東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 桜田つぼみ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの最善の利益を守る・生きる力の基礎を培う ・他者への信頼感と自己の主体性を形成する (方針) ・子ども自身が可愛がられていることを実感できるように、一人一人を大切にする保育をしていきます ・保護者が安心して子どもを託せる保育園づくりをしていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが可愛い、保育が楽しい、保護者との子育てが楽しいと思える職員 ・健康で思いやりがあり、責任感のある職員 ・仕事に意欲的に取り組み、向上心のある職員 ・職員同士が連携・協力し合い、一丸となって職務に当たることの大切さを認識し、自ら進んでその実現に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを常に念頭に置き、一人一人が子どもの気持ちに寄り添った保育をすること ・職員は人的環境として子どもに多大な影響を与えるということを認識し、子どもの良き手本となるよう努めること ・保護者の立場や思いを理解し、一人一人に寄り添った支援をすること ・保育所保育指針を理解し、経験と理念を重ね合わせながら保育をすること ・自分の仕事に誇り、やりがい、責任をもち、自己研鑽にたゆまぬ努力を続けること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの健康維持への取組に力を注ぎ、保護者とのコミュニケーションを大切に、安心して登園できる環境作りを行っている

1~3歳児の当園は、子ども一人一人の体調に合わせた保育を心がけ、年間保健計画をもとに行う健康指導、保健だよりなどの保護者への情報発信、看護師による嘔吐処理などの園内研修など、子どもたちの健康維持への取組に力を注いでいる。初めての子育てに戸惑う利用者に対し、些細なことでも相談に乗り対応している。食事に関しては、栄養士・看護師の視点からも情報提供し、不安を取り除くための手段として有効に活用している。日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築き、安心して登園できる環境作りを行っている。
2 職員の質の向上を図るため、育成計画とキャリアパスを連動させた、人材育成計画を作成している

職員の質の向上を図るため、区では職員育成計画とキャリアパスを連動させた、職層別研修・専門研修による人材育成計画を作成している。計画作成にあたっては、目標による管理にもとづく面談や日頃の会話などから、職員一人一人の目指す職務や役職、希望などを把握している。計画には、職員の職層や在職年数に応じて求められる知識、技能の習得を中心にした研修内容が示され、薦めたい研修や今まで受けた研修履歴などが記載される。自己評価や希望する研修内容などの欄が設けられ、職員の希望やキャリアに向けた研修が行われている。
3 保育会議や期反省などで、グループでの討議を通じてチーム力を培っている

当園の期待する保育士像の一つとして「職員同士が連携・協力し合い、一丸となって職務に当たることの大切さを認識し、自ら進んでその実現に取り組む職員」を掲げており、職員育成や保育環境づくりなどに取り組んでいる。これらを土台に、職員は自己研鑽する研修を自発的に行い、内部研修などでグループワークや保育会議や期反省などでグループ討議を行っている。このような、小グループの話し合いを行い、一人一人が意見を出しやすいような機会を設けてきた結果、職員間のチームワーク力や団結力が向上したことで、安定的な園運営がなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 危険認識力を高める可視化やヒヤリハットを通じた安全面での取組が実践されているがリスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

子どもが危険を回避できる年齢になるまでに、遊具や玩具の使い方などを知らせて安全に留意している。また、子どもたちにもわかりやすい絵柄のマークを職員が作成し、季節の装飾と併せて貼付することで、子どもが認識を持てるように工夫している。さらに、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。このような取組により、リスクの把握に努められているので、リスクマネジメントの意図をより一層持つためにも、例えば職員や保護者、地域に関するリスクの概念や対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し職員間で共有することが望まれる。
2 3歳児までの大型園のため、1・2歳児合わせて90名という中での災害時の対応など、今後もより一層の取組に期待したい

1~3歳児の各年齢45名定員の当園は、1歳児45名は、15名3グループで構成している。3歳児までの園のため、1歳児クラスから転園希望を出している家庭も多く、子どもの入れ替わりがほぼ毎月あり、新入園児が毎月入ってくる状況になっている。園では、災害が起きた際、1・2歳児が合わせて90名という中での避難を行うことを念頭におき、毎月の避難訓練や避難経路の確認など対策を講じている。非常時の預かり薬の持ち出しやいつもと違う想定での訓練、地域との協力体制の強化など今後もより一層の取組に期待したい。
3 「個人目標」で保護者と目標を共有して取り組んでいる当園の、共育てに向けた様々な取組の検討に期待したい

健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境(人的・物的)をつくり、子どもの健やかな育ちを支援することを念頭におき、家庭との連携のもと、愛情豊かな子育ての支援、保護者の就労の支援を行い、安心して子どもを預けられる園運営を目指している。保護者とは毎日の連絡帳や口頭でのやり取りで子どもの様子を共有し、「個人目標」では1・2歳児は毎月、3歳児は期ごとに保護者と目標・ねらいや配慮を示し、保護者からのコメントももらい共有している。今後も保護者との信頼関係を深め、共育てに向けた様々な取組の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 接遇の自己・他己チェックシートを活用し、接遇の向上に取り組んでいる

