東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社みつばちカンパニー
事業所名称 小岩駅前みつばち保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は目標に次の4項目を掲げている。 1)よく食べ、よく遊び、心身ともに健康な子に・・健康で明るい子 2)異年齢交流を身に付けよう・・・・・・・・・・・・・・思いやりのある優しい子 3)よく考えて行動し最後まで頑張る子・・・・・・・何事も意欲的に取り組む子 4)好奇心旺盛で自分を表現できる子・・・・・・・・夢を持ち感性豊かな子に 施設長は、課題として「自己発揮できる子ども」を育成としており、子どもの意見を取り入れ満喫できる遊びや行事で、できることを伸ばせるように動と静の環境づくりに取り組みをしている。また、気持ちの切り替えには寄り添う職員から一人ひとりにあわせた声掛けをし、達成感、満足感の持てるように支援している。 ホームページには、「一流指導者による日本武道」~空手道の型を披露、礼儀・挨拶の習得。「先生も一緒に食事」・「食育も行っています」~プランター栽培で野菜の育成と収穫の過程で食材に関心を。 歳児別ブログでは、行事の様子、土手遠足や土手散歩、毎日の公園散歩、お店屋さんや製作の様子の配信を、また、今年度については運動会ごっこも実施している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

目標に向かって努力する職員に求める人材像として 「人格を磨き、社会に役立つ人材を育成しているとの使命感を持つ」としている。 認可園移行は地域のニーズに対応したもので、選ばれる園として職員育成に取り組んでいる。 園全体で取り組むため、ベースに園内のコミュニケーションの充実として、毎日の昼礼、各クラスの情報共有の強化をしており、職員アンケートからも評価の声がでている。 研修体制を重視しており、保育所保育指針改正の資料配布をし外部研修に参加、園内で伝達研修の実施を。日常的には職員一人ひとりのニーズに対応するため、都・区からの情報回覧、希望により研修受講や施設長からの研修推奨をしている。さまざまなテーマがあり、乳幼児の発達心理、食品衛生管理、絵本、救急救命訓練、食中毒・アレルギー対応などを。 キャリパスについては都のキャリアアップ研修を活用、同時に職員の意欲向上にも取り組み、奨励金支給や就業状況改善など、見直しを図っている。 中長期の事業計画には、職員の事務作業軽減・ICTへの取り組みで職員と保護者とともに保育できる環境整備を掲げている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

認可園と同じ土俵に上がることで多様な保育サービスへの取り組みに対応、現時点では、延長保育、アレルギー児対応、外国人児童受入を実施、支援を必要とする子ども、保育を必要とする保護者の受け皿となり子ども・保護者に対応したコミュニケーション手段や関係機関と連携をしている。 区の要保護児童対策地域協議会へ参加、内容の周知や児童相談所設置の意義や通報状況についての資料を議事録に添付、職員の理解を深めている。 事業計画には「認可保育園としての整備の継続推進」と「地域の有力者の方々とも協議して防災・子育ての役割を更に担う」をあげている。 設備改修においては各クラスおよび園内設備環境をチェック、漏れのないよう区との連携で改修工事を実施している。 子どもを守る安心・安全には、園内リスクマネジメントの優先度としてコロナ対応の他、散歩ルートの見直しの実施、ヒヤリハット事例などの共有、毎月の避難訓練への取り組み、保護者への一斉メールの活用をしている。 地域との連携については、運営委員会などからの意見を伺い、認可園としての専門性を活かした取り組みを志向し子どもたちの生活の幅を広げていこうとしている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 身近な物を活用した手作りの作品は子ども自身の表現力を発揮し、園全体に温かな雰囲気をかもしだしている

各クラスの入り口には、子ども一人ひとりが様々な材料を選択し、切る、丸める、折る、塗る、貼る等子ども一人ひとりの発想と表現力を発揮した、季節感あふれる作品が展示されている。園では多くの作品材料は身近でそろえる工夫をしている。幼児クラスには子ども達が日、時を覚えるように、手作りのカレンダーがある。遊びやアスレチックで使用するイスは給食で提供する牛乳パックをリサイクル活用し、リトミック活動のマラカスは、ビーズ入りのペットボトルで手作りの工夫をしている。園全体が心を込めた作品で、温かな雰囲気をかもしだしている。
2 食への感謝を込めて献立を復唱、職員も一緒に食べスプーンなどの持ち方や食べ方を自然に習得、食育にも力を入れている

幼児クラスでは食事の前に当番で献立を復唱、職員も同席し子どもの喫食状況を確認、子どもはスプーンなどの持ち方やご飯、おかず、汁物を順番に食べることを自然に習得している。食育に力をいれ、季節にあわせた食材に触れたり知ったりする機会を作っている。プランター栽培では水やりから収穫、土、野菜の匂い、音を確かめている。アレルギーを持つ子どもの保護者には事前に献立を渡し確認、除去食のみならず小麦粉を米粉に変更などの取り組みやその日の子どもの体調に合わせた献立や食塊の調整をしている。食事で生活リズムの整えをしている。
3 認可園移行で地域ニーズに対応、園全体で取り組む為のベースに職員のコミュニケーションの充実、多様な保育サービスに取り組んでいる

園は認証保育園では、地域のニーズに応え選ばれる園として取り組んできており、職員も認証保育園からの移行が多い。園長は、認可園移行に伴い区との連携に密に取り組んでおり、私立保育園園長会や保護連、児童相談所など行政や関連機関と積極的に連携、施設長と情報共有、施設長は協働して保育サービス向上に取り組んでいる。支援を必要とする子ども、保育を必要とする保護者のケースがあり、園は受け皿として取り組んでいる。職員はリーダーによる毎日の昼礼での情報伝達で全クラスの状況の共有、異年齢保育に活かした取り組みをしている。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層保護者との連携を大切にし、保護者一人ひとりの声を真摯に受け止める姿勢を持つことに期待したい

職員は保護者との連携を大切にし連絡ノートに細かく記載し、更に、登降園時に口頭でコミュニケーションを積極的に図り、家庭と園での子どもの様子を把握した保育を行い、できる限り要望に対応をしている。絵本の貸し出しの希望、給食の献立に関する疑問、利用時間の相談等が保護者アンケートから出ている。園はその声を真摯に受けとめる姿勢を持ち、対応策を前向きに話し合う時間を確保して欲しい。来年度に向けて園が検討している保護者アンケートを実施し保護者一人ひとりの声を受け止める取り組みに期待したい。
2 大規模災害を想定した事業継続計画の作成等、安全対策を強化し、その取り組みを保護者にも伝えていくことを期待したい

