東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社タスク・フォース
事業所名称 都市型保育園ポポラー東京金町園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 2)経営理念 3)保護者と園の信頼関係が重要 4)理念の実現と「未来の子ども達」のために努力する 5)常に明るく朗らかな態度で業務にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.明るく笑顔で元気に勤務出来る人材 2.自分のためではなく、人のためを思って勤務出来る人材 3.失敗してもあきらめずに何事も取り組む人材 利用者の真のニーズに答えられる質の高いサービス提供ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.何事も前向きに取り組む精神を持ち、勤務にあたること 2.世の中のすべての子育て家庭に対し、ポポラーの保育サービスを通して子育ての真の楽しさを伝えていくこと 3.未来の子どもたちの成長を考えた関わり方をしていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者のニーズに合わせて対応し子どもの成長や年齢に合った保育を行っています

駅に隣接した立地条件であり、利用の曜日、時間数、時間帯を保護者や子どものニーズに合わせて選択することができます。預け方、預かる時間・期間、預かり費用等全てに対して、1ヶ月単位で利用契約内容の変更ができます。保護者の急な用事のため利用時間を変更することもでき、柔軟に対応し、夕食の提供も行っています。月極の保育と同様に、生後2ヶ月から就学前まで同年齢の子ども達と同じ環境下で保育を受けることができます。保護者や子どもの状況を理解し子ども一人ひとりの個別指導計画を作成し、成長や年齢に合った保育を行っています。
2 研修体制が職員の質の向上に取り組み、保育士としてのソフト面の強化に繋げています

行政等からの外部研修や法人内部研修など業務に関する知識や技術を習得する研修へ積極的に参加しています。研修後に報告を職員全員にフィードバックを行い、研修内容について共有する仕組みが確立しています。全国規模で多数の園を展開していることで強みにし、それを活かして研修制度を活用した職員の育成に力を注いでいます。職員は、職場外でのコミュニケーションを図ることで、業務の改善や意見など受け入れやすい環境作りに努めています。この環境により良好な人間関係の構築が離職率を下げる効果に繋がっています。
3 職員一人ひとりの気づきを生かした業務の向上や職員の成長を促す関わりを現場で実践しています

入職時の研修では、法人が目指す理念や目標を明確にした職員教育を実践しています。園目標は保護者にも理解され、共感し、保護者と職員共に保育の考え方などを共有に繋げています。法人が目指す方向を明確化することで、職員の資質向上へも取り組みも明確になり会議などでも意見が出し易く、全職員で課題等を検討できる環境に繋がっています。個人報告書にも個人の考え等を記入し問題の解決やお互いの気持ちを理解し合いながら保育の実践へ繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 資格者の採用強化が望まれます

今までも全国的な保育士不足の中で、他社と比較して、この職場で働きたいと思ってもらえるような打ち出しや、待遇の向上、また採用の質にもこだわり、本部で4か月に1度採用に関する勉強会を法人代表の主催で開催し、理念に共感して実践できる人材を採用しています。今後は、コロナ禍により変化した「働き方」にあわせて保育サービスを提供していく必要があると思われます。過去と比べても保育園に求められるものが変化していくことを予想し、さらなる質の向上のためには、有資格者の採用強化がが望まれます。
2 会社の福利厚生を活用した採用強化と雇用継続が望まれます

社宅の完備、自立支援手当、家賃補助等職員の働きやすい環境や、規定が整備されており、広く周知されています。現在も何人もの職員がこういった制度を利用し、日々の勤務にあたっています。今後は、既に利用している職員の声等を発信し、周知させることにより、福利厚生のイメージを沸かせ、より一層の利用促進につながるような体制づくりをしていくことが望まれます。
3 人的スキルの向上が望まれます

当園は”都市型”認証保育園(A型・B型)として、色々な”あずかりコース”を用意しています。それぞれ預ける保護者の状況、子どもの状況が異なり、職員はあずかり方に応じた支援ができる能力が要請されます。そのため、経営層は職員対応能力を向上し、積極的にそのサービスを実践していく職員の育成が求められます。そのため、従来から続けている雇用条件の見直しや社内・外部の研修の増加などを更に促進していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人主催のスポーツ教室を通じて、地域の子ども達への支援にも力を注いでいます

地域支援が課題となっている中、法人主催で企画する運営する様々なイベントを通じ、地域の子どもに関係を重視した取り組みを行っています。プロスポーツ選手と交流しスポーツを通じて様々な育ちの一助となっています。法人がスポンサーとなっている女子サッカーリーグのチームの応援活動等を通じて選手の迫力あるプレーを見て子ども達が夢を膨らませるなど、園の利用者だけでなく、地域の親子との関わりにも力を注いでいます。法人主催イベントは人気があり受付開始より、早期に申し込みが埋まる程で、地域の子ども達の支援にも注力しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 入職後の疑問点等タイムリーにアフターフォロー面談を行い、継続勤務へ繋げています

新卒や中途採用の職員へ経営理念、保育理念、行動指針を研修の中で解説を行っています。法人研修の中で、理念の実現に向けた職員の心得、各種マニュアルの説明や読み合わせも行い理解を得られています。
入職後、新卒者へ3ヶ月、6ヶ月後に、中途採用者へは入社後に定期的な研修を行う中に面談を組み入れ、疑問点など直ぐ解決できるようにしています。職員の資質向上と継続勤務へ向けて、毎月個人報告書を用いて本部担当者や園長が面談を行い、メンタル面のサポートにより職員の支えとなり、個々の対応が継続勤務に繋がっていると自負しています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 彩り鮮やかに多彩な献立により食育活動を実施しています

