東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ松庵園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日弱(受け入れ~昼食前まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『子ども達の未来のために』子どもを中心とした主体性のある保育の実践を大切にする。 2)子ども達に夢を持たせ、感謝の心を養い、学ぶ姿勢といった社会における『生きる力』を育てる。 3)子どもの気持ちを尊重し、受け止め、自分を十分発揮できるよう丁寧な保育を行う。 4)自分を大切にし、人を大切にし、自己肯定感を大切に保育を行う。 5)豊かな心を持った輝いた大人を魅せる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人権を尊重し、子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりの姿を認め発達に合わせ保育の実践ができる人。子どもの意見を取り入れ主体性のある保育の展開を実践できる人。常に自己研鑽を目指し、学ぼうとする意欲のある人。 役割としては、経験による階層別研修だけでなく、主任、リーダー、係など各々に役割を持たせ、責任感を持って取り組む姿勢や仕事を主体的に行う経験を通して自信や達成感に繋げ、意欲を培っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人として当たり前の挨拶ができ、何でも言い合い、思いやりのある人間関係を築く。子ども一人ひとりの発達を捉え、その子に合わせた保育の援助を行う。保育現場では、大切なお子様を預かり、安全で安心な保育を保障する責任があること、保護者にアドバイスしながら一緒に子育てしていく責任があることの自覚を持って保育に取り組む。GK保育が目指している子ども主体の保育、園が大切にしている保育のポイントを保育に活かし互いに職員が意見しあい子ども達のために保育を展開していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は研修内容を会議で伝え、自主的な研修もしており、リーダーが役割を果たすことを促し組織力をより上げることに力を注いでいる

園では職員が研修で学んだ内容を職員会議や研修報告会議で全体に周知している。自主研修においても職員に共有した方が良いことは研修報告を行い保育の質の向上につなげている。勉強用に保育冊子を購入し、読み合い気づいたことを話したり実行したりして保育の実践に生かしている。園長は、リーダーが中心となりクラス打ち合わせに参加しアドバイスや意見を述べるようにし、経験の少ない職員をしっかりフォローすることがリーダーの責務と考えている。園の目標を達成するためにリーダーが頼れる存在になり組織力を上げることが必要と園長は考えている。
2 入園説明会や個人面談で、園の様子を丁寧に説明し、家庭での様子も聞きとり、入園後にはすぐ活用できるようにしている

例年は入園説明会と個人面談を実施してきたが、今年はコロナ禍のために密を避けて新入園児説明会を各家庭毎に面談形式で実施した。重要事項説明書を基に、園の理念や大切にしている保育について保護者に丁寧に説明している。保護者からも、子どもの家庭での情報を聞きとり子どもの心身の状況を詳細に聞きとることが出来ている。保護者も質疑応答がすぐに出来、園を理解することが出来ている。0,1歳児は食事の状態や未食チェックをおこない、密な情報交換が出来るため、入園後の子どもに無理をさせることがなく、安心・安全に繋がっている。
3 園は「オープンな保育」を職員一体となり、保護者や地域の子育て世帯に向けた様々な取り組みをおこなっている

園は「オープンな保育」を職員一体となり目指しており、子ども達の生活への配慮をしながら、保育参加・保育参観を保護者の都合に合わせて年間を通して実施している。園での子ども達の姿を見てもらい、職員の子ども達への関わり方を知ってもらうこと、自分の子とは違うクラスの子ども達の姿を見てもらうことで、今後の成長等を知ってもらう機会にもなっている。また、園を利用する保護者だけではなく、地域の子育て世帯に対しても、運動会や水遊び、園庭開放への参加を呼び掛け、初めて子育てを行う「地域子育て支援保育園体験講座」を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営上の様々なリスクについて、各種マニュアルで対応しているが、事業継続計画は近年の大規模災害を鑑みて早い完成が期待される

園は本部作成のマニュアルに基づき事故、感染症、不審者等の様々なリスクに対応している。怪我や災害については未然に防ぐことを最優先に、日、週、月毎に環境チェックを行い課題を洗い出している。特に水害時には自園では平屋のため避難が難しい状況を保護者に丁寧に伝え、安全のため休園対応を行うことの理解を求め周知している。保育園危機管理マニュアルの中で事業継続計画が立案され、災害後の保育の再開に向けて指標を定めているが、再開時の具体的な職員の役割や心のケアの対処法等については作成中であり、本部と連携の上完成が期待される。
2 職員全員で子ども一人ひとりを見守り健やかな成長を育むために、非常勤職員への情報の伝達漏れを防ぐ工夫が望まれる

朝礼や昼礼時の申し送りや引き継ぎ等大切なことは会に参加できなかった職員のために伝達ノートに記載している。職員は必ず目を通し、読んだことがわかるように記名を残している。非常勤職員も目を通すことになっているが、出勤後にはすぐに仕事についてしまうこともあり、目を通すゆとりがなく、重要な伝達事項が伝わっていないことがある。子どもの情報はすべての職員で共有し、子どもを見守り、健やかな成長を育むために情報の伝達漏れが起きないようにする必要がある。職員の一員である非常勤職員への情報の伝達方法を工夫されることが望まれる。
3 開園3年目の新しい園ということもあり、小学校との交流や関係づくりに難しさを感じている

園では、小学校就学に向けた取り組みとして、小学校の校庭開放を利用したり、運動会に体育館を使用するなど、小学校に親しみを持ち、また近隣の保育園との交流から、同じ小学校に就学する子ども達と顔見知りになることで楽しみに入学式を迎えることができるように配慮している。小学生の兄姉を持つ在園児の保護者から小学校の情報を得るようにもしている。園長は開園3年目のまだ新しい保育園ということもあり、小学校との関係作りに難しさを感じ、更に関係を深めたいと考えている。今後の更なる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達が地域に見守られ地域と共に成長していくことができるよう支援している

園では、近隣の高齢者施設との定期的な交流や、ボランティアグループによるパネルシアター、絵本の読み聞かせ、近隣の保育園との定期的な交流など、様々な出会いや体験を子ども達に提供している。園の隣の畑では、ジャガイモ掘りやトマトの収穫などを通して「食」への興味を育み、地域の児童館や図書館に出かけて遊ぶことで子ども達の生活の場を広げることが出来ている。また、子育てが初めての保護者を対象に「地域子育て支援保育園体験講座」を開催したり、園庭開放などにも取り組み、園の活動への地域の方の参加も呼び掛けている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象60世帯(利用者数69名)に利用者アンケートを配布し、54世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 90.0%

