東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 西ケ原保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの最善の利益 ・子どもの福祉の増進  私たちは、一人ひとりの最善の利益を第一に考え、保育園を通してその福祉を積極的に増進するよう努めます。 (方針) ・子どもの育つ道筋やその特徴をふまえ、一人ひとりの発達過程に応じて保育する。 ・養護と教育を一体的に行い、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 ・一人ひとりの保護者状況やその意向を理解し、受容し、家庭と保育園が緊密な連携のもとに、子どもの成長の喜びを共有していく。 ・地域における子育て支援を積極的に行い、保育園としての社会的役割を果たしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者の人格を認め、思いやりのある職員 ・職員同士連携・協力し合い、共に向上し合う職員 ・健康で責任感のある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを念頭に置き、一人ひとりの子どもの心に寄り添った保育をすること ・保護者の立場を理解し、良き相談相手となり信頼されること ・仕事に責任と誇りを持ち、切磋琢磨して人間性と専門性の向上に努めること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人一人を大切にする保育を行うために、応答的な関わりに取り組み、園内研修を行い理解を深めている

当園は子ども一人一人を大切にする保育を行うために、子どものしぐさをひろったり、働きかけたり、共感したり、応答的な関わりに取り組んでいる。応答的な関わりについてのエピソードを付箋を用いて各職員が抽出し、記録をもとに年齢層に分かれたグループで討議を行っている。各グループの討議内容を全体で共有し、出された意見をもとに再度、関わりについてのエピソードを出し合い、理解を深めている。遊びや生活の場面で応答的な関わりを行うことを心がけ、保育の質の向上につなげるために園全体で取り組んでいる。
2 「西ケ原保育園のめざす保育」と題して、理念や方針、保育目標を実のなる木にたとえ、子どもたちでもみてわかるような絵で表現されている

保育理念、園目標、保育方針については「保育園のご案内」やホームページなどで利用者や対外向けに、広く情報発信している。園内掲示では、園の理念や目標などを、保護者や職員に理解してもらい、浸透させることを目的に、「西ケ原保育園のめざす保育」と題して、理念や方針、保育目標を実のなる木にたとえ、子どもたちでもみてわかるような絵で表現されている。文章だけの表現よりも見る人の印象に残り、誰が見てもわかりやすいものになっている。みんなで同じ方向を向いて目指す道しるべとして、園の大切にしていることを知らせる工夫がみられる。
3 求められる研修の計画的な受講と4つのプロジェクトチームの発足など、On/Off-jtを効率的に組み合わせて人材育成を行っている

区ではキャリアパスに基づき、階層別の到達目標に向けて、On/Off-jtを効率的に組み合わせて人材育成を行っている。特に新人職員の育成では、ベテラン職員を育成担当者に指名し、日常的に指導するチューター制度を取り入れている。職層に求められる役割を認識し、求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように行われている。今年から環境の課題を元に4つのプロジェクトチームを立ち上げ、保育会議の際に進捗状況を伝えたり、意見を貰ったりし、効果的に進むように取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書など再発防止も進められているが、より一層のマネジメントによる取組に期待したい

当園は状況を想定した訓練やヒヤリハット・ケガ報告、リスクの洗い出しに取り組んでいる。リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの様式は手間無く書けて、マイナス評価にならないようなルールづくりから、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行ってほしい。多岐の視点から分析することでリスク対策の優先順位を見出していき、そして、運営面に与える影響が大きくなるリスクは、業務継続計画の策定に繋げてほしい。全職員でリスクマネジメントの意図を共有することで、職員一人一人がマネジメントに関わる組織風土の醸成に期待したい。
2 職員の質の向上を図るため、キャリアパスと連動させた、人材育成計画が作成されているので、職員に向けたわかりやすい説明に期待したい

職員の質の向上を図るため、区では職員育成計画とキャリアパスを連動させた、職層別研修・専門研修による人材育成計画を作成している。一部の職員からキャリアパスが理解できていないとの声があがっているので、例えば図式や解説書などを用いた説明に期待したい。個人別育成計画には、薦めたい研修や今まで受けた研修履歴などが記載されている。自己評価や希望する研修内容などの欄が設けられ、職員の希望やキャリアに向けた研修が行われている。園内研修の仕組みとして、新たなプロジェクト活動の選定検討も進めながら、職員育成に繋げてほしい。
3 全園児、個人別指導計画を作成し、保護者と共有しているが、コロナ禍における保育の見える化へのより一層の検討に期待したい

保護者とは日々のやり取りや連絡帳、個人面談等の中で意向を把握し、0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに個人別指導計画を作成し、保護者にねらいと配慮がわかるように書面で渡している。保護者からも、ねらいに対しての意向を記入してもらい、目標の共有をしている。毎月の園だよりには裏側に成長の見通しがもてるものとして全クラスのクラスだよりが文章で掲載されている。年度末には各クラス写真入りのクラスだよりを発行しているが、コロナ禍の取組として、写真付のおたよりの発行を増やすなど保育の見える化へのより一層の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍における新しい試みとして懇談会を工夫して行っている

