東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 栄町保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益 ・子どもの福祉の増進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者へ愛情をもってかかわれる職員 ・心身の健康管理ができる職員・お互いに協力し共に向上する職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを常に念頭に置き、一人ひとりの子どもの心に寄り添った保育をする ・保護者の立場を理解し、保護者に信頼されるよう努める ・仕事に責任と誇りを持ち、保育理念・方針・園目標に沿って職員全体で力を合わせて保育の向上に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人一人との対話を育むことを大切にして子どもの主体性を育む保育を心がけている

園全体で子ども一人一人との対話を育むことを大切にした保育を心がけている。興味のある遊びを中心に継続性を持たせ個々の要求を聴き受けとめ居場所作りが大切にされている。朝・夕保育においても小グループに分かれゆったりとした環境と遊びが工夫されている。発達や配慮の必要な児の状況またその日の状態に応じた適切な保育内容が考えられている。保育者の主体性も大切にされ環境プロジェクトやグループ討議などで保育の立案、計画、実践が積み重ねられている。今後も子どもの主体性を育てる保育を大切に作り上げていかれることを期待している。
2 園運営におけるリスクマネジメントや組織的な虐待防止に網羅的に取り組んでいる

災害発生時の対応や園と区の保育課との役割分担は災対子ども未来部による職員行動マニュアルと東京都北区保育園防災対策ハンドブックにまとめられている。また、園では看護師主催の勉強会を開催し、嘔吐処理やプールでの心肺蘇生、熱性けいれん等が発生した際の緊急対応方法を職員間で共有している。一方で、組織的な虐待防止にも取り組んでおり、子どもへの職員の関わりを示した保育指導基準やNG・OK用語集に沿った対応を心がけている。虐待発見時の対応マニュアルも定められ、関係機関との対応もフロー化されている。
3 職員の主体性を重視した園運営とこれを支える人材育成の環境が整えられている

園目標に沿って職員全体で力を合わせて保育の向上に努める、協働の姿勢を職員に求める当園では園内・園外の環境改善や保育指針の改訂に伴い発足した保育会議への参画は職員の主体性を育むために立候補制としている。これらの取り組みは選出されたリーダーを中心に計画立案から実践後の年度末の振り返りまでが自主的に行われている。また、人材育成の環境も整備されており、園では保育園職員キャリアパスに基づいた研修受講の促進や年3回の職員ヒヤリング、自己申告書や面談等を活用した人材育成が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への情報発信の工夫で更に園と家庭との連携が深まっていくことを期待する

保護者との関係性については保育参加・保育参観また行事における保護者の参加などで信頼関係は築かれている。また懇談会や保護者会でも子育ての悩みを出しあいきめ細かい計画が実施されている。保護者との対話を大切にし連絡帳や写真掲示などで保育園の様子は伝えられている。今年度はコロナウイルスの感染拡大防止のため中止した行事や実施できなかったことがあるが、電話等による個別面談、おたよりの動画配信など家庭との情報連絡や収集は実施できることもある。様々な工夫で可能な限り保護者との連携を図り関係性を深めていくことを期待する。
2 地域の子どもを一緒に育てるという目標に向けて保育園が情報発信の場としての役割を果たしていくことを期待する

栄町子どもセンターと行事を共にし地域で子どもを育てていくことを大切にして保育計画が立てられている。また公園の清掃や花壇の手入れなど地域の人とのふれあいの場が生まれている。コロナ禍ではあるが年長児の手紙や手作り玩具のプレゼントなど継続して取り組まれてきている。子どもを通しての直接的な関わりは難しいが、これまで保育園が培ってきたノウハウを生かして子育て相談や子どもの遊びや食事などの情報発信を工夫され地域に向けて保育園の持っている資源を活用されることを期待する。
3 ねらいと進捗の状況把握など園で策定している中・長期計画のさらなる精度の向上が期待される

園では3ヵ年の中期計画を策定し、めざす保育園像に向けた取り組みを整理している。その内容は5つの領域に分けられ、非認知度を高める保育の実施や自己発揮しながらの職員チーム力の向上、子どもを中心とした保護者・職員の信頼の拡充などの目標を定めている。これらのねらいは年度ごとの主要な取り組みに展開され、年度ごとの事業計画や職員の年間目標に連携している。今後は年度ごとのめざす姿や達成水準の明確化のほか、中期計画から年度事業計画、個人目標設定での領域区分の統一などによる精度向上が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が主体的に福祉サービスに従事する者としての倫理感の醸成に取り組んでいる

