東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社たけのこ
事業所名称 たけのこ保育園
評価機関名称 株式会社CalmDAYs

コメント

第三者評価の実施にあたり、第三者評価に関する事前説明と感染症対策の打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用者世帯を対象とするアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層の合議及び職員自己評価結果と利用者調査結果を分析したうえで、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書等の一覧表を提示して訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングと関係書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議による本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 基本的人権の尊重 児童は人として尊ばれる 2) 働く父母、育児にお困りの父母への支援 3) 厳しい中にも笑顔溢れる職場 4) 保育内容の質の向上 5) 産休後、復帰しやすく働きやすい職場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 園児をあるがままに受け入れ、愛情を注ぐ 2. 明朗で気持ちの良い挨拶ができる 3. 専門職(保育士、看護師、栄養士)としての自覚を持ち、常に創意工夫を心掛ける 4. 保護者からの信頼 5. チームワーク

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 園児をあるがままに受け入れ、愛情を注ぐ 2. 園児の命を預かる責任の重さ 3. 園児の成長を見守る確かな目 4. 安全面の意識 5. チームワーク、協調性、誠実さ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に根付いた園として保護者の信頼を得ており、運営に対する大きな協力と理解があります

設立から53年、認証保育所として20年を超えて、家庭的な保育を展開しています。「子どもは人として尊ばれ、社会の一員として重んぜられ、良い環境の中で育てられる」ことを掲げる児童憲章を園運営の理念に据え、地域の方に頼りにされる保育園として充実した保育の提供を進めています。子どもが「毎日通いたくなる園」をつくることに丁寧に取り組み、心身の発達に応じて興味を引き出す保育活動や子どもの気持ちに沿う関わりを実践しています。地域に根付いた園として保護者の信頼を得ており、運営に対する大きな協力と理解があります。
2 心身ともに子どもが豊かに成長することを第一に考え、個性のある保育に取り組んでいます

たくさん体を動かして休息し、食べ物や食事に興味を持つこと、友達、障がいのある方、文化の違う方等を受け入れてコミュニケーションを養う等、成長に必要と思われる事項を保育に盛り込み実践しています。体の健康面では戸外活動に加え夏の裸足保育や泥遊びを、食育は栄養面と味に工夫した給食と食材の栽培等、コミュニケーションではお泊り保育や盲学校との交流、友達との遊びはもちろん、トラブル対応、引っ越し、卒園等による別れも精神的発達のひとつであると考えています。保護者と連携して子どもの成長を喜び、個性ある保育に取り組んでいます。
3 子どもたちが今いる時間を大切に、たくさんの思い出を持って成長していけるよう様々な取り組みを実践しています

園で過ごした時間、子どもが生まれてから5歳児になるまでのこの時期に、たくさん経験をして思い出を残すことができるよう願い、様々な取り組みを行っています。季節感のある行事、友達と共同で作り上げる運動会の企画、お泊り、地域性を活用した戸外活動等があり、年間の活動をまとめた思い出のアルバムを作成しています。卒園時1冊のみでなく、0歳児から2歳児までは毎年個別に作成しているのが園の特徴的な取り組みです。保護者の協力は不可欠である為、連携しながら保護者の事情にも寄り添い、大切な今の時間を共有できるよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期的な園運営の展望を着実な実行につなげるために、計画年度の明記や推進方法・体制の整理が期待されます

人事と設備の両面から園の現状と課題を分析し、中長期的な方針を打ち出しています。また、利用者意向や事業動向を把握しており、利用者に関する事項は優先的に検討し、着実な改善に取り組んでいます。しかしながら、予算の編成を含めた園全体の事業計画として、分かりやすく共有できる状況にはなっていません。中・長期的な園運営の展望を着実な実行につなげるために、計画年度を明記したり、推進方法や体制を整理したり、可能な限り達成度合いを測る指標を明示するなど、成果が見えるように体系立てることについては検討が期待されます。
2 面談や評価を活用し、自らのスキルアップをより意識するためにも、個人別の育成計画に長期的な視点を加味することが期待されます

リーダー的な機能の充実については、長期的なキャリアパスの観点から、対象を絞った育成を進めています。また、定期的な面談や評価で一人ひとりの成果や課題を整理して、研修の参加につなげる仕組みがあります。一方で、個別の目標と課題を整理して自らのスキルアップを計画的に進めることについては、職員に十分浸透していない状況もみられます。出産・子育て・介護など、家族の状況等に応じた多様な働き方を支援し、働き続け安い職場づくりを進めていることから、育成計画の作成にライフプランを含めた長期的な視点を加味することも期待されます。
3 コロナ渦においての行事等の開催についてを課題として捉えて検討を重ねる姿勢がある為、さらなる対策による行事の開催を期待します

園では年間に様々な行事を開催しており、在園中のこどもや保護者はもちろんのこと、卒園しても関係を繋げていく取り組みがあります。コロナ渦おいては、大切にしている行事等をどのようにするかを重要な課題として捉える姿勢がありました。安易な中止はせず、安全への配慮や楽しみにしている参加者への気遣い等により今年度を乗り越えた実績があります。事態は終息したわけではなく、今後どのような状態になるかわからないという先行きの不透明さがある為、今後もさらなる感染対策と工夫によりひとつでも多くの行事が開催できることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経験、年齢、資格の有無等にとらわれず、意見交換できる職場づくりに力を入れています

お互いの顔がみえる家庭的な規模で、温かい雰囲気が園の特徴の一つとなっています。一方、職場環境としては、何か気になることがあっても、距離感が近いからこそ言いづらく、なれ合いに陥りやすい状況も課題となっていました。「風通しの良い職場」の重要性を共有するために、問題を整理し、具体的な場面ごとの考え方や言葉の掛け方、さらに注意や助言を受けた際の受け止め方等について例示した書面を作成しました。定期的に行う自己評価・他者評価とともに、園全体と自身を客観的に見つめ、建設的な意見を交換できる職場づくりに取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもそれぞれの成長を記録したアルバムを作成し、保護者に提供しています