今年度は、コロナ禍による緊急事態宣言の発出により、みんなが今までに経験したことのない自粛期間を経験している。例年であれば年度当初に行う保護者会ができなかったことで、書面での懇談会に取り組んでいる。各家庭に懇談会で話し合いたかったこと、困っていることなどについてアンケートをとり、集計したものをクラスのみんなに配布し、子育てで困っていること、成長の過程で気になっていることなどを共有し、各家庭での取組や解決方法などをきくスタイルを取っている。コロナ禍における新しい試みとして工夫がみられる良い取組となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児91世帯117人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.8%、「満足」35.4%の計86.2%であった。 自由意見では、「子ども一人一人と丁寧に向き合っていただいており、大変ありがたく思っています」「先生方が子どもたちの安全を第一に考えてくださっていて、安心して預けられます」「虫や野菜など、自然に触れる機会を積極的に作ってくれています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「園庭が広く、毎日外で遊べるのがとても良いと思います」「園庭やホール等、設備が整っており、体や心の発達にとても良いと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「工作や植物を育てているのを見ると、関心を持っていると思います」「行事が沢山あり良いです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「おやつもおにぎりであったり、栄養のバランスが考えられており、満足しています」「自分だけだとメニューや食材が偏りがちなので、給食等でバランスの良い食事を取れて助かっています」という声が寄せられている一方、「毎日といういうことではなく、数か月ごと、例年という言う意味で、いつも同じようなメニューなので変化がほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「いいえ」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「園庭が二つあるおかげで、ほぼ毎日のように外遊びができていてありがたいです」という声が寄せられている一方、「今年はコロナの影響もあるので、行事が少なく残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63.1%、「どちらともいえない」の回答は26.2%、「いいえ」の回答は9.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「電話で説明すれば、柔軟に対応していただけるのでありがたいです」「むしろ、いつも対応していただき、ありがたい気持ちでいっぱいです」という声が寄せられている一方、「土曜の預かりが特にお願いしづらいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「園内の耐震補強や避難経路についてもしっかり対応され、十分かと思います」という声が寄せられている一方、「園庭へ出るための出入り口のドアを勢いよく閉める子どもが多く、指を挟まないか心配になります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「今はコロナのせいで、なかなか行事がやれず残念ですが、例年のスケジュールではイベントごとに沢山工作等やっていただけてありがたいです」という声が寄せられている一方、「コロナウイルスが落ち着いたら、保育参観で園での子どもの様子を見てみたいです」「大きくなったねの会が土曜日だと大変助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「送り迎えの際のお話や、連絡ノートのやり取りが良くできていると思います」という声が寄せられている一方、「日々の様子などはあまり話されることがないので、もう少し教えてもらいたいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「事務員さんの動きもよく、感謝しています」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で親子の手洗いが必須になり、手洗い場が混雑し、スリッパやマットが濡れていたり乱れていることもありました。その後、外に手洗い場を設置してくれたことは評価できます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「動きやすい服装で、絵本のキャラクターのTシャツなどを着ておられるので、子どもも親しみやすく、好感が持てます」という声が寄せられている一方、「他クラスの先生や補助の方の名前が覚えられないので、名札を付けてほしいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「すぐに対処しておいてくださっているので、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「特に報告がない時もあります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「最近、お友だちとけんかすることがありますが、先生がフォローしてくださっています」という声が寄せられている一方、「対応が先生によってばらつきがあります。保護者にも分かるよう、園としての対応で知らせてほしいし、統一してほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「だめな理由、良い理由、なぜかを教えてくれるので、家庭生活でも考えられる子どもに育っていると思います」という声が寄せられている一方、「子どもの気持ちより今は何々だからなど、一斉保育の風潮も強く感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は6.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「手紙や掲示物、連絡帳が別々のところにあり、情報が把握しにくいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は4.6%であった。 自由意見では、「園長先生は親身になってくれて安心できます」という声が寄せられている一方、「何か思うことがあっても言いにくい。ただ、伝えた場合、すぐ対応はしてくれました」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は58.5%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は13.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念や方針に基づき、職員や保護者理解に向けて取り組んでいる

当園は北区の公立保育園として、区の理念に基づいて、当園の保育理念・方針の保育目標を策定している。園長は園の職員に理念や基本方針の思いを新年度の会議において職員に運営方針や服務について書面で配布説明している。理念や方針が記載された文書は個人ファイルに収め、いつでも確認している。園ではこの理念を踏まえて全体的な計画、年間指導計画等を作成している。保護者には入園時の説明会で「保育園のご案内」と共に、資料として配布説明している。また保護者会の中で、保育理念や目標を軸に保育を行っていることを説明している。

園長は、自らの役割を説明し、職員が働きやすいように運営している

新年度の会議にて園長がレジメを配布して今年度の方針について説明し、全職員に対して所信表明を行っている。また、園長、主任も年間計画を作成して全職員に配布し、周知している。保育方針、目標に照らし合わせながら、就学までに育ってほしい姿や応答的な関わりをどう考えるか、養護で大切にしたい事などのアンケートを取り、結果を纏めて配布し、職員の考えを共有している。保育課や園長会、地区ごとの園長会などの報告は、職員会議の中で速やかに発信し職員連絡表に記載して周知している。課題が発生した場合は臨時会議を開いて検討している。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知するしくみが機能している

