東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 羽田保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てる。 2) のびのびと心豊かに自己を発揮して生活できるようにする。 3) 子どもたちが”今日も保育園 楽しかった”と思えるように日々の保育内容を充実させていく。 4) 家庭や地域との連絡を密にして、子育てを共に行い成長を喜び合う。 5) 子どもが生活と遊びの中で食べることを楽しみ、成長していくようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分の役割や仕事を充分認識し、お互いを助け合い、声を掛け合いながら組織としてのチーム力を上げていくことに努める。また、常に保育の質の向上を意識し、自己研鑚することを心掛ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

安心、安全な環境づくりを心掛け、その中で健全な子どもの成長を育んでいくと共に保護者の気持ちに寄り添いながら、傾聴の姿勢を持ち対応する。また、常に職員としての自覚と意識を持って行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分で遊びを選択する場面を作りながら、一日を通して静・動のバランスも踏まえた保育を実践しています

全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と連動性のある内容を意識して毎日の保育を組み立て取り組んでいます。毎日の保育において、手指の発達を捉えた遊びでは、1歳児から年長児までを見通しを立てた活動内容の表を作成し、ままごと・粘土・クレヨン・箸等年齢に即した遊具の選定をしています。各年齢において発達するポイントを押さえた遊びを取り入れています。表現・集団活動・絵本などじっくり楽しむ時間等、子どもが自分で遊びを選択する場面を作りながら、一日を通して静・動のバランスも踏まえた保育を実践しています。
2 毎日の生活を通して子どもは友達を大切に思う気持ちを育むことができるよう取り組んでいます

当園は、外国籍の保護者を持つ子ども、支援が必要な子ども、医療的ケアの必要な子どもなど、色々な個性を持つ子どもたちが在籍していますが、一日の生活や活動について自然な形で見通しを持てるよう工夫しています。誕生会は各クラスで子どもの誕生日に祝い、当日はインタビューにて、子どものいいところ探しを行い、友達が発言して互いに認め合い、仲間意識や自信に繋げています。毎日の生活を通して子どもは友達を大切に思う気持ちを育むことができるよう取り組んでいます。
3 6つのPTによる専門的な取り組みを通じた職員一人ひとりのノウハウが、保育の質の向上や危機管理意識を高めることにもつながっています

6つのプロジェクトチーム(PT)に職員が参加し、専門性を高めています。園内研修PTでは、職員同士のコミュニケーションを図り、職場のチーム力を高めることを目的に、公開保育を通して、日ごろの保育を振り返り、危険予知トレーニングを行い危機管理について考えたり、気づきの感度を高めました。環境PTでは、1歳児クラスの環境設定や子どもが主体的に遊び込める園庭環境の見直しなどに取り組みました。PTを通して積み上げてきた各自のノウハウが、日々の保育の質の向上や危機管理意識を高めることにもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員と「基本の柱」の取り組みの目的やねらいを共有し、見通しを持って取り組めるよう内容の具体化が期待されます

「大田区子ども・子育て支援計画2020-2024」の中長期計画に基づいて、園の事業計画を策定しています。事業計画には、「基本の柱」として「子どもの成長、発達の保障」「保護者の子育て支援」「職員の自己実現」「地域に支えられた保育園」「将来の子育て世代への支援」の5項目が位置づけられていますが、「基本の柱」の内容が具体的に示されていません。職員と「基本の柱」の取り組みの目的やねらいを共有し、見通しを持って取り組めるよう、何を、誰が、いつまでに、どのように取り組むのか内容の具体化が期待されます。
2 経営層・中堅層・一般層ごとの役割に応じた体制と経営層の意図を組んだ組織的な対応力を高めていくことが期待されます

園内の重要な意思決定はリーダー会で行っています。リーダー会で提案・検討し、方針や方向性の確認を行い、職員会議で職員に周知を図ります。しかし、定員規模の大きな園であるため、職員間の情報共有にタイムラグや浸透に時間がかかったり、業務分担、連携体制のさらなる強化について経営層のみならず、職員自己評価の中でも改善点に挙がっていました。今後、組織の中の役割(経営層、中堅層、一般層)に応じた体制強化を図るとともに、経営層の意図を組んだ組織的な対応力を高めていくことが期待されます。
3 マニュアル類は見直しの手順が整備されていますが、変更箇所を確認しやすくなるよう工夫することも期待されます

「羽田保育園 業務マニュアル」など園内で整備しているマニュアルは、各クラスから変更点などを出していただき、リーダー会にて見直しが行われて、職員全体に変更点が伝えられています。マニュアル作成の際は、新人職員が見ても理解できるような説明文で作成するよう心がけています。業務マニュアルは職員がいつでも確認できるよう配布をしていますが、活用方法という点では、見直しが行われ変更した箇所を特定しにくい状況にありますので、職員が確認しやすくなるよう工夫することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 就学に備えて「就学までに身につけておきたいチェック項目」を作成しています

当園では、5歳児の就学に備えて「就学までに身につけておきたいチェック項目」を作成しています。・名前を呼ばれたら「はい」と返事ができます・手洗い・うがいの習慣がついていますか?・自分の名前を言ったり読んだりできますか?・挨拶がきちんとできますか?・交通ルールが身についていますか?など、24項目について、イラスト入りのチェックシートとなっています。子どもが卒園までに育っていてほしい姿がこのチェックシートからも推察できます。職員で子どもの姿を共有できる効果的な取り組みです。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ クラス単位だけではなく子どもの成長を考えた保育計画の策定が行われています

