東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 池上第三保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもたちの生活と遊びを通して、主体的に行動できる力を培う環境づくりに努める。 2) 子どもたちにとって安心して生活できる心地よい場所となるように環境を工夫する。 3) 一人一人の状態を把握し、安心と信頼が持てるように丁寧なかかわりをする。 4) 保護者との信頼関係を大切にし、保護者を理解するようにつとめ良き保護者支援を行う。 4) 保護者との信頼関係を大切にし、保護者を理解するようにつとめ良き保護者支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら学ぶ姿勢を持ち続けられる職員。 ・自身の保育を真摯に振り返ることができる職員。 ・自分のクラスだけではなく園全体を把握して行動できる職員。 ・拠点園の職員として地域の状況やニーズの把握に的確に対応できる職員。 ・公務員としての意識を持って仕事に臨める職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自身の資質を高めようと常に努力できること。 ・自身の保育を振り返り、改善しようと意識できること。 ・今何が重要かを意識して動けること。 ・守秘義務・法令順守など公務員としての自覚を持って行動できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園での子どもの活動を伝える「クラスの壁新聞」を作成し、保護者に子どもの成長を伝えることができるよう情報提供に取り組んでいます

お便りの配布や通常玄関の掲示板に行事の写真掲示をして保護者に様子を伝えていましたが、新たに各クラスの保育活動が伝わる様クラスの掲示板に「壁新聞」を作成しました。大きな模造紙に食育で取り組んだゴーヤチャンプルのライブクッキングをしている様子や、お楽しみ会の取り組みの言葉遊びの様子を写真とコメントをつけるなど、工夫して保護者に情報提供をしています。また、年長児のお楽しみ会当日は、会が始まる前に園での様子をスライドショーを流すなど、普段の活動から窺い知れる子どもの成長を保護者に伝えるべく取り組んでいます。
2 園庭遊びが充実するよう環境の見直しを行い、子ども達が主体的に遊び込む姿が見られます

「子どもが主体的に遊べる環境」というテーマで園庭遊具の見直しを継続しており、遊具の整理棚は種類別にして子どもがとりだしやすいよう工夫しています。子どもがままごと遊びでゴザを敷きビールケースを並べテーブルにし、皿に砂を入れ、風呂マットを足し友達が増え遊び込む姿が見られました。また、園庭の一角に作った雑草園では草・花を摘んだり虫探しが出来、探索や遊びに広がりがあります。園庭で乳児・幼児で遊ぶ時間を決めており、0歳児の遊び場はタイヤで仕切るなど、子どもがのびのびと安全に遊びを楽しめるよう環境設定が行われています。
3 職員が各プロジェクトに参加して取り組むことで、皆で考え行動に起こすという職場環境も作られており、組織の活性化にもつながっています

園内では環境、園内研修、公開保育、防災、地域支援、危機管理の項目でプロジェクトを組み、園の課題を解決するために取り組んでいます。3か年の中期計画も作成し、各プロジェクトは年度別計画が策定される等、その計画に基づき目標達成に向けて担当職員は意見を出し合い取り組みました。その結果、子どもが主体的に遊べるような園庭の環境整備が行われました。職員それぞれがプロジェクトに参加して取り組むことで、皆で考え行動に起こすという職場環境も作られており、組織の活性化にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット結果の分析や共有だけでなく、分析結果の対策案の協議などが期待されます

ヒヤリハットに近い内容でも、ケガ報告書の方が書きやすい等、ヒヤリハットとケガが混在している、ヒヤリハット件数が上がらないときは、声掛けするなどの課題があります。先ずは、ヒヤリハット提出の目的の検討や書式の検討などをした上で、ケガ報告の分析を深める取り組みが期待されます。区立保育園の看護師会では他園の対策案も共有できます。対策案については、併せて事後検証確認(対策が良かったのかの検証)等を職員で職員との共有が期待されます。
2 地域の拠点園としての役割の再考と、園の強み等を活かした活動の再開が期待されます

当園は地域の拠点園として、連携推進事業担当者や地域支援プロジェクトが中心となって取り組みをしています。中長期計画も策定しており、今年度は新型コロナウィルス感染防止対策により予定通り実施できない状況にありました。その中でも広報誌、「わくわく広場通信」を発行するなど、子育てに関するコメントなどを記載して地域に向けて発信しており出来る事は行っています。先行きが見えない中なので、拠点園の役割の再考、園の強み等を活かして、コロナ禍であっても活動できる取り組みを考え、今年できなかった分も含め活動の再開が期待されます。
3 保護者が確認しやすく、また、確実に情報を見ていただけるよう各種情報を整理して発信することが期待されます

園の玄関を入ると区から発信されている情報や保健に関すること、給食、子どもの様子など、様々な情報が掲示されています。新たに掲示した情報については「NEW」と言葉を添えるなど工夫しています。また、園内には各クラスの前や廊下の壁などにも子どもに関する情報などが多く掲示されています。しかしながら、多くの情報が雑然と掲示されていることに慣れてしまうと、大切な情報を見落としがちになることも推察されます。保護者が確認しやすく、また、確実に情報を見ていただけるよう各種情報を整理して発信することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 配慮が必要な子どもに必要な支援を可視化し、細やかな支援が行われています

配慮が必要な子どもに対し「個別支援計画及び成果表」を作成しています。この個別支援計画は4期に分けて保育のねらいと支援内容項目、支援計画、成果を記載する書式となっており、保護者に説明の上同意をいただいています。支援内容項目を明確に示すことで保護者も子どもの発達状況を踏まえて確認することができ、また、成果を記載することで本人ができること、支援が必要なことを捉えて保育を行うことが可能となると推察されます。子どもに必要な支援を可視化することで、保護者と子どもの姿を共有できるよう細やかな支援が行われています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
2 ★ 年間指導計画や月案は各クラスからの意見等を取り入れて全職員で確認し検討しています

