東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 国立市
事業所名称 国立市立西保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの最善の利益とかけがいのない生命を守る ・生涯にわたる人間形成の基礎を担う重要な乳幼児期に人への安心と信頼を育む ・保護者・家族の生活を支える一役を担い、地域の子育て家族の保護者の支援を行う (方針) ・全身を使って楽しく遊び、食事、睡眠、排泄、等の快い生活習慣を身に着ける ・自分の体『命』を大切にし、『自分と同じように大切な仲間』と共感できる ・人とのかかわりを通して、子ども一人ひとりが自分の気持ち、考えを十分にだし、豊かな心が育つ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

効果的・効率的な行政運営を推進し、市民からより信頼される職員となるため、『自ら考え、市民と共に積極的に行動していく職員』を目指す職員像とする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・考え抜く力・連携する力・行動する力また、職員は自身に不足している能力や取り組み姿勢を認識し、職務や研修及び自己啓発等を通じて、常にそれらの向上に努めなければならない。職層ごとに、リーダーシップ、政策立案、決断力、組織管理力、指導力、折衝、説明力、解決策の企画力、情報活用能力、知識(技術、対応力、理解、判断力、責任感、積極性、協調性、規律性を高めていくことが求められている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが自由な発想で遊びがいきいきと展開されるように、子どもの発達や興味に合わせた環境構成が工夫されている

子どもたちがのびのび遊べるように既成の物だけでなく古タイヤをいくつもおいてみたり、人工的に土を盛って作った土山、泥場、ドラム缶のトンネルなど、子どもたちが楽しめる工夫をして園庭環境を整えている。夏はミストや塩ビ管シャワー、遮光ネットを張るなど園庭遊びが涼しくなる工夫をしている。子どもたちが自由な発想で遊びがいきいきと展開されるように、子どもの発達や興味に合わせた環境構成が工夫されている。利用者調査の戸外遊びに対して、保護者からは90%と高い評価を得ている。
2 「食べることが楽しい子、意欲的な子」を年間目標に掲げ、様々な食育活動に取り組んでいる

園庭の畑やプランターでは、じゃがいもやキュウイ、えだまめ、きゅうり、ミニトマトなどの栽培を行い、収穫した野菜などは給食で食べている。コロナ禍で調理保育が思うようにできない中、子どもたちに食への興味・関心を高める取組として、職員が青空のもと、子どもたちの前でクッキングの様子をみせるなど工夫をしている。だしを活かした薄味の味付けを心掛け、バランスの良い食事を提供し、「食べることが楽しい子、意欲的な子」を年間目標に掲げ、様々な食育活動に取り組んでいる。
3 重要な話し合いや意思決定は、職員の全体合議で決め各職員の意見を尊重している

組織の意思決定の方法はさまざまあるが、保育園の場合、一般的には、園長の権限により重要な意思決定が行われることが多い。市の公立園では園の重要な意思決定を職員との協議で決めている。園内の重要事項の決定は、園長が最終的な責任や決定の承認を行うことは他園と変わらないが、審議の過程においては園長もほかの職員と同等の立場で意見を表明し、評決に参加している。そのため、様々な案件を全体職員会議のなかで合議の上決めている。決議までに時間がかかることもあるが、極めて透明性の高い運営が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の困難な状況にあるが、前向きにより一層豊かな保育を目指した、保護者支援や地域支援を一歩進める事業の見直しに期待したい

基本理念のひとつに「地域の子育て家族の保護者の支援を行う」を掲げ、例年は地域の小学校や保健センターとの交流などで、地域にかかわる関係機関の協力体制を整備している。また、年間計画の重点課題として園庭開放や育児相談、小規模保育園との連携事業などに積極的に取り組んでいく計画を立てている。新型コロナウィルス感染対策を施さなければならない困難な状況下ではあるが、前向きにより一層豊かな保育を目指しながら工夫をし続けていき、今後の更なる保育の発展に向けた長期事業計画の策定に期待したい。
2 リスクマネジメントの推進で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

再発防止、・職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に振り返りを行っている。また、事故・ヒヤリハットの活用、危険箇所の確認、防火管理者の設置、感染症・コロナにおける対応などの危機管理の対策を講じている。リスクマネジメントの取組として例えば、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出してほしい。また、園運営に与える影響が大きくなるリスクについては、非常災害対策の消防計画(防火管理者の設置)以外にも、業務継続計画の策定をしてみてはどうだろうか。
3 子ども一人一人の保育目標や振り返りの共有など、保護者との共育ての実現に向けたより一層の仕組み作りに期待したい

年度当初の全体懇談会やクラス懇談会では、園目標やクラス目標、年間指導計画について保護者に説明している。個別の指導計画は、満3歳未満は毎月、3歳以上は期ごとに作成しており、月末・期末には評価・反省を行い次計画に反映している。保護者とは個人面談や連絡帳にて、現在の子どもの姿などを伝えているが、子ども一人一人の保育目標や振り返りの共有、幼児期までに育って欲しい10の姿の共有など保護者との共育ての実現に向けたより一層の仕組み作りに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の工夫として「にし保育園新聞」が生まれ、定期的に発行している

