東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 桜田北保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの最善の利益を守り、子どもの福祉を増進します。 (方針) ・子ども一人一人を大切にし、子どもの心に寄り添った保育を実践する。 ・保護者が安心して子どもを託せるよう信頼関係を構築する。 ・乳幼児の子育てに関する相談に応じ、助言するなど地域における子育て支援を積極的に行う。 ・実習生やボランティアを積極的に受け入れ、日常業務を通して人材育成に貢献する。 ・職員一人一人が仕事に対する充実感を持ち一丸となって家庭的な明るい保育園を運営していく。 (目標) 広い園庭で元気に遊ぼう ~見て 感じて 試して育つ桜田北保育園~ ・心も体も健やかな子ども ・よく考えて行動し、思いやりのある子ども・よく遊び、豊かに表現できる子ども (ビジョン) ・子どもの「やりたい」「やってみたい」気持ちを大切に、否定・禁止・指示・命令をせずその思いをどう叶えていけるかを考えて保育をしていく。 (使命) ・子どもの自主的な遊びを通して、豊かな心と生きていく力を育てる。 ・子どもたちが安全に過ごせ、保護者が安心して託していける環境の整備。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者を愛し思いやりのある職員 ・心身の健康管理のできる職員 ・互いに協力し合い共に向上し合う職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の大切さを常に念頭に入れ、一人ひとりの子どもの心に寄り添った保育を実践すること。 ・保護者の立場を理解し、保護者の相談相手になること。 ・仕事に責任と誇りを持ち、切磋琢磨して保育の向上に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念や目標を具現化させ職員の参画意欲を高める会議運営が行われている

園で掲げる理念や目標が抽象的な表現のままで終わることのないよう、園では会議や研修を通じて内容理解を深めている。園ではこれら取り組みの際に、専門家の講演や園の経営層によるメッセージに終始してしまうことのないよう、付箋紙を使ったグループワークを多用することで、全職員が自分の意見を表明しながら他職員と対話を重ねることで相互理解を深めている。この取り組みは職員の参画意欲を引き出しながら、園目標の具体化や10の姿への繋がりのほか、保育所保育指針の理解など、園運営上の主要な各テーマに展開されている。
2 保育環境グループを立ち上げ、広い園庭での「自主的に遊べる園庭環境」を継続的に考え充実を図っている

当園は、保育環境グループを立ち上げ、広い園庭での「自主的に遊べる園庭環境」を継続的に考え充実を図っている。自主的に遊べる遊びや今の子どもたちにとって足りない動きは何か、育ってほしい動きは何か等、色々な角度から考えて取り組んでいる。園庭には、0~5歳児クラスの子どもたちが、同時間に一緒に出て、「否定・禁止・指示・命令しない保育」を全職員共通理解のもと、子どもたちが自由に好きな遊びがじっくりとできるように配慮し、「広い園庭で元気で遊ぼう~見て感じて試して育つ桜田北保育園」の園目標に向けて園全体で取り組んでいる。
3 異年齢交流や様々な食育活動など子どもたちの興味・関心を高め子どもの育ちを支えている

幼児クラスでは、月に2回異年齢交流「なかよしデー」を行い、季節の行事や環境学習など様々な内容を折り込み楽しめる機会としている。遊びの中で、自然と小さい子どもたちへ教えたり応援したりする姿がみられている。園庭ではなすやおくら、ピーマンなどの野菜の栽培を行っている。芋掘り遠足、芋煮会、調理保育、5歳児の米づくり、食事のマナー、三大栄養素の色分けなど、各クラス年間のねらいをもち、様々な食育活動に取り組んでいる。子どもたちの食に関する興味・関心を高め、「心もからだも健やかな子ども」に向けて子どもの育ちを支えている。

さらなる改善が望まれる点
1 高まりつつあるレピューテーションリスクに対する組織的な対応が望まれる

地震や災害を想定した避難訓練や防犯訓練、不審者対応訓練の実施のほか、アレルギーや水の事故等に対してもマニュアルの整備や職員会議等での内容周知等を通じて園で想定されるリスクへの対応を図っている。一方で、園では昨今話題となっているソーシャルネットワーキングサービス等を通じたレピュテーション(評価・評判)リスクの増大を懸念しており、対策の必要性を感じている。園情報の公開を始めとするリスク要因の洗い出しや発生時のガイドラインの事前検討など、更なるマネジメント体制強化が期待される。
2 特色ある保育として園庭の使い方があげられるが、安全面の配慮など臨時職員や委託業者との共通認識が大切なため、更なる取組に期待したい

特色ある保育として、園庭の使い方があげられる。異動で人が変わっても園目標を達成するための保育が継続的に引き続けられるように、現在行っている保育の重要性を色々な角度から学び、投げかけることで自覚を促がしている。臨時職員、委託業者に関しては園の方針や考え方を伝えていくことの重要性を感じており、臨時職員には、保育の基本の考え方や接遇点を確認する時間を設けているが、年間での定期的な設定が必要と園では捉えている。特に園庭遊びでは安全面の配慮など、臨時職員や委託業者との共通認識が大切なため、更なる取組に期待したい。
3 幼児期までに育って欲しい10の姿の理解については課題と捉え、職員は園内研修でワークに取り組んでいる

保育所保育指針の改定に伴い、全体的な計画の作成や子どもが主体的に遊べる保育環境などに取り組んでいる。幼児期までに育って欲しい10の姿の理解については課題と捉え、職員は園内研修でワークに取り組んでいる。園の大切にしている理念・方針・目標において10の姿をあてはめ、職員でワークを行っている。どのような子ども時代を過ごすとどんなおとなになるのかなど自分の子ども時代を振り返ったり、園の生活の中で育まれているところなど付箋を使って共有したり、ワークを多く行うことで理解を深めている。今後の取組にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リフレーミングを通じた職員の内省による自己肯定感の醸成に取り組んでいる