全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と連動性のある内容を意識して毎日の保育を組み立て取り組んでいます。年間指導計画を作成する際は、クラスで今年度の保育をどのように考えていくかを出し合い目標を立てています。その基となる目標をまずは立案するため、クラスの特徴、保護者支援、その他を含め8項目について洗い出し、全クラス・保健・食育すべてにおいてこの取り組みを行っています。これらを共有した中で今年度、園としてどのような保育を目指すのか、クラス単位だけではなく子どもの成長を考えた保育計画の策定が行われています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 園内研修で公開保育を実践し、お互いの保育の良さや気づきを課題に研鑽しています

今年度は全クラスの公開保育を実施し、見たいクラスを保育士が希望し振り返りをしています。事前に活動計画を提示し参加保育士は観察をし、お互いの保育の良さや気づきから課題を出し保育の質の向上に繋げています。4歳クラスはホールで忍者の修行のテーマで巧技台等を使用し個々がイメージを持ちながら忍者になる活動で、4歳児にあった内容だったか、子どもが前向きに取り組める言葉がけだったか等参加保育士の感想・記録から気づきを引き出し保育の振り返りをしており保育の質の向上に繋げており高く評価できます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代24%、30歳代44%、40歳代以上20%、無回答12%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 86人
回答者割合(%) 68.8%

総括
・総合的な感想において、50%の方が「大変満足」、43%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中6設問で90%以上、7設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では45世帯から率直な意見が寄せられており、「いつも子どものことを細やかに保育して下さって先生方には大変感謝しています」「いつも玄関周りなどに工夫された季節の展示がされていて、親子共とても楽しみにしています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「園でのあそびを通じて様々な人と触れ合ったり、バランス力を身につけたりし、成長を感じます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「家では行えていないあそびや行事等で、興味や関心を持って活動できていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「アレルギーになりそうな食材を使った料理を食べさせる前に、先生たちが家で試したことの有無を確認してくれた」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 26人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は62%となり、「現在はコロナのこともありますが、それまでは活動的に公園や外に行く機会があったと思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は30%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されており、「病院等で迎え時間が遅れる場合も、柔軟に対応して頂いています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「日程のアナウンスは事前に十分な時間を取って行われているので調整しやすい」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「不機嫌な時が多々あり、何が嫌だったのかをしっかり子どもから聞いてくれて、お迎えの時に担任がいない場合も、しっかりと引き継ぎが出来ていて助かります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「いつも園長先生がきれいに掃除をしていて(拭き掃除も)、子どもたちが手の届かない場所も清潔にし、素晴らしいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「休日に子どもがケガをしても看護師のフォローがあったり、保育中のケガを園長先生が把握していたり、しっかりしている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「いつも些細なことでもちゃんと子ども同士の対応をして下さり、その事をその都度いつも報告して下さいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「連絡ノートに書かれている内容が、毎日面白いです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は58%となり、「入園時の説明でしっかり伝えてもらっています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は27%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は9%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の保育目標、園の基本理念のもと同じ方向性を向いた保育観を共有してます

区の保育目標「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」を掲げ、それを踏まえて、「~子どもたちはたくさんの愛を受けながら育ちます~家庭や地域の人たちと信頼関係を築き、安全で安心できる環境を整え、子どもたちひとりひとりの生きる力を育てます」という園の基本理念のもと、日々保育にあたっています。また区立保育園園長のプロジェクトチームで作成された「こころを育てる大田の保育~保育士の配慮~」を用いて、園内研修を実施し、同じ方向性を向いた保育観の認識を共有しました。

保育のねらいや大事にしている考え方が保護者にも伝わっていると推察されます

入園オリエンテーションや園だより、園長コラム「すまいる通信」を通して、保育のねらいや大事にしている考え方などについて説明しています。今年度は新型コロナに対する区の方針を受け、保護者会は実施できませんでした。そのため、園内掲示や写真販売を強化し、子どもたちの様子や保育内容について発信してきました。保護者アンケートにおいて、日々の保育が子どもの心身の発達に役立っているか、子どもが興味や関心を持って行えているかの設問について90%を超える満足度となっており、園の取り組みが保護者にも伝わっていると推察されます。

大規模園ゆえに、役割に応じた体制と組織的な対応力を高めていくことが期待されます

園内の重要な検討事項、提案事項はリーダー会議で話し合い、方針や方向性の確認を行います。リーダー会議で確認した内容を職員会議で周知できるようにしており、内容によっては問題提起・提案し、クラスに持ち帰って検討してもらい、翌月の職員会議で決定するなどの意思決定プロセスを取っています。定員規模の大きな園であるため、職員間の情報共有や業務分担、連携体制の強化について経営層は課題として捉えています。今後、組織の中の役割に応じた体制強化を図るとともに、経営層の意図を組んだ組織的な対応力を高めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや地域会議等の情報を収集し、次年度の行事や計画に生かしています

夏祭りや運動会などの各行事ごとにアンケートを実施し、保護者からの意見に対して返答し、次年度の行事に生かせるようにしています。また、年度末にもアンケートを行い、園だよりやクラスだより、連絡帳、掲示物、保護者会、保育参観、行事などの項目に対して、意見を汲み取り、園運営に生かしています。近隣の保育園が参加する地域会議への参加や地区別園長会にて地域保健師との懇談会を実施し、地域の子育て事情について情報収集しています。