安全対策については、散歩ルートの見直しやヒヤリハット事例の記録、毎月の避難訓練の他、防災をテーマにした外部研修を受講、会議では窒息時の応急手当の方法も確認している。また、今年度はコロナ対策として区からの通達に基づいて様々な取り組みを実施している。今後は、事故報告書の集計・分析、大規模災害を想定した事業継続計画や感染症蔓延を想定したマニュアルの作成、防犯訓練、水害時の避難場所確保、不審者が入ってきた時の対応など安全対策をさらに強化し、その取り組みを保護者にも伝えていくことを期待したい。
3 園の機能や専門性を活かした地域貢献とともに、地域交流により子どもの生活の幅を広げていくことも期待したい

当園は今年度4月に認証から認可へ移行し、園の運営全般に関して様々な見直しを実施、園としては、認可園となったことで地域との関係作りを中長期の課題の一つとして位置付けている。既に中学生の職場体験の受け入れや今年度は保育士を目指している実習生の受け入れも予定されている。今後は、認可保育園としての機能や専門性を活かした取り組みを実施して地域に貢献するとともに、積極的な地域交流により子どもの生活の幅を広げていくことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 運動会やお店屋さんごっこ等、様々な行事を通して日常の保育に変化と潤いを与えている

当園では、様々な行事・イベントを通して日常の保育に変化と潤いを与えている。例年、運動会は隣接の認証保育園と合同で開催し、縄跳び体操やリレー等様々な種目に挑戦、練習過程を保護者に伝えている。夏祭りも毎年保護者会と協力して実施しているが今年度はコロナで中止にしたため、お店屋さんごっこでバッグとお金をもって買い物を楽しみ、子ども達は「どれにしますか?」「100円ですよ。」等声を掛け合い、クラス交流の場になっている。コロナの影響により活動内容に制限があるものの、職員同士が協力して子どもが楽しめる工夫をしている。
1 ★ 昼礼を導入し、業務の見直しや迅速な各クラスの情報共有に繋げている

当園では、認可移行に伴って園の運営全般について様々な見直しを実施している。特に今年度は、経営層だけで決定することなく、現場の意見も積極的に取り入れ、相互の意思疎通を促進する目的で昼礼を実施している。また、行政監査結果を踏まえて業務の見直しも行い、認可園としての体制を整えている。職員アンケート調査では、園の良い点として「毎日の昼礼」「各クラスの情報共有が速やかである」との声が寄せられている他、「昼礼会議を始めたことで、各クラスの情報がその日に把握できるようになった」との声もあり、昼礼導入を高く評価している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 武道と英会話に力を入れて取り組み、武道は運動会で成果を披露している

今年度はコロナの影響により一時期中止となっているが、当園では毎年武道(空手)と英会話学習に力を入れて取り組み、園の特色として掲げている。武道は男女共3歳児以上が対象で週1回、礼儀や挨拶を身に付けることを目的とし、一流の指導者のもと元気一杯に型の稽古を行い、運動会の際には保護者の前で道着を着て日頃の成果を披露しており、達成感を味わい自信を付ける機会となっている。英会話学習は0歳児から始め、全クラス対象で外部から専門の講師を招き、歌を歌ったり、カードやボールを使って遊ぶ等、楽しみながら英語を習得している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月時点で子どもの総数は49人。43世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 53.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が4名、「満足」が16名、満足以上の感想が87%となっている。また自由記述としては「いつも大変お世話になっております。妊娠中、上の子へのサポートが不十分でしたが、保育士の方々が沢山サポートをして下さり、無事に出産でき、また上の子へのメンタルも壊れず済みました。いつも保育園には感謝してもしきれません。」「子供をしっかりと見てくれているので、安心して預けています。臨機応変に対応していただけていると感じています。」といった保育園への感謝の意見が見られました。一方コロナ禍のため、「コロナ対策なのかもしれないが、園との距離を感じるようになった。」との意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。 自由記述では、「家ではなかなかやってあげられない楽しい企画が毎日あって、とても有難く思っています。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、78%になっています。 自由記述では、「園のごはんやおやつも、よくおかわりをして、たくさん食べさせて頂いている様子で、楽しい食事ができていて嬉しいです。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、61%になっています。 自由記述では、「コロナの影響で、しょうがないのですが、行事など無いのは少しさびしいです。」「今年度はコロナ禍で、年度当初はお散歩が不充分であった。また、散歩に行っても公園で遊ぶ時間が短く、行き帰りに時間をとられている印象。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が12名で、52%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、70%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が14名で、61%になっています。 自由記述では、「行事がまったく無い。コロナがあるのもわかるが、子どもの園での様子が連絡帳でしかわからなくて不安。もう少し何か様子を見たい。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、78%になっています。 自由記述では、「担任の先生によって違いがあります。0歳クラスの頃の先生は、とても相談しやすく、的確で信頼していました。」「先生方も先輩ママであることが多いと思うので、イヤイヤ期で疲れてしまった時も相談にのって下さいました。有難かったです。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、83%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、74%になっています。 自由記述では、「全体的にとても良い先生ばかりだと思います。子供も先生の事が大好きな様子です。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が17名で、74%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が7名で、30%になっています。 自由記述では、「まだお友達とケンカする歳ではありませんが、おもちゃを投げたうちの子に対して、しっかりダメだよと伝えてくれていて、とても有難かったです。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、83%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が16名で、70%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、83%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が12名で、52%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が8名で、35%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標やモットー、特色はホームページや入園のしおりに記載し、保護者に伝えている

園の目標やモットー、武道や英会話学習等の園の特色は、ホームページや入園のしおりに記載することで保護者に伝えている。職員に対しては、今年度4月に認証から認可へ移行したことに伴い、全体的な取り組みを見直しており、前年度よりも良くなったと評価する職員の声も寄せられているものの、第三者評価の職員アンケート調査では理念や方針への理解・周知について改善の余地があることがうかがえる。今後は、認可園としてあらためて理念や方針を明確化・明文化し、全職員に周知することで、園が一丸となって保育に取り組んでいくことを期待したい。

理事長、法人代表、統括園長、施設長が経営層として園をリードしている

理事長、法人代表及び運営する2園を統括する園長、各園の施設長が経営層となり、毎月の職員会議に参加して園全体の状況を把握している。特に昨年度からは認可園移行準備としてハード・ソフト両面で様々な見直しを実施し、新たな取り組みとして昼礼を導入する等、法人及び園をリードし、その役割と責任を果たしている。なお、園長は主に労務(給与計算)や小口管理、見学対応、採用面接や職員育成、保護者及び近隣・行政対応、施設・備品管理等を業務とし、施設長は児童票や月案・週案等の書類管理、事故対応、職員シフト作成等を業務としている。

