東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みわの会
事業所名称 蒲田本町保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)わが子をゆだねたい保育 2)温かい心(ホスピタリティ・マインド)を持って受け止め、子どもを愛します。 3)子どもの個性、独自性を大切にします。 4)保護者、地域社会と共に歩みます。 5)家庭的な保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①理念に共感し歩んでいける人 ・共にみわの会の保育理念の達成を目指そうとする人 ・みわの会が好き、ここで働きたいという気持ちを持つ人 ・心の豊かさを深め、いきいきと笑顔で毎日を送りたい人 ②子どもを大切に、人を大切に、自分を大切にできる人 ・相手を受け止める素直さ、やさしさ、あたたかさを心がける人 ・失敗をチャンスに変えようとする前向きな人 ・子どもの傍にいることを喜べる人 ③成長のためにチャレンジする人 ・共に学び続ける姿勢のある人 ・専門職としての誇りをもって物事に取り組む人 ・自らを向上させ、自信を持って生きようとする意欲のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは未来に育ちゆく存在であり、保育園は保護者からその子の命までも預かるという社会的にも重要な立場にあります。職責を果たすためにはプロフェッショナルであらねばならないという自覚と誇りを持つこと、そして、職員一人ひとりが法人理念である「ホスピタリティ・マインド(温かい心)」を大いに発揮し、子どもたちのありがままを受け止め、個性を大切にして一人ひとりを愛していくことで、子どもの生きる力と自信を育み、その子の幸せな未来と幸せな社会の実現に携わることが私たちの使命であると考えます。「わが子をゆだねたい」と思える保育とは何か、日々意識し、子どもの心に寄り添うこと、その子にふさわしい発達支援や環境の場となることを目指します。そして、私たち保育者は、地域の中で保護者と共に子どもの豊かな育ちや心の成長を支えること、地域の特徴を理解して公立園としての役割を担い、何よりも目の前の子どもにとって、身近な大人としての重要な存在であり、自分自身が保育環境の一部であることを自覚し、自己やチームの向上に努めなければなりません。そのため、保育者自身が幸せであること、満たされた時を過ごし豊かな心を持つことも大切であると考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体の保育を実践しており、子どもの発達に即した室内・園庭の環境設定を図っています

園目標に「生きる力のある子ども」を掲げ、大人からの指示に頼らず自分で判断し行動できる子どもの姿を目指しています。子どもの発達状態に合わせて、各保育室は、指先を使って遊んだり、絵本などのコーナーの設定がなされ、子どもが好きな遊びを選べるよう工夫しています。クラス内の玩具も子どもの遊んでいる様子などを見て定期的に入れ替えています。さらに園庭もタイヤやお風呂マットなど様々なものを設置しており、子どもが想像力を働かせて遊べるよう、子どもの興味と主体性を引き出し、遊びが広がるよう環境設定に注力しています。
2 理念であるホスピタリテイ・マインド(温かい心)を発揮し子ども達のありのままの姿を受け止め、気持ちを尊重した保育を実践しています

子どもの主体性・自主性を大切にする保育を心がけ様々な場面で子どもが自分で選択する環境を作っており、日々の生活は見通しが持てるよう、日案などで大まかな活動は決めています。子どもにその活動を強いるのではなく子どもの気持ちを受け止めた中で、「どうする?」と問いかけながら、子どもが自分で区切りをつけながら行動することを待っています。職員は法人理念であるホスピタリテイ・マインド(温かい心)を持ち、子どものありのままの姿を受け止め、気持ちを尊重した保育を実践しています
3 様々な研修に職員は積極的に参加しています

法人主催の研修は、法人理念に関係するテーマの研修等が企画されており、また、園内研修も年間計画を立てて積極的に実施し、職員の自己研鑽の機会としています。併せて大田区主催の施設外研修(相談援助技術、大田区保育職員として、子育てが心を一つにする、児童虐待防止、園長研修等)にも参加するなど、保育に関する専門研修だけでなく、組織力向上につながるものなど様々な研修に参加するようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画と単年度事業計画がつながる事が期待されます

園内の課題を挙げて、複数年かけて保育の質の向上、働きやすさ改善に取り組んでいます。事業計画・事業報告書を策定していますが、事業計画書上は、運営計画を子ども、保護者、園組織、地域社会との交流といった点で掲げていますが、職員への周知や年間行動計画が明確になっていないので、誰が、いつ、どのように、どこまでといった視点を盛り込み、職員全体会議等で振り返りを行うなどの取り組みが期待されます。
2 「全体的な計画」は、職員が意見を出し合い、保育の方向性を共有できるよう見直しに取り組むことが期待されます

当園の「保育の内容に関する全体的な計画」は、区で作成している「保育の内容に関する全体的な計画」を一部を変更して活用しています。当園は区立であることから、区の保育計画や方針を念頭に園運営を行っていますが、園としての保育方針や保育目標を落とし込み、職員全体で検討する中で「全体的な計画」を作成し、年間指導計画、月案等へつなげていくことが必要と推察されます。リーダー層以上で検討するだけではなく、職員が意見を出し合い、保育の方向性を共有できるよう見直しに取り組むことが期待されます。
3 園内における「報告・連絡・相談」がしやすく、働きやすい職場環境作りに職員一丸となり取り組むことが期待されます

人材の育成と定着が園の課題として考えられます。職員の定着に向けた福利厚生、法人主催研修や理念に特化した研修、園長との面談、研修参加、人事考課などがありますが、経営層、リーダー層、一般職員の現状の捉え方などを確認することも必要と推察されます。園内における役割の明確化を行うことで、「報告・連絡・相談」もより定着し、働きやすい職場環境作りに職員一丸となり取り組むことも期待できます。職員が一体感を持ち、園運営を活性化できるよう仕組みを構築することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ クラスで作成している日案は混乱することなく業務につくことができる有効な手順書です

