東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 森が崎保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を尊重し、国籍や文化の違いを認め合い、健やかに成長するように保育します。 2)子どもが心身ともに健康で,安心して生活できる環境の中で保育します。 3)人との関わりの中で、豊かな人間性をもった子どもを育成することに務めます。 4)家庭との連携をはかり、一緒に子育てを考え支援します。また地域の子育て支援にも務めます。 5)自分が好き、友達が好き、保育園が好きな子。子どもも保護者も職員も大好きな保育園にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの発達、特徴、健康状態を十分把握し、それに応じた保育をする人 ・保護者ニーズや地域の子育て支援等に気づき、社会の変化に対応できる人 ・心も身体も健康で自らの人間性や専門性の向上に努める。 ・職員間、職種間の連携を密にとり、チームワークの向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園職員としての専門性(知識、技術、実践) ・リスクマネジメント能力(危機管理知識、判断力) ・コミュニケーション能力。相手の立場になって対応できる(相談援助技術) ・企画調整能力(情報収集力、企画力、情報発信力)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育室はコーナーを作り主体的に遊べる環境や、コロナ禍で造形遊びを積極的に取り入れ作品展示し子ども中心の保育が展開されています

園舎は改築8年目で、園内は木の温もりがあり壁はクリーム色で統一されています。昨年度は1・2歳児室の環境について講師を招き、子どもの動線を考えたコーナーの設定をしています。低い棚を表・裏に並べ違う遊具を置いたり、ままごとコーナーには木製キッチンセット・汽車・車遊びのコーナー等2歳児室は食事スペースが別にあり部屋を広く使えます。2階は幼児で3歳児クラスの掲示板にはぶどうの製作物を飾り、年長児はヘリコプターから芋ずるを下げ収穫した芋を飾り、棚には子ども達の作品を展示し保護者にも見てもらい造形活動が盛んでした。
2 看護師と連携し、健康教育では毎月テーマを決め年長児が関心をもち楽しみながら実施し保護者にも啓発しています

今年度は4月から看護師が配属され、年間保健計画を基にクラス担任と連携を取り、健康教育を実施しています。手洗いでは、3・4歳児は、はねぴょんと手を洗うDVDを使用・ばい菌スタンプで洗い方の確認や年長児は毎月テーマを決め・目・骨・鼻のかみ方・我慢の脳みそについて等のテーマで図解や絵で話しています。子ども達は看護師からの話に関心をもち、話した内容を保護者にも図解で説明した便りを配布しています。子どもが手紙を渡す事で家庭でも話が出来る様な取り組みをしており保護者からも反響があり啓発しています。
3 目標設定シートの使い方、若手人材を工夫しながら育成しています

毎年の個人別年間目標の策定手順について、園では各職員の期待役割の理解度を見て、園長が助言してから今年度の業務目標を職員が考える年、自分の業務目標を考えてから園長と面談を行うなど、自分の役割や等級を理解してもらうよう工夫をしています。また、ベテラン職員も多い中、若手職員の意見や考えを表明しやすくするため、会議等の自分の考えを発表する場では、若手職員が先に発言する風土が作られています。仕組みは簡単ですが、考えを述べる、自信をもつ、新しい提案をする等、様々な場面で活かせ、育成に活用できています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の中でのプライバシーについて良識を持ち日々の活動が進めているからこそ、個人情報の保護についても更なる意識向上が期待されます

看護指導ではプール活動の前にプライベートゾーンについてわかりやすく伝え、着替えの方法も丁寧に関わり子ども自身が自分の体や命を大切にする働きかけを行っています。着替えは男児と女児で分かれて行える環境を整える意識の高さがあります。また、重要事項説明書の中には個人情報の取り扱いについて記載され、説明をする仕組みが整備されています。ですが、日常の中では連絡帳の取り扱いについて徹底されていないところがあります。読んだ後には広げたままにせず用意されている布を被せる等の約束を習慣化して全体の取り組みとなる事が望まれます。
2 今年は、拠点園としての活動が十分出来ない状況にありましたので、来年度は計画の工夫や柔軟性を持った取り組みが期待されます

拠点園の役割として、子育て支援・地域支援の役割を担っています。園には保育園連携推進事業担当者を設け、公立他園と一緒になって、地域の認証保育園や小規模保育園等に訪問しています。開設当時は職員の訪問が査察や視察などネガティブに捉えられていましたが、活動を進めていき、他園とのクラス交流をどうサポートするか、おもちゃなどの紹介を写真が付いた資料で説明する等、公立園の成果や参考になる情報を提供していましたが、今年はコロナ禍で十分取り組めませんでした、来年度もコロナ禍を想定しつつも、出来る活動や取り組みが期待されます。
3 園内で収集した危険個所やヒヤリハット、ケガ報告等の対策案を保護者に伝える事が期待されます

園では、ヒヤリハットの対策・分析、他園からの情報収集共有、危険個所マップの策定や見直しを行っています。今年度は園内活動が多かったことから、転倒が多い等、例年とは傾向が違いました。今年は園外散歩を中止するなどで、例年と園内のケガやヒヤリハット件数や内容が違っていたとの事ですので、園内のリスクマネジメント活動、危険個所の説明、注意喚起のため、ほけんだより報告と併せて、園だより、保護者会などでも伝達される等、園の状況や対策についてより多くの機会に報告される等の取組が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の各プロジェクトに全職員が参加して、園の課題解決に向けた取り組みをしています