職員会議や昼礼を通して、職員に重要案件の内容を決定・周知している

重要案件の決定・周知は毎月の職員会議や毎日の昼礼にて実施、職員会議では、人事・労務・採用の他、行事計画や翌年度の入園等、様々な情報を職員に周知している。保護者に対しては、毎月の園だよりにて行事の予定・変更・中止連絡、延長料金等の利用料に関する連絡、依頼事項を周知、新型コロナウイルス(以下、コロナ)に関するお知らせは玄関に掲示する他、一斉メールも活用している。なお、保護者会については、区内私立保育園の保護者で組織する保護連のメンバーを選出しているが、当園としてどのように組織していくかについては検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区の園長会等に参加し、地域の現状や福祉業界の動向等を把握、課題を抽出している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は、保護者参加行事の終了後に実施する園独自のアンケート調査や第三者評価の無記名アンケート調査、運営委員会にて把握し、職員の意向は職員会議にて把握のうえ、課題を抽出している。地域の現状や福祉業界の動向については、区の園長会、要保護児童対策地域協議会に参加しており、区の保育施策や現状、区内の新園開園状況、事故、採用等、様々な情報を収集し、職員会議にて職員にも周知している。また、法人内で認証保育所も隣接して運営しており、様々な情報を収集し、活用できる環境にある。

年度末に1年間を振り返ったうえで、全体的な計画に基づいて各計画を作成している

当園では、中長期の課題としてICT化の充実を掲げており、保護者の登降園システム等、既に一部導入しているものの、さらに進めていく予定である。また、認可園移行に伴い、地域交流・貢献も検討課題に挙げており、今後は単年度の事業計画にも具体的な取り組みを掲げていくことを期待したい。事業計画については、年度末にクラス毎に1年間を振り返ったうえで、全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育・防災計画を作成している他、武道や英会話学習も年間カリキュラムに位置付け、職員会議予定表や事業計画に合わせた予算書も作成している。

職員会議にて前月の反省と翌月の目標確認を実施し、着実な計画実行に繋げている

事業計画の着実な実行にあたって、行事や避難訓練等の担当者を決定し、毎月の職員会議では、園全体の業務連絡や各クラスの状況確認とともに前月の反省と翌月の目標確認を実施、目標に対する検証と検証結果の反映を繰り返している。今年度はコロナの影響により、自粛期間中は常勤職員のみの配置とし、誕生会はクラス毎、運動会は縮小、個人面談は希望者のみとした他、武道や英会話教室も一時中止とする等、随時計画を修正している。ブログ更新については、保護者からの要望もあり、今後より計画的かつ継続的に取り組んでいくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議を通して守るべき法・規範・倫理を周知、資料も添付して理解を深めている

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、今年度の職員会議にて、改正児童虐待防止法の内容を伝え、資料も議事録に添付している。また、区の要保護児童対策地域協議会の内容についても会議で周知、児童相談所設置の意義や通報状況等について資料を議事録に添付することで理解を深めている。保育所保育指針改正の際は、資料を配布した他、外部研修に参加して園内でもフィードバックして共有化し、前年度は職員一人ひとりが日頃の言動を自己評価する機会もあり、今後も継続して取り組んでいくことを期待したい。

園独自のアンケート調査も実施して、保護者の意見・意向を把握している

苦情相談先については、重要事項説明書に第三者委員の氏名、区の担当部署の連絡先を記載のうえ、入園時に説明しており、苦情内容は職員会議にて共有し、対策を協議している。保護者の意見・意向を把握する機会としては、毎日の登降園時の会話や連絡帳、個人面談の他、年2回の運営委員会、運動会や夏まつり、保育参加等、保護者参加行事終了後のアンケート調査、第三者評価の無記名アンケート調査がある。第三者評価のアンケートでは、全体的な満足度は高いものの、園の運営に関する様々な要望が寄せられており、改善に向けた取り組みを期待したい。

運営委員会を開催し、年間計画や活動内容を報告、園の透明性を高めている

園の透明性を高める取り組みとして、保護者代表や第三者委員、経営層で構成する運営委員会を年2回開催し、例年前期は年間計画を発表し、後期は活動報告を実施、意見交換も行っている。毎年、中学生の職場体験を受け入れ、今年度は保育士を目指している実習生を1名受け入れている。さらなる体制の充実とともに誓約書等の整備について課題の1つとしている。地域との関係作りについても、保育園としての機能や専門性を活かした取り組みに課題があり、認可園として地域と積極的に交流・貢献していくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩ルートは点検・見直しを実施し、昼礼で報告、ヒヤリハット事例の提出も促している

事故防止については、散歩ルートの点検・見直しを実施して昼礼で報告しており、今後は散歩マップにも反映させる予定である。また、園内においてもヒヤリハット事例の記録・提出を促している他、会議では窒息時の応急手当の方法等について学んでいる。災害については、引き取り訓練を含めて、毎月避難訓練を実施、保護者への連絡には一斉メールも活用している。今後は、事故報告書を集計分析して園の傾向を把握するとともに、大規模災害を想定した事業継続計画の作成や水害時の避難場所確保等、安全対策を強化していくことを期待したい。

職員のマスク着用や手洗い、検温、毎日の園内消毒等、コロナ対策を徹底している

コロナ対策としては、職員のマスク着用、手洗い、アルコール消毒、出勤時の検温を徹底、職員間の感染予防に関する資料を職員会議の議事録に添付し、会議の際は経営層からコロナに関する様々な最新情報を伝達、区の通達内容も回覧している。保護者に対しても玄関に園からの依頼・注意事項等を掲示し、登降園時ともに検温を実施、送迎方法も変更している。また、園内は毎日消毒、換気にも配慮し、食事の際は子どもの座席も工夫している。今後は感染症をテーマにした内部研修開催や感染症蔓延を想定したマニュアル作成等、さらなる対策強化に期待したい。

個人情報保護については重要事項説明書に記載のうえ、園内撮影のルールも伝えている

情報管理について、月間・年間カリキュラム、週案、日誌、児童票等は端末に入力し、書類としても種類別に整理・保管している。また、パソコンはパスワード設定、ICTカードを活用して登降園を管理しており、今年度からは職員の給与明細をスマホへ送付、今後はさらにICT化を進めて連絡帳等もデータ化していく予定である。個人情報保護について、実習生等に対してはオリエンテーションの際に口頭で伝えており、保護者に対しては重要事項説明書に取り扱いについて記載、入園時及び保育参加の際は園内撮影についてのルールも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
面接は園長が担当、クラス担任決定は施設長も関与し、園が求める人材構成にしている

