東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社とことこ
事業所名称 なないろ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 保護者が安心して預けられる保育園にします。子ども一人一人の個性を大切にし、生きる力を育てます。地域の子育て家庭の支援を積極的に行います。 (方針) 生涯を生き抜く中で最も重要な時期に、1日の大半を保育園で過ごす子ども達が安心した生活を送れるよう環境を用意し、日々子ども達目線で保育を行います。家庭や地域社会と連携を図りながら、地域の子育て力の向上に貢献していきます。計画的な研修や職員の自己研鑽を通じて、職員の資質向上及び職員全体の専門性の向上を図ります。 (目標) 思いやりのある優しい子心も身体も元気な子自分で考えて行動できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誰にでも思いやりを持って接することができる。個人の意見をしっかりと持ちつつ、他者の考えにも耳を傾けられる。積極性、向上心を持っている。コミュニケーション能力。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命をお預かりさせて頂いているという気持ちを常に持って保育に取り組む。仲間と共同して高めあい仕事ができるように努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育時間内でできる「教育」を実施して欲しいという保護者アンケートに応えて、英語の時間・キッズヨガの時間を設けている

英語の時間は2歳児から、ネイティブ講師によるECC英語レッスンを年40回行っている。ヒヤリングを中心に、英語に無理なく楽しく触れ合うのをコンセプトに歌や遊びを交えたレッスンで、英語検定にも興味を持ち、合格者が何名か出ている。キッズヨガの時間は月4回、卒業園児の親などが講師となりクラス担任も一緒になり、姿勢が良くなる、体幹が鍛えられるといった運動機能面での効果だけでなく、諦めない力が身につくといった精神面での効果も期待できる。今後、チア等の課外授業を進めていく計画を園のホームページから情報発信されている。
2 今年度はコロナウイルスにより集会ができないということで、園内行事をオンライン、動画配信等の工夫をすることにより実施している

コロナ禍で、園では通常なら中止になるかもしれなかった運動会をクラスごとに日別に実施し、見学できなかった動画配信を行って保護者にも好評だった。、クラス懇親会をオンラインで本園・分園毎に11月に実施している。また、9月以降は保護者会やクラス懇談会のオンラインでの発信も心掛ける等の工夫もしている。その一方で中止になった小学生との交流等の地域交流・子育て支援イベントもあった。来年度は、コロナウイルス対策への影響が残っても、今年度に培ったオンライン・動画配信のノウハウを活かして、実施ができるように計画をしている。
3 子育て上の課題や職場での急な対応など保護者一人一人の事情に配慮した園での対応を心がけている

運営法人の方針として「子育てのトータルサポート」を掲げ、卒園後も保護者が就業環境を変えずに済むよう学童クラブも運営している同園では、保護者一人一人の子育て環境や就業状況に配慮した園での柔軟な対応を心がけている。園では保護者の休日は原則として家庭での保育を依頼しながらも事情にも配慮する姿勢を示しているほか、急な残業の際にも相談に応じるとしている。この姿勢に対する評価は利用者アンケートを見ても高く、保護者の立場に立った姿勢や保護者の事情への理解、柔軟な対応に対する感謝のコメントなどが多く見られた。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人一人と保護者とのより一層のコミュニケーションの深化と信頼関係の醸成が期待される

園では行事ごとのアンケートや運営委員会での協議を通じて利用者の意向やニーズを把握し、改善に役立てている。また、保護者の子育てや就業環境に配慮した柔軟性の高い対応を心がけており、この点は利用者アンケートからも評価の高さが伺えた。しかしながら同アンケートからは保護者と職員とのコミュニケーションに改善余地が伺えた。既に取り組んでいる園内研修での接遇力向上や昼礼での情報共有、また園長を中心とした保護者とのコミュニエーション強化に加え、保護者と職員一人一人との更なる信頼関係の醸成に向けた取り組みが期待される。
2 2拠点の園運営環境に応じた管理体制やコミュニケーションの更なる拡充が期待される

平成30年度より本園と分園に別れての園運営になっている同園では、拠点間のより良いコミュニケーションの確立に向けて、園長の往訪時間調整や週次の職員会議開催、ウェブ会議ツールの利用などの工夫を重ねている。また、職員同士のコミュニケーションの活性化を目的に、園内研修でも所属や経験等を超えたグループ演習を行うなどの工夫も見られる。一方では認証園から認可園になったことにより求められる取扱い情報量の増加や園で目指しているより良い保育環境の実現に向けた管理体制の強化等への更なる対応強化が期待される。
3 当園の献立は和食を中心とした食事を提供し、栄養士や保育士と協働して積極的な食育活動をコロナ禍でも継続し続けてほしい

栄養士が献立表を作成して、旬の食材を使用した栄養バランスの良い食事とおやつを提供し、季節の行事食にも工夫を凝らしている。白身魚の煮付け、鰆の西京焼きなど主菜に魚を使った和食や青椒肉絲、回鍋肉など野菜や肉を使った中華、カレーなど豊富な献立になっている。また、クリスマスには手作りケーキ、誕生日の子どもには誕生会の日のおやつに飾りがついたケーキを出してお祝いをしている。コロナ禍で難しい面もあると思うが感染症の対策を講じながら、工夫を凝らした楽しみ献立や特別メニュー、行事食などを通して食育活動を継続してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の姿勢を保護者や近隣社会に向けて発信しており、園の価値をより一層高めている

