東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく保谷園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む。(企業理念) 2)みらいを共に育みいきいきと輝く。(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む。(保育理念) 4)主体性を育みます。(自分で考え行動できる子ども)(保育目標) 5)命を大切にする心を育みます。(人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる事。子どもの権利を大切にし自尊感情を育む保育を大切にできる人。子ども達一人ひとりの個性や育ちを受け止め保護者の気持ちに寄り添いながら保育ができる人。それぞれの職種が専門職として責任感と問題意識をもって仕事に取り組むことが出来る人。お互いの良い所を見つけ、尊重し成長しあえる人間関係を築ける人。楽しいことを見つけ子ども達と一緒に喜びあえる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かるという責任感を持って保育をする事。プロとしての自覚・専門性を豊かにする為の努力をし、前向きに仕事に取り組む事。柔軟性を持ち、子どもが日々豊かな経験をし楽しく生活できる工夫をすること。自らの関わりが子ども達の未来に繋がっている事を理解し一人ひとりと丁寧に接する事。園内での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 研修の機会を多く設けて職員を積極的に育成しているほか、意向調査や個人面談で職員の声に耳を傾けて働きやすい環境作りに努めています

職員育成を図るために、OJTに園内、公開保育、外部などさまざまな研修の機会を設けています。受講するためのシフト調整にも対応し、職員は積極的に取り組んでいます。今年度は園内研修を取り入れることで、他の職員のスキルに触れることができるようになり、自分自身を見つめ直すきっかけにもなっています。また、働きやすい環境作りとして年2回の意向調査や毎月の個人面談(ミニコミ)を行い、職員の声に耳を傾けています。職員間の交流を図るためにビブリオバトルを取り入れるなどの工夫もしています。
2 保育指針の変更に伴い保育の見直しをして子どもの主体性を尊重した保育の実践を目指し、公開保育を行い第三者の助言を得ています

自ら実践してきた保育内容を見直し、立ち止まって考える時間を大切にしています。保育指針の大きな見直しがありました。大人が指示命令するのではない、子どもが自主的に考え決める事ができるように、言葉添えをしています。子ども達がその日に何をしたいのかを自ら考えて決められるように保育しています。大人の声が響くのでなく、子どもの声で満ちた保育室を目指しています。積極的に第三者の助言を受ける機会を作り、公開講座を開いて職員は疑問に思うことを質問し助言をもらいます。子どもの主体性を尊重した保育の実践に取り組んでいます。
3 人や自然とのつながりを学ぶために「木育」を取り入れ、子ども達が日頃から木と触れ合ったり木の玩具で遊んでいます

「人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども」という保育目標を達成するために「木育」を取り入れています。園舎は木の温もりを感じられるように設計され、園内でできる自然体験として木のおもちゃや木工など木との触れ合いをしています。また園内には「卵プール」と称した木のボールをたくさん敷き詰めた遊具が置かれていて、子ども達が楽しんでいます(今年度はコロナ禍のため活動を一時中止)。法人の本社がある川越市に「みらいくの森」が完成し、今後子ども達が遠足などで遊びに行けるようになりました。

さらなる改善が望まれる点
1 目指す方向性を明確に示するために当園独自の中長期計画を策定し、それと合わせた人材育成にも取り組んでいくことを期待します

法人全体の5か年計画は確認できましたが、各園の中長期計画は策定されていませんでした。開園3年目を迎え園内の取り組みは一定の目途が立ってきていることがあり、今後は中長期的な視点を持ったうえでの運営が大切になってくると考えられます。近隣には新規保育園が開園しているなど、周辺環境に変化もみられます。そのような状況下において、当園として目指す方向性を明確に示し、年度単位の事業計画に反映させていくことが望まれます。またそれに合わせた計画的な職員の人材育成にも取り組んでいくと、なお良いでしょう。
2 職員自己評価結果から職員間の理念浸透と意思統一が課題といえます

採用面接では企業理念・保育理念を伝え、共感してもらうことを大切にしています。入職前研修でも理念等を再度伝え、園内でも定期的に会議などでも理解を深めるようにしています。しかし、今回の職員自己評価結果では約半数が理念等をあまり理解できていないと回答しています。また改善を望む意見として、職員間の情報共有ができていないことや、意見やルールの違いがみられることが複数挙げられていました。これらのことから、職員間の理念浸透及び意思統一は課題といえます。
3 地域の社会資源を活用し、子どもたちが楽しみながら地域との交流を深め、地域に開かれた園としての取り組みが望まれます

毎日積極的に戸外活動を行い、子ども達は地域の商店街と自然な交流があります。公園では他の保育園の子ども達と一緒に遊んでいます。地域の中学校からの職場体験の受け入れを準備し、関係性を築き始めています。今年はコロナ禍のため行えませんでしたが、多様な地域の社会資源の活用と、開かれた園にしていくことを課題としています。近隣の消防署や警察署の協力を得て防災、防犯教室を開催したり、立地が私鉄駅に近いこともあるため電車の話を駅員にしてもらう等、子ども達が楽しみながら地域と交流ができる取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修やチェックリストを活用して組織的に虐待防止に取り組んでいます

入職前研修から園内研修、人権擁護セルフチェックリストなど複数の取り組みにより虐待防止に努めています。園内研修では人権擁護をテーマに取り上げて、時間をかけて自己の振り返りを行いました。研修会ではどういったことが虐待に繋がるか具体例を挙げ、グループディスカッションを行うことで職員の意識も高まりました。クラスミーティングや昼礼では、適切な表現について話し合い、個人的な直接指導も行っています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 必要な記録と連絡帳アプリを活用し確認して職員は情報共有をしています

子どもの情報を全ての職員が共有するように努めています。職員全員が参加する職員会議やクラス会議、お昼寝の際の昼礼を行っています。各クラスの伝達事項を挙げて必要な引き継ぎや注意点などの情報を共有します。昼礼簿には出勤した際に必ず目を通し確認する事をルールにしています。勤務時間が違っていても、共有するべき情報を漏れなく伝えるように改善しました。当日不在の職員は園内伝達表を確認して情報共有しています。連絡帳アプリの入力管理により、情報確認がしやすく共有しやすくなっています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもが主体的に遊びを展開できる取り組みをしています

