東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東光会
事業所名称 新蒲田保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 心身の健康と情緒の安定を図る 2) 充実した遊びの環境づくりを行う 3) 豊かな感性を育み、本物の体験・経験を重んじる 4) 自立の力、自立の心、人と関わる力を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・前向きで明るい ・コミュニケーション力がある ・常に学ぼうとする姿勢がある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「子どもにとって何が大切か?」を考えることができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 心身の健康と体づくりを目指し、計画的、継続的にリズムあそびや運動あそびを行い、丈夫な体と心が育っています

心身の健康と情緒の安定を図る保育実践を職員が一丸となって取り組んでいます。ケガをしない体づくりでは、リズムあそび、体育あそび、運動あそびを計画的に長年継続して行い、子どもに意欲や自信、空間認知力が育ち、ケガ予防に至っています。活動を推進するため、職員は研修を受け、運動あそび案や目安表を作成し、記録化してもいます。健康教育も子どもの心情に訴える取り組みであり、提供するだけでなく、子どもに伝わり実践しているか評価・反省し、次のステップへ繋いでいます。職員間で連携を取り心身ともに健やかな育ちを実現させています。
2 園の知っておいてほしい情報や保育の考え方などをブログやクラスだよりを通して保護者や地域の子育て家庭に向けて発信しています

園独自のブログには日々の保育の様子や食育活動、健康教育や防災訓練の様子などの保健・防災・防犯、子育て支援・育児相談などのカテゴリー分けされ、複数枚の写真が使用され視覚的にも工夫されています。コロナ禍ではありますが、在園児のみならず地域の子育て家庭とも関係性が切れないよう自粛期間中にはわらべ歌や手作り玩具、子育てエッセンスなどについても情報発信しました。また、1年後に目指している子ども達の姿をクラステーマやねらいとしてクラスだよりに掲載するなど、園が知っておいてほしい情報や保育の考え方を広く発信しています。
3 職場での一体感を感じられる風土を持っています

職員アンケートから職員同士の関係が良好であり、園をさらに良くしたいと持っている職員が多く、園の強みと言えます。クレドを使いながら、園の方針を確認したり、園と職員と子どもの将来展望を話し合う機会を作ったり、職員同士の心遣いや助言にありがとうの花を飾る仕組みを取り組みました。園の強みを改めて確認した上で、全体ミーティングや職員会議で共有し、「こんな保育士になりたい」、「新園舎の子どもの姿」など、自らの職員の将来を共有する事で園の良さを再確認する事につながります。

さらなる改善が望まれる点
1 定期的な進捗管理が出来るよう単年度事業計画に目標達成や目指したい姿を具体的に示し、その実現に向けた運用の強化が期待されます

法人で作成している3か年の中長期計画は、「保育」「人事」「収支」の項目で整理されおり、新園舎への移転やそれに向けた職員増員、職場環境改善を通した定着、保育の質向上についてまとめられています。中長期計画の項目を単年度事業計画に落とし込んで策定していますが、項目ごとに半期毎に振り返りが出来るような取り組み項目や目指したい姿・状況が具体的に示されていません。中長期計画で見通しを持ちながら、今後、単年度事業計画で進捗管理を行い、目標達成や目指したい姿の実現に向けた運用が期待されます。
2 職員個別の育成計画策定の明確化が期待されます

職員面談の機会を定期的に設けており、職員別に業務や園に対する希望などを聞くようにしています。ただ、職員個別の期待する業務計画や育成計画は十分に話し合う時間が作れていないため、面談時の際は、業務負荷や希望業務、希望する研修についても触れて面談シートを策定して、半期や年度末で振り返りの出来るようにして、職員の成長がわかる、職員が自信や達成感を持てるような育成計画構築が期待されます。
3 業務の効率化や合理化を図るためにも、記録のあり方や目的、記録の視点を共有し、簡潔で内容の濃い記録を残すための工夫が期待されます

