東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社TKC
事業所名称 天才キッズクラブ楽学館仲池上園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「1に楽しく2に楽しく、34がなくて、5に楽しく」…子どもも大人も常にわくわくした気持ちで過ごすことを大切にしています。 2)「教えない、やらせない、無理強いしない」…豊かな環境を整えますが、取り組みの全ては子どもの自発的な思いからスタートします。乳児にも幼児の取り組みを見せて自発的にできる環境を進めています。 3)「全ての子どもは天才」…もともと備わっている子ども達の潜在的な力を信じ、自学自習の時間を設けたり、外部講師を入れての、英語・体操・ミュージカル・リトミックなど、豊かな環境を整える事で十分発揮できるようにします。 4)「大人も楽しく」…大人が楽しむ様子を見せることで子どもも取り組もうとする意欲が持てる。ハイタッチで横の関係を築く挨拶。失敗を責めず、お互いの長所にフォーカスをあてる。 5)「応援する心、人の為を想う心」…自分一人でできる以上に、周りから応援されて出来るようになっていく経験こそを大切にし、誰かを助ける気持ちが育まれるように環境を整えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「完璧な人は一人もいない」という前提のもと、相手の長所を認めることができ、今はまだ出来ないことや失敗することがあっても笑ってフォローすることができる人であること。立場に関わらず上下でなく横の関係を構築することができる。自ら楽しんで子どもが憧れるような魅力的な大人であること。他の人を喜ばせることを喜びとする精神性(他喜力)をもっていること。問題が起きた時には、それがどのようなものであっても誰かの問題でなく常に「自分ごと」として考える精神をもっていること。自分を磨くことを絶えず怠らず、チャレンジをし続けられる人であること。将来にありたい自分の夢を持ち、夢を語り合うことができる人であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

三つ子の魂百までの言葉にあるように、乳幼児期は人生の基礎を培う最も重要な時期であることを自覚し、「教えないやらせない無理強いしない」をモットーに、子どもの自発性に大切にし、出来ている、できるようになる事よりも、その過程において経験すること(他の人から応援されてできるようになっていくことや、運動・知識が、楽しくまたは真剣に取り組んでいると自然とできるようになること)に重きを置いて、自分の力と人の力を信じ頼れる子を育てること。最大限の愛情をかける人であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「すべての子どもは天才である」という理念のもと、楽しさを大切にする保育の中で子どもたちの潜在能力を引き出すための工夫をしています

子どもが楽しくわくわくした気持ちで過ごすことができるよう、周りの大人も、遊びを楽しんだり、お互いを認め合ったりする機会を大切にしています。日常保育の中では「おうえんチャンピオン」や「今日のスーパーハッピー」に選ばれることで、人の良いところを見つけようとしたり、自己肯定感がはぐくまれるような機会があります。英語、ミュージカル、体操など、定期的に専門講師を招いての活動も展開されており、子どもたちは様々な体験を積み重ねることができます。また、自学自習や千冊を目指した読書ノートなど自主的な活動も大切にしています。
2 ICT化を積極的に進め記録のほか、職員間や保護者との情報共有などにも活用しています

ICT化を積極的に進め、子ども一人ひとりに関する必要な情報は保育アプリケーションソフトで毎日の健康状態、午睡中の状況、活動記録、記録写真などパソコンやタブレットで入力しています。それらはりアルタイムで保護者にも配信されており、園生活の様子の確認ができます。職員間の情報共有についても日々グループLINEを活用しています。また、新型コロナウイルス感染の収束は長引くと予想されるため、それに対応していく感染予防の具体策として、園見学の導入部分に定期的なオンライン説明会(法人全体)を開催しています。
3 バラエティーに富んだ保育環境を整えつつ、活動や遊びは子どもたちの主体性を重視することで、自己肯定感を育むよう努めています

逆立ち歩きや飛び箱など、運動面にも力をいれており、無理なくその目標に向かうため、保育計画にも子ども自身の意欲や個性に合わせて目標設定をしています。当初は「ヨコミネ式」の教育方法を取り入れていましたが、子どもたちの主体性を大切にしたいという思いから、指導方法を法人独自の「TKC式」へと変更しました。あくまでも子ども自身の気持ちに寄り添い、自分で目標を立て、掲示するなどして無理なく、自発的に行えるよう工夫しています。一部の保護者からの活動の安全性に対する不安等にも個別に対応し理解を得るよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 研修計画の充実による職員育成への注力が、園の保育理念のさらなる浸透、職員のモチベーションの向上につながることが期待されます

比較的若い職員が多く、入社時には代表園での新入社員研修が行われていますが、事業所独自の職員育成の機会を増やすことが事業所の安定運営につながると考えられます。おう吐処理、AEDの使い方、アレルギー児の対応等園として日常的に必要な危機管理の他、園独自の様々な保育活動を効果的に進める為に互いの保育を評価し合う機会も大切でしょう。専門講師による活動から学べるものを、講師から直接指導してもらったり、模倣してやってみることで職員自身の保育力や自信が向上し、仕事へのモチベーションが上がることが期待されます。
2 子どもが興味や関心を示しているものについて、より主体的な働きかけができる物的環境について検討が期待されます

保育の人的環境として、低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできたり、友だちとの関わりも持てるよう配慮しています。物的環境としては幼児クラスはおもちゃや玩具などある程度出しているものはありますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、その都度提供することが多くなっています。子どもが興味や関心を示しているものについて、おもちゃ、玩具、絵本などの量・質・種類のほか、遊びのコーナーの設定など、より主体的な働きかけができる物的環境について検討が期待されます
3 単年度計画には毎年園としての具体的な目指す目標や達成度合いが測れる指標が明示されることが期待されます

