東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さゆり会
事業所名称 杉並さゆり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会福祉の基本理念をもとに、子どもの発達権を保障する 2)保護者が安心して預けられ、働くことと子育てを両立し、おとなたちが仲間として手つなぎ出来る 3)それぞれの専門性を発揮し、互いに尊重し、意見を言い合える民主的な職員集団・職場づくり 4)地域に開かれ、信頼される保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①社会的観点を持ち主体的に行動する②保護者と信頼関係を築く③民主的な職員集団をつくる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①人権を保障する社会福祉施設の職員であることの自覚②専門性を深めるための学習と日々の研鑽

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの特性を尊重して丁寧な保育を展開している

子どもをありのままに受け入れるために保護者の意向を様々な機会に確認し、新入園児には家庭訪問をおこなうなどの対応をしている。0、1、2歳児は職員との安定した関係を形成する担当制を取り入れ、朝夕の対応も担当がおこなっている。幼児は異年齢のクラス編成の中で子ども同士が個人や年齢の差を受け入れ、共に育ち合っている。子どもが自分の思いを伝え、自分らしくふるまえるように、職員は子どもの意思を尊重して関わっている。フリー保育士は客観的に気が付いた事があれば運営会議に提起し、クラス会議で話し合い、子どもの理解を深めている。
2 身体に良い食材を使用した給食を提供し食の大切さを伝えている

生産地を表示した安全な国内産の食材を使った給食は、和食を中心に素材を生かして薄味を基本にしている。食事、おやつ、補食の全てを手作りしている。栄養士、看護師、保育士は共通認識を持って、子どもの体調を把握しながら食事内容を考慮した離乳食、アレルギー食にしている。幼児中心にクッキング保育を行い、プランターの夏野菜の栽培、梅干し作りや米研ぎを経験して食への関心を持たせている。食器は漆のお椀、皿は深めの陶器など使いやすいものにしている。保護者には料理講習会、試食会、離乳食説明会を通して食の大切さを伝えている。
3 保護者の就労と養育を支えるために様々な取り組みを行っている

保護者の就労と養育を支えるために、よりよい協力関係を大切にしている。送迎時に丁寧に説明したり、保育参観・保育参加を実施している。保護者から相談を受けた時や、外国人の家庭にはわかりやすい内容と伝え方を工夫し、共に考える姿勢を大事にしている。長時間保育の保護者とは密な連携をとっている。よくある質問に対しては、子どもの気持ちをわかりやすく記載し、写真やカット等を入れたプリントを配布している。行事の後には保護者のアンケートを集計して意見を把握している。また、父母会活動がスムースに運営できるように協力している。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化のさらなる推進で事務等の能率化や軽減化の工夫が期待される

保育に関する記録では保育日誌はICT化されているが、個人記録などはまだ電子化されていないものもある。制度の改定や手続きの変更などがあり、事務処理の負担感がある。また、クラス会議、運営委員会議、栄養士、保育士、看護師の職種間の会議等の記録は、確実な伝達の工夫が求められる。職員の事務の軽減と職員間の連携のために、PC機器の活用が期待される。
2 人材育成計画のさらなる改善の検討が望まれる

今年度は新採用の4名の保育士を職員集団に受け入新体制となったが、保育内容を継続できるように、園長・主任が月例の新人研修をおこなっている。また、リーダー層が新人の個々の疑問に答えて、職務の中で指導している。例年のグループ研修ではリーダー層が全体把握の視点を持って保育計画の作成をおこない、保育の振り返りの中で意見交換が十分にできるような役割を発揮していた。職員構成では産休・育休者が続くと見込まれるので、休職期間を見込んだ人材確保と職員の定着化のために、さらなるリーダー層の待遇改善が望まれる。
3 引き続き、コロナ禍での保育と保護者対応のさらなる工夫が求められる

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、区の指導に基づき一時休園の期間があり、6月より再開となった。長年実施したバザーの中止や保護者の保育室内の入室制限など大きな変更が求められた。この重圧の中で検討した結果、貸し切りバスでの芋堀遠足や小規模での開催とした「さゆりフェスタ」の実現にこぎつけた。徹底した防護のために職員は感染予防に真摯に取り組んでいる。引き続き、対面の時間が制限されることが予想されるので、職員と保護者の不安の軽減のため、さらなる具体策の検討が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は年度の事業計画を明確に示し、関係者や職員に職務の指針をわかりやすくしている

園長は運営の全般について、事業計画に園の課題を明らかにしている。保育の質を保つことを目指し、職員間の調整役として経験者の配置をおこない、園の理念、方針に沿った具体的な取り組みができるようにしている。緊急事態への対応や安全な環境の維持、重要案件の決定経過など、職員間の情報伝達の徹底をはかり、一人ひとりの職員に対して、わかりやすい指示をおこなっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員相互の話し合いを大切にし、信頼関係の形成と学び合いを尊重している

職員は日頃の気づき、工夫したいことなどについて、各クラス担当会で報告できるようにしている。役割分担には経験者と経験の少ない職員を組み合わせて、職務内容の手順を伝えている。また、職員が一丸になれるような、民主的な話し合いの進め方をおこなっている。リーダー層は運営委員会で検討した内容を職員会議の話し合いの中で、課題をわかりやすく提起している。園長・主任は新人職員に毎月研修をおこない、適切な保育のあり方を具体的に確認している。また、園内外の研修受講には全職員の機会の均等を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と職員のよりよい関係づくりの取り組みをしている

