東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 中里保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育理念) *私達は子どもの育ちを尊重します*  一人ひとりを大切にし、家庭と連携を取り合いながら、発達に応じた保育をしていきます。 (園の基本方針) ・私たちは、子どもの育ちを支えます。・私たちは、保護者の子育てを支えます。・私たちは、子どもと子育てにやさしい社会をつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に誠実に取り組み、その中でより向上していくための意欲を持ち努力及び工夫を惜しまない職員 ・保育園の持つ役割を理解し、果たすべき役割に対して周りと協力しながら責任をもって取り組む職員 ・心身ともに自己管理ができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員は全体の奉仕者であることを自覚してその精神を仕事に反映できる職員であること。 ・保育の仕事に誇りを持ち、専門性をより高めるために自己研鑚に励み、日々の保育に生かしていく。 ・子ども達の健やかな成長のために、自分たちができることを意識し前向きに取り組む。 ・それぞれの職員、また保護者の立場を理解し、気持ちに寄り添ったり 相談相手になれる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭係など、各グループを中心に環境整備に取り組み、子どもたちの年齢や発達の状況に応じて意欲的に遊べる環境を整え、育ちを支えている

当園は、2つの園庭やテラス、屋上と予備保育室(にこにこスペース)など遊びの空間が多くあり、園庭係・絵本、紙芝居、玩具・きれいきれい(園内整備)などのグループを中心に環境整備に取り組んでいる。園内では、体育指導やリトミック、好きな時間に好きなもので制作できる環境、制作途中やブロックなどの続きを行えるように制作物を個々における棚などの環境を整え、園庭では、草木や花、野菜などの栽培や可動遊具など係を中心に園全体で取り組んでいる。子どもたちの年齢や発達の状況に応じて意欲的に遊べる環境を整え、育ちを支えている。
2 貸出絵本・衣類や育児用品のリサイクルコーナーなど親子のコミュニケーション、職員とのコミュニケーションをとる機会を多く設けている

当園は、どの年齢の親子にも対応できる貸出絵本を豊富に取り揃えている。また、衣類や育児用品のリサイクルコーナーがあり、親子で会話をしながら借りたい絵本や利用できそうな衣類等を選ぶなど、親子のコミュニケーションをとる機会になっている。事務所がコーナーの近くにあるため、親子の様子を把握し、職員とのコミュニケーションをとる機会にもなっている。夕方の降園時には、子どもと保護者が園庭を利用し、親子でほっとできる時間、保護者同士の交流の場となっている。保護者支援に力を注ぎ、利用者調査の総合満足度も高い評価を得ている。
3 職員の質の向上を図るため、育成計画とキャリアパスを連動させた、人材育成計画が作成されている

新年度を迎える際に、保育園の方針等の理解と共有化を図るために、職員共通資料(クラスファイル・個人ファイル)をもとに話し合い、読み合わせを行っている。また、クラスファイル及び個人ファイルに理念や目標などを綴り、いつでも確認したいときに見られるようにしている。各クラスに保育目標や保育指導計画、玄関には接遇目標や環境マネジメントなどの掲示で、園の目指している保育の姿勢を明らかにするほか、保護者には入園説明会や4月の園だよりで伝えている。各クラスの保護者懇談会では、保護者懇談会資料を用いて説明している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員に向けた経営層としての役割や責任の周知は、綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については様々なルールを冊子にまとめた個人ファイルやクラスファイルに明記していることに加え、新年度会議などの場で園長の訓示や年度の方針などが説明されている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。園では保育に関する各種計画のPDCA(計画・実行・評価・改善)が徹底されており、期ごとの反省などを踏まえて、目指している園運営を強力に推進している。
2 園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

園の基本の方向性は中里保育園中期計画に明記されており、運営遂行の際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、各種会議の位置づけと出席対象者が確認事項に明記されている。リーダー会やプロジェクトで提案・検討し、決定は職員会議で行われている。また、決定経緯を職員会議録に記録し、会議に参加できない職員に記録を見ること、参加職員が報告することを徹底している。
3 10の姿を意識した指導計画の立案や保育日誌の記載など、10の姿の理解を深めていくためのより一層の取組に期待したい

全体的な計画をもとに保育内容の充実を図るため、年間・月案・週案の指導計画を立案し、個別の指導計画は、0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに作成している。全園児「個人のめあて」を作成し保護者と目標を共有して保育を展開している。保育日誌、児童票記入の際は「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して記載するよう取り組み始めているが、計画の立案や振り返りなど、職員が同じ視点をもって一人一人の育ちが共有できるしくみや研修やワークを通して10の姿の理解を深めていくためのより一層の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に子どもの姿や個別のめあてを伝え、子どもの共育てを図るシステムがある