本部で開催する園長会や主任会を中心に理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画を策定しています。年度単位の課題に対して、各プロジェクトチームを編成し、中・長期計画を踏まえた単年度の事業計画を策定しています。単年度事業計画には、基本理念や目指す子ども像、保育方針などが記載され、行事予定なども計画されていますが、理念や基本方針を達成するための具体的目標と目標の達成度合いを測る指標が明示されていません。今後は園の具体的な目標の記載と目標達成度合いが分かるような年度計画を策定されることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎年全体研修や周年イベントなどで、職員へ理念・方針の浸透を図っています

法人の理念は「教えない、やらせない、無理強いしない」です。定期的に実施する全体研修や新人研修、周年イベントなどで、理事長から職員へ基本理念・保育方針の説明をしています。今年は新型コロナウイルス感染予防のために実施できませんでした。職員は毎月理念や保育方針などの理解度を確認する自己評価表を提出しています。自己評価で理解が出来ていない場合は、マネージャーや園長が個別面談を実施し、理解が深まる取り組みを行っています。また理事長が園に隔週来園し、理念の実践を自ら行い、職員に理念や方針の浸透を図っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 法人独自のコミュニケーション方法を取り入れ、職員同士の良好な関係を保っています

職員同士で、ハイタッチ挨拶、「ピグマリオンミーティング」「パチパチ40」のコミュニケーション方法を日常的に取り入れています。職員同士毎日ハイタッチで元気よく挨拶をしています。5人位のグループで、職員の良いところを褒め、長所を伝え合う「ピグマリオンミーティング」を行っています。また、1~40迄声を出して数え、3のつくところは手を叩くゲーム「パチパチ40」を行い、失敗してもミスを責めないで助ける気持ちを養うゲームをするなど、職員のモチベーションを高め、職員同士の良好な関係を築いています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ さまざまなカリキュラムの設定がありますが、子どもたちは楽しく取り組んでいます

日常の保育の中で「教えない・やらせない・無理強いしない」の基本理念を職員同士確認をしています。その中で心身ともにバランスの良い子どもを育てるための、定期的な英語・ミュージカル・体操・リトミックレッスン、自学学習(読み書き計算、本読み習慣など)といったさまざまなカリキュラムを設定していますが、子どもに無理強いせず自分から参加する気持ちになるまで待ち続けるようにしています。保育室に「ブリッジ回転」「逆立ち手踏み10回」など子ども一人ひとりが自ら立てた目標が掲示されてあり、積極的に取り組んでいる様子が窺えます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:89家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 49.4%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の55%を含めて回答者の89%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では、「はい」は59%に止まっています。 また、自由記入では「現在はコロナの関係でなかなか保護者が参加する行事や保育参観がないため仕方がないと思いますが、希望する方のみでも良いので、担任の先生と日頃の様子と課題などを話せる面談の様な場があると良いと思います。その機会に家庭での様子をお伝えしたり、園が日頃家庭で取り組んでほしいことや子供に話してほしいことなども話し合えたらと良いと思います。」と言った意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「人見知りで消極的でしたが、園での体操などで得意なことを見つけ、自信に繋がり、色んなことにチャレンジ出来るようになりました。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
98%が「はい」の回答でした。 「毎日同じ事の繰り返しではなく、色んなことに取り組んでくださり、毎日楽しかった~と帰ってきてくれます。 新しいことにもチャレンジさせてくれているので、毎日ワクワク楽しい生活を送ってくれていると思います。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「保育園の給食がとにかく美味しいらしく、家のご飯はあまり美味しくないと言われます笑 食べる前に、自分で食べる量を減らしたり増やしたりできるのは、素晴らしいと思います。 人それぞれ食べられる量は違いますし、その日の体調でも食べられる量は変わってきます。 自分で決めた量を残さず食べる! 自分で考える力も発達しますし、 すごく良い方法だと思っております。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
70%が「はい」の回答でした。 「イベントごとでは本当に先生方のおかげで楽しく参加させてもらっています。毎日公園にも連れて行ってもらい、ありがたいです。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
77%が「はい」の回答でした。 「夕方電話で延長をお願いしても、補食含め柔軟に対応して頂き大変感謝しています。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
68%が「はい」の回答でした。 「小さくあまり大したものではありますが、怪我をして帰ってくることがたまにあります。その際もあまり説明もなく子供の言うことでしか把握できないため何が起きたのか良く分からないことがあります。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
80%が「はい」の回答でした。 「運動会、発表会等参加できる行事は年始にスケジュールが発表され、計画的に参加できています。保護者参観なども第3希望まで出せました。今年はコロナ下なので、運動会は上のクラスのみでしたが、安全の観点からも適切だったと思います。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
77%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍で中々担任の先生とお話をする機会がないのでアプリ等で話せるといいなと思います。元々二人体制の担任の先生が一人になっているようなので、その先生に負担がいかないようになっているといいです。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
70%が「はい」の回答でした。 「整理整頓やおもちゃの除菌など定期的にしてくださっている様子が見られて安心して預けられます」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
80%が「はい」の回答でした。 「園により、方針はあると思うのでどちらともいえません。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」の回答でした。 「電話、お迎え時の伝言など、程度に合わせて随時報告を頂いています。最近はアプリの連絡機能でも、ぶつけた場所など詳細に報告してくれます。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
68%が「はい」の回答でした。 「子ども同士で解決をさせるというのも大事なことですが、まだなかなか難しいところもあるのでうまく導いて欲しいと思います。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
84%が「はい」の回答でした。 「無理にやらせない。というのが方針のようで、皆同じペースではなく、一人一人のペースで色々取り組んでいます。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
75%が「はい」の回答でした。 「普段他の人の個人情報などには一切触れないので、守ってくれていると思います。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
80%が「はい」の回答でした。 「連絡帳に行動記録を記載してくれるのでわかりやすいです。しいて言えば、写真がない日があるので忙しいとは思うが写真を載せてくれると嬉しいです」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
80%が「はい」の回答でした。 「最近は建物内に入らないため担任の先生と話す機会がなくなった旨を相談すると直ぐに対応してくださり、先生と話せる機会が増えました。ありがとうございました。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
59%が「はい」の回答でした。 「入園時に説明があり、書類にも記載されていました」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年全体研修や周年イベントで、職員へ理念・方針の説明をしています

