東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やすらぎ会
事業所名称 もりの聖愛保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1、利用者調査は、当機関独自の詳細項目(27項目)を設定し、多くの気づきが得られるよう配慮した。2、職員への説明は資料を配布し、理解が深まるよう配慮した。3、評価項目ごとに、経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率よく進められるよう工夫した。4、利用者調査結果は、棒グラフ(カラー)で2年分を対比した資料を提出した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.キリスト教精神に則った保育提供の充実を図る 2.与えられた命の大切さを児童、保護者、地域社会に伝え、平和で安全な環境を作る 3.一時保育、子育て広場事業の利用者数の拡大に努める 4.賛美を通して生かされている喜びを伝えると共に父と母を敬う心を育てる 5.良質な保育サ-ビスの提供及び相談援助業務遂行のための人材育成に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

状況に関係なく全ての子どもを受け入れ、共感し、愛を与えることの出来る保育者であること。心から子どもを愛することの出来る職員。キリスト教保育に賛同し、実践することが出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園の理念に忠実であり、豊かな愛をもって児童、保護者、地域の方々に接し、児童の処遇向上のため知識の修得と技術の向上に努める。家族援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利用者の評価が極めて高い

今年の利用者調査結果は、調査票末尾の総合的感想で、「大変満足」が64%、「満足」が36%と、回答者全員が「満足以上」と評価している。中でも「大変満足」の比率が多い。愛を理念とし、ほめほめ保育を実践し、子ども第一の考えで保育に当たる姿勢が評価された結果と考えられる。評価の高い項目は、「保育活動は心身の発達に役立つ(「はい」が98%)、保育活動は子どもが興味や関心を持って行う」(100%)、「保育所と信頼関係がある」(98%)、「職員の接遇・態度は適切」(98%)、「子供の気持ちを尊重」(93%)などである。
2 コロナ禍の中で感染症対策に取り組み、子ども達が喜ぶ行事を工夫して実施している

コロナに対しては、行政の指針に基づき対応しているが、衛生管理を徹底すると共に、蜜を避ける工夫を思い切って実施している。衛生管理面では、消毒を徹底すると共に健康チェック表で健康管理にも配慮している。蜜対策としては、行事や地域交流を思い切って中止したり規模を縮小して実施している。約半数の子どもが登園自粛となったが家庭への動画配信で保育活動を家庭と繋ぐことができた。お泊り保育の際は、移動の様子や活動の様子をオンラインで配信し家族を喜ばせている。運動会は、3~5歳児のみ実施となったが、精一杯の努力が感謝されている。
3 危機管理研修などで事故防止に努めている

毎年「危機管理の徹底」を課題に掲げ職員の研修と事故防止に役立てている。今年はコロナ対応で研修は中止しているが、マニュアルの見直しや作成に切り替えている。予定としては、昨年同様年10回、乳児・幼児会議を活用し、睡眠、誤嚥、プール活動、園外活動、食物アレルギー、安全感覚ワークなどについて講師のレクチャーや 職員のワークを交え勉強している。現状もチェックし改善策を提示している。実務の改善を目指した取り組みで、職員の危機意識も高められている。来年度以降の継続実施が期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 権限移譲などが一層進み組織がより活性化されることが期待される

開園以来8年が経過しようとしている。愛を理念とし、地域との交流や地域支援に務め、園児に対しては「ほめほめ保育」を推進し保護者から極めて高い評価をいただいている。職員の育成にも力を注ぎ研修の機会も多い。組織体制も充実してきている。さらに権限移譲などが一層進み、組織が活性化されることが期待される。
2 年度の主要課題に対する取り組み状況がより明確に示され職員の意識が一層高められることが期待される

事業計画書に年度事業方針として8項目の課題を掲げ実施に向け取り組んでいる。大所高所から現況を把握し課題に挑戦する姿勢は高く評価できる。今まで多くの実績も積んでいる。経営層が実施する項目も多いが、取り組み内容と結果について情報提供が一層進むことにより園の主要課題に対する職員の意識もより高まることが期待される。
3 苦情窓口について、保護者への周知が一層進むことが期待される

一般的に利用者アンケート調査で、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」との設問に対し、「はい」の回答は低くなっている。困ったことがないなどの理由で「無回答・非該当」を選択する利用者が多いことが大きな要因とも考えられる。今回の調査でも、「無回答・非該当」が32%にのぼっている。万一に備えた救済項目であるので、周知が一層進むことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域子育て支援や地域交流が盛んである

例年であれば、地域子育て支援としては、園庭開放(月~金)、室内開放(火、水、木)、育児相談、体験保育・給食、子育て講座、英語で遊ぼう、リトミック、ベビーマッサージなどがある。一時保育も実施している。地域交流としては、夕涼み会、運動会への招待の他、地域の祭りに参加している。高齢者福祉施設との交流もある。誕生会には、地域の子どもも参加している。花の日に地域の関係先を訪問し花を贈呈している。ボランティアや実習生、小・中・高・大生(育児体験)との交流もある。子育て情報誌を年4回発行している。今年学童保育を始めた。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ ほめほめ保育を推進している

「叱るよりほめよう」を合言葉に保育に当たっている。毎月の乳児・幼児勉強会でも、「子供への言葉遣い」について検討している。園長からの年度初めの保護者あての書面でも「ほめほめ保育」推進の方針を伝え、理解と協力をお願いしている。叱られることの多い子どもに対し、「できることを勧める」など接し方を変えていったら、子ども自身が変わってきた事例がある。課題のある子に対し、「叱らず、抱っこしてあげる」など辛抱強く接するうちに変わってきた例もある。利用者調査で、「子供の気持ちを尊重」「職員の接遇・態度」とも評価が高い。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 体操・学習指導方式を推進している

従来から専門講師による体操指導に力を入れていたが、一昨年度「体操・学習指導方式」を導入した。子ども達の持っている可能性を最大限引き出す学習法で、体操の他、読み書き計算と音楽(楽器)指導がある。姉妹園の実績や他の事例なども見学し導入した。子ども達それぞれの可能性を伸ばせるよう、個別対応にも配慮している。保護者の評価も高い。今年は職員2名がインストラクターの資格取得を目指していたが、コロナ禍のため来年度へ延期されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(80世帯)を対象に調査を行った。1世帯で複数の子どもがいる場合は、1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 70.0%