総括
総合的な満足度として「大変満足」29名、「満足」22名、「どちらともいえない」1名「無回答」2名で、全体の94パーセントが満足と回答した。コメントとしては「感謝しかありません。本当に、いつもありがとうございます。」「職員の方は丁寧で子どもにも優しく対応して下さっています。」「先生方の子供たちへの愛情、親へのお気づかい、本当に日々感謝しています。のびのびと元気いっぱい過ごす子供を見て、いつも嬉しく思います。」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、「はい」53名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては、「家に帰って来てからも、楽しそうに園で習ったこと教えてくれます。」「活動内容を季節や成長に合わせて工夫され、子どもも興味のわく内容となっていることが多い。」「通うようになって成長を感じることが多くなりました。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」52名「どちともいえない」2名であった。コメントとしては、「制作や体を動かす遊びなど、いろいろな活動を行っており、子どもが楽しめているように感じます。」「子ども達が気に入った遊びや活動があると、翌日にも継続したり、少し発展させた遊びを考えてくれているように思います。」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」49名「どちともいえない」5名であった。コメントとしては、「食育の時間もあるようで、親として嬉しいです。」「大人からみてもおいしそうなメニューが多く、気に入ったメニューだった時は子どもが今日はこれたべておいしかったんだよと教えてくれます。」「食べる時間、量ともに、状況に応じて調整して頂けてるので、家でも食事を楽しんでいます。」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して、「はい」41名「どちともいえない」8名「いいえ」2名「非該当」1名「無回答」2名であった。コメントとしは、「イモ掘り等、いつも楽しそうに報告してくれます。」「コロナの影響で例年よりは少ないと聞きますが、そんな中でも工夫してやってくださっているとかんじます。」「作物を育てたり、収穫したものを食べたり自然と関わる機会があります。」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」37名「どちともいえない」5名「非該当」12名であった。コメントとしては、「家族の状況を汲み取ってくれていると感じる。」「柔軟すぎるほど、対応していただいています。」「予め、残業の可能性などがある日はお伝えしていましたが、お伝えした時に嫌な顔をせず対応して下さり大変ありがたいです。」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、「はい」47名「どちともいえない」7名であった。コメントとしては、「先生が本当に忙しい中きちんと見て下さり安心しております。」「危ないと感じたことが一度も有りません。」などのほか、「対策は良いですが、水害時は確か危険エリアだったので、そこが少し気になります。」などの声も聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、「はい」42名「どちともいえない」6名「非該当」6名であった。コメントとしては、「その通りだと思います。」「コロナで行事がなくなってしまったのでわかりません。」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、「はい」48名「どちともいえない」6名であった。コメントとしては、「お迎えの時にその日の子供の様子を伝えてくれたり嬉しいです。」「先生の事が大好きで、何でも話をしているようです。」などのほか、「コロナの影響もあり、今年度はほぼ機会がなく、昨年度までは大変満足しているが、今年度はききたい事をきける状況、環境にない。」などの声も聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては、「お迎えの時に良く掃除機をかけているのを見かけます。」「とてもキレイで安心しています。」「新しくとても清潔にしていると感じます。」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」51名「どちともいえない」2名「いいえ」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」46名「どちともいえない」4名「非該当」4名であった。コメントとしては、「以前けがをしましたが、こちらが申し訳なくなるほどの丁寧な対応をしていただきました。」「少しのケガにも手当てをして下さり、またその状況になった時のことも細かく教えて下さいます。ケガは避けられないと思いますが、その対応を知っているのでお任せできます。」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」31名「どちともいえない」10名「非該当」13名であった。コメントとしては、「担任以外の先生もよく見てくれている。」「いじめ等があるかどうかわからない。」「まだその時がないのでわかりません。」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」52名「どちともいえない」2名であった。コメントとしては、「苦手なことも少しずつできるようになるように対応してくれています。」「笑顔でいつも帰って来ていますので、そう感じます。」「実際は見ていないが、子供が、園・先生が大好きなので大切にしてくれていると思う。」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」43名「どちともいえない」5名「いいえ」1名「非該当」5名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、「はい47名「どちともいえない」5名「いいえ」2名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」48名「どちともいえない」4名「非該当」2名であった。コメントとしては、「まだ不満を伝えたことがありません。」「あまり不満がありません。」「現在のコロナ禍で先生方との会話が減り、会話が減っている分コドモンだとどうしても不足することはあるのかなと思います。もちろんこれ以上詳細に、とは求めません。絶対お忙しいですし!」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して、「はい」35名「どちともいえない」5名「いいえ」1名「非該当」13名であった。コメントとしては、「そのような状況になったことが無いため、不明。」「園長先生が説明会の時にプリントを読んで伝えてくれました。」「特に相談しようと思ったことないため該当なし。」などの声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念は事務所の玄関に掲示し、見える化に努め周知している

グローバルキッズ松庵園は2018年4月に開設され、首都圏を地盤とする㈱グローバルキッズが運営する保育園である。企業理念は「子どもたちの未来のために」保育理念は「豊かに生きる力を育てる」である。園では企業理念・保育理念を玄関に掲示し、クラスにも掲示しており、職員は日頃から理念を意識して保育に努めている。保護者には、クラス懇談会にて企業理念、保育方針、重要事項等を説明し、園として、クラスとしての方針を伝えている。法人のホームページや「えんだより」保育ICTシステムでの配信も活用して理念、方針の浸透を図っている。

園長は本部と連携し、職員が目指す保育を実現していくように見守りリードしている

園長は、法人の「職務権限規程」「職務分掌規程」に基づき自らの役割と責任を認識している。法人本部での会議や日々配信される情報は、園長が職員会議で伝達し、会社の方針を伝えるとともに保育の気づきや提案を日々行い共に保育を考えている。年度当初にリーダーや係の役割分担を決め、責任と自覚をもって役割を担っていけるように報告、連絡、相談を密にして連携を図っている。必要時や定期的な面談により、実施状況や今後の方向性の確認をしている。園長は職員が子どもたちにとって最善の保育ができるようにリーダーシップを発揮している。