法人の理念は「教えない、やらせない、無理強いしない」です。毎年年度末に実施する全体研修や新人研修、周年イベントなどで、理事長から職員へ基本理念・保育方針の説明をしています。今年は新型コロナウイルス感染予防のために実施できませんでした。職員は毎月1回理念や保育方針などを確認する自己評価表を提出しています。自己評価で理解が出来ていない場合は、マネージャーや園長が個別の面談や研修などで、理解が深まる取り組みを行っています。また理事長が園に隔週来園し、理念の実践を自ら行い、職員に理念や方針の浸透を図っています。

入園時に重要事項説明書や「入園のしおり」等で理念・方針を保護者に説明しています

入園説明会で重要事項説明書や「入園のしおり」で、施設概要や教育方針と共に理念・方針を保護者に説明しています。今年度は新型コロナ感染予防のため、10月にオンラインで実施した保護者会でも理念・方針について説明をしています。保護者懇談会や園外活動のスポーツフェスタや稲刈りキャンプ、親子遠足などで理念を実践しているカリキュラムの活動状況を知ることが出来ますが、今年度は実施出来ませんでした。また毎月園から配布する園だよりやクラスだよりの目標などで、理念や方針を保護者に伝え、理解を深めています。

職員会議や職員面談でマネージャーや園長のリーダーシップを発揮しています

職務分担表にマネージャーや施設長(園長)の役割を明示してあり、職員へ周知しています。毎月開催する職員会議では園長会での決定事項などを伝え、方向性を示すなどリーダーシップを発揮しています。3ヶ月に1回マネージャーと園長がパートを含めた職員全員の個別面談を実施し、仕事に関してや天才キッズクラブに対して思うこと、悩んでいることなどを聞き、相談に乗っています。毎月園長会議が開催され、理事長、人事部、広報部、各園長などが参加して、各園で挙がっている問題点や行事などについて話し合い、重要な案件も検討しています。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会や行事アンケートなどで保護者からの意見を聞いています

今年度は保護者会をオンラインで実施し、保護者からの園に対する意見を聞きました。行事開催時には、必要に応じてアンケートを実施し、良かったこと・改善点などの意見の収集をしています。第三者評価での家族アンケート結果も職員間で共有し、意向を把握しています。マネージャー・園長の面談結果や自己評価結果を基に年1回人事部・理事長が個別面談をし、職員の意向の把握に努めています。毎年夏期、冬期に退職や異動希望のある職員は意向調査票を園または本部に提出し、意向を伝えています。

大田区私立園長会や「空き状況」などで、区の情報を収集しています

毎月開催される大田区私立園長会や雪谷地区保育施設会議に園長が参加し、他園長との情報交換を行っています。区からは、地域の情報が書面で来ています。毎月区内の全保育施設の空き状況が配布され、他園の情報を把握しています。また区からは、コロナ助成金や災害時備品購入依頼などの情報はメールで随時来ています。園の経営状況は本部で把握し、園には事業計画として報告が来ています。今年度は園で2回新型コロナ発症の為休園があり、区や本部の指示を仰ぎながら連携し、対策を講じました。

本部で中・長期計画や単年度計画を策定しています

本部で開催する園長会や主任会を中心に理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画を策定しています。年度単位の課題に対して、各プロジェクトチームを編成し、中・長期計画を踏まえた単年度の事業計画を策定しています。予算編成は策定した事業計画を基に本部で行っています。単年度事業計画には、基本理念や目指す子ども像、保育方針などが記載され、行事予定なども計画されていますが、園が目指す具体的目標や目標の達成度合いを測る指標は明示されていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人研修や就業規則で守るべき規範・倫理などを職員へ周知しています

新人研修で社会人としての自覚、守るべきルール、基本動作、言葉遣いなどについて本部で新人職員へ説明し、理解を深めています。本部広報部が作成した、天才キッズクラブ方式や職員マナーなどについての動画を見て、職員は定期的に確認しています。本部が作成した就業規則には、服務において守るべき諸条項が明記してあり、職員へ説明しています。事務室の鍵付きロッカーに保管してあり、職員へ随時読むように周知しています。毎月開催する職員会議でも遅刻についてや書類の保管についてなどのルールについて話し合っています。

