東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 赤羽保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育理念) ・子どものあるがままの姿を受け止め、個々の育ちを応援していきます。 ・保護者の子育てを応援していきます。 (園の保育方針) ・子どもを家庭や地域社会との連携を図りながら保育し、保護者の支援を行う。 ・子どもが健康で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動ができるようにすることにより健全な心身の発達を図る。 ・養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 ・地域における子育て支援のために、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言するなどの社会的役割をはたす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的知識・技術を身につけ、広い視野と向上心を持っていること。 ・保護者の気持ちに寄り添い、適切な支援ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の中での役割を自覚し、積極的にチームの一員として行動する。 ・生涯にわたる人格形成にとって重要な時期にかかわる大人である。 ・子どもの育つ道筋や養護・教育の内容を丁寧に保護者に伝え、健やかな成長を支援する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各種保育環境プロジェクトチームを組み、子どもが自発的・意欲的に遊べる保育環境を目指して取り組んでいる

園庭環境・お散歩マップ・朝・夕保育環境構成など、各種保育環境プロジェクトチームを組み子どもたちの保育環境設定に取り組んでいる。園庭環境では、花や野菜、稲の栽培・収穫など自然物との関わりをもった遊びや食育などにつながっている。お散歩マップでは、近隣の公園など地域資源を示し、楽しみ方や危険な箇所など写真を使ってわかりやすく作成している。園目標である「丈夫な体で意欲的に遊ぶ」に向け、子どもが自発的・意欲的に遊べる保育環境を目指し、園全体で取り組んでいる。
2 子ども一人一人の保育のねらいを明確にした「こどものめあて」を書面で配布し、保護者と共通理解のもと保育を展開している

当園は個別の指導計画を全園児に作成しており、0~2歳児は月ごと、3~5歳児は期ごとに作成し、個別の目標を保護者と共有している。日々の連絡帳や口頭でのやり取りに加え、年間通じて各年齢に応じた子どもの発達を踏まえた一人一人の保育のねらいを明確にした「こどものめあて」を書面で配布し、保護者からのコメントをもらい振り返りや次の目標設定に反映している。絵本の紹介では感想を加えて紹介したり、保護者に対して保育の可視化に取り組んだり、共育てに向けて取り組んでいる。利用者調査からも総合満足度が約95%と高い評価を得ている。
3 近隣の図書館や児童館での交流や地域の子育て支援、災害時の協力体制等、地域との連携を図りながら地域に根ざした保育園を目指している

当園は地域とのつながりを大切に考え、団地の管理で働く方へのあいさつや掲示板に園だよりなどを掲示して保育園を知ってもらうように心がけている。最近の気象状況を鑑みて、例えばゲリラ豪雨の際には団地の上階に逃げる予定になっており、訓練も快く受け入れてもらっている。隣接する警察署の地域安全センターの署員との交流も図り、子どもたちの安心・安全にも努めている。近隣の図書館や児童館での交流や地域の子育て支援、災害時の協力体制等、地域との連携を図りながら地域に根ざした保育園を目指して園運営を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 安心・安全な園運営の継続に向けた職員意識の継承と、なお一層きめ細かな安全強化への取組の推進が期待される

安心・安全面の強化について事故などの発生時の要因分析と再発防止策の面では、防犯や防災などに事前に対処するために警察や消防などとの連携を密にしており、園内でもリスク対策一覧の策定やヒヤリハット・けが報告、区内でのハザードマップによる検証が行われている。今後も職員の意識保持に努め、これらの取組を継続・強化させヒヤリハット案件などの発生時でもリスク対策サービス提供が継続できるよう期待したい。地域によってリスクは様々なため、当園にとって何がリスクとなり得るのかの洗出しに期待したい。
2 理念・方針をはじめとする目指す保育や事業方針を発信し続けるマネジメントに期待したい

今まで行ってきたことを関係者に発信し続けるマネジメントができれば、園の価値が大きくなるため、理念・方針など目指す保育ついて、事業計画と現場に伝わる言葉で職員に浸透させ、経営層を中心にその進展と結実に期待したい。コロナ禍による保護者への見える化の積み重ねが自然な形で保育理念の浸透に役立ち、組織風土の醸成につなげてほしい。組織力をより一層強化する取組として、キャリアパスと連動した人材育成計画に沿った、個人別の研修計画の取組に期待したい。今後は公立園全体のしくみとして職員にキャリアパスの明示の検討に期待したい。
3 昨年度から今年度にかけて、貸し出し絵本の取組が良い方向に進んでいるので、コロナ禍でも前進した取組に期待したい