本部栄養士による2週サイクルの繰り返し献立を作成し、園の調理スタッフが給食を作っています。園では食育に力を入れ、本部の栄養士が食育計画を策定しています。子どもが季節の旬な食べ物を味わい、体に必要な食材の働きに気づくなど、年齢に応じた、基本的な習慣や態度を身につけられる支援も行っています。ワンプレートで食器に色彩豊かに盛り付けられています。完食する喜びや楽しさを味わえるようにしています。季節感のある行事食やお誕生会に子どもが喜ぶメニューを工夫しています。経営トップ自ら調理し食育の職員育成も行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:22家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 50.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の36%を含めて回答者の72%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」では、「はい」は64%に止まり27%が「どちらともいえない」となっています。 また、自由記入では「どの先生も親身になって対応をしてくださっています。 子どもへの接し方もとても良いですし、相談等もとてもしやすいです。 安心して預けられています。 先生方には本当に感謝しています。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「同い年の子がなるべく継続で通ってもらえると尚良いのですが。 折角環境がよいので。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「毎日帰る際1日あった事を必ず話すようにしてます。その際今日〇〇したんだよーと楽しく話してくれます!」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
82%が「はい」の回答でした。 「ポポラーに通うようになってから、食べる量が増えたし、段々と残さず、早く食べるようになって片付けも準備も家で手伝うようになってくれて良かった。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
55%が「はい」の回答でした。 「小さい子が多い保育園なので難しいとは思いますが、例えば年少児以上にするなどして、園外活動が増えると嬉しいです。(遠足や社会見学、図書館での読書など)」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。 「先生、スタッフ、全ての学年のお友達を通じて、本人たちがとても貴重な時間を過ごして成長していると感じています」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「急にも関わらず、しっかり対応してもらえるし 延長も使え、夜8時迄と言うのは、本当に助かりますし、夕食も料金払えば食べさせてもらえるしありがたい。これは続けるべき! 一時保育料金は、ちょっと高いかなぁ~?」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
64%が「はい」の回答でした。 「今回コロナの関係上運動会が中止になり子供達もかなりしょんぼりしておりましたが先生達やポポラーの皆さんが楽しい行事事を考えてくれてるおかげでこの1年楽しく参加できてます!」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
55%が「はい」の回答でした。 「うちの子はまだそんなに叱られるようなことをする歳でもないのですが、他の子が叱られてるのを見て怖い思いをしていないか心配なこともあります。 叱ってくださるのはありがたいですが、子どもが恐怖を感じないようによろしくお願いします。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「普段の中の様子や、実際にやってる様子を見ていないので、回答しずらい。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
55%が「はい」の回答でした。 「たまに怖い思いをする子もいると聞くのですが、大概は大丈夫です。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
73%が「はい」の回答でした。 「不慮のケガの時は病院に連れて行って下さったり、熱はないが食欲がないなどの時も様子を見ながらこまめに連絡を下さったりするので、とても信頼しています。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
27%が「はい」の回答でした。 「毎回、感じるが、何故、問題が起きたら、間に先生?ワンクッション入れて、絶対に、親どうし 子供どうしでの直接謝罪や話させる場所を避けられる。まるで、隠し事されたみたいな気がする!」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「以前、成長に合わせた指導と子どもの気持ちが乖離していた事があったので、先生に少し待って欲しいという話をしたところ、成長には必要な事と押し付ける事はなく、子どもの気持ちを尊重して待って頂いています。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
64%が「はい」の回答でした。 「良く先生達がコソコソお話ししてるのを目にします。1人の先生にしか言ってないことが他の先生の耳にも入ってる様なのでそこは対処して下さい。(他の親子さんから聞きましたので私の事ではないです。) 報連相の使いみちが間違えてます。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
64%が「はい」の回答でした。 「毎日のレポートやお迎えの際に、今日のエピソードを毎日教えてくれるので、とても良い。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
64%が「はい」の回答でした。 「以前、外遊びについて相談したところ、すぐに時間を延ばすなどの対応をして頂きました。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
27%が「はい」の回答でした。 「先生からそんな話しを聞いたことがありません。ので個人で動きます。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ポポラー東京金町園」が目指している理念、教育方針を明示し周知しています

法人ホームページや入園案内のパンフレット、園内に掲示し、園が目指している理念、教育方針等、明示しています。利用者には、入園前に入園案内にて重要事項についての内容など、ポポラー保育園ならではの取り組みとして、DVDを使用し園内での活動内容を理解できるように口頭説明と視覚から理解しやすいように工夫しています。職員にも、採用時や職員ミーティングの場でDVDを活用し適宣説明にて確認しています。

理念、行動指針など業務に必要なことを入社時に職員へ解説しています

入社時に全職員へ経営理念、保育理念、行動指針を作成し研修の中で解説を必ず行っています。法人研修の中には、理念の実現のために、職員の心得、各種マニュアルの説明や読み合わせを行い理解を得られています。業務に必要な内容を網羅したマニュアルを用いて法人や園が目指していることを伝えて実行に繋げています。毎月会議の中で、本部会議での毎月の具体的行動計画を落とし込んでいます。園の運営は園長が行っていますが、本部の担当者がサポートし、園の保育の支えにもなっています。園長は行政の会議へ参加し地域の動向なども把握しています。

保護者へ見学時、重要な案件を伝え、利用後に齟齬が起こらないようにしています

利用希望の保護者へ、園見学の段階から重要な内容を丁寧に伝え、利用後に齟齬が起こらないようにしています。入園後、保護者へ入園説明時重要事項説明書を丁寧に説明を行い、クラス懇談会時にも園が目指す事やクラスが目指していることを伝え理解を得ています。毎年、年度末に保護者アンケートを行い施設の自己評価等を踏まえ、園の評価として内容を細かに説明をしています。本部と検討し決定した内容は、園長から職員へと口頭や回覧など行い報告、周知しています。決定内容によっては、手段を変え効果的に伝達できるよう工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者、見学者などから福祉のニーズを把握し、検討しています