重要事項を決定する会議の位置づけは、新年度準備会議の中で書面(会議について)を用いて確認している。定例会議の中で決定できなかった内容や緊急の案件については、リーダー会や臨時会議を招集し、その中で検討し決定している。また、会議に参加できない職員は、クラスの出席者から内容を聞く、会議記録を作成し欠席者が確認できるように閲覧している。利用者に関する重要事項の説明は、園だよりを中心に文書の配布や、玄関・2階フロアーの掲示板に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を把握することで、事業所として対応すべき課題を抽出している

保護者の意向把握は、運動会や大きくなったねの会などの行事終了後や接遇改善のためのアンケートを実施している。子育て支援では実施後アンケートを実施している。父母会総会に参加し、要望について伺っている。職員の意向把握は、期反省や年間反省の中で行っている。また、昨年度の反省をもとに、今年度は4つのプロジェクトを立ち上げ、進めている。職員一人一人の能力向上に関する希望を把握するため、園長面談を行ったり、個人別の目標シートに各自が記入したり、目標を定め、希望する研修も把握している。

さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析も行われている

当園では、地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政からの情報、青少年地区委員会、児童館運営委員会、幼稚園協力者の会などに参加し、情報収集している。福祉事業全体の動向について情報は、東社協だより、福祉広報、全国保育士会だより、NPOボランティアプラザ通信、北区ニュースなどにより収集され、課題やニーズを把握している。

3年後を見通した事業計画が策定されており、職員会議で進捗状況の検証も行われている

当園では3年後の保育を展望した中期事業計画を策定しており、独自の年間総合計画として事業計画書や全体的な計画を作成している。また、部門ごとに年間保育計画や年間行事計画、地域支援年間計画、食育計画、保健計画などが策定され、現場の活動に反映されている。短期の計画としては、月案や週案、日案などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。各計画が着実に実行できるよう新年度会議の中で係分担を決め、職員会議での振り返りなどによる進捗状況の検証などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決や相談制度を保護者に説明し、要望など言いやすい雰囲気作りに努めている

「相談及び苦情申し出窓口」の制度の説明は、入園説明会に資料を配布して行うとともに、玄関や2階掲示板の掲示により周知している。保護者の要望や苦情などについては、連絡帳や日々の保護者とのやり取りを通じて把握している。また、ご意見箱の設置を伝えたり、ご意見、ご要望は気軽に伝えて欲しいことを園だよりで伝えている。

地域子育て支援事業が運営され、ボランティアの実施体制も整っている

近隣の子育て家庭を支援し、保育園で遊ぶ機会や離乳食講習会、育児相談、ベビーマッサージの専門家を招いて地域の親子に体験してもらっている。ボランティア活動としては、保育専門学生や実習生の自主ボランティア・小学生のお仕事体験・中学生の職場体験・お話しボランティア・大学生による音楽コンサートなどが実施されている。また、園長や保護者の人脈を活かし、マジックショー、バイオリン奏者のコンサート、ピアノや琴の演奏、お話会など様々なイベントを催している。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている

地域との連携を密にとり、青少年地区委員会、児童館運営委員会、幼稚園協力者の会などに参加し、地域の情報は得られているが、協働できる体制までには至っていない。地域に根差した保育園を目指していく為にも、保育園としてコロナ禍でも何ができるのか、何をしていくべきなのか、より踏み込んだ関わりを考えていってほしい。また、近隣の子育て家庭に対し、保育園で遊ぶ機会や離乳食講習会を設け、育児相談、離乳食を実際に食べてもらい、味や食事形態を知ってもらう機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園は様々な状況を想定した訓練の年間計画の策定、怪我はヒヤリハット・ケガ報告による再発防止に取り組んでいる。区で業務継続計画が策定されており、園でも感染症・アレルギー・熱中症など、リスクの洗い出しが行われている。園独自の業務継続計画としては、全職員がけがの状況を出勤時に確認するシステムにより保護者対応が行われている。これ以外にも洗い出されたリスクが発現することで、運営面に与える影響が大きくなるリスクは園で業務継続計画の策定が期待され、全職員でリスクマネジメントの意図を共有することが求められる。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはファイル基準書を基に文書管理を行っている。パソコンにはアクセス番号と指紋を登録による、個人ごとの指紋認証の権限を設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員や実習生等への周知、保護者から個人情報の同意を得ている

個人情報の取扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、入園説明会の際に個人情報の取り扱いについてと写真等の取り扱いについての文書を配布し、利用の目的を周知し同意を得ている。また情報公開制度について玄関に掲示すると共に、開示請求があった場合には情報公開制度に沿って対応する。開示請求については区の規定により対応している。また、職員や非常勤職員、実習生、ボランティアについては、オリエンテーション時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用面接を通じて、より園に合った人材の確保に努めている

募集自体は区で行っており、正規職員は区役所の採用試験において、適正な人材確保のための採用試験が実施されている。会計年度任用職員の保育従事者、栄養士等は課の採用試験を実施している。保育補助員については、園で面接等を行い採用している。年3回、園長ヒヤリングを行い、職員の学びたい意識や一人一人の保育に対する思いなどの把握を行っている。また、所属内の配置については、園長面談で、成果や課題を伝え合うことや、本人の意向について確認して、意欲を持って仕事に取り組んでいる。