園内のプロジェクトは、非常勤を含む全職員で参加して、5つのプロジェクトで構成されており、各プロジェクトが目的・目標を持って取り組んでいます。園では、園庭環境の向上は重点課題と捉えています。いかに工夫して園庭を使うか、安全な環境を保てるか、季節感を出しながら園庭環境を作るかを議論して、園庭環境を絶えず見直して、重点課題に取り組むようにしています。園内各プロジェクトチームの活動がPDCAマネジメントサイクルを理解して、園の課題に取り組み、園の運営に貢献しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 年間指導計画作成時に職員間で検討し合い共通理解して連動した保育を構築しています

年間指導計画の作成は、年度初めに担任が子どもと関わってからクラス会議で子ども達の様子を話し合い年間指導計画を作成しています。各クラスの計画についての質問表に記載しそれぞれのクラスに戻しクラスから保育の方向性や疑問点を返しています。コロナ禍で10名以上の会議が出来ない為、リーダー会議を中心に主任が記録化し職員に戻しています。担任はその年のクラスの特徴や思いを共有したり、各クラスの年間指導計画を確認する事で保育の共通理解・認識が出来、園全体の保育が年間計画から落とされ連動した保育を実践しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 感染症の予防に努めながら最大限の工夫を凝らして食育活動を進めています

食育活動は、栄養士を中心に内容を工夫することで子どもたちの経験の幅を狭めることなく取り組みを進めています。感染症予防に充分な配慮を行い、季節感を大切にした素材を用いた調理活動を行います。秋には年長児が育てたトウモロコシをポップコーンにして食べる活動を行いました。ガラス鍋を使用することで豆がはじけていく様子がよくわかり、子どもたちは興味深くその様子を観察できます。調理中の匂いが園内中に広がり、他のクラスでも子どもから「やりたい」との声が上がりプログラムに取り入れる等、興味関心を引き出す内容を考案しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代10%、30歳代66%、40歳代以上18%、無回答6%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 72.2%

総括
・総合的な感想において、49%の方が「大変満足」、43%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中3設問で90%以上、4設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では37世帯から率直な意見が寄せられており、「相談したことに対しても的確な返答を下さり感謝しています」「家庭では気付けない子どもの成長や、先生に対する態度などを細かく伝えて下さっていることに感謝しています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「家では体験できない内容なので助かっています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「毎日違う遊びをしていて楽しそう」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「家ではなかなか作らないものや難しい食材を美味しそうに調理している」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されており、「朝早い時間や夕方など、気候や天候に合わせてたくさんの外遊びの機会を作って下さっていて感謝しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」が4%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は71%と満足度が示されており、「急な体調不良でお迎えが遅れた時、とても親切で助かりました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が11%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「特に危険な環境が見られないです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」が1%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は61%となり、「年間予定を年度初めに提示してくれるので、予定を立てやすい」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は30%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」が3%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「どんなことでも話を聞いてもらえ、一緒に考えてくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」が2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「園長先生や栄養士さん・その他先生が登園時によく消毒してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が9%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「特にだらしない格好や怒鳴り声は見られない」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」が8%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「家庭の状況により病院に行けない時、代わりに連れていくと園から電話があった時は感動しました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」が10%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」と回答した方は60%です。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」が20%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「子どもの好きなこと・苦手なことなど、性格をよく分かってくれて、子どもの意思を尊重して接してくれているなぁと思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」が11%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は72%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が13%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は74%と満足度が示されており、「週案と目安が掲示されるようになって、とても分かりやすいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%です。「無回答・非該当」が10%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は80%と満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」が6%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は53%とです。「どちらともいえない」と回答した方は29%です。「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」が11%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年の運営体制、行事計画などを年度当初の会議で職員に説明しています

4月の職員会では、職員のしおりを配り、大田区の保育目標、園に関する園長の方針、安全な保育体制等を説明、園内での業務分担の周知、年間計画、守るべき法規範に関しても、確認・徹底のために時間を設けて伝えています。併せて、保護者説明会で使う園のしおり(重要事項説明書)を配布し、職員が知っておくべき情報、守るべき内容の確認も行っています。園の方針・伝えたいことを園のしおりを通して、保護者にも説明できるように確認しています。

保育園の目的や役割を園から発信する取り組みが期待されます

今年は職員在宅勤務の際、園長から宿題を出してました。園目標(自分が好き、友達が好き、保育園が好きな子)を考えてもらうだけでなく、保育に関わる職員が知っておくべき「こころを育てる大田の保育」を読んで感想や気づきのレポート提出です。保護者に読んで、理解してもらいたく正面玄関のわかりやすい場所に設置していますが、手に取る方が少ないようです。保護者に興味を持ってもらいたいと園は考えています。今後発行する園だよりでの紹介、保護者懇談会での解説、直接説明する等、興味を持って手に取ってもらう工夫が期待されます。

会議やプロジェクトの目的を整理して運営しています

園では、プロジェクトを作り、それぞれの目的を整理し業務にあたってます。職員会議は、リーダー会議やプロジェクトで上がった意見などの最終決定の場所と位置付けています。ほぼ全員が参加しますが、欠席の場合は議事録で確認する仕組みもあります。会議進行者が年間計画で決まっておりスムーズな進行を心掛けてます。議案は、各クラスの報告、行事の検討事項、プロジェクトからの検討事項などです。若手職員も意見や考えを先行して発言する園のルールがあり、全員参加の会議の様子が感じられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から頂いた意見報告は、回答の際配慮して報告しています

玄関に意見箱を設置しています。頂いた意見や要望など、クラスがわかる場合はクラスで共有し、その後全体共有をしています。対応策、改善策を検討してから保護者へ報告しています。園だよりへ掲載の場合は意見を頂いたことのみ触れる、個別対応で保護者に対応策を報告する場合等を基本としています、意見をくださった方が特定されないよう、よい方法を考えて報告方法を変えています。又、意見をくださった方への感謝を忘れず、回答する事を心掛けています。