目的やねらいを共有し見通しを持てるよう基本の柱に対する内容の具体化が期待されます

「大田区子ども・子育て支援計画2020-2024」の中長期計画に基づいて、園の事業計画を策定しています。事業計画には、重要事項説明書に関わる内容で重要な項目として、「子どもの成長、発達の保障」「保護者の子育て支援」「職員の自己実現」「地域に支えられた保育園」「将来の子育て世代への支援」を「基本の柱」として位置づけています。しかし、「基本の柱」に対して、何を、誰が、いつまでに、どのように取り組むのか具体的に示されていません。職員と目的やねらいを共有し、見通しを持って取り組めるよう、内容の具体化が期待されます。

6つのプロジェクトチームは年間目標や計画を立てて取り組みを進めています

年度当初に職務分担や係、プロジェクトチームを編成し、年間目標や計画を立てて取り組みを進めています。プロジェクトチームの運営はリーダー層に任せており、職員はいずれかのプロジェクトチームに所属することとしています。プロジェクトチームは子育て支援、福祉避難所、園内研修、安全対策・危機管理、環境、絵本の6チームに分かれ、それぞれ専門的視点を深め、保育のボトムアップにつなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範などについて年度当初に確認し、保育の見直しも行っています

年度初めに「職員の心得」の読み合わせを行い、倫理や規範などについて確認しています。また今年度、「こころを育てる大田の保育~保育士の配慮~」が定められ、読み合わせを行い、保育の見直しに活用しています。保護者からの意見や要望、苦情に対しては迅速に対応し、必要に応じて面談をするなど個別対応、もしくは全体への周知をしています。保護者アンケートにおける苦情・要望への対応や子育て相談できる信頼関係に関する設問について高い満足度が示されており、保護者との関係性も構築されていると推察されます。

いちごクラブや育児応援券を利用した地域子育て家庭の受け入れを行っています

今年度は新型コロナの影響で、"いちごクラブ"という地域子育て広場は実施できませんでした。そのため、地域向け広報誌「わっしょい」を地域向け掲示板に掲示して、情報提供を行いました。通常であれば、地域の子育て家庭を園に招いて遊んだり、育児相談することが出来ます。また、子育て広場に栄養士や看護師を派遣して講座を行っていました。区の制度として、2歳児までの子どもを抱える保護者が対象となる「育児応援券」を利用し、クラスに入って遊んだり、試食してもらいますが、今年度はクラスに入らず見学という方法を取りました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故やヒヤリハットの発生傾向を踏まえ、再発防止策の検討と検証が期待されます

事故やヒヤリ・ハットしたことがあれば、所定の様式に記録に残しています。事故報告書は四半期ごとに看護師が集計し、期ごとの反省で確認してはいますが、事故の発生傾向を踏まえた再発防止策の検討までには至っていません。また、安全対策・危機管理プロジェクトチームでは園内の危険個所を可視化したクラスマップ、ヒヤリハット、危険個所の共有しています。大規模園だからこそ、職員一人ひとりの危機管理意識をさらに高めるために、再発防止策の検討とその検証(再発防止に効果があったのか)に取り組まれることが期待されます。

訓練の中で事業継続計画を実践し、内容の充実化、浸透を図ることが期待されます

火災や地震等を想定した避難訓練を毎月実施するとともに、非常食の試食を保護者にしていただき、園の防災についての理解を深めました。「保育園防災の手引き」を全職員に配布し、それを踏まえ、当園の事業継続計画(BCP)を作成しました。園の役割として、「在園児の保護、安全確保」「災害時要援護者に対する保護、支援」「乳幼児に関する相談業務」「福祉避難所、応急保育所の開設準備、運営管理」を位置付け、今後、福祉避難所の設営訓練、応急保育所訓練を通して事業継続計画の内容を実践し、内容の充実化、浸透を図ることが期待されます。

区の規定に沿って、個人情報に関わるファイルやデジタルデータを管理しています

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法に則ったプライバシーポリシーが重要事項説明書に盛り込まれており、入園説明会やオリエンテーションの際に説明がなされます。児童調査票や園だより、クラスだより、連絡帳、写真・ビデオなど関わる個人情報の利用目的を定め、同意書を取り交わします。個人情報を伴う書類は施錠できる書庫で管理し、管理簿にチェックして持ち出し管理を行っています。パソコンについては顔認証とパスワードが設定され、情報漏洩防止を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
育成面談シートを用いて、キャリア形成や能力開発を組織的に取り組んでいます

区の人材育成基本方針に則って、個人別の育成面談シートや勤務要諦基準を基にした個人面談、個人別評価を行っています。育成面談シートは保育課の目標を踏まえ、園の目標を設定し、それに対して、職員が取り組まなければならないことと、取り組みたいことを設定し、園長との面談ですり合わせを行います。具体的な計画と取り組む状況の進捗を記述し、振り返りと達成度の評価を行います。育成面談シートには目指す将来像として"キャリアデザイン"を書くことになっており、キャリア形成や能力開発を組織的に取り組める書式となっています。

プロジェクトチームを通した各自のノウハウが保育の質の向上にもつながっています

職員の専門性を深めるため、プロジェクトチームの活動を行っています。園内研修PTでは、職員同士のコミュニケーションを図り、職場のチーム力を高めることを目的に、日ごろの保育を振り返り、危機管理について考え、気づく力を養えるよう公開保育を通した取り組みを行っています。環境PTでは、クラスごとの環境設定の状況を見取り図にして落とし込み、工夫した点や改善してよかった点、今後の課題を記録に残し、次年度につなげており、プロジェクトチームを通して積み上げてきた各自のノウハウが、日々の保育の質の向上にもつながっています。