手作りの玩具や仕切りで個別の空間を作り、集中して遊びこめるよう工夫しています。壁には落書きコーナーを作り、自由に絵を描けるようにし、その絵は自分で考えて飾ります。子ども達が「やってみたい」という気持ちを引き出し、やってみた遊びの体験を職員が共に振り返ります。遊びを通して思ったことやもっとこうしたらよかったというアイディアを出し合うことで、子ども達は様々なことに気づき考えを深めていきます。子ども達の発達を見極めその時期に必要な体験ができる環境づくりを行い、自己肯定感や自主性を育む取り組みをしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者77世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果48世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 62.3%

総括
利用者77世帯に対し、有効回答48世帯で62.3%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が8名(16.7%)、「満足」が27名(56.2%)、「どちらともいえない」が8名(16.7%)、「不満」が4名(8.3%)、「大変不満」が1名(2.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「連絡帳のツールが非常に便利です。登園の有無や園の様子がわかって助かります。」「先生方、みなさんとても親切で、対応なども丁寧で大変満足しております。」等の回答がありました。一方で「あまり親の意見を聞かない、説明がほとんどない、戸外活動が極端に少ないと感じています。」「持ち物の変更や行事など、連絡事項は連絡ツールで周知してほしいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どいらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「自由参加としているようですが、集団として1つの事をし、遊ぶことも教えてほしい。自由なのか放置なのかわかりません。」「散歩が少なく、陽に当たる時間が少ないのが気になります。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どいらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.1%という結果になっています。自由意見は「食育でおにぎりを作ったり、いもほりに連れていって頂き子どもも楽しかった様子です。」「外での活動が少ない。みらいくの森での活動をきいたことがない。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くは提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「おやつにおにぎりなど炭水化物があるが多すぎないか。」「ビスケットやふがし等、市販されているお菓子がおやつとして提供されることに抵抗があった。フルーツや無添加の手作りお菓子の提供が理想。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 16人  いいえ 13人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が27.1%、「無回答・非該当」が2.1%という結果になっています。自由意見は「いも堀り遠足はとても良い経験だったと思うが、それ以外にも社会や自然とのふれ合う機会があるかまだ分からない。」「夏の外遊び(プール等)が少なすぎる。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は「仕事柄、残業(10分~30分)がよくあるのですが就業時間と迎えの時間不一致で問いただされた。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%という結果で、利用者家族の多くは安全対策が十分と感じていることが窺えます。一方で自由意見は「換気が十分なのか気になる。迎えの時に玄関等で密になっているのが気になる。」「門の出入り口の自動ドアが長い時間開くので他の人も入って来てしまう可能性も考えてしまいます。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が62.4%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は「土曜日に家族参加のものが設定されているのはとても助かる。」「運動会に予備日を設定してほしい。いつも10月で台風のくる時期のため。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が54.1%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が16.7%という結果になっています。自由意見は「信頼関係はあると思うが、相談等する場が少ない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが窺えます。自由意見は「装飾がいつもされていて癒されます。子どもの作品を廊下に飾ったのもすごく素敵です。」「すごく清潔感があります。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.2%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが窺えます。一方で自由意見は「いつ見ても笑顔がなく、無表情な保育士、子どもに対してきつい言葉がけをしている保育士がいる。」「先生方の上下関係がうかがえてしまいます。先生方がのびのび働ける環境だといいなと勝手に願ってしまいます。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が4.2%という結果になっています。自由意見は「具合が悪くても事前に連絡がきたことがない。せっかく連絡ツールがあるので活用してなるべく早めに連絡がほしい。」「ケガをして病院に行く前に一報欲しかったと思ったことはあった。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が14.6%という結果になっています。自由意見は「『話し合って解決してね』と言われることが多いようだが、実際解決していない。」「後日子供から『○○ちゃんとけんかして…』等の報告が。細かい報告はされたことがありません。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が22.9%、「無回答・非該当」が4.2%という結果になっています。自由意見は「連絡帳に書いた子どもの心配事を本人に先生が直接きいたことがある。あくまで先生と親との連絡で子どもには内緒にしてほしい旨を伝えて改善してくれました。」「先生による。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が6.3%という結果になっています。自由意見は「個別で園内での状況についてのフィードバックが皆無。そういう意味ではプライバシーを守っていると言えるかもしれない。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が14.6%という結果になっています。自由意見は「トイレットトレーニング以外、されたことがない。」「説明が極端に少ないと思います。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が52.1%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が10.4%という結果になっています。自由意見は「心身になって聞いてくれる、ということはないです。事務的だと感じます。」「要望を伝えて、了承を得ても実施されていない。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 18人 
回答割合は、「はい」が31.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が14.6%、「無回答・非該当」が37.5%という結果になっています。自由意見は「すでに何回か西東京市に相談したことがある。」「園が出来て2年目ぐらいに、ご意見箱が置かれました。とくに説明はなかったです。」等の回答がありました

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念に基づいた保育理念が作られていますが、職員への浸透は課題といえます

保育理念は、企業理念「豊かな暮らしを育む」に基づいて作られています。「豊かな暮らしができる日本」を創造する大人へと成長してもらいたいため、そういう成長機会を提供できる保育園でありたいという願いが込められています。この理念を採用面接の際から伝え、入社前研修でも説明して職員の理解を深めています。園内にも掲示してあることを確認できました。しかし、職員自己評価結果では理念等についてまだ十分に理解が浸透しているとはいえない状況でした。今後のさらなる工夫が必要といえます。保護者には見学時から理念を明示して伝えています。

今年度は「気づき」をテーマに園長がリーダーシップを発揮しています

職員の役割は法人共通で作成している職務分掌に示し、事務所内に掲示しています。園長は今年度、「気づき」をテーマに掲げて取り組んできました。自分のクラスのことだけではなく、他のクラスのことも見られるようにしていきたいとしました。また、トップダウンで物事を決めて進めていくのではなく、職員一人ひとりの考えを聞き出してから全体で方向性を定めていくようにしています。会議では園長、主任の仕事内容を発表して何をしているのかを共有することで職員の意識に変化が表れ、職員の主体的な取り組みがみられるようになっています。