園の全体的な計画から年間指導計画、月案と各クラスで計画を作成して毎日の保育を組み立てています。年間指導計画を全体で共有しさらに各クラスで「大切にしていくこと、今年度のクラスのセールスポイント」を挙げて改めて共有しました。また、月案反省を実施する際は他のクラスに対して意見や質問を書面で提出し、各クラスからの回答を書面でまとめ全体で共有しています。コロナ禍のため職員全体で確認し合う場を作ることが難しい状況のため、園全体で子どもの発達状態に合わせた保育を一体感を持ち取り組むことができるよう工夫しています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 公開保育を行い2歳児の「主体的に遊び込める環境」について考察し見直しています

今年度は環境プロジェクトと2歳児クラスで自分のやりたい事を十分に楽しめる環境「主体的に遊び込める環境」をテーマに外部講師を呼び他クラスの保育士にも保育を見てもらい、2歳児クラスは男子が多く戦いごっこが多かったので子どもの興味のあるものを個別名で・好きなこと・苦手なことを複数担任の目で見て書き出し一人ひとりの好きな遊びを理解し子どもを知る事から、男子は戦いごっこで体を使って遊べる様室内に巧技台等を設定し満足したら次の遊びが出来る環境づくりをし保育の振り返りやアドバイスを記録化し保育内容の向上を図っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代9%、30歳代65%、40歳代以上18%、無回答8%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 76.0%

総括
・総合的な感想において、34%の方が「大変満足」、56%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中2設問で90%以上、3設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では47世帯から率直な意見が寄せられており、「子どもの気持ちに寄り添って対応していただき、先生方には感謝しています」「園での様子を連絡帳に細かく記入して頂いたり、お迎えの時にも今日あった出来事を教えてくださり、とても嬉しく思います」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「園庭でのタイヤやお風呂マットを使っての運動遊びやホールでの運動器具を使っての遊びに工夫があると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「家では出来ない体験をたくさんして頂けて感謝しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「行事のたびにディスプレイを変えていたり、お月見の時などもススキなどを飾っているので親も知る事が出来ています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「いいえ」と回答した方は3%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されており、「今年はなかなか難しい状況だと思いますが、その中でも色々工夫して下さっていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「いいえ」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」が2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されており、「親の病院や体調の変化に合わせて柔軟に対応頂き、感謝しております」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」が14%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「夜間、2階への立ち入り禁止や土曜保育のシーツ交換など対応して頂けています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は22%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が4%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 26人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は53%とです。「どちらともいえない」と回答した方は33%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」が8%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「相談すると園での様子や年齢の発達の状況など含め、教えて頂いたり、よく見て下さったりしていると感じている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は4%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は67%となり、「子どもを登園させた時、必ず掃除してくれている先生がいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」が4%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」が5%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されており、「ケガの経緯やその後の対応など細かく報告して下さるので、とても安心しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」が11%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した方は66%です。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が14%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「基本的に子どもと一対一で向き合ってくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が5%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されており、「基本的に守ってくれていると思っています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「無回答・非該当」が11%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「毎回丁寧に説明されるので分かりやすい」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が6%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は68%となり、「先生方に意見を伝えた後、必ず園長先生が後日声を掛けて下さります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」が10%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 26人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
「はい」と回答した方は40%とです。「どちらともいえない」と回答した方は33%です。「いいえ」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」が19%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議で今年度の園目標・方針・遵守事項などを説明しています

保護者会で説明する園のしおり(重要事項説明書)を職員にも配布・説明し、理念、園目標の説明、業務分担やPT(プロジェクト)、行事などの説明を職員会で行っています。園に通う子どもの成長や保護者との信頼関係を築きながら進めていくことを大切にしているだけでなく、地域支援の拠点園としての役割を推進していく事も説明しています。地域の子どもや保護者の為にも貢献する事を園の職員の役割として職員に伝えています。園長は、時々園だよりでコラムを掲載するなどして、園の方針や園長の考えを伝える機会を作っています。

今年度は園のしおり(重要事項説明書)が配布されています

今年度は、コロナ禍ということもあり、40ページを超える園のしおり(重要事項説明書)を配布しました。園での生活の様子、園からのお知らせなど、持ち物や決まりごとの説明やイラストを付けています。保護者会が開催できず、園では園のしおりの質問に職員が対応しました。その他、保護者には園だより、ほけんだより、クラス便りなどを毎月配布して、子どもや保護者へも、郵送物を配布していました。

保護者に伝わる情報伝達方法の見直しが期待されます

登園・お迎え場所をクラス別に変えて、保護者・職員・子供が密にならない工夫をしています。そのため、各クラス別情報はクラスで確認、そのため園内に同じ内容を掲示しています。新しい情報は、職員からのアイデア「NEW」(吹き出し)を付けたり、色のついた紙等を使って情報発信に工夫しています。園としては「カフェボード」(飲食店が外に掲げる掲示板)を園入口に設置して、行事案内をみてもらうような工夫もしています。わかりにくいといった保護者意見もみられるので、保護者にわかるような情報伝達方法の見直しが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の方から頂いた意見の回答の仕方に工夫をしています

園長は事前説明会の時も、園への意見や要望をお知らせくださいと伝えています。園に対する意見や要望があった際、クラス担任から聞く、園長が直接話を聞く、意見箱に入れてもらうなど様々ありますが、職員と共有をしたのち、回答は、記名・無記名によって、直接説明、園だよりへの掲載、保護者会で説明をするなど、回答方法に工夫をしてご意見を頂いた方を特定されない配慮をしてます。行事後のアンケートは実施して、回収をした後、開催曜日や実施時間、取り組み内容の意見を聞くようにして、今後の行事運営の参考にしています。