一見、自分自身の課題や欠点と捉えているような仕事ぶりや性格等が必ずしもマイナス面ばかりではなく、子どもや職員間のチームワークにとって良い影響を及ぼしているといった気づきを職員一人一人が得られるよう、園ではリフレーミングというカウンセリング手法を取り入れている。この取り組みは職員が2人1組になり、お互いが相手の一番良い所を書き出すというワーク形式で行われている。成果物はいったん園で回収した後に園長からもコメントを添えた上で、個人面談時にその内容に触れることで職員の自己肯定感をさらに高めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児118世帯144人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 108人
回答者割合(%) 91.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.6%、「満足」36.1%の計91.7%であった。 自由意見では、「園庭が広く、思いっきり体を使った遊びができます」「先生方が皆親切で、子どもたちのことをよく見て考えてくれています」「給食のメニューが毎月バラエティー豊かです。家庭でも参考になります」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 105人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.2%、「どちらともいえない」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「園庭での遊び、室内での遊び等、色々工夫されていると思います」「お友だちとの触れ合いや先生方の関わりがあって、成長につながっていると感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 107人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は99.1%、「どちらともいえない」の回答は0.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 103人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.4%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「いいえ」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「アレルギー対応をよくしていただき、本当に感謝しています」「おいしいので概ね満足しているそうです。大好きなそうめんを園でも食べたいと言っています」という声が寄せられている一方、「もう一品増やしていただけたら、より良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 98人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「お散歩や近隣の図書館に行ったり、他の園との交流など、色々な機会を設けていただいていると思います」「外で遊ぶ時間を沢山作ってくださっています」という声が寄せられている一方、「コロナのせいで、社会との関わりは少なくなっていることと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 92人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は4.6%であった。 自由意見では、「何度か頼みましたが、快く引き受けてもらえました」「保護者に対する支援、配慮もいただき、ありがたいです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 93人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.1%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「不安、不満に感じたことは一度もありません」という声が寄せられている一方、「仮移設の話はコロナで延期は仕方ないが、万全とは評価は難しいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 76人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は70.4%、「どちらともいえない」の回答は20.4%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「早目に伝えてくれるので、休みが取りやすいです」「個人面談等は柔軟に対応してくださいます。運動会等は毎年決まった月に実施されています」という声が寄せられている一方、「発表会や卒園式など、主要な行事が平日に多いので土曜に行ってほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 90人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「ベテラン保育士もいて、安心感があります」「担任の先生は色々話せます。あまり接することがない先生は挨拶程度です」という声が寄せられている一方、「朝の忙しい時間や、お迎えの先生たちもバタバタしている引き渡しの時間内で話す時間は全くないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 91人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「歴史ある園ですが、いつもよく掃除されていて、ありがたく思っています」という声が寄せられている一方、「見る機会がないので良く分かりません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 101人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「いつも明るい挨拶で嬉しいです」「皆さん朝も夕方も笑顔で、温かい挨拶で接してくださいます」という声が寄せられている一方、「申し訳ありませんが、職員の対応で、言い方や表情がきつい、つらいと感じることはあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 102人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「園内の怪我については本当に細かく説明、こちらが申し訳ないと思う程のフォローをしていただきました」「少しの赤みでもきちんと冷やしてくれ、その都度教えてもらえます」「とても丁寧にケアしてもらっています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「きちんと対応していただいていると信用しています」「おもちゃが当たってしまったなど、子ども同士のトラブルは色々ありますが、きちんと教えてくれます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 102人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「子どもが好きな遊びなど分かってくれているので、先生のことが大好きなようです」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「職業などを話す時には、周りに人がいない時にしてほしいです。他の人にどんな仕事かなどあまり知られたくありません」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 98人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「連絡帳、いつも楽しみにしています」「お忙しい中、連絡帳もいつも丁寧に書いていただいており、読むのが楽しみです」という声が寄せられている一方、「写真がある方が伝わりやすいと思うし、文章だと分かりづらいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 100人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「個別の依頼にも柔軟に対応してもらえています」「要望に柔軟に対応してくれています」という声が寄せられている一方、「言える機会がないです。意見箱をもっと気楽に置けるよう、場所を考えてほしいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 58人  どちらともいえない 32人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は53.7%、「どちらともいえない」の回答は29.6%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「必要と思ったことがありません」という声が寄せられている一方、「とても不満があります。役所の対応は、もっと親身になって面倒がらずにやってほしいです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の園長からの講和や職員会議前の唱和で新たな園目標の浸透も図られている

保育園の基本理念や園目標、保育方針は園内掲示や会議前の唱和を通じて職員間で繰り返し周知している。また、新年度の職員会議では園長の講和があるほか期ごとの職員会議での振り返りも行われている。職員会議では小グループに別れてのワークも行われており、グループ別の議論や発表による共有を重ねることでより実践的な学びへと繋がっている。これらの取り組みもあってか、今年度から園目標に掲げている「否定・禁止・指示・命令をしない保育」の一文の浸透度合いの高さも職員アンケートから伺えている。

園長等の役割を明文化し、個人配布や職員会議での説明等を通じて理解を促している

園の経営層である園長や運営の中核を担う主任、各リーダーの役割は園長・主任・各リーダーと保育士の役割という文書にまとめられ、その内容は職員の個人ファイルにも綴じられている。また、職員それぞれが自他の役割と責任を自覚できるよう、新年度の職員会議で園長が口頭で説明をしている。園長は直接的な指示命令ではなく、職員一人一人が自らの主体性でそれぞれの役割を遂行するよう、定期的なワークを企画することで園の目指す方向に沿った共通認識を図るとともに、具体的な保育内容の目線合わせをしている。