昨年度の目標の貸出絵本に保護者向けの本を置くために、絵本と育児にかかわる本を10冊用意したことで、絵本の選定にあたり職員も絵本や育児本などを読むことに繋がったり、保護者が子どもと一緒に絵本を選ぶようになった。今年度の計画としてコロナ禍による対策も含めた検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 5歳児の米づくりの取組では、一連の作業を体験し食べ物の大切さを学んでいる

子どもたちは、園庭の畑やプランターで野菜を育て収穫したものを食べることで収穫する喜びと食物への興味・関心が育まれている。年長となる5歳児の米づくりの取組では、土づくりから行い、代かき、田植え、稲刈り、脱穀、精米などの工程を経験し、次年度の荒木田土を残し継承している。稲刈りをしたあとの稲わらで縄を編んでしめ縄作りするなど一連の作業を体験し食べ物の大切さを学んでいる。園には季節ごとにお花や野菜の栽培など、子どもたちが四季を感じながら、多くの自然に触れる環境設定に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯109人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」57.1%、「満足」38.1%の計95.2%であった。 自由意見では、「園内がいつも清潔に保たれており、職員方は皆さん会うたびに挨拶などしてくれて気持ちが良いです」「職員方がとても信頼できます。子どもたちのことをよくわかってくださっているので、相談もしやすいです」「家で経験できないことを園でやってくれるので、感謝しかないです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「家で過ごすより他の子どもたちと生活することで刺激になっていると思います」「知育、運動ともに現在のコロナ禍の状態でできる限りのことをしてもらっている実感があります」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「最近少しずつ園で遊んでいたことを子どもから笑顔で報告をしてくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「だしを使って味付けをしていて、とてもおいしそうでした」「アレルギーにも慎重に対応してもらっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「限られた園庭で小さいながらも畑などいろいろ経験できるよう工夫されています」「職員方がいろいろと工夫して考えてくれています」という声が寄せられている一方、「散歩に行く機会がもっとあると良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「こころよく対応してくださいます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「園庭はとても滑りやすいと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「前年同じ時期、曜日のため調整はしやすいと思います」という声が寄せられている一方、「個人面談の日程は平日昼間以外に設定してもらえると助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「慣れ保育も丁寧に対応してくださり、不安に思っていることも一つ一つ受け止めてもらえ感謝しています」という声が寄せられている一方、「連絡帳に書くと、アドバイスをくれますが、専門的ではなく物足りなく感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「限られた中で整えられていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「マスクで表情が分かりにくい分、より言葉遣いや態度に気を付けると良いです」という声が寄せられている一方、「職員なのか不明ですが、全く挨拶をしない方がいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「細かいことも報告してくださっています。謝りすぎな気もしています」「これまでも丁寧に対応してもらいました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「どう対応されているのか目の当たりにしたことがありません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「きちんと一人一人に向き合ってくれていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「いろいろ気遣ってくださっているのはとてもよく分かります」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「気になったことを伝えると、誠実に対応してくださいます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は57.1%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は14.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標、保育方針を園内の要所に掲示するなど周知している

理念や保育方針などは、玄関や事務室など要所に掲示するほか、入園のしおりやホームページにも示している。年度当初の職員会議では、理念や方針が書いてある文書を配布し確認や検討し理解を深めている。配布した文書は、個人ファイルに綴り、いつでも確認が行えている。また、必要に応じ職員会議などでも、再確認している。保護者には、毎年4月の園だよりに目標を掲載するほか、園運営についてのキャッチコピーを掲示している。入園説明会や各クラスの保護者懇談会でも、配布と説明などを行っている。

園長は、自らの役割を説明し、職員が働きやすいように運営している

園長は、年度当初の会議で、園長、主任の役割について伝えている。また、期ごとに振り返りも行い、必要に応じ職員会議などで再確認している。園長の役割と責任については、園長マニュアルに保育の理念、方針確立に当たっての園長の責務が示されており、園の運営管理に関して詳細に記載されている。経営層は、園長、主任の役割と心得に基づき、職員とのコミュニケーションを図りながら、職務に努めている。園の代表としての役割や苦情処理の役割を果たし、必要に応じ臨時会議などを開き、迅速な問題解決に努めている。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知するしくみがある

園の意思決定手順については、園長会のマニュアル「会議について」を配布し、それに基づき、各種会議を行い決定している。「会議について」に会議の種類やメンバー、開催予定日などを示している。会議には、できる限り全職員が参加している。会議では、必ず会議録を作成し、参加できなった職員にも回覧により周知している。保護者に対してはそのつど、文書配布や園だよりの記載、園内掲示などにより周知している。個人的な対応が必要な場合は、面談や連絡帳に記載するなどで知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事アンケートで、職員の意向は昼礼で把握している