子ども一人ひとりの1年間を記録したアルバムを作成して提供することで、子どもや保護者がともに成長を喜び楽しみ、園での思い出を忘れずにいられる取り組みを行っています。0歳児から2歳児までは毎年個別のアルバムを、3歳児から5歳児までは共有のアルバムを作成しています。成長と変化に富む子どもの今を大切にし、大人になってからも幼かった時代の記憶を取り戻せることを願い、保護者の理解と協力を得ながら行ってきました。子どもにも保護者にもたいへん喜ばれている園独自の取り組みです。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが遊びを通じ、伸び伸びと成長していける保育に力を入れています

土のある園庭や、自然と戯れることのできる地域の環境を最大活用し、子どもが遊びを通じて伸び伸びと成長していけることを目指した保育に取り組んでいます。特に夏の裸足保育やどろんこ遊び、冬の乾布摩擦は、園の伝統的な過ごし方で、最近では珍しくなった他にはない取り組みです。安全や衛生面への配慮と、保護者の方針理解等を経て今日まで継続をしてきました。体力向上、学年を越えた交流、園での思い出作り等、得られるものはたくさんあり、子どもの大きな楽しみのひとつとなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数44人(0歳児6人、1歳児10人、2歳児11人、3歳児7人、4・5歳児10人)の保護者39世帯を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
当該保育園から調査の趣旨を記した説明文と、アンケート用紙を保護者に配布してもらい、評価機関が園に設置した回収箱に投函をお願いして、回収箱ごと回収しました。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 89.7%

総括
利用者調査で回答があった保護者の総合的な感想は、「大変満足」が24人(68.6%)、「満足」が10人(28.6%)、「どちらともいえない」が1人(2.9%)、「不満」が0人、「大変不満」が0人、「無回答」が0人の割合で、総合的な満足度は97.2%を得ています。『自由意見』として、「信頼のおけるとても良い園だと感じています」「子どもに細やかに接してくれる安心感があります」「仕事が決まるまでの間、保育園に預けられたおかげで安心して活動することが出来ました」「いつも優しい目線で子どもを見守ってくれていると日々感じます」「アットホームでクラス以外の先生たちも帰りに声をかけて様子を教えてくれます」「コロナウイルス対策もしっかりしているので信頼しています」「子どもと先生との信頼関係がきちんと築けている」「必要な時にきちんと叱ってくれる」「担任の先生以外も子どものことをよく見てくれている」などのコメントが寄せられています。また、設問別の「サービスの提供」、「利用者個人の尊重」、「個別の計画」、「不満・要望への対応」等についても、保護者の満足度が高い項目が多く、否定的な回答は少数です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「お片づけやスプーンで自分で食べようとするなど、家でやらなかったことが出来るようになった」「年下の子たちとの交流もあるので、自然と優しい気持ちが芽生えてくれているような気もします」「お友達とのふれあい、着替えやトイレ等の身の回りのことなど、保育園のおかげで出来るようになったことばかりです」「帰宅後に先生やお友達とのやり取りを楽しそうに話してくれて、子どもなりの社会が出来ていると感じます」「入園後色々な面で発達が見られた」などのコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「連絡ノートを見る限り、園で毎日楽しく過ごせていると思います」「家でも園での歌や踊りをまねしています」「季節に合った制作等があり楽しみにしている」などのコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「子どもにアレルギーがあるので、細かく配慮して頂いております」「食べれなかったものに関しては、子どもが食べられるように工夫してくれていると思う」「家ではあまり野菜は食べてはくれませんが、給食やおやつはどれも美味しいと言っております」「好き嫌いがある中で出来るだけ食べられるよう工夫してくれている」「給食の種類が多くてありがたいです」などのコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%の回答率です。『自由意見』として、「園庭があり、近くに公園も沢山あるのが魅力的です」「家庭ではなかなかやらせてあげられない砂遊びなんかも積極的にやってくれます」「夏の裸足保育や泥んこ遊び、季節行事も大事にしてくれていると思います」「コロナウイルスの影響で制約がある中で、少しでも遊べるように先生方が工夫してくださっているのが伝わってきます」「園庭を裸足で遊んだり、泥んこ遊びなど、普段できない遊びが出来るのでとても良い」などのコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「非該当・無回答」が5.7%の回答率です。『自由意見』コメントは寄せられていません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%の回答率です。『自由意見』として、「基本的には十分だと思いますが、災害(特に地震)の際の安全対策は気になっています」などのコメントが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「非該当・無回答」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「コロナウイルスの影響で行事が減ってしまったけど、仕方ありません」「コロナウイルスの影響で土曜日に行なわれている保護者会に、子どもを同伴できないため参加できません」「コロナウイルスの影響で様々な行事が中止になっているのと、入園して間もないので行事が無く参加していない」「今年は参加できるような行事がありませんでした」などのコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「毎日、送り迎えの際に先生と気になっている事も話せますし、また先生からも話してもらえるので信頼しています」「沢山相談にのっていただいています」「お迎え時や連絡帳で子育てのアドバイス等を頂き、相談しやすいです」「子ども同士のやり取りや先生との会話の様子など、こまめに伝えてくれます」「コロナウイルスの影響で担任の先生との話もあまりできていません」などのコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%の回答率です。『自由意見』として、「コロナウイルス対策で消毒などをきちんと行っています」「空間が限られている中いつも清潔に保たれている」「いつもきれいで布団も晴れの日はベランダに干してあるので安心しています」などのコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「子どものことをよく見てくれている先生方ばかりです」などのコメントが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「ちょっとした体調の変化にも詳しく説明してくれるので助かっています」「細かい変化もすぐに伝えてくれますし、病気や発熱の際にはお迎えに行けるまでの時間を配慮していただき感謝しています」などのコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が8.6%、「非該当・無回答」が11.4%の回答率です。『自由意見』として、「もう少し雑でも大丈夫だと感じることもあります」などのコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「子どもを個人としてとても大切にしてくれていると思う」などのコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%の回答率です。『自由意見』コメントは寄せられていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「連絡帳を書いてくださる担任の先生は、とても具体的に保育内容を書いて下さり毎日読むのが楽しみです」「連絡帳の内容がとても楽しみです」「連絡帳に保育内容か詳しく書かれていて読むのが楽しい」などのコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「非該当・無回答」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「伝える際には直接や連絡ノートもあり、細やかに対応して頂いています」「不満に思ったことはありませんが、意見ボックスを常設しています」などのコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が22.9%、「非該当・無回答」が22.9%の回答率です。『自由意見』コメントは寄せられていません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園全体として児童憲章の理念の理解を深め、地域の要望に応える保育を進めています