入園説明会で、重要事項説明書の苦情・要望に係る相談窓口について説明しています

重要事項説明書に苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を記載し、入園説明会で保護者に説明しています。苦情・相談があった場合は、マネージャー、園長、主任が直ちに対応し、苦情を聞いたり、面談を設定して相談にのっています。「相談・苦情相談解決のシステムとは・・」に苦情解決システムについて詳しく記載してあり、保護者や職員へ周知しています。「虐待防止マニュアル」を整備し、事務室に保管し、職員へ周知しています。虐待の疑いのある園児について報告があった場合は、大田区家庭支援センターに連絡し、情報を共有しています。

「子育て相談室」で地域のk他を含めた子育てへの相談を随時受け付けています

玄関前のホワイトボードに事業計画を掲示し、保護者や地域の人たちに園の活動内容を知らせてます。ホームページでも写真で活動内容を紹介しています。また、理事長の執筆した書籍にTKC(天才キッズクラブ)の活動内容を載せています。卒園児や近隣の小学生、、中学生、保育専門学校などの保育体験を通じて、関心を深めています。今年度は新型コロナ禍で保育体験やボランティアの受け入れが難しかったです。「子育て相談」を掲示し、保護者や地域の人達の子育てへの相談を随時受け付けています。言葉や身体に関する相談などがありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
最近では新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症対策に取り組んでいます

近々のリスクでは新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症対策に取り組んでいます。火事や地震・台風など天災による災害、普段の身近な場所による壁の倒壊や車などの往来についてのリスク及び安全性について職員と共有し、訓練などをして備えています。今年度は新型コロナウイルスが園で発症し、2回休園したため感染症予防の対策として、手指消毒や換気、おもちゃの消毒、食事毎のテーブルのアルコール消毒などを徹底して実施しています。職員はマスクをし、食事介助時は変えるなど感染防止に取り組んでいます。

毎月火災や地震、不審者などを想定した避難訓練を実施しています

年間の災害訓練計画書を火災や地震、不審者侵入などを想定して園長が作成しています。毎月の訓練には担当者を決め、訓練内容を具体的に計画し、実施しています。担当者を決めることで職員が意識をもって行えるようになり、訓練記録簿には各クラス担当者からの振り返りを記載して全職員へ周知しています。けがなどの事故が起きた場合は速やかに保護者に連絡し、大田区にも事故報告書で報告しています。内容はラインで全職員へ知らせ、対策や防止について会議で話し合っています。事業継続計画は未だ策定されていません。

連絡帳のICT(情報通信技術)化を進め、セキュリティー管理を充実させています

入園説明会で「個人情報同意書」の個人情報の利用目的と利用範囲について保護者へ説明し、同意の署名をもらっています。保護者の情報や利用状況など個人情報に関する書類は事務所の鍵付きの書棚に管理し、職員全員へ管理の徹底と守秘義務については周知しています。社内でクローズするパソコンのネットワークシステムを整備し、外部からはアクセスできないように情報の管理を行っています。連絡帳のICT化を進め、担任保育士がタブレットを用いて、情報のセキュリティー管理を行いながら、保護者へ毎日の様子を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年間の研修計画を作成し、毎月研修を実施しています

人材確保については、本部人事・理事長に人材確保願を提出して、急ぎの場合は他保育園からのヘルプなどの対応をして貰っています。本部人事部では、就職フェアなどを開催し、人材を確保できるように努めています。代表園である新百合ヶ丘駅園で、園見学などを実施し、理事長が面談を行い人材確保を行っています。意向調査票で、職員の異動・退職などの意向を聞いて、面談を行い判断をしています。毎年研修計画を作成し、毎月本部研修・園内研修・部外研修のどれかには職員が参加できるように、全職員対象・個人別研修を計画しています。

自己評価表と個人面談を通して、育成・評価を行っています

年2回(前期・後期)全職員に自己評価を実施しています。職種により内容は少し違っていますが、クラス運営の達成評価や理念の実践、勤務管理、業務姿勢、社会人姿勢、保育の専門性などを毎月自己評価を行い、マネージャー・園長へ提出しています。園長、主任がコメントを記載し、自己評価の内容により、マネージャーや園長が面談し話を聞いています。キャリアアップ研修は実施し、職員のレベルアップを図っていますが、キャリアパスについては口頭で説明していますが、書面などで職員へ分かりやすく周知はされていません。

法人独自のコミュニケーション方法を取り入れ、職員同士の良好な関係を保っています

職員同士で、ハイタッチ挨拶、「ピグマリオンミーティング」「パチパチ40」のコミュニケーション方法を日常的に取り入れています。職員同士毎日ハイタッチで元気よく挨拶をしています。5人位のグループで、職員の良いところを褒め、長所を伝え合う「ピグマリオンミーティング」を行っています。また、1~40迄声を出して数え、3のつくところは手を叩くゲーム「パチパチ40」を行い、失敗してもミスを責めないで助ける気持ちを養うなど職員のモチベーションを高め、職員同士の良好な関係を築いています。」