職員面談で、職員の日頃の意見や要望を把握しています

園では、業務目標の設定や進捗状況の話を聞く仕組みが年に3回あります。目的は期待役割を明確にして職員と面談をすることですが、園長が日常業務で聴けない事について個人面談の時間を使って聞いています。モチベーション、クラスの事、職員同士の人間関係、悩んでいる事が無いかといった話を聞くことを忘れずにしていて、日常の仕事の様子を見ながら質問を変えて聞くようにして、業務時間中に聞き取れない事を把握する事の時間にもしています。

次期計画策定は職員全員で園のあるべき姿を考えながら策定する事が期待されます

中期計画は、園で取り組む事について年度別に整理されています。防災、環境、ヒヤリハット、地域支援、園内研修、環境、公開保育等の推進項目が網羅されています。これを実際に実施していくのは職員になります。やるべきことも必要ですが、やりたい項目も考えるのが計画です。職員にも意見を求め、いつ、何のため、だれが(主担当)、行事との関係、どこまで実施(達成水準)など、具体的な表現を盛り込むと、実効性の高い園独自の中期計画になります。また、職員がみて「ワクワクするか」といのうも策定ポイントに挙げられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年4月に職員の服務・規程について職員会で読み合わせをしています

毎年4月に保育園プライバシーポリシーを提示して承諾書を提出するなどの仕組みがあり、年度当初の職員会では服務・規程についての読み合わせを行うようにしています。拠点園としての役割として、自園の子どもの成長だけでなく、地域にも目を向けて関心を持って、築きあげた知識を他園や地域の子供の為、情報提供や交流するなどの取り組みを深める事を職員が意識をもって活動をしてもらうことを伝えています。

地域支援の拠点園としての活動が計画通り出来ない年となりました

地域支援拠点園の役割として、子育て支援・地域支援の役割を担ってます。園には保育園連携推進事業担当者を設け、公立他園と一緒になって、担当地区の認証保育園や小規模保育園等を訪問してます。開設当時は職員の訪問が査察や視察などネガティブに捉えられていましたが、活動を進めていき、他園とのクラス交流をどうサポートするか、おもちゃなどの紹介を写真を付けて説明する等、公立園の成果や参考になる情報を提供していましたが、今年はコロナ禍で十分取り組めませんでした。来年度はコロナ禍を想定して、活動できる取り組みが期待されます。

適切な言葉遣いが出来るよう、職員へ個別の対応、会議で確認を行っています。

職員の言葉遣いは、保護者アンケートや職員アンケートをみると適切に使われているようです。ただ、普段と違う状況や緊急性がある出来事が起きた場合などに、NG用語(不適切な言葉)が生まれやすいと考えています。そのような事が起きた場合、直接職員に注意を促す、職員会議で共有するなど、定期的な注意喚起を行うようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
情報管理や取り扱い方法は適切に行われています

園では年度当初に関わる場面が多いので、個人情報保護に関する読み合わせを行っています。職員アンケートからも意識が高い事がうかがえます。個人情報の持ち出しの際は管理表に記入して、使用目的や取り出し時間、返却時間を記入する取り組みを続けています。又、毎日の最終退園者が個人情報管理が入っている棚が施錠されているか、管理されているかチェックする仕組みを継続しています。

ケガ報告の提出を推進して職員の意識醸成を図っています

ケガの報告に力を入れており、提出が少ない時は昼礼での声掛けを行うことで提出を促しています。園内の統計・集計は看護師がまとめていますが、他園と似たような傾向にあります。園としての対策案は、死角を作らない職員の立ち位置などが重要と考えています。又、園舎内外の点検箇所をチェックリストによって毎月の点検を行い、安全・安心な環境の維持を行っています。これらの成果といえる危険個所マップの見直しを図りました。成果を職員と共有することなく、保護者へも定期報告や対策事例を紹介する取り組みが期待されます。

書類管理規定、パソコン内での情報管理規定も適正に運用しています

園内では、複数のパソコンがネットワークでつながるなどの仕組みがありますが、顔認証システムを導入し各階層で情報閲覧できる情報の違いを明確にしています。データは、共通したフォーマットを使っている事が多いので適正な情報整理や管理、活用方法が可能です。区からの大事なメールや研修情報等、必要な情報を必要な場合に応じて閲覧できる仕組みを構築して、情報管理(特にパソコンデータ)等の情報も適宜管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員に期待される役割実現を目指した面談実施に取り組んでいます

公立園は、同じ面談方法を実施しています。特に、年度当初の目標設定が肝要であり、最初に個人目標を書いて園長との面談に臨む場合、園長が各職員に期待している事を書いて各職員が具体的年度目標を書く場合など、運用の仕方は交互に運用したり、園によって違います。目標は、キャリアパスデザインに沿った業務遂行を掲げられているかが大事になります。園長は、各職員の業務目標や研修目標を個人別に整理した上で面談実施をしています。育成における面談の重要性を意識した上で実施していると推察されます。

研修の振り返りや自己啓発・共有に取り組んでいます

今年は外部研修が限られた年ですが、例年は研修直後のレポート、3か月後の研修評価を区へ提出するなど、受講が目的より成果として役に立っているかを重視した取組・新たな気づきが生まれたかを確認しました。研修成果が活かされているか、その他の業務にもひろがりや気づきが活かされているかを確認する事が出来ます。今年度は、在宅勤務中、なかなかじっくりと読めない「こころを育てる大田の保育」(区が策定)、保育園での災害時の対応についてのマニュアル、福祉避難所開設マニュアル等、レポートにまとめて他の職員と成果を共有しました。