保護者とは日々の送迎時において、連絡帳、個人面談を通じて、意向や要望などを把握しています。様々な要望や意向を取り入れ、保護者の気持ちに添えるかを検討しています。法人主体で取り組んでいる様々なアクティビティを取り入れ地域や保護者などの様々なニーズについて検討しています。定期的な行政の監査を受けることで施設の基準を満たすサービスが提供できているか確認をしながら業務を行っています。

中・長期計画及び計画を踏まえた単年度の計画の策定が期待されます

園の目指す目標や実現のため計画的な進め方など、法人から園長へ運営についての考えが落とし込まれています。年間の予算や収支については、法人本部が把握、管理し園長会議にて報告するなどして園と本部との連携のもとで取り組んでいます。中、長期計画と、それを踏まえた単年度の計画の策定には至っていません。地域環境の変化などに対応し、事業の方向性を定めた計画策定が期待されます。策定後は計画推進の為に、進捗状況を定期的に確認していくことも期待されます。

職員の個人報告書や会議議題書にて園の課題を全園共通認識しています

職員は、毎月個人報告書を提出し疑問点などを抽出し、毎月、園長や本部担当者からフィードバックおよび面談など行い理解をしています。園長は、毎月の法人施設長会議に会議議題書を提出しています。各園の議題を明確にすることができ、改善などに繋げ業務に生かしています。会議課題書にて法人本部もそれぞれの事業所の長所、短所を把握し適切な助言に努め運営に繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
保育へ従事する者として守るべき規範・倫理などを周知しています

適正な経営、運営のため福祉施設へ従事する者として守るべき規範・倫理などはマニュアルへ明示しています。全ての職員は、入社時の他に、定期的な研修(入社時受講、本部主催研修)に参加し、規範・倫理に関する理解を深めています。また、自治体が主催する倫理などに関する研修会にも参加し、その結果をスタッフミーティングで報告し知識を共有しています。更に、園の透明性を高めるため、園の自己評価や保護者の声に耳を傾けながら、福祉サービス第三者評価を受審し、適正な運営に努めています。

園の機能や専門性を活かした取り組みが課題となっています

園の機能を活かした取り組みの一環として職場体験等を実施しています。職場体験の前に本部責任者が面談を行い、マニュアルをもとに受け入れ態勢を整えています。地域に開かれた園になるためにも、園の機能や専門性を活かした取り組みとして、スポーツ体験が可能な教室を立ち上げ「ポポラー」の理念が詰まったイベントに地域の方が参加しています。それらの教室では、スポーツを通してスポーツプロ選手とふれあう事で「強く・正しく・逞しく」育って欲しいと願いもこめた機会がチャレンジ力の育みへと繋がっています。

地域の関係機関と連携し、地域で共通する課題の解決が望まれます

保育園が入っているビル内の図書館で絵本などを借りる等、会話を楽しみ、交流する機会があります。認証保育所の施設長会議が4か月に1回行われ、他園との情報交換など行い地域での課題の把握に努めています。会議を通じて研修会に参加する機会もあります。待機児童問題、子どもの安全性への配慮など、地域としての課題は抽出していますが、積極的に地域の関係機関と連携し、地域で共通する課題の抽出と解決に取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
設立からのノウハウが様々なリスクに対応できるよう、対応力が培われています

保育の業務に必要な各種マニュアルは法人本部が作成しています。地震、火災に備えて避難訓練、通報訓練、消火訓練、不審者訓練など毎月想定を変えながら実施しています。有事の際の対応など細かく記載されている為、どのリスクにも対応できるようになっています。今回、新型の感染症に対して法人としての考え方もホームページにて示されています。子どもの怪我や事故については、各レポート様式にて、社内連絡発信票を活用し対策等話し合い、原因を探り予防に努めています。事業所で起きた怪我や事故は、全事業所で共有し再発防止に取り組んでいます。

園内で扱う情報管理は電子システム導入にて管理しています

職員は入職時に「個人情報管理規定」に基づく対応を行うために、誓約書を交わしています。情報の収集、利用、保管、破棄について規定があり、本部のシステム権限の設定をルール化し、遵守する取り組みを行っています。扱う情報は即時にシステムに入力し、必要に応じてアクセス権限の元で閲覧できるシステムを活用しています。権限は各人、職位に応じて権限設定して情報漏洩を防止しています。利用者契約書に必要に応じ情報開示の了承を取り押印・契約を行っています。パソコンの管理は施錠ができる場所で保管し、適切に扱っています。

個人情報の取り扱いに関して利用契約時に保護者へ説明をしています

個人情報の取り扱いについて、利用契約時に保護者へ説明し、写真等肖像権についての取り扱いに触れ同意書、署名、押印を得ています。保護者から子どもの写真撮影および掲載に同意を得られない場合は、その子どもが映り込まないよう映像処理を行い、注意を払っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書などの提出を行い遵守しています。事業所でシステム導入によりアクセス権限を設け、安全な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材の確保ができるよう様々な工夫を行っています

採用に関して当社代表が勉強会を主催し、保育士資格の有無に関わらず法人理念に共感、実践できる人材の採用を行っています。採用後は経験年数、人格、実積、未来への期待を踏まえた人員配置を行い、適材適所にて能力の発揮やノウハウが生かされるような配置を行いキャリアアップを目指すことができています。職員へは毎月報告書を提出してもらい、疑問点など抽出され、本部からの発信された内容など理解できるよう個々に面談を行い、対応しています。

体系的な人材育成計画と連動した人事管理体制の総合的な構築が期待されます

経験年数、役職等に合わせた研修計画を立てています。新入社員はフォロワー制度を設け個々の育成に力を注いでいます。職員が自己評価を客観視する取り組みがあり、資質向上のために園長が勧める研修へ参加し知識を得ています。キャリアパスに基づいた体系的な人材育成計画の策定及び、総合的な人事管理体制に結び付く研修体制の構築が期待されます。