園の職員は0、1、2歳児の保護者と連絡帳を活用し、幼児クラスでは連絡カードの項目のチェックで子どもの様子を毎日確認している。感染症予防のために朝夕の対応時間が少ないが、保護者の意向を把握できるように配慮している。子どもの姿は、園だより、クラスだよりで伝えている。また、幼児クラスの出入り口にはその日の様子を「スケッチブック」の書き込みなどで知らせている。行事では父母会の意向を汲み取り、参加型で取り組んでいる。個人面談、クラス懇談会、子育て学習会など、職員と意思疎通のできる場にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)59名
世帯数(保護者)47

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 80.9%

総括
アンケート回収率は80.9%で、「大変満足」57.9%、「満足」21.1%、「どちらかと言えば満足」13.2%で合計92.2%と高い評価を得ている。共通項目で「はい」の回答が90%以上は7項目あり、「心身の発達に役立っている」「興味・関心を持った活動」「食事とおやつ」「整理された空間」「職員の言葉遣いや態度」「子どもの気持ちを受け止めている」「プライバシーが守られている」となっている。80%以上は6項目で「利用時間の変更」「安全対策」「職員との信頼関係」「体調変化時の対応」「子ども同士のトラブル対応」「保育内容の説明」が支持されている。園を選んだ理由は「食事が良い・便利な場所・雰囲気が良い」が上位の項目となっている。園は地域で保育の長年の実積があり、近年、幼児保育を拡充したので、第二子を通園させている家庭が複数ある。自由記述には「保育士の質が良い」「担任以外の保育士からも名前を呼ばれる」「布オムツなど家ではできない経験ができる」の意見があり信頼度が高い。新型コロナウイルス感染症対策のための行事の縮小、入室制限、除菌対策、保育の様子を報告する掲示などの園の工夫や対応について保護者はおおむね受け入れている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」は2.6%で「いいえ」、「無回答・非該当」はなかった。要望として「お箸の使い方を教えてほしい」の記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」は7.9%で「いいえ」、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「保育園を楽しみにしている様子や、遊びに集中している姿から子どもが活動に興味・関心を持っている事を感じている」「毎日、楽しそうにしている」「家庭の中では経験できない、貴重な学びを得られていると感謝している」の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」は2.6%で「いいえ」、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「食事にとても力をいれてくれている」「食事は野菜と魚が多く、十分な栄養が与えられている。味付けも子どもが満足している」「味付けが薄味でとても勉強になる」「アレルギー対応もしっかりしてくれていて助かっている」「家だとなかなか作れない素材の味を生かしたもので、大変嬉しい」の記述があった。一方、「少し、レパートリーが少ないのが残念だ」という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」は10.5%で「いいえ」は10.5%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「近所の公園に毎日のように連れて行ってくれ、自然に触れ合っている」「今年はコロナでイベントが少なかったが、その中でもスイカ割りをしてくれて子どもも体験した事がなかったので、とてもありがたい」の記述があった。一方、「外遊びが少ない感じがする」「行事自体が少なく感じる」「園庭が狭いので、身体遊びや屋外遊びは限られると思う」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」は86.8%、「どちらともいえない」は2.6%、「いいえ」の回答はなかったが、「無回答・非該当」は10.5%であった。自由意見には「シフトが色々変わる事があり、色々と面倒なことをお願いしてしまう時も対応してくれて、本当に助かっている」の記述があった。一方、「変更したことがないので分からない」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」は84.2%、「どちらともいえない」は13.2%、「いいえ」は2.6%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「本園は安全対策が十分取られている」の記述があった。一方、「分園の防犯対策はやや不安を感じる」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」は78.9%、「どちらともいえない」は10.5%、「いいえ」は5.3%、「無回答・非該当」は5.3%であった。自由意見には「クラス会や面談の時間が早まるので、仕事を早退しなくてはいけない」「今年を除くが、参加できる行事をもっと増やして欲しい」の記述があった。自由記述に「コロナ禍でもアイデアを出して、少しでも実施して欲しい」「コロナ禍で園内外の殆どの行事が無くなってしまった。5歳児なので、子ども達の思い出も少なくなり、残念に思う」という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
はい」は81.6%、「どちらともいえない」は13.1%、「いいえ」は5.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「とても相談しやすい」「子どもの事について何でも相談できる」「保育園に来るようになってから、相談できることがありがたい。みんなで見守っている気持ちになって、気持ちにゆとりができた」「親の話や考えも尊重してくれるので、このまま家庭的な園であってほしい」の記述があった。一方、「子どもについて保育士が忙しそうで、話す機会がない」という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は92.1%、「どちらともいえない」は7.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「いつもきれいにしてくれる」「お迎えの時間は何時もお掃除の時間の様で、とてもきれいだと思う」「コロナ禍の前から、毎日オモチャの洗浄、壁などの消毒をしていてありがたい」の記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」は92.1%、「どちらともいえない」は5.3%、「いいえ」は2.6%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「とても親しみやすい」「友達の様に話しかけてくれる」「良心的な運営の中で、職員の質が良いと思う」の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」は86.8%、「どちらともいえない」は7.9%、「いいえ」は5.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「顔に傷があった時に説明があったが、詳しい様子をもっと聞きたい」の記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」は84.2%、「どちらともいえない」は10.5%、「いいえ」は5.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「乳児はともかく、幼児になり、友達と喧嘩して傷つけられたとしても、傷つけた側の親には、何も伝わっていない事があったが、それは理解しにくい」「上の子どもがトラブルになった時、以前の対応と違っていた。状況の違いがあるためなのか、わからない」の記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は92.1%、「どちらともいえない」は7.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「いつでも子ども中心に考えてくれている」「子どものコミュニケーションを深めてくれている」「子どもの気持ちを優先してくれているので、職員になついている」「子どもの気持ちを受け止めてくれているのはありがたい」の記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は92.1%、「どちらともいえない」は2.6%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は5.3%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」は84.2%、「どちらともいえない」は13.2%、「いいえ」は2.6%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「わかりやすいが、前に比べて説明が少なくなった」「園での様子はコロナ感染症対策になって、保護者の送迎は室外のみとなったため、わかりずらくなったが活動の様子を掲示しているスケッチブックを見るのが楽しみとなっている」の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は78.9%、「どちらともいえない」は15.8%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は5.3%であった。自由意見には「二人目を出産予定で、色々と相談し対応してくれている」「あまり不満に思った事はない」「困りごとや質問等も一緒に考えてくれている」の記述があった。一方、「先生たちが忙しそうで声をかけにくい時がある」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」は60.5%、「どちらともいえない」は18.4%、「いいえ」は5.3%、「無回答・非該当」は15.8%であった。自由意見には「職員以外に聞かなければならない相談はまだない」「経験がない」の記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、基本方針を関係者に周知し、理解を得ている