現場での気づきを業務改善に結び付ける仕組みがあります

会議で出てこない日頃のアイデアや気づきは、リーダー層が意見を吸い上げてます。掲示情報の最新情報は、NEWと書かれた吹き出しメモを入れる取り組み、園庭の環境の見直し、バスマットの改修、園の前の掲示板、簡単レシピなど、親子で楽しむ手作りお手紙など、様々な取り組みが業務に活かされています。業務改善だけでなく、職員の個性や特技を知る事やモチベーションアップにつながると推察できます。競争ではないものの、職員が問題意識を持ちアイデアを実現できるよう、個人目標や園目標に設定する検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域支援の拠点園としての期待に応えるべく、保育園連携推進事業担当者が発足され、地域の認証保育園や小規模保育園への訪問を続けてきました。地域保育の質の向上が目的ですが、発足当初は誤解もあるなか、なかなか交流が進まなかった事情があります。そこで、拠点園として、地域とのさらなる交流を目指し、2つの取り組みを掲げました。一つは、乳幼児保育の公開保育実施に向けて、1、2歳児クラスの保育で大切にしたいことや環境の見直しを行うことです。もう一つは、自分たちが身につけたスキルについて、他園保育士に伝えてさらなる交流をすることです。そのため、昨年度は、4月から公開保育に向けた計画と実施のため、クラス担任の共通理解や外部講師を招いて意見交換を継続実施しました。11月に公開保育を行い、他園保育士との意見交換や園の職員交流などにもつながりました。拠点園としての役割を果たせましたが、それ以外の収穫にも気づきました。今年は、「こころを育てる大田の保育」を教材にした園内研修や読み合わせを実施・理解をして、今後も園の発展と地域の保育の発展を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
拠点園としての役割は何か、何をすることが地域、他園とつながりになるか、今回は公開保育を活用できました。これまで、地域他園に訪問してなかなか関係構築が出来なかったのですが、他園の保育士にも参考になる公開保育を実施して、園に来てもらうことが出来たと思います。年度当初から計画的に準備し、問題意識を持って準備を重ねた事で、当初の拠点園の役割である人事交流だけでなく、園内の1、2歳児の保育環境が変わった事、職員のコミュニケーションが増えた事、次に何をすべきか等を話し合う職場風土につながったと推察されます。今年はコロナ禍の為、園児交流等が予定通り進まない年ではありましたが、園内での、「こころを育てる大田の保育」の読み合わせや在宅学習等のきっかけにもなりました。来年度以降は拠点園としての役割理解をより深めていき、交流が活発化する取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 福祉避難所開設について、職員が開設目的を理解して、災害時の対応力を高める必要があると判断した経緯があります。そのため、昨年度、4月から防災PTを立ち上げて、福祉避難所の開設目的等の勉強会をすすめ、5月以降、園内での具体的な取り組み実施を始めました。プラスチック製段ボールの購入を行い、避難スペースを設置する訓練を行う、福祉避難所の受付手順など、月別に実践的な訓練をはじめました。写真を入れたマニュアル化などをすすめ、物品購入を実施しました。翌年3月には、園独自の開設マニュアルが出来ました。今年は作成したマニュアルの職員周知等を図っていく、訓練実施をするなど、誰でもが、いつでも実施できることを目標にしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目的は何か、課題は何か、解決の為の具体的な取り組み事項の協議、具体的な年間計画策定、目標水準の設定等、プロジェクトの目的を知っていてほしい、PDCAマネジメントサイクルを回すことが出来る職員が園にいます。福祉避難所の例では、目的理解のための勉強会をプロジェクトで共有し、自園で実現するには何を変えなければならないかなどを話し合うことが出来る風土があるようです。後は、目的を達成したら、それに満足せず次はどうするかといった、課題解決に向けた循環サイクルを職員が運用されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園玄関前の掲示板を利用して予定表や給食のレシピを貼り出し園の情報を発信しています

例年行っている園庭開放や散歩先で渡していたひだまり通信などの発行等、地域向けの活動について今年度は取り組めていません。それに代わる園からの発信として玄関前の掲示板を利用して、園の特色や目標を表示しています。また、給食の内容やレシピの紹介に加えて季節感を演出した手作りの装飾も目を引きます。園内の玄関や廊下には大きな掲示スペースがあり、在園家庭向けに育児情報等の役立つ情報が見やすいように整頓し配置されています。イラストに手描きで色が塗られる等のさりげない工夫から家庭へ向けての温かい配慮が感じられます。

今年度の園の見学会は1組ずつ行い、ミニ冊子を渡し丁寧な説明と対応を行っています

園見学は、本来であれば3組程度の参加者で子どもたちが遊ぶ様子を見てもらいながら園の保育を説明していますが、今年度は感染症予防の観点から1組ずつ行いミニ冊子を用いてより丁寧な対応ができました。話の中で育児相談につながる内容になることも多く、場合によっては看護師や栄養士にも直接専門的な話が聞けるような機会も設定することもあります。日程は希望者の都合を優先して調整を行い、対応には基本的に園長又は副園長があたります。保育室には入ることはできないが、園内を案内してできる限り保育の様子が見えるように配慮しています。

見学会後のアンケート及び質問等を活用してより良い内容や資料作りに役立ています

見学会の最後には、参加家庭に参加してみての感想や要望についてアンケートに答えてもらっています。それと合わせて家庭から出た質問もまとめて区に報告しています。そして、園としても内容を把握して見学会実施の改善に活用しています。保健だよりを渡すことや離乳食のレシピを渡す取り組みは、それまでのアンケート結果の集計から子育ての悩みを汲み取り、その困り感に応えるための工夫の一つです。現状にとどまらず、よりよい物を取り入れて仕組みを改善しようとする働きかけは、利用者のわかりやすさや理解を深めようとする姿勢の表れです。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個人面談は園長と担当職員が説明する内容を明らかにする事で効率的に進めます

