東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社タスク・フォース
事業所名称 都市型保育園ポポラー東京調布園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念の実現― いろんなことに興味を持ち、自発的に取り組めるような積極的な子、 自然に親しみ、自然と命を大事にする子、 自立に向け、努力と忍耐力をもって何事にもがんばる子の育成を目指し、 個々の未来の可能性を実現できるような体力と基礎的能力を培います。 2.経営理念の実現― ①健全な子の育成、就労者支援、育児支援、家庭支援で広く社会に貢献します。 ②常に建設的で斬新なアイデアを求め、自ら進んで問題解決に取り組みます。 ③真にお客様に役立つサービス作りでナンバーワンをめざします。 ④正義と倫理を重んじ、常に正しく、あるべき理想の中に成功を築きます。 ⑤広い視野、長期的展望、深い理解のもとに、真に人に優しく、仕事に厳しく取り組みます。等々 3.保護者と園の信頼関係を築くこと 4.理念の実現と「未来の子どもたち」のために努力すること 5.常に明るく保護らかな態度で業務にあたること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.明るく笑顔で元気に勤務できる人材 2.自分のためでなく、人のためを思って勤務できる人材 3.失敗してもあきらめずに何事も取り組む人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.何事にも前向きで取り組む精神を持ち、勤務にあたること 2.世の中のすべての子育て家庭に対し、ポポラーの保育サービスを通して子育ての真の楽しさを伝えていくこと 3.未来の子どもたちの成長を考えた関わり方をしていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の働き方に応じた幾通りものサービスを提供し保護者のニーズに応えています

保護者の働き方に応じた多様なニーズに応えるため、幾通りものコース別サービスを用意して保育を提供しています。毎日利用する月極保育や、フレックスタイム勤務のためのフレックスタイム保育、パートや自由業等のための時間指定保育や、1時間~10分単位で利用できる一時保育など預ける側の立場で保育サービスの設計を行っています。コロナ禍で緊急事態宣言が発出された後も、医療や福祉関係者等仕事を継続しなければならない保護者のために、休園せずに継続して開園し続ける等、社会貢献としての取り組みも行っています。
2 添加物を避け旬の食材を使った献立で、子どもが素材の味を楽しめるよう工夫しています

自園調理方式で手作り給食を提供し、昼食・おやつ・夕食は全て栄養バランスを考えて作られているだけでなく、添加物や加工品、レトルト食品などは与えないよう配慮をしています。食材は、それぞれの園で調達しているため、新鮮で季節感あふれる旬の食材で献立を工夫しています。幼児期は、様々な食材を味わうことが味覚を育てるためにも重要な時期だと言われているため、いろいろな素材や味を楽しめるように献立や調理の工夫がなされ、ご飯、汁物、主菜、副菜、フルーツ2種類が1食の食事で提供されます。年齢別の食育計画にも取り組んでいます。
3 職員の働く意欲向上のため、社宅や手当、子育て支援、資格取得支援などの福利厚生に力を入れています

会社として職員の意欲向上のために福利厚生制度の充実に力を入れています。単身者むけに社宅があり、さらに自立支援手当(月4万円)が毎月支給されます。また、家賃補助もありますので、都内でも軽い負担で生活できるように配慮しています。当園に自分の子どもを預けながら働く場合は、保育料を約6割を会社が負担します。保育士など資格取得に挑戦する職員には、無料の試験対策講座、受講料補助、取得後の20万円のお祝い金があります。職員の中には、就労環境についての課題を感じている声もあるので、今後の取り組みに期待しています。

さらなる改善が望まれる点
1 資格者の採用強化が望まれます

今までも全国的な保育士不足の中で、他社と比較して、この職場で働きたいと思ってもらえるような打ち出しや、待遇の向上、また採用の質にもこだわり、本部で4か月に1度採用に関する勉強会を法人代表の主催で開催し、理念に共感して実践できる人材を採用しています。今後は、コロナ禍により変化した「働き方」にあわせて保育サービスを提供していく必要があると思われます。過去と比べても保育園に求められるものが変化していくことを予想し、さらなる質の向上のためには、有資格者の採用強化がが望まれます。
2 会社の福利厚生を活用した採用強化と雇用継続が望まれます

社宅の完備、自立支援手当、家賃補助等職員の働きやすい環境や、規定が整備されており、広く周知されています。現在も何人もの職員がこういった制度を利用し、日々の勤務にあたっています。今後は、既に利用している職員の声等を発信し、周知させることにより、福利厚生のイメージを沸かせ、より一層の利用促進につながるような体制づくりをしていくことが望まれます。
3 人的スキルの向上が望まれます

当園は”都市型”認証保育園(A型・B型)として、色々な”あずかりコース”を用意しています。それぞれ預ける保護者の状況、子どもの状況が異なり、職員はあずかり方に応じた支援ができる能力が要請されます。そのため、経営層は職員対応能力を向上し、積極的にそのサービスを実践していく職員の育成が求められます。そのため、従来から続けている雇用条件の見直しや社内・外部の研修の増加などを更に促進していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会社の理念に共感し実践できる人材の確保と育成に力を入れています

会社の社員採用方針は、資格の有無だけでなく、会社の理念に共感し、実践できる人材を採用することです。資格がなくても人格、実績、未来への期待を踏まえて採用します。採用後に資格取得支援制度を充実させています。新人職員には、系列他園の園長が相談役につく、フォロワー制度があり、入職当初の不安を軽減させる取り組みをしています。また、職員の資質、適性に応じて、会社が適宜、人事異動を行います。職員は毎月、業務の振り返りを個人報告として園に提出し、職員の意向に合わせた研修や育成計画が作られています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 清潔を保つ大切さを学べるよう援助し、施設全体の衛生管理や安全策も施しています

毎日の手洗い・うがいについては、園児が楽しみながら取り組めるように、歌や手洗い用パウチ等を取り入れ、清潔を保つことの大切さを学べるように援助し励行しています。また、アルコールや次亜塩素酸での消毒の徹底や、調理室での殺菌庫の使用など、施設全体の衛生管理には細心の注意を払って取り組んでいます。施設全体の安全策としては、床をクッションフロアにしたり、各部屋のでっぱりのある部分の角を丸くし、引き戸で指を挟まないようにガードを施し、コンセントも子どもの背丈より高い位置に設置するなど細かな安全策が講じられています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者の働き方に応じた多様な保育サービスを実施し、安心の子育てを応援しています