オンライン研修も取り入れ、個人の学びを組織の学びとして生かしています

人材育成として、各種研修への参加を奨励しており、研修後は研修報告を作成し、職員会議で共有しています。今年度は新型コロナの影響もあり、オンライン研修も取り入れました。「子どもの主体的な活動の実践に向けて」「絵本の読み聞かせの意義と実践」「児童虐待対応」「発達が気になる子の理解と支援」などテーマは多岐に渡っています。保育サービス課主催の研修については、研修受講後の実践を促すため、3か月後に具体的な取り組みの実践と今後の保育にどう生かしていきたいかを評価シートにまとめ、提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度移転し、昨年度、定員の増員がありました。1歳児の保育は少人数できめ細やかな保育が必要ですが、保育室内に仕切りはなく、1歳児クラス30名がワンフロアで過ごすことに課題がありました。そのため、1歳児クラスの園児が一人ひとり落ち着いて過ごし、個々が主体的に遊び、満足できるような環境を整えていくことに取り組みました。
より良い環境を目指すため、昨年度7月に1歳児クラスの公開保育を実施し、9月に職員全員で意見交換を行いました。さらに1歳児クラスの職員で検討し、その結果を踏まえて環境を変更し、シミュレーションを行いました。
シミュレーションを基に、次年度に向けて早めに環境設定を行ったことで、今年度の新入園児を整った環境で受け入れる準備ができました。
2020年度においても、環境プロジェクトチームが中心となり、1歳児クラスだけではなく、他クラスやその他の施設内の環境を整えられるよう活動しています。子どもの様子に合わせて環境を変更する時は、記録に残し、次年度に繋げられるように取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1歳児クラス30名がワンフロアで過ごすことについての課題認識があり、落ち着いて過ごすことが出来ることを目標に位置付け、環境の見直しに取り組みました。公開保育を実施し、職員然で意見交換を行うことで、より良い環境設定の方向性やシミュレーションによる検証を行い、落ち着いて過ごすことが出来ることを追求していきました。
2020年度の新入園児を整った環境で受け入れることが出来たとともに、環境プロジェクトチームが中心となり、1歳児クラスだけではなく、他クラスやその他の施設内の環境整備の取り組みに展開しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが主体的に遊ぶ環境を提供できなかったため、自分で遊びが見つけられず、走り回ることが主となり、トラブルやケガも多く発生していました。そこで、子どもたちが主体的に遊ぶことが出来る園庭を作ることに着手しました。
6月の園内研修にて、園庭での遊びを考えました。その結果、子どもにとって必要な遊具は何か、より遊びが充実できるような遊具は何かなど意見を出し合い、検討し、廃タイヤやバスマットを配置し、遊びの充実を図りました。可動遊具の使い方については、子どもが主体的に考えられるよう、安全に留意しながら見守ることを共通認識として確認しました。
今年度についても、主体的な遊びが広がるよう、引き続き、環境プロジェクトチームが中心となり、適宜、充実を図るとともに、職員会議にて、子どもの遊びの様子を共有し、園庭環境の評価・検証を行っており、子どもが主体的に遊ぶようになり、その様子を園だよりやクラスだよりでお知らせしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが主体的に遊ぶことが出来る園庭づくりを目標に位置付け、園庭環境の見直しに取り組みました。園内研修にて子どもにとって必要な遊具を検討したり、廃タイヤやバスマットを用意し、可動遊具についても安全に使用するために必要な点を共有しました。
職員会議にて、子どもの遊びの様子を共有し、適宜、園庭環境の評価・検証を行っています。引き続き、環境プロジェクトチームが中心となり、充実を図るとともに、子どもたちが主体的に園庭で遊ぶ様子を園だよりやクラスだよりを通して、保護者にも伝えています。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページで見る側が知りたいと思う園の情報を簡潔にまとめて発信しています

区のホームページにて区内にある全保育園の情報提供が行われています。所在地などの連絡先の他、施設概要として、保育目標、行事等、園周辺の様子、その他の特色が記載されています。園の周辺はどのような環境なのかという情報や、また、地域の親子のための参加行事「いちごくらぶ」、地域向け情報誌「わっしょい」、園内の異年齢交流保育「あさりっこ」があることも記載しています。記載内容は、保護者が園を選択する際の参考となる情報と推察されます。見る側の視点を大切にした情報提供が行われています。

パンフレットや地域向けのチラシを作成し、当園を案内するツールとして活用しています

当園で実施している地域の子育て家庭に向けた取り組みで「子育てひろば羽田」があります。実施内容を記載したチラシを作成しており、このチラシは、区のホームページの「子育てひろば」のページからダウンロードすることができます。また、このチラシを近隣の児童館や隣接する子育て支援施設に置かせていただき、地域の方々の目に触れるようにしています。また、見学者等に渡せるよう「ようこそ はねだほいくえんへ」というパンフレットも作成し、当園を知っていただくためのツールとして活用しています。

見学は1回1組、30分程度とし、廊下からの見学にて実施しています

見学希望者の受け入れは、希望日時を調整し個別に対応しています。これまでは見学日を設けて対応していましたが、今年度は新型コロナウィルス感染防止対策として、見学は1回1組、30分程度とし廊下からの見学にて実施しています。見学者には園の方針や新築された園舎であること、広い園舎であるため、広さを活かして子どもが色々な遊びを展開できることなどを伝えています。見学者の受付名簿を作成しており、名簿の裏面にはマニュアルが貼ってあり、電話で問合せを受けたときの対応方法が記載されているので統一した対応が可能です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「個別面談記録用紙」を準備し職員が共通認識のもと対応できるよう取り組んでいます