各クラスでは、日案として時系列で職員の動きを可視化した表を作成しています。これは、時間ごとの子どもの活動、早番、中番、遅番、保育補助、仕事分担が記載されているため、どの時間にそれぞれその日に勤務している職員が何をするのかが一目で確認することができます。この日案は、年度初めにクラスの担当が確認して見直しを行っています。職員が違うクラスに手伝いで入る際なども混乱することなく業務につくことができる有効な手順書です。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 乳児の個別の毎月のねらいは保護者にも伝えており、家での様子も記録しています

乳児は毎月「個人別指導計画」を作成し、一人ひとりの子どもの成長に合わせた保育を行えるよう取り組んでいます。養護・健康(情緒・健康・食事・排泄・睡眠等)、遊び(人間関係・環境・言葉・表現)についてねらいが記され、それに対する援助・配慮を記載し、振り返り後のコメントを記載しています。さらに、この毎月のねらいは保護者にも伝えており、家ではどのような様子なのかを聞き取り、記載しています。保護者とねらいを共有しながら子どもの成長を共に確認することで、保護者とのコミュニケーションの向上も期待できる取り組みです。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 栄養士を中心に食育に力を入れており保護者への情報発信に工夫が見られます

玄関から事務所に行くフロアーに食育コーナーがあり、保護者から、野菜を食べない悩みが出たのを機に今年度は「野菜を使ったおやつ」をテーマに大きな模造紙に季節を分け時期の野菜の写真や、きのこラスク・レンコン餅等を写真で載せたり絵で分かりやすく紹介しており、12月はきのこの種類等を紹介したポスターの掲示や、きのこの塗り絵を用意し家で塗りコーナに貼っています。栄養士4名と調理師1名でクラス担当を決め巡回しており、ねらいについて担任と話し合い食育に繋げ保護者にも啓発しています。情報提供や展示に工夫が見られ評価できます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代12%、30歳代55%、40歳代以上31%、無回答2%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 84.8%

総括
・総合的な感想において、49%の方が「大変満足」、41%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中2設問で90%以上、7設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では47世帯から率直な意見が寄せられており、「片付ける・あいさつするなど、ちゃんと根気強く教えて下さり感謝しています」「外観は昔ながらの保育園ですが、中はとても綺麗で、温かさがあるように感じます」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「年齢に応じた活動を行ってくれ、子どもは喜んで色々話してくれる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「一年を通じて子どもが興味関心を持って色々と取り組み、深められるようにしてくれている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。「いいえ」と回答した方は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「いつも工夫してくださっていて、とても有難く思っています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されており、「今年はイベントが中々出来ないですが、園での泥んこ遊びや園庭散策などとても楽しんでいるようです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「いつでも柔軟に、そして迎えに行った時に労ってくれ、助かっている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されており、「意見があると、すぐに対応してくれ、安心感を与えてくれる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「いいえ」と回答した方は3%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は69%となり、「コロナの影響で行事はそんなにありませんが、祖父母に手形をはがきで送って下さる等、工夫されていてすばらしいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「毎日、一日の様子をじっくりと教えてくれる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は3%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「いつも綺麗にしてあります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「通りすがれば必ず挨拶をしてくださり、違うクラスでも子どもの名前を覚えて下さる方もいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「細かく状況をご説明頂けるので、大変ありがたいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は69%となり、「すぐに対応、きちんと説明してくださる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「イヤイヤな気分の時も、イヤな気持ちを肯定的に受け入れてくれてる対応を見て、とても有難い気持ちになりました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は21%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は68%です。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は56%となり、「入園手続きの説明の時に丁寧に教えて頂きました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は26%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は12%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に関する研修をビデオ視聴して全職員で考える機会を持ちました

今年は、MIWAフォーラム2020を非常勤職員も含む職員全員がビデオ視聴して、個人の感想や考えをまとめてレポートを提出しました。会議で意見交換をして、職員個人の考えを共有しました。新人職員は、経験年数に関わらず法人主催新任研修に参加して、理念を確認しています。園で働くうえで必要な業務知識などが書かれた業務対応基本マニュアルを職員に配布して、職員会議で説明しています。マニュアルの内容は、労務、諸手続き、散歩マニュアル、個人情報等、多岐にわたり、職員に期待されている事、業務の知識がまとめられています。

保護者へも重要事項説明書を通して園の方針を伝えています

今年は説明会が出来なかったので園のしおり(重要事項説明書)を配布しました。園での生活の様子、園からのお知らせなど、持ち物や決まりごとの説明などを文書やイラストを付けています。コロナ禍という事もあり、保護者からの様々な質問に対して回答する事、文書発送などの対応となりました。質問や疑問などは職員が受ける等、対応を工夫して、園の方針や目的を理解するような対応を今年は行いました。

伝えたいことを伝えるため、職員全体会議は2回に分けて実施しています

リーダー層がおおむね月1回以上集まり、園としての方向性をまとめ、職員全体会議で伝達し意思決定の場としています。職員全体会議は、全員参加を目的に同じ内容を2回実施して、周知を図る取り組みをしています。議事録の回覧で会議内容を確認するなどの仕組みを取っています。決定できなかった場合、保護者アンケートの意見を参考にしたり、リーダー会議で再度議論するなどして、限られた時間内でまとめる工夫をしています。この体制を続けてみて、伝達や周知は確実に行われているか、活発な意見交換はされているかなどの検証が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者同士の質疑応答集を園内の廊下に掲示しています