今年度、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、みんなが今まで経験したことのない自粛期間を過ごしている。登園の自粛をする家庭が多くあり、その中で園ができることは何かと考え、園のホームページを活用し「にし保育園新聞」の発行を行っている。保護者や子どもに寄り添った文章と写真を添え、自粛要請が解除されたらこんなことができるんだと子どもが楽しみに待てるような内容になっている。新聞は、自粛要請期間が終了してからも園での様子を伝えるツールとして定期的に発行しており、コロナ禍の工夫がみられる取組となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児73世帯94人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 54.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.5%、「満足」52.5%の計90.0%であった。 自由意見では、「給食やおやつも手作りにこだわっていることも大好きです」「子どもの成長に合わせた保育をしていただいています」「子どもの主体性や興味をだいじに丁寧に保育してくれています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「のびのびとした保育が子どもの成長を促してくれました」「いろいろなお友だちや職員に触れ合い、成長を感じます」「保育園、職員方からたくさんの愛情をかけていただいているので、子どもは保育園が大好きです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「自由に選び遊べるようなとき、集中して取り組んでいます」「自由に遊べる時間があり良いです」「お天気の良い日は頻繁に公園に連れ出してくださるので、公園が大好きになりました」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「食物アレルギーがありますが、本当によく対応してくださっています」「子どもの成長を考えて、肉類、野菜類をバランスよく出してくださっています」という声が寄せられている一方、「100%ジュースや塩気が強いおせんべいが出されるときは、配慮されているとは思えません」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「四季の行事を通していろいろと学べています」「コロナの影響もあり、行事など規模縮小されています」という声が寄せられている一方、「コロナのため行事がほとんどないのは残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「こちらの様子でご対応くださって感謝しています」「遅れるという連絡に対し、気を付けて来てくださいと声をかけてくれます」という声が寄せられている一方、「仕事の都合上多く預けていることを理解してほしいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「送り迎え時にネームカードの着用がありますが、少し不十分に感じる時があります」という声が寄せられている一方、「送迎時、鍵がかかっていないので不審者が侵入してもおかしくないです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62.5%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は12.5%であった。 自由意見では、「案内が急なことがあります」という声が寄せられている一方、「二年連続運動会が延期になりました。振り替えが日曜日にならないため、参加が難しいです」「平日の行事はなかなか参加できません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「送迎時に話をしたり、面談をすることを大切にしてくださっています」「小さなことでもいつもきちんと対応していただき感謝しています」という声が寄せられている一方、「職員によってはなかなか意思疎通できにくい場合もあり、職員同士での共通理解ができていないように感じることがありました」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「こまめに布団洗浄などしてくれていて、親としてはとてもありがたいです」「頻繁に床拭きをしてくださっていると思います」という声が寄せられている一方、「掃除されていてきれいではありますが、建物が古く心配です」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「優しい職員が多いです。皆清潔感があります」という声が寄せられている一方、「態度があまりにもひどい方がいます。子どもに対しても、声かけが脅しのような言葉を使っています」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「温かい対応をしてくださるので、安心しています」という声が寄せられている一方、「子どもが自分で伝えられることもありますが、まだ未熟な面もあるので、口答やノートで伝えてもらえるともっと安心できると思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は15.0%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「何かあったらノートに詳細を記録してくれています」という声が寄せられている一方、「誰が誰にやったなど、とても分かりやすく親が知ることになっているように感じます。トラブルになりかねません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「言葉が出てこなくても子どもを待ち、聞こうとしてくれています」「職員によると思います。ある特定の職員の対応が子どもに対しても保護者に対してもとても気になっています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「大切な話などは他の子の親がいないところで話すなど、内容によって判断してほしいです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は12.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「不満を伝えると面談の場をすぐに設けてくださいます」という声が寄せられている一方、「一方的にルールですと言われることが多いです。そのルールを明文化してもらうなどお願いしたいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は52.5%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は15.0%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や市の方針は保護者に向けて分かりやすく周知されている

事業所が目指していることの実現に向けて、保護者に新入園時面接や懇談会、クラスだよりなどを通じて、理念や方針などを明示している。さらに、ホームページからも様々な情報が発信されている。園では園目標と保育目標を運営規程や保育園のしおりなどにのせて、入園時および保護者会で資料を使って分かりやすく説明している。さらに、玄関ホールや各クラスにもきれいに分かりやすく掲示されている。

経営層としての責任や役割の職員周知は都度に行われている

職員への理念や目標の周知については、全体職員会議でしおりと運営規定の総合的な検討と確認を行い、重要な話し合いや意思決定は、職員の全体合議で決めている。園長や経営層は、公立園の職員としての自らの役割と責任に基づいて行動し、保護者との良好な関係を維持、継続している。また、非常勤職員が長く働けるように検討し常勤・非常勤の壁をなくすなど、働き方の多様化に向けた柔軟性のある職場づくりに期待したい。例えば、非常勤を含む全職員の仕事を明確にした職員マニュアルなどの策定などの検討に期待している。