子ども一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明するために記載した「個人のめあて」は、全園児作成し、0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに子どもの姿、今月のめあて、保育者の援助・配慮面などが記されている。内容を確認した保護者は、家庭での様子などを記載する欄があり、園は次期・月に反映し保育に活かしている。子どもの家庭での姿や保護者の意向などをきき、計画に反映することで、保護者と職員が同じ視点をもって目標を共有し、子どもの育ちを育んでいく取組となっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児137世帯173人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 173人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 107人
回答者割合(%) 78.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.5%、「満足」40.2%の計90.7%であった。 自由意見では、「園庭が広いので、のびのび遊べて良いと思います」「給食サンプルがとても分かりやすく置かれており、子どもとの話しがはずみます」「先生方が明るくはきはきとしています。大規模園ですが、よく目配りをしていただけています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 105人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.1%、「どちらともいえない」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「集団生活の中で、多くの人と触れ合うことで、本人の言葉や感情、行動の発達を、日々感じています」「楽しく通っています。園で覚えてくることも多いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 102人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.3%、「どちらともいえない」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「絵本や手遊び、歌など、園でやったことを嬉しそうに家で披露してくれます」「家では時間を割いてなかなかできない工作など、よくやっていただいています」という声が寄せられている一方、「どのような活動を行っているのか、写真などでもう少し詳しく分かるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 100人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「アレルギー対応にいつも感謝しています」「子どもはおいしい給食に、大変満足しています」「おやつも手作りなのはとてもありがたいです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 24人  いいえ 11人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は62.6%、「どちらともいえない」の回答は22.4%、「いいえ」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「コロナの中、できる限りの事をやっていただいています」「今年は行事が制限される中でも、工夫して実践してくださっています」という声が寄せられている一方、「散歩や、公園などにもっと連れて行ってほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 81人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は75.7%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「事前に連絡を入れていますが、毎回快く対応いただけて、感謝しています」という声が寄せられている一方、「延長保育があると、より安心できるように思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 95人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「登降園時の時間や送迎者の記入など、コロナ対策も積極的にしてくださっています」という声が寄せられている一方、「防災訓練はどのような事をやっているのかが知りたいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は70.1%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「どんな方法がいいのか、考えてくださっているのが伝わります」という声が寄せられている一方、「先生方のご負担にならない範囲で、土曜日の検討を進めていただけると助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 94人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「とても親身に対応していただいています」「いつも話しやすい雰囲気を作ってくださっています」という声が寄せられている一方、「お互いに時間がないので、話しをすることは稀です」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 99人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「人数が多いので大変だとは思いますが、一生懸命清掃してくださっている姿を見ます。感謝です」「毎日、掃除と除菌をしてくれています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 103人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 99人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「小さな怪我にも気付いて、お迎え時に教えてくださいます」「すぐに対応していただけて、報告も速やかです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 87人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 99人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「一人一人に合わせて対応してくださっており、感謝しています」という声が寄せられている一方、「毎月の目当てを作成し、子どもの様子を見て、配慮しながら保育してくださっているのが伝わります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 95人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 89人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.2%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「毎月、保育目標を作ってくださり、とても分かりやすいです」「口頭やお便りで、丁寧に説明してくださいます」という声が寄せられている一方、「迎えに行った時に、その日どのような事をしたかを、簡単にお知らせいただけると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 96人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 70人  どちらともいえない 25人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は65.4%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は8.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は保護者や職員に向けて分かりやすく周知されている

新年度を迎える際に、保育園の方針等の理解と共有化を図るために、職員共通資料(クラスファイル・個人ファイル)をもとに話し合い、読み合わせを行っている。また、クラスファイル及び個人ファイルに理念や目標などを綴り、いつでも確認したいときに見られるようにしている。各クラスに保育目標や保育指導計画、玄関には接遇目標や環境マネジメントなどの掲示で、園の目指している保育の姿勢を明らかにするほか、保護者には入園説明会や4月の園だよりで伝えている。各クラスの保護者懇談会では、保護者懇談会資料を用いて説明している。

職員に向けた経営層としての役割や責任の周知は、綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については様々なルールを冊子にまとめた個人ファイルやクラスファイルに明記していることに加え、新年度会議などの場で園長の訓示や年度の方針などが説明されている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。園では保育に関する各種計画のPDCA(計画・実行・評価・改善)が徹底されており、期ごとの反省などを踏まえて、目指している園運営を強力に推進している。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

園の基本の方向性は中里保育園中期計画に明記されており、運営遂行の際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、各種会議の位置づけと出席対象者が確認事項に明記されている。リーダー会やプロジェクトで提案・検討し、決定は職員会議で行われている。また、決定経緯を職員会議録に記録し、会議に参加できない職員に記録を見ること、参加職員が報告することを徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握と地域ニーズの情報収集の対応が行われている