今年度は例年の手順で進めることができない状況であったため、より効率的に且つ丁寧に取り組む方法を模索しました。個人面談は園長から園の方針や慣らし保育を含む保育時間等の説明と確認を行い、調査票を元にして食事や睡眠といった生活面の様子と健康面の聞き取りと確認を職員が担います。役割分担が明確である事で、入園後の生活に必要な内容を細かく聴き取り確認できたことは初めて保育園を利用する家庭にとっては不安を軽減することにつながります。更に、個別の状況を把握することで一人ひとりが過ごしやすい環境を整える事ができます。

今年度は一堂に会しての説明会の代わりになる方法を考えて丁寧な対応を実践しています

新年度に取り交わす重要事項説明書等に関する同意書について各家庭にて読んだ上で署名をもらい、質問は個別に対応しました。園の大切にしている事を周知するには大変難しい状況である現状を受け止め、紙面でのやり取りを補うべく日々の保育や発信等で園の方針や保育内容を積極的に伝えていくように努めています。継続児についても、例年行っている春の懇談会が中止になった事でクラスの顔合わせや一年間の保育について充分な説明ができていない為、家庭とのやり取りを丁寧に行いコロナ禍においても工夫をしている保育内容について発信しています。

入園直後の慣らし保育は目安はあるものの個々の状況や要望を柔軟に受け入れています

入園して直ぐは新しい環境に子どもが大きく不安を感じるため、保護者と相談して慣らし保育を行うことで緩やかに生活に馴染んでいくように関わります。事前に聴き取っている好きな玩具や興味あるものを用意して、園内にお気に入りや安心できるものができるように働きかけていきます。期間の目安はありますが、保護者の仕事の状況によってその期間は柔軟に対応します。食事がとれない場合等の子どもの様子によっては園から連絡を入れて状況の共有をすることもありますが、それは子どもの健康面の安全を大切に考えてのことの表れです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画を基にして月案、週案、日々の保育計画をたて振り返りも丁寧に行います

園全体の目標から年間の目標が考えられています。そして、その年毎にクラスの特徴を書き出しどのようなクラスにしていくのかをクラス担当で共通理解を深めてから発達に適した年間計画が立てられています。内容は、期毎のねらいから運動、集団遊び、絵画製作、音楽等の活動をより具体的に記載します。年度の初めに活動内容の計画を立てることで見通しを持った保育を展開する事につながります。計画の振り返りは週、月、期毎に丁寧に行われ次の計画に反映させるように課題と良かった点などをクラス担当で話し合い全体にも周知されています。

保育の計画は園全体にも保護者にも周知する取り組みが整えられています

年度初めに職員全体の会議が開催できない状況であった為、各クラスの保育計画は、質問票を用いて紙面を通し周知されました。それぞれが各クラスの年間計画に目を通し、疑問に思ったことやよいと感じたことなどを出し合い共通理解を深める方法を取りました。これは、どのような状況であっても園全体で一緒に子ども一人ひとりを育てる事を大切にしている園の方針からくる工夫であり、職員の思いも尊重する為の取り組みです。更に、保護者に向けてクラスだよりや園内掲示を活用して説明をしている事は、家庭と一緒に子どもの成長を支える姿勢の表れです。

家庭からの思いを聴き取り書面で残し、子どもの成長を共に願い喜び合う実践があります

保護者の要望や子育てへの思いを聴き取り、成長を記録するものとしてすくすくプランがあります。保護者に子どもについての思いを書き記してもらい面談を通して共有をし、年度後半の面談で一年間の成長を共に確認し喜び合います。原本は家庭が保管して園にも複写したものを個人記録に保管します。日常の中でも連絡帳や口頭で聴き取った連絡事項等の内容はクラス連絡票を用いて申し送りを行い、朝礼にて必要に応じて全体にも共有をする事が習慣化されています。また、保育の様子は壁新聞に写真を用いてよりわかりやすく発信するよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・連絡帳・朝礼・クラス会議等で子の姿を把握し保育に繋げています

児童票は子の発達チェック・保育の特記事項等を定期的に記録化しています。クラス会議で子の様子を話し合い乳児は個別の月のねらいを立て成長・発達の支援をしています。連絡帳では毎日の家庭での様子を把握し朝礼では子の伝言等情報を共有し保育に繋げています。今年度は「子ども・保護者・職員が大好きな保育園づくり」を掲げ職員が連携・協力し一人ひとりの子どもに応じた保育を実践しています。

今年度は園庭プロジェクトが中心で、園庭の遊具や環境の見直しをしています

園庭プロジェクト中心に園庭の遊具等を見直しており、保育士が1人1枚、レイアウトを出しアイディアを取り入れています。タイヤの数を整理し子ども達の遊びの様子によって出しています。遊具置き場を整理して可動式の遊具入車を購入の予定でその空間を遊び場にしたりプールのふたはウッドデッキのテラスと繋がっており、スペースがあるので有効活用を考えています。昨年までは園庭の花壇の草花を摘みままごとに使用していましたが、再度ルールを確認しています。園庭使用は乳児・幼児で時間をずらし屋上も活用しています。

噛みつき等のトラブルでは保育士が仲立ちになり子の気持ちを受け止め対応しています

乳児の噛みつきが発生した時は、処置し保育士が仲立ちとなりお互いの気持ちを言葉にして伝えており、担任が保護者に謝罪しています。トラブルが生じた時は子ども同士で解決できる様見守り援助しており、保護者には状況を話し傷がついてしまった時は謝罪しています。事務所に報告と小さい傷は看護師が処置をしており担任の判断での処置はしていません。ヒヤリハットに記録化し状況確認をし保育士の動線を振り返り、事前に止められるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児は連絡帳・幼児は健康カードと目視で確認し受け入れています