日々の保育日誌など保育に関わる記録については、子どもの様子が主で保育士として子どもにどう関わり、子どもがどう育ったかといった視点が十分とはいえません。職員自己評価では事務作業の時間を割くことが難しい状況であるといった声が挙がっており、業務の効率化や合理化を図る必要性があると推察されます。今後、記録の目的やあり方、どういった視点で記録をすることが必要かを共有したうえで、簡潔で内容の濃い記録を残していくための工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット、ケガ報告の分析・対策案について職員と保護者に説明しています

子どもに関わりのあるヒヤリハットやケガ報告記入の目的や重要性に関して、職員研修をしており、職員が高い意識を持って取り組んでいます。さらに、クラス別でケガの分析・統計を行っており、看護会議から情報を得て、園の対策案の参考としています。園の様子やクラス別の子どもの様子を知ってもらうため、職員間の共有だけでなく保護者にも伝えており、園内での起きた事、違うクラスで起きた事、他の子どもの様子を知ってもらう取り組みをしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ しなやかな体づくりのリズムあそびや触れ合ってあそぶわらべうたを満喫しています

あそびを通してしなやかな体づくりと、子ども同士共感し合い、共に行う表現活動から協調性が身につくよう、リズムあそびやわらべうたを取り入れています。リズムあそびの計画表をもとに”何のために身体の部位を動かすか”を職員は研鑽し、子どもにも伝えています。リズムあそびは、幼児クラスは毎日継続して、2歳児クラスは年度途中から行い、子どもはピアノの曲に合わせ音を聞き、曲げる、伸ばす、這う、跳ねる等の動きを軽やかな身のこなしで表現しています。わらべうたは、美しい声で、職員が歌い、子どもとの触れ合いが豊かに発展しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもがワクワクする食育活動を職員が一体となって実施しています

食育活動の一環として、『絵本の日』を年間2回位を目途に設けています。クラス担任が絵本を読みその中から給食係がテーマを決め、絵本の中に出てくるご飯やおやつを再現し、食事づくりをしています。子どもは絵本と同じ食物をワクワクしながら食べています。また、毎年、11月11日は魚解体ショーが行われていたのが中止になった事に鑑み、栄養士による手づくりで実物大の多種類の魚づくりをし、貼りだしています。なかでもさけは骨や内臓までつくり、リアルな様に子どもの好奇心を駆り立てています。園のブログにも載せ、保護者にも伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代9%、30歳代59%、40歳代以上25%、無回答7%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 97人
回答者割合(%) 89.0%

総括
・総合的な感想において、50%の方が「大変満足」、44%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中3設問で90%以上、3設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では48世帯から率直な意見が寄せられており、「先生たちは子どもの長所も短所もよく見てくれていて、都度適切な対応をしてくれていると感じています」「子どもの変化を見逃さず園での様子を教えて頂けるので、安心して預かって頂いています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 94人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「自分で教えることのできないこと、発達に合った指導をして頂いていると思う」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 96人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は99%と非常に高い満足度が示されており、「家では行えない活動を、たくさん取り入れてくれている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 92人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「おやつも手作りを基本とされていて、とても有難い」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 28人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は63%となり、「コロナの制限がある中で、工夫してできる限りの行事を行って頂いていると感じます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は29%です。「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」と回答した方は63%となり、「いつでも気持ちよく対応してくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は13%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 77人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されており、「見ていると色々と工夫されています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は62%です。「どちらともいえない」と回答した方は22%です。「いいえ」と回答した方は9%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「毎日朝の登園時・迎え時に、色々と相談に乗って頂いたりしています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。「いいえ」と回答した方は4%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「おもちゃを消毒するなど業者さんに清掃させたりと、とても清潔に感じます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 81人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「皆さん寄り添ってくれ、とても笑顔の素敵な職員さんたちだと思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「子どもの変化に親も気付かなかったことにも気づいてくれて心強いです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」と回答した方は65%となり、「状況や、どのような対応をしたか、しっかり報告してくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は19%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されており、「とても大切にしてくれてます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は17%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 77人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されており、「毎日保育内容を貼り出したり、製作物を貼り出したり分かりやすいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 24人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は65%となり、「丁寧にご対応頂きました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 26人  いいえ 9人  無回答・非該当 17人 
「はい」と回答した方は46%となり、「とても分かりやすく説明してくれました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は27%です。「いいえ」と回答した方は9%です。「無回答・非該当」の方は18%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の実現の為、園独自のクレドを作り、毎日の理念唱和行っています