利用者の意向把握については、行事後のアンケート、また、年度後半に、保育園運営に関するアンケートを実施している。また、毎年、園運営に関する保護者アンケートを実施し利用者のニーズを把握している。職員の意向の把握は、年3回の園長ヒアリングで、職員が考えていることや感じていることなどを把握している。把握した内容をもとに、改善できる内容や工夫できる内容については、職員会議やリーダー会で提案している。園長会での情報交換や学校評議委員会、地区委員会などに参加し、地域の現状を把握している。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業運営を推進している

区の長期基本計画などの子ども子育て支援計画が策定されている。また、園でも令和3年を目途とした「中里保育園中期計画」が策定されており、職員への周知を図っている。園独自の年間計画としては、総括した保育反省と部門ごとに年間指導計画、行事計画、保健計画、食育計画などを作成しており、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

新年度会議において、児童憲章、全国保育士倫理綱領の確認を行っている。また、規範・倫理などについては、倫理ミーティングを実施して確認を行っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときは、組織として関係機関と連携しながら連絡している。虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携を図りながら対応している。職員は保育指導基準、NG用語、OK用語集等、クラスファイルでいつでも確認している。事例があるときには、会議の中で話し合い言動の振り返りをしている。

意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度や事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園説明会や各クラス保護者懇談会にて「相談及び苦情申し出窓口」の設置について口頭説明しており、保護者アンケートでは「はい(知っています)」の回答率が65%、また「入園説明会の時に非常に丁寧に説明してくださいました」との声が複数挙がっていた。保護者への分かりやすい説明については、一定の成果が表れている。口頭、連絡帳での意見、要望苦情をいただいたときには、時間をかけずに対応することを全職員で行っている。

保育活動を知ってもらうために、ボランティアや実習生を積極的に受け入れている

保育活動を知ってもらうために、区のホームページや第三者委員の導入、第三者評価の受審、事業所活動内容を開示するなど、開かれた組織づくりに取り組んでいる。第三者評価結果については、いつでも手に取って見られるように玄関先に報告書を設置している。また、園だよりを近隣小学校に配布し情報の開示をしている。ボランティアプラザからの夏季ボランティア、実習生、見学・体験する小中学生を受け入れは、受入担当者(主任)がマニュアルに沿って、事前オリエンテーションを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園では、地震や火災の避難訓練は様々な場面を想定し、毎月実施している。防犯訓練、不審者対応訓練も実施している。大規模な災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え策定された北区業務継続計画(地震編)をもとに、職員、利用者、関係機関などに周知している。一部の職員から理解できていないとの声が挙がっているので、わかりやすい説明・訓練に期待したい。・けが、事故等が発生した場合、報告書作成とともに、再発防止を講じ、ヒヤリハット・怪我の記録に記入して再発防止に取り組んでいる。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、書類を事務所から持ち出す際には、チェック表に記入する決まりになっており、職員一人一人が意識して情報漏えいに取り組んでいる。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、入園のしおりに保育園で扱う利用目的を定め、個人情報の保護について、個人情報の取り扱いについてのプリントを保護者に配布し、同意のためのサインをもらっている。職員には、新年度会議で確認している。情報開示請求については、全体掲示板に張り出している。また、職員間で開示請求のマニュアルの確認を行っている。実習生にはオリエンテーション時にプリントを用いて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用面接を通じて、より園に合った人材の確保に努めている

募集自体は区で行っており、正規職員は区役所の採用試験において、適正な人材確保のための採用試験が実施されている。会計年度任用職員の保育従事者、栄養士等は課の採用試験を実施している。会計年度任用職員の保育補助員については、園で面接等を行い採用している。職員の異動は、自己申告書をもとに、保育課長との面談において本人の意向と併せて適正な人員配置を行っている。また、所属内の配置については、園長面談で、成果や課題を伝え合うことや、本人の意向について確認するなど、意欲を持って仕事に取り組めるように行っている。