園運営にかかわる重要事項は職員会議や乳・幼児会議などで討議や決定をしている

重要事項の決定は事案の関係する範囲や大きさにより、乳・幼児、事務の各ブロック会議で検討し、全体の職員会議で決定する。職員会議の議題は各ブロックが議題があれば事前に主査へ伝え、その他の事をあわせて、主査が決めている。職員会議で意見交換し、全員の合議で決定するため、重要な意思決定に関する内容と決定経緯は職員に周知されている。保護者に対し、重要な案件に関する決定事項について、重要度や緊急度に応じて、文書配布や園だよりへの掲載、保護者懇談会での説明など、その内容と決定経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握や職員面談を実施など重要な情報を聞き取っている

保護者の園に対する意向を把握するため、保護者アンケートなどに取り組んでいる。保護者の参加する行事ではアンケートを取り、集約して次年度の計画に活かしている。日常の保育については個人ノートを配布し、保護者の意向や気づいたことを書いてもらっている。職員一人一人の能力向上に関する希望を把握し、参加できるよう配慮するために、人事評価での個人の行動記録に基づき職員面談を実施して個別に希望を聞き取っている。また、全体合意による全体会議の中で意見を出し合い検討および反映している。

地域の福祉情報を収集し、地域活動の分析を行っている

地域レベルや福祉や保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などから情報を収集し、保育業界誌の購読により業界の動向を把握している。また、それらの情報を整理し、職員会議で報告している。市の事業の子どもに関するニーズ調査があり、市内の子どもの状況を確認するとともに、国・東京都からの事務報告書や市からの通達は、回覧し職員に周知している。回覧したチェック欄などで既読漏れが無いように確認も行っている。地域支援事業に参加した家庭の会話から、各家庭で必要としている支援内容を把握している。

市の長期計画にもとづき、園の全体的な計画や年間計画を作成している

令和2年~令和6年までの子ども子育て支援事業計画を作成するにあたり、市内の保育事業の概要を示している。園では全体的な計画をもとに各クラスで年間カリキュラムを作成し、年間の行事計画を作成している。さらに、各クラスの年間カリキュラムを包含する園全体の年間計画を作成している。また、年間カリキュラムを確実に実行するために、短期間の月間計画、週案、日案を作成している。保護者参加や地域交流、お泊り保育、遠足など、コロナ禍対策を考慮した新しい設計を加味した中・長期事業計画の策定に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規程等に則った、法、規範、倫理などのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについて市では運営規則、個人情報保護制度、公務員としての守秘義務規程、服務規程などが制定されている。透明性の高い組織運営のために市の情報公開制度や監査のシステムがあり、市の全ての公立保育園で既に福祉サービス第三者評価を実施して公表されている。非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生にもオリエンテーション時に説明を行う。また、個人情報の利用目的を明示した同意書の更新に向けて園長会で話し合いを進めている。

保護者の意向やニーズを把握し対応して苦情処理のしくみを備えている

4月の入園式で担任や園長の紹介を行うと同時に、保護者の苦情に対応するしくみについて、市の保健・福祉サービス苦情等解決委員会の流れ図を掲示して周知している。市では第三者委員として、「子どもオンブズマン」に弁護士を任命し、保護者だけでなく子どもからも直接、要望や苦情を受け入れやすくしている。苦情解決第三者委員制度についての子どもにも分かりやすいポスターの掲示はされているが、保護者の「はい(知っています)」の回答率は約53%であった。保護者へ情報周知や意向把握について、認識の共有に向けたより一層の周知が望まれる。

事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域の小学校や保健センターとの交流などで、地域にかかわる関係機関の協力体制を整備している。さらに、子育て家庭などとの交流を図るため、さまざまな行事や相談などを行っている。保健師、栄養士は、他園や市内の専門職と打ち合わせを持ち、連携して地域の子育て事業に参加している。栄養士は地域の方向けに離乳食講座を行っている。また、児童館で開催する広場事業では保健師と栄養士が、参加した親子の健康や栄養についての相談に応じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットなどの活用からリスクマネジメントのより一層の取組に期待したい

リスクに対して優先順位は、感染予防、地震・台風など自然災害、保育中の事故とし職員中心で検討している。リスクに対応して、ヒヤリハットや事故報告書等による再発防止の検討も進められている。例えば、ヒヤリしたことで怪我などの発生に至っていない案件を、より多くヒヤリハット報告にあげ、案件ごとに優先順位を着けてみてはどうだろうか。分析としては、発生する頻度が高く、大きな被害となる可能性がある案件から優先順位を決め、事前対策を講じることでリスクの発現によって被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