園内の中長期で解決すべき課題をPT(プロジェクト)を作り年度別で整理しています

園として、組織的に取り組む課題について、年度別に実施計画を整理されています。職員育成(園内研修)、職員育成(公開保育)、環境(園庭)、地域支援、危機管理(防犯・アレルギー・ヒヤリハット)、防災・福祉避難所のPT(プロジェクト項目)を3ヶ年計画を策定しています。これを実際に実施していくのは職員になりますので、職員と話し合い、いつ、何のため、だれが(主担当)、一年のいつ頃、どのくらい等の具体的な表現を盛り込むと、実効性の高い園独自の中長期計画になります。

計画の進捗状況を確認する仕組みがあります

指導計画の進捗確認だけでなく、PT(プロジェクト)の進捗状況を会議で確認しています。又、園長会、地域施設協議会、地区別園長会等様々な地域会議の情報、東社協保育部会総務委員会にも在籍している関係で、都内保育動向の情報なども入手して、職員会などで説明して、園運営の参考にしています。様々な年間行事予定が年度当初には策定・配布されるので、進捗状況をリーダー会、職員会で進捗状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年4月に職員の服務・規程について職員会で読み合わせをしています

職員のしおり(重要事項説明書)の職員が知っておくべき重要事項(特に個人情報)などの読み合わせを例年は年度当初職員会で読み合わせしていましたが、今年は在宅学習に含めました。自園の子どもの成長だけでなく、地域にも目を向けて関心を持って、自園が永年築きあげた知識を他園と共有、交流する取り組みを深めてほしいと考えています。園では、保育の専門家であるのと同時に、組織人、社会人としての基本行動が出来る職員となってほしいという視点で育成を図っています。

地域支援の拠点園としての役割に取り組んでいます

公立園の役割として、子育て支援・地域支援の役割を担っています。保育園連携推進事業担当を設け、連携だよりを作成して、公立他園と一緒になって、地域の認証保育園や小規模保育園等に訪問しています。最初は、査察や視察といったネガティブに捉えられていましたが、活動を進めていき、これまでの公立園でやってきたことや参考になる情報を提供したり、一緒に会議や研修を行ったり、自園の公開保育にお誘いしたり活動内容進め方は様々で、拠点園の役割として、園が持っている資源を使って地域の子どもを一緒に育てるという役割を続けています。

いつも適切な言葉遣いが出来る仕組み構築が期待されます

職員の言葉遣いは、保護者アンケートからも見直しを規定している言葉があります。普段と違う状況や緊急性がある出来事が起きた場合などに、不適切な言葉が生まれやすいと考えています。そのような事が起きた場合、直接職員に注意を促す、職員会議で共有するなど、定期的な注意喚起を行っていますが、適切な言葉かけが出来るよう、リーダー会議での意見交換、自己点検、プロジェクト(PT)の構築などにより、改善方法が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は個人情報保護に対して高い意識をもちながら取り組んでいます

個人情報について各職員が高い意識を持ち業務に取り組んでます。パソコン等の管理は、アクセス権限を顔認証システムで使われており、他の人が利用できないようになってます。紙ベースなどの点検は、毎月、事務所や各クラス内のチェック・危険個所チェックの有無、気になる事がないか等を行ってます。毎日最終退園者が施錠管理を行い、安全・安心な環境を維持できる仕組みがあり、適正に運用しています。

ヒヤリハット結果の分析と共有だけでなく、分析結果の対策案の協議などが期待されます

ヒヤリハット事例などに力点をおき、分析や対応策を先ずはクラス会議で振り返りをして改善策を考えてから朝礼で共有します。環境PT(プロジェクト)がヒヤリハット、ケガ報告書をみて改善の協議を行う仕組みがあります。区立保育園の看護師会では自園の対策案、他園の対策案を共有しています。対策案について事後検証確認(対策が良かったかの検証)等を職員で共有する事が期待されます。又、ヒヤリハット書式より、ケガ報告書が記入しやすいケースもありますので、書式の見直しをして正確な件数報告把握と対策案が期待されます。

園で考えている一番重要なリスクは、災害対応と考えています

個人情報保護は、区立園の規程を確実に運用して、個人情報に対する意識の高い職員で情報管理は適正に運用されています。園としての最大のリスクは、災害への対応が最優先として考えており、事業継続計画の自園版がパソコンに収められています。今後、福祉避難所開設に向けて準備や訓練を行っている最中ですので、職員の災害に対する意識が高まっている中で、園独自の福祉避難所建設マニュアルを完成の予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員に期待される役割実現を目指した面談実施に取り組んでいます

大田区個別職員面談実施要項に基づいた面談方法を実施しています。目標設定が肝要であり、最初に個人目標を書いて園長との面談に臨む場合、園長が各職員に期待している事を書いて各職員が具体的年度目標を書く場合など、交互に運用するなど、運用方法は園にまかされています。キャリアパスデザインに沿った業務目標を掲げているかがポイントとなります。又、今年度の研修が少なく、また回数が制限されているので、これまで研修に参加できていない職員を優先する等、偏らない配慮をして、職員のモチベーションが下がらないように取り組んでいます。

研修の振り返りや自己啓発・共有に取り組んでいます

研修は受けるだけではなく、現場の業務改善や意識改革などにつながることを期待しており、職員が参加した際提出するレポートへ、今後のこの研修をどのように活用していきたいかを追加する場合もあります。さらに3か月後の研修評価を区へ提出するなど、受講が役に立っているか、新たな気づきが生まれたかを確認してもらう仕組みがあります。研修成果が活かされる事で、その他の業務にも意識や変化やひろがり気づきやアイディアを確認する事が出来ます。コロナ禍の在宅勤務中に勉強したい課題を自ら考えて、レポートにまとめて園で共有しました。