入園前の面接は、入園前健診日と合わせて設定し、面接実施に慣れた職員が対応するよう体制を整えています。面接実施にあたり、職員が共通認識の基、必要な情報を聞き取ることができるよう事前に打合せも行っています。当園では「個別面談記録用紙」を準備しており、面談のポイント(伝えたいこと・聞きたいこと)、ポイントを基に話したこと、要望等、今後の課題を記録しています。予め保護者から情報収集したい内容を整理して準備していることで面接がスムーズに行えていると推察され、工夫した取り組みです。

児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています

入園にあたり事前面接を実施し、保護者の意向や子どもの成長過程、家庭環境等を聞き取り、入園後の子どもの保育に役立てています。子どもの情報は、児童調査票にまとめており、調査票①には家族構成、出産歴、健康状態等、調査票②には、発達、言語、栄養、食事、睡眠、など発達に関する事項と気になることや育てる上で大切にしてきたことなど、家庭での方針等を把握しています。児童調査票内には面談記録も記載されており、保護者とのやり取りの経緯を把握することができます。この児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています。

在園児も新入園児も年度初めの新たな環境に慣れていけるよう対応しています

新年度のクラス担任は子どもの状況を見て持ち上がりを決めており、年度末には現在の担任と一緒に進級するクラスで過ごし、在園児も新しい環境での生活に向けて準備を始めます。新入園児は入園前に保護者と園長と慣らし保育の期間について話し合い、保護者の就労状況に合わせて概ね1週間を目安に実施しています。新入園児は保護者と離れるという初めての経験をし、新たに園生活を始めるため、子どもの様子に合わせて園と保護者が状況を共有し合いながら、進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス単位だけではなく子どもの成長を考えた保育計画の策定が行われています

全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と連動性のある内容を意識して毎日の保育を組み立て取り組んでいます。年間指導計画を作成する際は、クラスで今年度の保育をどのように考えていくかを出し合い目標を立てています。その基となる目標をまずは立案するため、クラスの特徴、保護者支援、その他を含め8項目について洗い出し、全クラス・保健・食育すべてにおいてこの取り組みを行っています。これらを共有した中で今年度、園としてどのような保育を目指すのか、クラス単位だけではなく子どもの成長を考えた保育計画の策定が行われています。

月案や週案は連動性を確認しやすく、振り返りも具体的にできるよう工夫があります

月案は、当月の子どもの姿、ねらい、配慮に基づき、養護・教育とそれぞれの領域ごとに「ねらい・活動内容・配慮」事項を掲載し、行事、歌、長時間保育、個別配慮が必要な子どもの支援内容が記載されています。当月の振り返りを記載する欄も設けており、月のねらいが達成できたのか、課題は何か、個別配慮についてなど具体的に記載ができるような言葉が添えられており、クラスで振り返りができるよう書式が整理されています。また、月案の裏面に週案を1か月分立てているため、月のねらいに合致した活動となっているかを確認しやすく工夫があります。

朝礼での伝達事項は朝礼ノートを作成し、情報共有の上業務に入るよう共有しています

毎朝、各クラスから1・2名が参加して手短に朝礼を実施して、当日の連絡事項の伝達・確認が行われています。その後、各クラスにおいて情報共有が行われていますが、行事前など必要に応じて、午睡の時間を利用して昼礼を行うなど臨機応変に話し合いの時間を確保しています。朝礼での伝達事項は、朝礼ノートを作成し、保育体制、調理、スポット、行事、事務連絡、各クラスの報告・体制・打合せ・午睡・誕生児を記載しており、遅番の職員はこの朝礼ノートに目を通してから業務に入ることをルールとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳・健康カード・クラス会議等で子どもの情報を共有して保育に繋げています

乳児の連絡帳は複写を使用し園で保管でき、その日の裏面に個別の日誌記録を記載し家庭と24時間を見据えて保育をしています。裏面を使用した記録の取り方は子の健康状態や家庭での様子も把握でき個々の姿を捉え児童票の発達記録に繋がる効率的な事務処理として評価できます。幼児は健康カードに体温を記録化し家庭と連携を図っています。クラス会議は適宜に実施し子どもの情報を共有しており、昼ミーティングで報告したり全体会議の中でも報告し保育に繋げています。

子ども達がじっくり主体的に遊べる様、コーナー保育や環境構成を工夫しました

1歳児は担当制で、30名を前期・後期で分け5人グループで活動をしており、散歩は2グループで行く等活動内容に応じて調整しています。2歳児も30名おり広いワンルームで子ども達が落ち着いて好きな遊びが出来る様、コーナーを細かく作り分散して遊んでいます。受け渡し室がクラスに2ヶ所あります。コーナーには、発達に合わせままごと・汽車・人形・絵本や同じ遊びが出来る様2か所ままごとコーナーがある事でゆったり遊べています。子どもの目線でコーナーの高さを設置しているので保育士は子どもの姿が把握でき連携よく保育を実践しています。

一人ひとりを尊重し、みなが一緒に生活する事で共に認め合い成長しています

1クラス30名で144名在籍しています。多国籍の子も多いですが、子ども達の間ではコミュニケーションは図られており文化の違いはあっても保育士の援助や友達から学ぶ事ができています。要支援児には加配で職員が配属され生活や遊びの場を共有し個々を尊重した保育を実践しています。幼児の保育室のボードにその日の活動予定が書かれ、絵カードも使用し視覚で理解できる様工夫が見られます。今年度より医療的ケア児1名が入所していますが同年齢児と様々な体験が出来ており認め合う心が育っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡帳や健康カードで確認し、お迎え時はクラス活動を掲示しています