体系だった園内の会議や保護者宛ての文書を通じて決定事項の周知を図っている

園の運営に関する重要な案件については、クラス会議や0・1・2歳児会議、幼児会議、リーダー会議での検討を踏まえ職員会議で決定し意思決定することとしている。これらの会議は体系的に整理されており、それぞれの会議頻度や開催曜日のほか運営上の責任者と必須の参加者が定められている。臨時で行われる職員会議も含め検討経緯や決定事項は議事録に残され、不参加の職員も含め全職員が記録に目を通し確認欄に押印することとしている。保護者に対しても、おしらせの配布や口頭説明、保護者会での伝達を通じて決定内容を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者向けアンケートの実施や職員との面談を通じてニーズの把握に努めている

毎年行われている職員のあいさつや身だしなみ、説明のわかりやすさ等を問う職員の接遇アンケートに設けられた自由意見欄から保護者の意向やニーズの把握を行っている。このアンケートの集計結果は保護者にも通知されるとともに、今年度はアンケートを踏まえ保護者が相談事を持ちかけやすくなる環境作りに取り組んでいる。一方で、園運営に対する職員の意向を把握すべく、園長と職員個々人の1対1の面談を行っているほか、保育現場に直接関わる案件についてはリーダー会を始めとする各種会議で職員の意見を吸い上げ、職員会議にあげることとしている。

地域の児童館運営委員会への参画や区の保育課から事業環境に関する情報を得ている

児童館運営委員会や北区青少年王子地区委員会への参加を通じて、地域福祉の現状情報や小学校の活動内容等に関する情報を収集している。また、福祉事業全体の動向やトピックは区の福祉課からの電子メールや都の社会福祉協議会の発行物等を通じて把握し、その中から園運営上の課題や子育てのニーズを抽出している。今年度はコロナ禍における日常生活上の不安の軽減や子どもの食育の目標、保育所等における食事の提供時の事故防止などが取り上げられ、園ではこれらの情報を参考に日々の保育や保護者対応に役立てている。

3ヵ年の中期活動計画に基づいた単年度計画の策定で園の理念実現に向かっている

園では3ヵ年の中期活動計画を策定しており、保育活動の根本理解や園庭と室内の環境、リズム遊びのほか、これを支える職員関係や地域連携を切り口に各年度の主要な取り組みを定めている。この活動は毎年度見直しが図られており、今年度は職員関係の取り組みに在宅勤務の学びと共有を追加し、保育所保育指針の読み込みや日々の保育との繋がりの確認などが行われた。この計画は園の基本理念や園目標に基づいており、子ども一人一人が友達とのアクティブラーニングを通じて社会を生き抜く力を身につけることを目指すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領の読み合わせやチェックシートで法令等遵守の強化に努めている

例年、4月の職員会議では全国保育士倫理綱領の読み合わせが行われているほか、同一の文書の事務所内への掲示や全職員への配布を通じてその内容の浸透を図っている。また、福祉サービスに従事する者としての倫理感を醸成するためのセルフチェックにも取り組んでおり、日頃の身だしなみや子どもにけがやトラブルがあった際の速やかな対応のほか、保護者や来園者への挨拶等について3段階評価を行っている。このセルフチェックは年間4回行われることになっており、職員個々人の振り返りと合わせて全体の傾向を担当職員が把握し対策も講じている。

NGOK用語集や虐待発生時対応マニュアルの活用で組織的な虐待防止に取り組んでいる

北区公立保育園園長会で作成されたNG用語、OK用語集には朝の挨拶や支度から遊びや昼寝等の際の子どもに対する言葉掛けのあり方が実例とともに定められている。この用語集にはそれぞれの日常生活のシーンごとに、「早くいきなさいって!」のようなNG例と「早く行こうね」というOK例が示されているほか、感情をぶつけすぎる言葉は避ける等のポイントも明記することで、職員の理解を促している。他にも、虐待発生時の対応フローやフローごとに行うべきこと、関係機関等の連絡先等を全職員に配布することで組織的な虐待防止にも取り組んでいる。

児童館のイベントへの協賛を通じて地域の子育て支援に貢献している

地域育て合い事業の一環として行われている児童館のお祭り「リトルキッズフェスティバル」に毎年協賛している。このフェスティバルは近隣の小学校を会場に行われる食べ物コーナーやゲームコーナー、工作コーナー、乳幼児服のリサイクルコーナー等のある地域の人気イベントであり、園ではリサイクル品の収集や制作コーナーを担当している。園はこのイベント通じて、地域の他の乳幼児施設と幅広く交流を深めるほか、関係機関やボランティアを始めとしたネットワークによる地域の福祉ニーズに応える重要な機会と捉えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のレピュテーションリスクへの対応によるリスクマネジメント体制強化が期待される

リスクの予見性や発生確率、発生時の損害の大きさから園では最優先で対応すべきリスクを災害と位置付け、毎月の避難訓練を行うとともに、アレルギー対応や水の事故についても身近に発生し得るリスクとしてマニュアル整備や園内研修等を通じて対策を講じている。一方で、昨今のソーシャルネットワーキングサービス等を通じたレピュテーション(評価・評判)リスクの増大を懸念している。日頃からの保育方針の保護者への理解促進やけが等が発生した際のガイドラインの再確認など、更なるマネジメント体制強化が期待される。