人材育成基本方針をもとに職員個々人の強みを活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇任や昇格を定めている。キャリアパスと連動した人材育成基本方針が示されており職員に周知している。研修の対象となる職員には、個別に声掛けを行いスキルアップを促している。昇任は全て区が行っている。指導を担当する職員には、新人保育士育成プログラムで期ごとに指導者の役割また振り返りシートがあり、その際に進行状況等報告を受け、アドバイスや提案を行っている。公立保育園の職員研修は、自分の意向で研修を受け、計画的に研修を受けられるようにしている。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、各係を数人で担当し、計画を立てて取り組んでいる。メンバーは、担当経験者と未経験者で構成し仕事内容を継承する形で取り組んでいる。会議が効果的に進むように、進捗状況の報告と確認を同時に進めている。職員の気づきや提案がある場合には、会議の議題にのせてから検討改善を行っている。職員一人一人が学んだ研修内容の報告は、職員会議の中で研修報告会を開き共有している。会議に出席できなかった職員は、研修で使用した資料を回覧し職員全体の共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、コーディネーター派遣事業を利用して、10回の保育勉強会を行うことを掲げており、施策として各学年1回~2回の公開保育、その後協議会を行った。結果として、年度当初に、年間計画として盛り込んだため、確実に10回実施することができた。実践につながる学び(集団遊びや手遊び)を重視したことで、即保育に取り入れることができた。結果に対する要因としては、年間計画として盛り込んだため、確実に実施することができた。評価・反省としては、担当クラスの職員は自分の保育の振り返りができた。子どもへの対応・声かけを考え実践できた。またすぐに実践できることとして、環境を変えたり、わらべ歌・集団遊びを行い継続して楽しむことができている。保育を認めてもらうことで保育士のモチベーションも上がり自信を持ち保育を楽しんでいる。保育観察をする側の保育士は、新たな気付きがあり疑問に思ったことは質問することで、自分たちの保育のレベルアップにつながっている。わらべ歌や集団遊びなどバリエーションが増えている。今年は、幼児保育を中心とした遊び、環境の学びの継続として、コーディネーター派遣事業を利用して6回の保育勉強会を行う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コーディネーター派遣事業を利用して、10回の保育勉強会を行うことを掲げており、年間計画として盛り込んだため、確実に10回実施することができたことは評価できる。要因分析としては、年間計画として盛り込んだため、確実に実施することができたことが成果に繋がったと言える。また、評価・反省について、良い評価が多くこのことからも大きな成果に繋がったことがわかる。今年は、幼児保育を中心とした遊び、環境の学びの継続として、コーディネーター派遣事業を利用して6回の保育勉強会を行うとあるが、昨年度からの学びを継続するためにも、昨年の反省点を活かした取組に繋げてほしい。そのためにも要因分析の高次化に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園庭遊びの充実を図るため園庭係を立ち上げ、3回の会議と活動を行うことを掲げている。重点施策としては、園庭係を決め、子どもの遊びの情報収集を行い、必要な玩具や遊具を洗い出した。必要な玩具や道具を購入し、園庭に設定した。子どもの遊びの様子を観察した後、保育士へのアンケートを実施し、さらに充実させたい遊びや玩具などの調査を行った。結果、子どもが自ら玩具や道具を選び、遊びを広げていく様子があった。用意した玩具や道具は、保育士が想像していた使い方だけでなく、子どもが主体的に考え、別の遊びも繰り広げていた。結果に対する要因としては、園庭係会議録に記載した作業を繰り返し行ったことで、玩具も道具も子どもの遊びも充実したと思われる。子どもの遊びの様子を保育士にリサーチしたことも、更なる展開につながった。今年は、園庭の玩具や遊具に留まらず、花壇やプランターを活用して、野菜の栽培や花の世話などの自然物に触れる経験を増やしていきたい。園庭遊びについては、遊びのルールを見直し、さらに安全で楽しく遊べる環境を用意していく必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭遊びの充実を図るため園庭係を立ち上げ、3回の会議と活動が行われたことで、一定の成果が得られたことは評価できる。子どもの遊びの様子を観察した後、保育士へのアンケートを実施し、さらに充実させたい遊びや玩具などの調査を繰り返し行ったことで、玩具も道具も子どもの遊びも充実したと思われる。この、子どもの遊びの様子を保育士がリサーチしたことが更なる展開につながった要因として大きい。今年は、園庭の玩具や遊具に留まらず、花壇やプランターを活用して、野菜の栽培や花の世話などの自然物に触れる経験を増やしていきたいとあるので、保育士がリサーチしながら更なる展開につなげてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の基本情報は区のホームページや保育園のご案内などで提供している

園の基本情報は、区のホームページや保育園のご案内などで紹介している。ホームページには園の概要や空き状況などを掲載していて、一日の様子では各クラスの一日の生活の様子が写真入りで詳しく紹介されている。保育園の利用案内は、保育園事務所、及び保育課窓口に置いてある。目で見て理解できるように見学者向けには3つ折りの保育園のご案内のパンフレットがあり区の保育課に用意され配布している。