保育理念を「私たちはみんなの輝きを大きく育みます」と掲げています。職員が同じ保育が出来るよう、外部専門家との意見を重ねて、保育指針の「育ってほしい10の姿」の要素を盛り込んだ園のクレドを作りました。園の運営、園の意思決定会議やリーダー会議で活用しています。クレド内には、保育理念の他業務ハンドブックの項目も含まれていて、園の目指すべきことだけでなく業務マニュアル等の要素も含まれており、職員が確認したいことをわかりやすくしています。

保護者にも園の様子を知ってもらうように取り組んでいます

毎年保護者には保育園のしおり(重要事項説明書)を配布しています。園での生活の様子や年間行事の紹介、園からのお願い(入園時に用意するもの、日頃の服装や持ち物)、園の取り組み方針など(苦情解決制度、防災対策)、区立保育園プライバシーポリシーをまとめた冊子を配っています。毎年、保育者懇談会を行っいますが、今年はコロナ禍の為、開催出来ず郵送をしました。保育参観、保育参加、保育体験を感染症拡大防止の為行えず、日々更新するブログで園の様子を伝えてます。

会議の種類と決定の仕組みの図表を作り、情報伝達の手順や流れを可視化しています

園内の会議やプロジェクト等の関わる全体像を見せたわかりやすい表を作成しています。全体ミーティング(クラスリーダーミーティング)は、職員会議開催のための議案整理をする場にしています。職員会議は、職員全員で決定事項の確認・実行内容指示を確認する場にしています。他に、法人事務局、園長・リーダー、実行委員会、プロジェクト、研修等などがどうかかわるかを一覧にしています。どうやって会議を進めていくか、決定するか、プロジェクトや委員会は誰に問題提起するかなど、明確にしたわかりやすい体系図となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自の中長期構想を策定しています

園内の課題解決の為、会議体やプロジェクト活動、クラスミーティングなどを行い、保育の質の向上に取り組んでいます。法人として、全ての園の課題を踏まえた園別の中長期計画、2020-2022を策定されています。園でもキャリアデザインを話し合う取り組みを行いました。中期計画では、コロナの収束、移転、職員定着に関する課題を掲げています。私たちはこうなりたい、子どもにはこうなってほしい等、将来の姿をより具体的にまとめて、園のクレドの実現につながるよう、移転という目標までの園独自の実行計画を策定される事が期待されます。

振り返りの出来る事業計画書策定が期待されます

園として取り組むべき項目について整理された事業計画書を策定しています。但し、中長期計画策定のもと、保育の質の向上、人材確保・育成・定着・福利厚生、検討すべき項目が多数あります。また園舎移転の園独自の課題もあります。中期計画策定と併せて、単年度別推進項目をより明確にして、半期毎に振り返りが出来るよう、取り組み項目の明確化や数値目標を入れるなどした事業計画書の策定と運用が期待されます。

法人と取り組み方針等の情報交換をしながら取り組んでいます

地域に関する情報は、園長や専門職が地域の情報収集を目的にして、園長会、地区園長会、栄養士会等に参加して、児童館とのつながりなど、園の子ども、地域の子どもの発達支援に関する情報を共有しています。運営全体は、法人本部スタッフが昨年まで定期的に来園されて(今年はコロナ禍の為中止、電話などで対応)、保育環境を取り巻く環境の情報交換、東京都の保育園事情についての意見交換、子どもに関する事、経営に関する諸課題(人材確保、経費等)に向けた応援体制を作り、情報収集をして園の運営に役立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務・規律の理解はクレドを活用して浸透させる取り組みを行っています