園で発行している作品展のご案内には、一年間子どもたちが作った制作物をホールと各クラスに展示して、保育の思い出や楽しいエピソードが綴られており、園からのメッセージが強く発信された優れたものとなっている。なないろ保育園で大切にしている3つの特色、思いやりのある優しい子、心も身体も元気な子、自分で考え行動できる子などクラスのおたよりや季節に応じた記事、地域の子育て親子向けのイベントなどの情報を記載している。さらに、保護者と地域の子育て家庭への充実した支援は本園の大きな魅力ともなっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児62世帯74人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 74.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」56.5%、「満足」32.6%の計89.1%であった。 自由意見では、「仕事が休みの日でも、お休みの日にしかできないこともあることを察してくださり、柔軟に預かってくれます。また残業時なども同様の対応をしていただき、本当に助かっております」「英会話やヨガなどレッスンがあるところもとても素晴らしいです。ありがとうございます」「インフルエンザ等、季節性の感染症への対策がしっかりしていて、園で大流行となることがありません」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「他の学年との交流もあり、いろいろなことを吸収しています」という声が寄せられている一方、「テレビやタブレットに頼るのはいささか疑問です」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「英語クラス、ヨガクラスはありがたいですが、もう少し高度な体操や水泳、ダンス、楽器などに挑戦してほしいです。遠足、土いじり、小動物との触れ合い、餅つき、芋掘りなど、記憶に残るようなイベントが足りないです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「毎月、季節を意識したり、特定の国、地域ゆかりの献立があるなどして良いと思います。アレルギー対策もしてくれていて良いです」という声が寄せられている一方、「同じメニューの繰り返し、品数が少なく感じます」「足りない場合、おかわりできるといいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「今は社会との関わりは難しいと思いますが、これから期待しています」という声が寄せられている一方、「今年度はコロナの流行で例年に比べると少ないと思います」「コロナが落ち着いたら遠足に行きたいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「柔軟に対応してくれるので助かります。本当にありがたいです」「いつも保護者の立場に立って考えてくださっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「分園が二階にあるのは、いざ地震や火事があった時には心配だと思います」「園庭側の外扉が重く、一気に閉まってしまうのでワンクッションほしいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「年間計画をいただけるので早めに把握できています」という声が寄せられている一方、「オンラインクラス懇談会の開催曜日と時間帯はもう少し配慮してほしかったです。平日の夕方に二、三時間拘束されたので、兄弟のいる家庭では、そこも配慮してほしかったです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「父親の仕事が土日祝は必ず出勤なので、行事にはほとんど参加できません」「先生によって対応が異なり、自己判断のできない先生には相談しにくいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「おもちゃも除菌してくれていてきれいで安心しています」という声が寄せられている一方、「今は園に入れないのでよく分かりません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「一部笑顔のない愛想のない先生もいますが、基本的には皆さん適切です」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「こちらから伝え忘れているケガも、先生が気にかけてくださり信頼できています」という声が寄せられている一方、「突発的なあるいは急変時などの研修や教育の機会があるのか知りたいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「無回答・非該当」の回答は10.9%であった。 自由意見では、「加害してしまった時は知らされないのでそれも教えてほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「子どもがまだしゃべれないので連絡帳でしか園での様子は分かりませんが、子どものことをよく見てくれています」という声が寄せられている一方、「先生によります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「送迎時に先生と話している中で、他のご家庭のお迎えがあっても話し続けるため、周囲が気になることがたまにあります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「どんなに忙しくても、その日の出来事をお迎え時に伝えてくれます」という声が寄せられている一方、「ふだんの様子を口頭であまり伝えてもらっていません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「アンケートとその回答が年一度くらいあります。でも要望はなかなか実現しません。いずれ、よくよくは、検討しますなどで済まされています」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は63.0%、「どちらともいえない」の回答は17.4%、「いいえ」の回答は13.0%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「窓口があるとは知りませんでした」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
変化する事業環境の中でも職員を労りながら事業所をリードしている園長の姿勢が伺える

働き方が多様化し待機児童が社会問題になっている中、認可外保育施設から東京都認証保育所を経て、平成30年度に私立認可保育所へと体制を変化させている同園では「思いやりのある優しい子、心も身体も元気な子、自分で考え行動できる子」という保育目標を掲げ、その実現に努めている。この保育目標は職員室への掲示や年度当初の職員会議で行われる単年度事業計画の確認を通じて職員間で共有されている。一方で保護者に対してはホームページやリーフレットへの掲載のほか、入園説明会や保護者会での説明を通じて周知を図っている。