園では倫理ミーティングを毎年実施することで職員が守るべき法令や規範等の内容と具体的な言動等のあり方を確認している。園長から日常的に共有されている福祉業界のでき事やニュースなどを参考に職員が主体的にテーマを選定している。今年度は不祥事につながる様々な場面とその防止策をテーマとした検討が行われ、倫理規定の再確認や「だめだめ あなたの心に鍵を掛けて I Can Stop 不正!」の評語の唱和の必要性等が協議された。この内容は報告書にまとめられ所属長にあげられるとともに園内でも共有されている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児68世帯89人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.4%、「満足」35.7%の計91.1%であった。 自由意見では、「子どもの事を良く見てくれています。一人一人を考えてくれています」「職員の方がいつも笑顔でいるのでとても明るく元気な雰囲気です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「色々な遊びで楽しませてくれていると思います」「保育園で覚えたことを教えてくれます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「個人の状態に合わせた食べやすさにして頂いてるようです」「アレルギーの対応をしっかりとして頂いています」という声が寄せられている一方、「どれくらい摂取出来ているのか知りたいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.1%、「どちらともいえない」の回答は26.8%、「いいえ」の回答は7.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は67.9%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は8.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.6%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「連絡帳に相談内容記載するととても親身に相談にのって頂けて安心してます」という声が寄せられている一方、「信頼はしていますが、ゆっくりと話す時間はないと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「どの職員の方々も温かく迎えて下さっているのを日々感じています」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.2%、「どちらともいえない」の回答は16.1%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は5.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.6%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.8%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は10.7%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は62.5%、「どちらともいえない」の回答は16.1%、「いいえ」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は8.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
話し合いの方向がぶれないよう園目標を掲げながら保育会議を行っている

子どもの最善の利益、子どもの福祉の増進という園の保育理念や基本方針、園目標は事業所に掲示されるとともに個人にも配布することで職員がいつでも確認できる環境を整えている。また、理念や方針に常に立ち返りながら日々の保育が行えるよう、職員間での話し合いや振り返りの場のほか、保育指針の改訂を受けて現在園で取り組んでいる園目標や全体の計画を再構築する保育会議でも常にその内容を掲げながら議論を進めるようにしている。

経営層は明文化された園長の仕事と施設長の責務に沿って園をリードしている

例年、新年度準備職員会議にて保育理念や基本方針等のほか、園長が担うべき役割や業務内容を書面を持って確認している。園長の仕事は関係者ごとに定義されており、職員には指導、保護者や地域住民には奉仕、上司に対しては補佐役等の役割を求めている。特に園長には保護者や職員の声に耳を傾けるとともに説明責任や援助、話し合い等、園長が心がけるべき姿勢も列挙されている。一方で施設長としての責務も明文化されており、保育所の役割や社会的責任を遂行するための法令遵守やそのための専門性向上のほか、職員の研修機会の確保等を定めている。

職員会議録や園だより等を通じて重要案件を職員や保護者に伝えている

職員全体での検討が必要な重要案件については月2回の職員会議を始めとする園内の各種会議を経て決定している。園では各議案について十分な協議ができるよう、各会議の最後には次回までの検討事項を確認し、参加者の事前検討を促している。会議での検討経緯や決定事項、次回の議題等は職員会議記録や議題回覧を通じて職員間で共有されている。職員会議記録には職員の閲覧確認をする欄が設けることで共有もれを防いでいる。保護者に対しては園だよりや文書の配布、掲示物を通じて決定内容を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
懇談会前や行事後のアンケートを通じて保護者の意向を確認している

園では懇談会への保護者の出席確認や運動会等の行事後のアンケートと合わせて保護者の意向を確認している。懇談会の出席確認の書面には日頃、困っている事や保護者の方に聞いてみたいこと等を記載する欄を設けることで保護者の意向を確認している。また、行事後のアンケートでも感想に加えて気づいた点などの意見を求めている。これらの内容は園内共有用の報告書にまとめられるほか、運動会後のアンケートで寄せられた意見や要望を踏まえた保護者へのお知らせを発信するなど、その内容は園運営の改善にも活かされている。