区との連携を通して園の情報を関係機関へ提供している

区との連携のもと、基本的情報や入園状況をホームページ上で集約し提供している。また、保育の利用案内や保育園のご案内などは保育課窓口にも常設している。保育園のご案内は外国籍の保護者にも対応できるように英語や中国語、ハングル語版も公立保育園統一のものが用意され、入園の窓口や保育課にはポケトークを用意している。毎月、地域の近隣小学校や育ち愛ほっと館に園だよりを送付しており、学校の掲示板にも貼り出されている。

保育見学日を設けて見学希望者にはていねいに対応している

保育園見学者には保育園のご案内のリーフレットを用いて、園内を案内している。施設見学では、できるだけ少人数で見学できるようにし、質疑応答の時間を十分に設け、また子どもが活動している様子を見ることができるよう午前中に設定している。見学設定日に都合が合わない保護者には、個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会で基本的ルールの説明をし、同意を得ている

保護者への重要事項説明書は入園相談係で確認し、入園申し込み時に保護者の同意を得ている。園では家庭状況調査表で保育時間の確認をし、保護者の署名を受け、個人情報や写真の取り扱いについての同意確認については保護者の署名を受けている。また、食物アレルギー食の対応に関しては、マニュアルに沿って説明後、保護者の署名と与薬指示書をもらっている。説明の際は入園のしおりだけではなく、新年度にあたってのお願いを中里保育園独自に作成している。

入園開始直後の子どものストレスや不安が軽減されるよう対応している

入園直後の新しい環境による子どもの不安やストレスを軽減するために、保育時間を短くし徐々に長くしていくなどの慣れ保育を行っている。慣れ保育は保護者の就労状況を考慮して、親子で一緒に過ごしてもらい、園の様子を知ってもらったり、家庭の様子を聞いたり、保護者の不安に耳を傾けたりしながらコミュニケーションを図っている。園の様子を知ってもらい、共に育てていくという信頼関係の構築にも繋がっている。さらに子どもたちは新しい環境ではあるものの、保護者同伴ということで安心して遊ぶ様子が見られ、負担軽減にも役立っている。

転園や卒園後には継続的な支援が行われている

サービス終了時に区立保育園に転園する場合は、保護者の同意のもとで、児童票と健康カードをそのまま転園先に引き継ぎ、継続した支援が受けられるように配慮している。最終日には、写真を添えたメッセージカードや子どもたちの描いた絵をプレゼントしたり、運動会などの行事に誘ったりするほか、いつでも遊びに来てもらうよう声を掛けている。また、卒園児にも運動会の行事に招待をして継続的な支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の心身状況や生活状況等は、児童票としてまとめて管理している

子どもの心身状況や生活状況等は家庭状況票や入園までの生活状況、健康面の記録などの書類に記載されており、児童票として子ども一人一人まとめて管理している。子どもや保護者のニーズや課題については入園時面接で確認し、入園後は送迎時や個人面談などで保護者とのコミュニケーションを大切に行い把握している。児童票には、乳児は毎月、幼児は期ごとにクラスで個々の発達状況を確認し作成している。年度末には全園児に対して、緊急連絡先など児童票に記載されている内容の確認を行い見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画をもとに、養護と教育の各領域に分けて作成している

指導計画は、全体的な計画をもとに、養護と教育の各領域に分けて作成し、年間・月・週ごとに計画している。クラス会議では、個々の子どもの様子を話し合い、計画を立てており、年三回の期反省や年間計画で保育の振り返りを行っている。個別の指導計画は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに立てており、保護者とは、「個人のめあて」を作成して書面で子どもの様子、今後のめあてを明示し、保護者からコメントをもらい共有している。また、年度当初の懇談会で具体的に年間計画について説明し、月案・週案については、各クラスに掲示をしている。

子ども一人一人に関する必要な情報を記録に残し、職員間で情報共有に努めている

子ども一人一人に関する必要な情報は、児童票健康記録、入園までの生活状況、健康一括記録、個人別指導計画及び発達の記録、児童票特記事項、健康カード等に適宜必要事項を記載している。具体的な保育内容は日誌や週案に記載し、振り返りを行い保育に反映している。「職員連絡ノート」は、情報共有しやすいように工夫し、その日のスケジュール、連絡事項、行事などが記載できる書式となっている。職員は出勤時に目を通して確認を行い情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びごとにコーナーを設定し、集中して好きな遊びが楽しめる環境を設定している

入園時面接や年度当初に子どもの心身の状況、家庭での生活状況を把握し、保育を進めている。子どもが主体的に興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、遊びごとにコーナーを設定し、集中して好きな遊びが楽しめる環境を設定している。子どもが作った作品を飾ったり、作成途中の管理場所を設けたり、遊びを継続して楽しむことができるように対応している。また、遊びやすく片付けしやすい環境設定を心掛けている。ストックしている玩具の収納場所を1か所に集結させて、収納場所と玩具をリスト化し効果的に提供できるように工夫している。