設立から53年、認証保育所として20年を超えて、地域の要望に応える保育を展開しています。「子どもは人として尊ばれ、社会の一員として重んぜられ、良い環境の中で育てられる」ことを掲げる児童憲章を園運営の理念に据え、入園案内の冒頭に載せています。子どもが心身ともに健やかに育つ環境を整えたいと考え、地域の方に頼りにされる保育園として充実した保育の提供を進めています。保護者に対しては入園の際に園の使命感と併せて説明し、職員に対しても同様の資料をもとに、理念の浸透を図る機会をつくっています。

経営層は、園の運営、保育全般の把握、風通しの良い職場づくりをリードしています

園長と法人の代表者(以下理事長)が協力して、園の運営を行っています。保育所運営の課題を自覚し、規程類、マニュアル類の整備から、行動規範の文書化を含めた業務の標準化を進めています。園長は日常的に保育全般の把握に努め、担任と密に情報を共有しながら相談に応じ指導にあたっています。定期的な職員面談を行い、園内の役割分担を決定し、年度計画を推進しています。また、風通しの良い職場づくりのために、チームとしての意識を高めることを大事にし、何でも経営層に相談してほしいというメッセージを伝えています。

重要な案件について、職員会議が検討、周知の場として機能しています

運営に関する重要な案件は、経営層が提起する場合も、職員や保護者から寄せられる案件についても、職員会議で検討したり経緯を含めて報告することを基本としています。安全、保健、調理などの役割を定めており、案件の内容に応じて丁寧に検討する仕組みがあります。会議の議事録は回覧し、欠席者は確認してサインするなど周知に努めていますが、勤務時間の短い職員も含めた伝達の徹底については、継続的に取り組みたいと考えています。利用者に関わる事項は、緊急性等を考慮して、園だより・保護者会などを使い分けて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
利用者の意向や事業環境について、様々な働きかけにより把握しています

登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、個人連絡ノートで確認したり口頭で受けた内容は、職員による直接の返答に努めています。また、毎年行うアンケートで保護者の意向について収集・把握しています。結果は配布資料としてまとめ、寄せられた改善要望については検討の結果と今後の方針を整理して伝えています。さらに、都や区からの通知、所属する町会、法人会等、関係機関との連携に努め、事業動向などの情報収集に努めています。また、保育現場で活用すべき情報については、休憩室に掲示するなど、園全体で共有しています。

事業環境や利用者意向から課題を整理し、計画的な実行につなげています

人事と設備の両面から園の現状と課題を整理し、中長期的な方針を打ち出しています。人事面について、有資格者率は基準を上回る水準を保持していますが、多様な働き方への希望に応える体制を整えたり、専門性を高めるための研修参加の促進に取り組みたいとしており、具体的には単年度の研修計画等につなげています。一方、設備面について、中庭の整備及び保育室の改善等を挙げるほか、長期的には園舎全体の建て替えも視野に入れており、既に一部着手している状況ですが、単年度の事業計画としての落とし込みには至っていません。

継続的な課題に取り組んでいますが、成果が見える仕組みづくりについては未着手です

利用者意向や事業動向をていねいに把握・分析しており、利用者に関する事項は優先的に検討し、着実な改善に取り組んでいます。また、職員の研修や保育事業など、部分的には単年度としての計画につなげ、見直しをしながら取り組んでいます。しかしながら、予算の編成を含めた園全体の事業計画として、計画年度を明記したり、推進方法や体制を整理したり、可能な限り達成度合いを測る指標を明示するといった、成果が見えるような体裁にはなっていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理・規範意識を高め、利用者の権利を守ることを徹底しています

「児童憲章」の理解を深めることに取り組んでおり、園全体に高い人権意識が浸透しています。経験年数、年齢、担当業務、資格の有無に関わらず、常識のある社会人として信頼される保育者となることを大事にしています。また、規範意識を高めるために「あるべき職員像」を確認する自己チェックを取り入れています。なお、園内では園長・理事長がいつでも相談に応じること、園外には第三者機関として、福祉サービス苦情調整委員も苦情を受け付けることを周知しています。

子どもの気持ちを尊重した接し方を実践し、虐待防止のための適切な体制を整えています

子どもの気持ちを最大限尊重することと併せ、職員が常に問題意識を持って自らの言動を振り返ること、お互い気が付いたことを伝えることを大事にしています。不適切な保育を見過ごさず、子どもの「安全・安心・快適な生活」を守る視点を共通にもち、受けたアドバイスや注意を真摯に受け止めることについても確認しています。また、虐待防止について、発生予防、早期発見、家庭への援助等、園の果たす役割についてマニュアルを備え、関係機関との連携手順、通告は守秘義務に優先すること等を学んでいます。

地域で子どもが健全に育つための視点で、様々な地域との関係づくりに取り組んでいます

「地域の皆さんの要望に応える」ことを運営方針に盛り込み、園の機能を在園の親子だけでなく、地域で子育てする親子に向けても還元しています。新型コロナ禍では見合わせる状況ですが、例年は園庭でどろんこ遊びの機会や絵本を貸し出す「たけのこ文庫」を提供しています。また、認証保育所の連絡会、地元の保健師や教師等をメンバーとする運営委員会等により、地域で子どもが健全に育つための支援という役割について認識を深めています。さらに、小中学生のボランティアを受け入れる体制があり、体験学習の機会を提供する用意を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全・安心・快適な生活」を守るため、リスクマネジメントに取り組んでいます

通常の園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉え、マニュアルを整えて取るべき手順を明示しています。看護師、安全係が中心となり、子どもの安全を脅かす感染症や事故の対策を進め、園内外の危険個所を定期的に点検しています。職員は救命救急の研修を受け、緊急時に備え、けがや事故があれば、所定の記録を作成して会議で再発防止を検討して共有しています。また、年間の避難訓練計画をもとに、地震・火事・不審者等の想定に合わせて避難場所や避難方法に変化をつけた訓練に取り組んでいます。

