東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 赤羽西保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 『笑顔あふれる保育園』子ども、保護者、職員みんなが笑顔で過ごせる保育園 【方針】 ・子ども自身が可愛がられていることを実感できるように一人ひとりを大切にする。 ・人との触れ合いを喜ぶ子どもの育成を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりが自分の役割を理解し、責任を持って職務にあたる。 ・互いの良いところは声に出して認め合う、指摘するべきところはしっかり伝えあう職員集団であること。 ・常に現状に対して柔軟に対応できる、今までの保育にこだわらず、良いと思うことをどのようにしたら 実現できるか考えていく。 ・報告、連絡、相談を怠らず、職員同士の意思疎通を図る。 ・職員が健康で園児と向き合えるように、日々の健康管理を怠らないこと。 ・研修等に積極的に参加し自己研鑽に努めること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども、保護者を愛し思いやりのある職員 ・心身の健康管理ができる職員 ・互いに協力し合い共に向上し合う職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 卒園児が作成した4種類のケーキから自分でケーキを選び、子ども一人一人が特別感を感ずる誕生日会を実施している。

保育方針に「子ども自身が可愛がられていることが実感できるように一人一人を大切にする」を掲げて保育をしている。子どもの誕生日には、胸に誕生バッジを一日つけて過ごし、子どもや保護者、職員のみんなから「○○さん、おめでとう」と祝ってもらっている。クラスでは担任や保護者からのメッセージを入れた誕生カードをもらい、自分の好きな遊びやなりたい職業など友だちの質問に答えている。コロナ感染防止で休園中に誕生日を迎えた子どもも休み明けに、午前、午後、おやつ後と時間を分散して、一人一人が特別感が持てる個別にお祝いをしている。
2 世代間交流事業で積極的に中学生の職場体験を受け入れて、園児との触れ合いを通し幼少期の振り返りや進路の参考になるようにしている

1校から3~4名の学生が3日間の職場体験で、事前に作った手作り玩具で子ども達と一緒に遊んだり、昼寝の時間に室内の掃除、保育準備等、保育士の仕事を体験している。学生は体験を通して自分も愛されて育った幼少時代を実感しながら、自身の将来の見通しや、進路を考える上の参考にしている。子どもたちも、年齢の近い学生たちと活発に遊びながら様々な年代と触れ合いで交流の場を広げている。学生の中には卒園児もおり、保護者から学生の学校生活が聞きけたり、ハロウィンの行事の際に園児が中学校を訪問する等で交流が継続している。
3 区のキャリアパスの仕組みや園内研修など職員の育成を組織的に実施し、学びを深めてスキルアップの向上につなげている

区の人材育成基本方針としてキャリアパスの仕組みが導入されており、職員一人一人は自分で行きたい研修を選択することもできる。また、職員から出される目標シートをもとに上長が面談し、一人一人の意向や能力の把握が行われている。園内では、内部研修や外部研修への参加、グループ研修などを計画的に実施して、職員の技術や能力の向上に取り組んでいる。スキルアップの取組として、保育をビデオに録り、読み取れることを出し合って、非認知能力を育むための保育士のかかわりについて学びを深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書など再発防止も進められているが、リスクマネジメントの意図の共有に期待したい

当園は状況を想定した訓練やヒヤリハット・ケガ報告、リスクの洗い出しに取り組んでいる。リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの様式は手間無く書けて、マイナス評価にならないようなルールづくりから、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行ってほしい。多岐の視点から分析することでリスク対策の優先順位を見出していき、そして、運営面に与える影響が大きくなるリスクは、園独自の業務継続計画の策定に繋げてほしい。組織として全職員でリスクマネジメントの意図を共有することで組織風土の醸成に期待したい。
2 コロナ禍で保護者が園舎に入れない状況の中で保護者懇談会を中止しているが、保護者支援の多様性から再開の検討に期待したい

クラスの活動や子どもの様子をえんだより、クラス便り、クラス掲示板を工夫しながら伝えているが、情報を統一して伝える難しさを感じている。今回の評価者のアンケートで保護者から「コロナ禍で難しい状況だが、子どもの様子やクラスの状況を知りたい」「情報の共有に協力してコミュニケーション不足を解消したい」という意見が寄せられている。園では保護者支援の多様性を取り上げ、子どもの育ちの伝え方、保護者との共感の仕方を今後の計画に上げている。秋季から実施している個人面談実施のノウハウを生かし、保護者懇談会再開の検討に期待したい。
3 今後の保育のやり方について、新しい生活様式を踏まえた長期計画や事業計画の策定に期待したい

北区の公立園では中・長期計画については区の計画「子ども子育て支援事業計画」を位置づけており、当園では新型コロナウィルス対応も含めた令和5年度までの5ヵ年の長期計画が策定されている。特に今年度は新型コロナの感染症拡大防止を踏まえて、従来継続してきた保護者参加の行事および地域連携や子育て支援事業の縮小、時間の短縮など、3密を避けた対応をしている。今後もコロナ過による対策を含めた保育運営が必需となることが予想されるため、今後の保育のやり方について長期計画や事業計画の見直しに期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の中で早目に行事の見直しをして、運動会を5歳児の運動発表で実施している