いろいろな友だちがいることを理解し子ども同士の関係性が育まれるよう援助をしている

職員は「やさしい日本語」等の研修を受けており、日本語を母国語としない人に対してコミュニケーションが円滑に行えるよう努めている。外国籍の子どもには、丁寧に関わり必要に応じて代弁をしている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の臨床心理士の巡回指導を受け個別の指導計画を立てている。集団生活の中で、クラスのみんなと一緒に参加する時間と静かな場所で個別に対応することができるように配慮している。いろいろな友だちがいることを理解し、子ども同士の関係性が育まれるよう援助をしている。

子ども同士のトラブルについては丁寧な対応を心掛けている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、新年度には職員間で保育指導基準の読み合わせを行っている。保育勉強会やリーダー会等の時間を活用し、クラスからの提案で保育を振り返り、他クラス職員からの助言をもらう機会を設けている。子ども同士のトラブルでは、双方の意見を丁寧に聞き取り、お互いの気持ちを確認し、必要に応じて保育士が代弁している。双方の保護者にはその状況を説明し知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭や園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの体調や機嫌、保護者の状況などいつもと変わったところはないか保護者との会話や連絡帳の記載事項で確認をしている。受け入れの際には、当番職員や担任が一人一人の様子をききながら、丁寧な受け入れを心がけている。降園時は、連絡帳を活用し園での様子を伝えている。幼児クラスは一日のクラスの活動を記し、玄関前に掲示している。また、成長の様子がわかるエピソードなど直接伝えたいことは個別に知らせたり、直接対応が必要な時には担任が残り対応にあたっている。

基本的な生活習慣の獲得や休息の時間などは子ども一人一人の状況に応じて対応している

基本的な生活習慣の獲得に向け、「離乳食、睡眠、排泄」について、プロジェクトチームを立ち上げ、園での取組を統一して伝えることができるように保護者に向けてわかりやすいプリントを作成し、懇談会で使用している。0・1歳児は、一人一人睡眠が確保できるように、寝る場所や遊ぶ場所の工夫をしている。2歳児以上は同じ時間帯に午睡時間を設定しているが、眠れない子どもや寝たくない子どもは個別に対応している。年長児は就学に向けて1月以降は午睡時間を短縮し、3月には午睡をせずに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる時間と空間の配慮や集団活動に主体的に関われるよう個別に対応している

4・5歳児クラスは、予備保育室を活動の内容や子どもの状況に合わせて使用している。乳児クラスは、一人一人に応じて遊び場や時間をずらす等、担任同士で連携を取りながら少人数保育を心掛けている。子どもが、集団活動に主体的に関われるよう、4歳児から、地域のボランティアによるリトミックや区が派遣している体育指導を行っている。子どもによっては新しいことへの抵抗や緊張感を感じる様子もあるが担任は個別に対応しながら不安を解消しその楽しさを伝えながら取り組んでいる。

言葉による伝え合いや様々な表現を楽しめるように援助している

子どもの個別の発達や状況によって、自分の気持ちを言い出せない時には代弁しながら丁寧に関わっている。子ども同士の会話では、声の大きさの調整を働きかけたり一方的なやり取りにならないように知らせたりしている。幼児クラスでは経験したことを友だちの前で話したり聞いたりする機会を作り自信がもてる良い経験となっている。乳児クラスは保育士の優しい声掛けや歌、手遊びなどで一緒に楽しんでいる。4・5歳児クラスは好きな材料を使って制作できる環境を整えている。予備保育室を使ってCDや衣装を準備しダンスや劇ごっこなども楽しんでいる。

園庭遊びや散歩など、自然の中で体を動かし多様な経験を重ねている

当園は、2つの園庭やテラス、屋上と戸外で遊べる恵まれた環境を活かし戸外活動を楽しんでいる。園庭には、木々の変化や季節に合わせた花を植え、種まきを行いその生長を観察することを楽しんでいる。お散歩マップを作成し、自然の中で体を動かしたり、自然物を集め遊びに取り入れたりするなど日々の保育に取り入れている。例えば、年長児はお月見団子作りをしたり、自分たちで苗から育てたさつま芋・とうもろこしの観察をし、収穫も楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢にあった行事への参加の仕方を考え、意欲的に取り組めるように工夫している

子どもの日や七夕、新年子ども会、節分などの季節の行事は、年齢にあった参加の仕方を考えたり、クラスごとに絵本や遊びを取りいれながら、行事に向かって子どもが興味や関心をもって意欲的に取り組めるように工夫している。子どもの誕生日当日は、幼児組はバッチを付けて一日を過ごし、卒園制作の模型のケーキにろうそくを灯してクラスで祝っている。その月の誕生児の写真は卒園制作の写真プレートに飾り紹介している。