保育参加や運動会、大きくなったねの会などの行事のアンケートや接遇アンケートを実施し、保護者の意向を把握している。また日々の職員の声掛けや連絡ノートより保護者の声や要望の把握に努めている。利用者へのアンケートを実施後、意見や感想を集計し、現状や課題などを全職員で共有している。事業所運営における職員の意向を把握の面では、昼礼にて各クラスの子どもの様子や保護者対応、園内の環境等について情報共有をしている。毎日職員連絡ノートに周知したいことを記入し全員が確認している。

収集した地域ニーズや事業に関する情報を分類してファイリングしている

児童館や小学校、町内会、子育て支援施設など関係機関と連携し、地域の子育てに関するニーズを収集している。地区運営委員会に参加し、地域の方との懇談を行い、地区のさまざまな状況を確認するとともに、地区の関係者との関わりを深めている。園長会、管轄の課よりの情報の提供や冊子などにより動向や情勢などの情報収集を行っている。研修などにも積極的に参加して、行政や保育に関する状況の把握に努めている。収集した情報は職員に周知すると共に、いつでも回覧できるよう、ファイルなどで分類して保存している。

区の中・長期的計画に基づき、園の中・長期計画、計画が策定されている

区の長・中期計画に基づき、理念や目標を実現するため、3ヵ年の中期計画を策定している。中期計画や前年度の計画、および、前年度の振り返りなどに基づき年間指導計画を作成している。さらに、クラス別や項目別の年間計画として、各クラス年間指導計画や行事計画、給食年間計画、保健指導計画、交流保育計画などを作成している。計画を着実に実施するために、期計画や月間計画などの短期の計画を作成している。現在、試行錯誤しながら進めているコロナ禍における新しい生活様式と保育について、さらに検討改善が進んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理綱領を掲示し、職員としての心構えを読み合わせている

職員が守るべき規範は、保育に従事する者として守るべき「全国保育士会倫理綱領」を読み合わせし職員に配布している。また、職員は新年度会議の中で、保育の原点、仕事をするための心構えの読み合わせを行っている。また、職員の役割などの資料やマニュアルを配布している。勤務の心得や保育の指導基準、NG用語などの資料やマニュアルを非常勤職員も含めた全職員に配布して、言葉遣いや挨拶、服装などを確認している。また、接遇の自己確認を年2回行い、自己点検をしている。

利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることは、事務所前の掲示板に相談及び申し出窓口を掲示して保護者や訪問者に明示している。また、送迎時の会話や連絡帳などで把握しているが、一部の保護者から「コロナ禍の影響で担任とほとんど話ができていない。子どもの様子や相談など、話しかけにくくなっていて親として悩んでいる」との声があがっている。例えば、意見箱を設置しているが、テレビ電話やネット環境などの利用による対面にならないしくみの検討に期待したい。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取組を行っている

例年は地域との連携を密にとり、図書館のおはなし会や小学校の展覧会や学芸会、給食会に参加している。また、地域の在宅子育て家庭親子へ、ふれあい給食やお話し会、見学会などをしたり、児童館子育て支援で離乳食講習会の開催をしたりしている。また、児童館を利用する在宅親子へ園庭開放の利用案内を増やす予定であったが、コロナ禍による感染防止のため進められなかった。事業所の機能をいかした地域貢献の取組をこれからも話し合いながら、三密にならない関わり方が可能か検討してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安心・安全面での検証と配慮が継続して行われている

安心・安全面において警察や消防、保健所、行政などとの連携を密にして対応している。事故や感染症、侵入、災害などの情報の収集と安全対策についても事例研究やヒヤリハット事例などを活用し、事故の発生時でもサービス提供が継続できるよう配慮されている。事故発生時や病院を受診した際は、ヒヤリハット・けが報告書や事故発生状況報告書を記入し、再発防止策を検討しているが、ヒヤリハットの分析による優先順位の検討やリスクにより、被害を被る可能性のある対象を保護者や職員へ広げる取組として、例えばヒヤリハット記録の改良に期待したい。

個人情報保護の利用目的、規定、開示請求が保護者にわかりやすく明示されている

個人情報保護法への対応面では、園で扱っている個人情報は区の個人情報保護に関する諸規定や手引き書などによって管理、運営されており、利用目的などを保護者に掲示で知らせ、文書で同意を得ている。また、規定の概要(プライバシーポリシー)と開示請求に対する区の方針も明示されている。個人情報の保護について職員にはマニュアルなどにより周知され、実習生やボランティアが理解できる取り組みとしてプリントなどを使って伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は区の人事制度にもとづいて統括運営されており、方針や規程の作成、人材採用、人員配置、職員教育、福利厚生などが一括して行われている。会計年度任用職員(保育従事者・栄養士)の採用は、課の採用試験で行われている。保育補助員は、園で面接をして採用されている。当園の人員配置は、年2回の職員面談を通じて職員の希望を聴取しており、年度末には職員の公平公正な評価により行っている。