保護者が日頃の保育に関して情報収集する方法として、保育士に直接聞く、連絡帳に書く、保護者同士の情報交換などがありますが、園では、このコロナ禍、困っている事はないか、保護者同士のQ&A集を作成して、園内の廊下に掲示していました。今年は、コロナ情報に関する事が多かったようです。保護者懇談会が開けない状況だったためです。事例は多くありませんが参考になった保護者もいたと推察されます。今後、保護者同士の意見交換を続けるか等について、職員全体会議で話し合ってみることが期待されます。

単年度事業計画と中長期計画をつなげる事が期待されます

園内の課題を挙げて、複数年かけて取り組むことで保育の質の向上等に取り組んでいくのが中長期計画になります。事業計画・事業報告書を策定していますが、事業計画書内の2020年度運営計画で、子ども、保護者、園組織、地域社会との交流といった点を掲げていますが、職員理解を深めるためにも、なぜ、誰が、いつ、どのように、どこまでといった視点を盛り込み、職員全体会議で周知、進捗状況の振り返りを行うなどの取り組みが期待されます。3年程度先のありたい姿を考えて、各年度の事業計画へ反映することが期待されます。

園の運営に参考となる情報収集のために、法人主催、地域主催の会議に参加しています

法人会議に園が参加している会議は園長会、看護師会、給食会、主任保育士会等、職層会議も含めると多くの会議に参加しています。本部が情報収集している保育動向だけでなく、園が参加している大田区主催の園長会議に参加して地元の保育動向の情報収集のために参加しています。法人会議からの動向、区内地元の情報収集をすることで、現在の園の経営課題の設定につなげています。本部のスタッフが定期的に来園される際、報告・相談をして課題共有や課題解決に向けた取り組みもしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員業務基本対応マニュアルの説明を受ける事で、基本業務を理解する仕組みがあります

法人基本理念の説明は、動画で視聴して確認をする仕組みがあり、全員が参加しています。又、基本業務(個人情報保護、リスクマネジメント等)について、園としての基本対応マニュアルが策定されており、職員に配布し職員会議等で説明を受けています。法人職員として、園の職員として、保育士として、必要な事がマニュアルに網羅されています。期待される役割が違ってきますから、個人面談や業務分担の違いで職員は感じ取っています。

園庭開放を通して地域とのつながりを深める準備をしました

周りは、都立高校、団地、公園に囲まれ、蒲田駅からも歩いて近い場所にあります。広い園庭での自然な異年齢の取り組みなどが出来ているといった職員アンケートもあります。今年はコロナ禍で、活動の自粛や他園との交流が中止となりました。例年であれば、園庭開放を年間計画し、ご近所、掲示板、大田区報、児童館などに案内して、園の役割を広く理解してもらう取り組みをしていました。今後、区立園として園の強みを考えて、何を取り組んでいくかを考えて、年間計画に反映する事が期待されます。

保護者からの意見や要望について、職員内で共有を図ったうえで個別に対応しています

保護者からの意見や要望について真摯に対応している姿勢が窺えます。日頃から、意見や要望を聞き取る、連絡帳の中に書かれているメモも、園としての改善事項はないか収集しています。改善について共有を図るべき事案は、職員で共有して本社にも報告する場合もあります。回答としては、園だよりに掲載する、法人ホームページに改善策を付けて公開する、お手紙として対応するなど、頂いた方が特定されないように工夫をして回答して、意見や要望など改善に向けた取り組みしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
情報管理・情報の扱い方について適切に行われています

園では年度当初に個人情報保護に関して、業務対応基本マニュアルなどで読み合わせを行っています。職員、ボランティアなどにも入園時、誓約書を求めています。又、パソコン等で作成したデータ管理は、外付けHD(記録媒体)に保存して、パソコンからパスワード承認を受けないとアクセスできない仕組みをとっています。子どもを撮影したデータ(SDカード)も施錠管理をしており、最終退園者が施錠確認をするなど、仕組みも継続・実施されています。職員の意識が高い中で、情報管理されています。

ヒヤリハット結果の分析と共有だけでなく、取り組み結果周知が期待されます

ヒヤリハット事例などに力点をおき、分析や対応策を先ずはクラス会議で振り返りをして、改善策を考えてから保護者に伝えるようにしています。また、毎月の園長会で状況報告をしています。今年度の特徴として、自宅にいる時間が多かったこと、園庭活動などが減っている事から、転倒などが昨年より多い傾向にありました。結果は、事業報告で受診の場合について、診療科別等、ケガの内容別にまとめています。法人・職員で共有するだけでなく、取り組み経過や園内の保護者に周知されることが期待されます。

個人情報保護規程を保護者に説明しています

新年度保護者会の際に配布される園のしおりに、個人情報の取り扱いと利用目的についての説明と併せて同意書を頂いています。又、法人独自の個人情報取り扱い規程を定めています。保護者会で、保育要録の作成及び開示の仕方について口頭説明を行うなど、重要な事、守ってほしい事は、口頭や文書で伝えるようにしています。意見や要望の回答方法も、個人が特定されないような配慮を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員育成の為の人事考課が行われ、計画的にスキル向上の取り組みが行われています

職員育成の為の人事考課が行われており、目標シートを使って個人目標、業務目標を記載して達成度を自己評価や面談によって聞く仕組みがあります。これらの取り組みを職員育成に活かせるようにしている他、園長会で他園の面談の取り組み状況の共有、成果のあがる面談実施状況を意見交換する取り組みなども定着しており、計画的にスキル向上の取り組みが行われています。さらに、外部講師に依頼して勉強会などを行う取り組みも実施して、職員の育成のための人事考課運用につなげています。