リーダー層の役割、クラス運営の責任など職員の意欲と働き甲斐の向上に努めています

クラスの運営に関して子どもの年齢、発達に適切な指導を職員は責任を持って対応しています。対応の判断が難しい場合に最終的な責任は施設長が負う体制になっています。職員体制として主任、リーダーによる職員への助言や指導といった立場での役割のほか、施設安全、言語、表現、保健、療育、栄養、食育について担当を決めて季節などに応じた活動を行っています。職員一人一人のコミュケーションを大切にし、働きやすい環境作りに取り組み、意欲と働き甲斐の向上にも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・採用の強化、研修制度の確立、人的マネジメント品質の向上

全国的な保育士不足と保育業界の変化に伴い待機児童の受け入れではなく、人を育てるサービスメーカーとしてのサービス提供ができる品質を獲得していく必要が急務であると考えています。
制度上の基準はあるが基準を順守しながら当社でなければ提供できないサービス作りを志向し未来を見据えた品質強化を図るものとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①福利厚制度の見直し(子育て支援、自立支援などの手当、資格取得支援などの制度の強化)
②面接官への指導強化
③全国展開の利点を生かした採用手法の検討と地方採用強化
④経営者による「面接官コンセンス会議」開催による面接官の品質向上及び採用品質の向上
⑤採用分析資料の抜本的4な見直し
⑥面接対応数拡大のための環境整備(リモート面接の環境整備)
⑦入社後のフォローアップ強化(弁場管理部門への指導と仕組みつくり)
これらのの雇用に関する条件、面接に対する人や手法、環境整備について強化しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「信じて、やる!」が年度課題として各人の個人スキル向上を目標とした。

①職員上記目標に対しての説明を行い説明責任を明確にする工夫をした。
②経営者からの考え方の発信(SNSの有効活用)
③当社オリジナルシステムの再開発
④本部管理部門の強化(増員、品質向上)

社会人としての経験値を持ちにくい保育現場での職員が多く、年々人的品質やスキルが低下しているように見受けられ経営層として危惧しています。昨今の時代でマスコミ、SNSなどの活用により、顔の見えない情報があふれていることもあり、従業員全員が明確に掲げられた目標に、安心感、信頼感を持つて取り組めることで、一層の成長が図られると考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内や本社内で目標を掲示し、行動規範を常に意識することで全職員の意識改革ができたと認識しています。今年度の目標は「誰のため、何のため」と掲げ常に意識し、信じて実行した結果が浸透した結果と確信しています。常に判断基準が上記目標であることが重要であると感じ人材の成長の向上につなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットなど様々な媒体で情報を提供しています

法人のホームページやSNS、パンフレット、園児募集のチラシ、法人ニュースなど多様な媒体でポポラーの保育園の情報を提供しています。ホームページは、随時更新し最新の保育の様子、園便り、保育の広場、サービス内容の情報をカラフルな色と写真で紹介しています。ホームページから直接説明を希望の利用者は、電話で連絡できるようになっています。園独自の都市型保育園の特徴「預けたい時に預けたいだけ」「体験型学習」(教育と体験で人を育てる)で保育の選択と多様な料金体系を表示しています。

見学希望日に園長が利用可能なサービスの説明と子どもの様子をDVDで紹介しています

見学の問い合わせは、電話で受け付け、見学者の希望日に応じ、園長が対応しています。直接の来園にもできる限り対応しています。どのような保育サービスを利用希望かを聞き取っています。理念や一日のスケジュール、イベントの考え方、登園から子どもの様子と保護者の様子などを知って頂く為DVDで説明しています。家庭の事情や子育て相談を通し複数の利用形態の提案と利用料金の詳細な説明をしています。また様々な特典の説明やベビーシッターサービスの利用案内、当園の待機の場合は近隣姉妹園を紹介しています。

パンフレット、チラシ、フリーペーパーなど園情報を行政や地域住民に配布しています

子育てを家族でと捉えた子育てネットワークを目的とした子育てに関する記事やイベント情報を載せた年2回発行の法人のフリーペーパーや各イベントのチラシも写真を多く取り入れカラフルな紙面となつています。フリーペーパーやチラシは、イベント情報が地域の住民や保育園卒園者の参加も自由な為、地域に配布しています。パンフレットは市役所に置き、市のホームページで紹介したり、ハローウィンのイベント時に、地域住民に配布して登園の情報を紹介・提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書、入園のご案内、DVDで園の保育サービスについて説明しています

サービス開始前には保護者に「利用申込書」で利用規約を、園長が「利用契約書」「重要事項説明書」で保育方針と内容などを説明し同意を得ています。「保育のご案内」では運営方針や教育方針、Mパック契約の契約システム、サービス内容など、また具体的に保育レポートの書き方やよく聞かれる質問と答えを記載し説明しています。更に法人理念、保育理念、保育士の思いをまとめたDVDで理解を深めています。見学時に見学受付表で個別の情報を収集しています。全体の説明後は個人面談を行い、個別の情報や要望を記録し把握しています。

園児情報シートや個人面談で子どもの個別の必要な情報を記録し、把握しています

利用開始時に保護者は「園児情報シート」に既往歴・健康状態・アレルギー・発育状態・その他食事・排泄・希望を記載し提出しています。利用登録申込書に家族関係・環境を記載し、契約時の個別の面談記録の情報も記録しています。いずれもパソコンのシステムに入力し職員は情報の共有を図っています。サービス終了時は会員登録中ならば一時保育利用が可能で継続に配慮しています。終了後は卒園児に園のイベントへ参加の手紙を出し、参加可能なKidsComイベント情報も提供し、卒園後も家族と共に関わりの継続や相談の支援をしています。

子どもの特性に応じ、見守りながら関わりを持ち、スムーズな園生活に取り組んでいます

新入園直後は子どもの様子を見守りながら子どもの特性を理解し関わっています。友達と早く馴染めるよう朝の会での紹介や自己紹介の手遊びをしたり、職員が中継ぎをして子ども同士の交わりが出来るように配慮しています。また午睡時は抱っこ寝など不安の軽減に対応しています。職員は子どもの様子や対応を保育日誌に記録し、情報の共有を図っています。保護者とは保育レポート、登降園時に園での子どもの様子を伝え、家庭での様子の報告を受けたりと、スムーズに園生活に馴染めるように取り組んでいます。保護者からの不安に対し相談に応じています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を各種の用紙に記録・アセスメントし、システムで管理をしています