個人情報保護は厳重に保管され、使いやすいように整理されている

個人情報に関わることは鍵のかかる保管庫に保管し、廃棄のルールに基づき処分している。実習生やボランティアに対しては、事前オリエンテーションを実施し、個人情報についての原則を伝え、園外にもちだせないことを徹底している。個人情報の児童票や経過記録は使いやすいように年齢別に保管している。また、保護者に連絡する緊急連絡票は保健師が日々管理し、手の届くところに置いている。保育園の重要書類は、鍵のかかる保管庫に保管している。パソコンの個人情報については、外部からのアクセスできないように管理されている。

市の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、保護者に対しては市が作成した保育園の運営規定を面接時に伝え、同意書の提出書類を保管している。個人情報保護法を踏まえた対応については、今後研修をしながら整備していく予定としている。個人情報保護の取組は、公立園全体のレベルアップの課題であり、既に新たな仕組みづくりに取り組んでいるとのこと、次年度には改善が進むことに期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と人員配置が進められている

保育園の人材確保や育成は、ハローワークや市のホームページで求人活動を行っている。市は園が必要とする人材を踏まえ、採用を行い、定員計画に基づき常に人材が配置されている。新年度の担任は、全職員が参加し決めている。持ち上がりのクラスに関しては一定のルールが定められているが、各職員が自分の担任したいクラスの希望を表明し、重複する場合は話し合いで決めている。

職員の人材育成にあたり、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

職員合意の組織体制のもと、職員同士の関係性は良く自由に提案している。人事評価制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。環境階層別の様々な職員研修で学びを深めているが、保育の専門知識や技術を保育実践から学んでいくためにも、園内プロジェクトを内部研修に位置づけ、キャリアパスと連動した計画を勘案してみてはどうだろうか。一方、キャリアパスのしくみについて職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況がうかがえるため、これも併せて取組の検討に期待したい。

組織力の向上に組織としての学びと、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、週1回、各クラス、乳児クラス、幼児クラスミーティングで行われている。園長は職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上の取組として、必要な休暇と事務保障などを整えつつ、やる気が向上し持続できるよう人員配置や雇用人員の確保に努めている。また、一人一人の特技など行かせるような、保育や行事などが行えるよう心がけ、職員が主体的に生き生きと働けるような職場づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の課題として、子どもたちの運動面や全クラスが遊べる庭にとおもちゃ棚の配置の仕方や遊具の点検をしたり、古タイヤの上にバイオシートを敷いて主に乳児が登れる起伏を園庭に作るなど工夫も前年度までしてきたので、昨年度の重点目標は、幼児の園庭遊びをもう少し工夫することを掲げた。重点施策としては、ブランコが老朽化していて完全に撤去することが決まっていたので、空いたスペースをどうするかを考えた。今までは、縄跳びなどは遊具には結んではいけないと、安全面だけを優先してやめていたが、職員の見守りの中、危険がないように結んでいくのは有りにしてみた。結果、幼児の遊びの工夫を広げるという意味で、縄を導入(結びやすさで縄跳びを使った。)子どもたちが自分たちでいろいろ工夫し遊びが広がった。縄ブランコを子どもたちが自分で鉄棒に縄を結び付け小さいゴザを置いて座るスペースを自分で使ってそこに座り、遊ぶなどの工夫もできるようになった。今年度の目標は、園庭あそびは、係を置き、またさらに工夫をできるように考えている。もう一つ土山を作り、幼児だけでなく乳児も運動面では傾斜をのぼり下りするなどの動作もできるようになり園庭が豊かにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標として、幼児の園庭遊びをもう少し工夫することを掲げているが、PDCAを進めるにあたって、「もう少し」という曖昧な目標では無く、明確な目標を掲げてほしい。そして結果として縄を導入したことで、遊びが広がったことは評価できる。結果に対する要因が「幼児クラスの園庭遊びが一つの素材でより広がれたのはよかった」「縄をどう扱うか?結び方を覚える手先の作業など、子どもたちが工夫できたのはよかった」と、感想になっていて、なぜ遊びが広がったのかが分析されていない。「安全面だけを優先してやめていたが、職員の見守りの中、危険がないように結んでいくのは有りにしてみた」このことが良かったのではないだろうか。何か新しいことを実現するには、禁止するのでは無く、「どうすればできるのか」を考えることが重要なのではないだろうか。現在コロナ禍の状況もあり、多くの制限があるが、「どうすればできるのか」を考えることに期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員一人1つは指定された以外の研修に参加することを掲げている。重点施策としては、計画的な市町村職員の研修と東京都保育士研修のほかに児童青少年課や厚生労働省から案内・紹介される研修も積極的に職員に紹介、日程やクラスの状況により主査と相談し出席可能な研修を申し込んでいった。また、火災訓練や防災訓練なども警察署や消防署にも連絡し、自園での研修に来てもらい警察署や消防の方から直接話を聞き学んだ。結果、一人担任の4・5歳は平日の研修を受けるのが難しかったが、概ね職員は研修を受けることができた。また、警察署の講話は全職員で聞いている。消防署の研修・実施訓練は、既に全正規職員が救命技能認定をうけていたため、今回は非常勤職員が参加した。消火訓練に保護者も参加した。積極的に研修に参加できる環境を整えることで日々の保育に追われてしまう職員も研修を受けることが分かった。また、乳幼児施設等幼稚園職員夏季合同研修で実践報告を行ったことは、園全体の取組として保育の向上に繋がった。今年度はその為研修報告を全体にしてもらい、一人が聞いたことをみんなのものにしていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人1つは、指定された以外の研修に参加することを掲げ、概ね職員は研修を受けることができ、正規職員以外の非常勤職員も警察署の講話や消防署の方の研修・実施訓練に参加できたことは大きな成果と言える。積極的に研修に出席できるよう環境を整えることで日々の保育に追われてしまう職員も研修を受けることが分かったのも大きい。今年度は、研修報告を全体にして、一人が聞いたことをみんなのものにしていき、防災・防犯についても、子どもたちと一緒に危機管理意識を高めていくことに期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームぺージや「保育園の概要」などから保育園の情報を入手できる