研修の振り返りや自己啓発・共有に取り組んでいます

今年は外部研修参加人数や回数が限られた年ですが、例年は研修直後のレポート、3か月後の研修評価を区へ提出するなど、受講が目的より、成果として役に立っているかを重視、新たな気づきが生まれたかを確認してもらう仕組みとなっています。研修成果が活かされているか、その他の業務にもひろがりや気づきが活かされているかを確認する事が出来ます。

職員の定着を目指して様々な取り組みをしています

園では、職員定着に向けた休暇取得の推進、法人主催の帰属意識醸成に関する研修実施、各種研修参加の為の日程調整を職員同士で行う工夫をしながら、個人が計画している目標達成に向けて園としても支援してます。法人が作成した成長のステージ(キャリアパス)を活用した取り組みをしたこともあって、育休復帰者や子育て中の常勤職員も増えており、職員の働きやすさや職員満足度につなげる取り組みを行っている結果と推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念、園の目標、生きる力の基礎を育てる(元気な子、考える子、優しい子)の実現に向けて取り組んでいるが、保育現場において職員間の差がある。そこで、保育理念の実現に向けた取り組みを行いました。研修年間計画を立て、年度当初から研修実施に取り組みました。施設内研修のテーマは、主体性を育むこれからの子育て、わらべうた研修、さあ子どもたちを真ん中に、巡回研修、マニュアル研修等を実施しました。又、施設外研修は、主任の役割を学ぶ、子育てが心を育てる、大田区保育職員として等、保育理念実現に関する研修に参加をしました。成果としては、施設内研修は全員が参加し、グループワークを取り入れて職員一人ひとりの思いを出しやすくする工夫をしました。保育現場のオープン化(子どもの活動が様々な影響を受けるため、目隠しカーテンの利用を徐々に減少させる)で、保育の進め方を見直した事で保育内容を向上させました。今後は、保育理念の理解を深めるために読み合わせの継続、研修での学びや助言を頂き、職員同士の意思疎通をより向上させるため、体制の見直し、統括リーダー配置、理念と保育方針を実践を通して確認するなどの新たな取り組みに着手することにつながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念の実現、園目標の実現の為、自分たちはどう変わるべきかを自ら考えるようになり、その具体策として、研修による学び、お互いを理解し合う、コミュニケーション向上、保育現場の環境整備改善を行うことが出来ました。今までの保育業務、問題意識をもって改善を図る保育に大きく転換できた事が成果となり、マニュアルにだけ頼らない、園を良くするための意見などが出てくるようになりました。今後も問題意識をもち、園目標実現の為に業務改善、職場風土改善をしていく事を考えながら取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重点課題として、職員の働きやすくなる職場づくりも課題として挙がっていました。そのため、保育業務には必要ではあるが、会議開催時間の見直し、打ち合わせ内容見直し、ミーティング内容見直しなどを行うことを目指しました。そこで、早速8月に昼礼での打ち合わせ内容を朝礼に移し、空いた昼礼の時間をクラス会議や業務打ち合わせ、休憩時間確保等を行う事が出来ました。業務終了後に行っていた会議を昼に行うことで、職員の働き方改革につながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題である、職員全体会議の開催時間の見直しや、議案を整理して行った事による時間短縮などが出来ました。その要因は、現在のままを続けるだけではいけない、このままでよい保育が出来ない、自分たちが変わる事が必要といった危機感をもって年度当初から計画的に実施したこと事です。園の改革を理念の実現の視点、職場環境改善の視点で行った結果であります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の様子を紹介ムービーにて発信しています

法人が運営する保育園を紹介するホームページがあります。ホームページでは、法人理念や法人の名前の由来など大切にしている方針等がわかりやすく掲載されています。当園のページで園児数や職員数のほか、園の紹介ムービーにて子どもが園内、園庭で遊んでいる様子を見ることができ、見学に行かずとも園内の様子を知ることができます。また、苦情解決の仕組みの掲載や、区内保育園を紹介している区のサイトにもつなげているなど、現在、コロナ禍のため見学に行く機会が減少しているときなど、有効な情報源になっていることが推察されます。

園情報を知りたい方が自分から情報を収集できるよう環境を整えています

当園独自で作成しているパンフレットがあります。淡い優しい色合いでイラストと写真を用いて作成しており、手にした人が印象に残るような工夫がなされています。理事長の挨拶から始まり、保育理念、園目標、食育に関する取り組みなど、当園の大切にしていること、特色を分かりやすく丁寧に記載しています。また、パンフレットにはQRコードが掲載されているため、スマートフォンなどから情報を入手することも可能です。パンフレットは嘱託医院や児童館などにも置いていただいており、知りたい方が自分から情報を収集できるよう環境を整えています。

見学希望者が「知りたい」という疑問等が解決するよう対応することを心がけています

見学者の受け入れは、園で実施する行事日程と重ならないようにしながら希望される日時を調整し、園長が主として対応しています。案内する時間帯は、園内が落ち着いていて子どもと保育士がゆっくり関われる場面を見学していただけるよう設定しています。お問い合わせをいただいた際、見学の目的を伺うようにしています。見学終了後は質問等を聞く時間を設けています。見学を通して見学希望者が「知りたい」という疑問等が解決するよう対応することを心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の役割を理解いただいた中で子どもを共に育てていけるよう伝えています

園生活に関する内容は、園のしおり(重要事項説明書)にまとめられ、入園前に説明し保護者から署名をいただいています。この重要事項説明書は区内公立園で統一した書式で作成されており、28項目にわたり園の取り組みをまとめています。巻頭には「家庭と保育園とが、それぞれの役割を十分認め合い、お互いの理解と信頼のうえで保育を進めていきましょう」と、園と家庭の役割について明記しています。園の役割を理解いただいた中で子どもを共に育てていけるよう伝えています。