総括
調査票末尾の総合的な感想は、「大変満足」が64%、「満足」が36%と保護者全員が「満足」以上の評価をしている。昨年度も「満足」以上が97%を占め保護者の評価は高かったが今年はそれを上回っている。比較的評価の高い項目は、「保育活動は子どもの心身の発達に役立つ」(98%、以下%は回答者に占める肯定的な回答の割合)、「保育活動は子どもが興味や関心を持って行える」(100%)、「食事はこどもの状態に配慮されている」(91%)、「保育について家庭と保育所に信頼関係がある」(98%)、「職員の接遇・態度は適切」(98%)、「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」(93%)などである。比較的評価が低い項目は、子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」(70%、ただし、「無回答・非該当」が25%)、「利用者の不満や要望は対応されている」(70%、ただし、「無回答・非該当」が29%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」(59%、ただし「無回答・非該当」が32%)などである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%の回答となっている。「先生やお友達、低学年の子ども達との日々の関わり合いはとても役立っている」「挨拶や遊び方、食事の仕方など、保育園で覚えたことが沢山ある」「保育園へ通ってから性格や自己主張など発達していると感じる」「友達との遊びや時にはケンカを通して、考えたりしている」「体操や読み書きを教えて下さり助かっています」「できないことがあると悔しがり、負けないように努力する姿も見られ、やる気を育てていただけたと感謝しています」などの言葉がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「家ではできないような、毎日楽しそうな活動をしている」「興味を持ったことに先生が丁寧に対応していただけていると感じます」「何がやりたいか決めてから行っている様子が子どもの話から伝わってきます」「保育園で習った歌など家でよく歌っています。保育園での活動が楽しいようです」「今日はこんなことをしたと教えてくれます」などの言葉がある。「外部の先生による英語や体操の時間がもっと増えるとうれしい」「園庭で遊ぶ以外にも部屋でダンスなど体を動かしてくれるとうれしい」との要望もある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「この状況の中で、楽しく食事ができるようお誕生会もクラスごとにご飯を食べたりして楽しかったと言ってました」「家ではなかなか作れない手づくりメニューでありがたい」「ピクニックのようにお外で食べたりもして楽しそうです」「園庭での食事やおやつは楽しいようです。先生方からの声掛けもあり家では食べない食材も食べているようです」「お誕生日のお祝いの他、行事のメニューは子どもが楽しみにしている」などの言葉がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が9%の回答となっている。「行事がたくさんあることは良いと思います」「公園へのお散歩など、とても喜んでいます」「コロナであまり出ていないと思いますが、どんぐりを拾ったり、実を拾ったり楽しんでいました」「園庭は芝生があるのでたくさん遊べていると思う。公園や戸外遊びは今の状況では難しいと思うが、できる範囲で行ってほしい」「公園への散歩や施設訪問はできなかったが、先生方が工夫して遊ばせてくれたと思います」などの言葉がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88%、「無回答・非該当」が12%の回答となっている。降園時間を過ぎた際にも嫌な顔をせずに対応していただき、ありがたかった」「お迎えが遅れることがあるが、電話対応やお迎え時も温かく対応して下さり感謝しています」などの言葉がある。遅れたことがない、経験がないなどの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者が比較的多いと思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が18%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「コロナ対策などしっかりされていると感じます」「朝夕シルバーさん(見守り)がいるのはとても安心です」などの言葉がある。一方、「園庭からのお迎え時、保護者が手指衛生ができるようになっていない」「コロナ対応のため園庭の門からのお迎えだと、どうしても侵入者に対する不安はある」「換気や手洗いはしっかりされていますが、マスク着用については、歌う時や集まりでは外すよう指導され、感染対策としては不十分と感じる」などの言葉がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が14%の回答となっている。「多くの行事が中止になり残念でしたが、運動会は見ることができて良かった」「今年は参加する行事が少なく寂しいですが、今まで工夫をされていたと思います」「コロナのためなかなか参加できませんが、子ども達が楽しんでいるのが何よりです」などの言葉がある。行事が少なかったため、「無回答・非該当」を選択した利用者が比較的多いと思われる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「どの先生方も話しやすい方ばかりです」「日々の行いなど詳しく教えてくれうれしく思います」「お迎え時や連絡帳などでコミュニケーションが十分とれています。心から信頼しています」「保育時間の関係で先生とゆっくり話ができないが、気になったことは都度お聞きし、丁寧に応えて下っています」などの言葉がある。一方、「忙しそうでお迎えの時あまり相談できない」「先生によって差を感じる」との言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「合間合間で消毒をされている先生方の姿をよくお見掛けする。忙しい中でも、感染症対策を実施して下さっている様子は感じる」「園内、園外、とてもきれいです」との言葉がある。一方、「設備が古く汚い部分が多々ある」との言葉がある。また、コロナ感染対策として、お部屋に入れないので様子が分かりませんとの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者がおられる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%の回答となっている。「非常に適切だと感じています」「気持ちの良いやり取りができる」「フレンドリーで温かく、丁寧に対応していただいています」「気になっていません」との言葉がある。一方、「一部態度に波がある先生がいます」との言葉がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が9%の回答となっている。「何かあった時は必ず報告して下さっています」「一度、病院まで時間外にかかわらず一緒に同行していただき、とても信頼できます」「おかげさまでケガもなく過ごさせていただいています」「熱がある時は、別室に待機させてもらっていました」との言葉がある。一方、「自分の子が加害者になった時加害の内容を教えてほしい」との言葉がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が25%の回答となっている。「一方の発言を聞くだけでなく、両方の話を聞いくれ、また一人の先生だけでなく、何人かの先生でホローしてくれていました。子どももちゃんと話を聞いてくれ、今度はこうしたらよい、ごめんねと謝るまで待っていてくれ、納得している様子だった」「トラブルのあった子どもの名前を出さずに対応してくれるのは良いと思う」との言葉がある。また、経験がないとの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者が多い。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が4%の回答となっている。「子供を見ると担任の先生が大好きだと感じます。毎日のノートを見ると、できることを伸ばしてくれていると感じることが多い」「保育園は楽しいと子どもは常々話してくれます」「好きなこと、夢中になったことを認めて下さり、安心して過ごしているように感じます」「送りで泣いてしまっても、優しく対応していただき、本当に救われる気持ちになります」などの言葉がある。一方、「一部職員の言葉がキツイ」との言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が77%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が21%の回答となっている。「担任以外の先生から保護者や子どものプライバシーにかかわることを言われ、不快な思いをした」との言葉がある。そのような場面がないとの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者が多い。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が14%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「連絡ノートだけですが、誰と何をしたか記入してあるので分かりやすい」「連絡帳のコメントはとても楽しみにしています」「体操でこんなことができるようになった、こんなものを作ったなど分かりやすく教えてくれる」「写真の掲示がある時はよく分かった」などの言葉がある。一方、「お迎え時、担任に合えないことが多く『今日も元気でした』のみです」との言葉がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が2%、「無回答・非該当」が29%の回答となっている。「その場面がありません」「そのような状況がありません」「経験がありません」との言葉がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」が59%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が32%の回答となっている。「そうなったことがないので分かりません」との言葉がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
聖書の愛を理念に掲げ、職員には手引書などで、保護者には説明会などで周知している