法人の園長会、園内の職員会議で重要な事項を話し合い、決定しています

法人が運営する20の保育園の園長が集まる園長会を月1回開催し、重要な検討や情報の共有を行っています。昨年度までは本部に集合して行っていましたが、今年度からはリモートでの実施となっています。ここで話し合われた議題は園内では翌日の昼礼で共有しています。園内では月1回職員会議を開催しています。予め昼礼や議題ノートで議題を提案したうえで、その内容を検討しています。たとえば、公園ごとの散歩マニュアルの見直しなどが話し合われています。保護者に向けてはお便り配信や掲示、運営委員会などで重要な決定事項を連絡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員と園長が1対1で毎月面談をして、意向を把握するように努めています

保護者の意向を把握するために、運動会などの行事を行った際にアンケートを取っています。たとえば、夏祭りでは保護者の待機場所が無く、暑さで大変だったためブースを設置してほしいという希望がありました。そのほかでは年2回運営委員会を開催し、保護者代表が参加して園に向けて意見要望等を伝えられる機会を設けています。職員の意向を把握する機会として、園長と職員が1対1で行う毎月10分の面談(ミニコミ)があります。この取り組みは法人共通として各園で取り組んでおり、全体では話しづらいようなことでも職員の声に耳を傾けています。

園長会議やブロック会議に参加して地域の保育に関する情報を収集しています

地域情報を収集するために、療育センターなどからお便りをもらっているほか、市内の私立園長会議へ参加、小学校や学童施設なども参加するブロック会議に参加しています。園児の転園等の際に情報共有が不足している課題があるため、幼保小連携を図っていきたいとしていますが、コロナ禍により進展がありませんでした。今年度は療養施設の公開保育へ職員が参加して学ぶなど、広く児童に関する情報収集にも取り組んでいます。経営状況については毎月予算の執行状況を確認し、園長会で共有しています。

中長期計画は法人全体のみならず、各園で策定すると良いでしょう

法人全体の5か年計画が策定されていますが、各園の中長期計画はなく単年度の事業計画のみとなっています。法人では複数の保育園を展開していて各園における状況は様々であるため、中長期計画を検討し目指すところを明確にしたうえで、年度単位の事業計画へと反映させるとより良いと考えられます。計画の実行にあたっては行事担当表などを作り、職員の役割を決めています。行事の担当は立候補制としていますが、できるだけ経験者と未経験者がペアとなって組むようにしています。日々の保育についてはホワイドボードに職員体制表を作って進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「みらいく入職にあたって」の書類に、保育マインド、職務心得などが示されています

入職時に職員一人ひとりに渡される「みらいく入職にあたって」には、保育の指針から保育マインド・姿勢、みらいくの心得、職務心得が示されています。これらについて入職前研修で学び、理解を深めています。今年度は緊急事態宣言が発出された期間に、自宅でこれらを読み込む課題も出され、職員が取り組んでいました。そのほかでは人権擁護セルフチェックシートを用いて自己の活動を1~5段階でチェックして、振り返る機会を設けています。今回の職員自己評価結果では、多くの職員がこれらの理解できていると回答しています。

子どもへの言葉がけに注意を払い、虐待防止に努めています

苦情解決制度について入園のしおりに記載して入園前説明会で伝えていますが、今年度はコロナ禍のため個人面接に変更して行っています。また外部の相談窓口として第三者委員2名(自治会長、民生委員)を設置して、運営委員会等に参加してもらっています。虐待防止の取り組みとして、今年度は「指示・命令・禁止の言葉を使わない」ことを特に意識して行っています。関係機関との連携では、市の家庭支援センターや児童相談所と定期的に情報交換をしています。家庭支援センターからは年2回程度の巡回があります。

ボランティアの受け入れ体制があり、来年度以降は積極的に取り組みたいと考えています

当園の活動状況について、閲覧ファイルを用意して決算書をファイリングして来園者が見ることができるようにしています。第三者評価は今回が初めての受審となり、今後も定期的に受審していくこととしています。ボランティアの受け入れマニュアルは用意していますが、開園間もないためこれまでは新卒の育成を優先して、受け入れは行ってきませんでした。来年度以降はぜひ取り組んでいきたいと考えています。地域貢献の取り組みとしては、見学者や電話問い合わせの際などに育児相談を随時受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育園の立地を考慮した優先順位をつけて対応策を講じています

緊急時の備え、衛生管理、事故・怪我などの各種リスクマネジメントマニュアルを備え、園内研修で知識の定着化と実践力向上を図っています。駅前に立地しているため不審者侵入対策と、2階のため火事等の災害時の避難経路の確保が優先順位として高くなっている。避難訓練は2方向避難で行い、パート職員にも参加してもらい職員全員で共通ルールの確認ができています。また随時生活の中で頻度の高いものから優先順位をつけて会議等で話し合っています。内容によって園内掲示をして、保護者にも情報提供、注意喚起、対策強化の協力依頼をしています。

事業継続計画(BCP)は策定されていますが職員の理解をより深めることを期待します

大規模災害発生に備えて法人として事業継続計画(BCP)を策定しており、これと併せて「安否確認システム」を導入しています。また備蓄品を準備し、万が一の際に備えています。職員自己評価結果ではこれらの周知がまだ十分とはいえないため、理解を深めるための取り組みを期待します。事故再発防止の取り組みとしてヒヤリハットを活用しています。毎月一定数は提出するように指示し、クラス内で起きた事象について話し合い、その内容を職員会議で全員に共有しています。法人としては全園から報告をとりまとめて件数を発表し、データ分析しています。

クラウドストレージや事務作業ツールなどのICTシステムを活用しています

個人情報の取り扱いについて職員は入職前研修を受けて、取り扱う場所や子どもの情報が記載された書類は十分注意するよう指導を受けています。保護者には入園前に説明し、同意書をもらっています。園内での書類の管理は鍵付き書棚でカテゴリー毎にファイリングして保管しています。データについてはクラウドストレージで管理しており、フォルダによってアクセス権限を設定して園長のみが見られるようにしています。また事務作業ツールを導入して、日々の保育で必要になるものはその中に保存して、活用できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現在は紹介会社経由の採用が多くなっています