階層別の保育士キャリアパスを作成し、人材育成計画を策定している

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるために「北区公立保育園職員キャリアパス」を作成し、職層に求められる役割を認識し、そこに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように職員一人1冊キャリアパスの冊子を持っている。年度当初に園長ヒアリングで今年度の目標や受講希望の研修を聞いている。園内研究、園内研修の実施に加え、園長自ら必要に応じて読書研修を行っている。職員課研修・保育課研修などの職場外研修に参加しやすいようにシフト管理に配慮している。

区のマネジメントによる福利厚生施策が実施されており、やる気向上に取り組んでいる

区のシステムに沿ったマネジメントとして、健康診断、福利厚生など担当部課でもメンタルヘルスの相談に応じる体制を整えている。職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。在宅勤務中の学びを個別研究実践報告にまとめ職員で回覧・保育に取り入れたりしている。職員の気づきや工夫についての話し合いは、保育検討会や反省会で行っている。目標達成や課題解決に向けてチームでの活動は、園庭環境・玩具・室内環境・散歩マップのグループを作り、リーダーが予定を立てて若いメンバーが育つことも視野に入れて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度重点目標として、貸出絵本に保護者向けの本を置くために、絵本と育児にかかわる本を10冊用意することを掲げた。重点施策としては、保護者に読んでほしい絵本、育児の本、子どもの気持ちのあらわれている絵本を選び用意した。結果、保護者向け貸し出しの本コーナーを作った。10種類の絵本や育児にかかわる本を用意したほか、子ども達に人気の絵本なども紹介した。絵本の選定にあたり職員も絵本や育児本などを読むことにつながった。保護者が子どもと一緒に絵本を選ぶようになった。今年は保護者向けの絵本を選定する中で貸し出したい絵本についても検討する。新しい流行りの絵本だけでなく読み継がれる絵本等も入れながら充実を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標の貸出絵本に保護者向けの本を置くために、絵本と育児にかかわる本を10冊用意したことで、絵本の選定にあたり職員も絵本や育児本などを読むことに繋がったり、保護者が子どもと一緒に絵本を選ぶようになったことは大きな成果と言える。今年度の計画としてコロナ禍による対策も含めた検討に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、行事のレジメの量を半分に減らすことを掲げた。重点施策としては、大きくなったねの会の確認事項(レジメ)の内容を確認し省略しても差し支えのない範囲で削除した。結果6割程度の削減に繋がり、副次的な効果として、会全体の内容を見直したことで会の持ち方や保護者の誘導方法が検討され、結果、職員の無駄な動きがなくなった。今年は内容やレジメの文章の見直し検討を行い、さらに8枚から4枚に減らす事ができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
大きくなったねの会のレジメの量を半分に減らすことで結果6割程度の削減に繋がったことは評価できる。また、6割程度の削減の作業を通じて、大きくなったねの会の全体の見直しが行われた。このことで保護者の誘導方法が検討され、結果、職員の無駄な動きがなくなることに繋がった。今年は内容やレジメの文章の見直し検討を継続して行い、さらに減らす事ができている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のしおりなどで、園の情報を紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区のホームページや保育園のしおりで紹介している。ホームページには園の施設情報や行事の取り組みのようすなどを記載している。園の外掲示板に園内の様子がわかる写真を掲示している。また、外国籍の方など、日本語の理解が難しい保護者には中国語版、英語版の保育園のしおりを使用しての説明や保育課から通訳機を借りるなどの取り組みを行っている。

園の情報を行政や地域の関係機関に提供している

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、区への園情報の提供をはじめ、近隣の小学校や児童館、子ども家庭支援センターに、園の情報や子育てに関する情報などを掲載した園だよりを配布し、地域に情報を提供し関係性を築いている。また、園外の掲示板や隣接している団地の掲示板でも、子育て支援事業の情報を提供している。

保育園見学日を設け、見学希望者の状況に配慮しながら対応している

保育園見学会の開催を月ごとに行っている。入園希望者の施設見学が増えており、できる限り利用者の希望に添えるように、コロナの感染防止対策を取りながら対応している。コロナ対応で見学ができない時期から、掲示板を活用した施設内がわかる写真の掲示や電話での質問に答えるなどの対応もしている。また、ホームページの内容の充実を図り園見学が難しい状況でも園の環境などがわかるような取組に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園祝説明会で保育園の基本事項などを説明し、同意を得ている

サービスの開始にあたり入園説明会を少人数で行い、入園面接時に持ち物の説明や入園にあたり必要な事の説明をしている。園の保育理念や概要、年間行事、災害時の対応、生活の基本事項や保健面の説明を文書により説明している。入園後の説明の際に配布物及び説明に対して保護者から同意を得ている。また、個人情報や写真などの取り扱い等についても同意書を作成し書面での確認を行っている。