登園の受け入れは乳児は連絡帳を確認しながら目視と合わせ受け入れており、幼児は体温カードを作成し家庭で検温を記録しています。子の状況で気になる時は家庭での様子を聞いています。1・2歳児は午睡中に検温し幼児も園で1回検温をしており、平熱より1度、37度以上ある時は再度検温しています。状況に応じ事務所で過ごす等配慮しています。

すくすくプランやクラスだより等で生活習慣の確認や大切さを啓発しています

すくすくプランは全クラスで実施しており、乳児は生活・あそびの項目で・今の姿・お子さんの育てたい所・担任より・家庭からで6月に実施し1年を振り返って記載し、子の成長・発達の確認をしています。乳児は食事や排泄等生活面の記載があり、連絡帳や口頭で個々に合わせた助言や援助をし生活習慣が身につくよう確認しています。クラスだよりでは、着脱や食事の様子を写真とコメントを載せたり、ほけん・えいようだよりでも、生活リズムの大切さ等を保護者に発信しています。

お迎え時は、子の様子が伝わる様職員間で意識して対応しています

お迎え時はクラスの掲示板にその日の活動の様子を自園の書式に記録化し保護者に情報提供をしています。保護者には、「元気でした」と合わせてエピソードを添えて伝えたり、申し送り伝言を伝えており、乳児は連絡帳を基に口頭で園での様子を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭・ホール・多目的室・屋上とねらいに沿って遊び込める環境があります

園舎は広く、建て替えて9年目です。園庭は広くはありませんが、屋上や多目的室があり、保育室や廊下も広く採光も入り明るい印象です。天気の日は屋上も使用し、4歳児がドッチボール・縄跳び等で遊ぶ姿があります。2階に幼児クラス・ホールがあり活用しやすいです。1階の多目的室は遊具・絵本の棚もあり乳児で早く目覚めた子が過ごしたり、2歳児の1グループが食事ルームとして活用しています。保育室にゆとりがあり分散して遊べるスペースがあるので有効に活用しており、子ども達も落ち着いて過ごせる環境で恵まれています。

年間指導計画に運動遊び・制作活動等具体的に活動を落とし込み保育が展開されています

年間指導計画の作成では、各クラスへ計画に対して質問を出し合いクラスの思いを大事に共有しており、全クラスの領域ごとの活動が記載され、見通しを持った保育を展開しています。コロナ禍で園外に行けないので造形・制作活動に力を入れ、自由活動時に4・5歳児は空き容器の作り物から壁面装飾や、ブロックでの作品・紙粘土・毛糸のオブジェ等廊下の棚に作品を展示し保護者にも見てもらいました。季節やテーマの作品や運動会の絵の展示と子ども達の関心を引き出しています。保育室には、積み木コーナーがあり継続して遊べる環境があります。

プランターの花植え・季節野菜の栽培や近隣への散歩も始まり季節を体感しています

1・2歳児の部屋からウッドデッキのテラスにプランターで季節の花や野菜の栽培をしています。園庭は狭いので大きな木はありませんが、屋上から近隣の家並みや庭木が眺められたり、一部に芝を植えてあるエリアがあり乳児が寝転がったり、歩き感触を楽しめる場所があります。10月の4・5歳児の遠足では砧公園へ行き、広い場所で自然に触れ木の実を集めたり10月から園外活動も始まりましたが、公園は認証園等園庭のない園が優先して使用するので、散歩が主ですが、目的をもって出かけ季節を体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝承行事や誕生会等、クラスに応じた活動を実践しています

子どもの日・七夕・月見等季節の伝承行事はクラスの年齢に合わせクラス内で絵本や笹飾り・月見団子作り等を実施し関心や行事の意味を知らせています。4・5歳児の遠足に合わせ3歳児は保育士と一緒にリュックを作り遠足ごっこを実施し、3歳児の給食は調理室で弁当を作って遠足の気分を味わっています。栄養士とクラス担任の連携が図られており子どもに寄り添った保育を実践しています。誕生日会はクラスで子の誕生日に作り物のケーキにろうそくを立て、クラスマークのバッチを付けカードでお祝いをしています。

運動会はクラス単位で実施しましたが、子ども達は自信を持って達成感を味わえました

運動会は学校の行事と重なり、クラス別にホールで実施し年長児は初めの言葉や応援団等役を決め保育で実践している運動遊びを取り入れ鉄棒・跳び箱・音楽に合わせて縄跳びをし一人ひとりが意思表明してから競技をし踊りをしました。保護者の感想では縮小だが実施してもらい良かったの声が多くありました。3・4歳児は日を変え夕方入れ替え制で3歳児が雷の衣装で、4歳児もバンダナをつけ、踊りを披露しており両親に成長の姿を披露しやり遂げる喜びを味合わせておりお楽しみ会も年長児は午前中に合奏・言葉遊びを披露しました。

クッキングや運動会に取り組む様子はクラスだよりや写真を載せ保護者に伝えています

クラスだよりに運動会やお楽しみ会のねらい、取り組みの様子を写真とコメントを載せ保護者に情報提供をしています。年長児は毎年ピアニカを練習しますが、コロナ禍で使用できず、木琴やハンドベルで音階のある合奏を体験する事をクラスだよりに掲載して保護者の理解に繋げています。また、1・2歳児の保護者会はお迎え時に子どもの作品を展示して飾り、次年度の持ち物等準備物を展示し側に保育士が付き説明する予定がありますが、保育士の工夫により保護者に理解が伝わり保護者も協力的です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
17時45分まで1歳児から3歳児はクラス保育なので、落ち着いて過ごせています