コロナ感染予防対策で、園長は早急に3月までの保護者参加の行事や地域交流行事の内容変更や見直しを園便りで保護者に知らせている。5歳児にとって保育園生活最後の運動会は、日常の運動会への取り組みや運動会に期待する子どもの姿を鑑みて、実現の方向で検討を重ねて運動発表で実施した。当日は、ホールで子どもの開会宣言で始まりバルーンとクラス競技を保護者に参観してもらうことができた。クラスだけの運動発表だったが、友だちと協力し、最後までやり遂げた達成感を味わう事ができ、保護者は子どもの姿から成長を共感することができた。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児77世帯93人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 70.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.9%、「満足」51.9%の計90.7%であった。 自由意見では、「子ども一人一人への目の配り方が素晴らしいです」「先生方の対応が素晴らしく、温かさが伝わってきて、とても嬉しく感じています」「親身になって対応してくださったり、相談に乗ってくださいます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもの個性を大切にしてくださる園で、相談もしやすいです。心の発達が特にありがたいです」「今年はコロナ自粛により、家での生活が増えたため、園での共同生活の重要性をとても感じました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「コロナ対応の中でも、園ならではの工夫をしてくれています」「家ではなかなかできないことなども積極的に行っていただけて、感謝しております」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「出汁の試食、園で育てた野菜の利用など、食育を工夫してくれています」「アレルギー、無添加出汁の利用など、よく配慮されています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「コロナの影響で行事などが縮小されていますが、最大限の努力をしてくれていると思います」という声が寄せられている一方、「現在の社会状況もありますが、外で遊び、活動をもう少し増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は20.4%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「不安な時は、すごく対応してくださいます」「いつも相談に乗っていただいて、本当にありがたいです」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で担任の先生と話す機会が以前に比べて減ってしまい、コミュニケーションの取り方が難しいと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は74.1%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.1%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は74.1%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念や方針は資料配布や掲示などでわかりやすく周知されている

園の目指すビジョン、保育理念、保育方針、園目標などを事務所や玄関、各クラスなどに掲示し、保護者や職員がいつでも目につくようにしている。園が目指している理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるように、新年度の職員会議で「めざすこと」を確認している。職員に対しては年度当初の新年度準備会議で非正規職員も含め「赤羽西保育園園運営について」を確認しており、重要な書類は職員の個人ファイルに綴り、活用している。保護者に対しては、入園時に「保育園のしおり」や懇談会資料を配布して説明をしている。

経営層の役割や責任などは各種の資料を使って、ていねいに説明されている

園長は、年度当初の会議で、「園長の役割と責任」「各リーダーの役割」「新年度にあたり」を個人ファイルの参照や配布文書にもとづいて園長、主任、リーダーおよび各職員の役割について伝えている。園長は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。園ではPDCA(計画・実行・評価・改善)が徹底されており、期ごと及び年度末に振り返りを行い、反省を作成して、成果などを明示し配布している。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知するしくみが機能している

重要事項を決定する会議の位置づけは、新年度準備会議の中で書面(会議について)を用いて確認している。定例会議の中で決定できなかった内容や緊急の案件については、リーダー会や臨時会議を招集し、その中で検討し決定している。また、会議に参加できない職員は、クラスの出席者から内容を聞く、会議記録を作成し欠席者が確認できるように閲覧している。利用者に関する重要事項の説明は、園だよりを中心に文書の配布や、掲示板に掲示している。今後コロナ過による保護者へ情報提供する工夫面として、さまざまな状況を想定した検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を把握することで、事業所として対応すべき課題を抽出している

保護者の意向把握は、夏祭りや運動会、クラス懇談会などの保護者参加後に接遇改善のためのアンケートを実施している。また、子どもの個別指導計画での育ちのねらいをカードに記載して明らかにし、保護者からの感想や意向を得ている。職員の意向把握は、新型コロナ感染症の対応を踏まえた保育の方法について、経営層の考えに対して職員からの意見の集約を行い実際の保育に反映している。さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析も行いながら、今後のコロナ禍の対策の検討に期待している。

保育事業や地域ニーズなどの状況把握が行われている

区では保育園を含む子育てに関する総合的アンケートが「子ども子育て支援事業計画」の策定時に行われている。当園では、地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政からの情報や児童館運営委員会、青少年地区委員会に出席し、地域のニーズや課題について収集している。福祉事業全体の動向について情報は、園長会や他保育施設での事故を受けての関連資料などにより収集され、課題やニーズを把握している。

5年後を見通した事業計画が策定されており、進捗状況の検証も行われている

当園では5ヵ年の長期事業計画を策定しており、独自の年間総合計画として事業計画書や全体的な計画を作成している。また、部門ごとに年間保育計画や年間行事計画、地域支援年間計画、食育計画、保健計画などが策定され、現場の活動に反映されている。短期の計画としては、月案や週案、日案などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。園庭環境グループや室内環境グループは、振り返りの中で達成度合いの確認および必要に応じた見直しを図りながら、着実な実行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理綱領を掲示し、職員としての心構えを読み合わせている