児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています

入園にあたり事前面接を実施し、保護者の意向や子どもの成長過程、家庭環境等を聞き取り、入園後の子どもの保育に役立てています。子どもの情報は、児童調査票にまとめており、調査票①には家族構成、出産歴、健康状態等、調査票②には、発達、言語、栄養、食事、睡眠など発達に関する事項と、気になることや育てる上で大切にしてきたことなど、家庭での方針等を把握しています。児童調査票内には面談記録も記載されており、保護者とのやり取りの経緯を把握することができます。この児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています。

保護者の就労状況に配慮しながら慣れ保育を実施しています

進級児は、3月後半に4月から生活をするクラスに移動していきます。在園児が新たな環境に慣れたところで新入園児を迎えるという環境を整えています。クラス担任についても乳児は保育の継続性を考え、持ち上がりの職員を配置しています。新入園児は新しい環境での生活に少しずつ慣れていけるよう、保護者の就労状況に配慮しながら慣れ保育を実施しています。新入園児は新担任が、在園児は持ち上がりの職員は対応することで、子どもが安心して過ごせる環境を作るよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画は園としての保育方針や保育目標を落とし込み共有することが期待されます

区の保育サービス課で作成している「保育の内容に関する全体的な計画」を一部を変更して、当園の「保育の内容に関する全体的な計画」としています。この全体的な計画を基に年間指導計画、月案等を作成し、各クラスでの保育を組み立てています。当園は区立であることから、区の保育計画や方針を念頭に園運営を行っていますが、「全体的な計画」については、園としての保育方針や保育目標を落とし込み、職員間で方向性を共有することは必要と推察されます。今後の取り組みが期待されます。

乳児の個別の毎月のねらいは保護者にも伝えており、家での様子も記録しています

乳児は毎月「個人別指導計画」を作成し、一人ひとりの子どもの成長に合わせた保育を行えるよう取り組んでいます。養護・健康(情緒・健康・食事・排泄・睡眠等)、遊び(人間関係・環境・言葉・表現)についてねらいが記され、それに対する援助・配慮を記載し、振り返り後のコメントを記載しています。さらに、この毎月のねらいは保護者にも伝えており、家ではどのような様子なのかを聞き取り、記載しています。保護者とねらいを共有しながら子どもの成長を共に確認することで、保護者とのコミュニケーションの向上も期待できる取り組みです。

朝礼や職員会議等で、園の予定や子どもに関する情報を共有しています

毎日の朝礼でその日の予定や子どもの様子で共有すべく内容を確認しています。また、各クラスでは月案の振り返りの日を決めて翌月の月案作成につなげています。月1回、午睡中に職員会議を2回に分けて実施しており、各クラスからの報告を通して、他のクラスの取り組みを知る機会を設けています。幼児クラスでは、「あなたならどうする?」と職員が意見交換をする場を設けています。今後は、月案についての共有や非常勤職員との情報共有の強化をしていきたいと経営層は考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児の個別の計画・個人面談や連絡帳で子の姿を把握し子に応じた保育を実践しています

乳児の月の個別の計画では養護・健康・遊び・援助・配慮・振り返り保護者連絡記録の項目で作成されクラス会議で個々の姿を確認し保育に繋げています。個人面談で家庭での様子・園での様子を話し発達・成長を保護者と確認し24時間を視野に把握しています。連絡帳から家庭での様子や体調を把握し個々に応じた保育が出来る様繋げています。乳児はクラスはひとつでもスペースを分けて活動内容や子どもの個性に合わせて分かれ、落ち着いた環境で関われる配慮をしており、幼児も個々のペースや関心・興味等、子の状況に合わせ丁寧な保育を実践しています。

1・2歳児は多目的室を活用しコーナーで落ち着いて遊べるよう設定しています

園舎は広く、0歳児のみ保育室が離れています。1歳から5歳児まで保育室が並んでおり、1・2歳児は2グループに分かれ活動をしています。それぞれ廊下を挟んで多目的室をコーナー保育専用として使用しています。ままごと・絵本・木製の玩具・汽車レール・車・パズル等が低い棚で子どもの動線に合わせて置かれ好きな遊びを選び遊べる設定をしています。室内は整理されてしっかりした環境づくりが見られます。2クラスは同じような設定ですが、発達や遊びの状況で遊具の入れ替えをしており、支援を要する子がクラスから離れて遊ぶ場にもなっています。

子を尊重し個性を大切に保育を実践しており、共に成長できるよう支援しています

園の理念に・ホスピタリティ・マインド(温かい心)・子どもの個性・独自性を大切にするを掲げ保育も保育士からの指示型ではなく主体性・自主性を尊重しており、子の意志を尊重し、散歩は行きたくない自分の遊びに集中している時は遊びを継続して過ごす・他クラスで遊びたい時は子の思いを受け止めています。3歳児が集まり担任が話している時に集団に入れない子が保育士の見守りで車遊びのエリアで遊んでいましたが同じ場所で過ごす事で子の思いを受け止めている場面が見られました。職員間で個別の対応や子の理解を共有し保育を実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
新型コロナウィルス感染防止対策として0歳児は登降園時の入り口を変えました

園の玄関が2か所あり0歳児は事務室の隣りで他のクラスと離れて保育室があるので、コロナ禍で登降園時の密を避ける為に裏門の玄関で受け入れをしています。保護者も玄関で検温・消毒をしており安心して受け渡しが出来ています。受け入れ時は元気である事を前提に目視と健康面に視点を置き乳児は連絡帳で幼児は健康カードでの確認をし前日休んだ時は様子を聞いており個々の体調に合わせて保育をしています。幼児はおやつ後から16時30分まで園庭で遊びお迎えは園庭で行いその日の活動はクラスのボードに記載しクラスノートは玄関に掲示しています。