大規模災害時の事業継続を想定した計画の策定については未着手です

事業継続計画(BCP)の目的は自然災害等が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のために、取るべき判断、行うべき事を整理して備えることにあります。初動については、災害伝言ダイヤルの活用、避難や引き渡し、職員の時差出勤等の手順や体制を整えていますが、長期にわたる危機について、地域や行政と連携して事業を継続するための検討については未着手です。なお、新型コロナウィルス等感染症対策については、活動の実施、健康管理の方針、職員体制の調整など、行政や法人の方針をもとに一つひとつ検討を重ねて進めています。

個人情報保護法の遵守を明記し、情報の活用と保護の適切な取り扱に努めています

子どもと保護者の個人情報を収集し、園の活動に生かしています。写真の扱いについて、了解を得て園のホームページに掲載しています。職員には、個人情報の定義を知らせるとともに、故意や過失に関わらず情報の漏洩を厳しく禁じており、退職後も守秘義務は継続することをマニュアル等により周知しています。個人情報を含む文書は事務所内の鍵付きの書庫で保管し、電子データについても個人情報を管理するパソコンへのアクセスを経営層のみに制限するなど、適切な取り扱いに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「毎日通いたくなる保育園を一緒につくりたい」という人材確保・育成の方針があります

園の理念の実現に向けた体制づくりのために、職員募集には「毎日通いたくなる園をつくりましょう」というメッセージを発信しています。職員の丁寧な対応は子どもと保護者に安心感を与え、保育内容や子どもの気持ちに沿う関わりは保護者の信頼を得る状況となっています。楽しい活動のために職員の学ぶ機会も確保し、外部研修としてピアノなど楽器演奏や歌唱をはじめとする受講を勧めています。なお、新人・新入職の職員には園長が指名した職員がつき、保育活動、勤務のルール等を指導する仕組みがあります。

職員の能力の向上のために、指導の仕組みと研修機会を活かして育成を進めています

職員に対して「専門職(保育士、看護師、栄養士)としての自覚を持ち、常に創意工夫を心掛ける」ことを求めています。自己評価や面談結果を基に、経験やスキル、また担当となった係に関する研修を勧め、新型コロナ禍で例年通りの受講は叶いませんが、自宅学習を勤務として扱うなど機会の確保に取り組みました。また、現場では経験等に応じた指導がなされていますが、個々の育成計画として浸透しているとはいえない状況もみられます。なお、リーダー的な機能の充実については、キャリアパスの観点から、対象を絞った育成を進めています。

「風通しの良い職場」づくりを進め、チームワーク力を高めたいと考えています

「風通しの良い職場」づくりを進めており、厳しい中にも笑顔あふれる職場を目指し、職員同士がお互いを認めながらも意見しやすく、良さを発揮できる職場づくりに取り組んでいます。出産・子育てなどの状況等を踏まえ、働きやすさに配慮した調整及び基準を上回る配置に努めています。また、定期的な面談では、休暇の取得状況、健康管理等について経営層が把握に努めています。会議では、より良い保育活動、行事などについての検討を進め、常に子どもの「安全・安心・快適な生活」を優先する視点で、チームワーク力を高めたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 児童福祉の理念、児童憲章の理念を、園の使命として継続的に目標に据えています。
◆就労、求職、産休・育休、育児に困難を感じる、等様々な理由で保育を必要とする子どもと保護者に対して、「毎日通いたくなる保育園」のサービスを提供したいと考えています。
◆「安心・安全・快適な生活」を、園の活動を進める上での優先事項として、共有しています。

【現状と課題】
多様な働き方に伴い、子どもの送迎に関わる人が父母とは限らない状況があり、また日本語でのコミュニケーションが図りづらいケースもみられるようになりました。

【具体的な活動】
・子どもの安全を守る、事故の未然防止の観点から、登園・降園の際の首から吊り下げる保護者札の使用をルール化しました。 
・「怪我ノート」を用い、子どもにできた傷などを細かく確認することにしました。登園・降園の際の視診で、園でできたものか家庭でできたものか明確にし、処置や対応を確認するなど、安心感につなげています。
・おたより等の配布物にはできる限り図を入れるなど、言葉の壁や園活動への理解の状況に関わらず、わかりやすさに努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者札の使用は、度々の声掛けに努め、ご協力を得ていますが、徹底を図ることが必要という検証を行いました。年度途中からの取り組みだったため、今年度は年度初めに配布するしおりに追加記載し、ルールとして広く認められるようにしました。

・「怪我ノート」を活用しています。安全性の確保は継続的な取り組みが必要という検証を行い、園の門付近に防犯カメラの設置を検討しています。

・園からの発信の分かりやすさは、日本語によるコミュニケーションが図りづらい方にだけでなく、広く効果があるものとして継続します。子どもの発達に関わるなど細かいやりとりについては、日本語が分かる親族・知人などを介して面談を行うことができました。
今後も、密な連携を図る必要性があると考え、方法については模索を続けることとなります。

具体的な取り組みとして、成果を上げることができました。
緊急性の高い課題として取り組んだため、目標を事業計画に盛り込むには至らず、事業計画を介しての目標との連動は認められませんでしたが、取り組みそのものの検証を行い、今後の継続的な取り組みや新たな整備につなげることができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中長期事業計画における人事面の方針の一つに、「職員一人ひとりが実力をつけて自信を持って保育できるよう、研修への参加を促して質の向上を図る」ことを挙げています。
◆各年齢にふさわしい子どもへの関わり方、言葉かけ、見通しを持った指導計画の作成、保護者への適切な対応について、より専門性を高めたいと考えています。

【現状と課題】
定期的な自己評価と園長との面談により、職員一人ひとりが苦手な分野を明らかにしています。職員会議や園内研修として取り上げたり、外部の研修への参加を促したりしています。改善がみられる一方、時間の経過とともに元に戻ってしまうことが少なからずあることを、課題としています。

