安全、安心を基本とした食事を工夫して提供している

子どもに和食という文化を知ってもらうためご飯と魚料理を中心とした献立を作成し提供している。旬の食材や安全な国産の食材を薄味で調理し、素材の味を知ってもらえるよう配慮をおこなっている。また、行事食、郷土食、国際食を献立に取り入れる中で様々な食文化を知らせ、食への興味関心を高めている。献立は2週間サイクルで提供し子どもが食材や味に慣れるよう取り組んでいる。喫食状況の実態を把握し素材、大きさ、味付けはどうかを職員で評価し、改善を活かして子どもが美味しく食べることができるよう努めている。

食物アレルギー食、離乳食の提供について個別に対応している

食物アレルギー児の対応については専門医の生活管理指導表の下、個別に除去食、代替え食の対応をおこなっている。食器、トレーは色付きの物を準備し、テーブルを分ける等、誤食のないよう安全、安心を徹底している。離乳食については入園後すぐに離乳食の試食・懇談会を実施し、保護者に初期から完了食までの離乳食を用意して、段階別に味見や形状を見てもらい園の取り組みの理解につなげている。栄養士、保育士は子どもの食べる様子を観察し、咀嚼、嚥下機能など一人ひとりの発達を確認し、子どもに合わせた援助ができるよう取り組んでいる。

年齢や季節に合わせた食育活動を通して食への関心を高めている

年齢別の食育計画にクッキングの取り組みを載せて、年齢に合わせて様々な食材に触れたり調理をおこなう中で、食への関心を高めている。0歳児は野菜を見たり触れたりから始め1、2歳児ではそら豆の殻むきやトウモロコシの皮むきを通して感触や色、形に興味を持たせ、3歳~5歳児は年齢に合わせた調理器具を使って調理の体験をおこなっている。また、プランターを使ってトマト、なす、オクラなどを栽培し、活動を通して自然の恵みの大切さを伝えたり、収穫した野菜はその日のうちに調理して、収穫の喜びと旬の美味しさを味わえるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に関心を持ち行動できるよう援助している

年間保健計画を作成し毎月、保健教育の取り組みをおこなっている。2歳児から手洗い・うがい・咳エチケットについて指導をおこない、手洗いの時には歌を導入して石鹸できれいに洗えるよう取り組んでいる。また、0歳児からは「あいうべ体操」に取り組み、子どもと一緒に口を動かし楽しみながら口周りの動きや、鼻呼吸ができるよう機能を高めている。プール遊びでは水着に着替える際にラップタオルを着用することを促し、水着で隠れる体のデリケートゾーンについて、人に見せない、自分や友だちの体を大切にすることを分かりやすく伝えている。

保健計画に基づいて子どもの健康を維持する取り組みをおこなっている

保健計画に「一人ひとりの子どもの健康の保持・増進並びに安全確保」を掲げ年間の取り組みを明確にし保健活動をおこなっている。職員は乳幼児突然死症候群の予防に努め、0歳児は5分、1歳児は10分間隔で午睡チェックをおこなうと共に、うつぶせ寝を避け、室温・湿度管理をおこなっている。さらに、事故は睡眠中や水遊び中、食事中などに起こりやすいことを踏まえ、保育中は目を離さないなど危機管理を促している。また、心肺蘇生法の訓練の実施やAEDの使用方法を確認し、いざという時にいつでも対応できるよう備えている。

嘱託医と連携し子どもの健康管理に取り組んでいる

毎月発行している「保健だより」に流行している感染症などの情報を掲載し、症状や予防のポイントを分かりやすく周知し、感染拡大を抑える取り組みをおこなっている。また、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1、2歳児は年3回、3歳児以上は年2回実施し、健康状態や発育の確認をおこなっている。健診の結果は健康カードに記録し、保護者と共有できるようにしている。嘱託医から地域の感染症の情報提供を受けた時には掲示板で注意点を記載して保護者に周知を図り、体調の把握に努めると共に子どもの健康管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や要望を把握し安心して子育てができるよう支援をおこなっている