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、市のホームページや園独自の「保育園のしおり」で紹介している。保育園の概要やスケジュール(保育園の1日のタイムスケジュール、行事など)などが掲載された「西保育園のご案内」を配布しており、保育園の理解と園生活に見通しがもてるような内容で構成されている。地域子育て支援事業の案内「大きくなーれ」「あそぼう会」を保健センター、子ども家庭支援センターを活用して広報活動に努めている。

園のしおりはわかりやすく表現され、口頭でもていねいに説明している

提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、市のホームページには、所在地や交通手段、開園時間などが記載されているほか、園の経営計画も配信している。会話の難しい方が来園されたときの口頭での説明は、できるだけゆっくり、わかりやすく話す丁寧な説明を心がけている。通訳やルビをふることで対応することもある。園の概要や保育園の一日、年間行事予定などを記載した園のしおりは、イラストを活用してわかりやすくまとめたものとして表現されている

見学者へ、園で取り組んでいる園庭での遊びの様子やあそぼう会などについて伝えている

園の見学は見学希望者の希望日時に合わせて随時受け入れている。見学者の対応は主に園長や主査(職員)、栄養士が行い、園内を案内し園の子どもの様子見てもらいながら、園のしおりを用いて保育園の概要や保育内容などについて説明している。また、大きくなーれやあそぼう会ついても年間計画を配布して案内しており、申し込んでいく方もいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりや運営規定等を基に説明し同意書を提出してもらっている

新入園児面接は、入園の決まった保護者に、保育園のしおりや運営規定に沿って、目的、理念、方針、開所時間、登降園について、非常災害について等基本的ルールや重要事項を説明し、重要事項説明を受けた同意書に署名押印をもらっている。面接の際には保護者に事前に記載してもらった児童票、健康個人票、食事質問表を基に、担当保育士、看護師、栄養士が更に詳しく聞き取り、保育時間の要望や園に対する希望等を確認し記録をして、全職員で共有している。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園直後の子どもの環境の変化への不安を軽減するため、入園面接で把握した保護者の就労状況や入園前の子どもの状況などを全職員が周知している。個人に合わせて保育時間を延ばす、家庭環境に近いような玩具を用意する等、子どもが落ち着ける環境と気持ちを受け止められる関りを心がけている。また、慣れ保育1日目2日目は、可能な範囲で保護者に園で共に過ごしてもらい、徐々に園に慣れていけるように、一人一人の子どもの状況や保護者の要望を考慮し、園の環境に徐々に馴染めるように配慮している。

サービスの終了時には、子どもや保護者の支援の継続を図っている

卒園する際は、保育所児童保育要録を作成し、小学校へ送付して支援の継続を図っている。また、保護者の要望で「うちの子紹介シート」の作成も行っている。更に、卒園後は同窓会の機会を設け、互いの再会と成長の喜びの場になっている。途中退園児へは、必要に応じて、保護者と子どもの成長について共有し合い、保護者の不安等についても丁寧に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票などの様式に記載され、定期的に見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園前に保護者に記入してもらった児童票、健康連絡票、緊急連絡票などの書類とともに新入園時面接では保護者に子どもの性格や一日の生活リズム、子どものもつ特質や園への要望等についても確認を行っている。保護者からの情報をもとに、一人一人の子どもを観察し、成長と課題を考察の中から導き出し、全職員で子どもの理解を深めている。一人一人の成長と課題は、保護者と共有し、園と家庭と相互の良い環境、対応等の具体的なものにつなげるよう取り組んでいる。記載された情報は定期的に見直しが図られている。

全体的な計画を踏まえて年間カリキュラムを立案し、月案・週案を作成している

年度当初には、園で作成した全体的な計画を踏まえ、子どもたちに合わせて年間カリキュラムを立て、月案・週案を年間カリキュラムに沿って作成している。個別の指導計画は、0~満3歳までは月ごと、3~ 5歳児は期ごとに作成し、評価・反省を行い次月・次期に反映している。保護者に向けては、年間で計画している懇談会などを通じて、園・クラス目標、年齢や発達に沿った子どもの姿を伝えている。また、参観を設け、その後に面談を行う等、子どもの姿を共有しながら、一緒に考えていく姿勢を心がけている。