「愛に溢れた人格の育成に努める」を理念に掲げている。理念は、入園のしおり、事業計画書、全体的な計画、園だよりなどに掲載している。職員には、経営計画書(理念、各業務の方針、職務心得等を記載)を1日1ページ読むよう指導している。また、毎月キリスト教保育について勉強会を開いている。日常の保育活動においても祈りや聖書の言葉を引用するなど、愛を実感し感謝の心を育むよう配慮している。保護者には入園説明会、懇談会などで説明(今年は中止)する他、おたよりで理念や保育目標、キリスト教保育の内容を伝えている。

リーダー会議、職員会議、グループ会議などで懸案事項を検討し決定している

園の運営に当たっては、姉妹園の園長と毎月施設長会議を持ち、 調整を図っている。園の基本事項については、原則として月1回開催のリーダー会議(園長以下、乳児担当及び幼児担当のリーダーまで参加、必要に応じ姉妹園の園長も参加)で協議し決定している。その下に職員会議があり、当面する課題の検討や決定の他、情報交換の場となっている。さらに、乳児クラスと幼児クラスのグループ会議があり、グループ内の懸案事項を協議している。

重要案件は、リーダー会議で決定されることが多く、関係者に周知される

園の諸課題は、通常リーダー会議で決めることが多く、職員会議などを通じ職員に周知される。中長期の課題は中長期計画に記載されている。年度の重点課題は、年度計画書の冒頭に記載されている。今年度は、乳児への個別対応、危機管理の徹底、職員の福利厚生の向上、職員の研修充実、「体操・学習指導方式」の徹底などが掲げられている。近年の重要課題への取り組みとしては、一昨年度の「体操・学習指導方式」の導入、昨年度の園庭の芝生化、今年度の学童保育の実施などがあげられる。サービス向上に向けた取り組みが進んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見は利用者調査などで、職員の意見は職員の自己評価などで把握している

第三者評価は毎年実施している。保護者の意見・要望については検討結果をお便りなどでお知らせすることにしている。大きな行事については例年であれば保護者からアンケートを取り参考にしている。保護者に対しては、平素から話しやすい雰囲気づくりに努めている。今年の利用者調査の総合評価は、回答者全員が「満足以上」と極めて高い評価をしている。職員の意見は、日々の保育活動や保育計画の作成、実行の中でも積極的に取り入れるようにしている。コロナ禍での保育の進め方にも動画の家庭への送信など様々な職員の工夫がみられる。

例年では、地域の関係機関などを通じ、地域の福祉ニーズを把握している

例年であれば、地域の福祉ニーズは、隔月開催の青少年教育協議会や毎月開催の子育て広場連絡会などを通じ把握している。姉妹園の園長が保育団体の役員や主任児童委員になっているので、地域環境や福祉全体の動向を把握し分析している。幼児については地域で定員割れの事例もあり、子どもの確保が課題となっている。地域ニーズに沿うよう今年8月から学童保育を開始した。

中長期計画をはじめ各種の年度計画、行事計画などを作成している

3年毎に中長期計画を定め、主要4項目について達成目標を示している。年度事業計画書と年度事業報告書は園長が作成している。年間の保育計画や保健計画、食育計画、月・週案、行事計画などはそれぞれの担当が現場の意向を反映し原案を作成している。いずれの計画も計画の区切りや行事が終わった時点で関係者が評価・反省し、改善に結び付けようとしている。保育ソフトにより、乳児は毎月、幼児は3か月毎に成長チャートで成長目標に対する現状を把握できる。計画の作成・推進に当たっては、リーダー会議が指導的な役割を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権や主体性を尊重することを保育の基本方針とし、職員の行動指針としている

保育方針には、子どもの人権や主体性の尊重、プライバシーの保護を掲げている。プライバシーの保護については、個人情報保護規程を定め情報管理を徹底している。個人情報の公開については、写真など8項目について毎年保護者から承諾の可否を求めている。苦情相談窓口の制度については、入園のしおりで保護者に伝え、遠慮なく申し出るよう求めている。虐待については、園内研修で職員の意識を高め、視診による早期発見に努めている。関係機関との連携体制も整えている。職員に渡す経営教育計画書には、児童憲章(抜粋)が掲載されている。

地域に開かれた保育園を目指し、地域への情報発信や地域交流に努めている

第三者評価は原則として毎年実施している(中長期計画に明示)。地域支援広場事業や地域交流を積極的に行い、地域に開かれた活動が盛んである。ホームページでも園の内容を公開している。年4回「聖愛つうしん」を発行し、スーパーなどに配布し活動内容や保育への考えを伝えている。例年であれば、保育補助や清掃のボランティアが3名程度いる。実習生も2名程度受け入れ、実習成果が上がるよう、受け入れ体制を整えている。中学生の職場体験も受け入れている。

様々な地域子育て支援事業を実施し、地域と交流する機会を設けている

例年であれば、子育て支援事業としては、一時保育、園庭開放(月~金)、室内開放(火、水、木)、育児相談(月~金)、体験保育、体験給食、子育て講座、英語で遊ぼう、親子リトミック、ベビーマッサージなど多岐に亘る。地域交流としては、トランペット教室、お年寄りとの交流、誕生会への招待、卒園児交流、小・中・高・大生の職場体験などがある。夕涼み会での交流や花の日訪問での交流もある。現在コロナ禍で、できる範囲のこと(英語で遊ぼう、体操遊びなど)を人数を3分の1に減らし実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている ×
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
危機管理を年度のテーマとして取り組み、事故防止、不審者対策に努めている

危機管理の徹底を毎年年度目標に掲げている。リスク管理委員会が推進している。危機意識を高める研修や、具体的な事故防止対策が事例研究なども含め年10回実施される計画であったが、コロナ禍で中止し、事故対応の手引書の作成に取り組んでいる。事故、ケガについては、保護者と連携しながら必要に応じ受診するなど適切に対応している。顔のケガについては受診している。ヒヤリハットや事故については、終礼や朝礼で報告し、再発防止に努めている。不審者対策としては、指紋認証方式、監視カメラ、学校110番通報、さす股などで対応している。