クラス内での気づきを業務改善に結び付ける仕組みがあります

各種会議では発信されていない職員の気づきや工夫についてをクラスリーダーが吸い上げて、園全体に投げかける仕組みを大事にしています。皆に広まったらいいなという視点です。その一例として、カフェボード(園入口の掲示板)に設置があります。公開保育などでも、意見交換を行うことによって職員同士の理解につなげたり、新たな意見や発想、気づきを生み、職員のモチベーション向上につながる事になりました。今後さらに、数値目標の設定や年度ごとに取り組む目標を定めることで、意識改革、気づきの醸成につながることが期待できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育方針である、主体的に行動できる力を培う環境づくり、安全で衛生的な保育環境の整備をすることを掲げました。これまでも職員で毎年成果を検証していましたが、取り組み課題を明確にしました。昨年度は環境PT(プロジェクト)が中心となって進め、4月から計画・打ち合わせを行い、外部講師を招聘して9月に公開保育に取り組みました。公開保育において、職員からの意見や助言を基に保育環境の改善をする事が出来ました。また、園庭を中心として主体的に遊べる環境を検討して、安全な環境の為の遊具の修理を行いました。園庭の「子供が主体的に遊べる環境」への取組は、遊具の入れ替えを残して完了となりました。遊具は、順次改修中でもあり、今後完了見込みです。長らく大事に使ってきた遊具について、今回の検証で限界と感じて廃棄を決断するなど検証成果がありました。これまで園の安全チェックを毎月していたが、視点を変えてみて安全性が担保出来ないなどの決断をする事ができています。子どものかみつきが減るなどの成果も出ました。今年度は2歳児以外の室内環境についてを検討します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境PT(プロジェクト)を中心に、外部講師を招き新たな視点を加えて園庭評価を見直す事、園内研修によって環境整備の目的を理解したことを全職員で取り組めました。実施によって、視点を変えて遊具の入れ替え検討の判断を実施できたことは、取り組み成果でもあり、環境PT(プロジェクト)の成果であります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園としてのリスクの高い項目が、災害対応であり、区としても園の福祉避難所開設についての話が浮上したため、自園で福祉避難所のマニュアルの作成と実施訓練を行い準備してきましたが、いざ開設しようとなると、未調整の部分があり、園の重点課題、緊急課題として、今あるマニュアルを更に改良を加えて、だれがみても開設できるわかりやすい福祉避難所マニュアル完成を目指しています。マニュアル完成の為、福祉避難所とは何か、職員はどのように動くかなど、園長の説明で職員が理解を深めました。受け入れ訓練、防災訓練などを取り組んでいき、防災ツアーを実施して、備蓄品の場所の確認やライフラインの確保、建物チェックを確認しました。防災ツアーを実施して、防災用品や備蓄品の保管場所の確認など災害時に最低限な行動がとれるため用具の置き場所について、職員理解は得られました。これらの取り組みを経て園独自のマニュアル完成は、これから策定します。今年度、園独自のマニュアル策定に向けて取り組みましたが、コロナ禍という事や想定外要因などもありますが完成を目指す予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
福祉避難所開設について、職員が開設目的を理解して、園の役割の再確認や園内の防災ツアーなどの取り組みをして新たな発見があったと推察されます。園独自のマニュアルを作るというのは、地域で何が求められるか、園の建物の構造、園内、地域の子供の状態など、様々な要因を含めて作成する事になります。ひな型を園独自にするには、園の事情を考慮して作成する事になります。時間がかかっても、だれが見てもわかるマニュアルとは、園職員以外の地域の方が関わっても参加できる、協力できる体制になっているマニュアルを目指しています。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページで見る側が知りたいと思う園の特色等を簡潔にまとめて発信しています

区のホームページにて区内にある全保育園の情報提供が行われています。所在地などの連絡先の他、施設概要として、保育目標、行事等、園周辺の様子、その他の特色が記載されています。園の周辺はどのような環境なのかという情報や、また、当園の特色として、園庭が広く身体を使ってのびのびと遊べること、幼児クラスは縦割り保育を取り入れていること、地域との交流がさかんであることなどが簡潔にまとめられている記載内容は、保護者が園を選択する際の参考となる情報と推察されます。見る側の視点を大切にした情報提供が行われています。

「わくわく広場通信」を作成し、地域に向けて園としてできる情報発信がなされています

地域向けの情報発信ツールとして「わくわく広場通信」を作成しています。この通信は、園医のクリニック、2か所の児童館に発行時にお渡ししています。また、地域の方々が園内に入らなくても自由に持ち帰れるよう、門扉のところにセットしています。この通信には、「ちょこっと子育てコメント」と題し、その時期のトピックスなども合わせて保護者が参考となる子育て状況を掲載しています。その他、「親子でふれあい遊び」として自宅でできる子どもとの遊びなど、初めての子育てに奮闘している家庭に向けて、園としてできる情報発信がなされています。

今年度は土曜日も見学会を開催して、見学者への対応が行われました

今年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため、見学者の受け入れは午後での設定として1回に対応する人数も制限しています。また、見学会の日も設けましたが、やはり人数制限を設定したため、より多くの希望に沿うことができるよう、土曜日についても見学会を8回設定して対応しました。通常は子どもが活動している様子を見ていただきながら園内を案内していますが、今年度は各クラスでの保育の様子を詳しく口頭で伝えてご理解いただくよう取り組みました。園庭環境のこと、季節の栽培をしていることなど当園の特色を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の役割を理解いただいた中で子どもを共に育てていけるよう伝えています