重要な案件は法人本部の指示の下職員の思いや保護者の意向も汲み方針を周知している

法人本部において重要な案件はプロジェクトチームの検討会議、リーダー会議を経て、施設長連絡会にて各園へ伝達される。園長は職員会議で説明し、職員の思いも尊重し重要事項を園での具体策まで検討し、会議欠席者には会議録や伝達ノートにて周知している。園内での問題は職員会議で検討し、内容によっては本部に確認して解決するようにしている。重要事項については保護者の意向も取り入れ園独自の方針を決定し、玄関掲示やクラス掲示、保育ICTシステムによる配信、手紙の配布等を通じて知らせ、必要に応じて直接声掛けを行い補足説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はアンケートや運営委員会等で把握し職員や地域の情報も把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は夏祭りや運動会等の行事後にアンケートを書面で回収し、改善できるところは次回に反映し、保護者会や運営委員会等からも把握している。職員からは会議や朝、昼礼等を通じて、園に対する要望や将来のキャリア構想も把握している。地域の福祉の現状は、私立保育園連絡会議や近隣保育園との連携、地域子育てネットワーク等で情報を得ている。福祉事業全体の動向は本社からのメールや全社会議等で情報収集し把握している、把握したニーズから園が地域に根ざしていくために何が必要かを考え実行している。

法人本部の構想の下、中長期計画を立案し園の課題解決を考え単年度計画を策定している

園は法人本部で示された構想の下、地域性や園の特色を加え全体的な計画や事業計画書を作成している。また、開園時に保育園の中長期計画を立案している。3年後のありたい姿は異年齢・縦割り保育の見直しとし、2年後は地域に根差した保育を目標とした。年度末に振り返りを行いクラスや担当の実践と反省を基に職員会議で確認し、新年度の計画に反映させている。本年度は保育観の統一・専門性を高めることを目標とし、目指す子ども像として、自分を大切にできる子等を挙げている。計画表に沿って予算の割り振りを検討し、予算の年間計画を立てている。

着実な計画の実行のため組織化とミーティングに取り組み振り返りも行っている

園では事業計画の実行にあたり、組織化と各組織でのミーティングを重視している。計画に基づいてクラス毎に具体案を作成して取り組み、行事は担当者を決めて対応している。計画の実行の進捗状況はクラス会議やリーダー会議、職員会議、行事会議等で毎月または随時確認をし、振り返りを行って計画と現状を照らし合わせ軌道修正している。行事について、事前の話し合いと行事後の反省会を行うことで、次年度への申し送りをしている。今年度はコロナ禍のため年間行事予定表通りに進められなかったが、今後新しい取り組みも考えて実行していく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は入職時に社会人としての遵守事項を学び、職員会議や面談でも注意喚起している

職員は入職時に法人本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理等をコンプライアンスブック等で研修を受けている。園の玄関には企業理念が掲示され、保育者としての使命感を高めている。園においては職員会議や本部からのお願い事項等で人権尊重等、定期的に再確認している。法人本部作成のGK保育冊子は職員に配布され、企業ビジョンや保育の内容の理解を深め、職業意識の向上につながっている。園長は、互いに指導し合えるような関係を築くよう全体に話し、個人面談でも情報を収集し個人指導とともに法、規範、倫理等の意識の向上を図っている。

苦情相談は園や法人本部で受け付け、虐待の防止で関係機関との連携体制ができている

園では入園時に「保護者は意向を法人本部に伝え苦情相談もできる」ことを説明している。園の玄関にはハッピーボックス(意見箱)を設置して意見を収集している。収集した意見は職員会議等で検討して共有し、保護者には都度声掛けや面談でフィードバックしている。虐待に関しては、職員は入職時に本部にて虐待研修を受け、園においては虐待防止ポスターを掲示し、定期的に職員会議や朝・昼礼で振り返りをしている。本部からのお願い事項や重要事項説明書の注意事項も確認している。行政や関係機関からも虐待情報を収集し、連携する体制ができている。

園は透明性を高め地域との関係づくりのため地域子育てネットワークを活用している

園は透明性を高め地域との関係づくりとして近隣保育園との交流や子育て支援講座等、地域の中でどのような役割を担えるかを考え、できることを職員や子どもとたちと一緒に行っている。地域の方にも園庭開放は根付きつつあり温かく評価されている。実習生の受け入れも行い、絵本の読み聞かせや劇団風の催しをするボランティアも定期的に来園している。地域子育てネットワークに参加していることで、福祉施設だけでなく小学校や近隣施設、町会との連携の基盤ができ、園は地域の親子に対してできることを考え地域に貢献することを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営を脅かすリスクについてはマニュアルに基づき適切に対応している

園は事故、感染症、不審者、災害等を重大なリスクと考え、それぞれ重要として対応している。本部作成のマニュアルに基づき怪我や災害を未然に防ぐことを最優先に、日、週、月毎に環境チェックを行い課題を洗い出している。非常災害時の対策として毎月の避難訓練と年1回の保護者も対象とした引き渡し訓練を実施している。保育園危機管理マニュアルの中で事業継続計画が立案され、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として避難、関係者への報告、保護者への引き渡しを定めている。再開時の具体的な職員の役割等は作成中である。

ヒヤリハットを分析し事故防止に取り組み、感染症は早期発見に努め対応している

ヒヤリハット報告書や怪我記録書、事故記録書を作成し、職員会議にて全員で共有し改善が必要な環境は修繕、補強を行い、ヒューマンエラー防止のため指導や見直しを行っている。感染症については感染症対応マニュアルに基づき早期発見に努め、嘱託医や保健所とも連携して対応している。保護者に対しては入園時に集団生活で感染症に罹る恐れもあるため、家庭での感染症の疑わしい症状が見られた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等に罹って回復した後、登園する際は医師が記入した登園許可証か登園届の提出を求めている。

情報管理の重要性を職員に常に喚起し、PC・タブレットの管理も適切に行っている

職員は入職時に本部で情報管理の研修を受けて園に配属され、情報管理規程に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法等を学び、収集した情報は必要時に活用できるように整理して、重要書類として事務所内の鍵付きの書庫で保管する。重要書類は危機管理簿を付け、誰がいつ使用し返却したか管理している。PCにはパスワードを設定し園長PCは園長のみが管理している。入園時に書面、口頭で園が守秘義務や情報管理に配慮していることを保護者に伝えている。園長は職員会議で情報管理の重要性を注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本部と連携して行い、経験年数や年齢、適性を考慮して配置を考えている