1歳児から3歳児は17時45分までクラス保育をしており、1・2歳児はおやつ後に多目的室や廊下で遊び気分展開をしています。保育室内はコーナーを設定しており、ままごと・絵本・汽車・パズル等好きな遊びが出来安定して過ごしています。4・5歳児は17時15分に4歳児室で合同になります。幼児の保育室も広く、積み木のコーナーは継続して遊べる様になっておりゲームや塗り絵等机上で好きな遊びをしています。クラスの打ち合わせで朝夕保育の過ごし方について話し合いを持ち遊具は子どもの成長に合わせて変えています。

延長保育児は少人数で専属の非常勤がいる事で、保護者は安心感があります

延長保育は19時15分までで、専属の非常勤保育士と輪番で正規の保育士が2歳児室で過ごします。事務室の隣りなので何かあれば対応しやすいです。非常勤保育士は15時30分から出勤で延長児の多い3歳児クラスに入るので延長のお迎え時に保育の様子も伝えており保護者の安心感に繋げています。延長保育児は平均5,6名と少ないので机上で遊べるカード・塗り絵・パズル・ブロック等延長用の遊具等を用意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1歳児は透明マスクで食事介助をし2歳児は多目的室に分かれて食事をしています

コロナ感染予防でテーブルには横並びで3人で座り、乳児の席は固定しています。1歳児はスプーン・フォークを使用しており、食事介助では保育士の口の動きや声掛け、顔の表情が子どもに伝わる様透明マスクを使用しており、年齢に応じた良い取り組みです(12月1日現在)。2歳児クラスは2グループに分かれ多目的室も活用しているので、落ち着いて食べています。幼児は座席を定期的に変えており、食育指導で食事中に大声を出したり、話さないで食べる意味を理解しています。

行事食の工夫やクラス・調理からの壁新聞は保護者に視覚で惹きつける工夫があります

1階の乳児室前の掲示コーナーに調理専用のコーナーがあり「旬の野菜を食べよう」のテーマで冬野菜の紹介をし、折り紙で花の装飾や色鉛筆でカラフルに描き視覚で保護者が見たくなるよう掲示に工夫が見られるます。4歳児はトウモロコシを収穫しポップコーン作りの写真とコメントをクラスの廊下の壁に掲示しています。行事食は栄養士が献立を作成し、クリスマスでは個々にミートローフをそりに見立てウインナーのトナカイ等園独自の工夫があり子ども達には楽しみです。

栄養士と連携し、調理過程を見たり栽培・収穫・クッキング等に工夫が見られます

食育年間計画は栄養士が作成しクラス担任と話し合いクッキングを取り入れています。3歳児のパプリカの栽培は沢山の収穫があり、栄養士が保育室でライブクッキングをしフライパンで炒め子ども達に「何味がいい」とリクエストを聞いたり、幼児クラスは収穫した米を耐熱ガラスの鍋で炊ける過程をみたりと匂いや炒める音等五感を養っています。今年度は自分の分だけの紙コップで焼くスイートポテトやピザの皮に好きなトッピング等栄養士のアイディアでクッキングしておりコロナ禍でも出来る工夫で子ども達に楽しい経験をさせており、評価ができます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に安全・健康教育を通して予防できるように実施しています

昨年度の4月から看護師が配属され、年間保健計画を基に担任と連携を図り感染症対策では1歳児の手洗いは担任が行い、2歳児は手洗いの順番を知らせ、各クラスの手洗い場には手洗いの絵を掲示しています。幼児はクラスに合わせDVDの使用や、ばい菌スタンプで洗い方の確認をしています。年長児は毎月テーマを決め図や絵で話しており、話した内容を保護者にも図解で説明した便りを配布しています。安全面では、散歩時の交通ルールの確認をしてから出かけています。ケガ報告書の量は多いですが職員の振り返りに至っておらず検討することが望まれます。

個別にケアが必要な子へ情報共有し専門機関と連携を図っています

個別にケアが必要な子について巡回指導や専門機関と連携が出来ています。食物アレルギー児は区のマニュアルに従い除去対応をしており、個別にファイル化しています。熱性痙攣・肘内症・喘息児の対応は、年度初めに看護師から職員に報告し情報共有をしています。途中で状況が変わった時も昼ミーティングで報告しています。熱性痙攣児は午睡時の場所を指定しています。個別に罹患別の対応・保護者連絡・かかりつけ医等をファイル化し緊急時の対応が出来る様にすると良いでしょう。

コロナ禍で1日2回の検温や健康カードで保護者に感染予防の啓発をしています

コロナ禍で体調・衛生管理の徹底を図っており登園時は家庭で検温し、連絡帳・健康カードに記録化しています。また園でも午睡後に全員検温し体調確認をしており、体調不良の子は事務室で過ごす等の配慮をしています。感染症が発症した時は、感染症名・日時・クラス名・人数・症状・登園の目安等を掲示し保護者に情報提供し予防の啓発をしています。保健だよりは区からと園独自の保健・栄養だよりを合わせて毎月配布しており、10月は目の愛護デーにちなみ目についての話と視力のテーマや、前月の感染症状況として感染症名と人数を報告しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して相談できる様、個々の事情により随時面談を実施しています

玄関の掲示板に園長は「えがおいっぱい」の言葉でコロナ禍を乗り切るメッセージを掲げています。コロナ禍で自粛期間中の保護者の勤務形態を把握し、在宅勤務であっても個々の状況に応じて保育を受け入れ、仕事に支障が無い様にしており保護者からは柔軟な対応への感謝の言葉が上がっています。自粛期間中の子どもの様子や送迎時の保護者とやり取りの中で気になる言葉が出た時は園長が個別に面談を実施しています。利用者調査では、職員からの笑顔の挨拶や保護者・子どもへの関わりが丁寧で感謝の言葉が多く満足度は高いです。