会計年度任用職員や実習生、ボランティアに対しても守秘義務の遵守を周知している

例年、ボランティアや実習生を意欲的に受け入れてきた同園ではオリエンテーションの場で「ようこそ保育園へ」と題した書面を配布しながら個人情報保護やその他の留意事項について説明をしている。また、この対応は園の定めるマニュアルに沿って行われ、承諾書の入手を持って対応の徹底を図っている。保育実習生にも心得の配布と承諾書の入手を行っており、正規職員はもちろんのこと、保育補助員に対しても書面を通じて公立保育園に勤務するものとして遵守するべき守秘義務の周知を図っている。

生体認証システムの導入やハンドブックの活用を通じて園情報の漏洩防止に努めている

個人情報の取り扱い方法はマニュアル化されており、書類の種別ごとに保管場所や受け渡し方法、掲示の際の個人名の掲載可否などが定められている。個人情報が記載されている書類や記録関係は施錠可能な事務所の書庫で保管されている。データ類の情報漏洩も行われており、パソコンには指紋認証システムを導入しているほか、情報セキュリティハンドブックに基づいた研修を通じて、個人情報の取り扱いに関する再認識を図ると共に、外部記憶装置の取り扱いやファイル保存の場所など業務上の具体的な注意点の確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本人の意思を尊重しながら職員個々人のキャリアパス開発を進めている

北区の公立保育園で働く職員が新任から主任、係長クラスに至るまでに積み上げる専門性や高めていく人格を示したキャリアパスが用意され、職員はそれぞれの職層に必要な目標に沿った個人目標を設定するとともに自身の研修計画も策定している。この計画はキャリアパスの書面に記載されており、研修受講歴とともに年度の終わりには自己評価を記入した上で園長に提出することとなっている。園長は研修希望や受講状況を確認しながら、必要に応じて助言指導することで職員個々人のキャリアパス開発を促進している。

2人1組のリフレーミングを通じて自己肯定感の醸成と意欲向上を図っている

園では、誰もが潜在的に持っている能力を使って、意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、ポジティブなものにしていくカウンセリング手法であるリフレーミングの手法を取り入れることで職員の意欲向上に取り組んでいる。リフレーミングは2人1組で行われており、職員同士が相手の一番良い所を書き出すと共に園長のコメントも添えることで自己肯定感を高めている。この取り組みを通じて、自分の欠点と思っていた性格や仕事ぶりが必ずしもマイナス面ばかりではない事に気づき合えることもチームワークの向上に繋がっている。

ワーク形式の会議や研修を通じて実践的な学びと職員の主体性を育んでいる

基本方針に沿った具体的活動内容の検討や園目標に対する振り返りなど、職員の活発な意見交換が求められる議題や研修テーマに取り組む際、園では若手職員の意見も引き出しやすいよう、付箋を使ったワーク形式で議論を進めている。ワーク形式ではまず少人数のグループに分かれた職員が各々の意見を付箋に書き出しグループ内で共有した後にグループごとの発表を行うことで、様々な考え方をお互いに共有している。園ではこの活発な意見交換を通じて、より実践的な学びと職員一人一人の主体性の発揮を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人一人が園の目標に立ち返り、その達成に向けた自身の強みを自覚できるよう、園ではワークとリフレーミングを年間計4回行うこととした。リフレーミングは予定通り12月に行われ、グループワークでは一つ目のテーマとして「人として」はどう思いますか?2つ目には、それはどんな人か最後に?の様な成人になるためにどんな子ども時代を過ごせばよいと考えるかを議論した上で、?で出たカテゴリーが園目標の3本柱のどこに繋がっているかを相互に確認することで、園目標の理解を深めた。2月には、各職員の良いところ探しと称して、全職員に対して良いところを記入し仕分け後個人にまとめて渡し、3月には園目標の3本柱に10の姿は入っているか?園目標を達成するための遊びは?園目標を達成するための保育を行ってみてどうであったか?の3つのテーマについて職員が議論することで理解を深めあった。園では当初予定していた計画を行うことで「園目標が身近なものになる」ねらいを達成した。この取り組みは今年度も継続することとしており、職員の入れ替えがあっても園の目標や10の姿への繋がりを全職員が理解し合えるような環境を作っていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の目標を身近なものとして日々の保育に結びつけながら考え、その内容が10の姿にどうリンクしているかの検証までを行うという大変意義のある取り組みであると思われる。職員の理解を促す際にも、上席者や専門家からの一方的な講義ではなく、参加している職員同士の対話を通じて相互理解を深めあうという環境設定が評価できる。対話の際にも特定の職員による発言に終始してしまうことのないよう、付箋紙で自分の考えを示した後にその内容を一つずつ確認することで、全職員の参画意欲を高める工夫も見られた。ワーク形式も個人、2人組、チームを組み合わせながら12月から3月に複数回行われたことで、職員のテーマに対する理解もより深まっている様子が伺える。今後も、園長を始めとする園の経営層が代わっても同じような取り組みが継続される環境づくりが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の内容理解を目的に、0歳児クラス会議、1・2歳会議、幼児会議それぞれの議題に必ず「保育指針の読み込み」を入れ、読み合わせの場を設けることとした。また、より内容の理解が深まるよう、0歳児クラス会議と1・2歳会議の中では保育所保育指針の解説書を読み自分の思いを毎回話すこととし、幼児会議の中では行事ごとに10の姿と保育所保育指針の解説書にその内容が記載されているかを話し、自分の思いを話すことを毎回のテーマにすることとした。各会議での解説書の読み合わせと意見交換はおおよそ当初通り行われたものの、時間設定や議論の深まり度合いにはばらつきが見られたため、園では会議議題の時間管理徹底とともに、会議ごとに取り上げる解説書の対象ページを予め明確にすべきという反省に至った。今年度もこの取り組みは継続することとしており、園では解説書の理解がより深まるよう、各ページで自分が感じたことを付箋に書いた上で意見交換をすることとしており、この取り組みによる自分の意見を端的にまとめる力の向上も図ることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の理解を目的とした計画的な取り組みとして行われた点が評価される一方で、園自身の反省でも上げられている通り、会議内ごとに確保される時間等による解説書の読み合わせのペースや各回における理解の深まり度合いに関するばらつきが課題として伺えた。しかしながら、園では付箋の活用による改善を計画していることから、この課題も解決されると思われる。保育所保育指針に関する更なる理解の深堀りと、この取り組みのほかテーマへの展開等による園職員の更なる専門性向上が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の案内や園だよりの配布等を通じて利用希望者への情報発信を行っている