採用については、ハローワークや職員紹介を活用、保育フェスタにも参加、ホームページにも募集要項を掲載し、面接は統括園長が担当、保育補助を採用する場合は、数日間の現場実習を経て採用決定することもあり、園が求める人材の確保に努めている。クラス担任は園長と施設長が相談のうえ、短時間勤務も活用、隣接園を含めた異動・交流を行っている。キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用している。今後は、園の魅力や特徴をより分かりやすく情報提供し、採用に繋げていくことも期待したい。

職員一人ひとりの要望や課題に合わせた外部研修を受講し、職員育成に繋げている

職員の育成については、一人ひとりの要望や課題に合わせた外部研修を受講している。今年度はコロナの影響により受講者は少ないものの、昨年度は乳幼児の発達心理や食品衛生管理、絵本、救急救命訓練、食中毒・アレルギー対応等、様々なテーマの研修を受講している。受講に際しては、職員の要望だけでなく、経営層が受講を勧めることもあり、非常勤職員も受講している。また、昨年度は区子育て支援課の方から虐待防止について学んでいる。今後はリモート活用や法人内での交換研修、保護者対応のロールプレイング等のさらなる取り組みに期待したい。

奨励金支給や就業状況改善等、職員の意欲向上に向けて取り組んでいる

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、資格取得に対しては奨励金を支給、今年度は認可移行に伴って従来の技能・経験手当を処遇改善手当とし、職員一人ひとりのキャリアアップを勧めている。また、休憩時間確保や有給休暇取得等、就業状況改善にも努め、正社員への賞与だけでなく非常勤職員にも奨励金を支給している。さらに会議を通して職員一人ひとりの意見や気付きを活かし、チームワーク向上を目指しているものの、第三者評価の職員アンケート調査ではチームワークを課題とする声も寄せられており、今後のさらなる取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、前年度の重要課題として認可保育園への移行準備を掲げている。課題設定の理由としては、地域において多くの認証保育所が認可となっており、当園も認可となることにより、地域のニーズに対応し、保育の質を高めていきたいと考えたことがあげられる。具体的な取り組みとしては、まず行政指導に基づく施設・設備の改築を実施した他、園としてのルールも決定のうえ入園のしおりを見直している。また、見直しにあたっては、通常の職員会議以外に臨時のリーダー会議等も開催している。検証は毎月の会議にて実施し、予定通り今年度の4月から正式に認可保育園として再スタートできたことが成果としてあげられる。一方、認可移行に伴い、書類が増えたこと、細かな点では認可園としてまだ不十分なこともあり、引き続き体制を整えていく必要があることが課題となり、事業報告書にもその旨を記載し、翌年度に繋げている。さらに、認可移行によって様々な状況・状態の保護者及び子どもを受け入れることになり、中には対応が困難なこともあるため、園としてどのように対応していくのかも課題としている。隣接の認証保育所についても、同時に運営の見直しを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、近年多くの認証保育所が認可へ移行し、新園開園も増えている中で、当園も認可移行を重要課題として位置付けたことは、地域のニーズに対応し、選ばれる保育園となるために必要な取り組みであり、適切な課題設定である。取り組み内容については、経営層が中心となって行政と相談しながらハード・ソフト両面の見直しを進め、計画に合わせた予算も編成し、計画通りに実行できている。また、現場職員に対しても、まず経営層にて事前に打ち合わせを実施して方針を固めたうえで内容を伝えている。今年度の職員アンケート調査でも、前年度と比べて良くなった点として、「認可になったので全体的な取り組みが見直しされたこと」があげられており、認可移行の成果がうかがえる。今年度の行政監査結果を受けて、経理の方法も見直ししており、認可としての体制整備に引き続き取り組んでいる。さらに、前年度からの認可移行への取り組みは、隣接の認証保育園の運営見直しにも活かしている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、前年度の重要課題として職員の採用・育成を掲げている。業界全体で人材採用難が続く中での継続的な採用活動は園として最重要課題の一つであり、また認可移行に伴う人員配置上必要な取り組みであることが課題設定の理由としてあげられる。また、育成についても保育の質を高め、保護者との信頼関係を構築し、安定した運営を続けるためにも必要な取り組みである。具体的な取り組みについて、育成は職員一人ひとりの希望や課題を踏まえて積極的に外部研修を受講し、研修内容を職員会議で報告することにより共有化を図り、園全体のレベルアップに繋げている。また、登降園時の保護者とのコミュニケーションの際、対応が困難な場合は施設長がフォローする等、OJTを通して育成している。検証は職員会議で実施、外部研修受講に関しては予定通り受講できたことが成果としてあげられる。採用については、ハローワークの活用等により、前年度は非常勤職員7名の採用が決定している。園としては、対応が困難な子どももいるため、職員一人ひとりのレベルアップがさらに必要であると考えており、翌年度の課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
課題設定について、職員の採用・育成は保育園として最重要課題の一つであり、適切な課題設定である。取り組み内容については、多忙な業務の中で職員のシフトを調整し、職員一人ひとりの希望や課題を踏まえた外部研修を受講していることを評価したい。また、施設長を中心にOJTも実施し、職員会議においても経営層から様々な情報を提供し、必要に応じて資料も添付する等、育成に繋がる取り組みも実施している。採用については、人材採用難の中7名を採用決定し、予定通り4月からの認可移行に繋げたことを評価したい。検証については、年度末に各クラス毎に1年間を振り返っている。一方、事業計画については、全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育・防災計画を作成しているものの、前年度の検証結果を反映させた研修計画の作成には至っていないのが現状である。職員一人ひとりの希望や課題を踏まえて外部研修を受講しているが、対応困難事例が増えていることを踏まえ、そのテーマに沿った内部研修の計画を作成し、着実に職員育成に繋げていくとともに、認可園としてより質の高い事業計画書を作成することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の概要、園生活のスケジュール、入園案内などを記し情報提供している

ホームページは「保育園の特色」として保育園の概要、年間・1日のスケジュール、入園案内をメインメニューに、みんなのブログ、お知らせがスタイルシート(小窓)として挿入されている。それぞれのメニューを開いていくと、園舎外観、住所、アクセス、園の目標、モットー、歳児別の1日のスケジュール、主な行事、散歩コースなどが。ブログも歳児別で開設している。入園案内は「入園のしおり」とリンクした詳細な内容を記し、ネット社会に対応し忙しい保護者に利便を図っている。一方、認証保育園と認可保育園の情報が混在しており整理を期待する。