「縮めよう心の距離、広げよう笑顔の輪」を園全体の接遇目標に掲げ、子どもたちが今日も楽しかった、また明日も保育園に行きたいなと思える保育園を目指し取り組んでいる。前期・後期ごとに接遇の自己チェックシートを行っており、注目すべきは他己チェックについても同じ項目で実施している。他者から評価を得ることで客観的に自らを振り返り、目標をもって次期に取り組んでいる。自園で行っている保護者アンケートも接遇の内容で行い、職員の振り返りに活用している。今回の第三者評価・利用者調査の接遇項目の結果についても高い評価を得ている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児114世帯117人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 78.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」34.8%、「満足」48.3%の計83.1%であった。 自由意見では、「家庭ではなかなか経験できない遊びが出来る所が良いと思います」「人見知りの子どもが楽しそうに通っているので、良いコミュニケーションが取れているのだと思います」「職員と子どもたちの関係性が良いと感じられるところです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「家庭内では経験の出来なかった社会性、心身の発達に大いに貢献しています」「お友達と過ごす事で、優しさの大切さが分かってきているように思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「バランスの良い食事内容になっているので、助かっています」「朝のおやつも市販ではなく、手作りだとより良いです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は69.7%、「どちらともいえない」の回答は22.5%、「いいえ」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「コロナの影響で制限はあるものの、子どもは楽しんでいると思います」「園庭に出られるのが良いです。コロナ禍もあり散歩で公園に出られていません」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 25人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は64.0%、「どちらともいえない」の回答は28.1%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「設備は十分だと感じます」「気づいた点について、どんどん改善されていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 29人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は57.3%、「どちらともいえない」の回答は32.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.4%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「話しやすく、相談しやすいです」「連絡帳に困り事を書くと、丁寧に返事をしてくれます」という声が寄せられている一方、「連絡帳は丁寧に記入いただいていますが、直接お話しする機会が少ないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 88人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.9%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は61.8%、「どちらともいえない」の回答は23.6%、「無回答・非該当」の回答は14.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は11.2%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「連絡ノートに細かく記載して頂けるので助かっています」「毎月のお便りで園の活動がわかります」という声が寄せられている一方、「2歳児クラスからは、連絡ノートが簡潔になり、食事をどれくらい食べたなどわかりません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 29人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は49.4%、「どちらともいえない」の回答は32.6%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は12.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念や方針は資料配布や掲示などでわかりやすく周知されている

公立保育園共通の理念と運営方針が定められており、区のホームページや入園案内に掲載されている。園ごとの保育目標は保育園のご案内やホームページなどに掲載されており、保護者にはそれぞれの場で説明されていて、園内掲示や園だよりでも伝えられている。 職員に対しては年度当初の職員会議で正規および非正規職員に重要な書類を綴った個人ファイルが配布されており、事業目的や保育目標、職務上の重要事項、主要なマニュアル類などが治められていて、常時、活用されている。非正規職員には面談時に専用の確認事項を使って詳しく説明されている。

経営層の役割や責任などは「園長の役割と責任」などの資料を使って説明されている

経営層の役割や責任、園の体制などは、上記の個人ファイルに園長の役割と責任を明記していることに加え、新年度の職員会議や年間指導計画会議などの場で所信表明に該当する「保育の目標(シート)」なども使って、丁寧に説明されている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談にも参加しながらリーダーとしての役割を果たしている。園ではPDCA(計画・実行・評価・改善)が徹底されており、期反省や年間反省などを踏まえて、目指している園運営を強力に推進している。

重要事項は職員参加の会議や研修などで決定され、関係者に周知されている

組織全体の構造は区のマニュアル類に示されており、園運営に関する重要事項に関しては区の諸規程に沿ったルールのもとに意志決定が行われている。当園では重要な案件はリーダーの会議や全体の職員会議、園内研修、プロジェクト活動などで話し合いながら決定しており、職員に対する重要事項の説明は非正規職員を含む全職員にもれなく資料を使って行われている。保護者には園だよりや掲示物、お知らせの掲示などにより、情報を逐一伝えており、今年度は新型コロナに関する情報提供が多く見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を集約と分析、地域ニーズなどの状況把握と分析に取り組んでいる

保護者の意向を集約、分析して、それを活用することがサービスの質の向上に欠かせないことであり、意向把握を各行事や懇談会、接遇アンケートなどで行っている。実施結果を踏まえ、利用者から見たサービスの現状や問題を把握し、その結果を幅広く公表している。地域の福祉ニーズの収集は行政や地域の関係機関、関連フェスティバルなどを通じて取り組んでおり、福祉事業全体における行政や業界の動向の収集や現状把握は園長会や研修参加も交えて公立園として実施している。