登園時の受け入れは玄関で親子でアルコールスプレーで消毒・検温してから、乳児は受け渡し室で連絡帳と口頭・目視で確認し、幼児は健康カードを使用しています。担任への伝言はクラス連絡ノートに記載しています。朝・昼ミーティングで子の情報を共有しお迎え時は乳児は受け渡し室で連絡帳と合わせて個別に直接保護者に園での子の様子を担任が報告しています。事務所脇の掲示板にクラスごとの一週間分のねらいとその日の活動の様子を記録化し情報提供をしています。

連絡帳やクラスだより・すくすくプランで保護者と生活習慣や子の成長を確認しています

乳児の連絡帳は、園や家庭での食事・排泄等、子の生活の様子のやり取りを通し生活習慣が身につく様、個々の発達状況に応じ支援しています。クラス便りでも園での取り組みを紹介すると共に家庭と繋がるよう・靴・靴下をはくや着脱では、「自分で」の気持ちを尊重し、出来た時の喜びが自信に繋がる事や、ポイントを添え家庭でも挑戦できるようイラスト入りで記載しており保護者の目線で情報提供をしています。「すくすくプラン」でも年2回家庭と園で子の発達の様子を確認し生活習慣の大切さや成長の確認をすることで親支援に?げています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内研修で公開保育を実践し、お互いの保育の良さや気づきを課題に研鑽しています

今年度は全クラスの公開保育を実施し、見たいクラスを保育士が希望し振り返りをしています。事前に活動計画を提示し参加保育士は観察をし、お互いの保育の良さや気づきから課題を出し保育の質の向上に繋げています。4歳クラスはホールで忍者の修行のテーマで巧技台等を使用し個々がイメージを持ちながら忍者になる活動で、4歳児にあった内容だったか、子どもが前向きに取り組める言葉がけだったか等参加保育士の感想・記録から気づきを引き出し保育の振り返りをしており保育の質の向上に繋げており高く評価できます。

領域に基きクラスに応じた活動を取り入れ、静・動のバランス良く保育を実践しています

全体の計画から年間指導計画では、4期毎に反省・振り返りをしており、年齢・クラスの姿から月・週指導計画を作成し日々の保育に繋げています。手指の発達を捉えた遊びでは、1歳児から年長児までを見通しを立てた活動内容の表を作成し、ままごと・粘土・クレヨン・箸等年齢に即した遊具の選定や3歳児の紐1回結びか固結び、年長では蝶々結びと発達するポイントを押さえた遊びを取り入れています。表現・集団活動・絵本などじっくり楽しむ時間等一日を通して静・動のバランスも踏まえた保育を実践しています。

週1回は園外に出かけ季節を体感したり、園庭遊びの環境を見直しました

コロナ禍ですが、9月頃より天気の日は近隣公園に出かけています。駅から近く商店街が近くにあり電車を見たり、防災公園・緑地広場等でかけっこや木の実を集める等目的に応じた活動を実践しています。園前の道路は交通量も多く、横断旗を持ち出かけています。園庭は狭く、砂場のみなので今年度はタイヤを40個位用意し、重ねた上を登ったりタイヤの中に入ったり、風呂マットも数十枚用意し子ども達が見立て遊びが出来る様環境設定をしました。乳児はフープで遊んだりタイヤに登ったり遊びに広がりが出てきています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事・誕生会や運動会等、子どもが自主的に取り組めるよう保育を工夫しています

日常保育の中に伝承行事を取り入れ興味・関心を持たせ制作に繋げ季節にちなんだ文化を知らせており、クラス単位で実施しています。誕生会はクラスで誕生日に祝い、当日はインタビューで子どものいいところ探しを友達が発言し子を認め仲間意識や自信に繋げています。クラスの掲示棚に誕生月の子どもの名前と当日はカードにメッセージを書き保護者にも紹介しています。運動会では夏まつりが中止になったため、年長児が神輿を作成し運動会のオープニングで担ぎました。縄跳びや鉄棒等目的に向かい挑戦する気持ちを引き出しています。

運動会・年長児のお化け屋敷では、異年齢の交流もでき、やり遂げる喜びを経験しました

運動会は小学校の校庭で幼児がクラス単位で時差をつけ保護者参加で実施しました。リレーや縄跳び・鉄棒・リズム遊び等保育の中で習得した物を保護者の前で披露でき、やり遂げた喜びと自信に繋げています。年長児は8月にお化け屋敷ごっこの計画を立て担任から皆で作れるものをやろうと提案しのっぺらぼう等グループで制作し切符つくりや呼び込み係と自主的な活動ができました。2日目は乳児クラスを招待する中で「やさしいお化け希望の○○ちゃん」です。等自分達で調節し実践でき、その後3歳児が再現して遊ぶ姿が見られました。

コロナ禍でも、情報が伝わるよう職員の工夫にて保護者の理解・協力を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布しており、コロナ禍で保護者会は資料のみ配布しています。自粛期間中は園との連絡や情報の仕方に困惑した家庭もあった様です。園庭遊びやプール遊び・栽培・収穫・食育指導等の園での子ども達の様子を意識的に多く写真を取り、コメントを載せ保護者に情報提供をしており、運動会も参加方法等事前にお知らせを配布し保護者の混乱がない様、理解・協力を得ています。運動会の写真は乳児室前の廊下に掲示し園の保護者が見られるよう工夫しています。利用者調査では毎日の保育の項目の満足度は非常に高いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラスの定数が多いので、夕保育はクラス保育で落ち着いて過ごせるよう配慮しています