私立保育園園長会や区保護連、区の巡回員など関係機関と連携している

園の情報は、区の子育て・教育サイトの保育園一覧に反映の他、園長は、私立保育園園長会、区の認可保育園保護者連合会(保護連)に参加しており、園長会ではそれぞれの園の情報交換や園長会としての就職フェアの情報共有、保護連ではコロナ関連や待機児童の状況、新規園の開設状況などの保護者ニーズの情報収集をしている。今年度は、認可園への移行準備として区の指導の下、ハード面・ソフト面の整備に取り組んでおり相互の情報共有をしている。また、区の巡回員の訪問や発達支援センターなどの関係機関とも連携がある。

ホームページからや電話で見学依頼があり、随時対応、個別の質問にも丁寧に応えている

電話の他、メールフォームからの見学希望や問い合わせが増えており、情報のやり取りの利便となっている。問い合わせや見学は「入園見学会参加申込書」に記録している。園にはしおりを用意しコロナ対応の上、こどもたちの園での生活やお散歩の支度などを見て頂いている。質問には開所時間や災害時対策などの他、母乳での保育、粉ミルクアレルギーなどの相談がある。園からは家庭で哺乳瓶に慣れるようにしてほしいことやアレルギーには病院で大丈夫なミルクの持ち込みなどや子育てを急いだり無理をしないことなどもアドバイスをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は代表から説明、個人面談は施設長、担当が丁寧な聞き取りをしている

入園書類一式は事前に渡し、個人面談までに児童票、健康診断書、緊急連絡簿・災害時迎えにくる人リストや健康保険証や医療証のコピーなどを頂いている。個人面談には担任保育士が、保護者と書類を確認、子どもの様子や保護者の保育観を伺い児童票に記入、安心して園生活が送れるよう丁寧に実施している。重要事項説明書と入園のしおりから、園の概要説明、嘱託医、職員体制、運営委員会、保護連、園の規則、個人情報の取り扱い、利用者負担金などについて説明、同意書を頂いている。

ならし保育は個人面談のおりに担当と個別に相談、子ども自身の慣れを大切にしている

入園書類の確認や面接内容の確認、アレルギーや疾病などの個別事情を児童票に記録、薬の取り扱いが必要な場合には投薬依頼書を頂いている。受入日前に全職員が状況を周知している。ならし保育を実施しており、1日から10日の間を個人相談で決めている。子ども自身の慣れを大切に無理なく実施、保護者には生活パターンの準備期間として頂き、就業事情や保護者の心配事にも配慮している。乳児の場合は家庭でのミルクの間隔、家庭で使用のない食材、月齢に合わせた排泄などの確認、長くしてほしいという要望にも対応している。

卒園式の実施の他、要録や支援が必要な子どもの関係機関と連携をしている

コロナ禍で5歳児の小学校交流や1年生とのふれあい経験などの就学への期待を高める取り組みが不十分だが、園では幼保小連絡会に積極的に参加、小学校から行事や入学時健診などの連絡がある。卒園式の実施、就学に向けての気持ちの切り替えをしている。5歳児クラスには外国人児童が複数名在籍しており子どもとのコミュニケーションの工夫に加え、保護者との連携に留意している。5歳児クラスの職員を中心に保育所児童要録を作成、安心して学校生活が送れるよう配慮している。要支援の子どもには早めに区の巡回員や発達支援センターと連携をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

新入園児では、入園までの基本情報や保護者との個人面談などで子どもの一人ひとりの発達状況を確認、課題を明らかにし個別月案を作成している。入園後の子どもの園での状況と家庭での状況は連絡帳で情報共有している。園での個別月案に基づく保育の内容は保育日誌に記載・把握している。進級児の場合は児童票と月案、1名のもちあがりで情報伝達・継続を図っている。職員の情報共有は全クラスのリーダー参加の昼礼をしリーダーはクラスに伝達、月1回の職員会議には栄養士など専門職も参加して情報共有。アレルギー対応には保護者と連携している。

全体的な計画に基づき年間・月案・週案を作成、口頭で保護者に伝えている

年度末に園全体の評価と反省を行い見直し、季節や行事予定を踏まえて全体の計画、年間指導計画(食育、保健計画含む)を作成し保護者には年間行事計画を渡している。月案(クラス、個別月案)、週案(クラス)をクラスにおいて子ども一人ひとりの発達を確認し作成、施設長はそれらを確認している。週案は月案と同時に作成、製作活動、戸外活動は、都度、週案に取り込んでいる。月案の見直しは月末に評価と反省、課題を記録している。子ども一人ひとりの保護者には、送迎時に口頭で見通しを伝えている。個別月案の変更はクラス月案に反映している。

子どもに関わる記録はPCに収められ担任間や職員会議で情報共有している

共通の理解のもとでの計画による保育内容の実践はPC内で管理している。児童票、日誌、年間カリキュラム、月案、週案がある。毎日の昼礼で必要な情報を発信、報告や議事録で全職員に情報共有、異年齢の保育にも関わっている。食部門は毎日の検食簿の確認、給食会議および職員会議に参加している。急な変更には施設長や園長に相談、臨時のリーダー会を設けている。支援が必要な子どもの記録は発達支援センターと連携している。朝の連絡は連絡ノートに記入、その後については口頭で周知、保護者の言葉で記録が必要なものは児童票に記している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達状況を把握し子ども一人ひとりの個性を受容できるように努めている

毎月児童票を具体的に記載し、毎日の保育日誌、健康記録、連絡帳を確認しながら、職員会議で子ども一人ひとりの心身の発達状況や生活環境を、報告し合い情報を共有している。製作活動行う時は子ども達が自分の好きな色、形、大きさが選べるような紙、色鉛筆等の材料を発達状態に応じて、子どもが取りやすい配置を工夫し、描く、塗る、丸める、破く、切る、折る等子どもが自由にできるような取り組みを行っている。絵本を新たに購入にする際は、職員は意図的に、子ども同士の相談する会話を聞き入れリクエストの絵本を選択している。

配慮が必要な子どもは専門機関と連携をし成長につながる保育を目指している

区の発達相談・支援センターから、巡回支援員が定期的に来園し子ども達の様子から、配慮が必要な子どもがいる場合は相談をし、巡回支援員と連携を深めて成長につながる保育を目指している。今年は保護者の判断で児童相談所へ出向き、子ども家庭支援員から園に連絡が入ったケースがあり、職員は家庭生活を把握し、保護者の気持ちを受け止めるようにしている。子ども同士のトラブルは職員がその場に行き、双方が納得出来るように仲立ちをしている。ケガをした場合は保護者に説明するが、相手の名前は伏せる事もあり状況により対応をしている。