職員の採用は法人が中心となって行っています。保育士フェアには現場の保育士が同行し、応募者の対応にあたっています。現在は紹介会社からの採用が多くなっているため、会社のことをより理解してもらうように紹介会社へ向けたプレゼンに力を入れています。そのほかでは、保育士養成校へ直接出向いて求人の依頼もしています。配属先を希望する場合には、該当する園の園長が面接にあたっています。パートの採用についても園長が直接面接を行っています。入職後の配属は個人の特性などを踏まえた適正な配置に努めています。

キャリアパスを明示するなど、職員育成に積極的な体制となっています

職員の長期的な育成を図るためのキャリアパスがあり、昨年度に内容の見直しが行われています。そしてこれを踏まえた年間研修計画が立てられ、個人に合わせて内外で研修に参加することでスキルアップを図ることとしています。研修の種類は多く、参加したいものがあればシフトを調整するなどの対応もしています。パート職員が資格取得を目指す場合には資格取得支援制度があり、補助金が出ます。職員の評価は半期に一度、人事考課表を踏まえて個別面談を行い、次の目標設定をしています。また評価によって賞与額を決定しています。

意向調査や個別面談(ミニコミ)により職員の心身状態把握するようにしています

職員の意向調査を年2回行って心身の状態を確認しているほか、毎月の個別面談(ミニコミ)で個別の意見等を機会を設けることでコミュニケーションを図っています。新しい取り組みへのストレスなどがあれば軽減するように取り計らい、安心して働ける環境づくりに努めています。職員会議や行事の時以外は残業はなく、有給休暇については計画的に取得するように促しています。職員間の交流を深める取り組みとして「ビブリオバトル」という、お気に入りの絵本を紹介する企画を園内で実施したり、年1回は全職員参加の懇親会を開いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度6月に現園長に交代することとなり、その時の課題として子ども達が自ら遊びを選択できる環境が少ないことがありました。職員から使う玩具を指定してしまっていたこともあり、これを改善するために目標として子ども達が自由に遊びを選択できる環境づくりを行うこととしました。具体的には、まず玩具の数が子どもの人数に合っていなかったため、不足分を購入しました。そして保育室では玩具を倉庫に片付けず、子ども達の目に触れるように設置できるように、その方法を職員会議などで相談しながら進めていきました。結果としては、いくつかのクラスでは工夫が見られたものの、環境設定にまで至らないクラスもありました。理由としてクラスや担任間で考え方のズレが生じてしまったことがありました。そのため今年度は遊びや保育士のかかわりの中で、どのようなことが子どもの意思にそぐわないところがあるか一つひとつ取り上げていくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
期中での園長交代となりましたが、その時点でみられた課題をテーマに取り上げて、職員全体又は各クラスで検討を重ねて取り組んできました。しかし考え方のズレにより、目標としていた成果にまでは至らない結果となり、今年度は方法を変えて同じ課題に向き合うようにしています。昨年度は期中からの取り組みとなり、やや中途半端になってしまった部分もありましたが、今年度は継続していることから職員の問題意識も深まり、少しずつ成果に表れています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して間もないことで指導が十分に行き届いておらず、また若い職員が多かったこともあり、保育の中で子ども達に否定語を使ってしまう場面がみられました。これについては保護者からも気になるという意見が出ており、それを受けての目標として子ども達の人権を大切にし、肯定的な言葉がけをしようとしました。具体的には、指導案や日誌などの表現や児童票に記入する内容を肯定的な言葉に変えていくようにしました。そして、子ども達の伸びた部分(成長)に焦点をあてていこうと意識を改めていきました。しかし、依然として子ども達のできていないところ、直したいところに目が行ってしまった結果、望むような変化には至りませんでした。その一方で、声掛けについては改善がみられ一定の成果を確認することができました。これを踏まえて今年度は、子ども達の人権について、足元に立ち返り再度、肯定的な言葉がけに取り組んでいくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現場での問題意識と、保護者からの指摘を受けて目標設定が行われました。そして具体的な言葉がけ、記録の2つについて取り組みましたが、根本となる「なぜそれを解決しなくてはならないのか」という視点が欠けていたように考えられます。その結果、記録については依然として課題が解決できない結果となっています。それを踏まえて今年度は、その「なぜ」に立ち返り、同じ課題に再度取り組んでいくこととなりました。職員が受け身の姿勢で課題の解決にあたっても望ましい結果は得られにくいと思われますが、今年度は足元に立ち返っての取り組みとなることで職員の主体的な取り組みとなることが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットで一日の過ごし方や行事日程、具体的な保育目標について記載しています

入園のしおりやパンフレットを用いて、保護者にわかりやすいように工夫して情報を提供しています。一日の流れを写真を用いて記載しています。パンフレットは見学の際に手渡しています。入園の案内書と重要事項説書を用意しています。保育業務支援システムを導入して、保護者への情報を円滑に提供できるようにしていることを説明しています。延長保育料金等の詳細についてをわかりやすく表示しています。空き状況については行政担当課への問い合わせを案内しています。本部が管理するホームページで広報し、園の特徴や経営理念について説明しています。

見学希望には園長が個別に対応して保育の様子を見てもらっています

見学希望者にはパンフレットと入園の案内書を渡して、料金表等を提示して説明しています。本部が管理しているホームページに保育理念や保育目標を記載しています。また、園の様子や取り組みについてわかりやすく説明しています。電話で見学予約をしてもらい、都合のよい日程を調整しています。当日は園内の保育の様子を見学してもらいます。着替えや排泄、食事などの生活にかかわる際には子どもたちへ影響のないように配慮し、見学してもらいます。今年度は感染症防止の為に、一名に限定し玄関外で写真を用意して10分間で説明しています。