指導計画の内容や子どもの姿は書面及び職員会議で共有している

子ども一人一人に関する情報は、入園した時点から、卒園、退園時まで年齢月齢に応じた個別経過記録に記載している。満3歳になるまでは、毎月個別指導計画として子どもの姿と目標を記載している。幼児期までに育って欲しい10の姿については、日常の記録ノートに考察の視点として定着できるように項目を示して取り組んでいる。指導計画の内容及び子どもの姿や発達については職員会議前に書面で共有し、実際の会議で意見交換や質疑応答を行っている。子どもや保護者の状況変化で緊急に共有が必要な情報は、臨時職員会議を行い、全職員に伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握したうえで保育が行えるよう配慮している

発達の過程や生活環境などによる子ども一人一人の全体的な姿は、担任が個別に記録に残している。担任が変わる時(低年齢は持ち上がり制)は、引継ぎの時間を設け、一人一人の姿や成長、丁寧に援助してきている点等をクラス会議、ブロック会議、職員会議の順で伝え、園全体で共有・理解を深め保育に活かしている。日々の生活の中で子どもたち一人一人の表情や視線、行動等から思いをくみ取り、送迎時や連絡ノート・職員間での情報共有等からその子どもの置かれている状況を踏まえ、子どもを理解することを心がけ対応している。

子どもが好きな遊びがしやすく片付けやすい環境設定に努めている

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう子ども自身が出し入れしやすい場所・高さを配慮して遊具等を設定し、片付けがスムーズに行えるように絵や写真を使って表示している。各クラス発達に沿って玩具を選定し、ままごとコーナーやブロックコーナー、絵本、手作り玩具、感触遊び、押し入れの下を活用した遊ぶスペースなど、子どもたちの興味・関心を高め、遊びが広がるように援助している。

子ども同士が互いの違いを認め合い思いやりの心が育つよう援助している

異年齢のクラス交流や園全体の行事、興味をもったクラスの子ども同士のつながりを担任間で共有し、日々の保育での交流を計画する等、互いを知り合い、認め合える場を構築している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもたち自身が、他者と過ごす時間そのものや園生活を楽しめるよう、全職員が一人一人の配慮点・援助点を共通理解し合い、よりよい環境を整えることに努めている。加配職員の配置や関係機関への相談なども行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と園で子どもの様子を共有している

7時15分から8時30分の間は早番職員が、8時30分以降はクラス担任が連絡ノートや保護者とのやり取りから子どもの様子を確認して把握している。また、登園した子どもが多くなってきた頃に、園長や保健師がクラスの人数把握とともに視診を兼ねて巡回を行っている。その日の子どもの園での様子については、降園時に保護者に会える時間帯は、できるだけ直接伝えている。通常保育時間内の送迎でない保護者には、連絡ノートを通じて伝えており、直接伝える場合は担任から早番・遅番職員へ引継ぎを行っている。

基本的生活習慣が身に付くよう年間計画や月案で具体化し家庭と連携して取り組んでいる

年齢に応じた基本的な生活習慣が身に付くよう年間計画や月案で具体化し、子どもの発達に沿った指導・援助を行っている。懇談会や個人面談を活用し、家庭での生活の様子や保護者の考え方も聞きながら、一緒に考えて取り組んでいくことを心がけている。休息(午睡を含む)の長さや時間帯は年齢に応じて、必要な時間を保障している。0歳児は午前寝の時間をもったり、保護者から確認した家庭の様子から一人一人の必要な休息時間や体調面にも配慮している。就学をひかえた5歳児は、卒園前には午睡時間をなくせるように徐々に午睡の時間を短くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、集団活動に主体的に関われるよう配慮している

子どもの自主性、自発性を尊重した配慮として、身の回りの物に対する興味や好奇心が刺激されるような環境設定を心掛けている。保育室や園庭のどちらでも遊びを選んですごせるよう他クラスと協力し見守り合える体制に組み、職員が共通理解のもと保育を展開している。子どもの理解が深められるようにエピソード記録の報告を会議でも取り入れている。また、集団活動に主体的に関われるよう人と関わることの楽しさが実感できるような応答を心掛け、子どもたちに体験してもらいたい活動は、子どもに問いかけ、発言や行動を大切に進めている。

子ども一人一人の状況に応じて、言葉の伝え合いや表現遊びを楽しむように援助している

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、日々の生活の中で安心して自分の気持ちを表現できるクラス運営を基盤に行っている。感情や言葉のやり取りで心を通い合わせ、様々な体験をすることで思い思い想像を膨らませ言葉の豊かさも育むことを大切にしている。また、子どもが表現したくなるような環境・素材・活動を整え、計画している。また、その時間の保障や友だちと共感し合うことを大切にしている。