入園時に提出した「園児情報シート」は、毎年更新し、最新の情報を記録しています。日々の活動の様子や子どもの状況は0~2歳までは個別指導表と3歳以上は個人ファイルに記録しています。毎月気になる様子や事柄を「個別成長記録」や「ACT(アクシデント・クレーム・トラブル)レポート」に記録しています。保護者からの要望などは「保育レポート」に記録し情報を把握しています。すべての情報はシステムで管理し、アセスメントし見直しを行い、日々の保育の活用を図っています。

全体的な計画に基づき年齢別・発達段階に応じ各指導計画を策定しています

保育理念(事業運営方針)・保育指針・保育目標をを踏まえ全体的な計画を年齢別に養護と教育の各領域別に作成しています。健康、食育、・衛生・安全管理、職員の資質向上なども計画に載せています。全体的な計画に基づき年間指導計画・月週案・個人指導計画・食育計画・保健計画を年齢別、発達段階に応じ策定しています。それぞれ定期的に、子どもたちの保育の実施状況をみて、担当保育者が自己評価し、園長が確認し、次計画の見直しを行っています。家族には保護者会や個人面談で説明し、個別に実施状況を保育レポートや口頭で説明しています。

子どもに関するさまざまな情報は、システムや引き継ぎ、話し合いで共有を図っています

保育内容の実施と子どもの推移は保育日誌や個人ファイルに記録し、個別指導計画書を毎月評価し、業務日誌、園児情報シートと共にシステムに入力し管理しています。すべての情報はクラウドシステムに入力し、職員は個人のIDで情報を共有すると共に保育園の現場のみならず本社でも共有でき、ACTの問題発生には、すぐに個々に合わせた対応が可能となっています。職員は毎朝、「引継ぎ書」や連絡事項、アレルギー児の名前と内容の確認などを行い、午睡時は子どもの様子や支援内容、連絡事項の詳細を話し合い情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達過程と園児の姿に応じ養護・教育・環境面で一人ひとりの保育を行っています

0歳児は4ヶ月ごと、1歳から5歳は年を通しての各発達過程に応じ指導計画と個別指導計画を作成し、0歳児は日案、1歳児以上は週案も作成し保育を行っています。子どもたちが主体的に遊びを始め、片付けができるように玩具や遊具の場所に目で見てわかるように表示しています。子どもに何で遊びたいか、何の絵本を読みたいか聞き提供しています。まだ自分で好きなおもちゃや絵本を選べない年齢では、その日によりおもちゃや絵本を2~3種類提供し、その中から自分で選んで遊べるようにしています。

縦割り保育、異年齢保育で子ども同士が尊重と感謝の気持ちを育てています

2歳児以上の縦割り保育や長時間保育、土曜保育で異年児保育を行っています。年上の子どもが年下の子どものお世話をし、おもちゃを譲ったり、年下の子は上の子の真似をしたり慕ったり、と子ども同士の育ち合い、感謝や尊重の気持ちが育てられています。現在、特別な配慮(障害児保育)は行われていませんが、身体的発達が遅れている子は、0歳児に加わり散歩などを行い、成長を見守っています。また母子家庭の子どもには父の日の行事に配慮していますが、子どもたちは環境や文化や習慣の違いを持つ家庭の子どもと遊びを通して自然に受け入れています。

子ども同士のトラブルは、怪我に注意をし、子ども同士で解決するよう見守っています

自我が芽生え、子ども同士のトラブルは、怪我をしない程度は生きていく上で重要と考え、子どもたちで解決するように見守り、必要時は職員が関わり、互いの言い分を理解できるように図っています。集団生活でのルールの理解や「ごめんなさい」「ありがとう」が素直に言える、子ども同士が励まし合い、認め合い、一緒の生活の楽しさが味わえるようにしています。5歳児は午睡の時間に、ひらがなや足し算引き算のプリントワークを行うなど就学に向け生活リズムを整えています。職員は小学校に児童保育要録を提出し、教師と引継ぎなど連携をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は家庭での様子を聞き、園での活動状況を伝え、共に連携を図っています

登園時は保護者に前日からの子どもの様子や体調、園への伝達事項などを口答で確認するほか、「保育レポート」で子どもの生活状況や健康状態、保護者からの要望等を把握しています。「保育レポート」は複写になっており、保護者から体温や食事、排泄、注意事項等を、園からは園での食事、排泄、活動状況等を記入しています。降園時は、担当保育士は直接保護者に園での子どもの様子や今日のエピソードなどを一人ひとりに伝えています。トイレトレーニングやスプーンや箸の持ち方など家庭での取り組みなど連携が図れるように伝えています。

子ども自身がしようとする気持ちを大切に、身に付くようにサポートしています

基本的な生活習慣として排泄、食事、整容など個々に状況に応じ向き合う時間を取り、自立に向け取り組んでいます。排せつはオムツ交換で気持ちのよさ、トイレに興味を持つことから、時間を見て誘導しトイレでの排泄ができたことを褒め、成功体験を重ね、自信につなげています。食事は手づかみで自分で食べる、スプーンやフォーク、箸を使って食べる、こぼさずに食べるように取り組んでいます。手洗い、歯磨き、身支度、整理整頓など子ども自身がしようとする気持ちを大切に見守りつつ、出来ることが増し、身に就くようにサポートしています。