児童館運営委員会の運営や地域行事の参加から地域の福祉ニーズを把握している

園の館内に併設されている、乳幼児親子の居場所と子育て支援の充実を図り地域ネットワークの拠点としての機能を有する栄町子どもセンターの運営への参画や地域行事への参加を通じて福祉に関するニーズを把握している。特に同センターと協同で企画・運営している地域育て合い事業に参加する子育て家庭とはコミュニケーションを密に取るようにしており、事前予約の電話でのやり取りや来場当日の会話から質問や困りごとをヒヤリングするよう心がけている。ほかにも、区のニュースや都の社会福祉協議会や園長会の情報などを適宜職員に共有している。

園で策定した中期計画を単年度の事業計画と職員の年間目標に展開させている

めざす保育園像を「感じて考えて行動する子どもを育てる」を定め、その実現に向けた3ヵ年の中期計画を策定している。この計画は保育関係や職員関係、保護者関係等の領域に区分され、それぞれの狙いと年度ごとの主な取り組み内容が明記されている。毎年の事業計画はこの中期計画に基づいて作成されており、さらに職員個々人の年間目標に展開されている。この取り組みの今後のさらなる発展に向けた、計画検討テーマごとの達成状態のより一層の鮮明化や事業計画や個人目標との取り組み領域の統一等が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年の倫理ミーティングにより職員が日々心がける保育の基本姿勢を確認している

園では全国保育士会倫理綱領や保育所保育指針解説書を個人保管し年度当初の職員会議等でその内容を確認している。また、毎年の倫理ミーティングでは職員の守るべき法令や規範、倫理の理解促進を目的に職員が自ら定めたテーマの検討を通じて倫理感の醸成を図っている。今年度は不祥事につながる様々な場面の洗い出しとこれらを未然に防ぐために意識・行動すべき事を確認し合った。この検討内容が職員の日々の行動につながるよう、「I Can Stop 不正」と銘打ったポスターを作成し、事務所に掲示するなどの取り組みも見られた。

保護者会での説明や園内掲示等を行うことで苦情解決制度の周知を図っている

利用者の要望や苦情への対応として、相談及び苦情申出窓口を設けることで利用者本意のサービス提供を目指している。苦情に対しては園長を相談及び苦情受付担当者、区の保育課長を相談及び苦情解決責任者と定め、利用者の処遇に対する苦情の解決に努めている。また、苦情処理第三者委員や福祉サービス苦情調整委員も定める事で、園や区に言いづらい苦情や納得のいく説明が得られていない問題に対処するほか、公正な立場での調査や是正勧告を行っている。これらの内容は園内掲示のほか、入園説明会や保護者会等での説明等による周知が図られている。

区の定める対応マニュアルを活用しながら園での虐待防止に努めている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動が無いよう、区の園長会で定められた保育指導基準に沿った対応が行われている。この基準は子どもの叱り方やけんかへの対応のほか、保育士の言葉遣いや子どもの呼び方等が具体的に定められている。また、朝の支度やあそび、午睡等の1日のシーン別のNG・OK用語集も定められ、職員間での周知を図っている。児童虐待発見と対応についても区のマニュアルに従って対応されており、マニュアルには虐待発見と最初の窓口のほか、緊急を要するときや命の危険を感じるときの通告・通報先も明示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備や園内の勉強会を通じてリスクマネジメントの強化を図っている

区の定める職員行動マニュアルでは災害発生時の園内での職員の対応や保護者対応のほか、関係機関との連携がフローとして整備されている。また、新型コロナウィルス感染症対策ガイドラインも定められており、感染症対策の徹底事項や保育・育成活動等における留意事項、地域の感染拡大・抑制状況に応じた施設運営に関する要件が明記されている。一方、園では看護師主催の勉強会も開かれており、熱性けいれんの特徴や基本的な対応、感染性胃腸炎やノロウィルスといった冬季に流行する感染症の特徴や対応について学ぶことでリスク対応を強化している。

情報セキュリティ委員が中心となり園内の適切な情報管理に努めている

事業所の情報は情報セキュリティハンドブックや個人情報取り扱いマニュアルに沿って扱われている。また、データ類は区のシステム上のファイルサーバーで管理されており、生体認証システムや情報漏えい防止システムによって流出リスクの低減を図っている。一方で、情報システムの正しい使い方が現場でもできるよう園では情報セキュリティ委員が任命され、パソコンの画面ロックやデスクトップの整理整頓、電子メールの宛先確認等の注意喚起に努めているほか、全職員に対する定期的なアンケートの実施でセキュリティ意識の向上を図っている。