園生活に関する内容は、園のしおり(重要事項説明書)にまとめられ、入園前に説明し保護者から署名をいただいています。この重要事項説明書は区内公立園で統一した書式で作成されており、28項目にわたり園の取り組みをまとめています。巻頭には「家庭と保育園が、それぞれの役割を十分認め合い、お互いの理解と信頼のうえで保育を進めていきましょう」と、園と家庭の役割について明記しています。園の役割を理解いただいた中で子どもを共に育てていけるよう伝えています。

児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています

入園にあたり事前面接を実施し、保護者の意向や子どもの成長過程、家庭環境等を聞き取り、入園後の子どもの保育に役立てています。子どもの情報は、児童調査票にまとめており、調査票①には家族構成、出産歴、健康状態等、調査票②には、発達、言語、栄養、食事、睡眠、など発達に関する事項と気になることや育てる上で大切にしてきたことなど、家庭での方針等を把握しています。児童調査票内には面談記録も記載されており、保護者とのやり取りの経緯を把握することができます。この児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています。

卒園後も子どもへの対応が継続して行われるよう情報提供しています

発達の気になる子どもの就学に向けては、保護者と個人面談の機会を設けています。その中で小学校への情報提供として、支援シートを作成することを説明し同意をいただいています。就学先の小学校に提出する保育要録や支援シートを送付または持参して、子どもへの対応が継続して行われるよう情報提供しています。退園児には職員からメッセージカードを渡したり、小学校で実施する学校公開や運動会等の行事に出向き、子どもや保護者の様子を見るなど、卒園後もつながりを持つことで子どもや保護者が安心できるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画や月案は各クラスからの意見等を取り入れて全職員で確認し検討しています

園の全体的な計画から年間指導計画、月案と各クラスで計画を作成して毎日の保育を組み立てています。年間指導計画を全体で共有し、さらに各クラスで「大切にしていくこと、今年度のクラスのセールスポイント」を挙げて改めて共有しました。また、月案反省を実施する際は他のクラスに対して意見や質問を書面で提出し、各クラスからの回答を書面でまとめ全体で共有しています。コロナ禍のため職員全体で確認し合う場を作ることが難しい状況のため、園全体で子どもの発達状態に合わせた保育を一体感を持ち取り組むことができるよう工夫しています。

配慮が必要な子どもに必要な支援を可視化し、細やかな支援が行われています

配慮が必要な子どもに対し「個別支援計画及び成果表」を作成しています。この個別支援計画は4期に分けて保育のねらいと支援内容項目、支援計画、成果を記載する書式となっており、保護者に説明の上同意をいただいています。支援内容項目を明確に示すことで保護者も子どもの発達状況を踏まえて確認することができ、また、成果を記載することで本人ができること、支援が必要なことを捉えて保育を行うことが可能となると推察されます。子どもに必要な支援を可視化することで、保護者と子どもの姿を共有できるよう細やかな支援が行われています。

子ども一人ひとりの様子を確認しやすいよう、記録の仕方を工夫しています

各クラスの毎日の保育の様子は「保育日誌」に記載しています。当日の主な活動を記載し、自由記録の欄にはクラス全体のことを、個別記録の欄には、支援が必要な子どもや、当日特記を記載して情報共有が必要な子どもの様子を記載しています。個別の欄を設けていることで、職員が確認しやすく工夫しています。乳児については、複写式の連絡帳の裏面に個別の記録が記載しており、保護者に伝えたこととその日の子どもの様子を照らし合わせて振り返り確認ができる利点があります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・指導計画・連絡帳・すくすくプラン等で子の姿を把握し保育に繋げています

児童票では、発達チェックや定期的に成長を記録化しており、乳児は個別の月の計画を立て複写の連絡帳の裏に日誌を記載し連動して子の姿を把握し保育に繋げています。0歳児12名は担当制で少グループで過ごす事で子と愛着関係が出来、発達に応じた保育を実践し、1歳19名・2歳22名は低・高月齢で2グループに分けて、5・6人の少人数で活動をし、落ち着いて過ごせる環境を設定しています。全園児のすくすくプランで保護者から子の1年の目標を記載し、園からもこれから伸ばしたい所等を記載し、子の成長を確認しています。

2歳児が主体的に遊べるようコーナーやごっこ遊びが出来る環境設定に取り組んでいます

今年度は環境プロジェクトと2歳児クラスで自分のやりたい事を十分に楽しめる環境「主体的に遊び込める環境」をテーマに外部講師を呼び他クラスの保育士にも保育を見てもらい、このクラスは男子が多く戦いごっこが多かったので子どもの興味のあるものを個別名で・好きなこと・苦手なことを複数担任の目で見て書き出し一人ひとりの好きな遊びを理解し子どもを知る事から、男子は戦いごっこで体を使って遊べる様室内に巧技台等を設定し満足したら次の遊びが出来る環境づくりをし、保育の振り返りやアドバイスを記録化し保育内容の向上を図っています。

個別に支援が必要な子や噛みつきでは双方の気持ちを尊重し対応しています

個別に支援が必要な子について、専門機関と連携を図っており、個別支援計画及び成果表に4期に分け記録化しています。職員体制を整え個別対応をしながら他の子ども達と関われるよう援助し、個々の子への対応についてクラスで話し合い職員会議で共通認識して同じ対応が出来る様にしています。噛みつきでは双方の気持ちを受け止め双方の保護者に伝えており、謝罪し翌日の様子を園長や担任が保護者に聞いています。ヒヤリハットの記録が少ないので、リスクの気づきや保育士の動線・防止策について検討が必要です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は受け入れを2か所にし密を避け丁寧に保護者と確認が出来る様工夫しています