園の経営層と本園、分園職員間の円滑なコミュニケーションに努めている

園運営に関する重要な案件は職員会議での話し合いを経て意思決定することとしている。職員会議だけでは意思決定のできない案件は毎月行われる園運営法人の代表と園長、主任の会議にて結論を出すこととしている。決定事項は職員会議での説明や書面の配布を通じて職員に周知されている。一方で、平成30年度より本園と分園に別れての園運営になっているため、園では拠点間のより良いコミュニケーション方法の模索を続けている。園長の往訪時間調整や週次の職員会議開催、ウェブ会議ツールの利用などの現在行われている工夫の更なる進化が期待される。

運営委員会の運営やホームページを介して保護者に対する重要情報の周知を図っている

職員会議や運営法人代表との協議を経て決定した重要な案件は、運営委員会の保護者との話し合いで保護者の意見も踏まえた上で全体に伝えることとしている。特に今年度はコロナ禍による影響で年間行事予定の中止や変更が重なったほか、園での3密を作らないための依頼事項等、保護者に対する情報通知が多く見られた。園では、書面を通じてこれら重要な案件の周知を図っている。保護者会でも保護者への依頼事項として送迎時の注意点や家庭で体調不安者がいる場合の対応について説明している。さらに資料の配布を行うことで、内容の周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事内容や園の運営に関するアンケートを通じて保護者のニーズ把握に努めている

園では行事後のアンケートと園の運営に関する保育園利用アンケートを保護者に対して毎年行うことで、保護者の意向やニーズの把握に努めている。保育利用アンケートを通じて寄せられた保護者の意見は今後の保育運営に役立てていくというメッセージとともに保護者に公開されている。おおよそ半数を占める感謝のコメントについては園でも保護者のニーズとして受け止めるとともに、改善要望への対応に努めている。その内容は公開されている書面にも記載されており、今年度は夏場の室温や湿度の調整や写真の販売数増加、食育の拡充等が見られた。

園長と主任を介して保育現場の課題を整理し経営層とともに対策を検討している

新園舎の開設に伴う園児受け入れ定員数の倍増により、法人経営上では新入園児の増加が、現場運営上では職員体制の整備がそれぞれ主要な課題となっている。園では園長と主任が法人経営と現場運営の仲介的な立場で対応しており、毎月の経営層との会議では事業所の経営状況を確認しながら新入園児の見学などを積極的に進めている。一方で、現場での優先課題である職員の確保については、認可私立保育園園長会の経営研究部を通じて求人活動にかかる予算感の把握や保育士確保につながる事例の確認を行うなどに取り組んでいる。

同園の新たな運営体制の定着に向けた中期計画の策定と内容の更新が行われている

私立認可保育所となった平成30年を起点とする中期計画が策定されている。この計画では保育目標と保育理念に基づいた3ヵ年の取り組みが整理されている。計画では保育指針の求めるものと法人の保育目標を抑えた全体計画に基づいた安定的かつ適切な園運営の確立を特に重視している。中期計画の最終年度となる今年度の振り返りも進められており、保育計画内容の全面的な検証や本園と分園のレイアウト変更が計画通り進捗した一方で、職員体制整備への更なる取り組みの必要性など、次期中期経営計画の策定に向けた課題も整理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員向け基本マニュアルの活用やセルフチェックを用いて法や規範の遵守に努めている

保育園で従事するすべての職員を対象とした基本マニュアル「保育従事者の心得~信頼される保育従事者として~」の活用を通じて職員に対する倫理観の醸成に努めている。この心得には日常保育での配慮のほか、保護者や地域住民に対する望ましい対応、子どもの安全を守るためのポイントなどが明記されている。また、全国保育士会の作成する人権擁護のためのセルフチェックリストも活用し、1日の流れの中で子ども一人一人の人格の尊重や育ち、環境への考慮等に関する確認と園長からのコメントを通じて自身を振り返っている。

園内研修を通じて虐待防止への理解促進と関係機関との連携方法の周知を図っている

虐待防止への取り組みが職員に周知されるよう、園内研修で虐待防止マニュアルの内容を確認している。このマニュアルには虐待防止の4分類や虐待における保育園の役割、虐待発見のポイントのほか、虐待が疑われた際の具体的な対応や留意点が記載されている。園では虐待被害者への適切な支援を行うための対応フローも作成し、非常勤職員を含めた全員への周知に努めている。しかしながら保護者に対しては虐待防止の概要や定義を伝える程度に留まっている様子が伺えた。虐待における保育園の役割や関係機関との連携状況等も含めた更なる啓発が期待される。

地域の保育園と一体となって保育士の育成や職員数の確保に取り組んでいる

地域の福祉ニーズに応えるべく、地域連絡会や園長会への参加を通じて江戸川区内の私立保育園と情報交換を重ねている。当園を初めとする地域の保育園では職員確保を共通課題とし、その解決に協働で取り組んでいる。この取り組みは園長会が主体となり、養成校の巡回や就職フェアの開催などが行われている。就職フェアではミニ座学や簡単クラフト作成などのイベントのほか、就職希望者向けの相談コーナーや保育現場の声が聞けるワークショップも行われた。区内約100園の情報をホームページにもまとめることで、地域の保育士不足の解消に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告の集計と分析を通じてリスク傾向の高い事象への対策を講じている