服務・規律の理解はクレドを使って、職員会議で共有しています。他園で起きた参考事例も自園に関係あれば、危機意識を持ってもらうためリーダーミーティングで共有して、その後、各クラスミーティングから職員に伝える仕組みがあります。園として、職員の保育に対する方針を一致させようと、何度も話し合いながら策定したクレドがあります。保育目標や保育指針、業務について掲載されており、全職員に配布して会議等に持参して活用するようにしています。職員のクレドの意識は、職員アンケートからも高い事が推察されます。

地域と繋がる取り組みをしています

地域との交流も園の大事な役割として事業計画書に掲載しています。保護者の園行事参加の促進、地域行事参加の促進、老人保健施設等との交流拡大、児童館への訪問、地域への保育施設支援などを掲げていましたが、感染拡大防止のために今年は行事を中止しました。保護者へお誘いが出来ない、地域行事の中止、人事交流の中止など、当初予定した計画が実施できない状況にありました。児童館とは感染対策を講じて、地域の子どもの身体計測、育児相談を行うなど園が出来る取り組みを工夫して行うことが出来ました。

園の活動・取り組みを紙面やブログで紹介しています

子どもたちの園での様子を伝える方法として、職員の口頭報告、連絡帳への掲載などがあります。その他、今年の合併号の園だよりは園長挨拶が含まれ、クラス別作成して職員紹介、カラー版で作成しています。先生方の写真を掲載するなど、保護者がわかりやすくなっています。行事などがある際、ブログを更新しています。スマートフォンに慣れている保護者はいつでも確認できるような取り組みをしています。園の活動の様子を知ってもらうことで、将来の職員となる方への情報公開にもつながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット、ケガ報告の分析・共有の結果について保護者へ説明しています

子どもに関わりのあるヒヤリハットやケガ報告記入の目的や重要性に関して、職員研修をしており、職員が高い意識を持って取り組んでいます。さらに、クラス別でケガの分析・統計を行っており、看護会議から情報を得て、園の対策案の参考としています。園の様子やクラス別の子どもの様子を知ってもらうため、職員間の共有だけでなく保護者へも伝えており、園内での起きた事、違うクラスで起きた事、他の子どもの様子を知ってもらう取り組みをしています。

情報管理・情報の扱い方については適切に行われています

園では年度当初に個人情報保護に関する取扱いの読み合わせを行う等、個人情報保護に対して職員の意識が高い事が職員アンケートからもわかります。パソコン別に役職者しか閲覧できない仕組みがあります。また、データはクラウド管理しておりパスワードを知らないと閲覧できない仕組みになっています。役割別で個人情報の閲覧内容の違いの仕組みが出来ています。また、紙ベースなど持ち出し管理表の管理簿作成、最終退園者が個人情報を管理している書棚の施錠を管理されているかチェックする仕組みがあり、情報管理は適切に運用されています。

事業継続計画のさらなる浸透、福祉避難所開設に向けた準備が期待されます

区が策定した安全の手引きを参考にして、園独自の事業継続計画を策定しています。計画は策定されていますが、職員周知が不十分とは言えない状況なので、日々の避難訓練の中で事業継続計画に沿って実行し、内容のアップデートをしていくことが期待されます。また、福祉避難所開設の話も区から出ているため、区との協議の上福祉避難所についての職員勉強会や他施設の情報収集などを早期に着手しておくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員人材確保の取り組みを継続して行っています

園・法人としても継続して職員採用に取り組んでいます。園内は、職場環境改善、福利厚生向上等、園内で対応できることは、取り巻く環境変化もあって、様々な手段を使って園の事を知ってもらうような取り組みをしています。ホームページ、実習生の受入、ブログの更新、採用会社との連携など、園を希望する希望者に対して情報発信を継続しています。

職員の強みを活かして、業務に活かす事が期待されます

子どもの成長や新たな取り組みに対するチャレンジ意識は高く、そのために業務の負荷が増えていないか、喫緊では職員の入退職による業務効率化に影響する事も想定されます。仮園舎での生活が続いていますが、園の目標を失わずに取り組んでいる職員が多いのが強みと推察出来ます。子どもの安全・安心な環境を前提にして、職員の強みを活かしながら時間管理を実現するために何を優先して、何を改善するかの議論が期待されます。改善に向けた会議開催を中長期計画に反映するなど、計画的な実施と振り返りが期待されます。