コロナ禍で登降園時の受け入れを乳児は玄関から幼児は園庭から、お迎え時も同様に行い、密を回避しています。0歳児は受け入れ室で親子で手洗いをし、1・2歳児は連絡帳を見ながら目視と合わせて体調・機嫌等確認しながら受け入れており保護者は2階に上がりますが、部屋に入らないで受入れ保護者もトイレで手洗いをしています。幼児は健康カードに家で検温し体温を記録したカードを確認し、受け入れ後に手洗いをしていますが習慣化しています。

連絡帳・すくすくプランやクラスだよりで生活習慣が身につく様、援助しています

毎月の園だよりに各クラスの月の保育目標を掲載し10月の保育目標では1歳児は・着替え等身の回りの事に興味を持ち自分でやってみようとする・2歳児は着替えや脱いだものを片付ける・3歳児は外から帰ったらうがい手洗いをする等クラスの目標を保護者に知らせ家庭と一緒に基本的生活習慣が身につく様発信しています。トイレトレーニングは、個別に家庭に声かけをし園と一緒に練習をしています。乳児のトイレ便器の横にペーパーの箱を置き排泄後に拭く指導をし連絡帳やすくすくプランで個々に合わせ生活習慣が身につくよう援助しています。

お迎え時に子の様子が伝わる様エピソードを交え伝える工夫をしています

お迎え時、幼児は16時半過ぎまで園庭からの引き渡しで、クラスの掲示板に一週間分、毎日の活動の様子を記録化しその日の活動の様子を掲示し、その後は園内の廊下からのお迎えになり、クラスの活動の掲示物を廊下に移動し子の園での様子と合わせて保護者に情報提供をしています。17時以降は担任が早・遅連絡ノートの伝達事項と子の様子が伝わる様エピソードを交え伝える事で保護者とも会話が弾み信頼関係を構築していいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境プロジェクトを中心に園庭遊びや遊具の使い方等の見直しをしました

昨年度は園庭の環境について見直しをしており、幼児は鉄棒の使用について決まりを作り、タイヤ遊びはケガが起きたので安全確認や遊具の棚に種類別に片付ける等職員間で確認をしています。乳児・幼児で園庭遊びの時間を決め落ち着いて遊べる空間にしており、訪問時は4歳児が風呂マットやゴザを敷き、ビールケースのテーブルでままごと遊びをじっくり行っている場面がありました。今年度は2歳児の公開保育で主体的に遊べる室内環境について園内研修で振り返りやアドバイスをもらい遊具の見直しや気づきに繋げています。

領域を踏まえ運動遊び・わらべうた等を継続して活動し子どもの発達を援助しています

年間指導計画の中に期を追って運動・絵本・歌・造形・リトミック等の具体的な活動を記載しており各年齢の発達が連動して見える計画が出来ており評価できます。領域を踏まえバランス良く保育を実践しており、柳沢運動遊びやわらべうたは研修を受けた保育士が中心で他クラスで実践したり、カブト虫の飼育等チームワーク良くそれぞれの得意な分野を共有し保育の強みを活かしています。年長児は意図的に集団遊びを取り入れています。コロナ禍で計画的な異年齢の交流は出来ず、園庭遊びや年長児の当番活動を通して図られています。

園庭の雑草園で虫に触れたり飼育や干し柿を見たり散歩と自然に親しんでいます

園庭は広く陽当たりが良いです。園庭に沿って公園が隣接しており緑も多く開放的です。庭の一部に雑草園を作り、虫探しや草・花を摘み取りままごと遊びに使ったりと自然のエリアがあります。渋柿を保育士が干し柿にし2歳児室のベランダに吊るし絵を描く・触る・匂いを嗅いたり、年長児はパウンドケーキに入れたりと、収穫物からも保育に広がりがあり保育士の工夫が見られます。散歩は9月から実施し路地・電車を見に行く等季節を体感出来ています。園庭のプランターで季節の野菜栽培や土嚢でのさつま芋収穫等、土にも触れ五感が育っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
神輿作りやお楽しみ会等、子ども達が話し合い準備から関心をもち取り組んでいます

七夕にかけ夏まつりでは、密をさけ神輿が担げるよう話し幼児クラスで話し合い段ボールの神輿を制作しました。午前中はホールで縁日のお店を保育士が売り手に、子ども達が制作したおもちゃ屋や本屋・ヨーヨー・劇場等クラスごとで楽しみました。夕方園庭で神輿を4人ずつで担ぎ笹飾りをしました。乳児も参加でき楽しい経験が出来ています。お楽しみ会は年長児は単独で保護者1名参加で「あ」のつく言葉創作劇・木琴を取り入れ合奏を披露し取り組みの様子は壁新聞で保護者に情報を発信しており子ども達には例年通り保育の中で協力し力を発揮できました。

運動会は幼児がクラスごと時差で行い、成長の姿を保護者に披露しました

運動会は「運動遊びを楽しむ」をテーマに幼児のみ園庭で実施しました。雨で順延し平日の午前中に時差をつけ入れ替え制で実施しました。9時15分から実施し保護者は1階、2階のテラスを席にし、乳児はホールや部屋で遊びました。3歳児はリズムと競技・かけっこを実施し4歳児は忍者のリズムに合わせリング・鉄棒のぶら下がり等、年長児は旗のリズムと縄跳び・跳び箱の出来るほうを選び披露し、リレーも行いました。園庭での実施は日常の保育の状態で出来、保護者に披露しやり遂げる喜びを味わい自信に繋がる経験が出来ています。

行事の取り組みの様子をクラスだよりや、壁新聞・口頭で伝え理解・協力を得ています

コロナ禍で行事の取り組み等、昨年度と内容や中止になった行事についてお知らせとして保護者に配布し理解・協力を得ています。また、壁新聞をクラスの掲示板に貼り、保育の様子が保護者に届く様、模造紙に拡大した写真や取り組みの様子のコメントを載せ情報提供しています。クラスだよりでも行事に取り組む様子や伝承行事等を伝えています。運動会のアンケートでは、子の成長・活躍等近くで観れて良かったの感想が多かったです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早・遅保育はクラスで当番を決める事で子どもも保護者にも安心感があります