理念や方針を遂行するために、さまざまな計画を作成、実行している

北区公立園では中・長期計画については区の計画や「次世代育成支援行動計画」を位置づけている。園においても保育計画やプロジェクト活動などで中期計画が立案されており、活動が進められている。年度単位では全体的な計画や園運営の年間事業計画を策定しており、日常の業務から栄養、交流、環境、保育などの取組の内容、スケジュールにいたるまで広い範囲で取り組んでいて、中間および年度末反省も行われている。短期では月案や週案、日案が作成され保育に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス(法令遵守)については職員に周知徹底しており園評価を公表している

コンプライアンス・法令遵守の面では非正規職員なども含めた全職員に区の方針を伝えており、正規職員は区の「保育指導基準」や各種マニュアルなどを活用しながら姿勢や心得、守秘義務の遵守、情報開示、保育指導基準などを学習している。また、接遇面での取り組みも進められている。地域社会に対しては区の広報やホームページなどに情報を掲載して透明性を高めており、全ての公立保育園が福祉サービス第三者評価を実施して結果を公表している。園運営、行事、地域支援事業などの園情報は施設見学者や地域支援事業の利用者、関係機関に配布されている。

苦情解決第三者委員会制度があるが、保護者の認知度はやや低い

園と保護者の信頼関係を高め利用者本位のサービスを提供するために、利用者の意向(意見・要望・苦情)を把握し解決することに努めており、接遇目標を定め、保護者の声を毎年アンケートで汲み取っている。子どもの人権擁護の視点から職員自己セルフチェックを行っている。園で円満に解決できない場合に中立公正な立場から相談や助言等を行い、適切に解決するための苦情解決第三者委員会制度があるが、日ごろの説明により、保護者アンケートでも認知度はやや低いが保護者への周知に取り組んでいる。

地域連携および地域子育て支援の取組が継続して行われている

地域連携の面では1~3歳児の保育園という特徴を踏まえつつ、近隣の保育園や児童館、小学校、自治会、高齢者施設、福祉関連機関などとの交流が行われている。保育の面では園長会、主任会、看保会などとの連携が強く、保育の専門性を地域に還元するために、緊急一時保育や「親子で遊ぼう」を開催しており、地域のフェスティバルにも参加している。子どもが職員以外の人とふれあう機会として、中学生の保育ボランティア、従来より行われているお話の会などが開催されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園では、新年度に事故・感染症・災害・経営環境の変化・アレルギー・怪我・園外保育などについてのリスクを新年度に見直し、必要に応じて対策を検討している。園内の危険箇所にヒヤリハットマークを付けている。事故が起きた際はヒヤリハット怪我報告書を記入して、原因の究明・改善策を検討しているので、例えば、ヒヤリしたこと、はっとすることで怪我などの発生に至っていない案件の掘り起こしから、リスク対策の優先順位を着け、対策を請じることで、リスクの発現により被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、常勤、非常勤を対象に年1回情報セキュリティハンドブックの読み合わせを行い、情報漏洩防止の意識を高めている。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、入園のしおりに保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・会計年度任用職員に説明し、明示している。また、規定の概要(プライバシーポリシー)と開示請求に対する区の方針も明示されている。また、個人情報の保護について実習生にはオリエンテーション時にプリントを用いて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用面接を通じて、より園に合った人材の確保に努めている

募集自体は区で行っており、面接は応募者当人の経験等を確認するとともに、支援を受ける子どもの視点で話の仕方や表情なども評価している。職員の異動や配置は、区が決定している。クラス編成については、園長が職員との面談を行い、業務内容や、希望するクラスなどを把握し、利用者との信頼関係等も踏まえ、クラス担任を決定している。

個人研修計画の策定や面談により職員個々人の強みを活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇進や昇格を定めている。キャリアパスと連動した人材育成基本方針が示されており職員に周知している。研修の対象となる職員には、個別に声掛けを行いスキルアップに促している。昇任については全て区が行うため、人材育成計画については年齢別、年代別の計画が区で組まれている。公立保育園の職員研修は、職層別研修内容、専門研修内容が掲載されており、自分の意向でこれを目安に研修を受け、受けた年度を記載して、計画的に様々な研修を受けられるようにしている。