会議やミーティングなどから出てくる職員のアイデアや発想を現場に反映させています

会議体の他、アイデアや気づきを活かす取り組みをしたり、3年後のキャリアデザインを話し合う等取り組み横断的な活動を行いて、若手職員の意見やアイデアを活かすようにしています。ありがとうの花など、職員の気づきをや感謝を付箋に書いて、皆で共有しています。さらに園では、働きやすい職場に自由に意見を言える職場にするため、日頃から職員の業務や休暇取得状況なども考慮しながら職員の就業状況を把握するように取り組んでおりいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念、保育目標、具体的な保育内容を明確にして、今年度の園のしおりなどを明文化しています。ここ数年、園を取り巻く内外の環境の変化もあって、当初の園目標を推進する事自体が難しくなりつつありました。スタッフが入れ替わった事で、職員個々の保育指針の解釈の違いから、価値観の共有が崩れる事にもつながりました。そこで、改めて職員同士同じ価値観を持てるよう、「いつも笑顔でみんなで考えよう」というテーマを重点課題として取り上げました。昨年度は、全職員で参加の職員会議で話すことについて、全体ミーティング(クラスリーダー)の集まりで共有する事は、事前に職員会議で行うグループ別ディスカッションで考えてもらうテーマを話し合いました。テーマは、保育所保育指針の10の姿、園の目標等を考える勉強会などです。その際、階層別、新人、若手、リーダーの職層に分かれて実施しました。外部講師研修の際は、クラス別で話し合いをする機会も作りました。園のあるべき姿を少数グループ、クラス別で話し合うことで、価値観の共有を取り組みましたが、すぐに成果が出ない事、継続性が必要な事に気づき、各所で継続して重点課題達成に今年も取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開所した時の職員が少なくなり、当初の設立理念を一緒に話し合える職員の減少、それに伴い価値観の共有が低下したり、業務上の支障も起きています。そこで、改めて、保育理念を確認・遂行していく事に気付いて取り組みを始めました。保育理念やそれを理解する仕組み、それを進めていくための仕組みは設立当初に作ったものがあります。何のための職員集団であるか、何を目標として、自分の役割は何かを改めて確認した取り組みをしています。園舎引っ越しまでには、何をどこまでやるか、ありたい園の姿(ビジョン)を明確にして、毎年少しずつ今の取り組みをステップアップさせることが大切になります。取り組み課題は、数多くありますが、課題解決の為の土台を再構築しているとても大事な時期にあります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年の職員の勤続年数が短くなることがあり、業務に支障がある、保護者との信頼関係にも影響があります。そこで、職員定着を図るため、「離職防止を目指す」を重点課題としました。園では、次の取り組みを行いました。処遇充実(具体的には基本給の改善、平日の休暇取得推進の支援、計画有休の取得促進)などです。借り上げ社宅の制度利用(大田区保育従事職員宿舎借り上げ支援事業。訪問調査時点で15人利用)、働き方改善(休憩の確保、事務作業の時間確保、早番延長番のフォロー職員確保、平日休みのフォロー職員確保、保育補助員の確保等)、採用活動強化(就職フェアの強化、ネット掲載、求人掲載会社への働きかけ)、就職パンフ作成、保育部録、採用専用HPの運用)等の取り組みをしました。ライフスタイル変化や諸事情による退職者がいた反面、園を知ってもらう成果もあり、問い合わせが増えてスタッフが増えた事が成果と言えます。その際、現在の職員から「こんな保育士になりたい」といった、各職員のありたい姿を共有する事が出来ました。今年も、就職フェア、バスツアー等を継続してスタッフ増員を計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定着に向けてするべき事、離職防止のためにするべき事について、法人と話し合いを経て様々な取り組みを実現しました。振り返りを行う中で、園や職員を知ってもらう事が重要で、その活動は今年も継続していく事にしています。応募する職員に興味を持ってもらうためには、先ずは園の様子や職員の様子を知ってもらう事が重要であると気づかれて、今後もそれに関する取り組みを継続していきます。当初の行動計画を設定して、その振り返りをして、見直し・継続する事にしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
日々の活動の様子などカテゴリーごとに写真付きでブログに情報がアップされています