利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園面接では健康上の留意事項慢性疾患、アレルギーに伴う食物除去などについて確認し、児童票を中心とする個人記録にまとめている。面接後、職員会議で情報を共有している。慣れ保育は、家庭の就労状況や集団保育の経験の有無などを考慮し、短時間保育からはじめ個々の様子を見ながら無理なく通常保育時間にしていく。また、開始時期には職員配置を多くするなどして対応し、状況に応じて、慣れ保育中の様子は丁寧に伝えるとともに個別の対応を行い安心し通園できるような対応を心掛けている。

就学にあたり子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている

就学にあたり、子どもの育ちを知らせるために小学校へ保育所児童保育要録を送付している。区立直営園への転園の場合は、保護者の同意を得て児童票を次の園に引き継いでいる。また、卒園児、転園退園児には、気軽に相談や来園できるように声をかけており、卒園児がランドセル姿を見せに来たり、運動会では卒園児の競技もあり、支援の継続に取組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票として一人一人管理し、見直しが図られている

入園時には、子どものそれまでの生活状況や健康面、家庭の状況などについて記載してもらい、一人一人児童票としてまとめてファイルし管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園前の個人面接で確認し、入園後は、乳児は毎月、幼児は期ごとに個別計画を作成して保護者と子どもの成長や課題・保育方法等を確認している。保護者からの申し出により就業先や連絡先などの変更があった場合はその都度情報更新を行っている。家庭状況調査表については年度末に全園児確認を行い、見直しが図られている。

個別の指導計画は、全園児作成しており個別の目標を保護者と共有している

指導計画は、赤羽保育園全体の計画をもとに養護と教育の各領域を考慮して、年間計画、期の計画(幼児)月の計画(乳児)週の計画を作成している。指導計画は、月・期末に反省考察を行い、子どもの様子等も踏まえ次月・期の計画に反映している。個別の指導計画は、全園児作成しており、0~2歳児は月ごと、3~5歳児は期ごとに作成し、個別の目標を保護者と共有している。特別な配慮が必要な子どもの計画は、巡回指導員のアドバイスを受け計画に反映させている。年間指導計画については年度当初の保護者会で説明し、月の計画などは掲示している。

子どもの情報は児童票や保育日誌に記載され、職員間で情報共有に努めている

子ども一人一人が管理されている児童票には、入園前からの生活状況、入園後の発達状況などが記載されている。日々の保育の内容や子どもの様子は、保育日誌、連絡帳、児童票の個別の計画および子どもの姿に記載している。指導計画の内容や個人の記録は、職員会議などを通じてクラスからの報告及び検討を行い、職員間での情報共有に努めている。日々の子どもや保護者の状況変化などは、毎週の昼礼、職員連絡ノートを活用し情報を共有し、保育に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの様子を把握し、自発的・意欲的に遊べる環境設定に努めている

子ども一人一人の現状を把握するために、入園時に保護者から聞き取りを行ったり、日々の連絡帳で生活の様子を把握して、一人一人に合った生活を過ごせるように配慮している。園では、子どもが自発的・意欲的に遊べる環境をテーマに園内研究や園内研修を行ってきている。乳児は手作り玩具を多く取り入れ、色や感触を楽しんだり、ままごとを楽しんだりしている。遊びごとにコーナー設定を行い、好きな遊びを集中して行えるよう工夫している。片付け方も子どもにわかりやすいようにイラストや写真で掲示し、整理整頓が身に付くように取り組んでいる。

子ども同士が互いの違いを認め合い尊重する気持ちが育つよう援助している

子どもたちが、異年齢と交流することでお互いを尊重する気持ちが育つように、計画的に他クラスとの関わりを行っている。また、園庭遊びなど時間で区切ることなく利用することで、自然な触れ合いも経験している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の巡回指導員よりアドバイスを受け、個別記録を作成して職員間で共有し、援助や保育に活かしている。統合保育の考えのもと、互いに育ち合う場として捉え、職員が連携して保育を展開している。また、研修等に参加し、特別な配慮が必要な子どもの特性や対応方法などの理解を深めている。

子どもの気持ちを尊重した対応や小学校教育への円滑な接続に向けた取組を行っている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、職員間で情報を共有し、共通認識をもって子どもの発達を理解した対応に努めている。子ども双方の思いを受け入れ、表現の方法を繰り返し伝えている。保護者には、保護者会などを通じて、年齢による発達の特徴を理解してもらい、トラブルがあった際にはトラブルの過程を正確に伝えるよう取り組んでいる。例年、小学校への滑らかな接続に向けて、近隣小学校と連携し、1年生との交流や給食体験などを行っている。また、展覧会や学芸会に参加し、小学校の雰囲気や場所を知る機会としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの家庭と園での様子を保護者と共有している