【具体的な活動】
・新型コロナ禍により、例年参加している一連の研修の開催がなく、計画していた参加が叶いませんでした。 
・年度の前半は在宅勤務の期間があり、自己研修としてマニュアルとしおりの見直しを課題に取り上げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・中長期計画で示した人事の方針の中の、保育士の質の向上については、研修(受講)計画として具体化しています。研修そのものの開催が例年通りではなかったため、目標は達成できなかったという検証を行い、今後も継続的に取り組むこととなります。
・代替となる在宅勤務での自己研修ですが、文章では伝わり切らない難しさを実感することとなり、改めて対面で話し合う機会の重要性を認識するに至っています。「保育について話し合う」時間を、これまで以上に確保したいと考えています。

具体的な取り組みとして、十分な成果を上げることができたとはいえませんでしたが、検証の結果を今後の継続的な取り組みや、話し合う時間の確保の重要性を再認識することができました。
研修の受講自体を目標とすると、中長期計画との連動は認められますが、例えば受講率や受講人数など年度ごとの数値的な目標を定めるなど、より検証しやすい目標の設定について、検討の余地もみられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、主にホームページと園内見学で提供しています

園の情報は主にホームページで提供されています。運営方針や施設の概要、具体的な保育内容を記載し、行事の写真等、園の全体像がわかるよう工夫されています。単純な園紹介のみでなく、設立の経緯や思いをしっかりと保護者に伝え、入園を検討している保護者が様子をしっかりとイメージできるようシンプルながら作りこまれたホームページとなっています。その他、区のホームページにも園を紹介するページがあります。今後は入園前に渡せるパンフレットの作成も検討しており、広く園を周知する為の取り組みに努めています。

提供している情報がわかりやすく伝わることに努めています

利用希望者には外国人もいる為、情報の提供方法や伝わりやすさに配慮した対応を行っています。ホームページでは写真を多く掲載することで、文章が読めなくても雰囲気がわかるようにしていることや、ジェスチャーや図を用いての口頭説明等の工夫を行っています。わかりやすさの努力は一般の保護者にも平等であり、特に園内見学においては個人の事情に寄り添った対応を心がけています。園の特徴や対応を気に入って入園を決める保護者は多く、常に希望者目線の工夫を考えた情報提供を行っています。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には柔軟な対応を行っています

問い合わせや見学対応には原則として理事長、園長が対応し、希望に沿うことができるよう努めています。見学は相談の上で日時を決定して園内の案内や個人面談を行っています。新型コロナウイルスの感染予防の観点から、手の消毒やマスク着用、検温、体調確認を万全に行った上で別室にて面談を実施しています。また、保育室内に入って保育の様子を見学してもらっていましたが、現在は(令和3年1月現在)保育室内に入っての見学を室外からの見学に変更しています。見学ができない部分を補填する意味も込めて、より丁寧で詳細な説明を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始に当たり保護者には丁寧な説明を行い、同意を得ています

利用開始前には説明会を開催し、入園のしおりと重要事項説明書を用いて保護者に基本事項を説明しています。運営方針、保育目標や内容、行事、揃えてもらう物品等の園での生活についての事項、健康管理、届出関係、保育料等の規則や契約上の事項について理事長、園長が詳細な説明を行っています。保護者が納得の上で同意することで契約の締結となります。入園前の面談では、子どもや保護者のより個人的な部分にも焦点を当て、個別の方針についてや信頼構築の為のコミュニケーションを行っています。

利用開始直後の子どもの不安やストレスに配慮した対応に努めています

入園した直後は環境変化の戸惑いや、保護者と離れる不安等による子どものストレスが大きくなることを想定し、早く園の生活に慣れて過ごすことができるよう様々な配慮を行っています。最初は1週間を目安とした慣らし保育を実施し、手厚い対応をする為の職員配置を行ってています。必要な場合には保護者の協力を得ることや、期間を調整して子どものペースに沿う形を取ります。慣らし保育をどのように行うかは保護者と相談し、要望を取り入れながら進めています。

サービス終了時には子どもや保護者の不安に寄り添い、可能な限りの支援に努めています

サービス終了としては他の園に移る場合が考えられますが、ここでは遠方等の事情がなければ、サービスの満足度の高さから卒園まで継続する子どもが多い傾向にあります。卒園をして小学校に上がる子どもに対しては、少しずつ気持ちが追いつくような教育を実施することや、小学校の生活リズムに近づける等の支援を行っています。保護者に対しては必要に応じて個人面談の時間を持ち、希望される情報の提供を行っています。その他の個別の事情がある場合も含め、園としてできることは可能な限り行い、継続に配慮した対応を心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や環境等に関する情報は、それぞれに適した所定の様式に記録されています

子どもに関する様々な情報は、各種所定の様式を用いて詳細に記録されています。児童票と呼ばれる子どもの名前や生年月日、保護者や家族に関すること等の基本情報を記載する様式や、健康状態に関する健康票等があります。園独自の様式である「ぼく・わたしこんな子」には出産時の様子、これまでの発育歴、食事やアレルギー、排泄、保護者が伝えたいこと等、より細部に渡る情報を記載しています。多くの情報を取得することで子どもと保護者の状況を把握することができ、後の個人指導計画へと繋げていく仕組みとなっています。

全体計画から段階を追って落とし込み、それぞれに適した個人指導計画が作成しています

保育過程を基本として、養護と教育の観点から全体の年間指導計画を立案します。年間計画は各月の月間計画に落とし込まれ、週の計画、日々の計画と繋がっていくことで全体像から1日の保育までが一貫し、本方針が動くことのない綿密なものとなっています。また、子どもそれぞれに適した個人指導計画は、さらに子どもの個性を反映させた計画となっています。ガイドラインに沿った定期のモニタリングを実施し、次の計画に活かされる仕組みとなっています。

子どもに関する日々の情報は職員間で共有される仕組みがあります

職員間の日々の情報共有は、主に職員同士の連絡ノートで行っています。出勤時、日中、退社前の1日3回の確認が義務つけられており、閲覧後は職員それぞれがサインをすることとしています。ここには職員同士の情報共有や園長からの通達も記載されています。連絡ノートは職員全体用とクラスごとの両方があり、内容によって使い分けをしています。業務はローテーション方式であり、毎日、同じ職員が同じ役割になるとは限らないことから、引き継ぎは特に重要視しており、園長が中心となって伝達に滞りがないか等の確認を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの性格や発達状況に応じて、個別性の高い保育に取り組んでいます