人材育成基本方針をもとに職員個々人の強みを活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇任や昇格を定めている。キャリアパスと連動した人材育成基本方針はいつでも誰でも閲覧できるようファイリングで保管および配布を行っている。新人職員にはメンターの担当者が新人育成を行い、期ごとに園長と振り返りを行い、進捗状況の確認を行っている。一人一人が研修で学んだことを保育会議の中で報告する機会を設け、個人の学びが全体の学びとなるようにしている。また、非常勤職員にも年度当初に保育園に勤務する心得や安全衛生について講話する機会を設けている。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、4つのプロジェクトチームを立ち上げ、各々が主体的に活動していけるよう取り組みたいプロジェクトを選び取り組んでいる。保育会議の際に進捗状況を伝えたり、意見を貰ったりし、効果的に進むようにしている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について話し合い、サービスの質の向上に活かす取組として、例えば応答的な関わりについてのエピソード記録を各自が出し、年齢層に分かれたグループ討議を行っている。討議後は、再度全職員で意見を共有し、質の向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として年3回のコーディネーター派遣を要請し、保育を見合う協議会を行う中で保育の気づきを深め、クラスの課題を抽出し保育の質の向上につなげることを掲げている。重点施策としては、5歳児、2歳児、1歳児の保育を3回に分けて見合い協議会の中で意見交換を行った。結果としては、5歳児は、子どもの主体的な気持ちや一人一人の良さをうまく拾い、保育を進めていけると良いとのアドバイス。2歳児は落ち着いた雰囲気で食事に向かう為、時間差をつけていたが、待つ子どもが一人にならない方が良い。遊びの提供は1日に1つで良い。子どものサインを見逃さず大切に対応してほしい。1歳児は生活面の対応はとても大切である。愛着関係を築く「担当制」について検討してほしい。1歳児クラスの保育運営に課題が残り、講師より検討事案のアドバイスを受けた。結果から見えた課題として、なぜ担当制が必要なのか。一人一人を大切にするためには、どんなことを大切にするかを学ぶことで、その必要性を感じたと共に、指針が変わり応答的な関わりの大切さが言われる中、全職員の学びに繋がる「主体性を育むための応答的な関わり」をテーマとし園内研究に取り組むことを目的とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として年3回のコーディネーター派遣を要請し意見交換が行えたことは一定の成果と言える。副次的な考課として、1歳児は生活面の対応はとても大切である。愛着関係を築く「担当制」について検討してほしい。1歳児クラスの保育運営に課題が残り、講師より検討事案のアドバイスをいただいた。結果から見えた課題として、なぜ担当制が必要なのか。一人一人を大切にするためには、どんなことを大切にするかを学ぶことで、その必要性を感じたと共に、指針が変わり応答的な関わりの大切さが言われる中、全職員の学びに繋がる「主体性を育むための応答的な関わり」をテーマとし、園内研究に取り組むことを目的としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「子どもの遊びを豊にするために」とのテーマで各自が課題や問題点に思うことを期ごとに出し改善していく。重点施策として、各自から出された課題や問題点を大きく6つに分類し、どのような改善策か考えられるか、各自から出した。意見をまとめた後、年齢層ごとの3つのグループに分かれて話し合い、話し合いから出た意見を全体で共有した。結果として、すぐに取り組める内容はすぐに改善し、検討が必要な内容は次年度に検討し、改善していく。結果に対する要因は、年間を通して摘み取れ、遊びにつながる草花があると良い。計画的に植物・花壇の管理をする植栽係がいると良い。マット、巧技台などが直ぐに出せる収納スペースを検討し、ウレタン積み木の数も増やしていけると良い。三輪車やスクーターを充実させたい。(数・収納場所等)今年度の目標として、植栽グループ、ホール環境グループ、園庭環境グループ、倉庫整理グループ4つのグループを立ち上げ、各グループの中でリーダーを決めてグループごとに活動し、保育会議の中で活動報告、経過報告を行い、また他の職員からの意見を貰える場を設けることにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標「子どもの遊びを豊にするために」とのテーマで各自が課題や問題点に思うことを期ごとに出し一定の改善が行えたことは評価できる。年間を通して摘み取れ、遊びにつながる草花があると良い。計画的に植物・花壇の管理をする植栽係がいると良い。マット、巧技台などが直ぐに出せる収納スペースを検討し、ウレタン積み木の数も増やしていけると良い。三輪車やスクーターの数の見直しや収納場所を充実させたい。このような課題に対して今年度の目標を立て継続して取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や来園者には、区のホームページや窓口で園の概要や情報を提供している

区のホームページに各園の保育方針、園目標、園の特色、定員、保育の様子や行事の様子などの情報を発信し、「保育園のご案内」を入園相談係窓口に置き希望者に提供している。日本語が分からない保護者には、中国語、韓国語、英語など、外国語版の児童票を用意して対応している。また、職員は「やさしい日本語研修」に参加し、日本語が分からない方への理解を深めている。献立表はひらがなの献立表も作成している。