職員の採用は本部の採用グループが園と連携して行い、各園の状況により配属される。園内の配置は経験年数や年齢、適性等を考慮し、園長がエリアのマネジャーと検討し決定している。非常勤職員の採用は園独自の募集チラシを活用し、園長がエリアのマネジャーと検討し決定している。他園への異動については本人の意向、適性等を考えエリアのマネジャーや本部とも連携して本部が決定している。本年度より転勤登録制度が導入され、職員の勤務地意向を原則反映し、転勤可能者を予め把握しスムーズな転勤で保育の向上や運営の安定を図っている。

キャリアパスに基づき職員は育成計画を考え園長は職員の役割を明らかにしている

人材育成計画については、本部作成の職務・職責一覧に基づき長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は目標を設定し、評価シートに自身の目標を具体的に記載している。園長は行政や本部実施の多様な研修を受講できるように環境を整え、研修報告書に基づき職員会議や研修報告会議で全体に周知することで、学びを深め保育に生かすようにしている。園長は、指導を担当する職員に役割の自覚を期待し、会議をリードし気づきをよりよい保育に生かすことで、経験の少ない職員に対してしっかりフォローすることが大切な責務と考えている。

保育上の気づきを職員が共有し課題解決に向けてチームワークを深め取り組んでいる

園では職員が研修で学んだ内容を職員会議や研修報告会議で全体に周知している。日頃の気づきから職員が園長に提案し、全体で検討すべきことは職員会議に上げて全体で確認し、決定事項を試行し、よければ継続していくようにしている。園の目標達成のために幼児会議、リーダー会議、クラス会議や係担当から出た意見を全体会議の前に提示し、自分の意見をまとめて参加し職員会議で最終決定している。リーダーが中心となってクラス打合せに参加しアドバイスや意見を述べ園長だけでなくリーダーが頼れる存在になることで組織力の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標
地域に根差した保育園を目指し、近隣福祉施設等との交流を深める。
取り組み
近隣の保育園2園と連携して、4,5歳児交流を行い、互いの保育園を1回ずつ行き来し、リズム遊びや集団遊びを行った。園に遊びに来てもらい、警察署の方に交通ルールの指導をしていただいた。
また、斜め向かいの高齢者福祉施設に定期的に訪問し、施設の庭で遊ばせてもらったり、歌のプレゼントをするなど、高齢者との交流を深めている。
結果
近隣の2園とはいつでも連絡を取り合い、相談し合えるつながりができた。
高齢者福祉施設との交流の基盤ができた。コロナ禍のため現在は施設の庭で遊ぶ子ども達と窓越しの交流となっているが、子どもたちは高齢者との関わりを喜び、自分の存在を認めてもらえ自信につながっている。
今後の方向性
近隣保育園との交流を深めることで、5歳児の小学校就学に向けた準備にも繋がっている。
高齢者福祉施設との交流も順調に進み、今後とも交流を通じて多様な方々とつながり子ども達の生活幅を広げていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、園の中だけでなく、地域の中で生きていく子どもたちに、多様な人との関わりを大切にして、社会性を育てていく必要を感じていた。
 取り組みは、近隣の2保育園との交流を行い、互いに行き来する中で友好を深めた。3園ともリズム遊びに力を入れていたことから、子どもたちも遊びを通した交流をしやすく、交通ルール等も学び合うことができた。斜め前の高齢者福祉施設とも交流し、高齢者と歌などを通した交流を楽しむことができている。
 その結果、近隣の3園でいつでも連絡を取り合い、相談もし合えるつながりを作ることができた。目標である「地域に根ざした保育園」に向けて前進することができた。高齢者福祉施設とも交流する基盤ができ、子どもたちも高齢者との関わりを楽しみにしている。
 今後の方向性として、近隣保育園とは今後とも交流を深めていき、高齢者福祉施設とも交流を継続していく。交流は子どもたちだけでなく保育者にも刺激になり大きなメリットである。「子どもを見守る思いが強い地域」でもあるため、子どもが地域とともに成長していく活動を今後も継続していく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標
保育園の専門性を生かし、地域の親子の子育ての支援を行う。

取り組み
定期的な園庭開放により、0.1,2歳児が地域の親子と一緒に園庭で毎月1回遊ぶ。夏祭り、運動会の行事に年2回参加してもらう。
年2回、子育て支援保育園体験講座を開催する。
       
結果
地域の親子が保育園に通う同年齢の子どもや少し年上の園児と一緒に遊ぶことができ、保護者もその場で職員に子育てに関わるちょっとした質問をすることができるなど、子育ての不安解消をすることができている。
夏祭り、運動会への参加者は少なかったものの、子育て支援体験講座は子育てが初めての方を対象に、講座と離乳食の試食や0歳児の給食を見てもらい、栄養士の指導で離乳食の進め方を伝えることができた。

今後の方向性
園の外壁に園庭開放などのお知らせを掲示し参加を呼び掛けており、今後も、地域の子育てが初めての親子がより参加したくなるような「子育て支援体験講座」の内容を検討しながら継続していきたい。   
    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長は、園に見学に訪れる保護者から受ける様々な質問を通して、子育て世帯が多くの不安や悩みを感じていることを知り、保育園の専門性を生かして、地域の子育てを支援していく必要があると感じ、地域の親子の子育て支援を行うこととした。
 取り組みとしては、毎月1回、園庭を開放して、0,1,2歳児が地域の親子と一緒に園庭で遊ぶこと、夏祭り、運動会への参加を呼びかけること、子育て支援保育園体験講座を年2回開催すること等を行った。
 その結果、地域の親子が来園し、同年齢や1学年上の園児と一緒に遊ぶ中で、職員の子どもへの対応の仕方や、子ども達の成長の様子等を伝えるとともに、悩み相談や質問に答えた。夏祭り、運動会への参加者は少なかったものの、子育て支援保育園体験講座では授乳・離乳の支援ガイドをもとに、離乳食講座を開催し、離乳食の試食も行い、栄養士の指導もおこなった。
 今後の方向性としては、地域の親子の参加者は少しずつ増えており、参加者や、園の見学者等に、今後の希望を伺いながら、よりよい子育て支援の活動に貢献していく予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の理念や目指す保育について等をわかりやすく伝えている