職員間の協力体制のもと、自ら進んでその実現に取り組む職員と実感されている

職員関係が良好であり、必要な時に直に相談することができているとあるように、「職員同士が連携・協力し合い、自ら進んでその実現に取り組む職員」だと実感されている。そういう雰囲気が保育にも反映されており、日誌には園長・主任とも職員一人一人の思いに寄り添いながら、今後の保育を考えていけるようなコメントを寄せている。そのことで保育の話が広がり、コミュニケーションをとる機会につながっている。今回の保護者アンケートから「職員と話したり相談したりすることができるような信頼関係があると思います」と答えた方が約76%であった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、園内研修の室内環境グループで、手作りおもちゃを5個以上作成することを掲げた。重点施策としては、園内の有効活用できていないコアラ室と事務所前のスペースを子どもたちが遊べる環境にするために、グループで検討することとした。マットの山、ダンボールのトンネル、電車の玩具を作成した。タペストリー型の玩具(2種類)を作成した。とびだし坊や、足あとを作成し、危険個所に貼り付け、視覚で分かるようにした。結果8個の手作りおもちゃが作成できた。結果に対する要因としては、役割分担を明確にしたことで一人一人が責任をもって取り組むことができた。毎月の会議で進み具合や、子どもの遊びの状況を共有しながら進められたことで、次にやるべきことやどのような玩具の提供をしたらよいのかなど明確にすることができた。今年は、室内や廊下を走らないようにするためには、子どもたちが満足できるような体を動す遊びを考えていくとよいのではないかという案があがった。昨年度は園外環境グループもあり園庭の環境を検討してきたので、引き継ぎつつ、今年度は全員で「体を動かす遊びの充実」をテーマに園内研修を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
室内環境グループで、手作りおもちゃを5個以上作成することを掲げ、8個のおもちゃが作成できたことは大きな成果と言える。大きな成果に繋がる要因として、役割分担を明確にしたことで一人一人が責任をもって取り組むことができたことや、毎月の会議で進み具合や、子どもの遊びの状況を共有しながら進められたこと、次にやるべきことやどのような玩具の提供をしたらよいのかなど明確にすることができたことが大きかったと考えられる。PDCAのサイクルがしっかりまわっているので、今年の目標に良い結果が付いてくることが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、2・3歳児の保育参観(参加)に、保護者の3分の1以上が参加することを重点目標に掲げた。重点施策としては、9月~12月の間、参観・参加が可能な日程を、各クラスに掲示し、希望者が記入できるようにした。結果2歳児は6割、3歳児は5割の参加があり、目標を達成した。要因としては、保育参観(参加)はいつでも受け付けていることを入園説明会や懇談会等で保護者に知らせているが、自分からは言い出しにくく、日程が決まっていないと却って休みを取りにくいのではと考え、日程の提示を決めた。長いスパンで日程を考えたことで、保護者が参加しやすいだけでなく、保育参観の保護者も重ならずゆっくり見ることができた。また、保護者が子どもから見えないような工夫をしたことで、子どもに気付かれずに日頃の子どもの姿を見ることができ、保護者の満足感も上がったのではと感じる。保護者から他の保護者へと感想が広がったことも、参加者の増加につながったと考える。保育参観は日頃の子どもの姿を見ることができ、保護者に連絡帳や話で伝えるよりも効果があるため、今年度も保育参観可能な予定日を保護者に提示して、参加を呼び掛けていくことを会議で検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育参観(参加)に、保護者の3分の1以上が参加することを目標に掲げ、結果2歳児は6割、3歳児は5割の参加から目標を達成したことは大きな成果と言える。いつでも受け付けていることを入園説明会や懇談会等で保護者に知らせているが、自分からはなかなか言い出しにくく、日程が決まっていないと却って休みを取りにくいのではと考え、日程の提示を決めたことが良かったのではないだろうか。今年度も保育参観可能な予定日を保護者に提示して、参加を呼び掛けていくことを会議で検討したとあるが、具体的な保育参観(参加)の参加者の目標数を上げていくための計画がやや見えないので、例えばコロナ禍でどのようにすれば保育参観(参加)が効果的に行えるか、または参加されない方はなぜ参加されないのか、この辺りについて検討してみてはどうだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページなどで提供し、関係機関へも情報を提供している

利用希望者へは、区のホームページや区立保育園一覧などにより、場所やアクセス、保育方針や内容、定員などの情報を提供し、HPは随時更新し情報提供をしている。「保育園のご案内」を作成し、見学者に配布し、区役所保育課の窓口や子ども家庭支援センターでも入手できる。また、ルビ付きの「保育園のご案内」を作成し、区のホームページでは外国語翻訳対応や区には翻訳タブレットがあり、必要時には貸出可能となっている。更に近隣園、児童館、小学校、自治会などには園だよりを配布し、情報提供を行っている。

利用希望者の見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している

施設見学は月に1~2日設定し、実施しているが、急な要望があった際には、個別で応えるようにしている。時間差をつけて少人数で行い、話しやすい雰囲気をつくり、質問にも丁寧に答えられる取組をしている。また、施設見学の機会を通じ見学者同士の交流の場にもなっていて、子育て支援への参加を伝え一緒に遊ぶ機会が持てるようにしている。外国籍の見学希望者に対しては、細かい部分の説明が伝わるように工夫する取組に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用時には、基本的ルールや重要事項など保護者に説明し、同意を得るようにしている