多言語での対応の為に絵で表現したり筆記やタブレットを活用して情報を提供しています

利用希望者に様々な言語を使ってコミュニケーションをとる必要に迫られています。日本語を主に使用する以外の児の為に、イラストでわかりやすく表記して、コミュニケーションをとれるように工夫しています。職員は筆記やタブレットを使っています。その子の体調変化を見逃さないように、絵に書いて聞くようにしています。必要に応じて日本語の文章に中国語などを書き添えています。園内の保育室やトイレなど、文字表記だけではなくイラストで表現して、日本語が理解できなくても分かるようユニバーサルデザインになっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には重要事項説明書と入園案内でわかりやすく説明し内容に同意をもらいます

入園時には保護者に必ず、入園案内と重要事項説明書を用いて説明をします。入園案内の冊子には、企業理念について「みらいとともに育みいきいきと輝く」と説明し、未来と育成を融合する「みらいく」と命名したことを記載しています。保育理念については、「子どもが豊かに生きる力を育む」として、保育目標を具体的に挙げて考え方を説明しています。年間行事を記載し、一年の流れを見せています。保育料について、通常保育は自治体支払い、延長保育は園支払いで、料金や支払方法、申し込みキャンセルについて説明して、契約書に同意をもらっています。

入園までの生活状況を保護者から詳しく聞き取り把握して、大切に保育に活かしています

契約の際に、保護者に「入園までの生活状況・生活管理表」の記載をお願いしています。アレルギーの有無を確認して生活管理表に記入してもらいます。乳児は離乳食食材表の提出をしてもらいます。家庭の情報と子どもの情報を其々に記入してもらい、大切に保管します。保育に生かす為に、発育発達状況や癖や嗜好、性格などの情報をシステムに入力して管理します。問い合わせや見学から入園に至るまでの経緯を記録しています。アレルギーや食物の履歴(食べた事がない物)を聞き取り、システム入力して間違いのないようにしています。

生活リズムを尊重して、少しずつ馴染めるように急激な変化を避けて対応します

入園前には慣らし保育をしています。入園までの生活リズムを尊重して、少しずつ馴染めるように急激な変化を避けて対応します。まだ慣れない子どもが不安に感じないように、家庭の呼称を使用して声をかけています。毎日の保育日誌を活用して職員間で情報共有を図り、統一した対応が出来るようにしています。保護者には保育レポートに記録して伝えています。保護者の不安にも対応して、園長が積極的に会話するようにしています。転園する場合などで連携が必要な場合は、電話などで日程調整をして面談しています。児童票の共有は検討課題としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や児童票、未食チェック表にそれぞれの成長として記録しています

子ども一人ひとりの情報は保育日誌や児童票、未食チェック表に成長として記録しています。身体測定を毎月行い、健康記録に記入しています。個別ファイルを作成して、発育状況や所見と、身体測定や健診の記録、保育レポートを管理しています。園内伝達表で情報共有して職員は確認しています。記録した内容をシステムに入力して、必要時に随時情報を取り出して確認する事が出来ています。低年齢児には個別の計画を、高年齢児には年齢別の計画を立て保育をしています。連絡ノートを活用して必要な時には個別面談を行い、課題を見つけています。

全体的な計画は年度で作成し、指導計画は月末に定期的に見直しています

本部の保育理念と方針を基盤に、養護と教育の領域に配慮した指導計画を策定しています。保護者面談時に指導計画を伝え、意見や要望をもらえるよう努めています。毎日の様子を見て、発達過程を踏まえ段階に応じた計画作成を目指しています。その月の行事予定や保育計画をねらいとして記載し、保育内容を把握してもらえるように毎月のおたよりを提供しています。保育業務支援システムを活用して、園の通達や保育内容を確認することが出来るようにしています。職員会議では計画の見直しと変更をして、緊急な変更を要する場合は承認を求めています。

子どもの毎日の状況は職員で共有できるように記録をして管理しています

指導計画の内容は全ての職員で共有しています。園長は計画の目的や目標を職員全員が理解して、意識を統一出来るように努めています。職員は保育日誌や業務日誌、園内伝達表に記録しています。当日不在の職員には都度回覧して情報共有しています。子ども一人ひとりの記録は個人ファイルに書面で綴じて、施錠をした書棚に保管しています。システムの入力管理により、迅速な確認が可能になっています。昼礼では各クラスの伝達事項を挙げて、必要な引き継ぎや注意点などの情報を共有しています。保育内容の確実な伝達と必要な見直しや検討を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握したうえで遊ぶ玩具や部屋の環境を工夫しています

入園時に入園前の生活状況を聴き取り、家庭での生活習慣、離乳食の進め方、アレルギーの有無等の情報を得て職員間で情報共有しています。登降園時には職員と保護者が直接話し、子どもや保護者の状況を確認しています。子どもの全体的な姿や発達状況を把握したうえで遊ぶ玩具や部屋の環境を工夫しています。机の配置等で個々の子どもが好きな遊びに集中できるようコーナーを設けています。マジックテープをつけた布で付け外しを楽しむ物や、ボール紙で作った冷蔵庫、電子レンジ等、職員手作り玩具に興味や関心を示し子どもたちが楽しく遊んでいます。

トラブルには子どもの気持ちを尊重し、園として責任を持った対応をしています

成長過程で起こるトラブルには、年齢や発達状態に合わせ対応しています。乳児期のトラブルは職員が子どもの間に入り緩和するなどの対応をしています。保育環境を見直し、原因や対策を職員間で共有します。幼児期のトラブルには直ぐに職員が仲裁に入るのではなく、子ども同士で解決できるよう見守りや声かけをしています。怪我に繋がってしまった場合には、保護者に経緯や処置などについて説明し、園として責任を持った対応をしています。職員は発生状況、対処、対策等を事故簿に記録しています。事故簿は全職員に回覧し、再発防止に取り組んでいます。