園長は園の目指している理念、基本方針をホームページ、「杉並さゆり保育園しおり」や「全体的な計画」、事業計画に明記し、関係者、職員にわかりやすく示している。保護者には入園前の説明会や面談、保護者会、園だよりなどをとおして、保育内容を伝え、理解が深まるようにしている。園長は年度ごとの課題に取り組むために、主任、リーダー層で構成している運営委員会に提起・検討した内容を、職員会議で討議し、それぞれの職員が理念に基づいた年間指導計画などの作成ができるように取り組んでいる。

園長はりーダーとしての役割と責任において園運営に努めている

園長は前年度の実施状況の年間総括を行い、新年度の方針を事業計画に示して、運営委員会、職員会議で周知している。また、複数の新規採用の受け入れなど職員構成の変化に伴い、人材育成の指導体制を確立し、リーダー層のかかわり方を明確にし、園内研修に取り組んでいる。また、新型コロナウイルス感染症予防のための緊急対応策など、状況に合わせ、迅速な伝達や適時の指示を行っている。

重要な案件については実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

行政からの通達や園内で決定した重要案件は、園長の指示で、運営委員会、職員会議で図り、全職員が取り組むことができるようにしている。また、保護者に知らせるべき事項では、新制度の説明や感染症予防の最新情報など、スピーデイな対応と、決定事項の通知文を作成して貼りだして知らせ、職員がクラスの個々の保護者に口頭でも知らせるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報を把握し、動向について様々な機会にとらえて、課題としている

園長は私立保育園長会、民間保育協議会、東京都社会福祉協議会に参加し、福祉の動向について情報を得ている。また、地域子育てネットワークの中で、地域の子育て支援事業を推進している。保護者の参加している三者懇談会では、父母の会のアンケートに基づいた意見や要望を聞き取っている。定期的に実施している第三者評価では保護者の評価内容を運営方針に盛り込むなど参考にしている。様々な情報を得る中で、重要度、優先順位を選び、園の課題としている。

園の課題を中・長期計画を踏まえて年度計画を策定している

法人の中・長期計画に基づいて、園の年度計画を策定し、実施している。園舎の管理では築年数に対応して行う修繕や使いやすいようにする改修を行い、計画的な予算編成、執行に取り組んでいる。予算配分には必要度の順位をつけて取り組んでいる。円滑な執行のために、園長と事務職員は毎月、点検・確認を行い、適正な内容にしている。

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している

子どもの健やかな成長と保護者の就労を支える園の方針に基づき、保護者とよりよい関係の構築に取り組んでいる。職員が新旧交代しても、信頼関係を継続できる取り組みをおこなっている。園の方針を様々な機会に知らせ、また、保護者の意向を汲み取れるように、朝夕の対話に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員としての守るべきことの理解を深める取り組みをしている

園長は園の方針、就業規則、職員会議の決定事項など職員が遵守する内容を、適時、園内研修などで確認している。また、職員との個人面談を実施している。職員の共通課題として、保育指針の理解を深めることや、保育料の無償化などの制度の改定についても、知る機会を配慮している。また、0歳児から5歳児までの生活習慣の自立を助け、子どもが自ら生活にむかえることを目指して、職員の関わり方を統一できるように、課題として継続して取り組んでいる。

保護者の意向を多様な方法で把握し、迅速な対応に取り組んでいる

日常的には0、1、2歳児は連絡帳で子どもの様子を伝えると同時に、保護者の意向を把握し、職員間で共有している。幼児クラスでは連絡帳を簡略化した連絡カードの往復で、家庭連絡を行い、別途、一覧の連絡事項記入表で、個別の情報を把握し職員間で共有している。苦情解決制度については入園のしおりに明記し、玄関にポスターを掲示し、ご意見箱を設置している。早急な対応が求められた場合は、臨時面談を行って話し合う場を配慮している。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている

園は地域防災の一員として、災害に備えた共通の課題として、震災救援所連絡会に参加している。また、子育てネットワークの中では子育て支援事業に取り組んでいる。定期的に「子育てひろば」を行い、参加者からパートナー登録を受け入れ、園の「保育相談」「子育て学習会」「子育て講座」の案内をしていたが、コロナ渦では実行できない事態となった。しかしながら、「子育て通信」は継続して作成し、郵送している。例年は区内中学生の職場体験、ボランティアを受け入れていたが、今年は保育実習生のみとした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメントに取り組んでいる

新型コロナウイルス感染予防のために、行政の指示に基づき、徹底した対策に取り組み、職員の健康管理に十分配慮している。その他、ノロウイルスなどの感染予防には看護師が発症時に必要な的確な指示を行い、衛生的な処理をおこなっている。また、防災計画には年間避難訓練、役割分担、緊急時の連絡網、園児の引き取り訓練、一斉メールの送信などの内容に取り組んでいる。子どもの散歩用の帽子はクッション性のあるタイプに切り替えて、安全に配慮している。

園として適切な情報管理をおこなっている

保護者と子どもの個人情報の保護のためには、個人情報保護規定を全職員が守ることを徹底している。例年の職業体験、実習生、ボランティアなどの受け入れではオリエンテーション時に個人情報の保護について説明している。園の建物は至近距離だが、二か所に離れているので、互いの様子がわかるように、リーダー層が連携しながら、頻繁に保育内容や保健の情報交換をおこなっている。また、保護者の情報の保管場所は園長が管理している。

災害に備えて事業継続計画を策定している

法人の姉妹園と連携して非常事態の備蓄用品の選定を行い、園内に保管している。非常事態の対応については職員の緊急配置体制を想定している。保護者には「杉並さゆり保育園しおり」に内容を示し、突発的な事態の発生後の2、3日は保育を継続して取り組めることなどを知らせ、安心感を持たせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の目指している人材像に基づいた育成計画に取り組んでいる

中堅職員の産休・育休の取得が続きながらも、保育内容を維持して、新採用職員の受け入れをおこない、保育の継続ができている。園の目指している「子どもが自分で生活に向かえる保育」について日常の手順の確認、行事への子どものかかわり方など、指導計画に基づいて、先輩から新人にわかりやすく伝えている。また、事務職など少数の職種では前職員の職務内容にこだわらず、新人の個人に応じた配慮している。

園内の役割分担の中で研修計画を実施し、互いの学びを共有している

全職員の受講する研修を一覧表に表記して、外部研修の機会の均等化を図っている。開催している研修機関を各職員が選べるようにしている。園内では各クラスの打ち合わせの場でリーダーを中心に話し合い、保育のあり方を振り返るなど切磋琢磨する機会にしている。また、新人育成はクラスのリーダーだけでなく、園長、主任の行っている新人研修を定期的に実施している。非常勤職員についても、年2回の話し合いの場を持っている。研修受講した内容について、参加者はレポートを作成、園長に提出し、職員会議で報告して、学びを共有できるようにしている。

職員間のチームワークの向上に取り組んでいる

保育の中での疑問やわからないことがあった場合、クラス内だけでなく職員の相互の意見交換をおこなって、子どもへの対応や、行事の見直しを職員集団で取り上げている。そのために、クラス所属ではないフリー保育士を配置して、客観的に見る役割を決めている。年度中に産休・育児休職などが起こるので、主任がフリーを代行することもあるが、話し合いが円滑に行われるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針にある「子どもの学びと遊びの権利」について、具体化した保育内容の実現に取り組んだ。特に、行事の内容では前年の内容を見直すことにした。見せるために、子どもが出番まで待つことや、苦手なことに取り組まない姿などは職員の課題であった。子どもが喜んでできる内容は何なのか、職員間で話し合いを重ね、工夫をすることにした。保護者からの意見も反映し、子どもの成長を見るだけでなく、参加型の内容にした。また、日常の保育の中では、子どもが自ら生活に向うためには、どうのような職員の援助が良いのか、言葉がけを見直すことにした。「より子どもの見える」職員像を目指している。そのためには、フリー保育士が客観的に実際の場面を観察し、クラス討議に提起した。子どもへの先走った関わりを改め、自発性を待つなど、0歳から5歳までの統一した援助のあり方を追求することにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指針の掲げていることに基づいた課題に着目し、具体的に取り組んでいる。職員の子どもへの関わり方が、穏やかにおこなわれていて、集団生活の中でも、個々のペースが守られている。0、1、2歳児では子どもがせき立てられて行動することなく、慣れた様子でくつろいでいる。幼児は異年齢のクラス編成で、競い合うことが目立たず、年齢の差を気にしないで、集団行動と個々の遊びが共存している。職員の大声で子どもを誘導する場面が少なく、子どもとよく対話している。園の目指す保育の課題を絞り込んで、フリー保育士の客観的な観察を参考にして、話し合いを有効におこない、「杉並さゆり保育園」としての保育の質の向上を目指している。行事を含め、保育内容で検討した課題を職員が共有できるような取り組みの継続性がある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園は建築時から数年経過している。建物内部の床の表面に劣化が見られたので、中規模の修繕に取り組んだ。着工から5か月間の土曜、日曜日、祝日を利用して、保育に支障が出ないように実施した。床の研磨と保育室の扉の改修、0歳児室の仕切り柵に開閉部の設置など、安全性の向上ができた。この間の保育室の利用日を調整し、保護者への説明を行い、協力を得ることができた。床の木材の色彩が変わり、全体が明るくなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園は建築後20年の経過があり、改修の必要性をタイミングよくとらえて取り組んだ。同時に、気になっている箇所の修繕をおこなうことができた。個人開設の保育所から出発して、確実に規模を拡大・充実し、地域福祉の向上に取り組んできている。長年にわたって多くの園児をはぐくみ、保護者の就労を支え、また需要に応じた子育て支援事業にも取り組み、その都度、地域の優先課題を受け入れてきた。直近の課題として、改修計画を盛り込み、安定した運営の継続につなげている。今後も、安全性を高める修繕は本園だけでなく、経過を見ながら分園にもおこなっていく方針があり、適正な運営を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