保育所児童保育要録を作成し就学に向けて子どもの成長過程を確認している

小学校への教育が円滑にできるように、5歳児クラスの担任を中心として職員間で、子ども一人ひとりの発達段階を振り返り意見交換を行い、入園時からの子どもの発達状況過程、園生活の様子等、子どもの姿を具体的に記録し、保育所児童保育要録を作成している。作成した書類は守秘義務の観点から、子どもの行先の小学校へ直接施設長が持参する事を前提としている。就学を楽しみにしながらも、緊張感もある子どもが負担にならないように、職員は声掛けを工夫して接している。数校に入学するため、5歳児はお互いが行く小学校の場等を笑顔で話している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時や連絡ノートで子どもの様子を具体的に伝え情報を共有している

連絡ノートや登降園時の会話で家庭生活、園生活の様子を保護者と情報を共有し、紙をビリビリ破くことができた、ハサミが使えるようになった、足台に乗り自分で手を洗うことが出来た等成長の喜びを共感している。イヤイヤ期、ジブンデ期は子どもの気持ちを汲み取っている。3、4、5歳児では身体も大きくなり、集団活動や遊びも大胆で活発になり、自己主張も出てくるが、約束事、決まり事、ルール等は繰り返してわかりやすく伝えている。子ども同士でトラブルが見られ危険行為がある場合は「ダメです」と子どもに伝え、保護者にも理解を得ている。

子ども自身が考えやろうとする気持ちを大切にした職員の見守りの姿勢がある

活動の約束として文房具は使用したら、元の場所に片付けることを伝えている。トイレが怖くて行けないトレーニングの子どもには、トイレ内に本人が好きな動物のイラストを貼り、安心できる場所である事を教えている。出来ないからと言って、すぐに援助するのではなく、子ども自らが考え、やろうとする気持ちや力を身につけさせる保育を実現している。水道の蛇口のひねり方がわからない子どもが、友達、職員の真似をして繰り返し行う姿を、職員はアドバイスしながも見守っている。やり方を覚え水が出た時は、職員はほめて子どもの自信に導いている。

午睡時間は保護者の要望を聞き入れながらも、休息が大事であることも伝えている

家庭生活環境や生活リズムに配慮をし、保護者から午睡時間に関しての、要望があればその都度聞き入れて支援を行っている。午睡時間に眠れない子どもに対しては、体調を確認したり、おんぶや手を握る、背中をトントンする等睡眠の環境を工夫しているが、静かに遊ぶ場合もあり臨機応変に対応している。その様子を連絡ノートに記載している。水遊び、汗をかいた活動後は、休む必要がある事を分かりやすく伝えている。5歳児クラスは秋以降、就学に向けて午睡時間は短くなるが、職員は身体を休める大切さを子ども達に教えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢により発達段階を把握し自主性が発揮できるような空間提供している

年齢による発達段階を踏まえた指導案からの行事イベント、順番を守る、ルールを覚える、遊具を譲る、仲良く使う等が学ぶことができる設定保育と、子どもが自分で考え、自由な発想で興味のある事を好きなだけ遊べる自由保育と、バランスよく保育内容を展開している。園内にトランポリンを設置し身体の支えが必要な時は、職員が子どもの腰あたりを持ちジャンプの感覚を体得している。また室内アスレチックとし、滑り台、平均台、マットを活用し、子ども同士が衝突しないように注意し、コロナ禍でも身体を動かせる遊びを取り入れている。

物的、人的、自然環境を具体的に取り入れ想像力が豊かになる保育を実践している

今年度はコロナ感染症拡大防止のため活動は少ないが、専門講師による0歳児からの英語レッスンの取り組みには積極的で、保護者からも好評である。音楽を楽しみリズムに合わせることで身体的、感覚的を育み豊かな表現が出来るように、リトミック活動を多く取り入れて表現力、言語能力を養っている。乳児では動物のペープサート(紙人形劇)を製作し「静」「動」を楽しみながら理解し、言葉のやり取りで表現することを養っている。3、4、5歳児は園内で道着を着て、日常習っている空手道の型を披露する中で挨拶をし、礼節を習得している。

子どもの五感が発達できるように、季節が感じられる戸外活動を多く取り入れている

子どもの体調管理に気を配り、毎日の天候状態、感染症拡大の状況を鑑みて、ほぼ毎日散歩へ出かけている。クラスごとに行先が重ならないように、また危険な事が起きた時に園の職員が駆け付けられるように、出発前に職員が行先をノートに記入している。季節感を感じる戸外活動では、見る、聞く、触る、嗅ぐ等五感の感性を育み探索活動では、乳児は指差しを行い興味が在るものを確認している。2、3歳児は季節の変化に少しずつ気づき、落ち葉、どんぐりを使い遊びの幅を拡大している。4、5歳児は戸外活動で危険行為を回避する為に約束事を決めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は意識して導入を大事にし行事、活動、遊びとの整合性を持たせている

遠足、運動会、クリスマス会等の行事は子ども一人ひとりの成長を受け止めながら、心身の発達、年齢ごとの指導計画に基づき活動や発表を行っている。子ども達が興味を持ち、積極的な練習を重ねて行事に取り組むことができるように、職員は行事練習の始めに、絵本、音楽、読み聞かせをし、例えば秋のトンボ製作では絵本でトンボを見せ、トンボの歌を数回歌い、トンボのシールを貼り、製作に導いている。トンネル遊びでは、手作りのトンネルを、子どもがくぐり抜けて楽しむだけでなく、災害の心構えとして地震の避難訓練につなげている。

友達の行動を認め合いながら、協力していく中で喜びを見つけている

今年は感染症拡大防止のため恒例としている、近隣の小学校校庭での運動会は中止としたが、園内でミニ運動会を行っている。リレーはバトンを渡す使命感持ちながら走ることで、皆がつながる達成感を育み、玉入れでは1つの籠に入れる共通の目的を、お互いの声援で楽しんでいる。友達と最後まで協力してやり遂げる喜びを、子ども一人ひとりが深めている。クリスマス会はクラスごとで行われ、2歳児は子ども自身が作った、それぞれの動物の冠を頭につけ、覚えたセリフを言いながら「いっしょにやろう」の声の中劇の練習に励んでいる。