入園にあたり、事前の入園面接や入園説明会で、園の生活に関する基本事項や保育理念、年間行事計画、必要な持ち物など、区発行の各種文書により説明し、面接確認シートで確認のサインをもらっている。また、個人情報取り扱いや写真の掲示、慣れ保育確認表、緊急配信メールなど一つ一つ同意、サインしてもらい承諾を得ている。入園説明会は少人数で行い、個別で質問に答えている。

利用開始時には子どもや保護者の不安が軽減されるように支援を行っている

保育の開始に当たっては、健康上の留意事項、慢性疾患、離乳食の進度(食事形態)、食物アレルギー除去、宗教色等について情報を詳細に確認し、児童票を中心にした個人記録にまとめている。必要なことは会議で情報を共有し、担任は入園前に把握しスムーズにスタートできるよう配慮している。入園後も子どもの様子と保護者の就労の状況に合わせて慣れ保育を実施し、不安を軽減する配慮をしている。慣れ保育は時間差をつけて登園してもらい、クラス担任からの説明が個別に丁寧に行われるよう工夫している。

転園や退園時には、子どもや保護者の不安が軽減されるように配慮している

当園は、3歳児までの受け入れ園なので、新設園ができた時や5歳児まで受け入れている園に転園することも多いため、職員は保護者の意向を把握し、他園の情報を伝えている。転園が決まったときは転園先の情報を伝え不安な気持ちを受け止め、今後に期待が持てるよう支援を行っている。公立保育園に転園の場合は保護者の同意を得たうえで、児童票を引き継ぎ、支援の継続性を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として管理され、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園までの生活状況や家庭状況調査票、健康面の記録、新入園児面接記録などの書類に記載され、児童票として一人一人管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児面接で確認を行い、入園説明会では個別指導計画についての説明をし、保護者と共に子育てすることを伝えている。アレルギーの解除や就労情報の変更など、保護者からの申し出があった時にはその都度情報更新している。年度末には全園児保護者に児童票の内容の確認を行い見直しが図られている。

年間・期・月・週の各種指導計画は園の全体的な計画に沿って立案している

保育指針に基づいて、園独自の全体的な計画を作成している。年間・期・月・週の各種指導計画は園の全体的な計画に沿って、養護と教育の各領域を考慮して立案している。毎月、個別の指導計画を全園児作成し、保護者と「個人目標」として共有している。個別対応、個別的な計画が必要な子どもには、詳細に姿を捉え、必要な支援を見極めるため、月のねらいを定め、様子、姿を記録しながら計画を立てている。巡回指導員の助言・指導を受け、翌月の計画に反映している。保育の目標、年間指導計画についてはクラスに掲示し保護者懇談会で説明している。

子ども一人一人に関する必要な情報を記録に残し、職員間で情報共有に努めている

子どもの日々の情報は、日誌、連絡票・連絡帳に記録している。児童票の記録は、1・2歳児は毎月、3歳児は期ごとに発達の指標と経過を記している。職員会議では、保育内容や個人の発達、情報について伝達・討議し、全職員の共通理解、共通認識を図り、日々や朝・夕保育時の関わりに活かしている。日々の状況変化については、担当職員から当番職員へ伝え、早朝・夕方保育名簿に記載し、当日だけでなく、前日、翌日も確認して情報共有に努めている。緊急時にはリーダーが集まり、速やかに伝達する体制を整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが好きな遊びを見つけて遊びこめるように保育環境を整えている

子ども一人一人の発達について複数担任で子どもの姿を把握し、個人別指導計画を立てて取り組んでいる。日々の連絡票や個人目標を保護者に渡す際や個人面談等で話し合いながら家庭と連携をとり保育を実践している。各保育室にはコーナーを設けて子どもが好きな遊びを見つけて遊びこめるように配慮している。コーナーは発達の状況に応じて変えたり、玩具を入れ替えたりしている。また、園庭、ホール、子育て支援室、ピロティ等の共有スペースについても職員会議や室内外の環境グループで定期的に話し合いながら環境設定を進めている。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関と連携して取り組んでいる

1~3歳児各クラス定員45名の当園は、1・2歳児はそれぞれ3グループに分け子どもの発達に合わせてクラス編成を考慮している。水遊びや体操・リズム等の際は、異年齢児の関わりが持てる機会を設けている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、年8回の巡回指導員からのアドバイスを受けたり他専門機関より受けた指導内容を保護者から聞いたり、適切な保育ができるように個人別指導計画を立てて取り組んでいる。また、支援児研修等に参加し学んだことを職員会議で報告することで全職員の理解を深め、保育に活かすように取り組んでいる。

発達過程で生じる子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重し対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、双方の子どもの思いを受け止め、気持ちに寄り添いながらトラブルの状況を言葉で伝え、相手の思いも知らせることを基本とし、年齢や状況に応じて臨機応変な対応を心がけている。保護者には、入園説明会や保護者懇談会などの機会を利用して、子どもの発達段階におけるトラブルについて話をし、理解を得るよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの様子を共有している