行政の窓口や保育園のしおりで情報を提供している。保育園のしおりには園の歴史、概要、規則、生活、非常災害時対応、苦情申出窓口などを明記して、園生活に必要な情報を伝えている。園の歴史は長く、発足当時から子どもの健やかな成長を援助し、父母の働く権利を守る役割を果たしてきた。その理念に基づいて職員が専門性を発揮してきめ細かな保育を実施していくことを明記している。0、1、2歳児の本園、幼児分園の平面図を記載し、生活の場をわかりやすく紹介している。

園の保育の特徴を理解してもらえるよう工夫している。

園のホームページでは、各年齢の子どもの発達や特徴、対応をイラストや写真を添えてわかりやすく記載している。0、1、2歳児は担当制を取り入れ決まった保育士が子どもの生活を中心に援助していることを伝えている。また、安定した大人との関わりの中で育つことの大切さや発達の順序性をイラストで紹介して、どれも欠かせない大事なプロセスであると示している。利用希望者や地域の子育て家庭に対して、育児に役立つ情報を提供し、園の保育に興味をもち理解してもらえるよう工夫している。

見学や問い合わせには個別の状況に応じて対応している

見学希望者に対しては事前連絡時に希望者の日程に合わせて個別におこなっている。子どもの遊びや生活、室内環境などを見てもらい質問には丁寧に応えている。個別であるため、相談にも応じることができる。また、パートナー登録者へ「子育て通信」を郵送して情報を発信している。保育園のしおりに沿って説明しているが、希望者に持ち帰ってもらえるコンパクトな「しおり」の作成も考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり園の基本事項を丁寧に説明している

保育園のしおりを基に、保育理念、保育方針、保育内容など、園が大切にしている基本方針について個別面談で丁寧に説明し理解を得ている。子どもの保育に必要な個別事情や要望、延長保育やアレルギー、その他のサービス内容については、園と家庭で相互に確認をしている。アレルギー食のためには、担任、看護師、栄養士、保護者の四者懇談で医師の指示書に沿って確認している。その他、園のきまり、園の生活、行事、食事、保健など園生活に必要な基本事項を説明し同意を得ている。

入園時には子どもの不安やストレスが軽減するよう努めている

子どもが環境の変化に徐々に馴染んでいけるように配慮して、子どもの様子や家庭状況に合わせて個別に対応している。入園初日は親子で共に過ごす「慣れ保育」をおこない、慣れるまでの期間や時間を限定せずに個々に応じている。入園時の資料を基に、支援の継続性に配慮している。登園時は、担任が受け入れられるように、職員の勤務シフトを調整している。送迎時には園や家庭での様子を直接担任とやり取りをして保護者の安心感につなげている。また保護者からの子どもに関する情報は日々の保育に活かしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を一定の書式に記録し把握している

子どもの心身の状況は発達の目安や保育目標に沿って園が定めた書式に記録し把握している。毎日の子どもの状況は、乳児は連絡ノートで、幼児は連絡カードと必要に応じてノートなどを併用し、園と家庭の双方で確認してきめ細かな援助が出来るようにしている。新入園児は入園後の5~6月に家庭訪問を行い、子どもの発達の課題や保護者のニーズを把握し記録している。担任はクラス日誌、発達記録、児童票に個々の子どもの様子を記録し、クラスの保育について職員会議で振り返りを行い職員間で共有している。

指導計画は「全体的な計画」を踏まえて作成している

「全体的な計画」の理念に基づいて年齢別指導計画と異年齢クラス指導計画を作成している。0、1、2児は養護と教育に区分し、年齢別の発達と大人の配慮を明記している。大人の配慮の項目には発達に沿った援助や対応などを具体的に詳細に記載して、子どもの主体性を大切にしながら必要な時に援助が出来る。幼児は異年齢保育を実施し、2クラス編成の異年齢指導計画を作成している。行事は、日常の保育を豊かにする子ども主体の楽しい計画が多く盛り込まれ、異年齢の小グループで楽しく取り組んでいけるようにしている。

指導計画を保護者にわかりやすく伝えている

例年、クラス会で指導計画の内容を伝えている。クラス会は年2~3回実施し、保育中の一人ひとりの子どもの姿を捉えて、生活や遊びの様子を伝えている。個別に意見交換が出来る場も設けて、相談に応じている。また、毎月の園だよりには、園長のコラム、お知らせ事項、各クラスだより、栄養、保健だよりなどで園の様子を知らせている。現況はコロナ禍のためクラス会を開催できないが、送迎時の会話や、掲示、各種便り、個別面談などで指導計画に沿った活動の様子を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に沿った保育を行っている