日常的な保育園運営におけるリスクの優先順位を把握し対策できるようヒヤリハット報告を毎日記録し、集計分析と対策を毎月報告している。報告では案件種別や発生時間ごとに傾向が分析され、優先事項に対する対策を講じられている。毎月のヒヤリハット報告書には分析結果と対策が明記されており、椅子の座り方に起因する事象や保育者に求められる対応や玩具の取り合いから発生しやすい子ども同士のトラブルへの対処などの事例も見られた。また、ヒヤリハット案件がアクシデントになった事例も報告することで、園としてのリスク対応力向上に努めている。

毎月の避難訓練や実行可能性の高い事業継続計画の策定に取り組んでいる

園の危機管理マニュアルには指揮権や様々な状況下の対応と予防に関する具体的な行動が定められている。また、園では避難訓練年間計画が定められており、全職員が消防班の任務を把握し有事の際に的確な行動が取れるよう、地震や火災、水害等の状況を想定した避難訓練を毎月行っている。事業継続基本計画も定められており、人命の安全や社会的な供給責任、地域との協調等の基本方針に基づいた危機管理体制を整備している。計画の実行可能性についても協議されており、園長不在時の代替者の任命や複数の対応拠点の設定等で対応力を高めている。

書類とデータそれぞれに応じた個人情報管理体制が構築されている

個人情報の取得や利用目的、第三者への提供に関する取り扱いを定め園内に掲示しているほか、同意書を通じて保護者への周知を図っている。保護者の意向に沿って細やかな対応ができるよう、同意書には園便りや保育室のロッカーへの個人名記載の可否やホームページへの写真の掲載、卒園後におけるイベント案内等、合計7項目について同意の有無が選択できる形式としている。また、情報管理についても書類は施錠できるキャビネットに保管され、パソコンで扱うデータ類は職員ごとの閲覧権限やパスワードの設定を行うことで流出等の事故を防いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育環境の更なる充実に向けた必要人員の確保に取り組んでいる

平成30年度に行われた新園舎の開設と定員増により、園では職員の募集に力を入れている。職員の募集は江戸川区の私立認可保育園でも協働して行われており、就職イベントへの参画などにも取り組んでいる。また、運営法人のホームページにも採用案内を掲載しており、幅広い応募要件と江戸川区限定の保育士支援制度のほか、園独自の就職お祝い制度が紹介されている。一方で、就職希望者と園が相互理解を図れるよう、求人応募があった際には園の見学を先に行った上で面接等を行うなど、採用後の定着も見据えた取り組みが見られる。

複線型キャリアや人事考課制度の運用による人材育成と職員の定着に努めている

職員は例年5月と11月に行われる園長との個人面接を通じて自身の業務や能力向上、将来の希望等について目標設定と振り返りを行うとともに、園長は職員個々人の意向を把握している。職員のキャリアも明文化されており、初任者から園長まで全7階層それぞれに求められる社会力や専門技術力が定義されている。また、園全体の運営や会計管理は園長と主任が行うこととする一方で、園では複線型のキャリアパスを設定しており、ライン職としての副主任保育士に該当する専門リーダー階層を設けることで職員の活躍の機会を広げている。

各種会議や園内研修のほか定期的な会食を通じて組織力の向上を図っている

本園と分園の間でコミュニケーションが滞ることの無い様、週次での職員会議を初めとする接点の確保に努めている。また、年間研修計画では目標の一つに職員間のコミュニケーション活性化を掲げ、年間3回の全体研修を含めた様々な園内研修が企画されている。研修の一環として行われている保育の振り返りでは異なる職員同士のグループ討議を行うこととしており、経営層と職員、また雇用形態や経験年数を跨いだコミニュケーションの機会となっている。他にも、例年では定期的な会食を行うなど、組織力向上への取り組みが見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育所として本園と分園の2事業所での運営になることに伴う職員の2名増員を行うこととした。当初は公共の職業紹介サービスの利用や園のホームページのほか、園の前にある掲示板への募集案内の掲載を行っていたが成果には繋がらなかった。そこで園では民間の主宰する合同の保育士向け就職イベントに参加し、職員1名の採用に至った。園では一連の採用活動を通じて募集方法の課題を整理し、当年度においても引き続き職員採用を行う上での募集案内の掲載方法や参加イベントの選別等に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員2名の採用という明確な目標を掲げ、進捗状況を見ながら対策を見直し1名の採用に至るまでの取り組みは計画立案と実行、検証と再計画のサイクルがきちんと回っている好例であると考えられる。また、今年度はホームページの掲載内容やページ構成の見直しのほか、園の前にある掲示板の募集広告の更新頻度向上等、前年度の検証を踏まえた改善に取り組んでいる。しかしながら、職員採用活動の母数ともなる、園の募集広告を見る就職希望者の閲覧数をどう高めるか等の検討には課題が見られた。今後の更なる成果創出に向けて、より幅広い視点での施策検討が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年に行われた認可保育所化に伴う新園舎の開設により定員数が増加した中、3・4・5歳児の新規入園児の受け入れが課題となっていた。園では掲示板への新規募集の案内掲示やホームページでの空き枠の開示のほか、月4回の園見学会の開催などに取り組んだ。この結果、募集人数17名に対して年度内の5名の入園が実現した。園での振り返りでは、月4回行った園見学が保育園探しに十分な時間を割けない保護者の役に立ったことやホームページを見た園見学の申し込みが多かったことを確認したほか、掲示板への新園児募集案内は年度中の入園には繋がりづらいものの、次年度の募集に関する問い合わせが増加するなどの新たな発見もあった。これらの検証結果も踏まえて、今後は月4回の園見学を継続するほか、掲示板での募集園児数の公表やホームページの更新を行うこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の経営はもちろん、地域の福祉サービスの充実にも直結する園児数の確保に向け、園で考え得るさまざまな対策を講じたほか、その検証も高いレベルで行えていることが評価できる。中でも月4回の園見学の実施が、引っ越し等で保育所探しに十分な時間の取れない保護者のニーズにマッチしていたことやホームページが園見学への応募につながっていることの確認は大きな成果であると言える。園児の増員に向けた取り組みは園の運営体制整備と両輪であると思われるが、この活動力を活かしながら、園児の増員と運営体制強化をバランスよく進めて欲しい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は、認可私立園ガイドや園のホームヘージから入手できる