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園して1年経過したばかりの園なので、ほとんどの職員が保育士・社会人としての経験が短いことを踏まえて、今から身につけておきたいマインドのあり方やスキルを体得するために、昨年度の課題・目標は「みんなの”あたりまえ”をみなおし、最高のスタッフに成長しよう」を掲げました。取り組みとしては、保育士編、社会人編、保育者編に分け、課題として出来るようになっておくべき内容を割り出し、各階に貼り出しました。また職員会議などで、どの程度理解しているかをテストなどで確認しました。その結果、「あたりまえ」というコンセプト設定から,出来ていないことにフォーカスを当ててしまうことになり、結果として「人の良いところを見る」「人のミスを責めない」という理念に反し、スタッフの考えが自己否定的になってしまいました。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
 結果として、職員の出来ていないことにフォーカスを当ててしまうことになり、自己否定的な考えになってしまいました。目標としていることとは異なる結果になり、目標は達成できませんでした。改めて「人の良いところを見る」「人のミスを責めない」の理念を思い出し、世界一ワクワクする園とそのスタッフであるために、チームワーク作り、肯定的な関わり、ハイタッチ、ピグマリオンミーティング(お互いの長所を伝え合うワーク)、パチパチ40(失敗しても助けることを学ぶゲーム)の徹底などにフォーカスすることに変更することが必要だと感じることが出来ました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  課題・目標は、「よりよい園を運営するために風通しの良い園づくり」を設定しました。背景には、職員同士の横のつながりは良いが、上下の関係性が滞っており、保護者の意見も園に通らなかったことがありました。取り組みとしては、職員一人ひとりと話をし、職員へも「教えない・やらせない・無理強いしない」の理念を徹底し、意見をするのではなく、自らが実践し、動くことにより気づきを知ってもらうようにしました。個人面談や相談に乗ることで、上下の関係性を築いていくよう心掛けました。保護者の意見にも耳を傾け、できる限り意見を取り入れ実行できるようにし、信頼を得られるように努めました。
 その結果、アンケートなどで、職員や保護者から良い意見をもらい、職員には上司に相談しやすい環境を作り、保護者の意見を積極的に聞き、風通しの良い園になりました。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の途中で園長が交代し、マネージャーを新たに導入し、新体制になったところです。また昨年度から「ヨコミネ式保育」から独自の「TKC(天才キッズクラブ)式保育を立ち上げ、方針を変更しました。職員の上下関係も、上司に相談しやすくなったなど改善されつつあります。昨年度の目標を今年度も継続し、保護者との関係も更なる信頼や繋がりを得られるように努め、園児も大人も楽しいと思える園にしていくことを目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットなどさまざまな方法で園の情報を提供しています

園の情報提供ツールとして、法人作成のホームページの園の紹介ページのほか、パンフレットを用意しています。パンフレットは大田区の担当課窓口に常置してあり、必要な人は持ち帰ることができます。園の掲示板はありませんが、「TKC仲池上園子育て相談室」など園からのお知らせは建物の壁面に掲示しています。その他、東京都福祉ナビゲーション、大田区のホームページや区報などさまざまな媒体から情報を得ることができます。大田区の園長会や保幼小連絡会への参加でも園の情報を提供しています。

ホームページで法人の教育理念に基づいた保育内容を説明しています

法人作成のホームページの内容は、「1に楽しく、2に楽しく3・4が無くて5に楽しく」をモットーに ハイタッチやハグなど心を繋ぐコミュケーションを大切にしていること、 子どもたちの環境である大人が心からワクワク楽しむ事で、子どもたちの毎日はもっと輝くこと、 「やらせない、教えない、無理強いしない」を教育理念にIQ(学力)、EQ(心力)GQ(元気力)のバランスの良い子どもを育てることいった保育観に基づいた保育内容を説明しています。写真や動画を交えて紹介をしているので入園後のイメージが持ちやすくなっています。

園見学の導入として定期的なオンライン説明会(法人全体)を開催しています

新型コロナウイルス感染の収束は長引くと予想されるため、、それに対応していく感染予防の具体策として、定期的なオンライン説明会(法人全体)を開催しています。実際の見学は、オンライン説明会参加や閲覧をした後、さらに詳しい説明が聞きたい希望者を受け付けています。その際は1日一組の予約制で、さまざまなカリキュラムが見られる子どもの活動時間帯を勧めています。説明は、マネージャー、園長、主任のいずれかで対応をしています。見学者にはアンケートをとり、今後の参考にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会、個別面談で保護者の意向の確認や重要事項等の説明をしています

コロナ禍のため、入園説明会は何回かに分けてオンラインで行いました。その後事前に配付をしていた園児調査票、摂取食品申請書、予防接種確認表など提出書類と面談記録書式を使い個別面談をします。入園説明会では入園のしおり、重要事項説明書などを用いて、園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど説明し、同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。  

丁寧な子どもの様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園前に「慣らし保育についてのお願い」でその必要性を説明し、保護者理解を促しています。慣らし保育期間中子どもの様子、親子の雰囲気などを観察しています。面談や提出書類で得た子どもの生育歴や性格なども参考にしています。慣らし保育期間は8日間を目安にしていますが、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し柔軟に対応しています。入園前の保育体験もできます。その他、子どもの不安やストレスを考慮しながらフォローに入る職員を手厚くし、個別に子どもが安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。

子どもの卒園後はイベント参加のお知らせや年賀状を送り、連絡を取り続けています

就学に向けて、子どもたちの期待が持てるように保育の中で幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目を意識し、計画的に取り組んでいます。開園から2年ほどなので、小学校との交流連携は今後の検討課題としています。子どもの卒園後はスポーツ大会など園のイベント参加のお知らせや年賀状を送り、連絡を取り続けています。今年度、年度途中に転園をした子どもがいましたが、支援の継続性に配慮し、保育所児童保育要録は園で作成し、子どもの就学先に送付する予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園長の交代があったので、来年度の全体的な計画について見直しをすることとしています