個人情報保護に関する方針や帳票類の保管ルール等が整備されている

個人情報の収集や利用および提供、適正管理等については個人情報保護方針を定め、入園時面接での説明や園内掲示等を通じて保護者に周知している。また、職員が個人情報を適正に扱えるよう、職員の意識の徹底や運営上の注意点を明記した個人情報取り扱いマニュアルを定めている。特に、運営上の注意点は詳細な記載があり、文書のコピーや保護者対応時等の確認項目に加え、個人情報が記載されている書類や記録ごとの留意点や保管場所も定められている。保存書類については、資料文書兼管理簿兼区政情報目録の保存期間に沿って管理や廃棄を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育職員向けのキャリアパスが定めらており園長が定期的に職員のフォローを行っている

事業所が求める体系的な人材像は北区公立保育園職員キャリアパスに定められている。このキャリアパスは保育園で職員が働き続ける上で積み上げる成長や専門性、人格の道筋を示したものとされ、職員一人一人が自身の成長の目安として活用することを求めている。内容は新任1年目から現任、主任、保育園主任、保育園園長の階層ごとに求められる役割と研修項目、研修内容が明記されている。職員はそれぞれ自身のキャリアパスを自分で管理するとともに、園長による定期的なフォローアップを通じて精度を高めている。

研修案内の回覧や事前の希望ヒヤリング等を行うことで職員の研修参加を促している

職員がそれぞれ自身のキャリアや取り組みテーマに沿った研修に参加できるよう、園では研修案内を掲示・回覧するとともに、乳幼児リーダーと毎月勤務体制を話し合いながら研修に参加できる環境を提供している。また、年3回行われる職員ヒヤリングでは自身の取り組みたいテーマやキャリアパスの状況から受講すべき研修内容についても話し合いが行われることから、園長等による上席者から研修参加促進も行いやすい環境となっている。研修後には報告書の作成や年度末の振り返りを行うことで次年度の研修計画の精度向上も図っている。

勤続数年職員による新人職員の育成プログラムにより組織的な人材育成に取り組んでいる

園では職員育成の一環として新人指導担当と新人職員のペアによる1年間の新人保育士育成プログラムに取り組んでいる。新人指導担当には主として同じクラスの年齢や経験年数の近い保育士が指名され、2人で年間計画を立案するほか新人保育士に対する基本的な態度や安全・衛生に関する知識、保護者への基本的なコミュニケーション等の指導やアドバイスを行っている。園では指導担当を務めた勤務2年目の職員がその実践を通じた学びから再度指導担当を希望する事例など、新人教育に留まらない人材育成の成果を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 兼ねてから課題としていた園児のけがや病気への対応や予防対策の一環として、職員の緊急時対応力の向上を図るべく、看護師による年8回の勉強会を計画した。この勉強会は、嘔吐処理・熱性けいれん・頭部打撲・プールで心肺蘇生・熱中症・食物アレルギー対応・散歩時の事故および怪我・やけど・手洗い・冬季に関する感染症について学ぶをテーマとし、プリントを使った座学に加え、場面を想定した模擬の実施や質疑応答を含めた実践的な内容とした。勉強会はあらかじめ年間計画を作成し、毎月定例の取り組みとしたことで予定通り行われ、緊急時対応ができる職員が増えたほか、各自の初動も速やかに行われるようになった。園ではこの効果を踏まえ、今年度は全職員が参加できるよう同じテーマをそれぞれ2日間ずつ行うこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児のけがや病気という園運営上の重要な課題に対して、園をあげた計画的な取り組みが行われたことは非常に重要であると思われる。また、その内容も実践的であり、看護師によるプリントを用いた講義だけではなく場面を想定した実践や現場で行うことを想定しながらの質疑応答を行うことで、参加した職員の理解もより深まり、実行力の向上も推察される。今年度は全職員が参加できるよう、勉強会の回数を倍増させる計画とのことであるが、テーマの重要性から優先的な取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者から行事参加の方法や進行方法等に関する意見を受けたことから、年2回の保護者参加行事後にアンケートを取ることとした。このアンケートでは行事参加の感想のみならず、運営上の工夫や保護者への依頼事項を事前に周知しておくことで、その内容に関する評価も行っており、運動会のアンケートでは優先席の設定や入場の仕方に関する保護者の意向が確認できている。今年度もこの取り組みは継続されており、行事の実施に関する事前周知とアンケートによる保護者評価の確認、またその内容の保護者への提示を循環的に行っていくことで継続的な改善活動としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者アンケートを行っている事業所は多くあると思われるが、行事に寄せられた保護者の意見の公開やそれを踏まえた改善意図をあらかじめ伝えることで改善が継続的に行われる環境を作っている点が評価できる。保護者にとっても園の企画意図をあらかじめ知ることで行事への参加意義がより深まったことが推察できる。この取り組みは園と保護者双方のコミュニケーションによって成り立つ継続的な改善活動であることから、保護者参加行事への対応のみならず、日常的な保育等への展開も期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各所への案内の設置やホームページのほか地域の子育てイベントでも情報を発信している