保護者の働き方に応じた多様なニーズに応えるため、幾通りもの保育サービスを用意して保護者の要望に応えています。月極保育は、週3~6日、3時間以上の利用であれば登園時間も自由に選べます。また、フレックスタイム勤務のためのフレックスタイム保育や、パートや自由業等のための時間指定保育、1時間~10分単位で利用できる一時保育など、保護者の多様な働き方に応えた保育サービスを設計することで利便性を高めています。土曜保育も7時30分~19時30分の間利用でき、昼食・夕食の提供も行っているため、安心して預けることができます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:46家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 52.2%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の33%を含めて回答者の概ね全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」では、「はい」は54%に止まり38%が「どちらともいえない」となっています。 また、自由記入では「この制約が多い中で、とても熱心に、子どもの発達と気持ちに寄り添って保育をしていただいているのが良く分かります。毎日預けさせていただく中で、きっと楽しく過ごしているんだろうな、と安心して子どもをお願いしております。大変感謝しております。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「90%が「はい」の回答でした。 「先生、スタッフ、全ての学年のお友達を通じて、本人たちがとても貴重な時間を過ごして成長していると感じています」といった意見もありました。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「子どもはもちろん、制作の様子や子どもの頑張りを日々のレポートで教えてくれるので親としても把握しやすいし子どもも親もわかってくれている感から会話がしやすそうである。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83%が「はい」の回答でした。 「息子毎度お食事をお代わりをさせていただいてるとのことで美味しいお料理の提供ありがとうございます。一度食育に参加させていただいた際、丸いおもちなどを使ったもので少し詰まったりすることがないか心配と感じました。ミニトマトなどブドウなどは詰まりにくいよう薄切りにするなど配慮していただけるとありがたいです。(実際の提供のされ方は分かりませんが)」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
79%が「はい」の回答でした。 「今年はコロナで制限されていると思うが、それでもたくさん工夫してくれてると感じる。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
92%が「はい」の回答でした。 「変更の電話に対してもいつも気持ちよく対応してくださって嬉しいです。そして「お仕事お疲れ様です」と必ず言ってくださるのもすごいなぁと感じます。先生方もお仕事なのに。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
67%が「はい」の回答でした。 「駅前ということもあり、玄関下に置かれている自転車が道を塞いでることがあり、子供たちがたまにぶつかっていることがあります。 下のコンビニ側も含め対策考えてほしいです。 またこう言う状況でもありますので、大きい子だけでも外出時マスクさせてもいいかと思います。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
67%が「はい」の回答でした。 「基本土日にあるので参加はしやすいと思います。 コロナで親子参加ができないことが非常に残念です。 最終学年の子の親だけでも参加可など、何か対応がほしいです」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「調布園スタッフ、皆様感じ良く、子育て不安相談しても、親味に相談乗ってくださり、ありがたいです」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
79%が「はい」の回答でした。 「衛生や整理はとてもやって頂いていると思う。 欲を言うならホコリや髪の毛など床がもう少しキレイだと嬉しい。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「話しやすい雰囲気を全員の先生方が持っている。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
79%が「はい」の回答でした。 「些細な変化にもよく気がついて頂いています。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
54%が「はい」の回答でした。 「先生の数が少なく誰も見てないこともありますが、きちんと子供にも叱り、保護者にも隠さずきちんと伝えてくれます。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「先生の休憩時間でも、退勤後でも、子供達をかまってくれていて、すごいなぁと感じる。ありがたい。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「そのような事はまだ相談したことがないが、おそらく守ってくださると感じる。ただ、それを全先生に(担任の先生が決まっているわけではないので)浸透させてほしい、と思う。共有しておいて欲しい。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「熱意が伝わってくる。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
979が「はい」の回答でした。 「意見を言いやすく、きちんと聞いてもらえる。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
33%が「はい」の回答でした。 「役所や第三者委員への連絡先を再度明確に伝えてほしい。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念、保育理念への理解を全スタッフに徹底させています

採用時研修で3日間、会社の経営理念、保育理念、保育の基本方針を集中指導します。採用されたスタッフ(職員)は仕事をすることの意味をはじめ、保育の考え方、スタッフとしての責任等々の講義を受けます。研修後にアンケートをとり、理解と共感が得られたかを確認します。毎月、本社のある大阪に全国の園長(チーフ)が集まる責任者会議で会社の考え方が伝えられ、これを各園に持ち帰って営業所会議を開き、全スタッフに会社の方針が徹底されるように取り組んでいます。

入園する前に、保護者に保育理念、基本方針に対する理解と同意を求めています

利用規約によると、園の保育理念や基本方針をあらかじめ理解と同意を求めています。体験学習型保育という方針のもと、子どもに安易に手をかけず、自ら困難を乗り越える経験を支えること、自然のなかで五感を研ぎ澄ます保育、子ども同士のトラブルや多少の怪我も育ちの経験であることへの理解などを求めています。保護者と園が同じ方向を向いて子どもを育てることができるようにしています。入園登録の際、重要事項を確認して誓約書を提出していただきます。

会社が園の課題を直接把握し、責任者会議を通して重要な案件が周知されます

園で起きている課題、利用者からのクレームや要望などはすべて本部に一括して集約されて、毎月の責任者会議にかけるための会議課題書が作成されます。社長がすべてを把握するようにしています。そして責任者会議で方針が決定され、各園で営業所会議を開き、スタッフに周知していく仕組みになっています。全園を本部一括で管理することで、サービスの質の統一を図っています。また、一園で起きたアクシデントやミスなどを全体共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、フリーダイヤルなどを活用して情報を集約して分析しています

イベント後にはアンケートを集めて、感想や意見を集約しています。各園での連絡帳で記載されたコメントも確認しています。トラブルやクレームはクレーム報告書として会社に提出し、月に1回の責任者会議で共有しています。意見箱はありませんが、本社に直接電話できるよう、フリーダイヤルが設置されています。地域の福祉動向は、園長が自治体の研修会に参加したり、行政を訪問した情報を会社に報告しています。また、他園に見学に行き、業界の具体的な動向を把握するようにしています。