職員が守るべき規範は、保育に従事する者として守るべき「全国保育士会倫理綱領」を読み合わせし職員に配布している。また、職員は新年度会議の中で、保育の原点、仕事をするための心構えの読み合わせを行っている。また、職員の役割などの資料やマニュアルを配布している。勤務の心得や保育の指導基準、NG用語など資料やマニュアルを非正規職員も含めた全職員に配布して、言葉遣いや挨拶、服装などを確認している。また、接遇の自己チェックシートを年4回行い、自己点検をしている。

苦情解決や相談制度を保護者に説明し、職員には発生時の処理手順について確認している

保護者には「相談及び苦情申し出窓口の設置について」の文書を入園説明会で配布し説明している。また、全体懇談会でも園長より周知、園内にも掲示している。保護者の要望や苦情などについては、連絡帳や日々の保護者とのやり取りを通じて把握している。また、ご意見箱の設置を伝えている。職員には「苦情」及び「要望」発生時の処理手順について新年度に全体で確認している。

地域支援事業として、実習生や職場体験の受入れ、児童館への園庭開放などを行っている

中学生、高校生の職場体験の受け入れや、ハロウィンの際には園児が中学校を訪問するなどの交流が行われている。また、昨年度から児童館を利用している親子に対して園庭開放を案内しており、保育園を知ってもらう機会となった。地域との連携を密にとり、赤羽西児童館運営委員会や北区青少年赤羽西地区委員会、グループホームひまわり運営委員会に参加している。地域の福祉ニーズにもとづき、地域に根差した保育園を目指していく為にも、保育園としてコロナ禍でも何ができるのか、何をしていくべきなのか、より踏み込んだ関わりを考えていってほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園は様々な状況を想定した年間訓練の策定、怪我や感染症などは、ヒヤリハット・ケガ報告による再発防止に取り組んでいる。区で業務継続計画が策定されており、園では赤羽西保育園リスク対策を作成している。例えば、発現していないリスクが発現したことを想定してほしい。そして運営面に与える影響が大きくなるリスクや発生頻度が高いリスクについての洗い出しを行い、優先順位を付け、対策を講じ、必要に応じて業務継続計画を策定することに期待したい。職員の意識を向上しながらリスクマネジメントの意図の本質を掴んでほしい。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルは保育園資料文書等管理基準を基に文書管理を行っている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員や実習生等への周知、保護者から個人情報の同意を得ている

個人情報の取扱いについては書面を通じてガイドラインを示すとともに、責任者、保管場所等を明記し適正に管理している。守秘義務の遵守について新年度に確認、必要に応じて指導している。情報セキュリティー研修を受講し職員に報告している。また、情報公開制度について玄関に掲示している。開示請求は区の情報公開制度に沿って対応している。また、職員や非正規職員、実習生、ボランティアについては、オリエンテーション時に説明を行っている。保護者には入園面接の際に名前等の表出、ホームページ等写真についての文書を配布し確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は区の人事制度にもとづいて統括運営されており、正規職員の採用は職員課が、会計年度任用職員の採用は保育課が実施している。当園では、採用募集のポスターを掲示したり、会計年度任用職員保育補助員の面接を行い採用している。当園の人員配置は、年1回の所属課長とのヒヤリングや、年度末に園長とのヒヤリングの中で職員個人の能力や特性を把握し、また職員の希望を踏まえ異動や配置の園内人事としている。

研修を計画的にバランスよく受講するために園内のフォローする研修体制を決定している

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるためにキャリアパス説明文を用いて、職層に求められる役割を認識し、そこに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように研修体系を明示している。各職員は年度当初に自身の学びたい内容を決め、園長に提出している。その内容と園長が期待する役割を踏まえ研修を受講している。研修に参加しやすいよう、年度当初にフォローする職員体制を決定している。また、オンライン研修の機会があれば積極的に受講している。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、保育会議のグループワークで一人一人が意見を出しやすくしている。全体では、職員会議や昼打ち合わせで気づいたことの周知が行われている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、園庭環境グループ、室内環境グループのいずれかに所属し、年間計画に沿って活動している。保育会議の中で話し合いの時間の設定、時間の使い方を工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標としては、保育会議の中で「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の勉強会を3回開催することを掲げている。重点施策としては、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿について、実際の保育の中でどのようなことが大切か、項目ごとに3グループで意見交換を行い発表した。結果、グループでの意見を発表し全員で保育の中で大切にしていくことや意識して取り組んでいくことが確認できた。結果に対する要因としては、少人数で個々の意見を発表しやすくしたことが、ディスカッションの活発に繋がることができた。今年度の重点目標としては、全体の計画の中に盛り込み、自己肯定感を育むことの重要性を再認識し、さらに理解を深めるためにビデオカンファレンスを行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として勉強会を3回開催することに対して、結果3回できたことは評価できる。副次的な効果として、グループでの意見を発表し全員で保育の中で大切にしていくことや意識して取り組んでいくことが確認できたことも評価できる。結果に対する要因としては、少人数で個々の意見を発表しやすくしたことが、ディスカッションの活発に繋がることができた。このことが今回の最大の成果なのではないだろうか。勉強会をやるにおいて成功するには、「準備」「会場セッティング編(グループワークの計画)」「当日」「アンケート編」の4つが基本となるので、目的というよりは、参加者に何を理解して貰いたいのか?が鍵になるため、この辺りが上手く機能したのではないだろうか。今年度の重点目標としては、全体の計画の中に盛り込み、自己肯定感を育むことの重要性を再認識し、さらに理解を深めるためにビデオカンファレンスを行うこととしたとあるので、4つの基本が機能していけば成功することが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園庭に可動式遊具を取り入れることを掲げている。重点施策として、園庭環境グループの計画の中で、ビールケース(保護者協力)、風呂マット、ふろいす、雨どいを購入した。結果、園児が遊具を使って主体的に様々な遊びを楽しむ姿が見られた。結果に対する要因は、園庭環境グループが計画的に行い、また保護者の協力もありスムーズに準備が行えた。今年度の重点目標は、遊具の取り出しやすさや片付けやすさなどを検証し、必要な整備をする。安全面で遊具の使い方を職員で確認したり、点検や入替を行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、園庭に可動式遊具を取り入れることを掲げ、風呂マット、ふろいす、雨どいを購入したことは評価できるが、取り組んだことがそのまま結果となっている。また、結果に述べられている「園児が遊具を使って主体的に様々な遊びを楽しむ姿が見られた」とあるが、これは副次的な効果として述べられているものとして評価できる。結果に対する要因は、園庭環境グループが計画的に行い、また保護者の協力もありスムーズに準備が行えたとあるので、今年度の目標「遊具の取り出しやすさや片付けやすさなどを検証し、必要な整備をする」を達成するには、昨年と同様に計画的実施が要になると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームヘージや「保育園のご案内」から入手できる