園を紹介する手段として、ホームページの開設やパンフレット、リーフレットを作成している。ホームページは園の理念や保育に対する思いをわかりやすく伝えている。木材をふんだんに使用した明るい園舎の内外を写真で掲載し、「保育について」と題して、大切にしていること、自分を出せる場所、食べるを楽しむ、デイリープログラム、年間行事の5項目に分けて丁寧に説明をしている。また子どもの様子がよく分かる写真も数多く掲載されている。園独自に作成しているリーフレットは利用希望者が入手したい情報を掲載し、保育見学の説明時に活用している。

園の開園時間や保育の目安がわかるように表記や内容を工夫している

法人のホームページやパンフレットは極力文字を少なくし、写真をふんだんに取り入れて分かりやすい表示になっている。例えば、パンフレットの保育室内掲載のページでは「当たり前のように心地よく、当たり前のように温かい場所」とだけ記載され、子ども達の真剣な活動の様子が写真が大きく掲載されている。文字がわからない外国の人にも雰囲気が伝わるものとなっている。ホームページ内の当園紹介ページは簡潔に、園の開園時間、定員、地図などに加え、理念や保育方針、年間行事などを掲載して、保育の目安がわかるようにしている。

コロナ禍の中の保育見学等を工夫し、電話での丁寧な対応をしている

新型コロナ感染予防のために、利用希望者と園児、職員の安全を考慮して、現在はリーフレットの配付と電話による質疑応答を中心におこなっていたが、状況を見て土曜日にも園内見学希望者の要求に応える場合もある。園庭からの見学や短時間で済ませられる見学にして詳細は電話を利用するなどのを工夫している。例年は園の保育内容など丁寧に説明し、更に、園の様子を伝えるために、園庭開放や行事に誘い、子育て体験講座の出席の有無を確認して、保護者ニーズを把握し、園が支援出来ることに?げている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会と個人面談で園の基本事項や重要事項の説明をしている

入園前には新入園児説明会と個人面談を開催し、重要事項説明書を基に企業理念、保育内容、園での過ごし方、施設概要など大切な園の事項を詳細に説明している。また、ご利用案内、お願い事項、個人情報の取り扱いについて、災害時の連絡方法なども併せて説明をして入園後保護者が戸惑うことがないように配慮している。個人面談ではアレルギー等、個別の配慮が必要な事項や、家庭での子どもの様子や保護者の意向を漏れなく聞き取り、入園後に活用している。

保育に必要な書類については丁寧な説明後に保護者の確認を得て同意の署名を得ている

重要事項説明書を用いて説明した後、説明内容1項目ごとに保護者が理解したかの確認を得、最後に同意の署名を得ている。また、個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書等には個人情報の利用目的や開示について記載している。保護者がSNSやブログに園内や行事などで撮影した写真の掲載は禁止し、園が作成するパンフレットやホームページ、えんだより、テレビや雑誌などの取材で子どもの写真や名前の掲載について等、保護者の同意が必要な書類にはすべて説明後に同意の署名を得ている。

保護者と連携して無理のない「慣れ保育」を計画し子どもの不安感を軽減している

利用直後には子どもは慣れない環境に不安感を抱きがちになるがストレスを軽減するために一定期間「慣れ保育」を実施している。個人面談後に家庭の様子を聞いて、無理のない生活となるように保護者と園とで共にプランを立て、連携を取りながら進めている。初めて保育園生活を送る家庭では保護者も不安感を持つところであるが、計画を共に立てることで、園の様子を理解し、保護者の不安感も軽減している。子どもの慣れ具合には個人差があるので一人ひとりに合わせた計画を立案し、園に早く馴染むように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画と連動して年間、月間、週案などを立案している

全体的な計画は園の理念や保育目標、目指す保育のポイント、保育方針及び、養護・教育の保育内容を年齢別に示している。年間指導計画や月間指導計画を立案する際には全体的な計画に基づき、子どもの状況を把握したうえで、年間・月間・週案の指導計画が連動しているか意識して作成している。3歳未満児は個別指導計画と日々の経過記録を連動させ作成している。3歳以上児でも支援が必要な子どもには個別の計画を作成している。個別状況の記録は日中は職員の休憩室に置き、職員間で子どもの発達の状況を共有している。

指導計画類は3ヶ月毎、月末、週末にそれぞれ振り返り、見直しを行っている

年間指導計画は3ヶ月毎に振り返り、見直しをおこなっている。月間指導計画は月末に、クラス打ち合わせをおこない、月初に計画を立て、実践できるようにしている。週案はその週の振り返りをクラス内でおこない翌週の活動計画に?げている。支援が必要な子どもに対しては公的機関の巡回指導を受け、実践・経過を記録している。月間個別指導計画や要支援児、経過観察が必要と思われる園児については園児の姿と成長の様子を定期的に振り返り、成長過程の確認をしている。また、全体的な計画は年度終わりに見直しをおこなっている。

保育日誌や連絡帳等に子どもの様子や日々の保育の状況を記録している

毎日の記録は保育日誌と連絡帳に記入している。日誌には保育内容と個別経過記録や個人記録として残すべき内容を記載できる様式になっており、わかりやすいものになっている。児童票は年齢に応じて記載時期を定期的または、変化が見られた時に記入している。0歳児は毎月、1・2歳児は1ヶ月おき、3歳以上児は3ヶ月毎と決めている。3歳未満児のための連絡帳は、家庭での健康状態や生活の様子などを細かく記入し、3歳以上児は朝の受け入れ時に保護者からの聞きとりで健康状態などを確認し、保育日誌に記録し把握している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達の記録は複数の会議や「伝達ノート」を利用して全職員で共有している

入園前の発達の様子や生活環境については、入園前の面談を通して保護者と密に情報交換を行っている。入園後は日々の連絡帳や登降園時の保護者との会話を通して家庭での子ども達の様子を把握するようにしている。今年度はコロナ禍による登園自粛期間があった為、近況の把握の為に各家庭に2回電話をして、家庭での生活状況の確認をおこない、子ども達の様子を途切れることなく把握するようにした。子ども達の情報は「職員会議」や、毎日の「朝礼」「昼礼」、日々の情報を何でも記録することのできる「伝達ノート」に記載され、全職員に共有されている。