合同保育で思いやりや意欲を育み、年長児は就学の不安を軽減する取り組みをしています

遊び、散歩、給食等を共に異年齢で楽しむ機会を設けています。年長児が年少児の世話をする姿が自然に見られ、思いやりの気持ちが育ち、年少児も年長児に憧れの気持ちを抱き同じようにやってみようという意欲が育まれています。配慮が必要な子どもには市の発達支援の巡回相談等で助言を得て、子どもの成長に役立てています。今年度初めて5歳児を小学校に送り出します。コロナ禍の中でも少しずつ交流を図り、運動会は小学校の体育館で実施していることや看護師が目の検査体験を行うなど、就学の不安を軽減するよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と連絡帳やホワイトボード等で子どもの様子を共有しています

2歳児までの保護者には連絡帳アプリに食事、睡眠、排便などの健康状態の詳細を入力してもらいます。登園時は検温や、顔色、鼻水、発疹の有無、身体の清潔、機嫌などについて視診を行い、受け入れ表に子どもの様子や保護者からの情報を記載しています。連絡帳や受け入れ表の情報を職員間で共有することで家庭での生活リズムから保育活動に繋げ、子どもが元気に過ごせるようにしています。日中活動は各クラスに掲示しているホワイトボードや連絡帳に入力し、降園時に保護者が会話をするゆとりがある時は日中活動のエピソード等も伝えています。

子どもの状況や意欲に合わせ、生活習慣を身につけ自主的に行動できる環境にしています

基本的な生活習慣は入園前の面接で保護者から聞き取り、保育の中で個々の子どもの状況や意欲に合わせ進めています。栄養士は食事の大切さを様々な角度から伝え、マナーも身につくようにしています。子どもの意欲に合わせトイレトレーニングを開始し、家庭でも同じ関わり方をしてもらうように働きかけています。看護師はコロナ禍において、特に手洗いを楽しく丁寧に行えるようにしています。ロッカーや靴箱は子どもがすぐわかるように名前やシールで示し、玩具は片づけられる高さの棚にする等、身の回りのことを自分でできる環境に配慮しています。

午睡は子どもの状態に応じ、柔軟に対応しています

午睡は床から少し高い位置で眠れる簡易ベッドを使用し、健康・衛生面に配慮しています。年齢や月齢に応じて午睡の目安時間を設けていますが、子どものその日の状態に応じ柔軟に対応しています。午前の戸外活動で十分体を動かした時にはしっかりと午睡の時間をとりますが、家庭での睡眠が安定するよう、必要以上の午睡をとらないようにしています。午睡をしない子どもは休息の時間として静かに本を読む、絵を書く、制作など、好きなことをして過ごしています。年長児は就学に向け少しずつ午睡の時間をなくし、生活リズムを整えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や創造性を伸ばす取り組みをしています

子どもの発育状況に合わせ、体を動かす、歌う等の集団活動と、個々の興味を深めた遊びをする活動をバランスよく行い、自主性や創造性を伸ばす取り組みをしています。玩具や絵本は選ぶことが出来るよう、子どもの目線に合わせた棚に入れ、発達に合わせた手作り玩具や、仕切りで個別の空間を作り集中して遊びこめるよう工夫しています。訪問調査時に自由に絵が描ける落書きコーナーや、子どもが考え決めた壁に芋ほりの絵が飾られているのを見ることが出来ました。子どもの視点で様々な発見や経験ができるよう、職員は声かけや見守りに努めています。

木を体感し創作意欲が高まる活動に取り組んでいます

ヒノキ、サクラ、シイ等、様々な木材から、たまご型の木球を作り、2、3人の子どもが入ることが出来る木枠に沢山の木球入れた「たまごプール」を玄関に常設しています。コロナ禍のため現在は置いていませんが、普段は子どもたちが「たまごプール」で木のぬくもりや感触、香りの違いを肌で感じています。子どもは木に触れ、やすり等で削るとつるつるになることを実感し、木との関わりを深めています。職員は本部研修で森林に行き木々に触れ、木材で棚や玩具を作ることをしています。五感を通して木を知り好奇心や創作意欲が高まる活動をしています。

戸外活動では自然に触れ、集団活動を通しルールを学び、協調することを体験しています

自然に触れ、社会との関わりを学び、生活リズムを整える機会として積極的に戸外活動を行っています。天気が良い日は近くの公園に散歩に出かけ、公園まで歩く間に横断歩道の渡り方や人通りでのマナーを学べるようにしています。木の葉の色が緑から黄色に色づくのを見たり、落ち葉を踏む等、四季の移りを感じ、採取した虫を観察し図鑑で調べ、興味や関心を深めています。公園での鬼ごっこやボール遊びをする中で感じたことを問いかけ、不公平だと意見が出ればルールを確認し、新たに作る等、集団活動を通して友だちと協調することを体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを主体とし、自ら進んで取り組めるよう保育の質を高める取り組みをしています

保育環境アドバイザーが月に1度来園し、職員と共に子どもの自己肯定感や自主性を育む保育について話し合い、様々な提案を得ています。子ども達の視点や発想は豊かさであふれていることを認め伸ばしていく声かけや、子どもの興味関心から行事を実現する方法を職員が学んでいます。運動会、夏祭り、生活発表会等では、競技内容や出店・ゲーム、劇、ダンス等、子ども達の考えを披露するまで丁寧に導くことを始めています。子どもを主体とし個々の思いや願いを受け止め、自ら進んで取り組めるよう、保育の質を高める取り組みをしています。

季節の行事を親しみ、頑張ることや協力することが楽しく感じる行事に取り組んでいます

子どもの祝い会、七夕会、お月見、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひな祭り等の季節行事を数多く行っています。季節行事の前には絵本や紙芝居などで行事の由来を伝え、それぞれの季節を感じ、昔ながらの駒回しなどの遊びを通して親しみが持てるようにしています。夏祭りは子どもや保護者、職員が交流を深め、運動会は目標に向かって頑張る力と友達と協力して作り上げる協調性を身に付けています。発表会は子ども達の発達や興味に合わせた題材を選び、気持ちを盛り上げながら練習に励み、高揚感、達成感、見てもらう誇らしさを味わっています。