縮小された行事でも保護者と連携を取りながら子どもの成長を確認している

感染症拡大防止のため今年は保護者見学は無い事を、運動会以前に手紙でお知らせをし了承を得ている。園で日々練習している過程、子どもの様子等は連絡ノートや、登降園時に口頭で保護者に伝え、個性を受け止めて成長を確認している。クリスマス会で子どもが必要な衣装等は、負担にならない程度で手作りの協力をお願いしている。保護者からの希望もあり、また保護者と子どもの成長を喜び合い共通理解を築くために、運動会、クリスマス会当日の子ども達の姿を、職員が撮影をしDVD販売の機会を設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では自由保育となり、子どもがゆっくりと遊べる環境を提供している

延長保育では昼間、手にする事が出来なかった異年齢の遊具や絵本等を、子ども自身が自由に好きに選べ、ゆっくりと遊べる環境作りをしている。多くの遊具は子ども達が午睡中に、職員が消毒をし安全性を確保している。異年齢保育では設定保育から自由保育となり、職員は同一年齢とは異なる遊び方等を学ぶ機会が持てるように支援を行っている。乳児は幼児の真似をしたり、観察を重ねることで、経験を豊かにしながら様々な事を覚え、年上は年下をいたわる、譲る等思いやりの心を持つようになり、相互に成長していく保育に取り組んでいる。

その日の子どもの体力、疲労感などを丁寧に観察し不安のないように過ごしている

昼間の職員からの連絡事項で情報を把握し、担当職員は体力、疲労感、不安感等を常に子ども一人ひとりの顔色、表情、話し方、身体の使い方から観察を行っている。必要に応じて休息ができるように子どもに声掛けをし、他の子どもとの関係性に配慮しながら、身体を休める場所を用意している。不穏な状態が見られた時は、職員とのスキンシップを積極的に図り、子どもの発達段階に合わせて気持ちを落ち着かせ、のんびりと過ごせる時間を提供している。園では家庭に於ける保護者との夕食を大切に考えて、希望がある場合の補食は軽食にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への感謝を込めて献立を子ども達が復唱し、給食の歌を皆で元気よく歌っている

園ではよく食べ、よく遊ぶ、心身ともに健康で明るい子を基本目標として、子どもが生活の中で、食べる事を楽しみ、食に対して感謝の気持ちが持てるような育成に努めている。3、4、5歳児クラスは給食前に、当番の子ども数名がその日の献立を復唱し、「給食、給食うれしいな」を皆と歌い、いいだきますと手を合わせている。数名の職員も子どもと同じ献立の内容の給食を、クラス内で動線に考慮した配置で、子ども達の咀嚼、嚥下を観察し安全な食事空間を工夫している。職員と一緒に食べる事で、スプーン等の持ち方を自然に模倣し身につけている。

アレルギー食、代替食に丁寧に対応し安全でおいしくに食べられる工夫をしている

保護者にはアレルギー食の場合は、医師の診断書が必要であることを入園のしおりで説明し、アレルギー除去依頼書の提出をお願いしている。食べ物チェックのため栄養士が作成した翌月の献立表を、保護者に渡し安心できる給食を提供しながら、子どもの主治医とも負荷試験等で連携を深めている。栄養士は代替食の場合は、小麦粉から米粉に変える等の工夫をし、体調不良時は症状に合わせた食事を提供している。給食は出汁を利かし減塩で、添加物をほぼ使用せず、3時のおやつは「かぼちゃもち」等手作りが多い事を給食会議で職員に具体的に伝えている。

食育活動の取り組みを充実させ食欲増進につなげている

テラスにプランターを用意し、ナス、キュウリ、しそ等の苗を植え、子ども達が順番を譲り合って水やりを行い、自然の恵みとして野菜を育てている。収穫では食に関わる経験を、友達と楽しみながら積み重ね、育てる喜びを体得している。土、野菜の匂い、音を自分の手で触れ肌で感じ給食室へ運んでいる。当日、翌日には運ばれた野菜が調理され、給食で提供をし子ども達への食欲の増進につなげ、更に調理に関する興味を拡大している。毎日の給食とおやつの実物が玄関先に展示され、保護者に食材と食事に関しての共通認識を図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康を意識した行動ができるような声掛けに努めている

園生活内での年齢による遊び方、活動内容、遊具の使用法、食事、排泄等から職員は随時観察を行い、子ども一人ひとりの小さな変化にも気が付く保育を行っている。細心の注意を図って、子ども達がケガや事故の無いように、ヒヤリハットを記録し、職員間で話し合いの機会を多く設けている。ケガ、事故があった時は事故簿にて、報告が迅速に行えるように施設長は指導に努めている。鼻水を拭いたら、ふた付きのゴミ箱に入れる、手洗い後は自分が持参したタオルで手を拭く等の事を習慣化して、健康を意識できる声掛けを多くしている。

安全、安心、予防の保育を目指し専門機関との連携を図っている

大きなケガの時は受傷部位、子どもの状態から病院に行き処置をし、ケガの状態を保護者に適宜連絡している。体調の変化が見られた折は嘱託医と相談し指示を仰ぎ適切な処置を、必要に応じて受診をお願いする体制が整えられている。安心安全の保育を全職員が心掛けている。玄関には東京都こども医療ガイドのポスターを掲示、保護者に情報提供をしている。毎年、歯科衛生士による歯磨き教室を実施、今年度より医師による歯科検診を実施している。クラスによっては職員がワニ人形を用いて口を開ける練習や歯の仕組みを教え歯磨き指導に取り組んでいる。

午睡中の確認を確実に行いマスク着用はガイドラインに準じている

0歳児は布団で午睡をし、職員は5分毎に体の向き、呼吸の確認を行い午睡チェック表に記録している。家庭環境の都合や体調不良により、午前中に寝てしまう乳児は、散歩に行かずに湿度、温度、換気に職員が配慮をして見守っている。職員が小児科学会のガイドラインにより、2歳以下の子どもは呼吸が苦しくなり、窒息の危険がある、自分で取り外しができない等の理由から、マスク着用は行っていないが、3歳からはマスクをきちんと着けよう、手洗い、うがいのカラー写真のポスターが、子ども達が通る廊下に掲示され、注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が子育てや家庭生活の話をしやすい雰囲気作りを工夫している

職員は入園時に保護者が記入した児童票を把握し、保護者と子どもの生活状況、就労状態に配慮をして保育をしている。連絡ノートでのやり取りや登降園時に会話をし、コミュニケーションを前向きに図り、相談しやすい雰囲気を作り出している。連絡ノートの未記入や会話の内容が気になる場合は、クラス職員だけでなく、施設長にも相談をし助言を受けている。今年は個人面談の時間は確保していないが、子育てに不安がある数名の保護者からは、個人面談の希望者があり対応している。玄関には子育て相談に関するポスターが掲示されている。