事業継続計画を策定し、避難訓練や感染症防止対策に努めている

事業継続計画を策定している。内容は、基本方針、初動対応と重要業務、災害時対応体制などとなっている。新型コロナウイルス感染症による休園については、市から休業基準が示されているのでそれに従うこととしている。防災については毎月地震や火災を想定した避難訓練を実施している。起震車体験もある。感染症対策としては、手洗い、うがいを徹底し、玄関に消毒液を置いている。各クラスに酸性水を常備し、室内には加湿清浄器を設置している。コロナ対応としては、蜜を避け消毒や衛生管理の徹底など市の指針に沿い発生防止に努めている。

個人情報記載の書類は、鍵のかかる書庫に保管し、パソコンにはアクセスを制限している

記録ソフトの導入により、紙情報に比べ、電子情報が圧倒的に多くなった。機密を要する紙情報は、鍵のかかる書庫に保管している。電子情報には、パスワードによりアクセス制限が施されている。記録ソフト自体にも施設外からアクセスできないことや、役職によりアクセスに制約があることなど情報管理が徹底している。常勤職員は、1人1台パソコンを保有している。職員には、個人情報保護についての誓約書の提出を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
愛を与えることができる保育者の育成を目指している

採用に当たっては、「保育に対する思いとキリスト教への思い」を提出させている。職員像としては、「全ての子どもを受け入れ、共感し、愛を与えることができる保育者」を掲げている。経営教育計画書を全職員に渡し、1日1ページを読み、保育者の基本を習得するよう求めている。キリスト教勉強会を乳児、幼児の職員別に年10回開き、キリスト教保育への理解が深まるよう努めている。

職員研修を年度の重点課題に掲げ、人事考課制度の導入を目指している

キャリアパス全体図を作成し、人事管理制度の枠組みを示している。職位を5段階に分け、職位ごとに主な職責、期待される役割、求められる能力、必要な研修、人事考課との関連について具体的な内容を定めている。考課と給与が連動する考課制度の構築を2、3年かけて実現しようとしている。園外研修は園が指定し受講させている。報告書に今後実行することを書かせている。年数回発表会を開き成果を共有している。リーダー研修、危機管理、体操指導など講師を招く園内研修もあるが、今年はコロナ禍で園外・園内とも研修受講が自粛されている。

業務改善は日常的に行われ、職員の福祉向上に取り組んでいる

職員による業務改善は日常的に行われている。保育活動については計画の区切り毎に、行事については終わった都度、評価反省し次への改善に活かしている。各係(図書、遊具、教材、環境、卒園生など24係)が年度計画を作成時に実施内容を検討するので改善に結びつくことが多い。コロナ対応として採用した動画の家庭への配信や多くの具体的な対策なども職員の工夫による。職員の福祉向上、職員の業務省力化も今年の課題としている。労働環境の改善、残業ゼロ、会議の簡素化、日誌関係の完全ペーパーレス化などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ対策は行政の指針に基づき実施している。新しい感染症であるため、職員の知恵を結集し防疫体制の整備と蜜防止対策を実施した。園内のアルコール消毒を毎日実施、職員・園児の毎日の検温等健康チェックの実施、酸性水での手洗いの励行、職員のマスク着用、歯磨き指導時はフェイスシールドも着用、給食の配膳位置は1テーブルの人数を減らし向き合わないように工夫するなど様々な防疫対策を講じてきた。朝の全体集会を中止し、クラスごとに行うよう変更したり、送迎時の保護者の蜜を避けるため、玄関対応をやめ、園庭から各クラスのベランダでの受け渡しに変更している。行事関係も中止したり、規模を縮小するなど配慮している。入園説明会は全体会議は中止し、「入園のしおり」を配布し、個別面談の実施に変更している。卒園式は、時間を短縮し、卒園児と保護者だけが出席して実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度に入り、コロナの蔓延が収まらない。4、5月は登園自粛となり、約半数の園児が在宅で過ごすことになった。職員も交代で在宅勤務を余儀なくされた。登園できない子どものため家庭に動画を配信し園との接点を持てるよう工夫もした。6月以降登園自粛は解除されたが、蜜を避けるため、今年度の事業計画は大幅に変更されている。力を入れて取り組んでいる多くの行事や地域子育て支援、地域子育て広場事業が中止や規模縮小となっている。お泊りキャンプは時期をずらして実施、夕涼み会は子どもだけで実施、運動会は、3~5歳児を対象に保護者2名出席で実施、クリスマス会は年長のみで実施(保護者不参加)、作品展は中止し、園内に飾り付けなど、できる範囲で精一杯の工夫をしている。保護者からも、職員の努力に対し感謝の言葉が寄せられている。保育活動が正常化する日が待ち望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 数年前から危機管理の徹底を年度計画の課題として取り組んでいる。外部講師に委託し、ほぼ毎月、年間計画に従い、乳児・幼児会議の場を利用し勉強会を実施している。昨年度は、「食物アレルギー」レクチャー、園外活動(散歩マニュアル読み合わせ、レクチャーの読み合わせ、事故事例、災害時避難所)、「プール活動・水遊び」レクチャー、「睡眠」、「誤嚥」、「安全感覚、ワーク」などである。マスコミで話題となる事例なども研究対象にしている。会議でのワーク、レクチャーが保育で実行されているかチェックリストで確認している。問題点があれば改善点を明確にし、改善点を考察し職員会議で解決策を周知するよう取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の危機管理への取り組みは、年度計画が作られているが、コロナ禍のため、実施されていない。予定としては、「睡眠(心肺蘇生)」、「誤嚥(エピペン、気道内異物除去)」、「プール活動・水遊び」、「園外活動」、「食物アレルギー」、「安全感覚」などである。極めて実務的で、万一に備えた学習である。継続的に実施されることで職員の危機管理意識向上にも役立っている。今年は中止しているが、危機管理委員会としてマニュアルの作成・見直しに取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなどで園の取組みを積極的に発信し、行政にも情報を提供している

ホームページ(2020年4月更新)やパンフレットで、園の特色である「キリスト教保育」「体操・学習指導方式」を説明している。保育園の一日の活動、年間行事、給食、地域子育て広場事業などの活動の様子なども紹介している。保護者には、「もりの聖愛だより」「各クラスだより」などが定期的に発行されている。また、行政が発信する「子育てサイト」でも、地域子育て支援イベント(リトミック・ベビーマッサージなど)情報を紹介している。コロナ禍で休園した子供を対象に、担任による体操動画配信(2020年5月~6月)も実施した。