子どもの年齢や生活リズムに応じ、休息時間を調整しています

子どもの年齢や園での生活の流れ、家庭での生活リズム等に応じて、一人ひとりの睡眠、休息の時間に配慮しています。睡眠前には、子どもが眠りやすいように室内の明るさを落とし、落ち着いた雰囲気づくりに努めています。特に乳児は月齢や生活リズムを考慮して、また朝早い保育利用の子どもは午前寝、自宅での就寝時間に影響しないように午後寝の時間の短縮など個別の状況に合わせた配慮も行っています。5歳児は子どもの体力や活動の状況などを踏まえ、少しずつ午睡の時間を調整し、ワークに取り組み、就学に向けた生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、時間のメリハリをつけ集中して取り組めるよう配慮しています

子どもには、守らなければならないルールや時間、人に迷惑をかける行為について職員は子どもへ言い諭していますが、基本的には子どもたちの自主性を尊重し、必要時以外はあまり介入しないようにしています。午前中は積極的に散歩や近隣の公園に出かけ、外気浴とのびのびと体を動かす活動をしています。散歩の途中で地域の方と挨拶や会話等もしています。季節ごとの植物や草花や木の名前を知り、昆虫に触れ、季節と自然の営みへの関心につなげ、拾った木の実もや落ち葉で作品を作っています。午後は休息と室内遊びと時間のメリハリをつけています。

年齢に応じ言葉の育成とさまざまな表現ができるように環境整備等に取り組んでいます

職員が言葉をかけ喃語の発語を促し、言葉のやり取りで声や言葉で気持ちを伝えられる。日常的関わりの中で言葉を使い、自分の考えを言葉で伝え、言葉の楽しさを感じ会話を楽しめるなど、年齢に応じ保育計画に基づいて言葉に対する感覚を養っています。いろいろな物に触れ感性を磨く。手遊びや全身での表現、遊びでイメージを膨らませ表現する。素材や用具を使っての表現やイメージを友達と共有し共同で表現するなど様々な表現を楽しめるようにおもちゃや用具・素材の提供や作品作りや行事作りなど、表現できる環境や取り組みをしています。

年齢に応じ自分の気持ちを調整し人との関わり中で生活することを支援しています

保育者との関わりで愛着心や信頼関係の基礎をつくる。友達との関わりで同じ遊びを楽しむ、興味や親しみを感じる。自分の気持ちを伝え、友だちとの遊びの中で相手の気持ちに触れる。相手を思いやる心、友だちの意見に耳を傾ける、認める大切さを学ぶ。自分の思いや力を出し、友達と相談しながら目的に向かいやりとげ、達成感を味わうなど成長過程に応じ、自分の気持ちを調整し人とのの関わりを養っていけるように支援しています。喧嘩はなるべく子ども同士で解決させ、運動会や行事の作品作りなど共同で出来る活動など支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事の内容を考え、準備、練習と自ら取り組めるよう図っています。

毎月誕生日会とその季節に合わせた行事を行っています。行事の内容をどのようなものにするか子どもたちが職員と共に考えています。七夕祭りでは、七夕の本を読み、七夕用の行事食を提供し興味を持てるようにし、笹につける飾りを子どもたちが作っています。夏祭りでは屋台づくり、作品の食べ物作りやヨーヨーなどのゲームコーナーで子どもたちが売り子役を自ら行っています。クリスマス会では歌や楽器演奏、踊りなど年齢に応じて発表をしています。数週間前から準備や作品作り、練習など、行事に向け自ら取り組み意欲を高めています。

行事を通し、目的に向かい仲間意識、成し遂げる達成感・喜びを味わっています

季節毎の行事では伝統文化、食文化を大切することを学んでいます。行事に向かって小物作りや発表の内容、役割など準備を進める中で、友だちと衝突したり、友だちの意見を聞いて、協力して助け合うことを経験し、仲間意識が持て、友だち関係が深まっています。行事後は同じ目的に向かい取り組み、一つの事を成し遂げ、充実感のある子どもの表情や喜びの言葉が見られ、聞かれます。また子ども自らが自信が持てるようになり、更なる取り組みに意欲的に繋がっています。

行事を通し家族・家族同士の繋がりを大切にし、理解と協力を得るように努めています

保護者には行事で使用する小物作りのための牛乳パックの提供や当日の衣装の色合わせなどの協力を得ています。運動会では親子で楽しめるプログラムを企画し協力を得ています(コロナ渦で中止)。ハロウィンでは、子どもは様々な格好をして、近隣商店を回り、近隣の方の協力と交流を図っています。園の母体、法人の考えは、イベントは子どもだけでなく、「家族」「家族同士」の繋がり、「自然」と「体験」を通し人としての育ちを大切にし、様々な「ファミリービッグイベント」を企画し、家族の理解と参加、協力を促しています。(コロナ渦で中止)

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちは一日を活動・休息・食事とメリハリを持った生活に配慮しています

開園は7:30、閉園は20:30の中で保育時間を月極保育のパック制・曜日指定制・フレックス制・期間限定と一時保育を行っています。それぞれの家庭や保護者の状況に応じて保育時間を選び、職員は様々なシフトで勤務体制を取り対応しています。長時間園で生活する子どもたちは一日を活動・休息・食事と、メリハリを持った生活を過ごすように配慮しています。散歩や外遊び、ひとりでの思い思いの遊び、子ども同士や異年齢の活動や遊び、職員との触れ合いなど安心して、楽しく、ゆったりと子どものペースで過ごせる環境作りに努めています。

延長保育はゆったり、自分のペースで過ごし、職員とのスキンシップも大切にしています

延長保育の時間帯は0歳児から5歳児まで合同で過ごしています。0歳児も上の子の様子を見ながら一緒に加わり、上の子は下の子の面倒を見て過ごしたりしています。子どもの自主性を踏まえて個々のペースで遊べる時間としています。絵本や塗り絵、積み木、パズル、ブロック等様々な活動の用具を準備し、自分で選択できるようにしています。子どものその日の日中の状況を踏まえ、疲れや甘えたい気持ちを受け止め、安心してゆったりと過ごせるように、また職員とのスキンシップを十分に行うなど大切にしています。