朝の受け入れの際は、保護者から連絡票及び連絡帳を直接受け取り、記載事項にもとづいて口頭で確認を行っている。食事・睡眠・体調の変化等は特に詳しく確認している。看護師が玄関前で健康状態の観察・把握を行っている。降園時は、口頭や連絡票・連絡帳、3歳児クラスは掲示により、その日の様子を伝えている。また、長時間保育の保護者には、当番保育士が早朝・夕方保育名簿やヒヤリハットを活用し、漏れがないように伝達すよう努めている。状況によっては、電話連絡を行ったり、担任が直接保護者に伝えたりしている。

基本的な生活習慣や休息の時間帯は家庭と連携して援助している

年齢や月齢に応じた、基本的な生活習慣の大切さを伝え、一人一人の思いや意欲に合わせた言葉かけや手助けを行うことで、生活習慣が身につくように援助している。日々の保育の中での子どもの変化などは、連絡票に記入したり、送迎時に口頭で伝えたり子育ての喜びを共感するとともに、家庭でも意識してもらい、家庭と園で連続性を持たせて取り組んでいる。午睡を含む休息の長さや時間帯は2回寝や寝方の癖、前日からの睡眠時間や体調等も考慮して安心して十分な休息がとれるよう個別の配慮を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達、興味・関心を把握したうえで、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どもの発達、興味・関心を把握したうえで、子どもたちが自ら遊びを選び、工夫して遊べるよう段ボールやマット、タイヤ、ペットボトル等の可動式遊具を設定している。子どもの発達に合わせて定期的に玩具の入れ替えや環境の見直しを行い、意欲的に遊びこめるように工夫し、援助している。子どもが、集団活動に主体的に関われるよう各年齢に見合った集団構成を職員間で検討し、グループを決めて取り組んでいる。リズム遊びやお話会をはじめ、子どもたちが興味・関心をもって意欲的に参加できるよう各年齢にあった内容や活動時間に配慮し行っている。

子どもが言葉による伝え合いや、さまざまな表現遊びを楽しめるよう取り組んでいる

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、まずは身近な保育士がゆっくりと丁寧に子どもたちに単語を伝えたり話しかけたりしている。自分の思いを言葉で伝えられるよう、その場面に合った言葉を知らせ、やりとりが楽しいと感じるよう援助している。外国籍の子どもが多いため、挨拶や生活に必要な簡単な単語を保護者に聞き、母国語も取り入れる配慮をしている。子どもが様々な表現遊びを楽しめるようにクレヨンやマジック、粘土、絵の具、自然物などの素材に触れたり、リズム遊び、歌や楽器遊びなどを取り入れている。

戸外活動では、自然の変化を感じられるような視点をもって子どもたちに働きかけている

園外保育はその都度ねらいをもって出かけ、同じルートや目的地に行くことで自然の変化が感じられるように働きかけている。子どもたちが自発的に遊べる環境を考え、活用されていなかった敷地(南門の植え込み)の改造に取り組んでいる。自由に探索できるような場となるよう、職員で検討しながら整備をしている。今年度は、サツマイモ畑を作り、3歳児が中心となって世話をし、成長を観察して秋には収穫を楽しむことができた。落ち葉や石の下の虫探し、花や実を取る、でこぼこ道を歩く、落ち葉を集めるなど、自然と触れ合う環境になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、年齢に合わせた興味や関心がもてるように工夫して取り組んでいる

行事に向けて装飾を施したり、歌や制作を楽しんだりなど、年齢に合わせた興味や関心がもてるように工夫して取り組んでいる。また、旗制作や七夕の短冊など保護者の協力を得て行事への興味が高まるように工夫している。日本の伝統行事を、子どもたちが意識できるように取り組んでおり、季節行事以外にも、乳児集会などみんなで楽しめる機会を設けている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事の取組では、子どもの心に残り生活が豊かになるように、年齢に合わせた内容を職員が創意工夫しながら計画、実践している。

行事への取組を理解してもらうように配慮し、親子で楽しみにできるよう働きかけている

入園説明会では目的を明記した年間行事予定表を配布して参加を呼びかけたり、取組を理解してもらうように配慮している。外国籍の保護者にも各行事の内容をその都度丁寧に説明している。1~3歳児の保育園のため、旗制作や服装の準備を家庭にお願いし、親子で楽しみにできるよう働きかけている。地域のボランティアの方によるお話会や、他園との交流を取り入れ、園外に出向いたり、職員以外の人との交流を通して多様な社会性を学ぶ機会となっており、日常とは違う楽しみをもつことができるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように配慮している