園の作成している保育園のご案内には保育方針や園の特色のほか施設概要や1日の過ごし方、各種行事に関する情報や園の行っている子育て支援事業が掲載されている。この案内は区の保育課入園相談係に設置され、希望者に配布されている。また、園の情報は区のホームページにも掲載されており、ふりがなの表記や音声読み上げなどもできるようになっている。ほかにも、園と併設の子どもセンターで行っている給食紹介や同センター主催のきたっこパークも保育園案内の場となっている。

園長会等を通じた行政への状況報告や近隣小学校への園情報の提供を行っている

区に対する園の情報報告は年3回の園長ヒヤリングや月3回の園長会、毎月の主任会を通じて行われている。また、園長が委員として参加している栄町子どもセンター運営委員会の話し合いでも保育園の情報を提供しているほか、近隣小学校とは個別に情報交換を行っている。一方で、例年では同センターで園の給食体験を提供するふれあい給食のほか、自園の子育て支援事業として七夕や新年子ども会、ひな祭り等の行事への招待も園の様子を地域に紹介する機会となっている。

利用希望者の要望に応じて見学会を行うとともに事前の質問確認で相互理解を深めている

施設見学の対応は園長または主任が対応しており、空きがあれば前日でも予約を受け付けることとしている。受付の際には子どもの名前や月齢、健康面の様子などを確認しながら、それぞれにあった内容を詳しく説明している。また、施設見学の時間がより充実したものになるよう、園では利用希望者がより詳しく聞きたいことを事前に問い合わせるようにし、当日はその要望に答えるほか、新たな質問にも答えることで相互理解を深めている。これらの内容は園の子育て支援予約表に記録することで利用希望者の情報管理にも役立てられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールや重要事項等をわかりやすく説明し、同意を得ている

サービスの開始にあたり入園内定者には健康診断及び面接の日程を保護者に知らせ調整している。新入園児面接では、園のしおりをもとに基本的ルールや重要事項等を園長や看護師、保育士が各担当項目について説明を行っている。持ち物については一覧表とサンプルを使ってわかりやすく説明をしている。入園祝い会の時に説明会を行っており、5歳児が歌等を披露し、保育園の様子を知ってもらう機会にもしている。説明会終了時には、説明した内容に対しての不明点がないか確認し、新入園児配布書類等一覧及び確認書にサインをもらい同意を得ている。

子どもの不安やストレスが軽減されるように、徐々に保育時間を延ばす期間を設けている

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように保護者の就労状況や保育経験を把握した上で、保育園生活スタート・慣れ保育の資料にて説明を行い、1週間位を目安として慣れ保育の日程や時間を計画し保護者と確認している。可能であれば登園初日は保護者と過ごしてもらい、タオルやぬいぐるみ等の安心できるものがあれば、持参してもらっている。また、離乳食や乳児食に関しては、献立表を配布し、事前に家庭で食べたことがあるものを確認したうえで食事の提供を行っている。

卒園後も園の行事に招待し、支援の継続に努めている

サービス終了時には退園児や転園児に対し、保育園や友だちを思い出してもらえるように写真や担任からのメッセージを添付したカードを送っている。また、保育園生活最後の日に、各クラスをまわって子ども同士の別れの挨拶をすることで、励ます姿が見られ、在園児の心の中にも深く刻まれる機会となっている。卒園児に対しては、例年1年生になった夏に「ようこそ1年生」という園行事に親子で招待しており、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票に記録され、保育に活かしている