子ども一人ひとりの年齢や性格、趣味や趣向、発達状況を鑑みて、それぞれに合った保育の提供を実践しています。年齢ごとの保育過程と保護者の意向を反映させた個別指導計画に基づいた実践であり、方針と記録の共有によって、大きな対応の差が出ない仕組みとなっています。また、状況に応じた臨機応変な判断も職員には求められ、原則と応用のバランスを取った保育に取り組んでいます。コミュニケーションの方法は言語やジェスチャー、図解を用いて、どのような状況の子どもにも伝わりやすくあることを考慮しています。

子どもが興味や関心を持つことができるよう、様々な環境作りを行っています

子どもの主体性を重視した保育環境の整備に努めており、それぞれが興味や関心、その日の気分によって自主的に遊ぶことができるようにしています。パーテーション等を利用した各種コーナーでは、ブロック、積み木、おりがみ、粘土、絵、絵本等、多くの選択肢を準備しています。遊びに使用する道具については十分な安全対策を前提とし、子どもが自ら取り出しやすい収納にも工夫をしています。屋外では、園庭の特性を活かした遊びやプランターでの植物、野菜の栽培が出来るようになっており、自然に触れる機会も設けています。

子ども同士のトラブルに対しては、それぞれ理解と納得の上での解決に努めています

子ども同士のトラブルとして、けんかやかみつき等があります。トラブルは発達の過程において生じるものである為、起きたことでなく子どもが理解と納得ができることを重要視しています。これは職員管理による予防によって大きな事故には発展させないことが前提の捉え方であり、容認する意味はありません。年齢によって変化はつけるものの、それぞれにどうしてそうなったのかを確認し、職員が仲裁する場面において、子ども同士の話し合いで解決に導くことを対応の原則としています。方針は保護者会において説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と情報の交換を行い、子どもの毎日の様子を把握しています

家庭と園で子どもの情報を共有し、一貫した保育ができることや安全や健康の観点からも、毎日の保護者との連携に努めています。保護者には登園前までの子どもの状況を連絡ノートに記載してもらい、登園時には園にある健康チェック表を用いて体調や体温等、健康に関する状態を申告してもらうことにしています。口頭による申し送りは保護者と職員のコミュニケーションの場としての機能もあり、大切な時間として捉えています。(調査日現在では新型コロナウイルスの感染予防の観点により極力、短時間で実施)情報は必ずクラス担任に伝達しています。

発達の状況に応じた生活習慣のトレーニングを実施しています

園では発達の状況に応じ、計画的に生活習慣のトレーニングを実施しています。食事の補助や衣服の着脱、挨拶、トイレトレーニングが実践例です。トイレトレーニングは、個別差はありますが1歳から2歳の間に開始します。排泄の様子で一時的にオムツからパンツの着用に変え、パンツで過ごす時間を少しずつ長くしていきます。トイレを含めた各種トレーニングは園のみでの実践では効果が出にくい為、保護者会や個人で方針の説明やアドバイスを行い、保護者への負担を考慮しながら共同で進めていく形を推奨しています。

子どもの休息時間はそれぞれの状況に配慮して確保しています

入園時に配布して説明を行っている入園のしおりには、園の1日の流れが記載されています。原則として、年齢ごとのスケジュールで午睡や休息の時間は定められていますが、子どもの生活リズムや保護者の意向を考慮して、タイミングや時間帯を調整しています。年長においては午睡のない小学校への進学を視野に入れ、時期を見て午睡をしないリズムを作るトレーニングを行いますが、登園時の情報や子どもの体調や体力等により、臨機応変に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが人と関わることができるようになる為の取り組みがあります

朝と夕には合同保育で様々な年齢の子どもが一緒に過ごすようになっています。人のとの関わり方を学ぶ観点においては、0歳児から2歳児では、自発性と気の合う友達との交流が中心となり、3歳児頃になると、役割の分担等、人と関わりながら生活していくようになる取り組みが指導計画に組み込まれていきます。主としては当番制の導入です。「お当番表」に従って給食の盛り付けや、掃除の手伝い等、出来る範囲の中で役割を持ち、当番同士で協力し合うことや人の役に立つ喜び、達成感を味わうことを目的としています。

子どもが言葉の感覚を養うことができる為の取り組みがあります

年齢や発達の状況、個別差を鑑みながら、そえぞれに適した形で言葉の感覚が養える保育を実施しています。0歳児と1歳児には職員が気持ちの代弁をして言語化し、年長になると歌を歌うことや、職員の話を聞くこと、遊びを通じて言葉や挨拶を覚えていく等、子どもが多くの言葉に触れ、関心を持っていけるよう工夫しています。3歳児から5歳児では、月に2回、英語の外部講師を招き、ゲーム等を通じて楽しく英語がに身につく取り組みもあり、保護者から好評を得ています。

子どもが様々な感情を持ち、自ら調節していく為の取り組みを行っています

喜怒哀楽や情緒の安定は子どもの発達の過程において重要なものであり、園では日常の中で子どもが様々な感情を持ち、また他人の気持ちも理解することができるように取り組みを行っています。実践例として、一定のルールを順守しながら勝ち負けのあるゲーム遊びがあります。喜びや悔しさを味わったり、相手の反応を見て今どんな気持ちでいるかを推し量り、どんな言葉をかけるのが良いのか等を理解できるようになることを目的とし、月案、週案に沿って計画的に行っています。戸外遊びにおいては鬼ごっご等、体を動かしながら体感できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持てる為の工夫を行っています

園で開催されれる大きな行事としては、運動会やクリスマス会、発表会等が挙げられます。年間行事計画に沿って実施される中、それぞれの行事の前には子どもが行事の意味を理解することや、興味や関心を持って自発的に取り組めることを目的とした工夫がなされています。行事に関する絵本の読み聞かせや話をしたり、園には行事にちなんだ装飾を施し、子どもの楽しみや期待感が膨らむようにしています。どのような形式で行うかは指導計画や週案に盛り込み、職員間での検討や共有によって立案されています。