区のホームページと園独自に行っているブログから園の情報を得ることが出来ます。区のホームページは写真などの視覚的な情報がなく文字情報が中心のため、さならる工夫が期待されます。園独自のブログには日々の活動や食育活動、保健・防災・防犯、子育て支援・育児相談などのカテゴリーごとにアップされ、それぞれに複数枚の写真が使用されているので、視覚的にもイメージがしやすい工夫といえます。自粛期間中にはわらべ歌や手作り玩具、子育てエッセンスなどを掲載し、在園児のみならず地域の子育て家庭とも関係性が切れないよう取り組みました。

園の特色ある保育についても見学者に説明しています

園見学の申し込みは電話で受け付け、希望日に合わせて行えるように調整しています。見学者には園のパンフレットを配布し、保育理念や行事、一日の保育の流れ、運動遊びを通して自分の身体を自分で守ることを身に付けられるようにしていること、コーナー遊び、わらべ歌などの特色ある保育の取り組みについても見学者に説明しています。午前中の見学であれば、リズム遊びや年齢ごとの発達に合わせた遊びを、午後であれば運動遊びの様子を見てもらえるようにしています。今年は新型コロナの影響で実施していませんが、体験保育の受け入れも行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各専門職による個別面談にて必要な情報を聞き取り、新入園児の受け入れ準備を行います

入園に際し、園長、保育士、健康面については看護師、離乳食やアレルギーについては栄養士との個別面接を行い、児童調査票を基に生活や発達などの家庭の様子を聞き取ります。重要事項説明書(保育園のしおり)に沿って園での生活についての説明を行い、初めて保育園を利用する保護者にとっても安心して子ども預けられるような信頼関係の構築を図ります。入園面接で聞き取った内容は経営層で共有したのち、全体ミーティング(クラスリーダーミーティング)で経営層およびクラスリーダーで共有し、他職員にもおろして新入園児の受け入れ準備を行います。

保護者の就業状況を踏まえ、慣れ慣らし保育を行い、関係性を構築していきます

入園が決まると、保護者の就労状況を踏まえ、乳児は約1週間、幼児は2~3日(初めて集団生活を経験する子どもは保護者と要相談)を目安に"慣れ慣らし保育"を行います。日中の子どもの様子を踏まえて、保護者と相談しながら徐々に時間を延ばしていきます。面接時に聞き取った好きなものや嫌いなものを踏まえて、職員との愛着関係を構築できるように関わっていきます。保護者にとっても子ども預けることに不安感があるため、日中の子どもの良かったところや頑張った様子を伝えるようにし、保護者との信頼関係の構築を進めています。

コロナ禍で小学校の発表会”にじいろコンサート"が交流機会となりました

年長児の就学を見据え、学校体験や音楽会への参加など、定期的に小学校との交流会を行っています。今年度はコロナの影響もあり、これまでのような小学校との交流は中止を余儀なくされましたが、小学校の発表会"にじいろコンサート"に招かれ、貴重な経験となっています。1月から2月にかけて幼保小連絡会にて情報交換し、5歳児の担任が進級先の学校に訪問し、保育要録を提出するとともに、気になる子どもについては支援シートを作成し、保護者と内容を確認したうえで進級先の小学校へ提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもやクラスの状態を踏まえ、柔軟に保育を組み立ています

年齢ごとの特徴や年間指導計画でどのような体験をさせたいか前年度も参考にしながら経営層とクラスリーダーを中心に全体的な計画を取りまとめ、それ以外の職員とも時間をしっかりとって共有します。保育以外にも、運動、リズムあそび、音楽においても年間指導計画を立て、月案、週案とのつながりも意識しながら柔軟に保育を組み立てられるようにしています。園独自に作成している「生活レベル表(生活・排泄・着脱他)」を参考に、子どもの発達状態やクラスの状態を踏まえ、適宜、活動などを見直しています。