今年度の全体的な計画は前園長が作成をしています。年度途中に園長の交代があったので、来年度の全体的な計画については職員間で話し合いの機会を持ち、見直しをすることとしています。その後養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画につなげていきます。週間指導計画は毎週、月間指導計画は毎月、年間指導計画は3か月ごとに振り返りと評価をし、見直しをしています。子どもの記録は指導計画のねらいに沿っているか、子どもの様子から職員がどう関わったかなど意識しています。

年齢ごとの指導計画を保護者に知ってもらうよう、玄関に掲示することを始めています

一人ひとりの成長発達の差が著しい1、2歳児クラスは個別の月間指導計画および日誌を作成しています。保護者には、日々個別の連絡アプリケーションでのやりとりのほか、個別指導計画の作成や見直しにおいて、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。幼児も特に配慮が必要な子どもは個別の調査表で具体的な援助をしています。その他、年齢ごとの指導計画を保護者に知ってもらうよう、コメントを添え、玄関に掲示する取り組みを始めています。

記録のICT化や職員間の情報共有もグループLINEを活用しています

記録のICT化を積極的に進め、子ども一人ひとりに関する必要な情報は保育アプリケーションソフトで毎日の健康状態、午睡中の状況、活動記録、記録写真などパソコンやタブレットで入力しています。全クラス児童票にその年齢に応じた子どもの姿や成長を期間ごとに記録をしていくことに関してもアプリケーションソフトを使用しています。職員間の情報共有については各会議(クラス会議、フロア会議、スタッフミーティング)や伝達ボードのほか、日々グループLINEを活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達に合わせた玩具があり、主体的に遊びが展開される工夫があります

園ではさまざまななカリキュラム(体操、ミュージカル、自学自習など)を設定していますが、無理強いせず自分から参加する気持ちになるまで待ち続けるようにしています。そのための保育の人的環境として、低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできたり、友だちとの関わりも持てるよう配慮しています。物的環境としては幼児クラスはおもちゃや玩具などある程度出しているものはありますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、その都度提供することが多くなっています。

異年齢の活動や生活の中で子ども同士が育ちあえるようにしています

2、3歳児クラスと4、5歳児クラスはオープンフロアで活動や生活をしており、日常の保育の中で異年齢の自然な関わりが持てるようにしています。関わりの中で年上の子どもがやっていることに興味やあこがれを持ちやってみたいという気持ちが生まれることが多いので意識して異年齢での活動場面を作っています。また、特別な配慮が必要な子どもについては職員の見守りや援助を得ながら集団生活をしています。職員はお互いが心地よいと思える配慮をしながら、子ども同士で育ちあえるようにしています。

子ども同士のトラブルは必要に応じて援助し、相手の思いにも気づけるようにしています

入園のしおりに子ども同士のトラブルについて、子どもの姿・園での対応を記載し、保護者理解を促しています。職員に対しては子どもの気持ちを尊重した対応をするよう話し合っています。幼児のけんかの場合は自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、状況によっては双方の話に耳を傾け十分に本人の気持ちや言い分を聞いています。また、低年齢児の成長発達の過程で見られるかみつきやひっかきなどに気を付けながら、言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、クラスごとの伝達ボードなどで伝えています

今年度は新型コロナ感染症の観点から玄関での送迎としていますが、「お変わりはございませんか?」と保護者に子どもの体調、機嫌、ケガの有無など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握し、食事や生活面、戸外遊びなど集団活動が可能か判断をしています。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、クラスごとの伝達ボードで伝達漏れのないようにしています

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

挨拶、姿勢、食事、排泄、着替えなど、基本的な生活習慣が身につくよう個々の発達や意欲に応じて無理なく生活習慣の次の段階へと促し、見合った援助をしています。挨拶がきちんとできる子どもになってほしいので職員が率先して手本を示しています。訪問調査時子どもから「こんにちは」と元気な挨拶をしてくれました。体操の逆立ちで体幹を鍛え、姿勢が保てるようにしているほか、5歳児は背もたれのない椅子を使用しています。箸の使用、歯磨きは3歳児クラスから行っています。生活習慣については家庭生活も大切なので、保護者と連携をしています。

子どもの様子を見ながら休息をさせたり、午睡をしないで過ごしたりしています

子どもの様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。活動についても静と動のバランスをとっています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。今年度は4、5歳児クラスが年明け頃から午睡をしていません。しかし、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長発達に合わせた玩具があり、主体的に遊びが展開される工夫があります

各クラスにはそのクラスの年齢発達に合わせ玩具が用意されており、子どもたちの興味に合わせて選べるようになっています。コロナ禍ということもあり、消毒などの都合で玩具の量が少なくなっているようですが、職員の負担とのバランスを取りながらできる限り多くの玩具が提供されると良いと思います。また、自学自習の時間、絵本の千冊読破など子どもたちが自分で取り組む活動もあり、それぞれの個性に合わせて取り組まれています。

様々な遊びの中でルールを理解できるよう工夫しています。

室内で行っていたしっぽ取りゲームでは、ルールを理解し、子ども中心にスムーズにゲームを進めている様子がありました。保育者は子どもたちを励ます言葉を投げかけながら危険のないようにしっかりと見守る姿があり、子どもたちの楽しそうな表情が見られました。遊ぶ場所(屋内か戸外か)も子どもたちの意向を大切にし、話し合いで決めることで子どもの主体性を尊重しているとのことで、ルールを友だち同士で確認しながら遊ぶことができていました。