子ども一人ひとりの発達や家庭状況は個別面談で把握して児童票に記録している。また日常の保育では連絡ノートや登降園時の会話などで把握し、その日の体調や気持をくみ取って対応している。0歳児は担当制を取り入れ、決まった保育士が生活を中心に援助し、安定した関わりの中できめ細かな対応をしている。幼児は異年齢保育を実施して、異年齢指導計画と年齢別指導計画を作成している。2クラスの編成であるため、担任用の連絡ノートを用意し、互いのノートに目を通して一人ひとりの子どもの発達に沿って援助している。

子どもが安心して主体的に過ごせるよう環境を整えている

園舎は0、1、2歳児の本園と幼児分園があり耐震・耐火構造である。室内の床は木材を使い床暖房にし、壁や扉など安全な材料を使い木の温もりを大切にしている。保育室は南向きで彩光が良く明るい環境である。発達に合った様々な遊具を子どもが自分で選んで遊べるよう、低い棚に用意している。子どもや職員が作った布や毛糸、厚紙、自然物などを使った手作りの遊具を置いて、豊かな環境を整えている。子どもが安心してくつろげる雰囲気があり、アットホームな温かさがある。

就学に向けて小学校へ期待がもてるよう援助している

例年は小学校の運動会を見学したり、秋祭りに参加するなど、他園や小学生と交流する機会があるが、コロナ禍のために実施できていない。5歳児の指導計画の4期では就学への様々な思いに寄り添いながら小学校入学への期待が持てるよう援助している。日常生活に必要な文字、数字、標語などに興味をもち遊びの中で学び、交通ルールやマナーについても伝えている。生活に見通しをもって行動できるよう援助している。5歳児の2、3月は午睡時間をなくし、生活リズムを調整している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で子どもの様子を伝え合い確認している

園での子どもの様子については、0、1、2児は連絡ノートで子どもの状況を伝えている。また、直接話をすることも大切にして保護者の思いをくみ取るよう努めている。幼児は登降園時に保護者との対話を通して伝えている。担任がいる時間を配慮して、子どもに関する伝達は主に担任がおこなっている。連絡カードを使用しているが、必要に応じて手紙や個別の面談で対応している。「スケッチブック」にその日の活動の様子を書き出し、写真の映像で見ることが出来るよう工夫している。「掲示を見るのを楽しみにしている」という保護者の意見記述がある。

基本的生活習慣が身につくよう援助している

指導計画に各年齢の発達の目安を明記し、個々に応じて食事、排泄など基本的な生活習慣が身についていくよう援助している。園だよりなどで子どもの発達の様子や生活習慣が身につくことの大切さを伝えている。ハイハイをした、つかまり立ちが出来たなど、発達の節目で、保護者と成長の喜びを共感している。「自分でしよう」という気持ちを大切にして見守り援助している。発達には個人差があるので、家庭と連携し無理をしないで、子どものペースを見守っている。卒園を迎える頃には心身の成長を喜び合えるように、目標達成を目指している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開できるよう取り組んでいる

保育室には発達にあった遊具を子どもが自ら選んで遊べるようにしている。0、1、2歳児の遊びでは、体を小さくしてトンネルをくぐる、三角滑り台の上までよじ登りすべり降りるなど、足の裏や腕の力、体全体を使って遊んでいる様子をクラスだよりで紹介している。箱に人形を入れて押し歩きする姿もある。幼児の年間計画には「好奇心を満たし考える力を育てる」を目的とした豊かな遊びを記載している。布の切れ端や毛糸、多種な紙、自然物などを置いて描画や製作が出来るようにしている。自分で作った額縁に絵を入れて壁に掛けるなど楽しんでいる。

言葉による伝え合いを大切にしている

幼児は異年齢保育をおこなっている。3、4、5歳の3人一組の小グループ(呼び名はだんごさん)をつくり年齢の違う子どもたちが自分の思っていることを自由に出し合えるようにしている。一人ひとりの誕生日に「だんごさん」からのプレゼントとして、誕生カードを贈っている。グループで話し合い、絵や折り紙を貼った綺麗なカードを作っている。朝の会では、フェスタやお楽しみ会など、様々な行事に向けて話し合いをし、個々の思いを出し合う中で解決する力を育んでいる。絵本をみたり、劇遊びをするなど言葉による伝え合いを大切にしている。

戸外活動では自然に触れ季節の変化を感じられるようにしている

園の近くには、樹木、砂場、固定遊具、グランドなどがある緑豊かな広い公園があり、戸外活動を十分楽しんでいる。散歩のねらいに季節を感じることを挙げ、自然に触れ、見たり聞いたり触ったりして五感を使って遊んでいる。春は植物に興味を持ち、種から芽が出る様子を観察している。夏はプランターで野菜の栽培をおこなっている。秋には木の実や枝、葉っぱを集め工夫して遊び道具を製作して楽しんでいる。四季を楽しみ、生活や遊びが豊かに展開できる環境に配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容は子どもの興味や関心に合わせておこなっている