子ども達のいきいきとした様子の写真などを使い、園の活動を紹介している

園の活動を分かりやすく紹介するため、写真を多用し子どもの様子を伝えている。ホームページやパンフレットでは、園の施設・環境や日常の保育の様子、運動会・クリスマス会・お泊りキャンプなどのイベントの様子も写真で紹介している。また、保護者向けには、その日の活動内容を紹介する活動ボードをテラス入口に設置し、子どもたちの楽しんでいる様子を伝えている。道路側の掲示板には、子どもひろばの案内などを掲示している。給食室の前には、当日の「給食・おやつ」を展示し、子ども達が食べた物が一目で分かるようにしている。

見学希望者には、園の理念や「一人ひとりを大切にした取り組み」を説明している

見学希望者には、主任保育士が対応し説明している。コロナ対応もあり施設内ではなく、園庭やテラスからの説明としている。園の理念である「キリスト教を基盤とし愛の精神を保育の原点とする」ことや、子ども一人ひとりを大切にし、やればできると自信を持たせる「体操・学習指導方式」などの特色を説明している。また「衛生面」についても、殺菌効果があり肌に優しい「酸性水」を使用していることを説明するなど、安心していただけるよう丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園の生活や注意事項を書面で説明し、個別面談でも丁寧に対応している

入園説明会は、通常、園の理念(キリスト教保育)や年間行事(お泊り保育、にこにこ運動会、クリスマス会など)を、「全体説明会」として開催している。今年はコロナウイルス感染症対応のため、園の全体の説明会は中止とし、個別面談方式での説明を実施した。保護者には「入園のしおり」を使い、保育理念、園生活、給食アレルギー対応、けが発熱時の対応、登降園時のバーコードの使い方、服装、持物、などについてに説明している。

入園時に保護者の意向を「児童票」に記録し、職員で共有している

入園時に保護者から、子どもの様子(食事、睡眠、排泄、着替え、遊びの様子、歩きはじめた時期など)、子育ての方針、アレルギー・宗教上の配慮事項などを聞き取り、「面談票」に記入している。その内容を基に「児童票」を作成し、PCソフトに入力している。クラス担任はもちろん職員間で共有している。例年入園後クラス懇談会を実施しているが、コロナ対応もあり中止とした。クラス懇談会で説明する内容(クラステーマなど)を書面で配布したり、登降園時での機会をとらえ保護者の意向を聞き取るように心がけ、個別の保育活動に活かしている。

子どもの不安軽減のため、個別対応の保育に取り組んでいる

集団生活が初めての子どもが多いので、低年齢児には、なるべく1対1の対応を心掛けている。集団生活に不安がある子どもには、少し離れたところで遊ばせるなど個別対応を心掛けている。また、コロナの登園自粛明けで、久々に登園する体調や気持ちに不安のある子どもには、「生活リズム」を安定させるため、給食時間を早めにしお昼寝するなど個別対応している。保護者の方が少し時間が取れる場合は、「ならし保育」も取り入れ、早めにお迎えにきていただくなど、少しずつ無理なく集団生活になれるよう、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画を基に、月案、週案、日案へと一貫した保育計画を策定している

年間の「保育の内容に関する全体的な計画」で、保育方針・目標、年齢毎の子どもの保育目標、養護、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現など)などを示している。その方針に基づき、クラス毎に「年間組別指導計画」を主任保育士とクラス担任で協議しながら作成している。その年間計画を着実に実施するため「月案年齢別指導計画」を策定している。さらに、外で何を遊ぶのかなど具体的な内容を「週案」、「日案」に記載し、一貫した保育計画を策定している。各計画の区切り毎に実施内容を評価・反省し、次の改善に結び付けている。

子どもに関する情報は記録ソフトで一元管理され、職員間で共有している

子どもに関する情報は、随時記録ソフトに入力され一元管理されている。職員は個別に「パスワード」を持ち閲覧することができ情報は共有されている。子どもの記録としては、保育日誌、保健日誌、児童票(成長記録、成長チャート)などがある。成長記録は成長内容の達成日を記録し、成長チャートは達成度を示している。各指導計画の実施内容と評価・反省事項も保育ソフトに組み入れられている。また、0歳児クラスは、多くの職員がかかわるため、子どもの様子を記載した「クラスノート」を作成し、全員が必ず目を通すようにしている。

子ども一人ひとりの日々の様子は、保護者、職員間で情報共有されている

乳児クラスでは、保護者と毎日「連絡ノート」を交換している。担任より園での生活や保護者への連絡事項を、保護者は家での様子など記入している。幼児クラスも必要に応じて「連絡帳」で情報交換をおこなっている。コロナ対応もあり、毎日「健康チェック表」も提出してもらっている。また、担任と早番・遅番職員との円滑な引継ぎのため「伝言メモ」に子どもの送迎時情報などを記載し、担任が把握できるようにしている。また、「乳児・幼児当番ノート」で遅番・早番職員が、それぞれ必要な連絡事項を記載し、全職員が登園時に確認することになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を把握し保育を行っている

入園時健診の面接では提出書類を通し入園までの成育歴、生活環境を把握し、保護者の子育てへの思いを聞き取るなど、入園後の園生活がスムーズに送れるようにしている。乳児については、個別計画を作成している。子どもの様子はクラス会議、乳児・幼児会議、職員会議および日常的な情報交換で、職員全員が個々の子どもについて把握している。また、幼児も含め個別の連絡帳で家庭と園の子どもの状況を伝え合っている。保護者からは、家庭における子どもの様子を聞き取り、保護者意向や要望など情報収集を行い、指導計画や日々の保育に活かしている。

子どもが主体的に遊べるように保育環境を整えている

子どもたちが周囲の人やものごとに興味や関心を持ち、主体的に動けるように様々な工夫をしている。玩具については、年齢や時期に合わせ子ども達の興味や関心につながる玩具を選択配置し、遊びの様子に応じ入れ替えている。絵本やままごとなど、好きな物を選び取り出しやすいような環境設定をしている。保育者主導ではなく子ども達の主体性を大切に意欲的に遊べるよう、個々の子どもへの適切な援助や働き掛けを行っている。朝夕の自由時間やコロナ禍で出席人数が少ない日など、異年齢で関わり好きな遊びを十分楽しめるようにしている。

子ども達が、一人ひとりの違いを認め、関わり、楽しめるよう支援している

乳児の噛みつきやひっかきには、職員間で情報共有し、職員の動きや遊びの環境を見直し未然防止に努めている。「お友達、どんなお顔をしているかな」「こんなふうに言おうね」など双方の子どもの気持ちに寄り添い、子ども自身が納得できるよう対応をしている。特別な配慮を必要とする子どもや文化・習慣の違いのある子どもについても、友達との活動を楽しみ生活を通し共に成長できるよう支援している。5歳児は就学を視野に生活習慣の見直し、読み書き計算、鍵盤楽器などを含め自信が持てるようにしている。コロナ禍で小学校との交流は中止している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、園と家庭で相互に情報を伝え合っている