入園前に個別面談を実施し、子育ての思いや家庭環境、就労など保育の要件を把握し個々の状況に応じて保育時間を決めている。入園後に家庭状況に変化があった時には状況に合わせて柔軟に対応するなど支援をおこなっている。子どもに発達上の課題が見られた時には区や専門機関と連携を図り、専門家による巡回相談を受け、保護者支援に取り組んでいる。保護者からの育児の悩みの相談については適切な援助ができるよう、情報収集や分析をおこなうと共に、組織力を活かして対応する等、支援の充実が望まれる。

保護者が保育活動に参加する中で信頼関係が深まるよう取り組んでいる

各クラスの取り組みの理解が深まるよう保育参加を計画し取り組んでいる。保護者が各クラスの活動に参加する中で、集団での我が子の様子や食事をとる様子を見て成長を確認できるようにしている。参加後に担任と保護者で意見交流をおこない、子どもの育ちの共有を図っている。また、9月から11月の間で夕方16時から茶話会を開催している。おやつの試食をしながら気軽に話せる雰囲気づくりをおこない、職員と保護者、保護者同士の交流が深まるよう取り組んでいる。保護者の気づきを話題にできるよう配慮し、自由に意見交流ができるよう努めている。

園だよりなどによって子どもの育ちの共通認識を深めている

毎月、園だよりや保健だよりなどを発行して月の行事や情報を提供し、園の取り組みの周知をしている。各クラスでは子どもの活動の様子をエピソードや写真を添えて掲載し、保護者に育ちの道筋を分かりやすく伝えている。玩具の取り合いでトラブルに発展した場面の紹介では、子どもの気持ちを聞いたり、相手の子どもがどんな顔をしているか尋ね、顔の表情から子どもが相手の思いに気付けるよう働きかける様子を伝えている。クラス通信を通して保護者は子どもの心の葛藤をイメージでき、育ちの共通認識を深めていることがうかがえる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で子どもがいろいろな体験や交流を持てるようにしている

近隣にデイサービスの施設があり、子どもたちが出向いて、高齢者に歌や日頃親しんでいるダンスを披露して交流を図っている。また、近隣大学生が地域の歩道にプランターを設置し、野菜の栽培をおこなっている。散歩で通った子どもたちが興味を示し、自然な形で参加させてもらい交流を持つことができた。現在、コロナ禍で交流ができていないが、収束後には栽培や収穫に参加させてもらう予定である。高齢者や多様な年齢層との世代間交流を図ると共に、地域の商店街に散歩に出かけた時には挨拶をする等、様々な生活への興味関心を広げている。

職場体験の受け入れをおこない子どもが職員以外の人と交流できるようにしている

事業計画に地域に根付いた保育園づくりを掲げ、近隣園との交流や実習性の受け入れ、職場体験、ボランティアの受け入れをおこなうとしている。職場体験は地域の子育て力の向上につながることからも学校と連携し積極的に取り組んでいる。近隣の学校から8名が参加し、保育の手伝いをする中で仕事の責任や理解を深め、子どもは年上の人へのあこがれを持ったり、職員以外の人との交流の中で人間関係を学んでいる。保育士を目指す実習生の申し込みがないため、将来の人材採用につながるよう近隣の大学との関係づくりが期待される。

地域の子育て拠点として園の専門性を活かした取り組みが期待される

事業計画に地域交流の充実を明示し、子どもが地域の人と交流できるようにしている。夏の会には卒園児の親子を招待して園児の親子と交流し、夏の雰囲気を楽しむなどの工夫をしているが、地域の子育て支援については積極的な取り組みがおこなわれていない。園見学者が多いことから、地域に住む子育て家庭が安心して利用できる身近な場所となるよう、出産前・後の夫婦に保育体験をしてもらう等、職員一人ひとりが子育て支援の役割についての意識を高めると共に、園が持つ専門性を活かした取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どものプライバシー保護に取り組んでいる