乳児は月の個別のねらいを話し家庭と共に生活習慣が身につくように啓発しています

乳児は緩やかな担当制を取っているので、食事・排泄・午睡等生活の場面で子の発達に応じた声かけや援助で生活習慣が身につく様支援しています。看護師による手洗指導や0歳児の離乳食等は栄養士と連携して介助しています。トイレトレーニングは、午睡後におむつが濡れていない時はトイレに促し、保護者とタイミングをみて相談しながらパンツにしています。乳児は月の個別のねらいについて保護者に話し家庭と連携して子の育ちを支援しており保育の専門性が伝わる取り組みとして評価できます。

午睡を休息と捉え個々のその日の状況に応じた対応をし降園時は子の様子を伝えています

0・1歳児は、子の生活リズムや状況に合わせ午前寝・夕寝の配慮をしています。園では午睡を休息と捉え個々の状況に応じ午睡室に遅く入ったり別室で静な遊びをして過ごしています。年長児は就学に向けて午睡をなくしています。お迎え時は1歳児から玄関をぬけ園庭のベランダで引き渡しています。玄関の棚に幼児クラス別のノートにその日の活動を掲示しています。各クラス担任は時差出勤をし朝夕の送迎の際に保護者とコミュニケーションが取れる様担任が対応しており、園でのエピソード等を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主体の保育を実践しており、遊び込める時間・環境の工夫をしています

園目標に「大人からの指示に頼らず自分で判断し行動する」を目指しており、子ども主体の保育を心がけています。一日の生活の流れを一定にし見通しを持って動ける様環境設定をしており、園庭では、タイヤ・風呂マット・塩ビ管・鍋・フライパン等好きな場所で遊べる様保育士は見守る保育です。幼児の室内は積み木・制作活動は継続して出来るコーナーや廊下の壁にはクラス単位ではなく子ども達の作品が飾られています。折り紙制作等を飾る場所もあります。1・2歳児は2部屋づつあるので個々に遊びを選び好きな部屋で過ごし子を尊重しています。

外部講師のわらべうた・運動遊びや造形活動等表現を楽しんでいます

幼児の体操遊びは週1回、わらべうたは月1回外部講師による活動をしており体操教室は毎年運動会時に組体操をしていますが、今年はドッジボールをしました。わらべうたは表現を取り入れ、4歳児は絵描きが好きなクラスで切りはしの紙に絵を描き始め、絵の説明から物語が出来廊下の壁に完成までの絵を展示したり、年長児は一人の子が折り紙で切り紙を始め他の子もやりだし切り紙を壁から天井まで装飾として飾り、子どもの発想・想像力を尊重し皆で作り上げていく保育を実践しており、子どもが主役の保育と評価できます。

園庭は広く畑で芋ほりや近隣散歩等、自然に触れ季節を体感できています

園庭は広く、藤棚や砂場・鉄棒・滑り台の固定遊具があり、金柑・桜の木や梅の実で年長児がジュースを作りました。朝顔・ひまわりを植え遊びの素材にしたり、園舎側面に畑があり、さつま芋の栽培や虫探し等が出来ます。乳児が園庭で好きな場所で遊んでおり、幼児は時には朝の受け入れから園庭で遊び、体を動かした後に室内で活動をするので切り替え良く集中して過ごせるようになっています。園は団地に囲まれており中央に公園があるので、通常であれば散歩に出かけたり季節を体感し自然事象にも目を向け五感を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発信をくみ取り子どもが主体でお店屋やごっこ・運動会に繋げています

7月実施の夏まつりは、幼児を中心にホールでお店コーナーを作り、輪投げ・コリント・たこ焼き・魚釣りを実施しました。たこ焼き・魚は子ども達が制作し保育士が売り手になり4・5歳児はそれぞれの神輿を制作し、午後は盆踊り・神輿を担ぎ楽しみました。運動会の年長のダンスでは「踊るなら海賊の姿がいい」と子どもからの意見で衣装作りは子ども達で作る過程を大切にしています。日常の保育の中で廃材を使用しての造形や個々の発想からの作品を展示し子を認める保育を実践しており、保育士の援助やクラス間の繋がりが良いです。

幼児は時差で「親子で楽しむ運動遊びの会」を実施し皆で協力し実施しました

コロナ禍で運動会は時差をつけ幼児のみ近隣の小学校校庭で実施しました。「親子で楽しむ運動あそび」のテーマで3歳児はリズム大きなかぶではかぶの帽子をかぶり、4歳児は親子でしっぽ取り・5歳は初めの言葉・リレー・親子ドッチボールと親子一緒に参加での内容にしており、園庭での実施も保育の延長線として子ども達は普段の姿を保護者に見せ皆で協力しやり遂げる喜びや保護者に成長の姿を見せ自信に繋げています。保護者の感想は、クラス別なのでゆっくり集中して見れて良かった等感謝の声が多くありました。

運動遊びの会では、当日の流れや子どもの様子をクラスだよりで知らせています

年間行事計画は年度初めに保護者に配布しており、保護者参加の行事は土曜日に実施しています。運動遊びの会では事前に行事のねらいや内容を園だよりで知らせており、保護者に準備や後片付けの協力・依頼をし、保護者と一緒に参加型で実施しています。行事毎にアンケートを取り、改善点や質問事項に答え集計し保護者に返しています。毎月配布の園だよりに当月と次月の行事予定を記載して保護者には保育活動を伝えています。利用者調査では、園に対して感謝の言葉が多いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
18時までクラス担任がいる事で安定して過ごしています