コロナ禍で保護者は登園時園舎内に入らず、健康チェック表(体温、症状の有無を記入)を提出している。朝礼では早番や電話による連絡事項、アレルギーメニュー、感染症、一時保育、予薬などの情報が伝えられ、当番ノートに記載し、全ての職員が共有している。降園時、担任は保護者に伝える事項を伝言メモに記入し、遅番の職員が伝えている。ケガで受診した場合などは、看護師や担任が居残り説明している。0歳児室では、ボードに食事・排泄・睡眠等の一日の様子を記載している。クラスノートにもクラスの特記事項を記入し、情報が共有されている。

家庭と連携し基本的生活習慣の自立に向けた習得を進めている

クラスだより、ほけんだより、食育だよりなどで基本的生活習慣を身に付ける大切さを伝えている。0歳の12月のクラス便りでは、「友達と一緒に着替えをやってみようとする気持ちを大切にしたい」と、3歳児1月のクラスたよりでは「排便後の後始末を自分でし、保育士が仕上げをしている。家庭でも練習を」と伝えている。職員は子どもが身の回りのことを自分で行えるよう確認し自信が持てるよう支援している。箸の持ち方、排泄、歯磨き、手洗い、うがい、着脱など、日々の連絡帳や保護者とのコミュニケーション、個人面談等で家庭と連携している。

休息、午睡は個々の子どもの状況に配慮し対応している

0、1歳児については、個々の生活リズムに沿って睡眠をとるようにし、少しずつクラスでまとまった睡眠がとれるよう習慣づけをしている。5歳児は、就学に備え後半午睡を無くし、室内で読み書き計算、お絵かきや絵本を読むなど静かに遊ぶ時間とし、廃材を使っての制作は子ども達に人気がある。年齢、月齢に関係なくいつでも寝ることができる。無理には眠らなくても良いが休息する時間は大切にしている。寝不足で午睡を必要とする子ども、夜寝つきが悪いため午睡を短くしてほしい子どもなど、個々の子どもの状況に応じ対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きな遊びを選び友達と関わり遊びこむ姿がある

子ども達が自発的に意欲的に遊べるよう発達の過程や状況に合わせ、各種ブロック、人形、おままごと、絵本、車と道路の玩具、マグネット、トランプなど、子どもの興味を誘う玩具を用意するなど環境を整えている。園庭にある砂場のベンチでは、お皿を並べ「いらっしゃいませ、ドーナツ屋さんです」「こっちは鯛焼きです」「これください」「どうぞ」「ピィ」とレジを打つ仕草でお店屋さんを楽しむ姿が見られる。5歳児は、廃材を使って何を作ろうかと考え、工夫し、創作を楽しんでいる。子どもの自主性や自発性を活かした様々な遊びが展開されている。

子どもが集団活動に主体的に関わり楽しめるよう支援している

幼児クラスでは専門指導員による体育遊びを取り入れている。はじめはできないと思われることも、友達の励ましがあり、挑戦しできたという達成感を感じている。そして、更に次への挑戦を目指す姿が見られる。運動会の組体操などでは、子ども同士どのようにしたらできるかを考え、教え合い励まし合う姿も見られる。また、サッカーや運動会のリレーなど、クラス皆で勝利する方法を話し合い挑戦する姿もあり、子ども達は集団活動を楽しんでいる。氷鬼、しっぽとり、だるまさんが転んだ、狼さんなどの集団遊びを通して友達皆で遊ぶ楽しさも味わっている。

園庭の木々や芝生、散歩など自然と触れ合い、季節を感じている

広い園庭に芝生が敷かれている。裸足で芝生の感触を楽しみ遊ぶ機会も多い。バッタやトンボも身近に見ることができる。テントウ虫や蝶を追いかける姿や草や虫をじっくり観察することもある。近隣に自然豊かな公園も多く「外晴れているから散歩に行けるね」と散歩を楽しみにしている。色づいた葉やどんぐりを見つけるなど季節を感じる機会が多い。プランターでは多くの野菜を栽培し成長を観察、収穫の喜びを味わっている。遊びや生活場面で子ども同士ルールを決めることも多くあり、ルールを守ることを通し集団活動での仲間との関わり方を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち友達と楽しめるよう行事を実施している

行事は日常の保育の成果を発表する場と捉えている。子どもたちの日常の活動は行事と連動し、行事の取り組みを通して、友達と一緒にやり遂げる喜びを味わえるようにしている。特に運動会の組体操やパラバルーン、クリスマス発表会の歌、楽器演奏、聖誕劇、5歳児のお泊り保育と体操発表会などは、子どもの心の育ちにつながる大切な行事と考えている。節分、ひな祭り、七夕などの日本の伝統行事、節目としての進級式、卒園式もある。年齢に応じ行事に関わる製作、行事食などにも興味が持てるようにしている。

行事の取り組みを通して、やり遂げる喜びや楽しさなど様々な体験をしている

運動会では専門講師指導の体操やかけっこ、リレー、パラバルーンなど自ら進んで取り組もうとする行事が多い。。リレーでは友達のためにも全力で走ろうと頑張り、組み体操では友だちと力を合わせ、技ができた時の喜びを共感し合っている。クリスマス会の5歳児伝統の聖誕劇は他のクラスの憧れである。配役は先生と子ど達が相談して決め、充実感をもち取り組み、やり遂げている。5歳児お泊まり保育は、親元を離れ、大きな自然の中で「見えないものに目を注ぐ」を目標に、羊とのふれあい、キャンプ場でのキャンプファイヤー、花火などを体験している。

コロナ禍の中で子どもたちの思い出に残るよう工夫し行事を行っている

年間行事計画は、保護者が参加し易くなるよう年度初めに配布している。今年度は行事の見直しを大幅に図った。しかし、子どもたちの思い出に残るようできるだけ中止はせず工夫し開催するようにした。夕涼み会、クリスマス会(聖誕劇)、作品展、サッカー大会などは、子ども達だけで楽しめるものに変更し実施した。運動会は幼児クラスのみで行い、保護者参加は2名とした。当日の子どもの様子は写真やホームページで伝えたり、DVDにして渡している。利用者調査に「コロナ禍で参加できないが、子ども達が楽しんでいるのが何より」との言葉もある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにとっても園がくつろげる環境となるよう配慮をしている