早遅保育の子が多いので17時までクラス保育をし、幼児はおやつ後も園庭で遊び体を動かし気分転換をしてから5歳児がメンバーを決め2つに分れ3・4歳のクラスで過ごしています。0歳・1歳児は18時15分までクラス保育なので安定して過ごしています。クラス内で早遅の保育当番を組んでおり18時15分まで担任が1名いるので保護者と会話も出来安心感に繋げています。お迎え時に子の様子が担任から直接聞ける事は保護者側からは大きな安心感と信頼関係が図れ良い取り組みとして評価します。お迎えのピークは17時45分から18時15分です。

今年度は延長保育の利用が少なく、ゆったり過ごしています

延長保育は4歳児室で行い今年度はスポット利用も含め平均6,7名と少ない現状です。延長当番がクラスを回り該当児の保育の様子や伝言事項を聞き記録しお迎え時に保護者に伝えています。合同保育では、異年齢の関わりがあり年上の子が、小さい子の世話をする姿が見られます。正規保育士と非常勤で保育をし延長用の遊具を用意してゆったり過ごしています。延長日誌に記録化しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児は食事コーナーで幼児はラミネートの衝立で仕切り食事をしています

乳児室は広く、0歳児12名は担当制で食事の介助は担当者が行い1歳児19名2歳児22名ですが、保育室を2つのフロアーに分けそれぞれ遊びのコーナー・食事のコーナーがありますがゆったりしており席を決め落ち着いて食べられています。幼児クラスも3歳児24名4歳児27名5歳児21名と多く席はきまっており、飛沫防止にラミネートの衝立を使用し食事をしています。3・4歳児はラミネートフィルムに絵を入れて雰囲気づくりをしています。幼児は食べる前に担任がメニュー・食材・マナーについても話し落ち着いて食べる事を知らせています。

行事食を楽しみ、食物アレルギー児は誤食のないよう配慮しています

朝礼ノートで前日のメニューについて意見を聞き2回目のサイクル時に工夫し提供しています。行事食は夏まつりのメニューに焼きそばとウインナーをパックに詰め縁日の雰囲気で食べたり、年末お楽しみ会は唐揚げ・ポテトサラダ・パンは2種類用意し子ども達が楽しく食べられる様工夫しています。食物アレルギー児はマニュアルに従い献立表の除去食材の確認を毎月、保護者・園長・栄養士・看護師・担任が同席して確認し食事の提供まで誤食がないようチェックし、トレーに写真・除去名の札で、テーブルに名前を付けテーブルも別で食事をしています。

職員が連携し多種の野菜栽培・収穫し食材に、ライブクッキング等食育を実践しています

園庭にはプランターで幼児室のベランダ前に多種の野菜を季節毎に栽培しており、かぼちゃの収穫では玄関に展示しカットし観察や収穫したトマトで栄養士がジャムを作ったり年長児は枝豆を収穫し栄養士がライブで豆腐つくりをし、おからは団子にして食べたりゴーヤを収穫しゴーヤチャンプルのライブクッキングで作る過程や匂い・音等五感を体感しています。他にもゴマや4歳児はカブ・ほうれん草を栽培・収穫しみそ汁の具にしており、栽培が得意な職員を中心に季節の野菜に親しみ食育に繋げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
戸外遊びの前のストレッチ等、健康・安全指導し予防できるよう援助しています

保健年間計画が作成され、クラスでも手洗い指導を実践し手洗いの必要性を理解し習慣化しています。9月に看護師が年長児に救急の話をし小さなケガの手当や就学時健診に向けて視力検査を実施、11月に幼児クラスを回りウイルスの話と食事前にスタンプで手洗いをし汚れの確認をし意識づけをしています。安全面では保育室の天井にゾーンの印をつけ、地震時の避難場所にしています。園庭・戸外で遊ぶ時はストレッチや軽く走り体を動かしてから遊ぶよう指導しています。園の前の道路は交通量があり、歩き方や交通ルールを確認してから出かけています。

個別にケアが必要な子に専門機関と連携するしくみがあります

個別にケアが必要な子について年度初めに熱性痙攣・肘内症・喘息・アレルギー等の一覧表を作成しており、個別名・熱性痙攣では入園前の痙攣の有無・お迎えの目安・かかりつけ医等緊急時に対応できるようにし全クラスに配布し延長保育日誌・早・遅日誌に添付し職員間で共通認識しています。個別の支援が必要な子や育児困難家庭への支援も専門機関と連携するしくみがあります。0歳児健診を月2回実施しており園医から感染症の情報や相談ができます。

健康カードやほけんだより・感染症等に関する情報提供をし予防の啓発をしています

全園児に健康カードがあり、毎月の身体測定や定期健診・予防接種記録項目で毎月保護者のサインで確認しておりカープ指数も記録化しています。毎月区共通の保健だよりで11月号はコロナウイルスとインフルエンザの違いについて保護者に注意喚起をしています。感染症が出た時は玄関フロアー・階段の踊り場・クラスの掲示板に感染症名・発症クラス・人数等を掲載し情報提供し予防を啓発しています。SIDS予防の午睡のチェック表で乳児は個別名で0歳児は5分毎1・2歳児は10分毎、幼児は30分毎にチェックをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じた対応や、保護者との会話を大切に支援に繋げています