年間行事予定表や園だよりを配り、保護者が行事に参加しやすいよう配慮しています

年間行事予定表は年度始めに渡し、変更についてはなるべく早く知らせ、保護者が行事にできるだけ参加しやすくなるよう配慮しています。園だよりやクラスだより、行事ごとのプログラム等で時間や準備する物を知らせています。保護者参加行事は主に土曜日に開催しています。終了後はアンケートをとり、次の行事計画に生かすよう意見や感想を書いてもらいます。誕生会では子どもの写真、身長、体重、手形、職員のメッセージを入れたカードを渡し、子どもの成長を感じてもらうようにしています。今年度はコロナ禍において行事をかなり縮小しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが好きな遊びを選べる環境と寂しくならない配慮をしています

7時から20時までの長時間保育を実施しています。延長保育は標準時間認定の場合は18時1分から20時まで、短時間認定の場合は7時から8時59分までと17時1分から20時までとしています。18時30分から補食を提供し、19時から保護者の希望に応じ夕食を提供しています。くつろぎ、ゆっくりできるスペースと活動的に遊ぶスペースに分け、子どもの状況により選んで遊べるよう配慮しています。預かり時間の長い子どもが寂しくならないよう、好きな玩具を出したり膝の上で絵本を読む等のスキンシップをとるようにしています。

家庭的な雰囲気のなかで、子どもが楽しく過ごせるよう努めています

延長保育の子どもは現在10人未満です。18時過ぎには1部屋に集まり合同保育をしています。その日の子どもの人数や興味、到達度によって、玩具、遊びを柔軟に変え、少人数を考慮した遊びを取り入れています。遅い時間になると子どもの人数が少なくなることで、一人ひとりにじっくり時間をかけ、ままごと、絵本、読み聞かせ等、遅番の職員が遊び相手をします。普段からクラス担任だけではなく他のクラスの職員とも遊ぶ機会を設けていることもあり、家庭的な雰囲気の中で子どもはどの職員とも安心して楽しく過ごすことができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
無理なく完食する喜びや達成感を得られるよう配慮しています

食事は一斉に食べるのではなく、空腹を感じた時に直ぐに食べられるようにし、終える時間も子どもたちが自分のペースで決めています。子どもの喫食状況を把握し、完食の強制はしません。子どもが自ら適量を知り、苦手な食材は自分から申告し盛り付けを減らすなど、無理なく完食する喜びや達成感を得られるよう配慮しています。月1回行う給食会議では園長、主任、各クラス代表職員、栄養士が子どもの喫食状況を確認しています。喫食報告から子どもの成長に合わせた食材の硬さ、大きさ、切り方等を工夫し、翌月の献立に生かすようにしています。

和食を中心とした食事に子どもが喜ぶ特別メニューを取り入れています

信頼している委託業者からできるだけ新鮮で旬の食材を取り寄せています。献立は2週間サイクルで作り、添加物などは極力使用せず、昆布や鰹節等で出汁をとり、食材本来の味を生かすことを心がけています。味覚形成で大切な出汁の味を知るため、ご飯、汁物等の和食を中心とした献立にしています。誕生日や行事には子どもが喜ぶ特別メニューを取り入れています。誕生日には手づくりケーキで節目を祝います。行事食には絵本や紙芝居などで由来を伝え、七夕には星野菜の入りの素麺、ハロウィンにはカボチャクッキーを子どもたちが楽しく食べています。

年齢に合わせた食育活動を行い、食への関心を深める取り組みをしています

幼児は季節野菜をプランターで栽培し、毎日水やりや観察をしました。野菜を収穫した時には自分たちが育てた実感を得ると共に自然の力や命の大切さを学びます。2か月に1回クッキング保育を行い、サツマイモケーキなどのおやつ作りや米とぎにも挑戦しています。こうした体験から調理の楽しさやいつも食べているご飯ができるまでを知ります。栄養士が絵や図を使い「ウンチ」や「三食食品群」について話し、体の仕組みや食べ物の働きを伝えています。乳児もトウモロコシ等の皮むき等、調理前の食材を見て触れることで食事への興味を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全に関心を持ち、けが等を防止できる取り組みをしています

室内では怪我をしやすい場所等を確認する「保育室環境チェックシート」で点検し、子ども自身が注意して行動できるようにしています。日頃の保育の中で大きなけがに至らない動きは見守り、転ぶ等の経験をすることで自ら体の使い方を知り怪我等を防止できる取り組みをしています。散歩に行く時は前を見て道路の端を歩き、横断歩道を渡る時は周りを見て手を上げ渡るなどの交通ルールを伝え、公園では固定遊具の正しい使い方を教え安全に楽しめるようにしています。コロナ禍において特に日常的な手洗い、うがい、消毒を行うよう看護師が指導しています。

子どもに必要な医療の提供に努めています

登園時に保護者から子どもの状態を確認し、看護師、職員が視診を行うことで子どもの体調を把握しています。看護師は各クラスを回り、園全体の健康状態の把握を行うと共に、急な体調変化時のケアにあたります。年2回嘱託医による健康診断と指定した歯科医による歯科検診を実施し、気になる症状などを診てもらうようにしています。行政の保健所から地域で流行している感染症や子どもの育成等に関する情報を得た時には保健だよりに載せ、保護者に提供しています。園の看護師、嘱託医、指定歯科医等と連携し、子どもに必要な医療の提供に努めています。

保護者と連携し、子どもの健康維持に取り組んでいます

入園時に看護師から感染症や乳幼児突然死症候群の予防等、園の保健活動を保護者に説明し、理解が得られるようにしています。特に感染症の病名、潜伏期間、症状、予防接種等について丁寧に伝えています。感染症が出た時には連絡帳アプリでの周知、玄関での掲示等で注意を呼びかけています。午睡時は職員が付添い、0歳児は5分、1歳2歳児は10分、幼児は15分間隔で呼吸のチェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。毎月発行する「ほけんだより」は保健行事や季節ごとの健康管理等の情報を載せ、連絡帳アプリに配信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労への柔軟な対応が望まれます