園のリーフレット「保育園のご案内」には園目標である、広い園庭で元気に遊ぼう~見て感じて試して育つ桜田北保育園~のほか、園の特色として戸外遊びや散歩の機会を多く取り入れることによる丈夫な体作りと基礎的運動能力向上や身近な資源を大切にする環境学習、クッキング保育や栽培活動を通した食育などが紹介されている。このリーフレットは区役所に設置されるとともに施設見学者にも配布されている。また、近隣の児童館や地域の小児科には園だよりを配布することで園の情報を地域の子育て家庭に対して広く発信している。

区のホームページの機能を活用しながら外国籍の利用希望者にも園情報を伝えている

園の情報は区のホームページ上からも入手することができる。ホームページには園の特色や園目標を達成するための留意点等も掲載されているほか、クッキー作りやキャンドルサービスなど、園の1日の様子を写真入りで見ることもできる。このホームページには翻訳機能もあり、英語や中国語のほか、韓国語やフランス語で見ることもできる。ほかにも、文字を大きくしたり振りがなを加えたりと、利用希望者の特性に応じて園の情報を分かりやすく伝えられるようにしており、来園者にはタブレット端末を用いた対応を行っている。

見学希望者が増える時期には園内のホールを使った保育園説明会の開催で対応している

園では施設見学の希望に対し、極力優先的に対応することとしている。園の案内は園長と主任、看護師が行っており、保育園のご案内を配布しながら園の方針や特色を伝えている。また、見学希望者が多くなる10月から11月は園内のホールを使った保育園説明会を開催している。この説明会ではホワイトボードを用いて園内の見取り図や定員、クラス名とクラスカラーを視覚的に伝えた後に、保育園の特色等を説明している。説明のあとは質疑応答を行うと共に、少人数のグループに分かれての園内見学を行うことで来場者の理解促進に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の開始にあたり、基本的ルールや重要事項など保護者に説明し同意を得ている

入園時面接・入園説明会で園生活に関する基本的ルールなどを説明している。各家庭に「保育園のご案内」「保育園のしおり」を配布し、その中に記載されている保育園の理念・方針、防災と安全管理などを担当者から丁寧に説明している。また、保育園側からのお願いを伝えるだけでなく、説明をしながら家庭からの要望なども丁寧に聞き、入園説明会の際には質問の時間も設け、理解・同意を得ている。家庭状況調査表は保護者に確認印をもらい、個人情報・写真等の取り扱いについては意見書を提出してもらい確認をとっている。

入園開始後には、子どもや保護者の不安が軽減されるような支援を行っている

入園面接で健康上の留意事項、アレルギーの有無、その他配慮が必要な事項について「新入園児面接報告」及び個人記録として「児童票」に記録し、職員が情報を把握している。保護者の就労状況を確認した上で、慣れ保育時には親子で過ごす時間を設け、保育園での様子を見てもらうことで、保護者の不安軽減に努めている。その際には、担当者が丁寧に対応している。保護者の就労状況や集団生活の有無などを考慮しながら慣れ保育を行い、無理なく園生活に慣れるように配慮している。

卒園や転園時に、子どもや保護者の不安が軽減できるような支援を行っている

転園先が区内直営保育園であれば、子どもや保護者の思いを丁寧に受け止め、不安や悩みを解消できるように、保護者の承諾の元、児童票の引継ぎをしている。転園・退園の時には、お別れ会を開催して、写真のプレゼントをするなどして、園とのつながりを感じてもらえるように声も掛けている。サービス終了時は、今後の不安や悩みを丁寧に聞き、少しでも不安が軽減されるよう努めている。また、サービス終了後も不安が生じた際には相談してもらえるような関係作りに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理され、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は児童票、家庭状況調査表などの様式に記載されている。指導計画個人別配慮、個人別指導計画、連絡帳などには個々の子どもの状況を記録し、職員間で把握している。日々の連絡帳、懇談会事前アンケート、個人面談などを通して、子どもや保護者の要望や課題を把握できるよう取り組んでいる。個人面談記録は、入園から卒園までの経過がわかるような形式にしている。0~2歳児は月ごと、3~5歳児は期ごとに、個人別指導計画を策定し、保護者と共有している。年度末には家庭状況調査表の見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて年間・期・月・週で作成をしている

全体的な計画に示した養護と教育(3つの視点・5領域・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿)を考慮し、年間指導計画、期指導計画、月指導計画、週案を作成している。リーダー層を中心として会議を開き、各クラスのつながりができているかを確認している。個人別指導計画はクラス会議の中で子どもの育ちを確認しながら作成している。0~2歳児会議や幼児会議の中でも子どもの実態やクラスの状況などを出し合い、年間や週案の見直しをしている。個人目標では保護者からの意見を活かし、計画の見直しを図っている。

子どもの情報は記録に残し、職員会議などを通じて情報共有に努めている

子ども一人一人の情報は、児童票記入の手引きのもと、記録を残している。計画を作成する際には、クラス会議及びグループ会議において、検証を行っている。記入の際には、3つの視点・5領域に沿って記載することで、年間を通して10の姿が網羅できるように取り組んでいる。職員会議、幼児・0~2歳児会議の中で保育に関する内容や個人の情報について共有している。会議を欠席した職員にはクラス内で報告し、各自意識を持って会議記録に目を通し職員会議議題に確認サインをする仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内・園庭環境グループでは、自主的に遊べる環境をテーマに取り組んでいる