職員は毎月園に個人報告書を提出し、職員の園長が意向を毎月確認しています

職員は毎月、業務上の反省、自己評価、質問、改善点などを書いた個人報告書を園長に提出します。園長は職員の意見や意向を確認し、報告書に回答や所見を記入して本人に返却しています。当園では、こうした職員の意向を大切にした取り組みとして、園長が職員ごとに園にとってどのような役割を果たしてもらいたいかのテーマを提示し、それに応えるための課題を職員自身が考えて書くようにしています。それを更衣室の各自のロッカーに貼りだし、職員が日々確認したり、他の職員が見ることもできるようにしています。

経営理念の実現を常に目標として事業計画を執行しています

経営理念の実現を常に目標として、部門ごとの事業計画を会社として立てています。事業計画をもとに、年間、四半期、月間の計画をたてて課題解決にあたっています。営業、業務、保育、施設、人材の5分野で課題を立てて取り組みます。毎月開催される責任者会議に使用する議案書に、各営業所(園)の目標を明記し、翌月の会議で達成確認を行い、必要に応じて課題の修正をするようにしています。目標はシステム化されており、達成状況はグラフ化され、会社が把握できるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意見、要望、苦情は会社が集約、共有し、速やかに対応しています

利用者の意向は、日常の会話や連絡帳の記述、メール、フリーダイヤル等を通じて把握し、速やかに対応するようにしています。会社にも情報をあげて他園でも共有しています。なかでも苦情については、重要事項説明書に相談・苦情受付担当者名、相談・苦情解決責任者、受付方法、受付電話窓口、受付日時が明記されています。重要事項説明書は玄関に掲示されていますが、第三者委員が公表されていませんでした。今後は利用者が第三者委員にも相談できるように、氏名、役職、連絡先を明示することを期待します。

園独自のイベントへの参加を地域に広く呼びかけています

「子どもを強く、正しく、たくましく」という考え方を広く地域社会に広げていくことを目的に、運営会社が「Kiscom」というブランドを作り、さまざまなイベントを催し、幅広く地域の方にも参加を呼びかけています。北海道に広大な土地を持ち、そこで自然体験や収穫、薪割り、調理体験などの開拓体験をします。この他、元五輪選手のスケート教室、女子サッカーリーグチームと契約してメインサポートとなり、選手によるサッカー教室の機会もあります。なお、実習生の受け入れ体制は整っていますが、ボランティアの受け入れは実施していません。

地域の利用者のニーズに合わせた保育をしています

運営時間内なら、いつでも好きな時間帯に子どもを預けられることが最大の特徴です。大きく分けて月極保育と一時保育があります。いずれも就労の有無に関わらず利用できます。月極は週3日、1日3時間以上なら、目的やニーズに合わせて数百種類の利用コースからオーダーメイドできます。急な用事で子どもを預けたいときは一時保育となります。1時間から10分単位で利用できます。毎月延100人程度が利用しており、新規登録も増加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ流行の中でも必要とされる限り、社会を支える役目を果たす考えです

コロナ流行の中での保育運営が現在の最大のリスクととらえています。その中でも、医療従事者を初め、社会の中で保育を必要とする人がいる以上、感染症対策を徹底した上で原則として休園はしない、という会社の基本方針が緊急試合宣言の当日に示されました。その他の事故、災害等についてはそれぞれマニュアルが整備されており、どのように対応すべきかが詳細に示されています。緊急事態が生じた際には、本部から携帯電話、FAX、インターネットを利用してタイムリーに指示がされるようになっています。

より深刻な事態に備えて、事業継続計画(BCP)の策定が課題です

火災および地震を想定した避難訓練、消火訓練を月に1回実施しています。保育室内は扉の指の挟み込み防止、クッションフロアなど安全措置が施されています。巨大地震災害など深刻な事態が生じて、物理的にも人的にも運営続行がしばらく困難になった時に、どのように当面の状況に対処していくのか、事業再開に向けた判断や準備をどのようにしていくのかを予め計画した事業継続計画がまだ制定されていません。不確実性の高い時代に、保育という重要な社会的使命を果たし続けるためにも、事業継続計画を立てておくことが、期待されます。

収集した情報はシステムによって厳重に管理されています

収集した情報は、即時にシステムに入力し、役職に応じたアクセス権限で社内で厳重に管理されています。データをUSBなどでコピーすることはできないようになっています。個人情報については各種法令、個人情報保護規定に則って管理されています。ブログなどを通じて社会に子どもの様子をできるだけ多く情報提供する趣旨から、子どもの写真や様子を一般公開することが会社の考えです。写真掲載に同意することが入園登録の条件であり、重要事項に関する誓約書の条項としています。ただし、広告的に載せる場合は、個別に了承をとることとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
 会社の理念に共感し実践できる人材の確保に力を入れています

会社の社員採用方針は、資格の有無だけでなく、会社の理念に共感し、実践できる人材を採用することです。資格がなくても人格、実績、未来への期待を踏まえて採用します。3ヶ月に1回、面接官コンセンサス会議を開き、社長が採用の考え方、面接手法を指導、採用状況、方針、課題を共有しています。会社が期待する人材を見極めることができ、面接技法に習熟した担当者が採用面接官になります。また、会社には採用戦略部があり、情報収集や具体的な採用業務にあたっています。

職員の資質、適性に合わせた育成計画、人事異動をしています

毎月、職員は業務の振り返りと課題を書いた個人報告書を園長に提出し、これで職員の意向が把握され、個人別の育成計画、研修計画を作られています。新人職員には、系列の他園の園長が相談役につく、フォロワー制度があり、入職当初の不安を軽減させる取り組みをしています。また、職員の資質、適性に応じて、会社が適宜、人事異動を行っています。職能評価は年に2回行われ、システムによって職員の業務実績(勤務実績、加点減点など)が管理され、評価される仕組みになっています。職員のキャリアパスへに関する周知は、今後の課題です。