子どもの心身状況や生活状況等は昨年度見直しを行った児童票に記録されている。0・1歳児の連絡帳は複写式となっており、園でも保管している。子どもや保護者のニーズや課題については、生活とあそびの目標を作成し、保護者からの意見や要望を家庭よりの欄に記載してもらう仕組みになっており乳児は毎月、幼児は期ごとに更新及び作成し把握に努め保育に活かしている。児童票として保管している基本情報や生活状況などについては保護者から変更の申し出があった場合はその都度更新を行っている。

指導計画は、園で作成した全体の計画を踏まえて、各領域を考慮して作成している

指導計画のもととなる全体の計画は、昨年度策定し今年度再度改定を行っている。改定のポイントとして、0歳児は養護の大切さから3領域に分け、1~5歳児は各年齢の項目から10の姿への繋がりについても考慮するように努めている。指導計画は、年間・期・月・週案を作成しており、個人別の指導計画については、0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに作成し、振り返りを行っている。また、保護者にクラス目標を伝えながら、1年間の育ちをどのように援助していくかを資料やクラスだよりにして配布をしている。

子ども一人一人に関する保育に必要な情報を記録に残し、保育の振り返りに活かしている

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、0・1歳児の連絡帳は、複写式のため園保管の用紙に、発達や心身の状況、生活状況を記載している。2歳児以上は、連絡帳に記載されている時には記録をとり保管している。また、3~5歳児は、保育日誌に個々の記録を記載している。指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについては、年間指導計画の中に、期ごとに保育を振り返られるように欄を設けており、訂正や追加をした上で次の期に活かせるよう期指導計画検討会議を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の状態を把握し子どもの姿や気持ちを大切にして保育を行っている

子ども一人一人の状態について、連絡帳や送迎時に保護者との対話で把握している。保育日誌から子どもの姿を読み取り職員会議で討議検討し、日常の保育のあり方や次への保育計画に生かしている。その時の子どもの気持ちを大切にし対話を育むことを保育の基本にしている。遊びの継続や子ども同士の関わり、また居場所作りを目標に主体的に遊べる環境作りのためにプロジェクトを組織し玩具や環境設定の内容が検討されている。

外国籍や配慮が必要な児にはていねいに対応している

外国籍の児については、園外保育の内容などについて保護者にていねいに説明している。また文化の違いを認め合う環境ができている。配慮が必要な児には個人別指導計画を立て、巡回相談でのアドバイスを参考にして遊びの内容や玩具や場所など発達に合わせた保育内容になっている。そのためにクラスをまたいで全職員で共有しながら援助ができている。子ども同士のトラブルは保育者が仲立ちになり、気持ちを伝えることでコミュニケーション能力が育つ保育がなされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々に合わせた生活リズムを大切にし、生活習慣が身につく保育がなされている

朝の受け入れ時に子どもの状況を確認し、個々に合わせた生活リズムの対応ができるようにされている。看護師による健康教育を実施し、手洗い、うがい指導、プライベートゾーンの説明などを実践を通して伝えることで、年齢に応じて必要な習慣が身につくように計画がなされている。午睡に関しては一人一人の睡眠リズムを大切にし、5歳児の3月には午睡をなくすようにしている。着替えや食事、排泄は時間差で行うことで個々の状態に合わせた対応がなされている。

保護者との対話を大切にし、子どもの状況をていねいに伝えている

0~2歳児は連絡帳に子どもの状態を記載し保護者に伝えている。3~5歳児は「おたよりメモ」で伝え、一日の活動を記載したクラスノートを活用したり、写真掲示によって保育の様子が伝えられている。保護者には送迎時に日々の子どもの様子を伝えられるように、コミュニケーションがとれることを大切にされている。また保護者の対応や援助のあり方は当番保育士も含めて共通認識がもたれ、職員間で共有されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲を大切にし、職員間で連携して保育にあたっている

園庭や保育室、公園で遊ぶ中で、興味を示しやってみたいと思ったことが実現できるように職員間で連携して保育にあたっている。子どもの意欲や自信を大切にし、主体的に活動ができるように、また自分の気持ちを友だちに伝える力も育てられている。日頃の遊びの積み重ねで、「運動会」や「大きくなったねの会」につながっていくことが大切にされ、指導計画を柱に、保育計画の一貫性が感じられる保育内容になっている。また異年齢児との交流保育が実施され、遊びの共有がなされている。