様々な表現活動を保育に取り入れ、子どもが多彩な体験ができるようにしています

ミュージカル、体操、英語の専門講師が定期的に来訪し、子どもたちの個性に合わせながら指導、活動しています。子どもたちは、意欲的に楽しみながら参加しています。園の職員以外の大人とのふれあいは子どもたちにとっても良い社会経験であり、社会性の育成にも役立っています。活動は無理のない範囲で行われており、活動に興味のない子どもに無理強いすることはないことも子どもたちにとっては安心できる環境です。ただ、別の活動を行うまでの自由の幅は持たせていないので、子ども本人の選択や受け入れの幅を持たせることが望まれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常から取り組んでいる運動遊びを行事につなげています

今年はコロナのため中止となった秋のスポーツフェスタであったが、例年系列園の園児が集まって、日頃の保育の成果を披露する機会があります。例えば体操では逆立ち歩きを全員ができるようになることを目指し、日々の取り組みの中で自分の努力と達成感を味わえるようにしています。1歳児から取り組みをはじめ、一人一人の子どもが目標に向かう中で、努力の大切さや達成感を味わえる場として行事にも盛り込まれています。また、楽学館仲池上園として運動会も行っており、意欲的に行事に臨めるよう取り組んでいます。

日頃から、行事につながる活動の中でお互いが認め合う姿を育てようとしています

日頃から取り組んでいる体操や表現活動では、子ども自身の努力と達成感が味わえるよう保育者が言葉をかけたり、励ましたりしています。また、大人が率先して励ます姿を見ながら、子どもたち同士が応援することの意義やされることの喜びを感じながら意欲的に活動に取り組む姿を目指しています。応援ができると選ばれる「おうえんチャンピオン」という仕組みがあり、お互いが認め合う大切さを子どもたちが実感できるようにしています。

自然の中で作物づくりの体験ができる親子行事を行っています

春から夏にかけて、長野県にある研修施設を利用して、親子で田植えや稲刈りを行うキャンプを、希望者のみではあるが毎年企画しています。都会ではなかなか体験できない米作りの一部を親子で楽しめ、保護者同士、子ども同士、職員との交流を深めることができる機会でもあります。今年はコロナ禍の為、稲刈りキャンプのみの開催となったが来年以降の開催を継続して行う予定とのことです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、落ち着ける環境を提供しています

現在保育時間の長い子どもはには、年齢に合わせて好きな遊びを楽しめるよう環境を整備しています。異年齢保育の状況でも子どもたちが自ら遊びを選択できるようにし、楽しく過ごせるように配慮しています。保育者は、子どもたちが家庭に近い気持ちで過ごせるようリラックスできる雰囲気で接しています。18時を過ぎるお迎えには補食または夕食を用意しているが、その量は保護者の意向があれば調整し、帰宅して親子で一緒に食べる夕飯に支障が出ないように配慮する場合もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューは季節や行事によって工夫をし、やさしい味付けとなっている

栄養士(委託)は、毎月、季節に合ったメニューを作成し、子どもたちが美味しく楽しく食事がとれるよう工夫しています。定期的に給食会議を開き、メニューや味付けを評価する仕組みがあります。検食を行うことで毎回味の確認を行っています。また、給食だよりで保護者にも食の大切さや園での食育の様子を伝えたり、人気のあるメニューのレシピを掲載したりして、食に関する情報を保護者と共有しています

食物アレルギーを持つ園児に対しては、安全性に考慮しながら食事を提供しています

アレルギーを持つ園児が複数いますが、医師による生活管理指導書をもとに、誤食を避けるため、色の違う食器、名前付きのパッキング容器に入った個別のメニュー(除去食代替え食)で対応し、チェック表を使い、安全に十分配慮しながら食事を提供しています。誤食のヒヤリハット事例が過去に起きたことの反省を生かし、職員同士が声を掛け合い、ダブルチェックを徹底しています。今後はアナフィラキシーが起きる場合も想定し、エピペンの使用方法などの園内共有する機会を設けようとしています。

食育活動を行い、子どもたちが食への興味を持てるよう取り組んでいます

園庭のプランターで野菜の苗を植えたり、おやつを手作りしたりする食育活動を例年企画しています。野菜を洗ったり、植えた野菜の世話をすることで毎日の食に対しての興味を持つことができ、好き嫌いを少なくしていく良い機会になっています。食育活動の内容については、献立表と共に保護者に配信し、共有しています。絵本なども使って、食に関する話を子どもたちにしたり、クッキング体験などを通して食に興味を持てるように工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分で健康や安全に関心を持つよう努めています

手洗い場に「てあらいのうた」を掲示し、子どもたちが楽しみながら自分の健康を守る活動ができるようにしています。また、「お散歩マップ」を作成し、園外活動の時の道路状況に子どもたち自身も意識するようにし、交通安全に取り組めるようにしています。日常保育の中でのけがが多いとの保護者の声があり、園としてもけが防止や安全性の再確認を行い、必要な箇所にはクッション材などの設置をすすめています。首から上のケガが起きた場合は、基本的には園医を始め近隣の病院を受診することになっています。

投薬が必要な子どもには、医師や家庭との連携のもと与薬を行える仕組みがあります

基本的に薬の投薬は園では行うことはできないが、医師からの指示、保護者の要望があった場合は臨機応変に対応する準備があります。投薬が必要な場合は、医師の記入する与薬指示書・保護者に書いてもらう薬預かり書などの書類を整備したうえで与薬を行ないます。必要に応じて区や園医と連絡を取り合いながら、保護者が安心して与薬を依頼できるよう、また保育園側も安心して薬を預かれるよう配慮しています。