朝は7時15分から夜18時15分までの当園は、7時45分までは1~3歳児が合同保育を行い、登園する子どもの人数が増えてくると、1歳児の3グループ、2・3歳児で合同保育を行い8時30分からはクラス単位の保育となっている。保育室はクッションやマットを置き、コーナーで仕切り、子どもが寝転んだり、くつろげる環境を設定している。子ども一人一人に寄り添い、保育者のそばにより、膝に座ったり、抱きついてきたりするなどの甘えを十分に受け入れ、愛着形成のもと安心して過ごせるよう配慮している。

朝・夕の保育時間は、少人数に分ける、環境を変えるなど配慮している

朝・夕保育についてのマニュアルを作成し、職員間で留意事項を確認している。人数や年齢、発達の状況に応じて合同保育の場所を移動するなどして、気分転換が図れるよう工夫している。年齢の小さいクラスはなるべく担任が担当するように職員間で柔軟に対応している。朝・夕の保育時間は、少人数に分ける、環境を変えるなど、家庭の雰囲気を出せる環境を作っており、パネルや手袋シアターなどを行って、楽しく過ごせるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ちついて食べられるよう子どもの成長に合わせた工夫をしている

楽しく落ち着いて食べられるようにするために、席を固定することで安心感につなげている。3歳児は定期的に席替えをしている。子どもの成長にあったテーブルと椅子を使用している。また、必要に応じて足置きを設置し、食べるときの姿勢が安定するよう工夫している。食事時間や睡眠、体調など家庭とも連携をとり、子どもの状態を把握している。また、日中は体を動かして遊び、充実感を持たせながら、お腹が空いたら食事に向かう意欲を大切にしている。

日常の保育の中でも楽しく食事ができるようごっこ遊びなどを取り入れている

課の栄養士による献立に基づき、バランスのとれた食事を提供している。行事の際は、盛り付けに工夫を施し、お店屋さんになって(園長、主任が)おやつを配るなど楽しい工夫をしている。日常の保育の中で、おやつの時にお店屋さんごっこが楽しめたり、お芋屋さんごっこなどを取り入れたりしている。アレルギーのある子どもの対応としては、区内統一の献立に基づき、毎月アレルギー会議を行い、園長、担任、看護師、栄養士で確認し、変更後には保護者の同意を得て提供している。また、日々の体調に合わせ、必要に応じて離乳食での対応も行っている。

直接食材に触れることで興味や関心が深まるよう計画し取り組んでいる

栄養士と担任が連携をし、給食に使う食材を見せたり、皮むきを行ったりなどの食育に取り組んでいる。直接食材に触れる機会をとり入れることで、食について興味や関心が深まるよう計画し取り組んでいる。また、プランターや南門に作った畑で野菜を育て、食材への興味や収穫の喜びを味わう経験をさせている。3歳児には色別の栄養分けについて話す機会を持っている。栄養士による食育指導を行い、食育だよりを年4回発行し、保護者へも食の興味を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体幹を養い、体を使った遊びやリズム遊びなどをとり入れて保育している

大きなけがにつながらないために、自分のからだをコントロールできるよう支援している。体幹を養い、体を使った遊びやリズム遊びなどをとり入れて保育しており、玩具や遊具の正しい使い方を遊びの中で伝えている。手洗いは絵本、うがいは紙芝居などを活用し、子どもの発達に合わせて指導している。また、登園時には保護者と一緒に手洗いをお願いし、意識の向上を図っている。今年はコロナウイルスの感染症対策もあり、鼻かみ、咳エチケットは、個別に指導している。ヒヤリハットを作成し、情報共有し改善に努めている。

与薬が必要な場合は与薬指示書の提出により対応している

与薬が必要な場合は、区作成の与薬指示書の提出により対応している。既往歴については「健康面で注意を要する子ども」をファイルし、職員一人一人が把握し確認している。家庭でひきつけ、痙攣を起こした子に対し、丁寧に聞き取り、独自の書式で記録している。また、午睡後は、検温を行うとともに、日中の子どもの様子にも気を配っている。看護師が嘔吐処理の実践研修を行い、全職員がすぐに対応を行えるよう取り組んでいる。

感染症の情報や症状などについては、全体掲示をして保護者に伝えている

感染症の情報や症状などについては、全体掲示をして保護者に伝えている。毎月の保健だよりでもその時必要な情報を伝えている。また、入園児の面接にてプリントを配布し口頭で説明している。午睡中は、常に子どもの状況を把握し、年齢に合わせて細かくチェックしている。体調の変化や様子を保護者に知らせて、早めに受診してもらえるように働きかけており、子ども一人一人の体調に合わせた保育を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間については保護者の勤務状況に合わせて柔軟に対応している

保育時間については、保護者の勤務状況に合わせ柔軟に対応している。職場への電話連絡指定の順序や旧姓使用、保育園からであることを告げて良いかなど確認している。接遇目標を園全体と職員一人一人が掲げ、自己、他己チェックシートの振り返りを行い、取り組んでいる。けがや保護者の要望などは、速やかに共有することを徹底している。日々の連絡帳や口頭でのやり取りを丁寧に行い、子育てへの不安を感じている保護者の相談に応じるのはもちろんのこと、専門的な機関についても保護者に伝えている。