入園または見学を希望する保護者への情報の提供については、区のホームページや保育課の窓口で入手できる。来園者には「保育園のご案内」を作成し配布している。見学の問い合わせについては、希望日時を確認し園の状況を考慮したうえで日程調整をして受け入れている。事前の電話申し込みを原則としているが直接の訪問者へも可能な限り対応している。感染症が流行している時期や行事当日など、対応が困難な際には、その旨を伝え理解を得ている。

利用希望者の特性を考慮した情報の提供への取り組みが見られる

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、「保育園のご案内」についてはひらがな表記も作成している。外国籍や聴覚障がいの保護者には通訳による派遣を要請している。今後は「保育園のご案内」のホームページは随時更新し、行事ごとに写真を貼付して解かりやすく最新の情報が伝わるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項を説明して保護者の同意を得ている

入園内定者には事前に手渡した児童票を基に2月に入園面接、内科健診、4月の入園祝い会の後に説明会を行っている。入園面接では、個々の保育時間や延長時間、慣れ保育(入園後の短時間保育)、アレルギーの有無などをきき必要な書類で保護者と確認している。入園説明会では「赤羽西保育園のしおり」に基づき園長が保育理念・方針、園の特徴、登降園時のお願いを、看護師が子どもの健康面を説明している。外国籍の保護者には日本語の理解力に合わせ母国語記述や翻訳のアプリで説明している。説明終了後は内容の確認をし同意の署名を頂いている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望を把握して、全職員で共有している

入園面接では事前に記入してもらった児童票で入園までの生活状況、健康面、家庭状況、保護者の就労状況、保護者の要望を詳しくききとり追記している。保護者からの意見、要望は児童票に記入して、入園後も必要に応じて確認をしている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に従って面接をして必要な書類に記載し、確認している。乳児(0歳児)は初食の確認をすると共に食事形態は保護者と相談をしながら始めて、離乳食は保護者に現在の形態より、一段階の上を伝え、見通しが持てるようにしている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮しながら慣れ保育(入園時の短縮保育)を実施している。保護者の就労状況から慣れ保育の大まかな見通しを伝えて、保護者の意向をきき可能な範囲で一緒に過ごす期間を設けて、親子が安心して過ごせるようにしている。子どもの入園までの集団生活の経験も考慮し、一人一人の生活状況、生活リズムやくせ、食事の様子、好きな遊びをきいて無理なく園生活に慣れていけるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や、生活状況を把握して個人別目標を作成している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、入園時の個人面談で把握した子どもの状況や保護者からの要望、課題を含めて個別指導計画を作成している。保護者に伝える方法として、日々の活動や子どもの様子を伝える際に個人目標カードを渡しながら説明したり、個人面談で説明している。今年はコロナ過の中、文面のみで説明が十分できていないところもある。一人一人の育ちを毎月の指導計画で反省、評価をして翌月の指導計画に反映し、発達の推移は児童票に記録している。

全体的な計画を基に、年間計指導計画や月間指導計画を作成している

「笑顔あふれる保育園」の保育理念から養護と教育(健康、人間関係、言葉、環境、表現)の領域や園の特色や年齢別に大切にしたい姿をいれた全体の計画を作成している。年齢別年間指導計画から月案、週案、月別個人指導計画を立てて日々の保育に活かしている。個別指導計画は保護者と子どもの育ちを確認し作成している。各指導計画は月ごとに職員会議で保育の振り返りを行い、次月に反映させている。月週案の変更は赤で訂正し、青で追記をしている。幼児期に育って欲しい10の姿を学び合い、年齢別に確認し、期反省で振り返りをしている。