当保育園への入園または見学を希望する利用者への情報提供については、認可私立園ガイドや園のホームページ(毎月更新)から入手できる。来園者には、園のパンフレットを配布して、園の特徴である「通常保育時間内に年40回の英語レッスンで英語に無理なく楽しく触れ合う」、「月4回キッズヨガで体幹を鍛える」等をわかりやすく伝えている。

入園に関する問い合わせや見学者のニーズに合わせた提供ができる日程の調整をしている

見学の問い合わせについては、少しでも多くの方に見学してもらえるように月に最低6回、2020年度10~11月はできるだけ希望日時に合わせて回数を増やして実施した。見学対応は園長または主任が対応し、見学希望はホームページから空いている日程を申し込むことができる。また、日程変更についてもメール等で保護者の希望に対して柔軟に対応をできるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本ルールや重要事項を説明し保護者の同意を得ている

入園内定者に2月に入園説明会、個人面談を行っている。入園説明会では、重要事項、慣らし保育(1週間)の、持ち物サンプルの説明をしている。アレルギーの有無や個別配慮をきき、必要な書類を提出してもらっている。園のしおりをもとに保育方針や基本ルール重要事項を説明して、保護者の同意を得て確認の署名をいただいている。サービスに関する説明の際に、入園説明会などで説明した内容に関して保護者の意向を確認し、記録表に記録しファイルに閉じている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して、全職員で把握している

個人面談では、事前に記入してもらった家庭状況書、健康調査票、緊急連絡表、予防接種歴、既往歴調査票、食品確認票をもとに、子どもの成育歴、生活環境や保護者の就労状況や保護者の要望を詳しくききとり、追記して、入園後も誰でも必要に応じて確認をしている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合は、アレルギーや宗教による除去対応をアレルギー面談記録に記載している。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

慣らし保育については、入園前にお手紙を配布し、登園時間や降園時間を記載している。また、一定の基準は説明しているが、新しい環境に子どもが少しでも早く慣れるように、慣れ親しんだ持ち物(危険ではないもので、例えばお気に入りのタオル等)の持ち込みを許可している。また、保護者が慣らし保育に不安な場合には、職員室で待機してもらって、子どもを見守れるような配慮をしている。卒園時に、就学する小学校に保育所児童保育要録で子どもの育ちや状況を丁寧に伝え、就学への不安解消につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況等、保育に必要な情報を定期的に更新している

入園時に把握している子どもの成長や保護者の意向(記録ファイル)など、保育の実施に必要な情報は随時更新している。子どもの体格的な発達は毎月の身体測定によって把握し、1・2歳児には毎月、3歳以上児については年間4回のサイクルで計画に対する評価を実施している。また保護者の意向については、日々の対話や連絡帳などから把握しており、伝達用の受け入れノート、クラスノートを使って職員間で共有している。

全体的な計画をもとに、長期・短期の各指導計画が策定され実践されている

全体的な計画をもとに策定される年齢別の年間指導計画は、年間を4期に分け、養護(生命のの保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して2月の職員会議にて作成している。幼児期までに育ってほしい10の姿については、具体的な姿を基に計画している。さらに、年間計画から月間・月間個別計画(1~2歳児のみ)がされている。

個別の指導計画を作成し、子どもの成長を職員間で話し合い、保護者に内容を伝えている

2歳児まで作成する月間個別計画は、ねらいと保育者の関わりを定め、振り返りは子どもの成長の視点と保育士の配慮点の視点から、成長記録と発達経過記録を参考にしながら実施している。具体的には、クラス会議にて個々の情報を共有しながら、見直しは毎月25日までに各クラスにて行う。保護者に対しては、クラス懇談会やクラスだよりで伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達などを把握し、子どもが遊びこめる環境を設定している