単身者への社宅や手当、子育て支援、資格取得支援など福利厚生に力をいれています

会社として職員の意欲向上のために福利厚生制度の充実に力を入れています。単身者向けに社宅があり、さらに自立支援手当(月4万円)が毎月支給されます。また、家賃補助もありますので、都内でも軽い負担で生活できるように配慮しています。当園に自分の子どもを預けながら働く場合は、保育料を約6割を会社が負担します。保育士など資格取得に挑戦する職員には、無料の試験対策講座、受講料補助、取得後の20万円のお祝い金があります。職員の中には、就労環境についての課題を感じている声もあるので、今後の取り組みに期待しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当社の保育園は、単に待機児童を受け入れるという役割だけでなく、「人を育てる」というサービス、当社でなければ提供できないサービスを行うために、いかに良い人材を採用し、どのように人材を育成するかが重要課題であると考えました。
そのため、課題・目標を①採用の強化、②研修制度の確立、③人的マネジメント能力の向上としました。
この目標を達成するために雇用条件の見直し、求人、面接の手法の再検討、採用担当者の指導強化と、担当者間および経営層との考え方のコンセンサス強化を図りました。具体的には、以下の通りです。
①福利厚生制度の見直し(子育て支援、自立支援などの手当、資格取得支援など)
②面接官への指導強化
③全国展開の利点を生かした採用手法の検討と地方採用強化
④経営者による「面接官コンセンサス会議」開催による面接官の能力向上
⑤採用分析資料の抜本的見直し
⑥リモート面接などの環境整備
⑦入社後のフォローアップ強化
以上のような取り組みの結果、前年度対比で採用数の増加、退職数の減少という成果が得られました。
今年度は、確保した人材に「利用者への高いサービスの提供」という会社の考えをいかに徹底させるか、を課題としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全国的な保育士不足のなかで、どの保育園も人材確保に苦労しています。そのなかでも、当社は、単に有資格者を確保するための採用活動ではなく、会社の理念を理解し、ともに行動できる人材をいかに確保するのか、会社の考え方への理解が不十分なまま退職してしまうことをいかに減らしていくのか、を重要な課題としました。
そのために、面接で人材を見極めるための事前分析や面接官の力量強化に力を入れました。また、職員が働き続けるインセンティブを高めるために、さまざまな福利厚生制度を実施しました。会社のトップが常にリーダーシップを発揮して採用活動の強化を図ってきたといえます。
その結果、採用人数は増え、退職者数の減少という一定の成果を得ました。社長と面接官の認識を共有し、事前分析や面接技法の改善で、会社が期待する人材が多く採用されたようです。そのうえで、新たに採用された社員がいかに会社のめざす方向について理解を深めるようにしていくか、スタッフやスタッフを日常的に指導する園長(リーダー)の研修を重要課題にしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若い新人職員の社会人としてのスキルを、基本的なところから向上させることを重要課題と考えてきました。
そのため、理解しやすく、実行の実感を持ちやすい目標として「信じて、やる!」を昨年度の課題として、全職員に提起しました。これは、会社、上司や先輩の言うことは、一定の経験値を根拠に言うのであるから、まずはそれを信じて実践してみよう、という呼びかけです。そのことで、若い社員の経験値をあげていこう、ということです。

具体的には、以下の取り組みをしました。
①目標を明示した以上、経営層や管理部門は、業務上発生する事象に対しての説明責任をより明確にすること
②経営者の考え方をSNSを有効活用して発信すること
③社内イベント(キャンプ、レク等)を通じて、社内スタッフ同士の連帯感を高めること 
④社員用アプリなど、スタッフも使いやすいオリジナルな情報管理システムの再開発をすること
⑤本部管理部門の増員、能力向上を図ること

この結果、職員の意識や行動が変わり、コロナ流行という困難の中でも大きな混乱もなく対応できたと感じています。

今年度は職員の意識をさらに向上させるよう、「誰のため、何のため」という課題を提示しました。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人(子ども)を育てることを目的とした仕事とする以上、育てる側のスタッフを成長させることが、経営側の責任と考えています。会社としては、人材育成、とりわけ若い職員の意識、社会的、基礎的なスキルを底上げしていくことを重要課題と考えています。そこで、職員に対して行動規範を年間課題としてわかりやすく提示する取り組みをしています。昨年度の「信じて、やる!」というテーマ設定をした結果、若い職員が「まず、やろう」という意識に変わってきたと感じています。その結果、コロナ流行下の困難のなかでも、「保育園を必要とする人がいる限り、しっかり対策をとった上で、休園はしない」という会社の明確なメッセージに応じて、職員が迷うことなく行動できたようです。

今年度は、「誰のため、何のため」という課題を掲げました。与えられた業務は、誰のためにする業務なのか、何のために行う仕事なのか、ということを職員に常に意識してもらうことです。会社の使命、保育という仕事の意味を職員一人ひとりに深く考えてもらうきっかけにしたいというねらいですが、職員の意識のたしかな変化が感じられているようです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
問い合わせや見学の希望には、園長が即時・即日対応し利用者の希望に応えています

都市型保育園ポポラーは、ホームページやSNS等を通して旬で詳細な情報を提供しています。また、随時更新が行われているため、実際の保育の様子やサービスの内容についても最新の情報を取得することができます。希望する園へアクセスする場合は、電話やフリーダイヤル、メールなどいつでも問い合わせすることが可能で、問い合わせに対しては、必ず担当者の園長から説明を受けることができます。各種の問い合わせについては即時対応をモットーに取り組んでおり、見学の希望があった場合でも基本的には即日対応ができる体制を整えています。

事業所情報の提供を定期的に行い、行政や関係機関との連携の充実に取り組んでいます

京王線調布駅から徒歩1分という利便性の高い立地条件に位置するポポラー東京調布園は、コンビニの2階に事業所を開設して今年で10年目を迎える認証保育園です。駅前という好立地に恵まれているため、地元の調布市だけでなく府中市など近隣からの利用者も多くいます。利用者からの問い合わせのうち、行政から取得した情報をもとに問い合わせする件数は、全体の半数近くに達しています。ポポラーでは、運営状況報告書やパンフレットなど事業所情報の提供を定期的に行い、行政や関係機関との連携の充実を図っています。