すくすくプランや個人面談、送迎時に保護者との会話を大切に信頼関係を構築しています

全園児に実施のすくすくプランは年2回実施しており、子の今の姿・育てたい所・一年の振り返りを家庭と担任とで成長の確認をしています。保護者には、個別に説明をして渡したり、面談時に説明しており年度末に家庭に返しています。お迎え時に園での子の様子を伝え日中他クラスの保育士と関わりがあった時は担任以外でも保護者に話すようにしています。園舎は新しく木のぬくもりがあり、家庭的な雰囲気で良好な関係性が構築されています。

乳児の保育参観やリースの飾りにメモを使い保護者間で交流が出来る様工夫しました

11月から2歳児組の保育参観を実施します。エプロン・三角巾・マスクで変装し受け渡し室から観ます。参観当日はデイリープログラムを渡し観るポイントを記載しており、終了後は個人面談を実施し、すくすくプランで子の成長を確認しています。保護者会が中止で保護者同士の交流が出来ないので1歳児は受け渡し室の掲示板にリースを飾り、「今の悩み・質問」「お勧めアドバイス」のメモを飾りコミュニケーションを図る取り組みをしており、匿名でやり取りをし、保護者の不安を除き、元気づけになり保育士のアイディア・工夫が見られました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍ですが、園の近くを散歩したり目的に応じ公園等に出かけています

昨年度は毎週月曜から土曜日の9時30分から16時までの園庭開放や他園の年長児・老人ホームの方と交流をしていましたが、今年度はコロナ禍で中止しています。4・5歳児は10月7日に砧公園に園外保育を実施しました。園外散歩は10月から、3ヶ所の近隣散歩に出かけています。

今年度は保育実習生を受け入れ、外部の方と触れ合う機会があります

昨年度は幼児が図書館のおはなし会に参加や年長児が本を借りたり小学校との交流をしていましたが、今年度は、保育実習生2名の受け入れをしており、子ども達は外部の人と触れ合える唯一の機会です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては重要事項説明書にて提示されています

重要事項説明書の中に区立保育園のプライバシーポリシーが明記されています。その中に、個人情報の利用目的や転園の際に園同士で情報の受け渡しがある事などの承諾を証明する署名欄も設けられています。また、園が保有している情報は開示請求ができる事や外部提供の中止を求めることができることも記載されていますが、追加すべき項目も見受けられます。更に、昨今の状況を踏まえて園行事等で撮影した画像や動画の取り扱いについても注意喚起を書き添えていることは、一人ひとりのプライバシーを守る大切な働きかけです。

子ども自身が体の事に関心が芽生え、自分の体や命を大切にする心を育む保育を行います

看護師が中心となり年間保健計画を作成し、年齢に適した活動を通して自分の体に関心が芽生える働きかけを行います。3歳児くらいから男女の着替え場所を分け、プールの時には女児が先に上がり着替え、次に男児が上がるようにする等保育の中で工夫をしています。また、5歳児になるとプライベートゾーンについての話を聴き自分の体を大切にする意識を育むような保健教育を行います。着替えの仕方も具体的に全部脱いでしまわずに、脱いだものから着るようにと伝えて自分から気を付けられるような働きかけを小さい年齢の頃から継続して伝えていきます。

一人ひとりを大切にする姿勢と、困り感に寄り添う確かな家庭支援の実践があります

誕生日当日には誕生バッチを付けて一日を過ごし、保護者からのメッセージ入りのカードをプレゼントします。クラスではその子の好きな遊びをする時もあります。園内のたくさんの人にお祝いをしてもらう事は、一人ひとりを大切に思う姿勢であり子どもにとって特別な思い出となります。また、家庭の事情をしっかり把握して個別対応ができるように全職員で共通理解の上で家庭支援に取り組んでいます。特別な配慮を必要とする場合については園独自のマニュアルやフローチャートに沿って迅速な対応ができる体制が整えられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の職員のしおりは、業務に必要な細かな内容が記載されている手引書です

職員のしおりには、園職員としての心得、不審者対応や避難経路について、アレルギー対応、日誌の記入方法、電話対応及びパソコンの取り扱いについて等々、日々の業務に必要になる約束事や手順が細かく記されています。職員が手に取りやすい場所に保管すると同時に、一人ひとりにも配布され実際に活用されています。毎年見直しが行われその時の現状に合った内容であるように職員全体で確認をしています。また、園としての大切な内容が明文化されていることは、職員の行動指針が揺らぐことなく保育の質の担保に大きな支えになっています。

保護者からの疑問や要望は行事後アンケートや意見箱を通して園に届けられます

行事後には保護者アンケートを実施して、感想や要望を聴き取ります。保護者は口頭よりも率直な意見を伝えやすいようです。その後の行事や日々の保育にも反映させています。その内容は、場合によって園内研修としてテーマに取り上げて職員全体で考えるきっかけになる事もあり、貴重な意見として前向きに受け止める姿勢があります。意見箱に入っている内容については無記名であることから、直接返答ができない為、園だよりを活用して園の思いや改善点及び今後の対応を発信しました。今後、更に目安箱の周知が進むような工夫が検討されています。

全職員がより良い保育を目指し、共通の意識を持つための取り組みがあります

感染拡大予防の為に登園自粛という事態から始まった新年度ではありましたが、会議を持つことができない中でプリントを通して園長から園庭環境や健康教育について等、今年度の保育の中で大切にしていくこと及び求められる職員像が職員に向けて発信されました。このような時だからこそ、立ち止まることなく気持ちを一つに子どもたちの為に力を尽くそうという姿勢の表れです。今年度の園内研修では、クラスや業務の中でそれぞれが大切にしているところを書き出しながら主体性を育てる保育について担当者で話し合いを持ち発表をしました。