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの状況に合った指導計画のもとに支援している。園の基幹となる運動、食育を踏まえ、子どもが主体的に遊びを展開し、十分に遊びこめるよう、戸外や室内で素材や動きによって遊びの環境や五感を使って遊ぶ活動などが展開されている。保育室は、子どもたちが好きな遊びを選んでじっくり遊べるよう、絵本やおままごとブロックなどのゾーンをパーテーションで作り工夫している。正課・課外保育に取り組むなど、子どもたちが主体的に遊べているかを検証しながら保育環境を磨いている。

異年齢保育や異文化に触れる機会で、一緒に遊ぶ楽しさや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取り組みとして、日常的に提供する環境や遊びをおさえて、年間指導計画の中に年齢に応じた到達点を考え、援助している。保育士の適切な立ち位置と援助のもとで、子どもが好きな所へ行って、好きな遊びをしながら異年齢での関わりを深め、一緒に遊ぶ楽しさや憧れ、思いやりの気持ちを育んでいる。散歩にでると、近所の高齢者が声をかけてくれるなど挨拶する触れ合い体験が行われている。

子どもの気持ちを尊重した助言や双方を傷つけない対応を心がけている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の巡回指導の助言を受け、支援に反映させている。クラスの指導計画を基本に、個々の状況や発達に合わせた個別支援計画を作成して支援している。子ども同士のトラブルは、双方を傷つけない注意の仕方で対応している。トラブルに至った背景を注意深く見極めてから、保護者にも事実を伝えている。小学校教育への円滑な接続に向けた保育、教育活動の取組として、保育所児童保育要録を小学校へ提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と繋がりある支援に向けて家庭や園での様子が確認している

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、視診をし、気付いたところは保護者と確認している。変化がない時は、声をかけ、伝えられたことは、受け入れノートに記入し、担任へ伝えている。連絡帳も活用している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、1・2歳児は毎日連絡帳に園での子どもの様子を記載している。コロナ禍ということもあり、分園は玄関1組でのお迎え体制にしているため、お迎え待ちが発生してしまうことから担任以外が行う時は保護者へ口頭で伝えられていない。

家庭と連携した支援を重点にあげ、個々の状況に合わせた支援を行っている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、幼児クラスは食育教育や健康教育を毎月行い、正しい生活習慣の大切さを伝えている。乳児は日々の保育の中で基本的な生活習慣が身に付くよう適宜声掛けをしたり、保育者がやって見せることで身に付くようにしている。発達の様子を家庭と共有できるよう、口頭や連絡帳を通して保育の様子を伝えている。年齢ごとの指導計画を基に手洗いやうがい、食事のマナー、姿勢などの大切さを意識している。

子ども一人一人の状況を確認し、必要な睡眠時間や休息がとれるようにしている

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は一人一人の睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを確認し、子どもの状況に合わせた入眠時間や睡眠時間を調整している。目覚めた子から遊べるような場所も確保している。発達年齢や日々の保育の状況、子どもの健康状態に応じて休息の時間を配慮している。5歳児は就学に向けて午睡をなくしているが、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。午睡をしない時間は、基本的に自由遊びとし、静かに遊べる机上遊び(絵本や制作、トランプなど)を中心に過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、昔話などの絵本に親しむほか、行事のときに大勢の人の前で話すことを実施している。また、しりとりやかるた、すごろくなども行われている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、音を聞いて動物になったり、カエルの歌に合わせて、身体を動かしたりしている。発表会や運動会、作品展をそれぞれの遊びの一つの目標としてとらえ、発達年齢に合わせて段階的に行っている。また、園の方針の基幹となる正課・課外保育を積極的に取り入れている。

子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の提供と運動遊びに取り組んでいる

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べるように、子どもの興味や関心、発達にあった玩具を設置しているほか、素材や教材を準備している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、鬼ごっこやボール遊びなどルールのある4・5歳の遊びに3歳児も混ざっている。4・5歳児の遊びに3歳児だけの特別ルールも加えながら、3歳児のあこがれの存在となり、3歳児だけで遊ぶ時に真似をしたり、良い刺激になっている。

季節の変化を感じられる戸外活動や子どもがきまりの大切さに気付けるようにしている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外、園外活動の目的やねらいを週案に記載して明確にし、季節の変化を感じられる活動を設定している。科学遊びを主体とした活動を通して、身近な自然現象や事象に主体的に触れる環境を配慮している生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付けるように、発達年齢に合わせて保育者が子どもに理解できるように丁寧に伝えている。また、幼児クラスは、園外活動を通して主体的に規範意識がもてるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
当日に向けて気持ちを高め、子どもが楽しめるような行事も実施している

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、日本の伝統行事や季節の行事等を含め、いろいろな行事で年齢に合わせた経験を積んでいる。年長児が主体的に取り組む姿は、年下の子どもたちのあこがれや意欲を引き出している。季節ごとの行事に関しては、発達年齢に合わせ乳児クラス幼児クラス別々に集会を実施している。キッズヨガや英語教室などの正課保育にも取り組んでいる。