急な延長保育にも夕食も提供し対応しています

延長保育では18時以降は充実した夕食を提供しています。当日の延長保育の受け入れと夕食の提供も可能で、保護者の急な残業にも対応しています。同時に行われた家族へのアンケート調査結果では「急な利用時間の変更に柔軟に対応してくれていると思いますか」に「はい」が91%で「時間に関し急な変更にも快く引き受けてくださり、とても助かっている」との満足な声が聞かれています。日中の担当職員と連携し日中の様子の申し送りを引継ぎ、家族のお迎え時に報告しています。今年度はコロナ渦でリモート勤務などで延長保育の利用が減少しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日違う献立、旬の食材の料理、行事食と楽しみな食事の提供に努めています

食事前にオリジナルソングを皆で歌い食事への導入に繋げ、子ども2名が食事当番で、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をかけみんなで戴いています。職員は、子どもと一緒に食べ、ゆっくり落ち着いて楽しく食事ができるように配慮しています。管理栄養士が栄養バランスと毎日違う献立内容、旬の食材利用、行事食など献立を作成し提供しています。管理栄養士は毎年調理研修を通し調理のスキルの向上を図っています。栄養士や調理スタッフが子どもの喫食状況を把握し、残食状況によって味付けや調理方法を話し合っています。

食物アレルギーの除去食は複数の方法で名前と内容を確認し、安全に配慮しています

食物アレルギーがある場合には入園時に禁止食材についての医師の指示書を提出してもらい、栄養士やスタッフは指示書をもとに除去食を把握し提供しています。持ち物の棚には名前の横にアレルギー食材を明示しています。職員は毎朝のミーティング時に、アレルギー児の名前と除去食の確認をし、常に意識しています。個別のトレーに載せ、提供時に再度名前と内容をチェックし、個別のテーブルで食べて頂くなどアレルギー食の提供体制を整備しています。体調不良時も食事内容を見て食べられそうな物や量に配慮しています。

食育を通し食材への関心、調理の楽しさ、健康と食事の大切さなど学んでいます

保育の全体的な計画の食育では栄養バランスを考えた自園給食の提供・食育活動の実施・全園児屁の炊き立て米飯の提供・行事食の提供・クッキングの実施などに基づき、食育年間、月間計画を作成しています。栄養士とスタッフが連携し日々の遊びの中で食育活動に繋げています。粘土遊びからおむすびやクッキー作り、ままごと遊びから調理や食べるルールを知る、食事と健康などに繋げています。おやつ作りや夏野菜の栽培・収穫・調理と自分たちが育てた食材切ったり、契ったりと年齢に応じ調理を体験し、食への関心を深め、食事の大切さを学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自らが健康に安全に過ごすように年齢に応じ、職員は連携し援助・見守っています

戸外から戻ったら手洗い・うがいを習慣づけ、換気や清掃で感染予防をする、天候や気温、活動に応じて衣類の調節を行い快適に過ごす、水分補給や休息と活動のバランスを取り健康に過ごす、偏食を少なく、食べ物と身体について学ぶなど、年齢に応じ子どもが自分で健康に気を付けて過ごすよう援助しています。園内外の危険や安全についての約束事(交通ルール・社会ルール)を守り怪我の予防、安全な生活への援助もしています。スケアード教育(危険体験により、危険などを未然に防ぐ)にも取り組み、職員は連携して行動の見守りを強化しています。

定期検診や日々の視診や測定、支援対応で健康管理を図っています

毎日登園時や保育中の視診による状態観察や体調観察を行い、また「保育レポート」で健康状態を把握し、早期の異常に適切な対応ができるように努めています。毎日の手洗い、うがい、食事前DVDの歌や体操、水分補給と休息、検温、毎月の体重測定など健康管理に努めています。年2回(0歳児は2ヶ月毎)の嘱託医の内科検診、年1回の歯科医の往診を実施しています。検診結果は保護者に報告をし、嘱託医と相談できる体制を図っています。現在医師と連携し身体的発達の遅れによる他の年齢児との散歩を行うなど対応しています。

保護者と感染症予防や健康管理体制と対応など説明し、協力を図っています

保護者にはインフルエンザやノロウィルスなどの感染症が流行る季節に事務室入口の掲示板にポスターを掲示し、園だよりでお知らせしたり、また発生時は発生者数を掲示し、注意喚起を行っています。現在のコロナ感染の対応について法人や園の対応や取り組みを通知しています。入園のご案内で健康管理や感染症対応、薬について園の対応を説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する取り組みとして午睡中の子どもの寝ている姿や体動、顔の向きを確認し5分おきの呼吸チェックを行い記録しています。室温・湿度・換気に配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭や保護者の個々の事情や意向に応じ様々な保育形態や相談の支援に努めています

家庭や保護者の個々の事情に応じ月極保育と一時保育を行い、様々な形態の保育利用が可能で、利用時間の変更も柔軟に対応しています。保護者の意向や事情は個人面談や「保育レポート」や登降園時の保護者との積極的な会話を心がけ、把握に努めています。「保育レポート」には、子どものことや保護者の意見や意向などを記入する連絡欄を設け、保護者からの記入内容に、担当保育士が返答を記入し、連携をとり、信頼関係を築いています。園内での相談時は相談室を設け、相談内容や状況に応じて園長が対応し、必要に応じて専門機関につなげています。

家族参加型行事や懇談会で保護者同士、保護者と職員の交流と共通認識を図っています

園では年2回家族参加型行事を行い、家族同士の交流を図っています。行事後懇談会を設け、園から年間の保育の方針や年齢ごとの発達状況、日々の子どもの姿や保育の様子を伝え、保護者と職員との共通認識を得ると共に職員と保護者、保護者同士の交流が深められています。本部が主催する親子スノーツアーやチャレンジキャンプ、スポーツフェスティバル等ファミリービッグイベントでは、一般の家族も参加可能で保護者が子どもと一緒に楽しみながら交流や共通認識を得る機会となっています。今年度はコロナ渦のためすべて中止となっています。