みんなで協力し子どもがやり遂げることができる行事を実施している

運動会や大きくなったねの会などの行事では、クラス全員が一つのことに向かって頑張る機会となっている。年長児を中心に、日常の遊びの発展から自分たちのやってみたいことを相談し、縁日ごっこやお店屋さんなど、どんなお店にするか、当日の設定や小さい子を迎える準備まで考え行事をつくりあげている。また、保護者に向けては、年度当初に年間行事予定知らせ、行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子や見どころをクラスだよりで知らせている。今後も感染予防対策の上、子どもたちの成長に繋がり、楽しめる行事への取組に期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心してゆったりと好きな遊びができる環境設定を心がけている

当園は朝7時15分~夜18時15分までの保育時間となっている。保育時間の長い子どもが安心し、落ち着ける家庭的な環境となるようにマットや遊び用の布団、衝立などを活用し、くつろげる環境を設定している。予備保育室も活用し、子どもたちの興味・関心をみながら玩具を入れ替えたり、遊びの環境を工夫している。年齢に合った保育室でゆったりと好きな遊びができる環境設定を心がけ、保育者が寄り添い子どもの体調変化などにもすぐに気づけるよう配慮している。

当番職員と担任の情報共有を図り、連携しながら長時間保育を行っている

朝・夕保育時間の各クラスの人数と安全性に配慮し、できるだけクラス保育の体制を整えている。人数によって保育室・合同クラスの場を変え、保育者の動きも細かくその都度見直しを図っている。また、環境の見直しや玩具の入れ替えをしながら、楽しくゆったりと過ごせるようにしている。当番職員と担任の情報共有を図り、連携しながら保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
足台や背もたれを作り安定した食事環境になるよう配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事をするために、育児担当制をとり、少人数で落ち着いた雰囲気の中で食べるようにしている。また、幼児クラスも人数が多いので予備保育室を活用して少人数で食べるよう工夫している。乳児クラスは身体差があるため、足台や背もたれを作り個々に合わせて調整し、安定した食事環境になるよう配慮している。食事で使う食具を展示して保護者にも見てもらうようにしている。献立は、北区統一のもので提供しており、献立会議においてメニューや形態についての検討をしている。

食物アレルギーのある子どもについても可能な範囲で給食やおやつを配慮し提供している

食物アレルギーについては、対応マニュアルに沿って対応している。食物アレルギーのある子どもについても、可能な範囲で給食やおやつを配慮し提供している。栄養士、看護師が定期的に欠かさず、園児の喫食状況を巡回して把握するようにしており、献立会議においては、献立内容の意見交換・及び翌月のアレルギー献立の確認を職員全体で行っている。この会議では献立だけでなく、食事や食べさせ方、幼児クラスの食育についても話し合う機会としている。

食材に関心がもてるように各クラス野菜の栽培を行っている

食材に関心がもてるように、各クラス野菜の栽培を行っている。自分で育てることにより成長を楽しみにする姿が見られた。また、収穫を喜び、調理室で調理してもらい味わうことができた。栽培した野菜は、とうもろこしはポップコーンにして食べ、ピーマン、なす、きゅうり、オクラ、スナップえんどう、サツマイモなどいつもは苦手な食材でも、自分で作った喜びで食べる子も多かった。例年は、芋煮会を開催しており、その際は芋の皮むきやこんにゃくをちぎるなどしている。栄養士がクラスを回って魚を見せ、三大栄養素について話をするなどしている

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や防犯教室、保健指導などで学ぶ機会を作っている

子どもが自分の健康や安全に関心をもつよう支援している。安全面については、毎月避難訓練を行い、各年齢に応じて理解できることをクラスで伝えている。幼児クラスは安全教室や防犯教室の機会を設けており、安全について学ぶ機会を作っている。健康面については、4,5歳児に手洗い指導を行い、洗い残しがわかるよう、ブラックライトで光る塗料を使って行いわかりやすく伝えている。また、看護師による保健指導を行い、感染症対策の手洗いや飛沫感染、マスクの取り扱い方などの指導をしている。

与薬が必要な場合は与薬指示書を提出してもらい指示に従って与薬している

一人一人の健康状態を把握するために、入園前に面接を数回行い、必要に応じて専門機関と連携を図っていくようにしている。与薬が必要な場合は、公立保育園共通の与薬指示書を提出してもらい、指示に従って与薬している。入園前説明会や保護者懇談会の時に、健康面に関する書類を配布し説明をしており、感染症が発生したら、直ちに掲示し保護者に情報提供している。今年度は、コロナウイルス感染症のために検診などは配慮が必要だが、園医とこまめに連絡を取り合い、感染症対策に十分考慮して健診を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間などは個々の事情に配慮して決めるようにしている