保育日誌や個人の記録が確認できる児童票、連絡帳などから子どもの全体的な姿を把握し、個人別指導計画を作成している。クラス会議や期反省会議にて現状を共有し、次の援助に活かしている。園では、全職員が必ず室内環境グループか園庭環境グループに所属し、子どもたちが自主的に遊べる環境をテーマに取り組んでいる。「否定・禁止・指示・命令をしない保育」を掲げ、「見て・感じて・試して・育つ桜田北保育園」を実践するため子どもが自由に発想できるように、自ら興味をもって遊びだし、様々な気付きや発見を楽しめる環境作りに務めている。

異年齢との関わりや異文化の体験など、互いを尊重する心が育つよう支援している

3~5歳児クラスの「なかよしデー」では、異年齢の3人組を作り、季節の行事や環境学習など様々な内容を折り込み楽しめる機会としている。遊びの中で、自然と小さい子どもたちへ教えたり応援したりする姿がみられている。異年齢交流の中で小さい子に対する思いやりの気持ち、大きい子に対する憧れの気持ちが育まれている。また、北区短期国際交流員事業の受け入れを毎年希望し、日本語学校の生徒を受け入れることで異文化があることを知り、世界地図・地球儀・運動会の万国旗などにも興味がもてるように取り組んでいる。

子どもの発達の過程を考慮し、子どもの気持ちに寄り添った保育を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、担任が毎月、子どもの姿やねらい、配慮などを盛り込んだ個別計画を作成し、巡回指導において専門家からの指導、助言を受けている。会議には全クラスから保育士が出席して共通理解のもと、関わり方を話し合い、実践につなげている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを受け入れながら、年齢に応じた関わりや言葉がけをしている。トラブルが起きた原因や過程を把握して、職員間で検証し、かみつき・ひっかき等の再発防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を把握し、降園時には子どもの様子を伝えている

登園時には、顔色や傷、機嫌などを視診し、健康状態(食事量、睡眠時間、排便量、体温など)や保護者とのやり取り、連絡帳で確認をしている。当番職員は担任に伝達漏れのないようメモを取り、大切なことは口頭での申し送りも行っている。保育の中のケガ等は「ヒヤリハット」記録用紙をもとに保護者に伝え、漏れのないように努めている。また、発熱等で早帰りした際は早帰りした子どもの状態、降園時間を職員ノートに記載し全職員で情報を共有している。一日の生活の様子はホワイトボードを利用し、写真とともに文章も添えて保護者に知らせている。

基本的生活習慣の獲得に向けて、家庭と連携して取り組んでいる

0歳児から5歳児まで、年齢に見合った基本的生活習慣が身につくよう、「全体的な計画」や「年間指導計画」の中で計画し、保育を行っている。基本的生活習慣の獲得に向けては、家庭での生活習慣も大きく影響するため、連絡帳や朝・夕の登降園時に現在の状態や様子を伝え、適切なアドバイスを行い、家庭と連携して取り組んでいる。離乳食を進めるときには、離乳食移行のチェックリストを活用して進めている。

午睡の長さや時間帯は、子ども一人一人の状況に配慮している

午睡の長さや時間帯は、連絡帳からその日の睡眠時間や生活リズムを把握し、一人一人の状態に合わせて休息が取れる時間や場の確保をしている。0歳児などは月齢の違いも考慮し、午前中の休息が必要な場合など、きめ細やかに対応している。5歳児の午睡については北区就学に向けた全体の取り組みとして1月より段階的に午睡時間の短縮や午睡をしない日を設定している。健康状態については家庭と連絡を取り合い、子ども一人一人の状況に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが「遊びの中で何を楽しんでいるのか」を捉えて職員は関わるよう配慮している

子どもの自主性、自発性を尊重し、子どもが「遊びの中で何を楽しんでいるのか」を捉えて職員は関わるように配慮している。子どもが遊ぶ姿や保育士の援助を記録に起こすことで、遊びこむ為に必要な関わりや用具を見極め、保育を計画している。保育室では、興味のある玩具や遊びを落ち着いて楽しめるようコーナーの設定や仕切りの使用をしている。0~2歳児の保育では、子どもの手が届くところやよく見える所に玩具や絵本、写真を設定したり、散歩に出たりし、保育士が応答的に関わることで親しみをもてるようにして取り組んでいる。

集団遊びや言葉の伝え合いなど、子どもの発達に合わせて援助している

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう、集団遊びや行事への取り組みなどを発達や年齢に応じて計画し、取り入れている。0歳児保育では担当制を取り、子どもの仕草や声に応答的に関わることで、身近な保育士が応えてくれたり気持ちが伝わったりする喜びを感じられるように配慮している。また、友だちと遊ぶ中で、保育士が仲立ちとなり、自分の気持ちを言葉で伝えたり、相手の思いを聞いたりできるように援助している。自分の気持ちをどのような言葉で表現するのかを知り、少しずつ自分から言えるように取り組んでいる。

毎日の生活の中で、表現遊びや季節を感じられる戸外活動を楽しんでいる

園庭では、野菜の植え付け、季節の花の種まき、水やり、収穫を通して、季節の自然物に触れたり、それらを取り入れた制作や季節の歌など、子どもたちが季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている。「虫が来る園庭」を作り、季節により虫の種類が変わることも感じられるように取り組んでいる。子どもが様々な表現を楽しめるように年間を通してリズム遊びや体操を取り入れたり、発達に沿ったままごとコーナーや興味・関心に合わせた手作り衣装や玩具を用意したり、ごっこ遊びなど表現することを楽しめるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向かう過程を大切に取り組み、楽しめるように工夫している