個人面談や保護者懇談会を行い園と家庭の相互関係を図っている

保護者との信頼関係を深めるために、接遇目標を掲げ、会議前に全職員で唱和するなど、意識を高く取り組んでいる。また、個人面談や保護者懇談会を行い、園の取り組みや家庭の意向の相互関係を図っている。1、2歳児は毎月、3歳児は期ごとに子ども一人一人の目標を定め、保護者に確認、了承を得て取り組んでいる。日々の保育の様子を写真掲示して伝えて、園だよりは月ごとにテーマを決め、幅広く情報を提供している。

保育参観や懇談会を設け園での子どもの様子を見てもらう機会を作っている

行事の日程は年間予定表や園だより、掲示などで周知している。園の活動を体験する機会を設けており、保護者懇談会では資料の他、写真やビデオを活用し、年齢発達に応じた対応の仕方などを知らせている。事務所前に絵本コーナーを設け、保護者に開放している。園での子どもの様子を見てもらい、共に子育てしていけるようにしている。また、グループ懇談をとり入れ、保護者の交流のきっかけとなるように工夫している。外国籍の子の送迎では、同じ国同士の保護者のコミュニケーションがうまれており、保護者同士の交流の場としての立場も担っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

天気が良い日は散歩に行き、消防署や駅周辺、電車の見える公園などへ出かけ、近隣住民に挨拶したり、自然物に見たり触れたりする機会をもち子どもたちの興味を引き出している。例年、園の見学希望者にお話し会の参加に呼び掛けたり、一緒に遊べる日程を組んだりしている。1~3歳児までの園のため、地域園と交流し年上の子どもの姿が見られる機会を計画的に取り入れている。起震車体験では、近隣の児童館や保育園と一緒に実施している。また、近隣の小学校や団地、病院などに園だよりを配布し、園への理解を深めてもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どもの羞恥心に配慮して保育を行っている

保育指導基準を子どもの保育にあたる全職員に配布し活用している。おむつ交換はコーナーを設けて他のところから見えない工夫をしている。3歳児クラスのプールの時にはラップタオルを使用し、着替えの時には、部屋で担当職員と一緒に、上着を脱いだら上着を着るなど手順を知らせながら、裸にならないように配慮をして身につくような取り組みを行っている。また、トイレのドアに扉をつけてある。

今までの生活習慣を配慮し、子ども一人一人を尊重した保育を行っている

プライバシー保護に関しては、全職員で個人情報の管理方法を確認し、適切に管理している。入園面接時に聞き取ったことは、報告用紙に記載し、職員は共通理解を図り、一人一人の子どもに接している。日々の体調や家庭での様子などを連絡票や口頭での聞き取りにより把握し、保護者からの要望は受け止め、柔軟に対応し、その日の活動に反映している。また、子どもの誕生日の日には、クラスでお祝いし、誕生日バッチをつけてみんなからもお祝いしてもらい、子どもを大切にした保育を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深める取組に期待したい

虐待の発見と防止については、児童虐待発見と対応マニュアルを周知している。虐待が疑われるケースを見かけた際には、速やかに園長、主任に報告するシステムを整え対応策を協議している。保護者への聞き取り調査も行い、必要があれば速やかに関係機関に連絡している。北区の早期発見のためのチェックリストを全職員が理解できるように会議等で学ぶ機会を作っている。また、職員が積極的に、研修や講演会に参加できるように随時情報提供できる取組に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成し、日常の保育の中で活用している

区で定めたものとは別に園独自のマニュアルを作成し、「桜田つぼみ保育園個人ファイル」を全職員に配布している。マニュアルは日常業務の確認に使用している。年度末や変更が生じた際には、内容に応じてマニュアルの見直しや変更を行い職員に周知している。園のマニュアルは職員が一人一冊ずつ所有している。事務所には各種マニュアルや個人ファイルを置き、活用している。

保育の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている

保育の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、個人ファイルは、マニュアルごとに基準を定め、見直しの基準を一覧表にしている。基準に沿って見直しをする際は、必ず職員会議の議題に入れるようにして、全職員に周知している。

サービスの向上をめざし、職員や保護者からの意見を参考にしている

保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るように、新年度会議でマニュアルの内容を周知し、内容に応じて読み合わせをしている。問題が起きたときは、すぐに臨時の職員会議にて情報を共有し改善に向けて検討している。状況に応じて、職員一人一人から意見を出してもらい、クラスとしての意見を求めるなど再発防止と共に問題意識を全職員が持てるようにしている。保護者からアンケートをとり、連絡帳や口頭で伝えられたことは、すぐに会議で話し合い、改善に向けて取り組んでいる。