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ている

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に「年間行事予定」を配布するとともに、日々の取り組みは、お知らせなどで知らせ、行事によっては園だよりで見どころなども知らせている。また、生活発表会では、5歳児クラスは日頃親しんでいる絵本から劇遊びに発展させ、興味を持って演じたり、作品展でも劇遊びのテーマを継続して取り入れ、作品作りに取り組んでいる。毎月の誕生会は、職員がペープサートや手品等の出し物をし、お誕生日の子を紹介したり、その日のおやつにケーキが出たりして、誕生児を祝っている。

行事は日々の保育を積み重ね、楽しく参加している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、全園児の活動として発表会や成長を感じられる運動会などの行事を実施している。地域の方が参加できる、作品展や親子で楽しめる発表会など、親心をくすぐる行事に取り組まれている。行事の持つ意味を子どもの年齢に合わせてわかりやすく説明するとともに、その時の興味や関心に沿った内容にして実施している。幼児は、みんなで一つのことをする喜びを味わい、乳児は友達と一緒にふれあい遊びやつながり遊びを楽しみながら、大勢の人の前に出て表現することを経験している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自分だけの玩具や、保護者との写真を掲示など安心して園生活が送れるようにしている

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするための取り組みとして、発達に合わせてクラス別での保育や合同時間を調整している。また、マットやクッション、コットなど横になってくつろげるスペースを確保できる部屋を使用している。子どもと関わるすべての保育者と連携をとることにより、子どもが安心して過ごせるようにしている。3~5歳児が同じ部屋で過ごす時間帯は玩具で部屋を分けて、安全に楽しく過ごせるようにしている。また、異年齢で遊べ、関われるように遊びの場を設定している。

人的環境を整えながら、延長、夜間保育を子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにするための取組として、保育士とのコミュニケーションを図りながら、長時間保育に関わる保育者全員が共通の思いをもち子どもたちに接するように取り組んでいる。遅番や延長保育専用の玩具があり、年齢の異なる子どもが遊べる遊具を用意している。さらに、延長保育は一人や少人数で遊べる専用の玩具も用意し、マイペースで過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しめるような食事献立や食育活動を行っている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、年齢や身体に合った椅子を使用している。乳児は少人数で食べたりしている。5歳児は、自分の食べる量を知るために自分で盛り付けをしたり、身近な人と会食することで食を通して親しみ感をもつようにしている。各クラス子どもの動線を考え、テーブルの位置や部屋のレイアウトを決めている。行事食などの際には装飾などを凝らした雰囲気での食事もしている。夏野菜の栽培や収穫、調理などの食育体験もしている。食事マナーなど気持ちよく食事をすることを身につけている。

栄養士が作成した献立をもとに行事食では盛り付けなどを工夫して提供している

献立は当園の栄養士が作成した献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。例えば、鰆の西京づけやカレイの煮付け、回鍋肉、青椒肉絲、ホットドッグなどが提供されている。食事指導を通して子どもの状況を把握し、毎月献立反省で喫食状況などを共有している。行事食は園でアレンジを加え、盛り付けなどを工夫して提供している。食物アレルギーについては、毎月保護者や担任、園長で献立の確認をし、配膳は専用のトレーに名札を付けて、調理担当や担任などで確認しながら、誤飲・誤食の無いように提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「健康教育年間計画」を通して、安全な遊びと健康な体づくりについて知らせている

けがの防止や身の回りの危険について子どもに伝えるために、遊具の正しい使い方や、戸外あそびなどの約束ごとや危険行為などについて伝えている。リズム遊びを通して体の発達や運動機能の発達について保護者会で伝えている。病気を防止するための取組として、「健康教育年間計画」にもとづき、季節や流行に合わせて、うがいや手洗い、歯の大切さ、体の清潔、しくみなどについて知らせている。江戸川区の交通教室などを行い、実際に来て説明してもらう機会を設けている。各クラスから栄養相談があった際は栄養士が健康について話す機会を設けている。

緊急連絡票を保護者に依頼して作成し、緊急時に適切に対応している

全園児を対象に、園医による年2回の内科健診や年1回の歯科健診を行っている。全園児に緊急連絡票を記載してもらい、一人一人に合わせた緊急時の対応の仕方や配慮などができるように整備している。自動体外除細動器(AED)の使い方については講習を受けている。

保護者に感染症に関する情報の提供や予防に努め、子どもの健康を守っている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、入園時の面接にて説明されている。園内で感染症が発症した場合には迅速にお知らせを掲示し、情報の提供が行われている。また、日ごろからの取り組みとして、手洗いの励行や玄関にはアルコール消毒のポンプが設置され、予防に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、1・2歳児は10分おきに顔の向きや呼吸の確認が行われている。新入園児の保護者にはクラス担任が懇談会で乳幼児突然死症候群の話をしたり、玄関に掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情に配慮した柔軟な対応を心がけている