行事の内容は「伝統行事に親しみ季節感を感じる」「体験を通して生活や遊びを豊かにしていく」「自己表現ができるようになる」を目標とし、子どもの興味や関心に合わせて行っている。行事の前には子どもたちで話し合いを重ねて様々なことを決めるなど、子どもが意欲的に取り組めるよう工夫している。0、1、2歳児の行事は、個々の発達に合わせて無理のない範囲で参加している。幼児の誕生会ではみんなで遊ぶわらべうたを誕生児が決め、担任や友だちからインタビューもある。給食の主菜一品をリクエストできるなど、子ども主体の誕生会を行っている。

楽しい行事を実施している

5歳児は、本物体験の場として美術館に行く計画を立てていたが、コロナ禍の関係で中止となった。その代わりにできることは何かを話し合い、園内の一室に職員の持ち込んだ美術品を並べて鑑賞できるようにした。その後、子どもの絵や製作を展示した。当日はチケットで入館するなど子どもと職員が一緒になって楽しむことが出来た。冬のお楽しみ会では「音の世界を楽しもう」をテーマにハンドベルの演奏を聞くなど豊かな体験ができた。厳しい社会情勢であるが、話し合いを重ね工夫して日常の保育の続きで楽しい行事を実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

延長保育の定員は空きがあり、ゆとりをもって過ごせる状況である。保育時間の長い子どもにはゆったりした環境の中で安心して過ごし、お迎えを待てるよう配慮している。夕方は、疲れからケガを起こすことがないよう、遊具や道具などを考慮して異年齢の子どもが安心して遊べる環境を整えている。職員同士で声を掛け合い、安心・安全な保育を心がけている。わらべうたやふれあい遊びをしてスキンシップをとる、好きな絵本を見るなど静かな遊びが出来るようにしている。子どもは延長保育の補食を楽しみにしている。

保育の形態の変化がある場合も安心して楽しく遊べるよう配慮している

日頃から生活や遊びを通して年齢の違う子どもと関わっているので自然な交流があり、仲良く一緒に過ごしている。担任が関われない場合もあるので、職員の連携を大切にして一人ひとりの子どもの特性やその日の状態を把握し、共通認識をもって保育にあたるよう努めている。年齢や発達を考慮して、好きな遊びが出来るよう、遊具や道具を揃えている。ごっこ遊びでは年齢の違う友だちと役割を決めて楽しく遊び、職員は近くで見守るなど、子どもの気持ちに寄り添っている。子どもが負担なく過ごせるよう心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食は一人ひとりの子どもの成長に合わせて丁寧に進めている

個々の子どもについて離乳食の進め方を一覧表にし、離乳食の開始から完了食までを具体的に把握出来るようにしている。咀嚼力を観察しながら担当・栄養士・看護師とで食事内容を確認し、個々の進め方を月のまとめで確認し具体化している。ひとさじづつ様子をみて進めるなど丁寧に対応して、落ち着いて食べられるようしている。離乳食講習会の資料をレジュメにして、野菜スープや煮魚の作り方などのほか要注意食材なども記載し、家庭での離乳食づくりの参考として配布している。離乳食の変わり目には展示食を用意するなど丁寧な対応に努めている。

子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

保育方針である「丈夫な体と、豊かな心を育む」を軸にして、子どもの健やかな成長を支える食事を大切にしている。国内でとれる安全な食材を地元の業者から購入し、旬の食材を使って和食を中心にした季節感のある献立にしている。だしは昆布や鰹節などの自然調味料をつかい薄味にして素材の持ち味を生かしている。また、食器は陶磁器を使い、汁物は温もりを感じるお椀にしている。その日の子どもの体調に応じて食事の内容を考慮するなど、体に優しい食事を提供している。

食について関心が深まる取り組みをしている

食への関心が持てるように食育計画を作成し保育と連携を図りながら取り組んでいる。幼児を中心に野菜の栽培、調理の手伝い、クッキングなど食に関わる活動をしている。食材に触れる、食材を扱うなど年齢に合わせて様々な食の体験ができるようにしている。梅雨のころは恒例の梅漬けをおこない、干しあがった梅干しを梅ご飯にして味わっている。おやつピクニック、スイカ割り、梅しごと、お月見団子づくり、芋掘り遠足、焼き芋パーティー、親子クッキングなど、食に関する取り組みが多くあり、子どもの楽しみにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心が持てるよう取り組んでいる

「丈夫な体づくり」に向けて、看護師は担任と連携して子ども一人ひとりの健康状態、発達状態を把握し、子どもの健康が保たれるよう援助している。健康に関して子どもが自ら意識を持てるように『虫歯にならない、病気にかからない』そのためにはどうすれば良いのか考えて歯磨きやうがい、手洗いの大切さを伝えている。栄養士は体を作る食べ物表を作り、クラスと連携して健康教育をおこなっている。嘱託医による健康診断、歯科検診、耳鼻科検診、眼科健診、衛生管理や感染予防などの健康管理に取り組んでいる。

園内の安全管理に努めている

子どもや職員の健康・安全を守るため、保育環境に留意している。事故対応マニュアルを職員用に掲示してそれを基に事故発生後の行動を確認し、分析して事故を未然に防ぐようにしている。職員の健康、安全、衛生の知識を高めるために事例を通して学んでいる。今年度は園の事業として、床の改修を行い、ささくれや凸凹などをなくし、安全に配慮した。また0歳児室の柵のゆがみを安定させ、柵に開閉出来る戸を設置した。子どもと職員の移動がスムーズになり改善が図られた。