保護者の就労時間に応じて長時間保育を実施しています。7時から18時が保育標準時間となり、18時1分から20時までが延長保育としています。保護者の希望により夕食や補食を提供しています。入園のしおりには延長保育の利用申し込み期限は申し込みをしたい月の前月20日となっています。利用者調査の「急な残業による柔軟な対応」の問いに約5割の保護者が「はい」と回答していますが、他の項目に比べ低い結果となっています。自由意見には子どもに寄り添う保育に感謝しつつも保護者の急な残業等、就労への配慮しほしいという要望も出ています。

保護者懇談会や行事の機会に、保護者と信頼関係を深める取り組みをしています

今年度の事業計画は保護者懇談会を定期的に実施し、園と関わる機会を作り保護者と一緒に子育てや子どもに対し良い方向性が見いだせるようにしていくとしています。しかしコロナ禍ということで登降園時のコミュニケーションがとりにくいこともあり、連絡帳アプリ等を利用し、子どもの様子を伝え合うようにしています。昨年度は保護者が参加する行事、夏祭り、運動会、発表会等で子どもの成長を共に喜び合うことが出来ました。誕生月には参観日を設け、給食の試食会を行うなど、保育への理解を図り、園との信頼関係を深める取り組みをしています。

園の活動の理解を図り、子どもの発達や育児に関する共通認識を得ることに努めています

毎月発行する園だよりの「おおきなおうち」は園が取り組んでいる保育を伝え、クラスだよりはその月の保育のねらいや日々の子どもの様子を知らせています。給食だよりや保健だよりは食や体調管理に関する役立ち情報を提供しています。こうしたお便りは連絡帳アプリで保護者に配信しています。年2回行う運営委員会は各クラスの保護者代表、園長、会社代表が出席し、園の運営状況や行事の報告と予定、地域情報等の共有と意見交換を行い、園活動に生かすようにしています。行事後は保護者アンケートをとり、意見や要望を得て次の行事に反映させています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験をする機会を作ることが期待されます

周辺には5か所の公園があり、天気の良い日は毎日散歩に出かけています。散歩中に近隣保育園の子ども達とも挨拶を交わします。地域の商店街では子ども達が元気よく挨拶し、商店街の人も「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」等、声をかけてくれます。開園3年目ということもあり、地域の社会資源を十分に活用していないことを課題としています。園は私鉄駅が見える建物の2階にあり、商店街や消防署も近隣にあります。今後は私鉄駅との交流、消防署見学、商店街の様々な店の見学等、子どもが多様な体験をする機会を作ることが期待されます。

地域に根ざした保育園を目指しています

今年度はコロナ禍のため小学校との交流や中学校の職場体験実習の受け入れは行えませんでした。普段の戸外活動で少しでも顔見知りができるよう、公園等で他園の子どもと一緒になった時には遊ぶ機会を持ちました。小学校や高齢者施設等との交流や地域行事への参加等、子どもが職員以外の人との交流の確保はこれから検討していく課題であることを認識しています。今年度初めて卒園生を出すこともあり、今後は卒園生を行事に招待することや、園を見学に訪れた際に育児相談を受ける等、出来ることから始めて地域に根ざした保育園を目指しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用について使用の目的を説明して同意書を交わしています

本部ホームページには個人情報保護方針を明記しています。個人情報保護の重要性を認識し法令を遵守して、最善の注意を払っている事、個人情報を保護する事が社会的責務であると考え、厳重に取り扱う事を説明しています。重要事項説明書には園内での個人情報についての項目を上げて明記しています。写真やビデオの撮影は禁じ、SNS等の対応について保護者に注意を喚起しています。保護者と契約する際に承諾書を提示し、説明して同意を得ています。「個人情報保護に伴い」と題し、具体的に例を挙げて項目ごとに承諾の可否を選択してもらっています。

子ども一人ひとりの気持ちを大切にして発達成長過程を踏まえた保育を目指します

性格や発達成長過程や環境を踏まえた活動を取り入れ、一人ひとりを尊重した保育をしています。子どもの年齢に関わらず、一人の人間として接し関わっています。保護者にその子の毎日の様子を連絡帳に記入してもらっています。配慮すべき事はないかを毎日欠かさずに確認をして、保育に臨んでいます。性格や嗜好、発達状況等を把握して、無理をさせない支援をしています。おむつ交換時には外部から視界を遮断する為にカーテンを閉め、着替え時には仕切りをしています。利用者調査では相手を尊重し思いやる声掛けを求める意見があり、改善を期待します。

入園のしおりに虐待の防止について明記して注意喚起し、研修に活用しています

虐待防止について明記している入園のしおりを活用した研修をしています。職員会議で読み合わせをして確認し、業務の振り返りをしています。子どもへの声掛けの仕方について、気持ちを傷つけないように注意が必要である事を学んでいます。毎日の少しの変化を見逃さないように、視診やおむつ替え等で意識し日々保育しています。利用者調査では羞恥心に配慮した視診方法を求める声がありました。子どもを保護者と共に守り、尊重する役割を担う園の姿勢を共有してもらえるように、理解協力を求める取り組みを期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部で作成管理しているマニュアルを活用して研修を行い、業務を点検しています

総合的なマニュアルを本部が作成し整備しています。ファイルで数冊にまとめて管理しています。業務や保育に関することで不明点がある時は、職員は園長や主任に確認しています。職員会議でマニュアルを用いて随時研修を行い、毎日の業務点検にしています。感染症やSDISについてや、虐待防止については入園のしおりも活用し読み合わせをしています。マニュアル見直しの担当者として、副主任を選任しています。重要とする事故防止に関わるマニュアルの周知を図る為に確認チェック表を作成して、職員に振り返りを促し注意喚起しています。

子どもの様子を知る職員の意見を反映させてマニュアルの見直しをしています

マニュアルは年度末に改変を検討するために見直しをしています。保護者からの要望や意見は、機会を捉えて得られるように努めています。個別面談時や連絡帳、送迎時の会話などを大切にしています。業務やマニュアルの見直しの際に参考にして取り入れるよう努めています。子どもの様子を知る職員からの意見は、主任が集約して園長に提案しています。散歩のマニュアル変更を提案するべく、園長が本部での会議で検討してもらいました。一人ひとりの子どもに適切であるか業務に照らし合わせて、定められたマニュアルを見直し提案しています。