行事を実施するにあたり、行事のその日だけの楽しみでなく系統的に考え、その日に向かう過程を大切にしている。行事の中には、クラスごとに取り組んだり、3~5歳児クラスで取り組んだりするものがあり、年齢に合わせたねらいをもち、日々の保育の中で子どもたちが楽しんでいることを行事の中に取り入れ、子どもたちの意見や要望などを取り入れることで、意欲的に活動し、達成感を味わえるように実施している。

仲間と協力し、やり遂げた喜びを十分に味わえるような行事を実施している

行事のねらいを達成できるよう、それぞれの年齢に応じた保育を考え、楽しんで取り組めるように配慮している。5歳児は、夏まつりや運動会、お店やさんごっこなど、共通の目的に向かって仲間と協力し、やり遂げた喜びを十分に味わえるように取り組んでいる。保護者へは、年度当初に配布する年間行事予定においてねらいを伝え、保護者会や園だより等でも内容や取り組み方、育てていきたいポイント等を伝えている。保護者参加の行事については日程を年度当初に決定し、見通しをもって参加できるように知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう子どもの状況に合わせて当番体制や非常勤職員の配置に配慮し、少人数で遊べる環境作りをしている。定期的に室内玩具の見直しや整理をし、発達や遊びの様子を踏まえて環境を整えるように工夫している。特に、分園から本園に移った1歳児は新しい環境の中で、当番保育に移行できるように信頼関係の築けている職員を配置して子どもも、保護者も安心して過ごせるように配慮している。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

当園は、朝は7時15分から夜は19時15分までの延長保育を行っており、両親がフルタイムで働く家庭も多く利用している。朝・夕保育では、合同保育を行っているが、登園している人数や時間帯できめ細やかに体制を整え、園児数が多い3歳児はクラス保育を行ったり、1歳児も保育室を分けたり、子どもの成長や状態を把握し、子どもの成長に応じた職員の配置を行っている。朝・夕保育室では、子どもたちが楽しめるように、当番の時間のみ使用できる玩具を準備し、定期的に見直しを図り、楽しく過ごせるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるような雰囲気を心がけている

0歳児クラスは担当職員と食事をすることで、安心して楽しく食事をしている。1歳児クラスは2グループにして、担当職員と少人数で、2歳児クラスは食事と寝る場所をカーテンで仕切り、落ち着いて食事が行えるように配慮している。3~5歳児クラスはグループになり、会話を楽しみながら食事をしている。幼児クラスは仲間関係を留意した席の設定やテーブルの配置、時にはテーブルに花や収穫した野菜などを飾ったりして雰囲気作りをしている。

食物アレルギーのある子どもに配慮した食事を提供している

アレルギーのある子どもへは、食物アレルギー対応マニュアルに沿って対応している。専用のトレーとプレートを用意して、誤食の無いように、調理、保育士と複数で確認している。宗教食については面接時に保護者の意向を聞き、対応している。毎月実施するアレルギー会議では、全職員で「アレルギー給食提供の手順」を声に出して読み合わせて、誤食や誤配の無いように意識づけをしている。

野菜の栽培や調理活動を通して、食に対する関心を深める取組を行っている

自分達が育てた野菜を収穫し、給食で提供したり・米や野菜を自分達で育てる大変さや収穫して食べる経験をしている。調理活動を定期的に行い、食材に触れ、食に関する興味関心を深め、楽しく取り組めるように計画している。行事の際は、子どもが楽しく、尚且つ文化の継承が感じられるようなメニューを、献立の中で工夫している。園で行う魚の解体ショーは、子どもたちに魚に興味をもってほしいという目的で、職員がさばき魚をみせている。また、3~5歳児クラスには、ひらがな表記の献立表を掲示しており、献立名や食材の名前を興味深くみている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に興味をもち、病気やけがを予防できるように働きかけている

看護師が作成した年間保健計画を元に年齢に応じた健康教育を行っている。子どもが自分の健康や安全に興味をもち、病気やけがを予防できるように、担任が日々の保育の中でうがい、手洗いの必要性を伝えている。また、職員が寸劇を通して生活リズムの大切さを知らせている。保健指導の内容は、安全な水遊びや水分補給の仕方、目について、咳エチケット、ころんだときに手がでるためになど、子どもたちにわかりやすく知らせており、日々の保育の中で、子どもたちが考えて行動できるように働きかけている。

医療的ケアが必要な子どもに対して、全職員で共通認識をもっている

新年度に、全職員が個別に対応する必要のある子どもを把握するために「令和2年度健康上注意を要する園児」を作成し、作成したものは一覧表になっている。また、食物アレルギーや熱性けいれんなどの追加事項は全体会議で随時報告している。嘱託医による定期健診、毎月の0歳児健診を行い、児童の状況報告など連携をとっている。発生時の手順や、一人一人の子どもに対するケアの方法は、他の資料を見るようになっている。さらに、アレルギー、熱性けいれんの子どもの急な対応については、個別ファイルにまとめている。

保護者に園の情報を速やかに伝え連携することにより、子どもの健康を維持している

保護者に向けては、園だよりの中で健康に関する情報を提供したり、園内で感染症が発症したときには、玄関前のボードに随時掲示し、迅速な対応が行われている。乳幼児突然死症候群に関しては0歳児5分、1・2歳児10分、3~5歳児は15分おきにブレスチェックを行い記録している。懇談会でブレスチェックを行っていることを伝えている。また、玄関で乳幼児突然死症候群の予防の資料を配布したり掲示し、注意喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるように支援している