コロナ下で、生活リズムの確立と遊びの継続のための工夫がなされている

コロナウイルスの感染拡大防止のため、4、5歳児は別々の保育室での保育が実施されることになり、3歳児クラスはホールを使っての保育になった。遊びの継続や食事・午睡などの生活リズムの確立について、保育園の工夫と職員間の連携によって、日常の保育がなされている。食事におけるアレルギーのある子どもへの対応と遊びの空間作りなど環境への配慮がきめ細かくなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて年齢に合わせた取り組みがなされ参加の仕方についても論議されている

行事に向けて各年齢の参加の仕方を職員間で論議されている。年齢に合わせた行事の取り組みが行われている。製作、絵本、紙芝居などを活用し子どもたちの興味や関心を大切にしている。行事に向けてカレンダーを活用しながらイメージを持ち、写真を見ながら子どもたちが自分たちで話し合いを重ね準備してきている。子どもの主体性が大切にされた取り組みになっている。保護者にも連絡帳や掲示、クラスだよりなどで子どもたちが行事に取り組んでいる過程や様子を伝え保護者と共有されている。「運動会」は家庭での援助に仕方も伝えられている。

保護者の参加を工夫し共有が図られている

「大きくなったねの会」の0・1歳児の参加の仕方については毎年検討されてきている。日常の保育とは違う環境での緊張感に対する配慮がなされている。0・1歳児は午後に保護者会を行い、保護者同士の交流として「親子で楽しめる会」が企画されてきている。行事は日々の保育の積み重ねであり、子どもたちの自信になり、できることや表現する力を培う場になっている。子どもたちの育ちに対して、保護者との共有が大切にされていることが伺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子にはゆったり過ごせる場所の配慮がされている

保育時間の長い子に対しては、朝・夕保育は少人数で遊べるように配慮されている。0歳児はできるだけクラスで過ごす時間を大切にするため、1歳児と合流する時間が調整されている。0,1歳児はマットを敷くなどの工夫でゆったりと過ごせる場所が確保されている。遊びの場所の設定や遊びたいこと、好きな遊び、玩具など、様々な経験ができるように担当職員や室内環境グループ会議、職員会議、クラス会議で常に話し合いがなされている。保育園として一人一人に対するきめ細かい配慮がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材に興味を持ち調理保育などを通して食育がなされている

園庭で野菜を育て直接食材に触れることで、食に興味を持たせる保育が実施されている。魚の違いを写真で観察することで命の大切さも感じ、また5歳児を中心に自分たちでおにぎりを作ったり、育てた野菜の食材を利用した調理活動にも力を入れている。栄養士も子どもたちの喫食の状態を見て回り、献立反省会議では各クラスの食事状況が出され、次回の給食の形態や味などの検討や必要に応じて変更などが論議されるなど食事に対して計画的に実施されている。

食に対して個々の成長に応じた配慮やアレルギーのある子に対する対応がなされている

遊びの継続を大切にし、一人一人のペースに合わせた食事時間が考えられている。また乳児の椅子の高さを個々の成長に合わせて替え、足置台も用意されている。席を決めることで落ち着いた食事環境になっている。アレルギーのある子についてはガイドラインに基づき、園長・主任・栄養士・調理師・担任でアレルギー会議を持ち、献立内容を確認している。また保護者にも周知されている。個別トレイを使用し、本児だけでなく他児にも伝え楽しく食事ができるように工夫されている。個々の体調の状況に応じて調理形態の変更も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康維持のために保育の中に歩く、跳ぶ、登る、走るなどの体づくりをしている

健康維持については日常の保育の中に斜面登降や歩く、跳ぶ、登る、走るなど近隣の公園を利用して体づくりを取り入れている。医療的ケアの必要な児には医師と確認した事項をもとに対処している。特に熱性けいれんの既往歴のある児の対応、アナフィラキシーに対する対処、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。看護師を中心に健康教育を実施し年度当初には職員間で確認し、保護者との連携も密に行っている。感染症情報は全体掲示をし、登降園時には保護者も子どもと一緒に手洗いうがいを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的に保護者との信頼関係が築かれている