サービスの利用が困難な場合には、現状と今後の見通しについて丁寧に説明しています

保護者の就労形態に応じた様々な保育ニーズに応えるため、都市型保育園ポポラーには、600~800通りもの利用方法があり、個別ニーズに沿った多様な形態の保育サービスを提供しています。しかし、待機児童が増加している現状の中で、保育園の利用が困難な状況も生まれています。そのため、園のサービスの利用が困難な場合には、現状と今後の見通しなどについてその理由を丁寧に説明するとともに、近隣の姉妹園や同社が運営するベビーシッター制度を紹介するなどの対応を行い、また、他機関の相談先の紹介なども必要に応じて実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用規約や重要事項について利用者の納得が得られるよう丁寧な説明を行っています

サービス開始前には必ず来園いただき、園長から口頭で説明を行い、不足する情報を補てんするために制作した入園説明用のDVDを視聴いただくなど、利用者の理解が深まるような取り組みを行っています。サービス開始時には、園長が利用者と面談し、ポポラーの保育理念や子育てに対する考え方、また、利用規約や重要事項について時間を掛けて説明しています。利用者の納得が得られた場合には、利用契約書・重要事項説明書・保険に関する同意書への署名・捺印をいただくとともに、利用者対応履歴を、クラウドシステムで統一的に管理しています。

園児情報シートを保育内容に活かし、職員間の情報共有のシステムも確立しています

保育に必要な情報については、利用登録申込書(利用契約書)と園児情報シートで管理されています。利用開始時に、保護者の勤務先や連絡先、園児の既往歴や健康状態、アレルギーの有無などを記入していただき、これらの情報をもとに一人ひとりの保育内容の組み立てを行うとともに、給食のアレルギー除去食の提供などを実施しています。利用申込書と園児情報シートは、年1回更新を行い、記録化された情報については、全職員がパスワードで園児全員の情報を閲覧することができるシステムが確立しているため、職員相互の情報の共有化に役立っています。

新入園児の保育に注意を払うとともに、終了時における情報提供と説明を徹底しています

不安やストレスを軽減させるために、新入園児の保育には特に注意を払っています。新入園児が、一日も早くお友達となじめるように一緒に取り組める遊びを促すとともに、午睡時にはSIDSのチェック等に配慮しながら観察を行っています。食べる・寝る・排便を基本的な3つの欲と位置付け、これらの欲を満たすことが重要であるとの認識のもと日々の保育を実践しています。また、サービスの終了時には、退所したとしても、いつでも利用することが可能である旨を伝えるとともに、継続できるサービスの情報の説明を行うことについても徹底を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別指導計画は、子ども一人ひとりの状況や成長記録などを考慮し作成しています

年齢別指導計画については、子ども一人ひとりの状況を考慮し作成されています。指導計画は、①ねらい②養護と教育の領域別目標③環境・構成・援助④活動⑤保育に対する自己評価の5項目で構成されており、取り組んだ内容や園児の様子等が週ごとに記載されます。毎日の保育は、指導計画をもとに取り組まれ、保護者には、毎日保育レポートを手渡しするとともに、お迎え時に口頭での説明も行っています。職員は、保育日誌や個人別成長記録などを参考にしながら、指導計画の見直しを適宜実施しており、一人ひとりの園児に寄り添う姿勢が貫かれています。

保育内容と子どもの成長を詳細に記録し、保育の振り返りと個別支援に役立てています

入園時提出の園児情報シートには、園児の基本的な情報(既往症・予防接種・健康状態・アレルギー・発育状態)が記載され、その情報は本社のクラウドシステムで一括管理されているため、職員は必要な時にいつでもシステムへアクセスし、園児の情報を得ることがことができます。また、紙ベースの情報として血液型・食事・排泄・睡眠などの園児情報や、毎日の保育内容と子どもの成長などを個別に記載する個人別成長記録など幾通りもの書類が用意されファイリングされているため、一人ひとりの成長の過程や保育の取り組みを振り返るのに役立っています。

毎日開催するミーティングで園児の様子を把握し、職員全員で情報を共有しています

園児一人ひとりの様子を把握するために、園では毎日午睡中の時間を活用して職員全員によるショートミーティングを開催しています。長時間保育を受けている園児も多く、申し送りや引き継ぎなどに遺漏がないよう注意を払っており、伝達事項が多い場合には時間を掛けてミーティングを行っています。ミーティングの内容は、会議議事録として本社が管理するクラウドシステムにアップされているため、園児の情報が現場だけでなく本社でも共有できる体制が整っており、問題が発生した時でも迅速な対応が可能なため、危機管理の面でも有効に活かされています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの状況を把握するとともに、子どもの主体性に配慮し声掛けを行っています

子ども一人ひとりの状況については、保護者から受け取る保育レポートでその日の園児の状況を把握するとともに、職員間で内容を共有しながら保育を行っています。ポポラーの統一した保育理念に即して、マニュアルや指導計画(全体と個別)が整備されており、園ではそれぞれのご家庭の状況等も考慮に入れながら保育を実施しています。また、子どもが主体性を持って周囲との関係を築けるように、子どもの行動については、大人(職員)の都合で制限することのないよう、園児への声掛けに注意しその子の主体性を最大限伸ばせるよう配慮しています。

幼児期の発達にとって喧嘩も重要な経験と捉え、相互理解を促すため支援をしています

ポポラーでは、子ども同士がお互いを理解し合うためには、喧嘩も幼児期の発達にとって重要な経験だと捉えています。発達の過程で生じる子ども同士の喧嘩や噛みつき等については、職員は見守りながらも必要な時には仲介に入り、園児同士がお互いの理解を深められるように側面的支援を行っています。利用者アンケートには、手を噛まれたとの訴えも見受けられますが、一方では、子どもや保護者に対してしっかりアナウンスしていて、情報共有してもらえているとの記述もあり、トラブルの内容が、保護者に周知されていることを窺い知ることができます。

就学前の基礎教育を学び、小学校生活にスムーズに移行できるよう連携しています

5歳児については、進学先の小学校の先生と連携を密にするために、電話による引継ぎを実施しています。例えば、課題を抱えるお子さまについては、発生している具体的な状況を詳細に伝えるとともに、取り組んでいる支援方法についても伝えることで、学校生活へスムーズに移行できるよう連携を取っています。ポポラーでは、満4歳になった時点で幼児部に移行し、言語教育や基礎的な数字に関わる教育カリキュラムを通して就学前の基礎教育を学ぶことができます。5歳児以上では、自由参加型のチャレンジキャンプなどのメニューも利用できます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育レポートや保護者との会話を積極的に行い、園児の様子を確認しています