子ども達がお互いに刺激し認め合うことのできるように支援している

園では、子ども達の発想や声を丁寧に聞き、受け止めるようにしている。夏祭りでは、年長児の「お化け屋敷をやりたい!」の声から「おばけやしきごっこ」のコーナーとして取り組むことができた。朝夕の合同保育、土曜日保育、幼児の異年齢交流の中で子ども達はお互いに刺激を受け、違いを認め合いながら過ごすことができている。集団遊びの中でうまく一緒に過ごすことができない場合などには、職員が間に入り「今〇〇が気になっているんだね」など周囲に説明するようにしている。特別な配慮が必要な子どもについては定期的な巡回指導を受けている。

子ども達が楽しみに小学校に就学することができるように支援している

成長過程から生じる子ども同士のトラブルについては、トラブルの起きた過程を振り返り、双方の気持ちを聞き、年齢によっては子どもの気持ちを代弁し納得・理解できるようにしている。小学校就学に向けての取り組みとして、小学校の校庭開放の際に遊びに行ったり、運動会に体育館を使用させてもらうなど、小学校に親しみを持ち、近隣の保育園との交流から、同じ小学校に就学する子ども達と顔見知りになり、楽しみに小学校に入学することができるようにしている。保育要録を作成し、入学予定校に持参し子ども達の様子を丁寧に伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子ども達の様子を保護者とゆっくりと共有する時間を設けるようにしている

受け入れ時には、子どもの表情、保護者の子どもに対する言葉がけの様子、見える限りで身体に発疹や傷など、いつもと違う様子が無いかを確認している。泣きながら登園して来るなど、気になることがあれば口頭で確認している。現在はコロナ禍から玄関迄のお迎えだが、通常時は部屋で職員と保護者がゆっくりと一日の様子を共有することができていた。保育ICTシステムを使用した連絡帳は17時に配信され、玄関のホワイトボードには一日のクラスの様子を掲示している。口頭では、その日の子どものかわいかった姿などを一人ひとり伝えるようにしている。

基本的な生活習慣については一人ひとりの子どもに合わせて支援している

基本的な生活習慣に関する支援については、トイレトレーニングは2歳児クラスから一人ひとりの子どもの様子に合わせ、保護者と連携を取りながら進めるようにしている。食後のうがいは実施しているが、歯磨きについては歯ブラシを子ども達が園で使用する危険性、また職員が仕上げ磨きをすることに危険が伴うことから、コロナ禍により園での支援を中止し、今後も実施の予定はしていない。箸の使用については個人差があることから、2歳頃から遊びの中で取り入れ始め、4歳児クラスの食育でお箸の持ち方を伝えるようにしている。

保護者に寄り添い家庭での生活リズムを理解した上で支援するようにしてる

園では、一人ひとりの年齢や生活リズムに合わせて、可能な限りの配慮をおこなうようにしている。家庭での生活リズムのまま入園してもらい、徐々に園での生活リズムに合わせることができるように支援している。多忙な保護者に寄り添い、家庭での生活リズムを理解した上で、就寝時間が遅すぎることで子どもの園での生活に影響が出てしまうような場合には、影響が出ている子どもの姿を保護者に伝えるようにしている。小学校就学に向けての準備として、保護者には小学校の生活リズムを伝え、事前に準備をすることができるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの継続性を大切に子ども達が夢中になり遊ぶことのできる環境作りに取り組んでいる

園では、遊びの継続性や主体的な遊びの展開をすることができるように配慮している。子ども達が作った作品を取っておき、翌日も続きに取り組めるように配慮したり、平屋建ての園舎の長い廊下を利用して遊ぶことができるようにするなど、空間の使い方も工夫している。また、保育環境を定期的に見直しをするようにしている。夢中になって遊びに取り組んでいる子どもに対しては、次の活動に移る際に気持ちに折り合いをつけることができるように「どこまでやったら次にしようか」と声をかけ、後でまた取り組むことができることを伝えている。

集団活動には子どもの気持ちに寄り添い楽しく参加することが出来るように配慮している

園では、英語や体操、リズム遊びなど様々な集団活動に取り組んでいるが、様々な理由から一緒に取り組むことが難しい場合には、職員が気持ちに寄り添いながら、子どもの様子に合わせ誘いかけ、楽しんで参加することができるように配慮している。子ども達が言葉による伝え合いを楽しむことができるよう、一日の中で朝・お昼寝前、夕方などの活動の切り替え時には絵本や紙芝居を読んだり、図書館に子ども達が絵本を借りにいく機会を設け、言葉を育み、おままごとやごっこ遊びなどを通して言葉のやり取りや役割を楽しむ遊びに取り組んでいる。

身体を動かし生き物との触れ合いを楽しみ、自然を感じることができるようにしている

近隣の10か所程度の公園を目的に合わせて使い分けている。落ち葉やどんぐりなどを拾って作品を作ったりお花で色水遊びをするなど、様々な自然物を遊びに取り入れている。子ども達が捕まえたダンゴムシや、かまきりなどを連れて帰り観察も楽しんでいる。一年を通してリズム遊びに取り組み、身体を動かす楽しさや身体作りに取り組むほか、1日の中に園庭や散歩に出る活動を取り入れることで、季節の移り変わりや自然を感じることが出来るようにしている。外出や園内での約束を日頃から子ども達に伝え、決まりごとを守る大切さを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事を伝えることが出来るように行事に取り組んでいる

園では、一年を通して、日本の伝統行事を伝えることを大切に考え、こどもの日・夏祭り・運動会・クリスマス会・正月遊び・発表会・節分・ひな祭り・卒園式等のほか、遠足などの行事を実施している。年に2回の遠足では保護者の作ったお弁当を持って歩いて20分程かかる近隣の大きな公園に出かけたり、バスに乗って動物園まで出かけている。2月に開催する発表会では、2歳児が歌と楽器を、3・4・5歳児が好きな絵本を題材に劇遊びを行っている。子ども達が自分達で役割りを決めて共に楽しみながら練習に取り組むことができるように支援している。

子どもたちの意見や思いを汲み楽しんで行事に取り組むことができるよう支援している

職員は子どもの意見や思いを取り入れ、一緒に行事を楽しむことができるように作り上げることを心がけている。夏祭りでは、子ども達から「おばけやしきをやりたい!」と声が上がり、コーナーの一つとして5歳児が取り組み、下のクラスの子ども達を楽しませることができた。また、運動会では、幼児クラスでは息を合わせて演技をするパラバルーンや、最後までバトンをつなぐリレーなど、協力して取り組む競技を取り入れるようにしている。月に2回の体操教室で楽しみながら取り組んできた内容を取り入れ、保護者に見てもらうことができるようにしている。