園庭や近隣の公園では、自然豊かな環境を活かして戸外活動を楽しんでいる

園庭遊具の見直しを継続して行っており、子どもたちの運動面や全クラスが遊べる園庭環境を検討している。近年では、古タイヤの上にバイオシートを敷いて主に乳児が登れる起伏として土山を園庭に作るなど工夫をしている。子どもたちがくぐったり上に乗って遊べる土管や木登りができる木、泥遊びができる環境を整えている。また、お散歩マップを作成し、近隣の公園にでかけ、四季折々の草花をみたり、虫さがしをしたり、広場でおもいっきり体を動かしたりなど自然豊かな環境を活かして戸外活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心をもって行事に取り組めるように工夫している

季節や伝統・文化に子どもが触れる機会として、伝承行事や季節の行事を検討し、由来などを子どもたちの年齢に合わせてわかりやすく伝えて大切に行っている。また、子どもたちの主体的な活動から、例えばごっこあそびに展開し、行う時期は子どもの盛り上がっていく中で決めるなど、子どもたちが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるように工夫している。運動会の活動内容は、前例踏襲ではなく、子どもの声や姿、話し合いを大切にして実施している。

みんなで協力し達成することの喜びを味わえる行事に取り組んでいる

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、目標を見直しながら5歳児のお泊り保育や運動会、大きくなったお祝い会などの行事を行っている。実施にあたっては、園・クラスの目標を立てて行い、終了後には、振り返り・反省を行っている。子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者に向けて懇談会や送迎時などに各行事のねらいや意図、大切に育みたい点などを伝え、理解や協力を得るための工夫をしている。また、園だよりやクラスだより、にし保育園新聞など写真付で発行し、子どもの取り組んでいる様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、朝・夕と同じ職員が継続して保育を担当できるように職員配置を行っている。ゆったりと過ごせるように、自由に遊び家庭から園の生活へと切り替わっていけるように配慮している。また、朝・夕合同保育の乳児・幼児の部屋を分けたり、特別な配慮が必要な子どもに合わせた環境にするなど、子どもたちに寄り添い保育環境の充実に努めている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう家庭にある玩具に近い物や他のクラスに交流に行き子どもが気に入った物と出会った時を見逃さず、状況に応じて当番職員が玩具などの準備を行い環境の工夫をしている。子どもの様子は当番表に記入するとともに、引継ぎをきちんと行い情報共有に努めている。朝・夕と同じ職員が担当して保育を行うことで、通常保育時間以外の様子が職員間で共有しやすい環境となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材は国産で無添加のものを使用し安全、新鮮を心がけている

食材は、国産で無添加のものを使用している。安全と新鮮を心がけ、だしを活かした薄味の味付けにし、バランスの良い食事作りをしている。給食時に栄養士、調理員が各クラスを回り、子どもたちの食べ具合や食材の切り方などが適しているか確認している。季節の行事食や献立などを実施しており、誕生会献立では、手作りデザートを出し、季節に合わせた盛り付けなど見た目にも子どもたちに喜ばれるよう工夫している。また、行事に合わせ食べる場所や食器なども工夫し、栄養士が説明を行い、食文化について伝えている。

アレルゲンの食材を除去するだけでなく食材の配合や食感などにも配慮し工夫している

食物アレルギーのある子どの対応は、保護者と話し合い除去食を個別に提供している。除去食は、アレルゲンの食材を除去するだけでなく、食材の配合や食感などにも配慮し、美味しく食べられるよう工夫している。また、離乳食は進み具合を見ながら、1週間ごとに献立を作成している。離乳完了期の乳児や歯の治療中など、咀嚼の状態に配慮が必要な場合は、個別に食材の切り方を変えている。

野菜の栽培を行い給食で食べるなど食材に触れることで食への関心を高めている

野菜の栽培を行い、収穫した野菜を給食で食べている。調理保育を実施しグリンピースのさやむきや、トウモロコシの皮むきなど行い食材に触れることで食への関心を高めている。5歳児には、パネルシアターやイラストを使い、三大栄養素を色分けしてわかりやすく伝えている。乳児クラスでは給食の前に絵本を読み、遊びから食事への切り替えがスムーズに行われるよう配慮している。食事中は楽しく食べられるような声掛けを行い、苦手なものも子どもが自ら食べてみようと思えるような声掛けや雰囲気作りを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健師は保育士と連携し手洗い、歯みがき指導を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心がもてるよう、保健師は保育士と連携し、手洗い、歯みがき指導を行っている。けがをした際に、予防できるケガであれば、次はこういうことに気をつけようと伝えている。身体測定を「恥ずかしい」と言う子どもの声とコロナ禍で密を避けるため、4、5歳児は男女別の実施に変更している。子どもたちが発する声をきき、やり方を園全体で考え、変更してみようとすることができる体制がある。月1回、ほけんだよりを発行し健康情報を発信している