保護者には、登園時に保育レポートを提出していただきます。保育レポートには、アレルギーや体温などの園児情報、おむつ・離乳食・ミルク・薬などの持ち込みに関する情報の他に、朝食や排泄の有無など、登園前のお子様の様子について記入する欄が設けられています。園では、保護者と職員間でお子様に関する情報を共有することを重視しており、引き継ぎが不十分だったために、保育に支障やアクシデントが生じることのないよう、保護者とは積極的にコミュニケーションを図り、お子様が一日安心して過ごせるような環境を作り出すために取り組んでいます。

それぞれの発達段階に沿って出来ることが増えていくよう自立に向けサポートしています

園では、子どもの生活リズムを考え、協調性を持って行動すべき時にはしっかりと団体行動を促し、個別に対応が必要なときには時間を取って子どもと向き合い、お世話するのではなく、それぞれの発達段階に沿って、少しずつでも出来ることが増えていくようにサポートすることを保育の基本に据えています。昼食時の見学では、1~2歳の園児が、上手にスプーンを握り食べこぼしや残食も少なく、基本的な食事習慣が身についている現状を見ることができました。同年代や上の園児を見習うことのできる異年齢保育の強みの一端との説明がありました。

降園時には保護者との会話を通して、園児の様子や成長過程を共有し合います

職員は、園での様子を詳しく説明できるように、登園時にお預かりした保育レポートに、取り組んだ保育内容やお子様の様子を項目ごとに記載し、保護者には、お子様の一日の様子を詳しく話すように心がけ、安心していただくとともに、成長の過程を共有し合えるように取り組みを行っています。園が記入する保育レポートの項目は、食事(朝食・昼食・おやつ・夕食)やミルクの量、睡眠時間、おむつの取り換え回数、排泄の内容、保育カリキュラムの内容と保育中のお子様の様子など多岐にわたります。保育レポートは複写式なので個別にファイリングできます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢保育や一時保育の実施で人との関わりを身に付け、外遊びにも力を入れています

異年齢保育の実施や一時保育についても積極的に受け入れているため、同年齢の馴染みのある子ども達だけでなく、様々な年齢や環境にある子ども達が、一緒に遊び一緒の時間を過ごす中で、人との関わりと関わる力を身に付ける保育環境がポポラーにはあります。コンビニの2階に位置しているため、園庭はありません。しかし近隣に広い公園があり、晴れた日には、35人程度の園児が一緒に散歩に出かけます。公園で思い切り身体を動かし、異年齢で遊ぶことができるため、幼児期における心身の発達を促すのに適した環境も整っています。

言葉に対する感覚を養うため、個々の発達過程に沿った声掛けを行い支援しています

言葉に対する感覚を養うために、園では子どもへの声掛けを頻繁に行うことを意識して取り組んでいます。その内容については、園児毎に作成されている月別個別指導案から窺い知ることができます。前月の様子と今月のねらいと内容が記入されており、1歳児の「言葉の使い方や表現がとても上達して、お友達に注意したり、誤りを正してあげたりする姿が出てきた」園児に対しては、「声をかける際、事象と共に気持ちを表す言葉も加えて話しかけるようにする」など、職員が取り組む支援内容が明記されており言葉の発達過程に沿った声掛けが実践されています。

子ども同士の関係性を見守り、自主性を重んじた保育で子どもの発達を促しています

子ども同士のやり取りについては、過度に関わることのないよう見守り、必要な時には介入し理解を促すなど、自主性を重んじる保育を実践しています。しかし、守らなければならないルールや、時間、人に迷惑をかける行為に対しては、その都度叱責や注意等をしています。子どもは子ども同士の関係性で学ぶことが多くあるため、職員が不必要に関わることで、それらの経験を阻害してしまわないよう、一定の距離を持って見守る中から、子どもの成長過程に応じた主体性や自主性を育てていくことを、ポポラーでは、一貫した保育理念として取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一緒に作り上げ達成感を経験できる貴重な機会として、行事には特に力を入れています

園では、お誕生日会と季節に合わせた行事を毎月2回実施しています。職員と園児は、年間行事企画書をもとに、数週間前から一緒に準備と練習を重ね発表日に向けて取り組んでいるため、園児たちは皆、毎月の行事をいつも楽しみに待っています。園児たち自身が、作品作りや部屋の飾り付け等、協力し合いながら準備段階から関わっているため、みんなで作り上げていく喜びや、一つのことを最初から最後までやり遂げる達成感を味わうことができ、それらの気持ちを共有し合うなどの体験ができるため、貴重な保育の機会として行事には特に力を入れています。

行事には自由に参加でき、写真や保育レポートで子どもの様子を知ることができます

開催するすべての行事については、保護者はいつでも自由に参加することができます。行事に参加することで、子どもの様子を観察し、親子で一緒にイベントを楽しむことができるため、子どもの発育状況を身近に感じ取ることのできる絶好の機会となります。年間行事は、保護者の子育てに役立つ取り組みともなっています。行事内容については、写真や保育レポートで迅速に報告されるため、保護者にとっては、子どもの年齢に応じた成長の過程を時系列で知ることができ、園が各種行事に特に力を入れているねらいについても、理解を深めることができます。

ちびっこ開拓隊やミュージカル鑑賞など、非日常の体験を通して成長を支援しています

ポポラーでは、キッズコムファームの企画を年間行事に取り入れ、夏・冬・春の年3回の長期休みには、「ちびっこ開拓隊(対象年齢5歳~小6)」を編成し、ポポラーが所有する北海道の土地で、自然に触れ合いながら集団生活を体験する企画を実施しています。また、本物にふれあい豊かな感性を培ってほしいとの思いから「ハッピーウインターミュージカル」の鑑賞、親子スキーツアーの開催など、年間を通して、家族みんなで楽しめるイベントを系列会社のキッズ・コムと連携・提供し、非日常の体験を通して子ども達が成長できるよう支援しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児一人ひとりの状況を全体で把握し長時間でもくつろいで過ごせるよう配慮しています