職員会議や昼礼を実施し、全職員で子どもや保護者の情報を共有している

個別の情報は職員伝達ノートに記入して全職員が目を通し確認のチェックをし、更に昼礼で確認している。緊急を要する場合は、緊急会議や昼礼で職員に伝え、それ以外は職員会議で周知している。その場に参加していない職員も記録物を各自が確認してチェックするシステムになっている。期ごとの反省や巡回指導は職員会議で全職員に報告し、指導員からの学びを共有し、保育に活かしている。夕保育への引継ぎ事項は、口頭やヒヤリハット担任から当番保育士に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが、主体的に遊ぶ環境構成をしている

園庭環境と室内環境グループが中心になり、年齢や発達に応じた玩具を選び、子どもの思いを受け止め、安全に主体的に遊び込める環境を工夫している。乳児は(0~2歳児)は玩具棚やキッチン用具のコーナーに手の届くところに手作り玩具、パズル、ブロックや型はめ、手作りの絵本ラックに表紙が見える配置をしている。園庭では幼児(3~5歳児)がタイヤやお風呂マット、ビールケース、雨どいで発想を広げて遊んでいる。子どものやりたい気持ちを大切にし、子どもの声や姿を見取り、玩具の入れ替えや設定を工夫している。

一人一人の子どもの発達や状況を共有し、全職員が同じ支援をしている

配慮が必要な子どもの保育は、個別計画を立ててクラスの子どもと同じ生活、経験ができるようにし、職員会議で確認して同じ支援をしている。日々のねらいを明確にして個々の記録をとり、巡回指導の助言を日々の保育に活かしている。発達の過程で生じる子ども同士のけんかやトラブルは、発達段階を考慮し子どもの思いを受け止めながら、気持ちの伝え方を知らせている。保育士が個別対応をしたり、双方の思いをきき、気持ちに寄り添いながら解決につながる援助をしている。双方の保護者に状況や経過、対応の内容を丁寧に伝えている。

5歳児は就学に向けて、小学校と交流する機会を作っている

小学校教育に向けて滑らかな接続のために幼保小接続期カリキュラムで、近隣の小学校と連携をとり交流をしている。5歳児は体育の授業見学や音楽会のリハーサル見学、一年生と一緒に授業体験をしている。保護者に学校だより、運動会や学校公開等の行事案内で知らせている。職員は学校公開で授業の様子をみせてもらい、教諭は夏季期間に保育園の生活を見に来てもらい、共通理解をする手立てにしているが、今年度はコロナ過の中で多くの交流を中止している。就学する小学校に子どもの育ちや状況を伝える保育所児童保育要録を送付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者と口頭のやり取りや連絡票で確認している

登園時に当番保育士が子どもの体調や家庭の様子を保護者と確認して「朝保育記録」に記入し担任と看護師に引き継いでいる。内容によっては事務所に報告している。子どもの情報は担任で共有し、必要に応じて個別対応をし、日中の活動に活かしている。降園時はその日の活動、子どもの体調等を漏れがないように夕方当番記録で保護者に伝えている。0~2歳児は日々の様子を個別の連絡票で伝え、3~5歳児はクラスの活動を玄関掲示板の「日めくり」に掲示しているが、必要に応じて担任や当番保育士が口頭で伝えている。

発達に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

園だより、クラス便り、個人面談で食事や排泄など基本的生活習慣の大切さを伝えて家庭と連携し、身につくよう支援している。子どもの発達に沿って指導計画に具体的な内容を取り入れている。一人一人に必要な支援は、家庭状況を把握して連絡票や保護者懇談会、個人面談、降園時に丁寧に伝えている。年間保健計画で2歳児から看護師が手洗いマシンを使い、目でみて分かる手洗いの指導をしている。保育参観で子どもの食事や排泄の場面を見ていただき、園と家庭で一緒に取り組めるようにしている。

休息(午睡)は、一人一人の状況から配慮している

看護師が保護者懇談会やほけん便りで、年齢別の睡眠時間や、生活リズムや体調に応じた休息や昼寝の必要性を伝えている。0~2歳児は連絡票、朝の視診や保護者の会話で個々の体調や家庭状況から、個別に入眠時間を調整している。眠る時の癖や習慣を把握して安心して眠れるようにし、早く目覚めた時は個別に対応している。5歳児は10月に家庭の生活リズムを記録して、生活習慣を見直しながら就学に向けて生活リズムを整える取り組みをしている。1月から昼寝の時間を徐々に減らし、3月は昼寝をしない生活を個々の体調に配慮して実施している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びや場所を選び、遊び込める環境を大切にしている

継続した園庭や室内の環境の改善で、自分で遊びを選び考え、工夫して遊ぶ姿がみられる。子どもの興味や関心を大切にし、遊びの様子に合わせて見守り、遊びが発展できるように援助している。園庭ではビールケースや雨どいで傾斜を作り、小さいボール、石、自然物などを転がし、転がる速さを楽しみ、最後まで転がりきる達成感を味わっている。傾斜の角度や長さ、転がすもので試す経験を十分することで興味が広がっている。乳児(0~2歳児)は、ウレタンの傾斜の昇り降りや布で作った玩具で衝立やカーペットを使い、少人数で落ち着いて遊んでいる。