登園時は、家庭での子どもの様子を保護者から直接聞いたり、連絡帳を通して確認したりしながら、子どもの健康状態などを把握している。個別の配慮が必要な場合などは、職員同士声を掛け合い協力して対応している。降園時は、連絡帳やクラス掲示、写真入りの掲示などにより、保育内容や子どもたちの様子を知らせている。保護者と直接話ができるときには、子どもの様子を口頭で伝えるようにもしている。行事などの時は、写真を撮り掲示板に掲載し、保護者により分かりやすく伝える工夫をしている。

基本的な生活習慣の獲得に向け、年齢に応じて家庭と連携しながら支援している

基本的な生活習慣の獲得に向け、年齢に応じて、手洗い・トイレの使い方・食事のマナーなどの必要性を意識できるように、家庭での様子も確認しながら年間計画を立てて支援している。また、園内だけでなく歯磨き指導など外部の専門機関にも依頼し指導を受けている。休息や午睡の長さや時間帯は、一人一人の睡眠のリズムや体調など考慮しながら柔軟に対応している。5歳児クラスは就学に向けて年度後半より午睡時間を短くしていき、3月には午睡なしの生活に切り替えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの発達、興味・関心に合わせて保育環境の工夫をしている

園内研究(室内環境)の活動として、朝・夕保育時に使用する部屋を子どもたちが主体的にじっくりと好きな遊びを楽しめるような環境に整えている。実際に遊ぶ子どもたちの姿に合わせ、玩具の入れ替えやコーナーを工夫してきたことで落ち着いて遊ぶ姿がみられている。園庭環境は、自然物との関わりを多く持ち、可動遊具などを取り入れ、子どもたちが五感を使って多様な経験を積む機会や、遊びたくなる環境づくりに努めている。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう援助している

クラス会議の中で子ども一人一人の心や体の発達を共有し、一人一人に合わせた必要な援助を行い、子どもが安心感をもって自分の気持ちを伝えられるように配慮している。保育者は、子ども自らが自分の気持ちを伝え、伝わった喜びを感じる援助を大切にしており、年齢に合わせて取り組んでいる。5歳児になると自分たちでルールを決めて遊んだり、行事に向けて話し合うなど、自分の意見を伝えたり、お友だちの意見を尊重したりする気持ちが育まれている。

戸外・園外活動では、自然物を遊びに取り入れ季節を感じる機会を多く取り入れている

園内研究(自然)の活動として、季節を感じながら各年齢の子どもたちが自然に触れ、五感を豊かにできるような環境づくりを目指し、取り組んでいる。色々な種類の花や野菜、果物の栽培など、子どもたちの興味・関心に合わせ自然物を遊びに取り入れ季節を感じる機会を多く取り入れている。5歳児の米づくりでは土づくりから行い、脱穀から精米、しめ縄づくりを行い何も捨てるところがないことを経験している。園内研究(散歩)の活動では、楽しめるところや危険個所など写真をつかって落とし込み、お散歩マップを作成し園外保育に活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝承行事や子どもたちの興味・関心から生まれた行事などを実施している

子どもの日の集いや七夕、新年子ども会、節分、ひなまつりなどの伝承行事、季節の行事などは環境を整え、年齢ごとに由来などを分かりやすく伝え子どもたちが主体的に関われるように取り組んでいる。行事は、例年通りではなく子どもたちの興味・関心から内容を決めていくようにしており、例えば、子どもたちが夢中で取り組んでいる様子から生まれた「ラキューランド」や小学校の展覧会を見て刺激を受けた5歳児主体で行った「赤羽保育園作品展」など子どもたちの興味・関心を見逃さず、行事に活かしている。

一人一人が自分の力を発揮し、友だちと一緒に楽しめる行事を実施している

運動会や大きくなったねの会では、クラスごとにねらいを立て一人一人が自分の力を発揮し、友だちと一緒に楽しめる内容にしている。また、取り組みの過程を大切に、達成感や満足感が味わえるようにしている。5歳児クラスが中心になり友だちと協力して活動を進める楽しさや達成感が持てるように取り組むことで、他のクラスの子どもたちも楽しい経験の中で年長への憧れの気持ちをもって遊びを再現して楽しんでいる。保護者には、年度当初に年間行事予定を配布し、ねらいと内容を伝えている。保護者が参加しない行事については写真で様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
登園している人数や時間に合わせて、朝・夕の合同保育の環境設定をしている