長時間保育の園児に対しては、夕食の提供を含め、長時間でもくつろげる環境を用意する中で、それぞれの園児の保育形態の変化に合わせて、園児に負担が掛からないよう配慮しながら保育を実施しています。開園時間は7時30分から20時30分までとなっているため、最長で13時間余りを保育園で過ごす園児も在園しています。そのため園児の保育形態の変化に合わせて、スタッフ間で引き継ぎの漏れがないよう細心の注意を払うとともに、職員全員が一人ひとりの状況を把握することにより、安定した保育の提供ができるよう連携して取り組んでいます。

長時間保育の引継ぎの改善策を検討し、情報共有に向け前向きに取り組んでいます

職員はシフト制の勤務形態をとっているため、長時間保育に関する引き継ぎについては、職員の交代時に都度の引き継ぎを行い、引継ぎ用のノートへの記入や、午睡中のショートミーティングの時間を活用しての引き継ぎなど、漏れが生じることのないよう、職員間での情報共有に真摯に取り組んできました。しかしこの間、職員全員が園児全員の状況を把握する必要があるにも拘らず、細かい引継ぎの漏れ等も生じていたため、引き継ぎの取り組みに関する改善策を検討中とのことで、仕事を見直すため取り組んでいる前向きな姿勢を窺い知ることができました。

長時間の土曜保育でも遊びを工夫し昼・夜の食事の提供で安心できる環境を整えています

園では、長時間保育だけでなく、土曜保育にも取り組んでいます。保育時間は、早朝7時30分から19時30分までとなっており、現在54名中15名の園児が土曜保育を常時受けています。土曜保育の比率としては高い状況にあるといえます。土曜保育では、異年齢構成と少人数の良さを生かして、子どもが楽しく過ごせるような雰囲気づくりや、遊びを工夫するなど子ども一人ひとりに向き合った保育に取り組んでいます。食事は昼・夜の2回提供しており、平日と同様の豊富な食材を使った献立で、保護者も安心して預けられる環境を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
添加物を避け旬の食材を豊富に取り入れるなど、こだわりの手作り給食を提供しています

自園調理方式による手作り給食を提供しています。添加物はできるだけ与えないよう加工品やレトルトなどは使用せず、食材も各園で調達し、昼食、おやつ、夕食まで全て栄養バランスを考えて作られており、食事に対するこだわりが伝わってきます。0歳から5歳までの食育計画を四半期ごとに作成し、ねらいや内容、環境構成や援助方針、子どもの反応や取り組んだ結果等が分かるよう構成されています。ゆったりとくつろげる環境の中で様々な食材を食べられるように、献立の工夫や旬の食材と果物を多く取り入れ食欲を促すなど、意欲的に取り組んでいます。

アレルギー除去食を提供し、机の配置を考慮するなどのアレルギー対策を講じています

食物アレルギーのあるお子様については、入園時に提出する園児情報シートでアレルギーの内容を詳細に聞き取る中で、アレルギー除去食を提供しています。現在は、54名のうち5人の園児が、小麦、卵、大豆、卵白,キウイ等のアレルギー除去食の提供を受けています。一緒の部屋で給食を食べるため、誤ってアレルギーの食材を口にすることのないよう、食事の時は、机の間隔を空けて座るなど、他の園児との接近を避ける配慮もなされていました。おやつについては自宅からの持ち込みも可能となっていますが、主食についての代替食には応じていません。

食育は保護者にも好評で、豊富な献立で残食も少なく幼児期の食事として理想的です

毎月1回土曜日に食育に関する行事を開催しています。園児や保護者だけでなく、地域からの参加も自由となっています。食育の内容についてはブログ等でもアップされているため、だれでもアクセスすることが可能です。献立は、ご飯、汁物、主菜、副菜、フルーツ2種類が1食の食事で提供され、毎日いろいろな種類の献立や味を体験できるため、幼児期の食事としては理想的な内容になっています。ご飯が中心で、魚や野菜を取り入れた献立が多く見受けられます。訪問日の昼食は、鮭と根菜豊富な汁物でしたが、給食を残す園児は見受けられませんでした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
清潔を保つ大切さを学べるよう援助し、施設全体の衛生管理や安全策も施しています

毎日の手洗い・うがいについては、園児が楽しみながら取り組めるように、歌や手洗い用パウチ等を取り入れ、清潔を保つことの大切さを学べるように援助し励行しています。また、アルコールや次亜塩素酸での消毒の徹底や、調理室での殺菌庫の使用など、施設全体の衛生管理には細心の注意を払って取り組んでいます。施設全体の安全策としては、床をクッションフロアにしたり、各部屋のでっぱりのある部分の角を丸くし、引き戸で指を挟まないようにガードを施し、コンセントも子どもの背丈より高い位置に設置するなど細かな安全策が講じられています。

嘱託医との連携で子ども達が健康を維持できるような仕組みを確立しています

園には、園児の年に2回の健康診断と、年1回の歯科検診(3歳児以上)が義務付けられていますので、0歳児は年6回、1歳児以上は年2回の健康診断を、嘱託医と連携して実施し、子ども達が健康を維持できるような仕組みを確立しています。取り組んだ内容については、保育レポート等を通して保護者にお知らせしたり、直接会話することで情報の共有を図っています。また、感染症が流行る時期だけでなく、コロナ禍におけるポポラーの取り組みや考え方についても、保護者向けに感染症情報を提供するなど、注意喚起にむけての取り組みも行っています。

園児を取り巻く環境の変化には、午睡時のチェックなどで注意深く観察し支援しています

入所や退所による環境の変化、或いは家庭内で環境の変化があった場合、子どもへの影響を少しでも軽減するために、内容の把握を行うとともに、特に午睡時などには、より一層注意しながら観察や確認をするなど細かな支援を実施しています。また、環境の変化に伴う子どもへの影響を捉え対処するために、子どもと向き合って話をするなど不安やストレスの解消を図るための支援にも取り組んでいます。午睡チェックについては、3歳児以上は全体でチェックを行い、0~2歳児は個別で午睡チェックを行うなど乳幼児突然死症候群の予防にも取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の働き方に応じた幾通りものサービスを提供し保護者のニーズに応えています