保護者も子どもも楽しみに行事当日を迎えることができるよう配慮している

保護者には年度始めに年間行事予定表を配布し、行事の前には「えんだより」を通して再度日程を伝えるようにしている。子ども達が行事に取り組む姿や作り上げていく姿を、写真をふんだんに取り入れて掲示し、保護者から見やすい場所に張り出すようにしている。また、年に2回発行するクラスだよりには、行事の当日の子ども達の生き生きとした様子を写真入りで詳しく保護者に報告をしている。園では子どもだけではなく、保護者も行事の前後の子ども達の頑張りや当日の嬉しそうな様子を知ることで、楽しみに行事を迎えることができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日頃から職員が全ての子どもと関わりを持ち安心して過ごすことができるようにしている

園は7時半に開園し、9時までを合同保育として異年齢児が同じ部屋で過ごしている。9時から17時まではそれぞれの部屋に別れ18時半から20時半までを延長保育として再度合同保育で過ごしている。朝夕の合同保育の時間、異年齢活動を通して職員が全ての子どもと関わりを持つことで、子どもが安心して職員と過ごすことができるようにしている。また、職員会議、日々の朝礼、昼礼、伝達ノートを通して子どもたちの日々の様子や家庭状況を共有し、担任以外の職員でも保護者の対応をすることができるように配慮している。

気持ちに寄り添い、満足感をもって延長時間を過ごすことができるように支援している

延長保育時間の補食については、お迎えが18時半を過ぎる場合には当日の15時までの連絡で対応を、夕食については19時以降のお迎えで一週間前までの連絡で対応をしている。職員は1対1のやり取りを大切に不安な子どもにはその気持ちにより添うようにしている。夏場などは、夕方も園庭で身体を動かした後、ごっこ遊びや、子ども達の希望する遊び、普段使用しない玩具を取り入れ、動と静の遊びの組み合わせで、子ども達が満足感を持って過ごすことができるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
担任と調理職員が連携し子ども達が給食に食育で関わることができるようにしている

園では、子ども達一人ひとりの食の好みを保護者と情報交換をしているほか、職員会議と同じ日に給食会議も開催し、子ども達が調理に野菜の皮むきなどで関わる事ができるものや、食事の様子などについて、担任と調理職員で連携できるようにしている。また、お月見団子や七草粥など、日本の伝統の行事食を取り入れ、子ども達が興味を持って食べることができるように工夫している。子ども達が自ら自分の席に座り安心して食事をすることができるように職員は落ち着いた環境づくりを心がけている。

食物アレルギーについては本部作成のマニュアルに沿って対応をしている

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者と栄養士・保育士・看護師にて面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

栽培や収穫、クッキングなど多くの食育を通して子どもの食への興味を広げている

子ども達の食への興味関心を深めることができるように、様々な食育に取り組んでいる。プランターでは、きゅうり・ナス・ピーマン・ズッキーニ・トマト等、様々な季節の野菜を育て、収穫後には給食として提供している。園の隣にある畑に協力をしていただき、3・4・5歳児はジャガイモ堀りを、5歳児はトマトの収穫も体験している。また、クッキングではクッキー、スイートポテト、おにぎり作りなどを年齢に合わせて体験している。4・5歳児には、写真や絵を使って調味料の味の違いや出汁についてや、噛むことの大切さを伝える時間も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を招き、子ども達に命の大切さを伝える取り組みをしている

園では子ども達が自分の健康や安全について知ることが出来るように、5歳児を対象に、近隣の系列園から看護師に来てもらい、映像や紙芝居、視覚教材等を取り入れながら命の大切さを伝える取り組みをしている。また、プライベートゾーンについて人に触らせるものではないという事も伝えている。また、歯科検診に合わせて4・5歳児には歯磨き指導を行っている。園内ではケガを予防するために廊下を走らない、物を投げないことや、外出の際には交通ルールを伝えるなど、日常生活を通して子どもに安全について伝えている。

医療的ケアに対応ができるように職員は定期的に研修をおこなっている

現在は医療的なケアが必要な子どもはいないが、熱性痙攣の予防薬の預かりをしている。また、アレルギーによるアナフィラキシーショックへの緊急補助治療剤についても、現在預かりはないが、職員は3年に1度の研修をおこない、緊急時に備えている。園内に設置しているAEDについては使用方法を園内研修で実施、園長は東京都の普通救命講習を修了している。園の嘱託医とは、相談しやすい関係を築いており、毎月実施する0歳児健診などの際に相談をしてアドバイスをもらっている。

保護者の同意を得た上で専門機関とも連携をとりながら子どもの支援に取り組んでいる

特別な配慮の必要な子どもに対する対応については、保護者の許可を得た上で、発達支援センターなどの専門機関と連携をして巡回指導を受け、より良い支援につながるようにしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園前に保護者に説明をしているほか、5分(10分)毎の午睡チェックを、幼児でも15分毎のチェックをおこない安全に配慮している。毎月、本部作成の「ほけんだより」「給食だより」を発行し、保護者に感染症や季節ごとの配慮点についての情報を伝えているほか、三食食べることの大切さなどについて伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や園内空間の工夫等から自然に保護者同士が交流できるよう配慮している

園では、年に2回の保護者会を実施し、1回目には、保護者同士の自己紹介や懇談の時間を設け、普段なかなか顔を合わせることの難しい保護者同士が交流できる機会を設けている。2回目の保護者会では、子ども達の姿を映像を通して伝え、成長を感じてもらうと共に、今後の見通しについて伝えるようにしている。現在はコロナ禍で実施していないが、園の廊下に絵本の貸出コーナーを設けており、お迎えの時に足をとめて子どもと本を選びながら他の保護者とも交流することができるようにしている。

園ではオープンな保育を心がけ保育参加・保育参観に取り組んでいる

園は、オープンな保育を職員一体となり目指しており、子ども達の生活への配慮をしながらも、保育参加・保育参観を保護者の都合に合わせて年間を通して実施し、子ども達の園での様子や職員の子ども達への関わり、年齢ごとの子ども達の成長の様子を見てもらうことができるようにしていた。今年度はコロナ禍により、送迎も玄関対応となり、保護者が園内に入ることができずにいる状態であり、できる限り写真入りの掲示や連絡帳を利用して保護者に子ども達の姿を伝え、園と保護者が同じ方向を向いて子育てに取り組むことができるように配慮している。