園の情報は区や近隣の小学校、住民などに提供している

保育園のご案内は、区の保育課窓口に置き、入園希望者にむけて情報を発信している。配布先リストを作成し、保育園の周りの住民に向けて、園だよりやクラスだよりを毎月配布し、保育園の子どもたちや保護者、職員への理解を求めるために、活動の様子や行事の情報を提供している。さらに自治会長や園医、小学校、児童館、敬老会の会長などにも運動会などの行事のプログラムもあわせて配布している。

施設見学日を設定し、見学希望者の個別の状況に応じて対応している

子育て支援における施設見学は、見学日を設けて対応している。都合のつかない方には個別に対応している。見学者には、保育園のご案内に沿って各クラスをまわり、在園児の様子や保育内容を見てもらい、園を知ってもらう機会になっている。見学者には、保育園研究会の機関誌や北区教育広報誌などを配布して情報提供している。また、地域交流の子育て支援の一環として、離乳食講習会や給食体験を実施し、子育て支援を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本事項や個人情報保護に関する事項などを説明し、保護者から同意を得ている

入園前の面接・健康診断の際に必要事項などを事前に説明し戸惑いのないように工夫し対応している。入園祝い会の後に入園説明会を行い、園生活を送る上での基本事項、保育理念、災害時の対応などを説明している。入園説明会で、趣旨を説明した上で、個人情報保護に関する事項や写真等の取り扱いについて、同意書をもらっている。また、保育園で生活する上で必要な事項についても書類を配布して説明し、承諾のサインをもらっている。家庭状況調査表に記入した内容についても確認のサインをもらい、新入園児の情報は職員間で周知徹底を図っている。

無理なく園に慣れ保護者や子どもの不安が軽減されるように支援を行っている

新入園児の慣れ保育では、子どもが無理なく園生活に慣れ、不安を軽減できるように保護者の就業状況により柔軟に対応している。保育開始前に面接で聞き取った一人一人の状況を全職員で共有し、年齢や集団保育の経験の有無、保護者の仕事開始予定などを踏まえ、子どもの負担にならないよう保護者と相談しながら時間を決めている。可能であれば数日は保護者も一緒に保育園で過ごしてもらい、親子ともに安心して保育園生活に慣れていけるように取り組んでいる。

退園や転園する子どもや保護者に対して、継続した支援ができるよう努めている

転園が区内認可園の場合は、保護者の同意のもと児童票や健康カードを送付し、子どもの情報を伝え、保護者にも転園先の園の情報を伝えている。クラスでお別れ会をしたり子どもの作品を渡したりし、いつでも遊びに来るよう働きかけるなど丁寧な対応で、関係性を大切にしている。年長児は、近隣幼稚園・小学校と交流し、就学への不安を取り除けるよう配慮している。卒園時は、入学する小学校に保育所児童保育要録を送付し連続した支援をしている。また、卒園に際しては、就学祝い会を行い保育園のみんなで卒園、入学祝をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票には、子ども一人一人の情報が記録されており、見直しが図られている

児童票には、子ども一人一人の入園前からの発達状況を統一した様式に記録している。感染症、健康診断などの保健関係は児童票のほか健康カードにも記録している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児面接、保育懇談会、個人面談、連絡帳、個人別指導計画などで確認している。「児童票のてびき」に沿って0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに発達の経過を記録更新している。年度末は保護者に家庭状況調査表の変更などの確認を行い、各家庭の情報の見直しが図られている。

指導計画は全体的な計画をもとに立案し、個別のねらいを保護者と共有している

指導計画は、園の全体的な計画をもとに、年間・月・週で作成している。日々のやりとりや連絡帳、個人面談等の中で保護者の意向を把握し、0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに個人別指導計画を作成し、保護者に書面で共有し、ねらいに対しての意向を記入してもらっている。年6回、区の巡回指導を受け、支援の必要な子どもを専門的な視点で観察してもらい、助言を得ている。助言をもとに個別のねらいを作成し、次の巡回指導で経過を報告すると共に、指導員が観察した見解をきき、意見交換し合い、次月に向けての指導のねらいを立てている。

指導計画の内容や子どもに関する記録は職員間で共有している

指導計画に沿った具体的な保育内容については、児童票、連絡帳、個人別指導計画に記録している。日々の子ども一人一人の情報は、0・1歳児は連絡帳に2歳児は日誌に記録している。巡回指導を受けた際には、巡回指導会議で指導された援助の方法を記録し職員間で共有している。職員会議や期反省会議等では、保育内容や一人一人の発達、情報について話し合い、職員間で共有している。朝・夕保育時の申し送りは早朝・夕方保育名簿に記入し、伝達漏れのないようにしている。怪我については、事故発生状況報告書を作成し情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが興味・関心を広げ、主体的に遊べる環境作りを行っている