各クラス30名いるので基本はクラス保育で、4・5歳児が17時45分で4歳児室で合同になります。乳児室はコーナー保育なので、床にジョイントマットやカーペットを敷き、それぞれ自由活動の続きやゴロゴロ出来るスペースがあり安定して過ごせています。幼児はおやつ後に園庭に出たり、保育室は積み木のコーナーや机上でゲーム・カード遊びをして過ごしています。18時15分から2歳児室で延長保育を実施しています。延長保育前まで基本はクラス保育なので保護者対応は担任が行うことでコミュニケーションが図られています。

延長保育児が少ないので、ゆったした時間を過ごしています

園は駅から徒歩4分位と近いですが、延長保育の子は少なく、スポット利用も1名位で合わせて7名位なので落ち着いて過ごしています。1歳児室で補食をし2歳児室で遊びますが延長用の遊具を出して遊びます。延長保育は19時15分までで延長保育日誌に記録化しています。引き継ぎ事項はクラスの引き継ぎノートに伝言を伝えていますが、伝言の確認サイン欄があると良いでしょう。伝言は担当保育士が保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルを増やし、横並びで落ち着いて食べられるよう配慮しています

1歳児は担当制で食事の介助をしており、食事コーナーではテーブルに横並びで座り保育士が一人つき介助をしています。席は決まっているので落ち着いて食べています。2歳児は2グループ14名が多目的室で食事をしており、分ける事で落ち着いて食べています。幼児は2階に保育室があり、窓を開け換気をしテーブルの数を増やし密を避けるため横並びで食べています。保育室が広いのでゆったりしています。

調理員が巡回して喫食状況を確認し、行事食は子ども達の希望のメニューで食べています

献立は2週サイクルで、毎日調理員がクラスを巡回し食事の様子を見ており、幼児室の棚にポストを置き子ども達と手紙のやり取りをし子どもから感謝の気持ちを届けています。手紙を通して調理員と親しみを深め食事により関心を持つ機会が出来ており工夫が見られます。年末お楽しみ会の行事食では年長児からリクエストを聞き唐揚げ等を取り入れ、今年度はバイキング形式は出来ないので個人の皿に盛り付けの工夫をする予定です。

栽培・収穫した野菜を食材に使い、栄養士による箸の指導を行うなど工夫があります

園庭の隅に畑があり、ピーマン・オクラの栽培・収穫をし年長児はピザの食材としてクッキングをしました。おやつに自分のおにぎり作りをしています。栄養士による食育指導は幼児のクラス別に朝食について3歳児は紙芝居を、5歳児は朝食の必要性についてと年齢に応じて話したり、出汁について実物を見たり触れたりの体験や栄養士が年長児に箸の持ち方指導で「箸マスター」を取得するまで、表にシールを貼り個別に正しい持ち方を指導しています。専門性を活かし子ども達も真剣に取り組んでおり職員の連携の良さが図られています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携して健康・安全教育を実践しています

保健年間計画の目標に「自分の体に興味をもち、自分や友達を大切に思える気持ちを育てる」が記載され健康教育として・手洗い・うがい・鼻をかむ等看護師によるクラス指導や、歯・成長の仕組みの話を実施し様子は写真・コメントを載せ掲示しています。戸外での帽子着用等の意味を知り、安全に過ごせる配慮やコロナ禍で換気や密にならない工夫等子ども達に意味を理解させています。朝の会で園外へ行くときの約束や、歩き方・横断歩道の渡り方等保育士の声かけや自ら安全に関心が持てるよう指導しています。

個別のケアが必要な子どもについて、専門機関と連携が取れています

個別にケアが必要な支援児は専門職の巡回があり、相談できる体制があります。今年度より医療的ケア児が1名おり、専属の看護師・保育士がケアし、主治医と連絡できる体制があります。食物アレルギー児はマニュアルに基づいて医者の診断書で除去食品の確認をしており、それぞれ専門機関と連携を図っています。熱性痙攣・肘内症等個別に配慮が必要な子については年度初めに看護師から職員に情報提供をしており、個別の対応について周知していますが、個別にファイル化し緊急時の対応が出来る様、職員に再度周知すると良いでしょう。

健康カード・ほけんだより等や感染症に関する掲示をし保護者に予防を啓発しています

全園児に健康カードがあり、幼児は家庭から毎日の検温をチェックしており、毎月の身体測定・年2回定期健診・予防接種記録等を記録化し保護者のサインで確認し卒園まで保管しています。毎月配布の便りに保護者が必要としている健康情報を発信しており、感染症・コロナの情報提供をしています。感染症が発症した時は日時・クラス名・発症人数等を保健コーナーに掲示し情報提供と予防の啓発をしています。食育の取り組みでは「食を営む力」の育成にむけ、食育指導や便りで発信し保護者にも啓発しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の状況に応じ、柔軟な対応をしています

事務室は広く、衝立で仕切り保護者が相談できる空間があります。保育時間は家庭の状況に応じ柔軟に対応しており、子育ての悩みやプライバシーに関することは園長が個別に対応しています。園長から子どもが楽しければ親も楽しいと思えるよう保護者には園と一緒に子育てをしていこうと言葉かけをしており職員も保護者への声かけやお迎え時に会話をし園での様子が伝わる様取り組んで保護者との信頼関係を構築しています。

今年度は玄関フロアに絵本コーナーを設置し、交流の場が図られています

玄関から事務所前のフロアが広く、多目的室の壁側に絵本コーナーを設定し、8月から絵本の貸出をしています。フロアには低い長い積み木のような椅子を置き、向いあって座り絵本が見られます。お迎え時に親子で絵本を見る姿があり、クラス別ノートで貸し出しをしています。絵本は乳児・幼児・保護者向けに仕分けし、お勧め絵本を棚に展示しており好評です。絵本コーナーについての園だよりでも紹介しています。絵本プロジェクトの職員が管理しており、お迎え時に一息つける場所になっています。