保育時間については、保護者の個々の事情に配慮して決めるようにしている。家庭状況調査表にて勤務時間などは把握し、急な遅れの時の連絡にも快く対応している。また、仕事以外にも保護者の体調不良や都合にも対応しており、保護者の事情に合わせて対応している。朝は、園長または主任が玄関前に立ち、受け入れを行っている。積極的に声をかけ、子どもの成長に共感をしたり保護者の話を丁寧に聞いたりして、思いを受け止めている。

一人一人の子ども、保護者を良く知り信頼関係を作るようにしている

保育園での様子を知ってもらえるよう、日中の様子を連絡帳や写真掲示、クラスだよりなどで伝えている。大型園で子どもの人数も多い中、一人一人の子ども、保護者を良く知り、信頼関係を作るようにしている。今年度は園長、主任が新しくなったことで、朝の受け入れはどちらかが必ず玄関前に立っている。春の保護者懇談会では、年間指導計画をはじめ、子どもの成長の見通しをビデオや写真で知らせている。単なるエピソード写真にならないよう、発達の過程や特徴を知ることができる素材として準備し、説明も正確に伝えるようにしている。

保護者会では保護者同士で育児の悩みなどの意見交換を行っている

保護者会では、グループ討議をする時間を設け育児の悩みなどの意見交換を行っている。また、降園の際、短い時間ではあるが、園庭で子どもを見守りながら、保護者同士が交流しており、良い時間になっている。保育参加は参加希望者が多くなっている。混み合わないように、一日一人と限定し、余裕を持ち早めに参加を呼びかけている。参加した保護者からはもう一度お願いしたいと言う保護者もいるほど好評で、家庭と保育園と一緒に子育てをと言う意識を持っている。保護者からの自由な意見を頂けるように「なかよしポスト」の意見箱を設置している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、図書館や地域のイベントへの参加など、多様な体験の機会を設けている

例年、近隣の図書館で本を借りたり、防災センターでは起震車体験や煙体験などをしている。また、清掃事務所職員によるリサイクルやごみの分別などの環境学習の機会を設けている。地域のボランティアによる月1回のリトミック、父母の会主催のおはなし会、月2回の体育指導では、園の職員以外と関わりがもてる貴重な経験の場となっている。地域の「ローズフェスタ」に4・5歳児が参加し、歌を披露したりするなど子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している。今後は、新しい生活様式での地域交流の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやりとりする場合には、保護者の同意を得ている

園での個人情報の取り扱いについては管理や使用目的などを書面で知らせ保護者に同意を得ている。区立保育園に転園の際には保護者の書類記入の負担の軽減のため、保護者の了解を得て児童票を送付している。就学相談では教育相談所から子どもに関しての記録の依頼があるが教育相談所より保護者の了承を得ている。また、病院受診の際、家庭状況調査表の一部を転記する場合があることの了承も得ている。個人情報に関しては全家庭の同意を得ている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもの羞恥心に対する配慮として、おむつ交換は場所を決め、衝立をして周囲から見えないように工夫しておむつ交換手順書に沿って対応している。プール遊びでは外部から見えないように遮光ネットを張り、着替えの時はラップタオルを使用して裸にならないようにしている。また、4、5歳児は看護師による羞恥心についての保健指導を行っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている

年度当初に、保育理念や保育の基本方針、保育目標、倫理ミーティング確認事項を全職員で確認しマニュアルの読み合わせを行っている。月の指導計画、個別指導計画を立てる際に個別の状況を把握し子ども一人一人にあった対応を心掛けている。入園面接の時には、保育園に対しての希望を聞き取っており、宗教上での食事に対する制限や日本語の理解が十分でない外国籍の保護者には個別に対応し安心してもらうよう配慮している。価値観や生活習慣などの背景を理解し、柔軟な対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し、定期的に見直しをしている

新年度会議の中で中里保育園独自の各種マニュアルの読み合わせや確認をし、安全チェックリストを定期的に実施して全員共通意識の基に保育にあたっている。中里保育園独自のマニュアルやクラスファイルは、転勤者や新人にとって、活用しやすいものとなっている。また、クラスファイルは各クラスで保管し、いつでも見られるようにしている。

サービスの向上をめざし、職員や保護者からの意見を参考にしている

より良いサービスの向上をめざし、行事終了後に評価、反省を行っている。基本事項や手順などは年度末や変更する事態が生じたときに見直をしている。また、保護者から寄せられた意見は集約して職員会議で話し合い、保護者の意向も踏まえながら子どもにとってどうなのかという視点を持ちながら、改善に向けての方策を全職員で考えている。