開園時間が7時15分から19時15分までの当園は、延長保育にも対応している。保育時間の長い子どもが、長時間同じ部屋で過ごして飽きないように、場所を変えて遊んだり玩具を変えたりして楽しく遊べるように工夫している。また、落ち着いて好きな遊びをしたり、疲れたら休んだりして過ごせるようにコーナーを設定するなど工夫している。登園している人数や時間に合わせて、朝・夕の合同保育を行う年齢や保育室を安全に配慮して設定している。

保育時間が長くなる中で、楽しみながらじっくりと遊べるような環境作りに努めている

合同保育で使用する部屋には、様々な年齢にあった玩具を戸棚の中に入れて置き、必要に応じて取り出せるようにしている。また、異年齢との関わりが負担にならずに楽しいものとなるよう、保育士が声を掛けたり仲立ちとなったりして遊べるように工夫している。園内研修の玩具グループでは、朝・夕保育で使用する部屋の環境及び玩具について検討し、環境設定の変更や玩具・絵本の入れ替えなどを行っている。子どもたちが、楽しみながらじっくりと遊べるような環境作りに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食は季節感のある献立となっており見て楽しいと感じるよう工夫している

栄養士は、子どもたちの喫食状況を把握するために、クラスを巡回している。刻み具合や盛り付け方など、子どもたちの状況を踏まえてすぐに反映している。行事食は季節感のある献立になっており、チキンライスを花の形にかたどり子どもが見て楽しいと感じるよう工夫をしている。また、子どもたちに人気のある給食の展示をし、レシピは自由に持ち帰れるようにしている。持ち帰る人が多く、保護者は家庭での食事作りの参考にしている。各自決まっている食事の席に座り食べており、5歳児は当番がひらがな献立表メニューを読み上げ知らせている。

食物アレルギーのある子どもは生活管理指導表を基に食材除去の対応をしている

食物アレルギーのある子どもは医師に指示書を提出し生活管理指導表を基に、保護者と面談で確認後、食材除去の対応をしている。職員は、アレルギー対応マニュアルに沿って対応している。日々、誤配誤食防止のため個別トレーに配膳して対応しており、提供前に献立表を使い、食材やメニューの確認を担任や調理など複数の職員で確認し合っている。子どもの年齢が乳児食であっても離乳食が進んでいない場合、状態をよく観察して離乳食の提供をしている。

園庭で野菜などを育て収穫し食べる喜びを味わっている

食についての関心を深めるために、園庭で野菜などを育てている。幼児クラスは収穫して食べる喜びを味わっており、乳児は育つ過程を楽しんでいる。また、例年はとうもろこしやそら豆の皮むきをしたり、クッキングをしたりして食への関心も高めている。年長はグループごとにお米を育て脱穀などの作業も行い、炊いておにぎりにするなどして食べている。畑やプランターで野菜を育て収穫したものを食べることで収穫する喜びと食べ物への興味関心が育っている。食育活動の様子は写真入りで掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに自分で身を守ることができるよう保健・安全指導を行っている

年間で保健計画をたて、日常の保育や遊びの中で子どもの保健・安全指導に取り組んでいる。健康な園生活を送るために、看護師は月ごとに保健目標を立て、保健指導を子どもや保護者、職員に実施している。職員は園の安全保育基準をもとに、子どもに遊びの方法や約束などの安全指導を行い、自分で危険から身を守ることをわかりやすく指導している。職員は定期的に、園庭や園内の環境の安全点検確認を実施し、安全な環境を確保している。月1回の保健だよりを通して保護者に健康の大切さを知らせ、家庭と共に健康に取り組んでいる。

医療的ケアが必要な子どもの情報は、職員個人ファイルで管理している

入園面接時に保護者からアレルギーや疾病をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は医師の指示書や意見書を提出していただいている。職員は、新年度に医療的ケアの必要な子ども一人一人の注意や配慮、緊急対応について確認し、情報を共有している。職員は、医療的ケアに必要な子どもを記載した書面を個人ファイルで管理しており、緊急事例が発生した場合を想定し、園医との連絡や、家庭状況調査書の緊急連絡に記載してある主治医の連絡先などを把握し、迅速に対応できるように体制を整えている。

感染症に関する情報は、入園説明時の資料や掲示、保健だよりなどで提供している

保護者には、入園説明時の資料で「主な感染症一覧」や乳幼児突然死症候群(SIDS)の書面を配布し、口頭でも説明している。感染症が発症した場合は、迅速に罹患クラス名や感染症名、症状、潜伏期間、対応などについて掲示し保護者に伝えている。毎月発行している保健だよりでは、感染症の流行が予想される時期には、早めに情報を提供し注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、午睡時に全クラス15分ごとに、午睡チェック表で子どものようすを確認し、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の子育てや就労状況に配慮し、柔軟に対応している

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、保護者の子育て状況や就労状況などを、入園面接時や個人面談で把握し、個々の事情に柔軟に対応している。園は保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮した受入れを行い、急な残業や体調不良の際にも対応している。