ポポラーでは、保護者の働き方に応じた多様なニーズに応えるため、幾通りものコース別サービスを用意して保育を提供しています。毎日利用する月極保育や、フレックスタイム勤務のためのフレックスタイム保育、パートや自由業等のための時間指定保育や、1時間~10分単位で利用できる一時保育など預ける側の立場で保育サービスの設計を行っています。コロナ禍で緊急事態宣言が発出された後も、医療や福祉関係者等仕事を継続しなければならない保護者のために、休園せずに継続して開園し続ける等、社会貢献としての取り組みも行っています。

保護者と積極的に会話しお子様の様子を伝えながら、協力し合って成長を見守っています

月極保育の初期対応は、必ず責任者の園長が実施し、日々の引き継ぎに関しても保育レポートでのやり取りだけでなく、職員ミーティングや引き継ぎ用のノートで個々の園児に合わせた対応を行っています。また、登降園の際には、保護者との積極的な会話を心がけ子どもの様子を保護者に伝える時間を確保しています。そのため現場の職員が事務的な作業に時間を取られることがないよう、QRコード付きのカードで個々の登降園時間の管理が一括して行えるように、登降時処理システムを導入し、クラウドシステムで一括管理するなどの改善策を講じています。

行事はすべて自由参加のため、園と保護者間の相互理解を深めるのに役立っています

園が開催する全ての行事については、保護者や地域に開放しているため自由に参加・見学することができます。年に2回開催する夏祭りやクリスマス会など保護者参加型の行事だけでなく、毎月1回実施しているお誕生日会や食育の取り組みについても、保護者に参加していただくことで、子ども達の園における日常の様子を知っていただくだけでなく、園の保育理念や方針についても相互理解を深めることができ、保護者と職員がともに手を携えて子ども達の成長を見守るための基盤をつくるためにも役立っています。保護者同士の貴重な交流の場ともなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外散歩は、地域住民と顔馴染みの関係を築くなどの幼児期の貴重な体験となっています

京王線調布駅から徒歩で1分という交通の便に恵まれた保育園ですが、ビルの2階にあるため園庭はありません。しかし、近隣には子どもの足でも15分から20分の範囲で行くことのできる公園が4カ所あります。お天気のよい日には、園外散歩を日課として取り組んでいるため、地域には顔なじみの関係も生まれています。毎日通る沿道のコースには商店街も多く、顔なじみとなった商店主から優しく声をかけていただくなどの光景も見られます。園児には、日常的に自然な形で地域住民とふれあう機会があるため、幼児期にとっての貴重な体験となっています。

自社企画の地域参加型イベントを通して、子ども達と地域の接点を作り出しています

ポポラーは各地で都市型保育を実施し、全国展開の強みを生かしながら地域参加型の様々なイベントを企画しています。イベントを自社で企画・運営することにより、利用者の生活の幅を広げ、子ども達も小さい頃からイベントを通じて沢山の経験を積むことができるため、これらの取り組みは、未来を担う人材を育てる上にも重要だと捉えていいます。地域住民のイベントへの参加を通して、子ども達と地域住民との接点が芽生え、交流が生まれ地域との繋がりを実体験できることは、社会の繋がりが希薄化している昨今だからこそ必要な取り組みだと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報に関する保護規定を設けるとともに、羞恥心に配慮した保育を実践しています

利用契約書では、個人情報保護規定として、知り得た申込者の一切の情報については、個人情報の保護に関わる法令を遵守し、善良なる管理者の注意を以って管理すると明記し、情報公開の項目には、「保育中のお子様に関する問い合わせについては、保護者・親族に方に限る」ことを明記し、園児に関わる情報の保護規定を設けています。子どものプライバシー保護に関しては、特に子どもの羞恥心に配慮した保育を重視する立場から、職員の不適切な声掛けに対しては、適宜適切な指導を行い、内容を職員全体で共有することで保育内容の充実へと繋げています。

保護者と信頼関係を築き、協力し合いながら園児一人ひとりを育んでいます

保護者と園は、常に信頼関係を築き、協力し合いながら子ども達を育んでいくというのがポポラー全体を貫く保育方針となっています。そのためにも、園児はみんな同じではなく、一人ひとりに合わせた声掛けや対応が必要だと捉えています。お互いの信頼関係を築く中から協力し合う関係も生まれ、お子様の成長を安心して託し見守ることができると考えています。園では、入園時にポポラーの保育理念について丁寧な説明を行うとともに、入園児と保護者の価値観や生活習慣についても聞き取る中で、相互理解を深める努力をしています。

児童虐待防止に関する研修会へ職員を積極的に派遣し、全体で研修内容を共有しています

児童虐待防止の取り組みは、保育園では重要な取り組みとして位置付けています。そのため、児童虐待防止法や児童の権利擁護等関連する法律や制度について、勉強会や研修会(外部研修も含む)へ職員を積極的に派遣し、理解を深める取り組みを進めています。また、社内のスキルアップ研修においても、関連する講義が行われているため、職員の虐待等に対する認識を深めるとともに意識改革を促しています。研修の終了後には、研修会報告書の提出が義務化されているため、研修内容を園全体で共有することができ、他の職員の理解を深めるのに役立っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全園統一のマニュアルが整備され、決められた手順で見直しています

サービスの品質の向上、確保は、最も重要な課題と考えています。会社が作成したスタッフマニュアルなどが全園に配布され、事務所に常備しています。職員は日々、マニュアルを確認しながら業務にあたっています。各園からあがってきた修正すべき点は、会社のマニュアル担当者に提出されます。毎月、コンサルタント会社の専門家と協議しながら、修正案を作り、会社の決裁がされます。修正された個所は、毎月の責任者会議で追加され、各園で周知されていく仕組みとなっています。

利用者や職員の声を反映してサービスの実施や見直しをしています

利用者からの意見は、日々の会話、メールやフリーダイヤルから得られたものを本部に伝え、サービスの実施や見直しに反映させています。職員からの意見や提案についても情報を共有しています。毎年、年末に全スタッフを対象にした研修会が開かれ、こうした様々な意見や事業の振り返りを行い、それを踏まえた事業計画を立てています。重要なサービスの改変は、掲示、保護者への手紙、ホームページで利用者に知らせています。