保護者の病院受診や体調、急な残業などに柔軟に対応している。保護者会ではアンケートを取り、子育ての悩みが話しあえる企画がなされている。グループ討議などで保護者同士が少人数で意見交換ができる工夫がされており、話しやすい環境が作られている。個人面談を実施し、保育園と家庭での様子を伝えあい子どもの育ちを共感しあう関係づくりがなされている。3~5歳児は「親子で元気に遊ぼう会」の実施や保育参加、保育参観などを通して保護者との関係性が築かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子どもを一緒に育てていくという目標の実施に取り組んでいる

栄町子どもセンターとの連携が密で年間計画の中に取り入れられている。地域の子どもを共に育てていくという目標を掲げ行事を一緒に行う機会が設けられている。また自治会の方と一緒に週2回は近隣の公園の清掃を行い、地域の人たちへの感謝の気持ちが育まれている。今年度はコロナウイルス感染防止のため難しい面もあったが、年長児が手紙を書いたり、玩具のプレゼントを渡すなど工夫がなされ、継続した関わりが実施されている。

保育計画の中に地域の人との交流が計画的に取り組まれている

5歳児が商店街の人たちや警察署の人と触れ合いができる機会が持たれている。図書館などの公共の施設を利用することはマナーを知る機会にもなっている。地域の方や元職員による絵本の読み聞かせなど絵本への関心と同時にいろんな人と触れ合うことが大切にされてきている。また高齢者施設との交流、高校生によるペープサート劇の披露や中学生の職場体験など地域の人や世代間交流が計画的に取り組まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に努めている

子どもに関する情報の取り扱い等については、事前面接において個人情報に関して利用目的や取り扱いについて説明し、同意書に記入してもらっている。公立園への転園時の児童票の取り扱いは、保護者の同意を得て行い、情報の受け渡しについても厳重に行っている。子どもの羞恥心に配慮するために、プールの際は遮光ネットなどを利用して外部から見えない様にし、3~5歳児の幼児クラスはラップタオルを使用している。また、プライベートゾーンについては保健計画にもとづき、看護師が子どもたちにわかりやすく話をしている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するよう努めている

園では、新年度に保育理念や園目標等を確認し、全職員が共通認識のもと保育が行われるよう努めている。日常の保育の中で子どもの状況や思いを聞き、遊びや食事等一人一人に合わせた保育を心がけている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行うため、送迎時の会話や連絡帳で、保護者の生活習慣等を把握し、思いを大切にしながら、「その子どもにとってだいじなこと」を考え、家庭と共に保育をすすめられるように配慮している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員間で虐待発生時の対応を確認し理解を深めるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育環境や防災、感染症から職員会議の持ち方まで幅広くマニュアルを整備している

園では安全保育基準や保育環境マニュアル等により日々の保育に関する水準を定めているほか、保育所における感染症対策ガイドラインや食物アレルギーマニュアル、防災マニュアル等により園の安全基準の維持に努めている。一方で、職員会議の持ち方や園長マニュアル等を通じた組織マネジメント水準の維持・向上にも努めており、職員会議の持ち方では園の運営上必要な事項別の会議名や開催頻度、取り扱いテーマや出席者等のほか司会の役割や記録の取り方等も詳細に定めることで意思決定や情報共有の精度を高めている。

マニュアルだけでなく安全点検に関するリスト等も含めて毎年見直しを図っている

園の定めるマニュアルや手引書のほか、安全点検に関するリストは全て年度末に見直しが図られ、新年度会議の中で変更内容等を職員間で確認し、運用の意識統一を図っている。この取り組みは毎年行われており、例年では2月から3月にかけて内容の見直しが行われ、園長の確認を経て翌4月の会議で共有されている。今年度においても保育環境マニュアルや安全保育基準、保健マニュアル等の読み合わせと確認が行われた。これらマニュアル類は事務所内の棚に保管されるほか個人ファイルにも保管することで利便性を高めている。

行事の際の保護者アンケートや職員の意見も参考に保育内容を随時見直している

園の業務水準の見直しに向け、園では行事の後に行われるアンケートや連絡帳を通じて寄せられる保護者からの意見のほか、職員からの提案を参考に随時検討を行っている。特に、行事後のアンケートには力を入れており、前年に行われた行事アンケートで寄せられた意見を全保護者に周知した上で当年度の行事を行うことで、企画意図を保護者に伝えながら継続的に行事運営の改善を行っている。また、危険に繋がりそうな状況や大きなけががあった際には緊急職員会議を行い、速やかに安全対策を講じるなどの対応も行っている。