園は駅から近く朝の受け入れは0歳児は自室で行い7時30分から乳児・幼児に分かれ8時15分以降からクラス別になります。登園から幼児は園庭で遊び、乳児は午前・午後のおやつ後に園庭に出ており夕保育は園庭遊びの後なのでゆっくり過ごせるよう乳児は布団を用意したり机上の静な遊びをしています。18時まで担任が子のエピソードを伝えられるよう時差出勤しており保護者も担任と会話ができ評価できます。

延長保育は専属の保育士がいるので子どもも保護者も安心して過ごしています

延長保育は20時15分までで、18時15分に2歳児の保育室で延長用遊具を出し過ごしています。平均スポット利用も含めて10名位おり0歳児もスポットを利用しています。今年度は夕食の希望はないです。早・遅引き継ぎ表で伝言事項を保護者に伝えています。延長保育専属の保育士がいるので継続した遊びが出来、安定して過ごせ保護者も安心感があります。延長保育日誌があり記録化しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児の食事は担当者を決め、配膳が揃ったら席に座り落ち着いて食べています

乳児は担当制なので食事の介助は担当の保育士が行っています。0歳児は食事室があり2、3人に担当の保育士が介助し離乳食前期は1対1で介助しています。乳児は担当者と一緒に食事をしています。幼児はパーテーションを使用し飛沫の予防をしています。子どもの個性や食事の状況に応じ席を決め落ち着いて食べられる工夫をしています。配膳は汁はお鍋からよそい、ご飯は4・5歳児は保育室で炊飯器で炊いています。配膳を済ませた時点で席に座るので待たせる事がないよう配慮しています。

月1回オリジナルの献立や、栄養士が複数おりクラスと連携をとり食育に繋げています

玄関から事務所に行くフロアーに食育コーナーがあり、保護者から野菜を食べない悩みが出たのを機に今年度は「野菜を使ったおやつ」をテーマに大きな模造紙に季節を分け時期の野菜の写真やきのこラスク・レンコン餅の献立を写真で載せたり絵で分かりやすく紹介しています。12月はきのこの種類を紹介したポスターを掲示やきのこの塗り絵を用意し家で塗りコーナに貼っています。栄養士4名と調理師1名でクラス担当を決め巡回しており、ねらいについて担任と話し合い食育に繋げ保護者にも啓発しています。情報提供や展示に工夫が見られ評価できます。

季節の野菜の栽培・収穫や食材にしたり、クラスごとにクッキングをしています

園独自の給食だよりを毎月配布しておりプランターや畑で、夏・冬野菜を栽培しナス・さつま芋・しいたけ等を収穫し野菜は保育室で栄養士のライブクッキングを通し匂いや炒める音を聞いたりと五感を育てています。クッキングは自分の分を作り年長児はミートパイの生地から具を入れたり、芋の収穫ではスイートポテト・4歳児はクラスで芋ご飯を炊く・3歳はふかし芋と年齢に応じ実施しました。コロナ禍でクッキングの回数が減り食育のマナーや「いただきます」の挨拶の意味等を栄養士が話したり子どもと一緒に食事をする等保育士と連携が図られています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康・安全教育を実施し自分の体に関心を持たせています

看護師による保健計画が作成され朝・午睡明けに巡回し子の様子を見たり手洗い場で声かけし洗い方の確認をしています。コロナ禍で散歩に出られず運動会の練習が始まると子どものテンションが上がり転倒・ぶつかり等のケガが多く見られどうして起こったか・防げるかを子ども達と一緒に考え予防しています。年長児は就学に向けて視力検査の練習をしたり、手洗いの紙芝居を実施・手洗い指導等で習慣化しています。11月から散歩が始まり、歩き方・横断歩道の渡り方等声かけや公園でのルールを確認し遊ぶ前に準備体操を取り入れケガ予防をしています。

0歳児の健診時に園医からの情報や、ケアが必要な子に専門機関と連携が取れています

個別にケアが必要な子は入園面接時に看護師が同席しており、区の巡回や専門機関と連携が図られています。月2回の0歳児健診時に園医より感染症等の情報交換をしており、0歳児健康管理表を個人カルテ様式に変更しました。他に熱性けいれん児の個別ファイルがあり朝礼では食物アレルギー児・熱性けいれん児をマークで確認しています。食物アレルギー児は個別に一覧表とファイル化して誤食のない様マニュアルに従い提供しています。肘内症・喘息等についてもファイル化し情報共有すると良いでしょう。

保健だよりやSIDSの予防・感染症等の情報を保護者に知らせ予防を啓発しています

午睡チェックは個別に0歳児は5分毎でSIDS予防で仰向け寝にし家庭でも協力を求めています。1・2歳児は10分・幼児も個人名で30分毎に実施しています。感染症のボードで感染症の掲示をし別紙に症状・潜伏期間等を記載し保護者に情報提供をしています。保健だより・保健掲示物の情報も内容により配布しています。健康カードは区の物を使用し身体測定・定期健診・予防接種記録を毎月保護者と成長の確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や個々の事情に応じ柔軟に対応し保護者支援をしています

個人面談は実施しており保護者の希望日のお迎え時に担任と話しています。区の取り組みのすくすくプランは実施していません。保護者支援では、個々の保護者の状況に応じ、保育時間の変更やスポット・延長保育の予約に関しては事務室で対応しておりスポットの予約や申し込みが間に合わない場合は遅刻として受け入れています。発熱や体調不良の時は事務所で個別に保育をしています。育児困難家庭については関係機関と連携しています。