個々の保護者の勤務状況に応じて急な残業等の時はスポット延長保育の利用で対応しています。拠点園で育児困難家庭への支援も実施しており、専門機関と連携しています。保護者の相談・要望は園長が事務所で対応しています。園だよりに子育てコラムで「自粛中、親子で楽しんだエピソードやおすすめの過ごし方」のテーマで投稿を載せコロナ禍で保護者の家庭での様子を知らせ情報を共有しています。ベテランの保育士が多く日常でも担任が声かけし相談を受け育児支援に繋げています。

個人面談・すくすくプラン等を通して保護者と子の成長を確認しています

事務室前の棚に誕生日用の手作りケーキが数種類ケースの中に飾ってあり、個々の誕生日にカードのプレゼントを添えクラスで祝っています。個人面談は一人15分位で、すくすくプランを基に保育園から・良い所・得意な所・大切に伸ばしたい所、家庭から苦手な事・困っている事・これから伸ばしたい所・家の方の一年の目標・保育園からの項目で年2回保護者と面談をしています。区で共通にすくすくプランを実施しており子育て支援に?がる取り組みとして高く評価できます。また保護者と共通認識が図れ信頼関係を構築するツールになっています。

乳児の保育参観は個人面談と一緒に希望の保護者が参加しました

コロナ禍ではありますが、感染症予防対策を講じた中で保育参観を秋に実施しました。乳児の新入園児の保護者参加が20名位で期間を決め希望日に1・2名づつ、幼児は1名の参加があり、三角巾・マスク・ジャージ・エプロンの姿で、受け入れ室に座り参観し園での様子を見てもらいその後、すくすくプランを見ながら子の成長を確認しています。乳児の行事がない中、保護者参観は、園での様子を見てもらう唯一の機会なので是非今後も継続すると良いでしょう。年度末の保護者会については、時間・会場等を検討し実施の方向です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年長児は散歩の途中で小学校の前を通ったり、消防訓練の様子を見学しました

年長児は散歩時に就学する小学校の建物見学をしてから、公園で遊ぶ等小学校と交流が図れないので建物見学や通学路を歩き園で話題に出来る様期待を持たせています。4・5歳児はバス2台で砧公園に園外保育に行っています。隣接する公園は近隣の認証園の子や親子が優先なので、乳児は散歩として樹木の中を歩き気分転換をしています。また今年度は職員の消火訓練の様子を見学しました。

実習生の受け入れやコロナ禍でも保育ママの子どもが園に来て計測を実施しました

今年度は実習生を3名受け入れる予定です。コロナ禍で園の行事に地域の参加や、毎年池上地区の年長児に呼びかけ小学校ごとにグループを作り就学に向けた交流を図っていましたが、今年度は中止になり子ども達には実習生との触れ合いが楽しみです。拠点園で保育ママの子どもが毎月1回来園し看護師が計測を実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています

重要事項説明書内に、個人情報の取り扱いについて「大田区立保育園 プライバシーポリシー」と題し、個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています。個人情報保護法とは?個人情報の定義から始まり、個人情報の収集・管理・目的外提供・外部提供・開示請求等について簡潔にまとめています。また、個人情報の利用目的についても明記し、目的外使用・第三者への提供はしないことが記載されています。しかしながら、利用目的についてはまだ明記すべき内容があり修正が必要です。早急な見直しが期待されます。

子どもの着替えやオムツ交換など写真付きのマニュアルを作成し職員間で共有しています

オムツ交換、おまるの目隠し、プール・シャワー・トイレの目隠しについて写真付きで説明しているマニュアルを作成しています。このマニュアルは年度当初と水遊びが始まる前に職員で確認し周知を図っています。加えて、4・5歳児の女の子については、プール時の着替えは事務所のパーテーション内で行うなど配慮しています。3歳児くらいから裸にならないよう、着替え方も教えています。また、紙芝居を用いて看護師から2月にいのちの話と合わせてプライベートゾーンの話をする予定ですが、5歳児だけではなく4歳児も行うかは担任と検討中です。

子どもがどうしたいのかを考えて保育をするよう職員に伝えています

園長は日頃から職員の思いだけではなく子どもがどうしたいのかを考えて保育をするよう職員に伝えています。子どもが考えて行動できるよう環境を整えることにも注力しており、例えば、園庭にある鉄棒は、鉄棒にマットが掛かっているときは鉄棒遊びはお休みに、鉄棒の下にマットが敷いてある時は遊べるなど、子どもが分かりやすいルールを作っています。また、ごっご遊びの際も、おままごとで洋服をしまう時もたたんでしまうだけではなく、ハンガーに吊るしてしまうなど、自宅でできる生活習慣も意識した働きかけで、子どもの「できる」を広げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営マニュアルから7項目を抜粋し、全職員に配布しました

池上第三保育園 運営マニュアルは、園の概要、保育方針、園運営、資質向上にむけて、サービスの質の向上、など19項目についてまとめてあり、いつでも職員が確認できるよう事務所で管理しており、園運営に関すること、職員として身につけておくべきことを確認することができます。この運営マニュアルはリーダー会で見直しを行っており今年度からこの運営マニュアルから7項目を抜粋して全職員に渡しました。変更箇所は自分でマニュアルに赤入れして修正をすることとしています。マニュアルを自分で確認する機会を作るという点で有効な取り組みです。

「安全保育の手引き」は新年度の開始時に読み合わせを行い、職員全体で共有しています

区の保育サービス課が作成している「安全保育の手引き」があります。この手引きは、第1章に職員の基本姿勢が、第2章に安全な保育についてが掲載されています。安全な保育については、屋内、長時間、屋外、園外、送迎、防犯、防災についてがまとめられており、子どもが安心、安全に園生活を送るために職員が気を付けるべき事項がまとめられています。この「安全保育の手引き」は、新年度の開始時に読み合わせを行い、職員全体で共通理解のもと、保育を行うよう取り組んでいます。