保育時間の長い子ども達への配慮として、できるだけ「静」と「動」の活動が交わらないように遊びの空間を分けることもある。0歳児はできるだけ自分の部屋で過ごすようにし、夕方補食後は乳・幼児全員が一緒に過ごしている。幼児は明るいうちは園庭で遊ぶことも多い。室内では各種ブロック、ミニカー、おままごと、塗り絵、パズル、カードゲーム、絵本などゆったりと好きな遊びができる環境を用意している。夕刻に寂しくなる子ども、朝早く登園して気持ちが落ち着かない子どもには、スキンシップやゆっくり話を聴いたりするなどの配慮をしている。

異年齢でかかわり、楽しく遊べる機会を大切にしている

延長の時間帯には毎日同じ職員を配置するように配慮している。毎日ほぼ同じ子どもが利用するため、小さい子どもたちも安心して過ごせている。ゆっくり落ち着いて遊べるよう座って楽しむ遊びを多く取り入れている。昨日の遊びの続きを楽しみにしている姿も見られる。異年齢でかかわり、大きい子が折り紙やブロックで小さい子が好むものを作るなど、一緒におもちゃで遊ぶ姿もある。4歳児が5歳児とオセロで遊んだり、かるたの読み手を5歳児が担当したりするなど、異年齢で関わり遊ぶ姿が多く見られる。

保護者のお迎えを待つ間、くつろいで楽しく遊び過ごせるように配慮している

延長保育時間はその時間用の玩具を用意するなど、日常の遊びと遊びの内容を変えるようにすることもある。また子どもの人数が少なくなった時、人気があり小人数でしか遊べない遊具を用意し楽しませている。職員は、子どもが甘えたい時に甘えられるような雰囲気を作り、抱っこをして絵本を読むなどスキンシップを図りながら、安心して保護者の帰りを待てるように努めている。お迎え時、できるだけ担任がいるようシフトを組み、また、子どもの様子を伝えるなど、保護者が話し易くホッとできるような雰囲気を作るよう心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを楽しみ完食したという満足感が得られるよう配慮している

全ての子どもが食べることを「楽しいと思える」を目標にしている。乳児は生活リズムに合わせた食事時間に提供している。神様に感謝のお祈りをし「いただきます」で食事がはじまる。子どもが無理なく食べきれる量を盛り付け、苦手なものは子どもに聞き減らしながら、どの子ども完食したという満足感が得られるようにしている。お代わりもたくさん用意され、子ども達は、楽しそうに食べ全員が完食し「おいしかった」と嬉しそうに家でも報告する姿がある。保護者からは、様々な調理法で出してもらえるので家では食べない食材も食べているとの記載がある。

食物アレルギーなどの個別対応を徹底し、食育活動では多くの野菜栽培をしている

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づいて原因となる食材を除去した代替食、宗教上の理由で食べられない食材がある場合も除去し代替食を提供している。誤配防止のために、表に顔写真、裏にクラス名、氏名、アレルギー食を記入した札をトレーに取り付け、配膳時には担任と給食担当職員がチェックし、提供している。子ども達は、トマト、ピーマン、ナス、キュウリ、すいか、オクラ、枝豆、里芋、サツマイモなどを花壇やプランターで育て、観察し、収穫を待ち望んでいる。収穫した野菜は給食室に届け、調理してもらい皆で食している。

子どもが喜ぶ行事食を提供し、素材を活かした薄味日替わりメニューとしている

給食は、日替わりメニューで旬の野菜、果物、魚を取り入れた季節感のある献立にし、子どもの味覚の発達を促すため素材の持ち味を活かした薄味にしている。だしは昆布、カツオ、煮干し、干ししいたけとし、米、塩、砂糖なども自然のものとしている。午後のおやつも手作りにしている。行事食は子どもが喜ぶ工夫がされ、誕生会では日本古来のお祝いのお赤飯が提供されている。ピクニックのように園庭でおやつや給食を食べることがある。保護者から「手作りメニューでありがたい」「給食のレシピをいただき、子どもと一緒につくった」などの記載がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持つよう取り組んでいる

遊具の使いかたや楽しく遊ぶためのルールについて子ども達と話し合い、自らケガや事故防止に対応する力をつけるようにしている。新型コロナウィルス感染症について子ども自身の関心も高い。感染予防として、自分の体は自分で守ることを念頭におき、楽しめるような図を掲示し、手洗い、うがい指導をしている。このコロナ禍、子ども自身健康について考える機会となった。毎月の避難訓練や年1回の歯磨き指導、年2回の健康診断などを通して、自分の健康や安全に関心を持てるよう伝えている。例年の警察の協力による交通安全指導は今年中止となった。

医療的ケアの必要な子どもは、関係機関と連携して対応する仕組みがある

医療的ケアの必要な子どもを受け入れる際には保護者と面談し、関係者などから詳細な説明を聞いている。また、行政とも相談して受け入れ可能な場合は、関係機関と連携をとり保育する体制を整えている。個別に配慮が必要な既往歴などがある場合、保護者とも詳細に連絡を取り合い、子どもへの適切な個別支援と配慮ができるようにしている。入園前健診や嘱託医による健診(毎月の乳児健診・年2回の幼児内科健診・歯科健診)、看護師による視診などが行われ、全ての情報は、子ども一人ひとりの個別記録に記載されており、職員の共有が図られている。

健康に関する情報をほけんだよりや掲示で保護者に情報提供している

毎月ほけんだよりを発行し子どもが健康に過ごせるよう保護者へ働きかけている。1月のたよりでは、子どもの年齢ごとの理想睡眠時間を紹介し、睡眠が足りないと生活リズムの崩れや免疫力の低下があることを伝えている。各部屋に加湿機を設置し部屋の換気をこまめに行い感染症予防に努めている。また、SIDS対策としては、午睡時もカーテンを開け、寝つき、呼吸、顔色、体位、顔の向きなどの状態を確認し、0歳児は全員、気になる1歳児などに新しい体動モニターを使用しSIDSチェックを行っている。保護者へSIDS予防の大切さを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てと就労との両立ができるように全面的に支援している

勤務時間の変更があった場合、急な残業による保育時間の延長やお迎えの変更などに柔軟に対応している。利用者調査では「延長時間の19時を越えてのお迎えの時、嫌な顔をせず対応していただいた」「突発的な仕事で定時に上がれなくなることがあり大変申し訳ない気持ちでいっぱいな中、電話対応、迎え時も温かく対応してくださり感謝しています」などの多くの言葉があり、保護者の評価が高い。また、保護者参加の行事は保護者の就労に配慮し土曜日に設定することが多い。