登降園時には保護者と話す機会を持ち、直接会えない保護者には連絡帳でのやりとりを密に行う等して一人一人の現状の把握に努めている。職員間で周知すべき事項は職員連絡表を使ったり、会議等で報告したり、全職員同じ対応ができるように取り組んでいる。園内研究で外部講師を迎え「主体的な子どもを育むための応答的な関わり」について学び、園全体で一人一人の子どもに寄り添う保育の実践に取り組んでいる。環境設定についてのグループを立ち上げ、全職員が共通認識のもと、子どもたちが興味・関心を広げ、主体的に遊べる環境作りを行っている。

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い尊重する心が育つよう支援している

例年、国際交流員を園に招き、交流員の国のことを知らせてもらったり、一緒に遊んだりする中で、子どもたちが他国を知る機会としている。日々の保育の中で3~5歳児クラスが一緒に遊ぶ機会を多く持ち、関わりを深めている。行事の際は会食を行い、他クラスの子と一緒に食事する機会も作っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり「支援児個人目標記録」を作成し、巡回指導を受けている。状況に応じて1対1の関わりを持ったり、園長、主任、看護師が補助に入ったり、園全体で連携を図っている。

小学校教育への滑らかな接続に向け、小学校と連携して取り組んでいる

5歳児は、近隣小学校と連携し、小学校の行事に参加したり、給食体験を行ったりするなど、小学校教育への円滑な接続が取れるようにしている。保護者向けにも小学校校長の講話を聴く機会を設けており、子どもだけでなく、保護者にとっても就学への見通しが持てている。保護者の不安が軽減されることで、子どもたちの不安も軽減され、より就学に対する期待に繋がる取組となっている。また、子ども一人一人の育ちを記した保育所児童保育要録を、入学先の小学校に送付し、申し送りを行い、連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時には保護者との情報交換を丁寧に行い、子どもの情報を共有している

早朝・夕方保育時は当番保育士が、他は園長や主任、看護師が玄関にて子どもの様子を観察し受け入れを行っている。保護者からの情報は随時担任に報告、職員連絡表に記入し共有に努めている。クラスでは担任が口頭や連絡帳で体調などを聞き取り、保育を行っている。受け入れ時のやり取りや連絡帳などで、家庭での生活リズム(朝食の様子・睡眠の状態・排便の有無など)を丁寧に把握し、家庭と保育園との連続性を大切にして保育を進めている。子どもが怪我をした時は、保護者への伝達に漏れがないよう、ヒヤリハット・けが報告書を活用している。

基本的な生活習慣の獲得や休息の長さや時間帯は家庭と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向け、年齢発達の特徴についてまとめた資料をもとに発達を捉え、保護者には懇談会などを通じてその年齢の発達過程を知らせ、生活習慣の大切さを説明している。食事や排せつなどの家庭での様子、保育園での様子を情報交換しながら、保護者の意向を聞き丁寧に進めている。休息の長さや時間帯は、個々の体調や家庭での睡眠時間も視野にいれ、一人一人の子どもの睡眠時間の確保に努めている。早く目覚めた子どもは受託コーナーやテラスで遊んだりし、午睡を必要とする子どもの邪魔にならずに遊べるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びや場所を選んでじっくりと遊べる環境設定に努めている

子どもが好きな遊びや場所を選んでじっくりと遊べるように遊具やコーナーを設定している。園内研究で「子どもが主体的に遊べる環境」について学んできたことを活かし、環境についてのグループを立ち上げ、環境設定を行っている。子どもが、集団活動に主体的に関われるよう年齢に合った人との関わりや集団遊びを楽しめる経験ができるような機会を作っている。保育士の応答的な関わりにより、一人一人が安心して自分を出し、受け止めてもらいながら集団生活に慣れ、保育士や友だちと関わることが楽しい、嬉しいと感じとれるように援助している。

さまざまな活動を通して表現の楽しさや、気持ちを調整する力を育てている

園内研究の取り組みを生かして、子どもに寄り添った応答的な対応を行い、一人一人が自分を表現できるように援助している。ホールではリズム遊びや体操等、体を使った表現を行っている。廃材や自然物など様々な素材に触れる機会を持つとともに、制作に必要な用具等がいつでも取り出せるよう環境設定している。子どもたちが、年齢ごとに遊びや生活の場面を通して、自分の気持ちだけでなく友だちの気持ちにも気づけるよう工夫している。幼児クラスでは、園庭の使い方を確認し、きまりを守ることで安全に楽しく遊べるということを知らせている。

二つの園庭を活用し、子どもたちの遊びが広がるよう環境づくりに取り組んでいる

当園は園庭と新園庭の二つの園庭があり、園庭にはビールケースや雨どい、バスマットや板などの可動遊具を設定し、子どもたち自らイメージした遊びが広がるような環境づくりに取り組んでいる。新園庭には乗用玩具やタイヤを置き、全身を使った遊びや集団遊びなどダイナミックな活動をする場として職員間で共通認識して使用している。また、実のなる木がたくさんあり、自然物を取り入れた遊びや畑での栽培・収穫体験など食育活動にもつながっている。カエルやバッタ、カマキリなどの虫にも触れることができ、自然豊かな環境となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味・関心をもって行事に向けて楽しめるよう配慮している