健診後必要に応じて受診をすすめており担任と情報を共有している

月に1度の0歳児健診で園医に相談している。その上で、受診勧奨をし、園医の助言を保護者に伝えている。また、受診勧奨後の受診に関しては、担任と情報を共有している。ほけんだよりで健康に関する情報を発信している。園で流行している感染症は玄関前の掲示板やほけんだよりで伝えている。令和2年度は健康チェック表に毎日体温を記入している。各園に保健師がいて、他の公立園とも連携が取れており、園医との連携が取れているため、気になる症状や病気の子への対応について助言をもらえる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
口頭や連絡のノートでのやりとりで状況を把握している。

保護者の個別の事情には、できる範囲で対応している。延長保育、面談日、運動会や卒園式の土曜日開催などの行事の際に保護者の声を聞いている。また、口頭や連絡ノートでのやりとりで状況を把握している。全体懇談会を年に1回、クラス懇談会を年4回開催し、対話を心がけるような進行、時間の共有を行い、職員の経験に裏付けされた知識、多面的な考えと子ども理解、子育ての先の見通しの中での現状の見方など、日々のサポート力を一人一人が高めて対応している。

保護者同士の交流の場として保護者会を活用している

保護者同士の交流の場として、保護者会を活用している。クラスまた園全体の保護者同士がやりとりできる時間を設け、子育ての悩みなどを相談したり情報交換したりする場となっている。クラス懇談会や全体懇談会では、共に考え交流している。また、日々の子どもたちが園でどのように過ごしているのか、活動の中で子どもたちの具体的な姿を面談などで丁寧に伝えて行き、保護者の質問や要望に対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児の芋掘り体験など、地域資源を活用し子どもたちは多様な体験を重ねている

5歳児は、近隣の農家の方の協力のもと芋ほり体験をしている。また、市場の方に果物の紹介をしてもらう体験も行っている。芋ほりは、農家が減り難しい状況になっているが、現在は5歳児が園の代表として体験している。掘った芋は、5歳児が日に干し、管理して全園児へ体験を伝える一つとして取り組んでいる。甘くなった芋をみんなで洗い、調理して食べる体験まで継続して楽しんでいる。また、お散歩マップを作成し近隣の公園などに散歩にでかけている。子どもたちは自然豊かな環境を活かし、木の実や虫さがしなど季節の移り変わりを体で感じている。

子どもたちが職員以外の人たちとの交流する機会を設けている

月に1~2回の地域の子育て家庭との交流を計画し、園庭開放や身体計測、栄養相談を行ったり、小規模保育所と連携保育をする等、在園児が地域の方たちと交流する機会を設けている。夏まつりや運動会、焼き芋会を通して地域住民との交流も行っている。近隣の高校生の体験ボランティアや中学生・高校生の職業体験、保育士の学校の実習生の受け入れなども行い、子どもたちが職員以外の人たちとの交流する機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した保育が行われている

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して入園面接時や保護者懇談会で「園のしおり」に沿って説明し、同意を得るようにしている。巡回相談を受ける際など、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、保護者の同意を得ている。また、日常の保育の中で、夏場のプールやシャワー時はネットを張って外部から見えないように配慮している。更に、保健師によるプライベートゾーンの話を子どもたちに伝える取組を行っている。

日常の保育の中で子ども一人一人の気持ちを大切にする取り組みをしている

子ども自身の気づきや子どもがやりたい事など、様々な表現を使って意思表示していることの意図を読み取り、寄り添いながら一人一人の思いや考えを聞き、受け入れるよう努めている。子どものつぶやき、生活での行動・意思表示などの中で、考慮する必要があるかを日々のやりとりや面談時に保護者から聞き取り、得た情報は職員間で共有している。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、研修会への参加や園内で起こった事例を共通理解し、子ども家庭支援センター、児童相談所などと連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを作成し業務遂行に活かしている

マニュアルで、園の保育の基本事項や手順などを明確にするため、保護者へ特定保育施設など入所のしおりや市内の保育所、園のしおり、運営規定などを提示しながら説明をしている。入園面接時により運営規定に添って説明し、よくわかるようにしている。園の保育が定められた基本事項や手順などに不備があったり、変更などがあった時は、すぐ見直しをしている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検で、いつもと変化がある場合はその件に即したマニュアルを参照できるように掲示、または指定の場所に保管している。

保育の水準の向上を目指して、基本事項や手順を定期的に見直している

保育の基本事項や手順を、基本的には年度末に見直しをしているが不備がある場合はすぐ対応している。職員は会議に於いて、保護者は懇談会や個人面談で意見をきくようにして、子どもの様子を知らせる場を設けている。職員一人一人が工夫、改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順などの改善に取り組み、生活の中で親子共にやりやすいよう常に考えながら保育している。

一定水準の保育を行うため、指導や助言、職員からの相談が行われている

一定水準の保育を行うために、各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、欠席職員は必ず内容を確認して、業務推進に漏れのないよう努めている。月に2度開かれる職員会議が全体に行き当たる場として、課題を整理、資料の準備を主査が行い、終了後は議事録作成し、出られなかった職員に周知している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、研修に参加できるよう資料を集め、職員に提供している。研修後は内容を実施できるように、助言している。