子どもの発達や育児などについて保護者と共有認識を持ち信頼関係を作っている

育児に関する相談は困っていることや悩みなどそのたびに個別面談で丁寧に聞きとり具体的なアドバイスをしている。また、保護者に伝える内容はできるだけ子どもの頑張っている姿や良いところを伝えるようにしている。連絡帳でも乳幼児共に丁寧に具体的な子どもの様子を伝えるなど安心してもらえるよう記載を工夫している。「連絡帳に細やかに伝えていただいている」「コメントが楽しみです」「好きなこと、夢中になったことを認めてくれるので安心です」「いつも話を聞いていただいて、先生は私のオアシスです」などの記載がある。

保護者と職員の信頼関係が深まる多くの取り組みを行い高い評価となっている

コロナ禍で、保護者が参加できない行事が多かったが子ども達だけで楽しんだ活動を園だより、クラスだより、ドキュメンテーション、連絡帳、口頭でできるだけ丁寧に伝えた。とくに、保護者からは貼りだしたドキュメンテーションを見てその日の様子が分かると喜ばれている。その後DVDにして保護者に渡し見てもらった。利用者調査には「安心感があり、丁寧で温かい園で、コロナ禍でも何が重要かをよく考え判断されていると感じている」とある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
少しの機会を見つけ職員以外の人と交流できるようにしている

例年であれば、隣にある高齢者施設との交流が定例となっている。近隣の小学校で開かれる地域の「ふれあいまつり」には、子ども達は自由参加であるが、多くの親子が参加しており、地域の方や園の親子との相互の交流が見られる。園以外のところでの交流は子ども達にとっても楽しみとなっていたが今年は中止となった。現在は園の見守りの方々と登降園の際挨拶を交わすなどの交流や姉妹園の5歳児同士のサッカーの際の交流などがある。また、散歩の機会は少なくなったが、途中で出会う近隣の人と挨拶を交わしている。

近隣の地域資源を活用して、種々の体験や交流の機会を設けている

夕涼み会や運動会など地域の方が参加可能な園の行事がある。夕涼み会では、「地域やいろいろな人とかかわり、夕涼み会ならではの雰囲気を心から楽しむ」という目標を掲げ、出店のチケットを添えお誘いしている。地域や子育て広場に参加する方々にもチラシを配布し参加を呼びかけている。地域の方々の参加が多く、子ども達は職員以外の人々と交流するさまざまな機会が設けられている。コロナの影響からこれらの取組が中止されている。コロナ収束後には各取組を再開し、子どもたちがさまざまな体験や交流ができるようにしたいと考えている。

一時保育、学童保育の際、地域との交流が見られる

6月以降、一時保育を再開している。1日2名程度の利用があり、クラス活動に参加するので地域との交流が行われている。8月から学童保育を開始したので、夏休みや春休みなどの際の利用が多く、子ども達との交流が見られる。実習生の受け入れや、小・中・高生の育児体験受け入れは現在中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護のため個人情報保護規定を定め、情報公開には保護者の同意を得ている

個人情報保護規定で、利用目的の特定・制限、個人情報の取得の制限、個人情報の管理体制などを定めている。職員からは個人情報漏洩に関する誓約書の提出を求め守秘義務を徹底させている。保護者に対しては「個人情報取扱い承諾書」にて、各種写真の取扱い(アルバム、ホームページ、園内掲示板などへの使用)、生年月日・名前、メールアドレスの使用目的を限定し、承諾の可否を求めており、毎年更新している。また、保護者には園内で撮影した写真や動画をSNSにのせないようお願いしている。

子どもをのびのび育てる「ほめほめ保育」を実践し、保護者との連携を強めている

子どもがのびのびと育つよう、「叱るのでなくほめなさい」という「ほめほめ保育」を実施している。子どもが叱られたと感じないよう、伝え方に気をつけた保育を今年度はさらに推進している。「子どもの気持ちを考えてあげる、できることをやらせる、見本を示す」など接し方を変えたら子どもの行動が変わってきた例がある。また、,スキンシップを重視した取り組みで課題を克服した事例もある。それらの実例を保護者に伝え、家庭でも「ほめほめ保育」を実践してもらうよう、保護者との連携を強めている。

子どもの羞恥心・虐待防止への対応は、行政とも連携し職員の意識を高めている

「虐待防止マニュアル」において、虐待に気付くポイント、発見時の確認事項、虐待発見から通告までなどを定めている。コロナ禍で今年度は実践できていないが、職員に対し児童虐待防止に関する内部研修や外部研修に参加させるなど問題意識を高めている。また、行政とは「子ども家庭支援センター」から依頼された見守ってほしい子どもを受け入れるなど連携している。子どもの羞恥心への配慮として、2階屋上での幼児プールや園庭での乳児プールには囲いを設置したり、4・5歳児の着替えは衝立で男女を分けるなど配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアル(乳児)は関係職員全員に配布し、新任職員への研修も実施している

乳児クラス担当職員全員に「保育マニュアル」を配布し、クラスにも保管している。マニュアルでは聖書の愛を土台にした保育の基本理念、0歳児・1歳児クラスの一日の流れ、受入れ準備、オムツ替え、トイレトレーニングなどの手順を定めている。幼児クラスでは、幼児会議で個別事例を含め、担当職員間で確認し合い子どもの様子を共有している。また、新任職員に対しては、姉妹園と合同で、映像を使いながら、キリスト教保育の理念や一人ひとりを大切にした保育の実践などを理解してもらうよう研修をおこなっている。

勉強会や体操・学習指導方式の実践など、質の高い保育を目指している

定例の、乳児・幼児会議の「勉強会」では、子どもの「ケガ」をテーマにして事例研究をおこない、病院や保護者への報告などの対応策について話し合っている。一昨年度から導入した体操・学習指導方式も、体操指導の外部講師と指導方法や次回の計画について指導を受けている。読み書き計算についても、子ども一人ひとりに教材を配り責任者を決め指導している。鍵盤楽器も各クラス毎で担任が指導するなど、さらに一層徹底するよう毎日実践しており、質の高い保育を目指している。

職員の意見を基に、マニュアル(手順書)や日常の保育内容の見直しをおこなっている

園全体で、キリスト教保育、誕生会、教材など24の係を設置し、各係毎に、活動計画書(前年度の反省、新年度の課題と活動計画)を策定している。「リーダー会」で主任保育士を中心に検討し、各係毎のマニュアル(手順書)の見直しをおこなっている。また、コロナ対応での食事の席の配置、朝の集まりでの着席の位置などを職員で話し合い見直している。子どもの「ケガ」についても、「ケガ報告書」「事故報告書」での記入様式の見直しや、職員の意識改善(小さな事でも報告する)に努めている。「ケガ対応マニュアル」も現在作成中である。