行事等の実施にあたり、前年踏襲が当たり前ではないことを全職員で確認しながら、子どもたちに必要なものを工夫して取り組めるようにしている。年長児はおみせやさんごっこなど、子どもたちが考え、協同してやり遂げる経験ができるよう、行事当日までの過程を大切にした取組を行っている。伝承行事や季節の行事は、各年齢に合わせて由来などを伝え子どもたちが興味・関心をもって歌をうたったり、制作したり、行事に向けて楽しめるよう配慮している。

年間行事予定表やクラスだよりなどで保護者の理解や協力を得る工夫をしている

運動会や大きくなったねの会などを通し、みんなで協力して達成する喜びを感じられる機会を設けている。保護者に向けては、年間行事予定表を配布し、行事の内容について知らせている。日々の子どもたちの取り組みを、園だよりやクラスだより、写真の掲示などで知らせている。保護者参加の行事は内容や見どころを事前に配布し、実施後にアンケートを取り、行事への理解が得られているか、要望の有無はあるか等を確認し、次年度の行事に活かせるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

7時15分から18時15分の当園は、朝・夕の時間帯は登園する子どもの人数と年齢に配慮して合同保育のクラスを設定している。0・1歳児クラスには布団やクッションを用意して寝転ぶスペースを確保したり、押し入れの下も遊ぶスペースにしたりして、くつろげる場を設定している。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、朝・夕保育担当職員の基本的な配置を決めたり、年度当初は、そのクラスの子どもに慣れた保育士が早朝・夕方保育を担当したり、子どもも保護者も安心できるように配慮している。

保育形態が変化しても安心して楽しく過ごせるように配慮している

早朝、夕方保育とも、0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児と、保育室を細かく分けて保育し、落ち着いて楽しく過ごせるよう配慮している。合同保育時間では、一緒に過ごす異年齢の子どもの友だち関係や個々の様子、遊びの様子を見守り、保育士が一緒に遊んだりしながら、保育形態が変化しても安心して楽しく過ごせるように配慮している。戸外に出る機会を多く取り入れ、午後のおやつ後にも、園庭やホールで遊ぶなど同じ保育室で長く過ごすことがないよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように配慮している

0~2歳児クラスは、少人数のグループにし、決まった職員が担当することで安心して食事ができる。個々の様子に合わせた援助を行い、テーブルに合わせて椅子の高さを調整し、落ち着いて食べられるように配慮している。行事の時には、テーブルに花を飾ったり装飾をしたり、行事の雰囲気が楽しめるように配慮している。

メニューや味付けには工夫をこらして子どもに提供している

区の統一献立により、バランスの取れた食事を子どもたちに提供している。職員は、子ども一人一人の状態や好き嫌い、食べ具合など、日々の食事の時に把握し、次回の食事提供時に活かしている。月に2回繰り返して提供しているので、1回目が終わった際に、アレルギー会議や献立反省を行っている。食についての関心を深めるための取組として、各クラスで野菜の栽培を行い、収穫したものを味わう機会を持っている。おにぎり作りやさつまいも茶巾、スイートポテトなど、自分で作って食べることのできる調理体験を行い、食への関心を広げている。

子どもの食物アレルギーや食文化を把握し、個々に応じた食事を提供している

食物アレルギー児対応マニュアルに沿って対応し、生活管理指導表をもとに、アレルギー面談を行っている。前月に保護者、担任、栄養士、看護師が食材の確認をし、除去、代替を行っている。食事提供時には、トレーに個人名入りのプレートを使用し、栄養士、調理師、園長、担任がトリプルチェックをして誤食のないように徹底している。月1回アレルギー会議を実施し、周知して情報を共有している。体調不良(下痢、腹痛等)の子どもに対しては、保護者の同意のもと乳製品を減らすなど、可能な範囲で配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものけがや病気を予防するために専門職を活かした指導に期待したい

園では、保育目標を進めていくにあたり、戸外で伸び伸びと遊ぶ中で、丈夫な体づくりを目指している。そのために、体幹を鍛え転びにくい体づくりをするために、遊びを考えている。年度当初には、3~5歳児に園庭の遊具の使い方を考える機会をつくり、安全に遊ぶことを行っている。職員が記入したヒヤリハットを使用し、再発防止策を活かして、子どもたちに安全について知らせている。手洗いうがいの指導を看護師が行っており、今後は定期的に健康教育を行うことで、さらに専門的な指導に期待したい。

医療的ケアが必要な子どもの情報を全職員が把握し対応している

園では年2回の健康診断や歯科検診、3~5歳児対象の尿検査など行い、子ども一人一人の健康状態を把握している。与薬が必要な場合は、与薬ガイドラインのマニュアルに沿って、医師の与薬指示書により対応している。園内での事故や緊急対応として、事故発生時の対応(平日)土曜日における事故発生時の対応、病院ファイルを作成している。入園時には個々の健康状態を把握し、必要に応じて緊急連絡カードを提出してもらっている。緊急な場合に備えて、一人一人のファイルをつくり、その子の情報や対応が誰でも瞬時にわかる形で保存されている。