登降園時処理システムの導入で保護者との会話に時間をかけ信頼関係に努めています

登降園時処理システムの導入により登降園時の保護者との会話、子どもの様子や保護者の思いなどに充分な時間をかけられ、保護者と連携して子供の成長を見守り信頼関係が深まる取り組みに努めています。保育見学では、保護者に直接、職員と子どもの関わりや子ども同士の関わり、様子を見るなど保育の活動への参加を促していますが今年度はコロナ渦で実施されていません。同時に調査した家族アンケートでは職員との信頼関係の項目では「はい」が55%で、園でも信頼関係を築くために若いスタッフの指導が必要と感じています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域や保育を取り巻く環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析しています

市内の認証保育所の地区会や、行政主催の研修会、市の連絡会などへ園長他が参加して、参加者と情報交換しながら、地域の保育ニーズの把握に努めています。保育業界全体の動向に関しては、マスコミ、業界誌、行政からの情報、新聞記事等で本部が把握・整理した情報を、全園に同時通達しています。園長が入手したこれらの情報は、職員ミーティングの場などで説明を行い、全職員に周知しています。

保護者一人ひとりの意向、要望を把握して、迅速に対応しています

「重要事項説明書」へ園の苦情解決制度を明記し、入園時の面接にて保護者へ説明しています。保護者からの要望や意見は、主に園長が対応し面談をするなどして対応しています。保護者から本部へ直接意見を述べる仕組みがあり、ホームページ、ブログ、メールでも対応しています。年2回「運営委員会」で、第三者委員が来園し、そこでも保護者からの意見聴取を行っています。把握した要望等は、「ACTレポート」(事故・クレーム・トラブルレポート)に記録し、職員間で情報共有して解決に努めています。

保護者の意向をまとめ・分析してサービス向上に努めています

第三者評価での利用者アンケートで把握した情報は、園内だけでなく本部でも共有し、法人全体でのサービス改善に繋げる仕組みが整っています。当園を含む各園から本部に集められた情報は本部で集計・分析し、全園へ注意事項や改善事項として共有し改善に繋げています。園長が毎月参加する本部主催の「月次会議」では、本部で分析した改善事項に関する説明も行われ、園長が持ち帰ってスタッフに説明してサービス改善に活かしています。行事後に保護者からのアンケート集計を保護者へフィードバックすることで今後より良い行事内容へと期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用時の個人情報は適切に管理され漏洩防止に繋げています

子どもに関する情報は、クラウド制を利用した独自のシステムに入力しており、職員個々のセキュリティで厳重に管理して外部への漏洩を防いでいます。
行政等からの要望があり、外部とやりとりする際は、「職務権限規定」などに沿い、権限の無い職員が無断で外部に情報提供しないように配慮しています。
紙面での保護者からの情報は、施錠できる場所にて管理を行い、鍵の所在も職員間で分かりやすいルールを決めて管理しています。

家庭状況や一人ひとりの成長に関わり、育つ過程を尊重しながら関わっています

利用申込時の面談にて、保護者の意向や家庭での様子を聞き取り、内容を記録として残し、個別に配慮すべき事項を職員間で共有、把握した上で、保育するようにしています。日々の保育レポートなどを通じて保護者の気づきや家庭での様子との違いなども把握し、職員ミーティングで共有しています。子どもの気持ちの変化や発達について、今後の育ちも考慮しながら、見通しを持って個々に応じた対応を行っています。

職員は園の内外の研修に参加し子育て支援等に向けた様々なスキルアップを行っています

園長は各保育室を巡回し園児・職員に声掛けし、職員とともに視診を行うなどして変化などないか確認しています。職員についても挨拶、身だしなみなど職員同士相互に注意し合えるように努めています。本部から得た情報をミーティングにて共有しています。行政主催や園内の研修を実施し、虐待防止や育児困難家庭の支援の理解を深める等の取り組みも行っています。登降園の際に、子ども達や保護者の些細な変化に気付けるよう職員教育にも指導を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園サービスを提供する為のマニュアルが完備され手順を明確にしています

日頃の実際の支援の手順を詳細にマニュアルに定めています。保育業務に関する職員向けマニュアルをはじめとする様々なマニュアルが揃っています。
それぞれの職務権限に応じた役割や手順等が明確になっています。マニュアルの見直しも法人本部が、全園から収集した事故や実績報告を基に見直しを行い、変更後に差し替えを行っています。法人の目指す保育サービス提供の姿勢や、具体的な内容として職員の共通意識に繋げています。このマニュアルは誰でも取り出せる場所で管理して、スタッフがいつでも確認できるようにしています。

感染症対策にむけた取り組みを保護者へ周知し安心、安全に繋げています

マニュアルを基に感染症対策を講じています。園内で季節柄に流行する感染症には、日々感染症についてのお知らせを玄関先にて掲示を行ったり、降園時に保護者へ説明を行い、園の情報を公開しています。今回、新型の感染症に対して、本部と綿密な打ち合わせを行い、現場からの要望なども踏まえた感染症対策について、詳細を保護者へお知らせすることで、保護者や子どもの安心、安全に繋げています。感染症対策については、法人内の新たな標準化も図り予防に繋げています。

職員一人一人の理解度に合わせた相談・助言体制が整っています

入社時の研修や社内研修、自治体等が主催する保育従事職者研修等で分野別の知識や技術を学べるようにしています。法人の理念を伝える研修は保育経験のある講師から分かりやすい内容が学べるようになっています。。新卒入職者は先輩がフォロワーとして担当になり、メールや電話等を通じて自分の所属する職場の疑問や悩みを外部の先輩に相談できる仕組みが構築されています。新卒入職者の担当者は、日頃の業務相談だけでなく職場以外の場所でのコミュケーションを図り、離職率を下げない取り組みも行っています。