保護者懇談会で、工夫した保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者参加の行事(運動会・大きくなったねの会など)や年間1回の保護者懇談会で、保護者同士の交流がもてる機会となっている。クラス懇談会を5・6月に行い保護者同士が顔を合わせる機会としている。各クラス事前に、懇談したいテーマをアンケートでとっている。保育園側からの話よりも保護者同士が話をできるようにグループ懇談の時間を多くとるように配慮している。各グループの記録は掲示し、保護者懇談会に欠席の保護者や他のグループの話の内容を幅広く伝えることができ、交流の機会を工夫して取り組んでいる。

保護者懇談会や保育参加を活かし、保護者の子育ての養育力向上に努めている

年度当初の保護者会を通して、子どもの年齢に応じた発達の特徴がわかる資料を提供し、保護者に伝えている。年間・月指導計画やこどものめあてで、子どもの成長の姿と保育のめあてを伝えることができ、子どもの発達の姿を捉え、保育の共通認識に繋げている。5歳児の保護者会では、近隣小学校の校長から就学に向けての心構えや準備することなど話をきく機会を設けている。園は保育参加を実施し、毎月受け入れ可能日をカレンダーで知らせ、保護者の希望日に保育参加ができるよう努め、保護者の子育ての養育力向上を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や児童館などと連携を図り、子どもたちが様々な体験ができる機会を設けている

例年、子どもたちは近隣の図書館や児童館など、そこで開催される季節ごとのパネルシアターや紙芝居、大型絵本、わらべうたなどの子ども会やミニおばけやしきなどの行事の案内を受け参加している。5歳児は、近隣の保育園との交流を行い、同年齢の子どもたちとの触れ合いも行えるよう計画している。近隣の小学校の展覧会や学芸会、交流給食に5歳児が参加し、就学に向けて取り組んでいる。近隣の保育園との交流、図書館、児童館のイベントへの参加等により様々な経験ができる機会を設けている。

ボランティアや実習生など、子どもたちが様々な人との交流する機会を設けている

昨年度は、高齢者のおはなしボランティアに入ってもらい、家庭で祖父母に絵本を読んでもらっているように1対1で読んでもらう経験をする機会を設けることができた。また、地域の子育て家庭を園に呼び、おはなし会を行ったり、同じ年齢の子どもと一緒に遊んでみる機会をもったりしている。団地の自治会の七夕まつりの参加や、ボランティアや実習生の受け入れなど、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会も確保している。今後は、新しい生活様式で行える地域交流などの取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員間でプライバシーの保護を遵守し、子どもの羞恥心に配慮した支援に努めている

転園先が北区内公立保育園で子どもに関する情報(事項)を遣り取りする際には、保護者の同意を得てから確認書を作成している。日ごろの保育においては、オムツ交換や排せつ失敗時の交換などは、ついたてで人目につかないよう考慮している。プール遊びの際は遮光ネットを張り、外部から見えないよう努め、シャワー時には水着のまま浴び、3~5歳児の着替えは、ラップタオルを使い、全裸にならない着替えを指導している。

子どものようすを把握し、虐待防止に向け、他機関と連携する体制を整えている

北区立保育園の保育の基本理念や全国保育士会倫理綱領を年度当初に読み合わせを行い、全職員で確認し、一人一人を大切にする保育を行っている。園では「虐待発生時の対応マニュアル」を備え、職員は虐待への理解を深めると共に、区主催の虐待防止の研修に参加し、参加した職員から報告を受け、情報を得ている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通と園独自のマニュアルを綴じ、個人ファイルにして活用している

区の園長会、看護師会において、公立園共通マニュアルや保育指導基準など各種マニュアルを作成している。基本事項は年度当初に読み合わせをし、全職員で確認、見直しを行っている。マニュアルが常に活用できるよう、個々に個人別ファイルを配布している。その他のマニュアルや手順書などは、事務所にファイリングして置き、誰でもすぐに見られるようにしている。マニュアルや手順書などの内容は、年度末に見直し、保育現場の意向やアンケートなども参考にして、必要な改訂を行っている。手順書の見直しの際は、職員会議で意見交換や確認を行っている。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、職員会議や昼礼で周知している

保育の基本事項や手順が全職員にいきわたるように、定期的に職員会議や昼礼を行い、クラスの状況、必要事項を伝達や検討などを行っている。会議の内容は会議欠席者にも回覧や伝達し、全職員に周知している。安全基準やマニュアルなどは全職員に配布、読み合わせて確認し、常に意識して保育を行っている。職員はわからないことを教えあったり、園長にもいつでも相談できるような雰囲気をつくっている。また、問題が生じたときは、個人やクラスだけでなく、園全体の問題として捉え、全職員で考え、協力して解決している。