子どもの健康を維持するために保護者と連携を取って取り組んでいる

新入園児には、入園説明会で保育園の健康な生活について知らせ、体調が悪いときのこと、家庭で変わった様子の時など知らせてもらう事、感染症罹患、けがの際の対応について説明し、質問を受けている。また、新型コロナウィルス感染症予防対策として、玄関の外に水道場を増設し、園舎内に入る前に親子一緒に手洗いを行っている。0~2歳児は、保育室に入る前に手洗いをしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、プリントや掲示で知らせ、園でも午睡時の睡眠観察表により、子どもの状態を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるような機会を設け職員と信頼関係が深まるように取り組んでいる

いつも顔を合わせることが少ない保護者同士が、交流をもてるような機会を設けている。例年は懇談会で保護者が交流できる場を設けたり、行事の機会も交流の場となっている。今年度はコロナ禍で集まることが難しかったため、アンケート形式で交流の機会を設けている。職員は送迎時や連絡帳で、保護者の子育ての思いを受け止め、子どもの様子を知らせながら、丁寧に対応をしている。希望制で個人面談の機会をつくり、ゆっくり話をきく場を設けている。

子どもの発達や育児など、保護者と職員が共通認識をもてるように取り組んでいる

懇談会で、年齢に応じた子ども達の発達や特徴など資料をもとに話をして、育児の悩み等について語りながら共通認識を図っている。今年度は懇談会が開催できなかったので、資料の提供を行い発達の特徴や担任の意図を伝えている。0~2歳児は毎月、幼児は期ごとに個人別指導計画を作成し、保育園と家庭で共有している。例年は4・5歳児の保護者を対象に、小学校校長の話を聞く機会を設けて、小学校にむけて子どもたちが滑らかに移行できるような認識をもつことを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

例年、近隣の小学校、幼稚園と交流計画を立て、さまざまな交流をしている。小学校の体育館や幼稚園ホールを使用して音楽鑑賞会や運動遊び、1年生との交流給食、授業体験など5歳児同士、小学生との交流を通して就学にむけた取組となっている。また、消防署や警察署、清掃事務所等、様々な公共機関との交流が継続的にもてており、お話会やコンサート、マジックショー、安全教室、防犯教室等、様々な取組を行っている。

地域の子育て支援では、専門的な立場からの支援や園の子どもたちとの交流も行っている

北区のホームページを活用し、子育て支援日を知らせ、地域の子育て家庭に「子育て支援日」をアピールしている。近隣の子育て世帯向けには、離乳食講習会やベビーマッサージ等を計画し、専門的な立場からの支援も行っている。保育園に遊びに来てもらい、保育園を知ってもらう機会や園の子どもと交流できる機会を設けている。離乳食講習会では栄養士から離乳食作りのコツや保育士から発達に沿った食べさせ方などの援助のポイントを伝えている。参加者からは、試食でそれぞれの段階がわかったと好評を得ている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どもの羞恥心に配慮した細やかな対応をしている

子どもの羞恥心への配慮として、オムツ交換や排せつ失敗時の交換などは、ついたてで人目につかないようにしている。衣服の着脱の配慮も0歳児から行い、全裸にならないように、上着を脱いだら上着を着るという手順で行い、自分での着替えが身についてくるように指導している。水遊び・プールやシャワーなど園外から見えないように遮光ネットをかけたり、ついたてをたてるなど見えない配慮をしている。

日々の保育で一人一人を大切に尊重して保育を行っている

職員は常に子ども一人一人を大切にする保育を心がけ行っている。今、子どもにとって何が大切か保護者と共に考えながら、全職員で一人一人の子どもを大切に保育している。北区立保育園の保育の基本理念や全国保育士会倫理綱領を年度当初に読み合わせを行い、全職員で確認し、一人一人を大切にする保育を行っている。虐待防止リーフレットや保育園で虐待に気づいた時の対応、虐待児発見チェックリストなどを読み合わせ、発見防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通と園独自のマニュアルを綴じ、個人ファイルにして活用している

区の園長会、看保会を中心として、公立園共通の危機管理マニュアルや保育指導基準、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアルなど各種マニュアルを作成している。園では保育園マニュアルから個人ファイルを作成し、マニュアルや手順書を保管し、すぐに活用している。提供しているサービスが定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、期ごと、また年度末の反省で確認している。また、修正が必要な場合は、適宜点検や見直しをしている。

マニュアル、手順書などは年度末に見直し、改訂し年度当初に確認している

年間指導計画は期、年度末に、週案は週末、個別計画は月末に見直している。接遇目標、職員個人目標は年度末、年度当初に見直しを行っている。保護者参加の行事などは、保護者アンケートの意見をもとに次年度の計画を立て反映させている。例年、保育反省会はできるだけ多くの職員が参加できるようにし、意見を反映させている。職員一人一人が工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順などの改善に取り組んで、クラスの近況報告を保育会議の中で意見交換し、良い事例を積極的に取り入れている。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、職員会議や研修資料の回覧で周知している

保育の基本マニュアルや各種手順書は個人ファイルにまとめ、いつでも活用している。日々の連絡事項は職員連絡簿に記入し各自目を通しサインし、会議に参加できなかった職員はクラスでの報告、会議記録を確認している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供して、職員課研修、専門機関の研修など案内や回覧、掲示をしながら情報を提供している。研修後は研修報告を会議の中で行い園内の学びの場としている。