一人一人の状況に応じて言葉の伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

0~1歳児の発する喃語や声に応答的に関わり言葉で伝えて、職員と安定した関わりで絵本を読んでもらったり、語りかけで語彙を増やし言葉で伝える体験をしている。子どもの思いや要求を受け止めて、言葉を添え、言葉に置き換えている。幼児(3~5歳児)は保育士や友だちの話を聞いたり、自分の経験や思いをじっくり聞いてもらい、友だちと言葉での伝え合いを楽しめるようにしている。リズム遊びや制作を計画的に取り入れ、5歳児制作ワゴンの教材、教具でいつでも作って遊べるようにし、作品は個人のロッカーや飾り棚に展示している。

園庭遊びや園外活動で、季節の移り変わりを体験している

自然に触れる活動を指導計画のねらいで掲げ、月案、週案の中で具体的な内容を入れて反映させている。環境グループの継続した取り組みで、昆虫や草花で遊べる草地作りや園庭の畑に季節の花を植えたり、夏野菜の栽培収穫をして生長を楽しみ、調理保育に活かしている。乳児(0~2歳児)も草花を摘んだり、実った野菜に触れている。近隣の赤羽自然観察公園では、池や田んぼがあり四季折々の自然物に触れて0、1歳児も探索活動、散歩を楽しんでいる。紅葉した葉や木の実を遊びや制作に使用し、広い広場を元気いっぱい駆け回り、戸外遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味をもち進んで行えるようにしている

子どもの発達段階から日常で楽しんでいる内容を取り入れて、興味や関心を持って取り組めるように様々な行事を計画している。行事はその日だけでなく、子どもが成長していく過程の一つとして捉え、子どもの思いが実現できるように援助している。子どもの達成感や、やればできるという自信につながる経験となるように職員間の話し合いを重ねながら進めている。子どもの日、七夕まつり、新年子ども会や節分、ひな祭り等日本文化の伝承行事は、年齢ごとに絵本や物語、写真などを使って由来を分かりやすく伝えて、楽しめるようにしている。

みんなで協力してやり遂げることで、喜びを味わえる行事をしている

5歳児は「おひさま企画展」で水族館の迷路を作り、他クラスの小さい子ども達を招いている。また、カフェコーナーでは簡単なおやつと飲み物でみんながホッとできる場所を作り、楽しめるようにしている。2月の「大きくなったねの会」では、今まで楽しんできたことを題材に創作劇に取り組んでいる。役割の台詞を練習し、小道具やセットの制作をしながら、みんなで取り組んでいる。行事を通して友だちと共通のイメージで、協力し最後までやり遂げることで満足感や達成感が味わえるようにしている。

保護者に行事の取り組みを伝え、理解や協力を得るようにしている

年度当初に年間行事一覧で行事の日程やねらいを知らせている。当月の予定はえんだよりやクラス便りの行事予定で知らせ、詳しい内容や参加の仕方、クラスごとの見どころをお便りで知らせている。日々の行事への取り組みから子どもの様子を写真掲示で知らせ、期待をもてる工夫をしている。今年度はコロナ過の中で、集会形式からクラスで行う行事や保護者が参加する運動会、発表会、就学祝い会の変更を園だよりで早目に保護者に伝えて理解や協力を得ている。各行事の反省会から課題や改善策を、次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境で、落ち着いた保育をしている

朝・夕保育は子どもの年齢や人数でクラスを分けて保育をし、一人一人がゆったりと自分の好きな遊びをしている。朝保育では7時15分~8時まで0歳児から5歳児までホールで合同保育、8時~8時30分までは乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)は合同保育をしている。夕保育は16時30分~18時15分まで幼児(3~5歳児)、子どもの人数により乳児(0~1歳児)の合同保育や0歳児から2歳児の合同保育を行い、落ち着いて遊べる環境にしている。ホールにカーペットや柵を使ってくつろげるスペースを作りゆっくり過ごせるようにしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

子どもの人数で合同保育をしているが、年齢の低い子どもは、できるだけ遊ぶ場所を移動しないで同じ保育室で遊べるようにしている。幼児(3~5歳児)は人数が多くなる時間帯は、コーナーを設定で、好きな遊びをしている。保育士が絵本の読みきかせや異年齢児で楽しめる手遊びや言葉遊びで一緒に遊んでいる。職員が連携し、子どもの生活リズム、心身状況を共有して、子どもが安心して過ごせるようにしている。長時間保育での問題点は、職員会議で共有し全体で解決策を話し合い、子どもの安全に配慮した保育をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達や身体に合わせた椅子やテーブルの配置で、落ち着いて楽しい食事をしている

0歳児は月齢に合わせて担当制の関わりで食事の援助をし、1歳~2歳児は少人数で落ち着いて食事をしている。幼児(3~5歳児)はグループで楽しく食べられるようにし、保育士は、一緒に指導食を食べながら食材の話題や食事のマナーを知らせている。コロナ感染防止で、ホールにもテーブルを配置し、密にならない工夫をしている。職員会議で事故防止の観点から食事のあり方を確認することで、調理の工夫、提供の仕方や食育の考え方を話し合い園の取り組みや留意点をまとめ、職員が食についての意識をより高めている。