園は個人情報の取り扱いについて入園時に「園のしおり」に明記し説明をおこなっている。園だより、クラスだよりで子どもの名前を記載することや園生活の写真の掲示、外部団体主催の作品展への写真の掲載、ホームページの写真の掲載などを具体的に示し、必要な範囲で使用することについて保護者から同意を得ている。また、子どものプライバシー保護の配慮として水着の着替え時にはラップタオルを着用し、裸にならないことを指導する中で、デリケートゾーンについて分かりやすく伝え、自分の体を大切にすることの理解につなげている。

一人ひとりの子どもの意思を尊重した保育を心掛けている

保育方針に「子どもが主体的に生活できる保育園づくり」を掲げ、事業計画に保育の取り組みを明示している。0歳児の関わりでは意欲的に自分からつまんで食べられるような食事形態を用意し、子どものしぐさで気持ちを受け止め言葉に置き換えて共感するなど、子どもがやってみようとする姿を見守り、必要な援助をおこなう中で、日常的に意思を尊重した保育をおこなっている。室内の遊びでは棚から好きな玩具を選んで遊べるよう配置し、子どもが主体的に遊べる環境づくりに努めている。

虐待防止への理解が深まる取り組みが望まれる

園は保育者の子どもへの言葉かけNGワードを作成し、望ましい言葉かけができるよう取り組んでいる。子どもとの関わりの中で使ってはいけない言葉を書き出し、何故使ってはいけないかの理由を考え、望ましい言葉に置き換える等、子どもの人権に配慮した保育の実践を心掛けている。しかし、虐待に関する研修や学習の取り組みについての実施がされていない。保護者の養育などで不適切な様子が見られた時に必要な支援ができるよう、虐待防止の理解を深めるための研修が必要と思われる。職員全体で学び合いをおこなう中で意識を高めることが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルの整備が期待される

園は災害、危機管理、保健、保育に関するマニュアルを書き出し、足りないマニュアルの整備を早急におこなうとしている。マニュアルの見直しが必要な時にはその都度、回覧して職員が付箋に意見を書き込み、全職員で意見交換をおこなえるよう工夫し反映できるようにしている。しかし、職員アンケートでは園の標準化を図る取り組みの評価が低くなっている。職員の行動倫理、子どもへの関わり方、接遇マナーなどを盛り込んだ行動指針を作成し、職員として絶対にしてはいけないことを明確にし、一人ひとりの意識を高めることができる資料作りが期待される。

サービス向上に向け、個別の課題を明確にした取り組みが望まれる

外部研修は研修案内を掲示し職員自身の興味や関心、技術、知識の習得に合わせて研修受講を申し出る仕組みとなっている。研修後はレポートを提出し、回覧などで共有化を図っている。しかし、職員アンケートでは研修の機会が与えられているという一定の評価は見られるが、職員一人ひとりの意向や個別研修計画の策定については評価が低くなっている。自己評価に基づく課題などを踏まえ、一人ひとりの職員が自身の保育や取り組みを振り返り、園の活性化、質の向上につながるよう、個別の課題やねらいを明確にした取り組みが望まれる。

保護者が意見を出しやすい環境づくりに努めている

サービスの向上を図るために玄関に「ご意見箱」を設置し、気兼ねなく意見要望を出せるよう努めている。また、行事後や節目にはアンケートを実施して保護者の意見を園運営に反映させている。しかし、利用者調査の自由意見には子どもの様子を知りたいという親の気持ちを汲み取ってもらえないことや汚れ物の入れ間違いがある等、様々な声が寄せられている。保護者の要望については見直しをおこなうと共に日常的に職員同士で注意しあったり、点検の徹底、互いにカバーしあう関係づくり等、より良いサービスにつながるような取り組みが期待される。