電子や紙の媒体を使って保護者に子どもの健康維持の大切さを伝える仕組みがあります

午睡チェックについては、年齢によって決められた時間ごとに呼吸のチェックを行い、リアルタイムで保護者が電子連絡帳システムを使って確認できるようになっています。保護者には子どもの安全をその場で確認できると同時に、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止の大切さが伝わります。また、毎月の「保健だより」では感染症の予防、乳児の肌の守り方、手洗いやうがいの大切さ等わかりやすくイラストを使って保護者に保健衛生のポイントを伝えるようにし、家庭と連携を取りながら子どもの健康、安全に取り組むしくみがあります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事等を通して保護者同士のふれあいの機会を設けています

親子遠足や田植え、稲刈りキャンプ、年間行事の中で、保護者が参加し、交流する機会を設けています。また、クラス懇談会や保育参観(今年はコロナ禍で制限されたが)など、日常保育の中で子どもの様子や育ちをほかの保護者と共有できる機会もあります。行事は年間行事予定表で通知され、保護者は事前に行事の予定を知ることで参加しやすい仕組みがあります。今後は感染症対策をしながら安全に保護者同士が交流できるものを考えています。

子育て相談等には随時応じられる体制があり、保護者を支援する仕組みがあります

主任が中心となり、クラスだよりや掲示で呼びかけ悩みや相談に応じる体制にあります。保護者の子育ての悩みなどの相談を受けることで、保育園と家庭の共通認識ができ、信頼関係を深めることが出来ました。一方でコロナ禍で園への保護者の立ち入りが制限されることによって、送迎時に十分なコミュニケーションが取れないと感じ、園での子どもの様子がわからないという保護者からの声もあり、園として保護者の不安を軽減する必要も感じられます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の福祉施設との交流を始め、子どもたちは地域とふれあう機会があります

地域の高齢者施設と交流する機会があります。ハロウィンの時は子どもたちが仮装して高齢者の方たちと触れ合ったり、近隣の店舗を訪問します。(今年度はコロナ禍で制限されました) 散歩時には地域の人たちに大きな声で挨拶をしたり、近隣の交番の警官と触れ合ったりしながら地域社会と交流しています。特に子どもたちの挨拶ははきはきとした気持ちの良いもので、出会う方たちも笑顔で挨拶を返してくれます。挨拶の大切さを伝える園の方針が生きています。

今後の地域交流の展開に向けて、地域性を生かす準備があります

開園して3年目ということもあり、今後は地域交流の場を少しずつ広げていきたいと考えています。たとえば、工場が多い地域性を活かして子どもたちと色々な工場を見学させてもらったり、工場の人の話を聞かせてもらったりするなどの交流の機会を設けたいという考えがリーダー層にあります。製造業だけでなく、コーヒーの焙煎工場など多様なものがあるので、地域探訪とつなげ子どもたちの社会性の発育にも寄与できる可能性があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「教えない・やらせない・無理強いしない」の教育理念を職員同士確認をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、同意を得ています。SNSのほか、園内だけの写真の公開であっても都度保護者に周知しトラブル防止に努めています。また、日常の保育の中で「教えない・やらせない・無理強いしない」の教育理念を職員同士確認をしています。各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得するようにしています。子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

子どもの権利を守るため、おむつ替え、着替えなど細心の配慮をしています

すべての窓にロールカーテンがあり、子どもが外部からの視線にさらされないようにしています。低年齢児のおむつ替えはトイレで行っています。必要時にはいつでも使用できるようパーテーションを用意しています。着替えは毎回カーテンを閉めるなどの対応をしています。男性保育士がトイレでの援助をするときは女児の羞恥心に配慮をしています。夏場のプール活動時は周囲に目隠しをしています。子どもの写真配信時には羞恥心を刺激しないものを選定しています。

虐待への職員のさらなる意識啓発のため、セルフチェックを行っていく検討をしています

児童虐待対応マニュアルがあり、職員に周知しています。虐待防止の実際の取り組みとして、職員は朝の受け入れ時の子どもの表情や動作、親子の関わりのほか、着替え時に身体の様子を良く見ています。必要に応じて全職員で見守る体制を作っています。さまざまな困難を抱えている保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。虐待に対する職員のさらなる意識啓発のため、セルフチェックを行っていく検討をしています。今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、職員業務の統一を図っています

事故防止及び事故発生時の対応、食物アレルギー緊急対応、感染症対策といった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。マニュアルは厚生労働省、東京都、大田区などのガイドライン等を園のマニュアルとしています。法改正がなされた時は各マニュアルの点検をしています。日常的な業務はマネージャー、園長、主任が確認をしています。マニュアルは「マニュアル関係ファイル」にまとめ、事務室で保管しているので、職員が必要な時はすぐに確認ができるようになっています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう避難訓練等を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練など、毎月想定を変え実施しています。その他、行っている保育について、マネージャー、園長、主任が現場を見回ったり、職員同士で確認し合ったりしています。マニュアルは職員が必要な時は確認ができるようになっていますが、定期的な読み合わせや園内研修などでさらに確認をしていく必要があると考えています。今後の取り組みが期待されます。

保護者の意向を今後の業務運営に生かすこととしています

職員は子どもたちの自由な発想や行動をくみ取り、日々の保育や行事への取り組みを進めています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいかを話し合っています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。その他、連絡帳や日々のやりとりの中から出された意見の具体例で、職員のPCR検査が必要になった場合は受けた後でなく、受ける前に知らせてほしいという意向があり、今後に生かすことにしています。