区の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮し栄養バランスのとれた給食を提供している

2サイクルの献立で、苦手な食材も2回目は食べられる工夫をしている。子どもの嗜好や彩り、季節感のある行事食やリクエスト給食で楽しい雰囲気で食べられるようにしている。行事食は担当職員と園長や栄養士が相談して、子どもが楽しめる献立や会食にしている。栄養士はクラスを巡回し子ども達が食への関心・興味がもてるように声かけをしている。アレルギーの対応や発達に応じた食事対応を、昼礼で翌日の献立を確認している。アレルギーのある場合は保護者、園長、栄養士、看護師、調理師、担任で確認をし、配膳時に担任間で声だし確認をしている。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みをしている

季節の野菜の栽培、収穫をして給食に取り入れて食べる機会をつくっている。栄養士が中心になり、幼児(3~5歳児)は年齢に合わせて野菜の皮むきやグリンピースやそら豆のさや剥き、ラップおにぎり、利き出しなど旬の食材に触れ、調理体験を行っている。調理の音や食材の匂い、味などを五感で感じて食への興味、関心が深まるようにしている。5歳児クラスは当番がひらがな書きの献立表をみんなの前で読んで知らせている。食事提供について話し合い、食事に対する考え方、子どもにとってより良い給食提供について共通認識をもつことができた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に過ごすことや、遊びの中で危険回避できる支援をしている

年度当初に全職員で「赤羽西保育園安全基準」の読み合わせを行い施設内の安全面、保育中、午睡時、食事について確認をして共通認識で保育を進めている。看護師が時期を捉えて手洗い・うがいや衣服の調節や水分の補給などの健康指導をしている。安全については状況に応じてその都度子どもに伝えているが、年齢発達によっては、ただ禁止するだけでなく、子どもが自分で考えて、ケガの予防ができる力が身につくように指導している。年2回、赤羽西警察署の交通安全指導で、道路の歩き方や横断歩道の渡り方の指導を受けて園外活動の歩き方に活かしている。

医療的ケアを要する子どもの場合は、専門機関と連携して対応している

入園面接で子どもの健康に関する情報から「健康面で配慮する子ども」の一覧表を作成し職員間で共通理解をしている。看護師を中心に、園内研修で熱性けいれんやアナフィラキシーの対応を全職員で学んでいる。定期的に検査受診や受診を要する子どもについては、保護者を通して検査の結果や主治医の指示を伝えてもらい、記録に残すと共に保育をする際に配慮をしている。園児の健康診断は、0歳児は月に1回、1~5歳児は年2回行い、歯科健診、幼児(3~5歳児)は尿検査を実施している。毎月、身体測定をして健康カードで保護者に伝えている。

保護者と連携して、一人一人の健康維持に向けた取り組みをしている

看護師は入園時に保護者に園のしおりで子どもの健康、感染症の症状や登園許可書が必要な感染症の説明をしている。登園時の視診で健康状態やクラスを巡回して子どもの状況を確認して、保育士と連携して保育をしている。2歳児から年齢に合った内容で健康指導を行っている。入園説明会やお便りで乳幼児突然死症候群の説明をして、園では乳児(0~2歳児)は仰向けに寝かせて、一人一人の顔色と呼吸確認をして睡眠観察表に記入していることを伝えている。感染症が発生した時はほけん掲示板で感染症情報と園内の感染状況を知らせ注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人一人の保護者の事情に配慮して、柔軟に対応している

保護者の個々の事情は入園時の面接で聞き取っている。その後の変更は、送迎時の会話、連絡票、個人面談や保育参加等で把握して職員に周知している。保護者の就労状況や就労時間に合わせて保育時間を決めているが、急な残業や急用時は柔軟に対応している。保護者とコミュニケーションを取りながら、些細なことでも気づけるようにし、保護者から相談や要望があった時は、間をあけずに園長に連絡して、丁寧に対応している。毎年、接遇のアンケートを行い、名前を呼んで明るい挨拶をすることや保護者の立場や思いを理解した丁寧や対応に心がけている。

保護者同士の交流や、保護者と信頼関係を深める取り組みをしている

運動会、大きくなったねの会の保護者参加の行事では、保護者同士が交流する場を設けたり、保護者懇談会を工夫している。保護者懇談会の出席を把握する時に、話し合いのテーマを募り、意見交換できる場を設けている。今回の「テレビとスマホ」のテーマで子どもの様子やおとな自身の状況や考えが出て、両親での参加者もあり、盛んな意見や情報交換ができていた。保護者からの質問、相談があった時は、保護者の顔を見てしっかり向き合い、直接伝えるようにしている。保護者とコミュニケーションを取りながら信頼関係を築いている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識をもつ取り組みをしている