保護者と園とで子どもの発達や成長を連携して後押しできる工夫が期待されます

1,2歳児は養護と教育の視点で、0歳児については「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点も盛り込んだ個別月案を作成しています。毎月、ねらいと援助や配慮事項を記載していますが、保護者とは内容を共有していません。クラスだよりで各クラスの年間目標(1年後に目指している子どもの姿)をクラステーマやねらいとして保護者に伝えましたが、今後、家庭と園とが連携して子どもの成長を後押しできるよう、連絡帳などを活用して個別月案を共有するさらなる工夫が期待されます。

記録のあり方や目的を共有し、簡潔で内容の濃い記録を残すための工夫が期待されます

受入簿に園児の体調やお迎え時間などの情報を書き込み、担任間で申送り、遅番に引き継げるよう情報共有しています。2週間ごとのクラスミーティングや日々の申送りで職員間の情報共有を行っており、日報には必ず目を通してから保育に入るようにしています。日々の保育日誌など保育に関わる記録については、子どもの様子が主で保育士として子どもにどう関わり、子どもがどう育ったかといった視点が十分とはいえません。業務の効率化も視野に入れ、記録の目的やあり方、記録の視点を共有し、簡潔で内容の濃い記録を残していくための工夫が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状態を把握し、関わり方の共通認識をしています

子どもの発達状態の把握は、園独自に作成している「生活レベル表(生活・排泄・着脱他)」に沿い、クラスミーティングで一人ひとりの子どもの課題を抽出し、子どもが困っている点に関して支援の仕方を考慮しています。また、発達について園内研修の中で、どのような関りがよいのか、どうすればよかったのか、などグループに分け話し合い、確認し合っています。具体的な子どもへの対応として、声をかける時の注意点を職員は学びを深め、気づきを与えるやり方、正しいやり方を伝えています。研鑽を重ねた職員は子どもの心情まで読み取っています。

主体性を促す環境設定を心がけ、玩具類の選定やコーナーづくりをしています

子どもが主体的に興味を示し、遊びが選べる環境(コーナーの設置)を工夫しています。コーナー設定の留意点として、年齢にあった玩具類を用意し、構造遊びコーナー、ままごと遊びコーナー、机上遊び等の各コーナーを設けています。0、1、2歳児クラスは粗大運動を大切にしており、運動遊びができる場所の設定をしています。コーナーづくりと遊びの動線については、園長も入ってクラスミーティングで検討し合っています。クラス毎に環境設定を変更した際は図に書き残しています。また、玩具類の棚卸をして、玩具リストの作成に役立てています。

配慮が必要な子どもの特性をふまえた丁寧な保育が営まれています

配慮が必要な子どもに関しては、区からの巡回指導があり、アドバイスを受けています。『いまできることをさせる』ことを第一に無理強いをさせず、スモールステップの発達を見守っています。配慮が必要な子どもについては園で話し合いを重ね、子どもへの関わりを大切にしたり、非認知能力を高めるように努め、コミュニケーション力が付いてきている子どももいます。職員の関りで着脱や言葉の発達も二語文まで話せるようになるなど、徐々に成長発達が見られています。統合保育の中で健やかな育ちをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの視診や保護者への伝達の仕方を考慮しています

登園時は保護者同士が密にならないような配慮や、職員の保護者との会話も端的にするよう園長は指導しています。視診については、看護師が玄関に立ち、健康チェック表に記載しています。消毒やマスク着用の徹底をしています。検温は家庭で行ってもらい、保護者は園に伝えています。看護師は朝、各クラスを巡回し、子どもの健康状態を把握しています。お迎え時は、乳児クラスは連絡帳を使用し、幼児クラスは掲示日誌にその日の活動の様子を記入し、掲示して保護者に伝えています。さらに、「受け入れ簿」を活用し、保護者に伝達事項を発信しています。