すくすくプラン・保護者会用資料や保育参観で子どもの育ちの共有をしています

全クラスで実施の「すくすくプラン」は年2回子どもの姿について卒園まで、園から・家庭から・大切にしたい所・伸ばしたい・育てたい力を記載し前期・後期で振り返り、子どもの成長確認をしています。区全体の取り組みですが、保護者と共に成長を喜び育児支援に?がる取り組みとして高く評価が出来ます。コロナ禍で保護者会は中止ですが保護者会資料を配布しています。保育参観は1日1人と限定し廊下から園での様子を観てもらい、その後に個人面談を実施しており担任から子どもの様子を話し保護者から家庭での様子や相談を受けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接の支援センターのホール利用や近隣公園・小学校校庭等を利用しています

昨年度は地域の図書館で行うお話しの会や近隣園・小・中学生との交流・ボランティア等を受け入れていましたが、今年度はコロナ禍で中止しています。園に隣接して支援センターがあり、3階の広いホールを毎週借り運動・ボール・リズム遊び等体を動かせる場所があります。近隣の公園や散歩に週1回は出かけています。また、運動会は小学校の校庭を借り実施しており地域を知る機会を持たせています。

見学者の人数を決め保育の様子を見たり、相談に応じています

昨年度は地域の協力で商店街で手作りの神輿を担いたり、園の行事に招待や園庭を開放して認証園・保育ママさんの園児が来て交流を図りましたが、今年度はコロナ禍で区から自粛要請があり、交流は中止の状況です。園から子育て支援の情報誌「わっしょい」を発行し、支援センター等に配布しています。内容は手作り玩具や保育園の給食メニュー作り方・絵本の紹介・育児相談を実施している事等を掲載しています。園見学希望者を1日1人に限定し見学時に園の様子を見たり育児相談も受けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています

重要事項説明書内に、個人情報の取り扱いについて「大田区立保育園 プライバシーポリシー」と題し、個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています。個人情報保護法とは?個人情報の定義から始まり、個人情報の収集・管理・目的外提供・外部提供・開示請求等について簡潔にまとめています。また、個人情報の利用目的についても明記し、目的外使用・第三者への提供はしないことが記載されています。しかしながら、利用目的についてはまだ明記すべき内容があり修正が必要です。見直しが期待されます。

「プライベートゾーンについて」という項目をマニュアルに追加しました

園で活用している業務マニュアルに、今年度、「プライベートゾーンについて」という項目が追加されました。幼児期の子どもに教えておきたい・気づいてほしいポイントがまとめられています。すべての服を脱いで着替えをしない、オムツ交換は子どものおしりが見えないような向きで目隠しを付ける、オムツ交換や着替えは保護者の要望に応え配慮するなど、保育の場面で工夫する点が記載されています。子ども自身が羞恥心や小さなうちから自分の身体を大切にした生活習慣を見つけていけるよう、子どもの発達に合わせて指導しています。

業務マニュアルの一項目にある「リフレーミング」について園内研修を実施しました

今年度、業務マニュアルの一項目にある「リフレーミング」について園内研修を実施しました。これは、外部研修を受講してきた職員からの情報から「チクッと言葉とふわっと言葉」についてを取り上げ、子どもに前向きな言葉をかけることについて話し合いました。自分の性格の欠点を挙げて、改めて客観的に自分を見つめ直す時間も持てました。時折、否定的な問いかけが見受けられたため、子どもが理解できるような言葉を使って接するよう意識づけをすることを目的とした園内研修でした。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内業務の他、職員として求められる姿は様々なマニュアルで確認することが可能です

「羽田保育園 業務マニュアル」を整備し、園内における業務の他、職員として求められる姿が明記され、職員全員に配られています。事業計画、職員の服務・心得、職員として有るべき姿について、児童憲章、全体的な計画など、35項目に及びます。加えて、「園保管マニュアル~園運営の手引きなど~」にて、こころを育てる大田の保育、情報セキュリティ実施手順など26項目のマニュアルもあり、区が監修しているマニュアルも含め、様々な内容を確認できるよう整理できています。そのため、職員は自ら必要な時に必要なことを確認できる環境があります。

見直しが行われ変更した箇所を確認しやすくなるよう工夫することが期待されます

園内で整備しているマニュアルは、各クラスから変更点などを出していただき、リーダー会にて見直しが行われて、職員全体に変更点が伝えられています。マニュアル作成の際は、新人職員が見ても理解できるような説明文で作成するよう心がけています。当園では職員全体で共通理解が必要なことについては、今年度新たに「プライベートゾーンについて」を作成したように、独自に整備しています。活用方法という点では、見直しが行われ変更した箇所を特定しにくい状況にありますので、職員が確認しやすくなるよう工夫することが期待されます。

就学に備えて「就学までに身につけておきたいチェック項目」を作成しています

当園では、5歳児の就学に備えて「就学までに身につけておきたいチェック項目」を作成しています。・名前を呼ばれたら「はい」と返事ができます・手洗い・うがいの習慣がついていますか?・自分の名前を言ったり読んだりできますか?・挨拶がきちんとできますか?・交通ルールが身についていますか?など、24項目について、イラスト入りのチェックシートとなっています。子どもが卒園までに育っていてほしい姿がこのチェックシートからも推察できます。職員で子どもの姿を共有できる効果的な取り組みです。