年度当初に保護者参加の日程を入れた年間行事一覧で、参加を呼び掛けている。園だより、保健だより、給食だよりで子どもの発達や子育ての内容をいれて、保護者懇談会や個人面談で保護者と子どもの姿で成長を共有している。懇談会では、現在の子どもの姿と今後、育っていく道筋の資料を作成して、分かりやすく説明している。年間を通じて保育参加を受け入れて園での様子、子どもの発達や保育士の関わりから子どもの育ちを理解してもらっている。クラスごとに参観内容を園外活動やリズム、制作に設定したことで保護者の参加率が高まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館と連携の地域育て合い事業で、職員派遣で地域の子育て家庭へ情報提供をしている

園長が児童館運営委員会やグループホームひまわり運営委員会に出席して、地域施設と連携を取りながら運営を進め、地域の方からも理解や協力が得られている。地域育て合い事業で看護師、栄養士を派遣し地域の子育て家庭に情報提供をしたり、園庭開放では地域の親子が交流しながら保育園を知ってもらう機会になっている。園児は児童館の屋上、プレイルームや親子室の利用や、地域そだてあい事業の行事に参加している。公園や散歩の時は、地域の方が子ども達に温かい言葉をかけてくださり、公園では遊びに来ていた子ども達と一緒に遊んでいる。

日常の保育や行事を通し、地域の方と交流の機会をもっている

グループホームや自治会に夏まつりや運動会の案内をしているが、今年度はコロナ過の中で地域の方を招待することは難しい状況だった。その中で施設見学は消毒や検温、人数制限や玄関までの立ち入り、写真の掲示で実施している。また、月1回の「お話し会」には子育て支援として地域の方も受入れている。次世代育成活動で中学生の職場体験を積極的に受け入れている。園児との触れ合いを通し、自分たちも同じように愛されて育ったことや、思いやりの気持ちで、将来の仕事を考えるきっかけ作りになり、子ども達も様々な人と触れ合う良い経験になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園生活の中でプライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報保護は、園のしおりの「個人情報の取り扱いについて」に明記し、入園時に保護者に説明して確認の署名をいただいている。保護者から収集した子どもや保護者の書類は、鍵付きの書庫に保管して事務室から持ち出さないことを徹底している。子どもの羞恥心に配慮し、排泄やおむつ交換は、おむつ替えコーナーで衝立を利用し、特に年齢の高い子どもは衝立や個室を使用してさり気なく交換している。幼児(3~5歳児)の着脱やシャワー時は、外部から見えないよう隠しの設置やラップタオルを使用して裸にならない着替えの手順を知らせている。

子ども一人一人の人権を尊重した保育をしている

年度当初に保育士倫理綱領の読み合わせや園目標、保育理念の話し合いをして保育の中で大切にすることを確認している。日常的に子どもに否定的な言葉や男女差別につながる言葉(NG用語)を無意識に使っていないか、言い現わし方が適当か(OK用語)について保育の場面から確認し合っている。保護者対応では名前を呼んで挨拶をする、片手間にならず向き合って対応することに心がけている。保護者の立場や事情を理解し、保護者から相談や要望があった時は、場を設けるなどして聞き取り、丁寧な対応に心がけている。

職員間で虐待防止に向けた共通認識をもち、他機関と連携する体制を整えている

職員は虐待防止や育児困難家庭への支援の理解を深めるために、区の研修参加や、保護者対応で知り得た情報の報告をし、共通理解をしている。朝・夕の送迎時や連絡票など、親子関係について様子を見ながら、些細な変化や気づいたことを報告し職員間で共有して、早期発見に努めている。必要な事項は記録を取り、子ども家庭支援センターに情報提供をして連携を図っている。新人職員や若手の職員が増えている中、先輩が丁寧に指導し、職員会議で事例で検証しながら、子どもや保護者の変化の対応、状況に合った対応をする職員育成をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル、手順書などは年度末に見直し、改訂し年度当初に確認している

区の園長会、看保会において、公立園共通の危機管理マニュアルや保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成している。公立園共通なマニュアルは事務所の書棚に保管をし、いつでも取り出せるようにしている。保育の基本事項は年度当初に読み合わせをし、全職員で確認や見直しを行っている。マニュアルは新年度に全職員に配布し読み合わせ確認をしながら共通理解を図っている。新年度には、保育や安全に関わる事項についてマニュアルを読み直し、反省をするとともに、見直しをしている。

保育現場の意向やアンケートなども参考にして、必要な改訂を行っている

マニュアルや手順書などの内容は、年度末に見直し、保育現場の意向やアンケートなども参考にして、必要な改訂を行っている。手順書の見直しの際は、職員会議で意見交換や確認を行い実施している。さらに、保育については、日⇒週⇒月⇒期⇒年のサイクルで反省をし、次に生かせるようにしている。変更などが生じた場合は、必要に応じ保護者へも周知している。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、職員会議や昼礼で周知している

保育の基本事項や手順が行き渡るように、定期的に職員会議や昼礼を行い、クラスの状況、必要事項の伝達および検討を行っている。会議や園内研修には正規・非正規とも出席できるように体制を整えている。委託業者には、必要に応じてサービスについての確認をしている。保育補助員は、主任が窓口になり必要なことを書面で伝えている。周知徹底を図るために、チェック方式も取り入れている。研修で学んできたことは研修報告を行い浸透させるようにしている。防犯訓練や避難訓練は委託業者にも参加をしてもらい、いざという時に備えられるようにしている。