連絡帳や送迎時の保護者とのコミュニケーションを通して信頼関係を構築していいます

コロナ禍で保護者会や行事参加の回数が減りましたが、乳児は連絡帳を介して保護者とのやり取りを通して家庭での様子を把握し、育児の相談も連絡帳で行い担任と連携を取り、貴重なツールになっています。お迎え時は18時までクラス保育を担当した職員がいるので、子の様子やエピソードを伝える事が出来ています。園での様子を見える化し4歳児の部屋に調理室の調理の過程を食材搬入から調理・配膳までを写真で大きくコピーし掲示し、給食だよりで早寝・早起き・朝ごはんの推奨やきのこラスクのレシピや保育園の玩具特集のたよりを出しています。

クラス単位の少人数で保護者会を実施しています

11月に1・2歳児のクラス別保護者会を実施し、10月頃からの子どもの姿を写真で撮りスライドショーを見せ、・こどものイヤイヤ期の対応・わらべ歌紹介をし懇談は無しで実施しました。12月に0歳児の保護者会は保護者全員が参加しました。10月以降の園での様子をホールでビデオで上映し懇談は出来ず、育児で困っている事を紙面で情報交換しており、密を避け午睡時に実施しています。保護者の参加率は高く、会の内容が伝わる様職員間で企画し工夫しており共通理解が図られています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に出かけたり、隣接している高校へ避難訓練を実施しています

今年度はコロナ禍で公共施設を利用したり、公園に出かけたりが中止になりましたが、11月から年長児は歩き遠足でタイヤ公園まで行ったり消防署まで散歩に出かけました。隣接の高校へ行く災害時の避難訓練を園独自で実施しました。また校庭と園の園庭が隣接しているので、お互いの姿が見え手を振ったり挨拶を交わしたりの交流があります。

実習生の受け入れや、高校生のマーチングバンドの映像を見る機会を作りました

新型コロナウィルス感染防止対策のため、例年実施している行事への招待や他の保育園との交流が図れていません。その中で、感染防止対策を講じた上で、実習生3名を受け入れ、子ども達は触れ合う体験が出来ています。さらに保護者が高校のマーチングバンドの演奏のビデオを借りてきてくださり、子どもは映像を見て演奏を楽しく聞く機会を持つことができました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています

重要事項説明書内に、個人情報の取り扱いについて「大田区立保育園 プライバシーポリシー」と題し、個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています。個人情報保護法とは?個人情報の定義から始まり、個人情報の収集・管理・目的外提供・外部提供・開示請求等について簡潔にまとめています。また、個人情報の利用目的についても明記し、目的外使用・第三者への提供はしないことが記載されています。しかしながら、利用目的についてはまだ明記すべき内容があり修正が必要です。早急な見直しが期待されます。

子ども自身が羞恥心や生活習慣を身につけていけるよう取り組んでいます

プール遊びやオムツ交換など、なるべく直接人目に触れることがないよう、衝立を用意する、子どもはラップタオルを使って着替えをする、おもらしなど子どもが失敗してしまったときもさりげなく対応するなど配慮しています。子どもにも着替えのルールとして、上を脱いだら上から着るなど順序を教えることで子ども自身が「人に見られたら恥ずかしいな」という気持ちを知る中で生活習慣を身につけていけるよう取り組んでいます。

子どもが自分で決めて行動することを「待つ」姿勢を職員は大切に保育をしています

園生活を送るにあたり、決められた生活の流れはありますが、子どものペースを大切にしています。食事の時間も職員が用意している間を「待たせる」のではなく、子どもが「食べたい」と思うタイミングを大切にしています。遊んでいる時も、時間だから園庭からお部屋に戻る、玩具を片付けるのではなく、職員は「じゃあ、これが最後ね。」などきっかけとなる言葉をかけることで子どもが自分で終わりにできるよう、促しています。子どもが自分で決めて行動することを「待つ」姿勢を職員は大切に保育をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務基本マニュアルは職員一人ひとりファイルに綴じて配布しています

法人全体のマニュアルである、業務基本マニュアルは、理念、職員倫理綱領、人材像、職員心得、保育者の基本姿勢、保育者として、基本の保育など、法人職員として、保育士としてのあるべき姿が明記されており、さらに「保育方法・形態」、「行動計画」と、保育に関すること、コンプライアンスや地域についてまとめた内容も作成しており、園運営において職員が知っておくべきことが整理されています。これは事務所に置かれているだけなく、職員一人ひとりファイルに綴じて、いつでも自分で確認することができるよう配布しています。

クラスで作成している日案は混乱することなく業務につくことができる有効な手順書です

各クラスでは、日案として時系列で職員の動きを可視化した表を作成しています。これは、時間ごとの子どもの活動、早番、中番、遅番、保育補助、仕事分担が記載されているため、どの時間にそれぞれその日に勤務している職員が何をするのかが一目で確認することができます。この日案は、年度初めにクラスの担当が確認して見直しを行っています。職員が違うクラスに手伝いで入る際なども混乱することなく業務につくことができる有効な手順書です。

アンケートは意見を吸い上げるだけではなく、園運営に活かすよう取り組んでいます

外部に委託して、毎年利用者アンケートを実施しています。第三者評価で行っている質問項目とほぼ同じ内容で実施しており、集計結果は掲示したり、すぐに返答するよう対応がなされています。また、「ご意見箱用紙」も設置しており、この中に投函された意見も、すぐに対応できることは改善を図り、改めてルールを明確にする、また、その結果も保護者に伝えるようにしています。アンケートはただ、意見を吸い上げるだけではなく、園運営に活かすよう取り組んでいます。