保護者に対して健康に関する情報を提供している

入園のしおりに健康に関する情報を具体的に記載して保護者に知らせている。毎月の園だよりに看護師の保健記事を載せ、気候に合わせた保健の知識や子どもの生活の健康上の注意や工夫について知らせている。各種の健康診断結果、毎月の身体計測を健康記録カードに記入して、家庭と往復している。新型コロナウイルス感染防止対策については、行政と確認した予防策の徹底について、保護者の理解を得ておこなっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの発達や育児について保護者と共通認識がもてるよう努めている

保護者との連携は園の方針の重要な柱で、日頃から保護者との対話を大切にしている。指導計画に「父母との関係」の項目を明記し、全職員がその内容を理解し実行できるよう努めている。職員研修を月1回計画し、保護者の対応についても学んでいる。保護者への支援の目標としては「家庭での子育ての悩みを理解し状況を受け入れながら具体的な方法を一緒に考えていくこと」「コミュニケーションを図り子どもの成長を喜び合える関係を作っていくこと」を掲げている。専門性を生かして援助できるよう心掛けている。

園の保育に対して保護者の理解が深まるよう取り組んでいる

新入園児の家庭訪問を5月~6月に実施して、家庭での様子を聞き取ったり、園の様子を伝えて子どもが安心して過ごせるようにしている。例年は各年齢のクラス会を実施して保護者が育児の中で感じている不安や疑問などを自由に話ができるようにしている。また子育て学習会を開催して保護者との共通認識が持てるよう取り組んでいる。今年はコロナ禍のため、登降園時の保育室入室は制限しているので、実施できないこともある。現状でも、保護者から相談があった場合は個別に面談をおこなうなど、理解が深まるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と関わり子どもが豊かな体験ができるようにしている

例年は近隣の小学校の運動会の見学や秋祭り参加して他園の子どもや小学生と交流する機会をもっていたが、今年は実現していない。芋掘り遠足は路線バスで地域の人と触れ合いながら行き帰りしていたが、今年は貸し切りバスを使った。運転手さんに挨拶ができ、シートベルトを指示通り付けるなど温かい交流ができた。本園前でスイカ割りをおこなった際には近所の人も温かく見守って一緒に楽しんでくれた。卒園児の家庭から毎年柿もぎのお誘いがあり、子どもたちは楽しみにしている。地域と関わりをもち、豊かな体験が出来ている。

地域の子育て家庭を支援している

園の保育を活かして子育て支援事業に取り組んでいる。例年は毎月第2土曜日は園舎を開放して「子育てひろば」おこない、子育て学習会や子育て講習会を開催して、子育て相談を随時受け付けていた。今年度はコロナ禍のため地域子育て事業は中止となったが、ホームページで保育園の様子を子育て家庭に向けて紹介している。0歳~5歳までの発達と援助をイラストや写真を多く使って子どもの生活や遊びの様子を記載し、わかりやすく興味をもって見ることが出来る。子どもの思いをくみ取って援助することの大切さを伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に配慮している

個人情報保護規定により、職員は子どもと保護者のプライバシーの保護を徹底している。外部と情報のやり取りが生じた場合は事前に保護者の了解を得て確認している。写真を園だよりなどに載せる場合にもその都度了解を得ている。また、「全体的な計画」でプライバシーの保護に努めることを明記している。日常保育の中で、乳児はおむつ交換を決まった場所で行い、幼児は着替える場所を保育室の一隅に設定して移動式の家具で仕切り、他からの視界を遮るように配慮している。子どもの羞恥心に配慮した保育おこなっている。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

子どもが本来もっている力が十分発揮され、のびのびと成長発達できるよう、職員は子どもとの安定した関係づくりに努めている。子どもの気持ちを受け止めること、否定語を使わないことなどを基本とし、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している。外国籍の子どもには個々の保護者の価値観や生活習慣の違いに配慮して、食事や服装などの要望に個別に対応している。また育児困難家庭等への支援に向けては、地域や行政の連絡会に参加して理解を深めている。適切な対応がおこなわれるように、問題意識をもって職員会議で話し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや年間方針で基本事項や手順を明確にしている

新人職員研修では各分野の基本事項について学び、新任職員研修レジュメにまとめている。「さゆりマニュアル」には児童票、個人の記録、月案、週案、連絡ノートなどの記入上の留意事項があり日常業務に役立て、職員は必要時に確認している。その他、事故防止マニュアル、保健・感染症マニュアル、清掃マニュアル、かみつきマニュアなどを整え、事務室にファイルを保管している。基本事項や手順を明確にし、子どもの安全の確保に努めている。

基本事項や手順の見直しを行っている

基本事項の見直しについては、年間方針の総括を基準に月の指導計画を検討する際に行っている。より良い保育を目指して、日常的に出された意見や提案を子どもの実情に合わせて反映できるようにしている。クラス内フリー、全体フリーを配置することで、クラスの状況や子どもの変化を客観的に見ることが出来、振り返りや改善につながっている。職員会議で改善の内容を把握し検討して職員全体で対応を考えている。今後は改善への対応が、チームで出来ることも視野にいれ、より良い保育に向けて迅速に見直す仕組みを考えている。