働き方の多様化や待機児童の増加等の社会問題を受けて創設された同園では、「子育ての辛さや大変さは、子ども達の成長の喜びが軽々と追い越していきます。」という運営法人代表の挨拶にもあるように、保護者の子育てや就労等への事情に配慮した支援を心がけている。園でも保護者の休みの日には家庭保育を原則とする一方で、状況に応じた保育の受け入れや急な残業等による契約時間の変更には柔軟に応じることとしている。この取り組みもあって、利用者アンケートでは保護者の立場に立った園の対応への感謝のコメントが複数見られた。

保護者との懇談会や運営委員活動を通じた保護者間の交流機会の確保に努めている

保護者が安心して子育てできる環境づくりへの支援として、クラス懇談会や保育園と保護者の役員会に取り組んでいる。クラス懇談会では園の活動の振り返りや玩具の紹介のほか、保護者の質問や意見を受け付ける時間を設けている。この懇談会は例年では保育園を会場としているが、今年度はウェブ会議ツールを使って開催された。委員活動では年2回の園運営に関する意見交換や運動会や発表会等の行事の準備や運営サポートのほか、保護者研修会への参加などが行われており、今年度は保護者の子育てに関する意識をテーマとした研修会が開催された。

保護者と職員一人一人との更なるコミュニケーションの深化が期待される

職員一人一人が保護者とより良い信頼関係を築けるよう、職員会議での接遇力強化や昼礼での職員間の情報共有に取り組んでいる。この取り組みもあって、職員アンケートでは父兄の意見を踏まえながらの行事の運営や保護者に寄り添った園の姿勢を自己評価したコメントが見られた一方で、保護者アンケートからは職員の日々の対応やコミュニケーションのあり方を問題視する声が散見された。既に園で検討されている園長と保護者とのコミュニケーション密度向上への取り組みに加え、職員と保護者とのコミュニケーション深化が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館の利用や消防署見学等を通じて子どもの生活体験の幅を広げている

園では、保育方針の一つに「家庭や地域社会と連携を図りながら、地域の子育て力の向上に貢献していきます。」と掲げ、地域資源を活用した子どもへの様々な体験機会の確保に取り組んでいる。日常的には図書館での読み聞かせなどが行われているほか、4歳児クラスでは消防署の見学も行われた。例年は、地域の自治会が主催で行っている夏祭りに参加し、こどもみこしを担ぐなど、園の職員以外の人との交流の幅を広げる取り組みを行っている。地域との連携した活動を通じて、子どもの生活の幅を広げている。

園行事への近隣住民の招待や小学生ボランティアとの活動を通じた交流機会を設けている

例年は運動会等の行事に近隣の住民も招待し、園での活動を地域に公開するとともに園児にとっても交流の幅を広げる機会としている。招待の際には園の職員が地域の住宅を1軒ずつ周り、行事の案内とともに、開催に関する理解と協力を促している。また、小学生ボランティアとの活動にも力を入れており、園児にとっても最も身近な地域の子どもとの交流機会となっている。小学生ボランティアは同園の運営法人が行っている学童の利用者も多くいることから、異年齢の子ども達で遊ぶ継続的な取り組みとなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プラスパシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮して支援を行っている

個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーにて、基本方針・利用目的等を明示し、入園前の面接時や進級時に、個人情報の取り扱い項目を記載した同意書を作成し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞恥心については、おむつ替え時は場所を人目にさらされない場所に、着替え時はカーテンのある場所や保育室の隅にスペースを男女に分けている。プールや水遊びでは、外部から直接見えないように緑のカーテン等を設置している。

子ども一人一人を尊重し、気持ちに寄り添う保育を実践している

職員は毎年、人権擁護チェックリストを用いて、保育の中で一人一人を尊重する関わり、言葉かけ等が具体的にできるように確認している。また、日々の保護者間とのやり取りや個人面談等の保護者との情報は、クラスノートや面談記録で職員間で共有することにより、個々に配慮した保育を行っている。コロナ対策として、日ごとに受け入れ専任の職員は、保護者からの連絡は「受け入れ伝達ノート」にすべて記入することにより、与薬情報等の情報伝達漏れがないように工夫している。

職員間で虐待防止に向けての共通認識で、他機関と連携する体制を整えている

虐待防止等については、毎日登園時に全園児ボディチェックを行い、体調やけがの確認を行っている。児童虐待防止と対応マニュアルを整備している。さらに、職員は、研修への参加や研修報告による共有化などに取り組み、理解を深めています。また、降園時には、保護者が相談できるように保護者と日常のコミュニケーションを図り、子どもに関してどんな些細なことにも保護者に伝えるようにしている。児童相談所とも、子どもに関する情報交換等で連携が取れている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
一定水準のサービスが提供できるように業務の標準化が進められている

園の提供している保育を一定の水準になるように園独自のマニュアルとして、業務・感染症・保健衛生・事故防止・危機管理・虐待対応・食物アレルギー対応・給食衛生が整備されている。

保育の基本事項や手順は、定期的に見直しをしている

提供しているサービスかぜ定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを、職員会議で定期的に見直して、議事録に記録として残している。今後、感染症マニュアルにはコロナ対応、虐待防止マニュアルには児童相談所対応の追記が予定されている。