園長は職員対応の違いから誤解を生むことの無いように職員研修の重要性を認識している

保護者の急な残業に対応することができるように、当日の15時までに連絡をもらう事で延長保育の対応をしている。様々な保護者の状況を事前に想定し、基本の対応方法を決めているものの、各家庭の状況により職員による対応が変わることの無いよう、必要に応じて園長が聞き取りを行い、対応を決めるようにしている。園長は職員の対応により保護者に誤解を与えてしまう事の無いように職員に対して保護者対応を伝えて行くことの大切さを感じている。園では「ハッピーボックス(ご意見箱)」を設置し、保護者の声を聞くことができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設やボランティアなど、様々な交流を楽しんでいる

園では、近隣の高齢者施設との定期的な交流を実施しており、コロナ禍であっても、高齢者施設の庭を遊び場として使わせてもらい、窓越しに高齢者との交流を楽しむことが出来ている。定期的に、もと保育士の方のグループによるパネルシアターや絵本の読み聞かせや、劇団のように音楽を交えて読み聞かせをしてくれるグループにもボランティアとして来てもらうことができている。近隣の保育園2園とは定期的な交流をおこない、互いの保育園を行き来し、リズム遊びや集団遊びを一緒に楽しむ機会を得ている。

地域の様々な施設を利用し活動の場を広げることができている

園の隣の畑では、ジャガイモ・大根・人参のほか、ビニールハウスで育たトマトの収穫を子ども達が手伝わせてもらうことができており、園では収穫した野菜を給食として子ども達が食べる楽しみを得ている。地域の図書館へ年長児がリュックサックを背負って出かけ、公共の場を利用する際のマナーを学びながら、自分のお気に入りの絵本を借りたり、児童館の屋上や部屋を利用し園ではできない遊びを楽しむ機会を設けているほか、小学校の校庭開放を利用して年長児が小学校就学を楽しみに迎えることができるように支援もしている。

地域の子育て世帯に積極的に園の活動への参加を呼び掛けている

園長は、私立保育園連絡会議に参加しており、地域のお祭りにブースを設けて子ども達に遊びを提供する取り組みに参加しているほか、「地域子育て支援保育園体験講座」として子育てが初めての方を対象にした講座を園で開催した。園の外壁に、運動会や水遊び、園庭開放の案内を掲示し、地域の子育て世帯の方への参加を呼び掛けている。園長は「この地域は、子ども達を見守っていく取り組みの強い地域」であると感じており「子ども達が地域と共に成長していくことができる」ように今後も支援していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どもが嫌なことや恥ずかしいと感じる羞恥心に配慮した対応をしている

子どもの羞恥心に配慮して、人前で大きな声で叱ったり、乱暴な声掛けはしないように心掛け、子どもの心を傷つけないように配慮している。時に大きな声や乱暴な言葉遣いが保育室から聞こえた時には園長は重要事項説明書の中で記載している「虐待などの禁止事項」や「私たちの大切にしていること」を読むことで、保育者の行為を振り返らせている。また、おむつ交換の際はドアを閉めたり、衣服の着脱のでは、上着と下着を1度に脱ぐのではなく、順番に脱いだり、着たりするように伝え、外から子どもの様子が見えない配慮もしている。

子ども一人ひとりを大切に考えた保育を心掛けている

職員の保育基本マニュアルの項目中、保育の姿勢の中で、「児童は人として尊ばれる。」と児童憲章を引用し、「小さいから理解できないからと決して乱暴な言葉掛けや対応をしてはならない」と保育者の姿勢を示している。日常の保育の中で、子どもの気持ちや考えをよく聞きとって、一人ひとりに合わせた対応を大切に考えている。園は重要事項説明書の中でも、「未来に向かって育っていく子どもたちは、一人の人として尊ばれ、愛され、尊重されるべき存在です」と記載し、子どもを中心とした保育に努めている。

虐待防止についての外部研修に参加したり、園の実例を職員で共有し理解している

経過観察が必要な子どもの経過を職員全員で共有し、見守っていく協力体制ができている。子ども支援センターとはこまめに情報交換し、園児にとって不利益にならないよう配慮しながら通常保育に戻るようにしている。虐待防止についての理解を「虐待について早期発見」について近隣の大学が実施した研修会や児童相談所などが開催する会議や研修に参加して、職員会議で報告し、知識を共有している。虐待についての研修は少ないため機会があれば参加できるよう配慮したいと園では考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、基本事項や手順を明確にしている

園は保育基本マニュアルをはじめとして、給食マニュアル、食物アレルギー・未食対応マニュアル、食育ガイドライン、保健衛生マニュアル、保健業務の手引き等数多くのマニュアルや手引き書などを作成している。保育基本マニュアルには、クレドをはじめ、保育の方針、保育マインドの他、保育の実践として保育の配慮、役割分担、開園準備、受け入れ時の対応等詳細に記載し、保育の基本事項を明示して業務の一定水準を図ることが出来ている。わからないことが起きた時はマニュアルを確認し、職員同士で周知している。

保育の基本事項や手順などは定期的に見直している

毎月、保育・健康面、人権についてなどの基本事項をいろいろな視点で繰り返し確認している。感染症対応やプール管理など季節的なものに関してはその時期に合わせて毎年職員で確認をしている。また、重要事項説明書やマニュアルなどは、法人本部の園長会議や調理担当の会、看護師会などで意見が提案された内容を園に持ち帰り検討したり、見直したりしている。職員などから見直しの提案があった場合には園長は法人本部の園長会に提案し、法人全体で検討し修正をしている。重要事項説明書などは年に1回年度末に見直しをしている。

保護者や子どもからの意見や要望を取り入れ、園の保育に反映している

保護者からの要望や子どもの声を反映して環境の見直しをしている。子どもたちに絵本を読み聞かせることが多い園であり、子どもたちも絵本の好きな子が多く、保護者が迎えに行くと、まだ絵本が読みたくてなかなか手放せないでいることがある。保護者から図書の貸し出しの要望があり、子どもからも要望され、廊下に絵本コーナーを設け、利用者も多く、人気のコーナーである。このコーナーは子どもを待ちながら、保護者同士が交流がする場所にもなっている。今年はコロナ禍のために閉鎖しているが保護者や子どもの要望が反映された実例である。