子ども同士が協力しあい、物事をやり遂げることの喜びが味わえるよう取り組んでいます

日常での生活や、年間の様々な行事を通じて子どもがみんなで物事に取り組み、連帯感ややり遂げることでの達成感を味合うことができるような取り組みを実施しています。クリスマスや発表会での合奏、運動会での組体操やパラバルーンの種目が実践例です。4歳児から5歳児ではお泊り保育があり、一緒に入浴をしたり、食事を自分たちで作って食べる体験ができるようになっています。調査時現在では新型コロナウイルスの影響によって一部制限の中で行うものもありますが、極力、中止はせず安全に配慮した上で、貴重な機会の確保に努めています。

行事の実施について、保護者の理解や協力が得らえるように努めています

日常より保護者とのコミュニケーションを重視し、積極的な関わりを持つ努力をしていることもあり、保護者の積極的な協力が得られています。行事の実施には様々な協力が必要不可欠であり、家庭の事情や保護者の体調等に配慮しながら、園だよりや保護者会を通じて趣旨の説明と協力の促しを行うようにしています。主には運動会等の会場作りや、衣装の準備(作成はなく、色の指定等、必要以上に用意のいらないもの)です。行事後には保護者のアンケートを取り、今後の実施に反映させるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

延長保育を利用している子どもは、おのずと保育園に滞在する時間が長くなる為、体力面、体調面には十分な配慮をするとともに、過ごしやすい環境作りにも気を配っています。子どもの人数が少なくなってくる18時以降は合同保育となり、広いスペースでゆっくりと好きなことができるようになっていますが、年齢の違う子ども同士が同じ空間にいることによる事故やトラブルには常に注意を払っています。日中の時間帯よりも職員と接することができる良さや、パーテーションを利用したコーナー作りによって子どもの満足感が高まるように努めています。

保育時間が長くなっても、子どもが楽しく過ごせる為の工夫を行っています

他の子どもが帰宅してくことで保育時間の子どもが不安にならないよう、18時以降にしかない特別を用意することで子どもの満足感を満たし、この時間に保育園にいられることがメリットであると思ってもらえる為の配慮しています。日中の時間帯には出さない特別な玩具で遊べることや、保護者が迎えに来るまでの特別なおやつがあること、異年齢の子どもと交流が出来ること、長い時間職員と1対1になれること等が挙げられ、子どもを預けている保護者も安心できる環境作りに努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューに工夫を凝らし、子どもが楽しく美味しく食事ができるよう努めています

園では給食が提供されており、メニューは2週間ごとに専属の栄養士が考え、栄養バランスと子どもの好みを考慮した調理を行っています。清潔に十分な配慮をし、手作りにこだわり安全な食事を提供しています。残食の多いものは次回より味付けを再検討する等の対策をし、より良いメニュー作りに取り組んでいます。ひな祭り、七夕、豆まき、クリスマス等の行事の際には行事食を提供し、子どもが楽しく美味しく食べられることはもとより、食育や文化を学ぶことも目的のひとつとしています。

子どもの様々な状態に配慮した個別性のある食事を提供しています

離乳食(初期、中期、後期)、アレルギーや文化の違い等による代替食等、子どもの個別の状態に応じた食事形態での提供が可能となっています。アレルギーに関しては入園時、医師の診断によるアレルギー表を提出してもらい、十分な確認の上で対応しています。家庭での食事状況等の情報をもらいながら、子どもにも保護者にも安心してもらえるよう努めています。また、食事の大切さを認識し適切な提供を行うには保護者の協力も不可欠であると考え、家庭にも食事の関する情報を発信するべく定期的に食育だよりを発行しています。

子どもの食への関心を高める為の取り組みがあります

食育の観点を重要視しており、子どもが自ら食に興味が持てるよう、年齢ごとに計画を立てて実践しています。0歳児は、家庭ではなかなかできない手づかみで食事をする機会を設けて食べ物の感触を知ったり、食への意欲を高める為の対応を行っています。2歳児ではクッキーの型抜き等の安全な調理を取り入れ、3歳児になると少し難易度を上げた調理実習、4歳児から5歳児では自分たちで育てた夏野菜を使い、お泊り保育カレーを作る行事があります。しかし、今年度はコロナウイルスの感染予防の観点から、実践できない食育、調理実習もあります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら病気や怪我の予防ができるよう取り組んでいます

保護者や園が子どもの健康管理を行うことはもとより、子ども自身が病気や怪我の危険を認識し、自らコロナウイルスの予防対策ができるように手洗いやマスク徹底しています。登園時、遊んだ後、食前食後等のうが手洗いの励行等、習慣化と職員の話、絵本等を使うことにより年齢に応じた方法で学べるようにしています。園ではどろんこ遊びや裸足保育、3歳児からの乾布摩擦など、子どもの免疫力を上げるといわれる伝統的な取り組み行っています。歯磨きによる虫歯予防は、コロナウイルスの感染予防の観点から現在行っていません。

保護者、医療との連携を取り、子どものケアに努めています

怪我、病気、体調不良、その他の医療的なケアの方針については入園前に説明しています。体制としては園常駐の看護師と外部に園医がおり、子どもの状態が変化した際には迅速に対応できるようにしています。登園前の状態は連絡ノートと口頭にて保護者から確認をしており、園では検温の実施を行い記録しています。園での様子は園長や担任をはじめ、職員が注意深く観察しており、変化に気付きやすい体制を整えています。午睡時の仰向け寝と呼吸チェック、0歳児と体調不良児にはベビーセンサーを導入しています。

環境変化による子どものストレスに配慮しています

子どもの健康管理は身体面に限定しておらず、環境変化等による不安やそれに伴うストレスに関しても注意しており、必要な対応を行うようにしています。例として友達が引っ越しする等、何らかの理由により退園する場合の動揺が挙げれます。子どもには、ありのままを説明することを原則としており、「また、遊びにきてくれるといいね」「新しい場所でがんばっているから」と前向きな言葉かけをしています。寂しさや不安、それを乗り越える気持ちは発達の過程に必要なことと捉え、誤魔化すことなく、ひとりの人間として話すことを念頭に接しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った対応に努めています

就労、保護者自身の病気、家族の事情、求職中、育休中等、様々な事情を抱えて保護者は園に子どもを預けていることを十分に認識し、事情に寄り添うことを大切に、負担の軽減となる支援やアドバイスを行っています。外国籍で日本語が伝わらない保護者もおり、対面では図式やジェスチャーを交え、手紙では絵をつける等、困らないような配慮があります。調査時現在は新型コロナウイルスの渦中にあることで対面での交流に制限がある為、限られた時間と工夫によって、気軽に相談のできる信頼関係構築に努めています。