全クラス懇談会内で、パワーポイントを使用して保育の様子を可視化したことで、日常の友達や保育士との関わりを映像で伝えている。また、パソコンの不慣れな職員もパワーポイントで作成したことで、パソコン操作に自信がつき、次年度の作成意欲につながっている。懇談会の後は保護者が事務所に集まり、当日のおやつの試食を行った後、園長・看護師より、園の保育方針や、保健面の説明を行っている。懇談会の緊張から解き放たれ、朝・夕しか顔を合わせない保護者同士が子どもの悩みなど共有し、和やかな雰囲気で保護者から好評である。

保護者と職員が信頼関係を深められるような取り組みをしている

保護者と職員が信頼関係を築くための一つとして、日々の送迎時間などには、保護者に積極的に声をかけ、コミニケーションを取るようにしている。年齢によって、月や期ごとに個人目標を確認する中で、子どもの育ちを共通に認識することができる。保護者に信頼してもらい、家庭と保育園が、同じように子どもに対応できるように取り組んでいる。夕方には事務所を開放し、事務所にいる生き物を見たり、事務所にいる職員と子どもの様子を話したり、時間と空間を大切に、信頼関係が深められるように取り組んでいる。

保護者の参加を促して、養育力をサポートしていくための取り組みをしている

園での子どもたちの様子をみてもらい、園と家庭での子どもの姿の違いや、家庭での子どもに対する接し方など、家庭と保育園が一緒に育てられるように、保育参加や保育参観の呼びかけを行っている。保護者参加の行事等の日程を早めに知らせ参加できるように知らせている。同年齢の子どもの姿を見てもらうことで、養育能力の向上につながるようにしている。保育参観では変装してもらい、日常の様子を見てもらえる工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や図書館など利用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

例年、幼児クラスは、児童館の「お化け屋敷」のイベントに参加させてもらい、図書館を定期的に利用することでマナーを守り、地域の方々と共に利用する機会を持っている。5歳児は年間を通して日本舞踊のお師匠さんを招き、礼儀や作法など教わる機会を設けている。また、新年の行事には舞いを踊ってもらい、全園児が目にする機会を設けていることを継続して行っている。今後は、新しい生活様式のもと、子どもたちが地域資源を活かした交流などの取組の検討に期待したい。

園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、職員以外の人と交流できる機会を設けている

大きな団地の中にある当園は、大きな行事の時には自治会を通し近隣に張り紙を貼らせてもらう事で地域住民が見学に来てくれたり、声掛けをしてくれたり、地域との関係性ができている。元気大会・運動会には、地域の親子の参加を計画し呼びかけている。また、地域の高校吹奏楽部による演奏会を企画したり、ボランティアや実習生の受け入れを行ったりなど、子どもたちが多様な体験ができるよう取り組んでいる。子育て支援に来た親子に同年代のクラスに入ってもらい、一緒に遊ぶことで地域の親子と園児が交流する機会を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は個人情報の取扱いに注意し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

入園の面接時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ている。他機関への情報提供が必要な場合には、保護者の同意を得て、児童票の受け渡しをしている。羞恥心に配慮した保育では、身体測定時には下着を着用して行っている。おもらしやおねしょの始末は、トイレのドアを閉め、パーテーションを活用しプライベートの空間確保に努めている。プールの着替えは、ラップタオルを使用し、すだれやカーテンを使い羞恥心に配慮した保育を行っている。また、プライベートゾーンの健康教育を行っている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重する保育を行っている

新年度会議の中で、全国保育士倫理要綱や保育基準の読み合わせを全職員で毎年行い、職員の意識、理解を深めている。子どもの人権についてワークをしたり、子どもの権利条約について考えたりする機会をもっている。保護者向けの園だよりにも人権を考えてもらえる内容で発信し、直接感想をいただく場面もあり、基本的な子どもの人権の理解に努めている。日々の保育では、生活習慣(宗教食)や要望を聞き、家庭と情報共有して一人一人に合った配慮、支援を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、更に理解を深める取り組みに期待したい

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、全職員で虐待発生時の対応の読み合わせを行い、会議の中で支援家庭の状況を報告、確認している。研修や講演会での報告を、会議の中で周知することで再確認し、職員に浸透するように努めている。また、子どもの人権、最善の利益などを日頃の保育の中で聞く、話す機会を意識的に行うことが必要であると認識していることから、これからの職員の更なる取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
個人向けにファイル化されたマニュアルの配布で職員の活用度合いを高めている

保育園の運営全般や全国保育士会倫理綱領を始めとする業務の全体像に関わるものから保育指導基準、NG用語OK用語、朝・夕・土曜日における事故防止と発生時の対応といった日々の業務の詳細に至るものまで、計30項目以上に渡るマニュアル類を個人ファイルとして各職員に配布することで必要時に閲覧・確認をする環境を整えている。また、職員間のマニュアル理解度合いにばらつきが生じないよう、年度当初の職員会議等で読み合わせを行うと共に、不明点や疑問点が生じた際には定例の会議等でその内容を確認することとしている。

付箋を使った意見出しを行うことで職員が主体的に業務水準の見直しに取り組んでいる

日々の保育を通じて発生した業務上の疑問点や改善点のほか、保護者から寄せられる意見や提案がそのまま埋もれてしまうことのないよう、職員会議を始めとする各種会議の中で意見を出し合いながら業務マニュアルの改訂を繰り返している。改訂されたマニュアルが全職員に速やかに浸透するよう、園では新年度会議や年間反省時にマニュアルの改訂を確認しており、内容の変更があった際には日付を明確にした上で差し替えを行っている。また、業務水準の改訂に際しては全職員が自身の意見を出せるよう、付箋紙を活用するなどの工夫も見られる。