交流できる機会を1つでも多く設けることに前向きな姿勢が見受けられる

今年は感染症拡大防止のため保護者会は中止としたが、本来であれば4月、11月に保護者会が行われ年齢ごとに指導計画の説明をし、保護者と質疑応答を行っている。各行事等についても計画案を基に、保護者の協力をお願いし信頼関係を構築する機会としている。来年度は保護者が交流できる機会を1つでも多く設けるために、保護者参加型の行事を開催を検討している。また来年度に向けては、保護者が安心して子育てができ、職員が子ども一人ひとりに寄り添う保育が実践できるように、保護者からの意見、要望のアンケート実施を検討している。

保護者役員の積極的な協力で保護者間と園の連携を深めている

認証保育所から認可保育園となり、今まで以上に保護者との相互理解に努めることを目指している。保育内容、延長保育料金の変更、園の目標、特色を再認識し、保護者が安心して子育てと就労が両立できるように、保護者の中から役員を、各クラスから5人選出している。毎月区の会館で行われる保護者連絡協議会には、役員の保護者は仕事を調整されて出席頂き、より良い園作りや安全に登降園が出来るように周辺の不審者情報なども全保護者と情報共有など積極的に貢献して頂いている。今年度はコロナで中止となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
生活の中で安全を意識し安心して過ごす為に避難訓練で命の尊さを学んでいる

今年度は区の保育関係機関から、ひまわりの種が配布され、子ども達は花だんに種をまき、黄色い花が咲く日を心待ちにして水やりを行っている。身近な植物が育つ過程を大事にした保育が実践されている。咲いたひまわりは園便りに掲載され保護者と会話を弾ませている。園では災害の備えとして、定期的に避難訓練を行っている。毎年赤い消防車で消防署員が来訪し、消火の練習を行う姿を子ども達は目を輝かせて見ている。AEDによる心肺蘇生法を5歳児は見学し命の尊さを学んでいる。今年度はコロナの影響で中止となっている。

感染症拡大防止のため戸外活動を控えても地域交流を工夫した保育をしている

春の緊急事態宣言時は、戸外活動を控えて、園内のテラス遊びを多く取り入れ、子ども達は地域の道行く人と会釈などの交流を交わしている。指導計画では地域交流を積極的に行う保育を目標としており、秋頃からは悪天候でない限り、毎日人混みを避けながら、様々な場所に散歩へ行き、近隣の人への挨拶や礼を身につけている。信号が青になったら、歩く、左右を見て車が来ないことを確認する等の交通ルールを伝え、安全を自分で考える保育を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りは同意を得て丁寧に、羞恥心にも配慮している

契約締結時、入園のしおり・重要事項の内容の理解、個人情報利用についての取り扱い(写真動画の取り扱い・ホームページ掲載)の説明をし同意書を得ている。写真展示販売サービスについては業者の仕組みの中で保護者のみの閲覧となっている。要支援児の関係機関との連携についても同意を得ている。日常支援で子どもの更衣や排泄時の羞恥心に配慮、他児の目線や男女の区別にも注意している。オムツ替えはトイレで一人ずつ、0歳児のオムツ替えにはパーテーションの使用、着脱は上衣と下衣を別々に、正しいはき方・脱ぎ方の支援をしている。

子ども一人ひとりと向き合い保護者の子育て観に寄り添っている

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣に配慮した対応に取り組み無理のないようにしている。入園当初は家庭での生活を考慮し食事・睡眠は個別対応をし、園における基本的な生活習慣(食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立などのしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。一人ひとりに丁寧に関わり、無理強いなく子どもの気持ちを汲み取った保育をしている。保護者アンケートには「妊娠中、上の子のサポートが不十分なところ園のサポートで上の子のメンタルが壊れず感謝」の声が寄せられている。

虐待防止に係る研修への参加、全職員が意識を高くもっている

研修への参加、区の巡回員へ相談や児童相談所との連携で助言を頂ける仕組みがある。園では、支援を必要とする子どもも個性として受け入れ、保育を必要とする保護者の受け皿としての役割強化を志向している。職員は、朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子の確認、連絡帳で家庭の生活の様子の把握を、保護者の育児疲れの早期発見に努めている。職員は一人ひとりと密に関わりを持つことで成長や気持ちの面での小さな変化にも配慮している。保護者アンケートには子どもに注意する職員の声のトーンなどにコメントがあり今後に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている ×
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新人教育のインフラ整備としての基本マニュアル作成を期待する

就業規則をはじめ園の概要、重説、入園のしおりやICT化による標準化の仕組みがある。安心・安全の保育を期し散歩ルートの点検、ヒヤリハットの収集、毎月の避難訓練、コロナ対応の実施もある。また、個人情報保護、食物アレルギー対応、保健・感染症、防犯・防災、気になる子どもの対応や子どもの人権関連も対応をしている。一方、新人教育にはOJTを中心としており、理念の周知、危機管理、接遇研修、虐待防止、保護者対応などを含むマニュアルが不十分である。フローチャートや手順、チェックリストなどで文章明示していくことを期待したい。

クラスごとにさまざまな業務手順書を整備しており職員会議で見直しをしている

ミルクの作り方、オムツ替えの仕方や消毒液の作り方、清掃手順、朝・夕の引継ぎ方法などを必要な場所に貼付や置くことで職員の慣れを防止している。認可園移行に伴い区からのさまざまな指導を受けており、重要事項説明書や入園のしおりの記述内容やホームページの情報との整合性などもある。区が保育実践として網羅している危機管理を含む内容を読み込み、職員会議で検討できることを期待する。昼礼やクラス内コミュニケーションの改善があり、保育を実践している職員から保育上での提案・発信で多くの声があがることを期待する。

運営委員会や保護者・職員などの意見を大切にした取り組みを志向している

保護者の意見は運営委員会や送迎時や連絡帳、個人面談やアンケートなどが。職員の意見は、昼礼などの会議や面談時やアンケートでも確認の機会がある。運営委員会では事前にアンケートを実施し集計後結果を経営層に伝えている。第三者評価での保護者アンケートでは自粛期間中の保育時間での意見がでており、園は区の職員から直接の対応も得ている。保護者には家庭保育ができる人、できない人などバラバラで自粛の意義を理解しながらも保育を必要とする保護者の状況が変化している。接遇や十分な聞き取り連携など改善を期待している。