保護者同士が交流できる機会を設けています

日常的に保護者同士が顔を合わせる機会はあっても、ゆっくり話したり交流するほどの時間がない為、園では年に4回の親睦会(たけのこ会)を開催しています。春には公園に集まって遊んだり、夏にはたけのこ祭り、冬には餅つきや成長を祝う会等があります。企画に個性を持たせ、多くの保護者が集まりやすい曜日を設定する等の配慮をしており、毎回、多くの参加者で賑わいを見せています。調査時現在は新型コロナウイルスの影響で休止していますが、大切な会であると捉えており状況を見ての再開を予定しています。

園と保護者が認識を統一する為の取り組みがあります

園の保育方針や方法が原則にありサービスを提供しています。保護者や家庭毎にも価値観や環境的背景があり、このバランスの構築が保育には必要不可欠である為、園では保護者との信頼関係の構築と認識の共有に努めています。保護者会では園の活動の方針やその根拠を伝え、保護者への協力要請や注意喚起、意見の傾聴を行っています。行事や保育参観を通じて実際の現場を見てもらう機会も多く持ち、必要に応じてアンケート調査も実施しています。相互理解と認識の統一を通じ、子どもに提供されるサービスがより良いものになって欲しいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが様々な体験のできる機会をを設けています

日常的に多くの公園を利用しており、遊具、四季折々の自然や、動物とのふあれあい等、目的ごとに選定し保育に活用しています。近隣に土手があることから土手滑りを楽しんだり、児童館、郷土、天文の博物館の見学等、地域にある施設へも足を運んでいます。天文博物館では季節ごとにテーマが変わるプラネタリウムがあり、毎回違った楽しみ方ができるようになっています。(調査時現在、コロナ渦では一時休止中)生活圏の中にたくさんの興味や関心に繋がるものがあり、年齢やテーマを鑑み、今後も積極的に取り入れていく予定です。

子どもが職員以外の人とも交流できる機会を設けています

隣接する第2たけのこ保育園と合同の大規模な運動会を開催しており、普段は交流することの少ない子どもやその保護者等と一緒に楽しめる行事があります。(調査時現在、コロナ渦により休止)近隣の盲学校と交流があり、寄宿舎祭りに参加をしています。子どもにとっては障がいをお持ちの方がどのように頑張っているかを知ることができ、先方においても子どもと過ごせる互いに貴重な体験の場となっています。園では外部にも開放した絵本の貸出しを行っていますが、未だ認知度が低く、このような取り組みを活かし、交流の機会の拡大したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の保護を徹底しています

入園時に個人情報に関する同意書を取得し、子どもや保護者に関する情報を必要以上に外部に漏えいさせないことを約束し、管理を徹底しています。必要範囲として想定されるのは、園内で子どもが怪我をしたり体調不良の医療連携ですが、このような場合においても独自の判断は控え、保護者の同意や指示を得るようにしています。利用希望者に園の雰囲気が伝わる為の配慮として、掲示物やホームページ、アルバム類等には多くの写真が掲載されていますが、保護者に使用許可を取り、同意の上での取り扱いを行っています。

子どもの尊厳を重視した保育に取り組んでいます

日常の保育の中で子ども一人ひとりと向き合い、人格を尊重した関わりを実践しています。園では職員に対し定期的に自己評価を義務付け、自身の振り返りを行う機会を設けています。呼び捨ての禁止、威圧、無理強い、羞恥心の配慮等、言葉で聞けば当然であると認識していても、慣れや無意識による間違いが起こることは否定できないと捉え、繰り返しによる意識の確認を大切にしています。その後は理事長、園長との個人面談も行い、職員の考え方を理解した上で適切なアドバイスができるようにしています。

虐待防止や支援困難家庭への支援に取り組んでいます

園では定期的に虐待防止に関する研修に参加し、内容を報告書にまとめ全体で共有しています。発生もしくは疑義があった際には虐待防止マニュアルに基づき、子どもの安全を優先した適切な対応ができるように準備しています。保護者に身心の疾患があることで子どもを園に預けている等の支援困難家庭のケースもあることから、個々の状況に応じた判断と寄り添い方についてを検討し、実践できるようにしています。いずれも園と保護者、子どもの信頼関係が重要なものであると捉え、勉強会だけでなく日々の保育を通じて良好な関係性を築くことに努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルを整備し、統一した保育の提供に努めています

園では各種の業務マニュアルを作成し、サービスの標準化に取り組んでいます。保育、保健、調理、危機管理等の主に仕組みに関する分野と、手順、食事、排泄、散歩、遊び等の実践的な保育に関する分野で内容ごとに冊子化しており、常勤、非常勤を問わずすべての職員に配布しています。同じものが園の事務所にも設置されている為、点検の手段としていつでも閲覧が可能です。基礎的な部分を統一することで確かな基盤を作り、日々、変化する保育業務に対応できる仕組み作りを行っています。

保育内容や手順は定期的に見直しをかけ、より良いものに更新しています

提供されている保育内容や手順については、月1回の会議で検討され必要に応じた変更を行っています。また、年度末には反省と来年度に向けた方針を話し合う場が設けられれ、各種のマニュアルの見直しも行っています。会議には園長をはじめ、原則としてすべての常勤職員が出席しており、現場からの意見を取り入れるようにしています。出席できない職員や、非常勤職員については会議録の閲覧を義務付けるとともに、認識に相違がないよう口頭での説明も行っています。

手順の見直しには広い視野を持ち、多くの意見を取り入れるようにしています

各種の業務マニュアルや、保護者に配布するしおり等について毎年、内容の見直しを行っていますが、更新に際しては園長や保育職員のみでなく、子どもの満足度、アンケートや口頭で収集している保護者の意見や意向、看護師の医療的な観点も取り入れることで充実な内容となっています。区の研修や自主的な学びにより職員は知識や技術においての向上を図っており、サービス水準は見直しの度に良いものになっていきます。固定観念を持たない広い視野を持ち、質の向上に努める姿勢があります。