園独自に作成した生活レベル表を基に、丁寧に生活習慣をつけています

基本的生活習慣の確立では、「生活レベル表」を園長・主任・クラスリーダーが作成し、職員間で習慣づけにバラツキがないよう、統一した指導を行うことをしています。子どもは生活レベル表に沿って生活習慣のプロセスを年齢に応じて習得しています。食事・排泄・着脱・清潔・午睡・休息等の項目が生活レベル表に掲げてあり、職員はレベル表を基に知識として認識し、日々の保育に役立てています。スプーンの上手持ちから下手持ちに、茶碗の模様の向きや、着脱の仕方等を丁寧に伝え、子どもは手順を踏んで行っている様子が訪問時に垣間見えました。

生活レベル表に基づいて、環境設定や配慮事項を確認して午睡を行っています

昼寝とは午前の活動と午後活動の合間の休息の時間としています。0歳児~5歳児クラスまで、昼寝・休息の生活レベル表を作成し、子どもの姿やあるべき姿、環境設定、配慮事項を決めています。例えば、室内は子どもの顔が見える明るさにする、布団の並びを考慮する、室温や湿度の設定、2人の職員配置、一人ひとりにあった寝かせつけ、昼寝前の導入の仕方等、定めています。安全性の確保では、0歳児クラスは、職員が納得した上、体動センサーを取り入れ5分毎のチェックを、1歳児クラスは10分毎等、年齢に応じた睡眠時呼吸チェックをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リズム遊び、運動、体育遊びを継続して行い、『できる力』が培われています

リズム、運動、体育遊びを集団活動の主軸におき、子どもが自分で考える事、お互いに話し合い譲ったり折り合いをつけたりする事を大切にしています。運動では器具を使った活動を、体育遊びでは指示を聞く事(まえいち・よこいち等)を継承して実施しています。子どもはよく聞いて行動することができるようになっています。リズム遊びは毎日行い、ピアノの音に合わせて身体を動かしています。二人組になって行うじゃんけん遊びやなべなべそこぬけ等は子ども同士顔を見合わせながら笑顔で行っています。継続した活動は、『できる力』の源となっています。

表現活動は多様な活動内容を取り入れ、感性や表現力を磨いています

表現活動では、感触を楽しみながら作品づくりをしています。絵の具を使い、はじき絵やマーブリングの手法を用い、自由な発想を大切に描く楽しさを体験しています。制作活動では、ハサミやノリを使ったり、身近な素材を活用し、様々なものをつくっています。箱を利用し中にビー玉を入れたビー玉転がしやエア水鉄砲をつくり、遊びに発展させています。ビー玉転がしは動かし方によって模様が変わる面白さや、エア水鉄砲では空気で的が倒れる面白さに歓喜しています。毛糸のそうめん流しや色水遊び、氷絵具を使った遊び等、多様な活動を充実させています。

戸外活動を通して自然に触れる楽しさや遊具での遊びを体験しています

散歩では、自然に触れることや鬼ごっこ、固定遊具での遊びを楽しんでいます。園庭では花を育てることや雲梯や滑り台での遊びを計画を立て、充実させています。職員は散歩箇所を周り、写真を撮り危険個所をマークしています。散歩マップを作成しするとともに、散歩記録に散歩に行く道順を記した用紙を付け、いつでもどの個所を歩いていくのか確認できるようにしています。職員は公園などでの不審者対応の仕方をロールプレイなどで学んでいます。散歩時の注意点も明記してあり、安全で安心な戸外遊びが行えるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のあり方を工夫し、音楽会や園外保育を実施しています

コロナ禍で、通常の行事実施が制限される中、子どもが楽しみにする行事を計画し、行っています。秋の音楽会や秋の園外保育、ウインターフェスティバル等を実施しています。秋の音楽会は、今までプロの音楽家による演奏を聴いていたのが不可能となり、職員が音楽会を催しています。“聴こう”“一緒に歌おう”をねらいとし、ピアノや木琴、大太鼓、ウッドブロック等の楽器を用い、子どもに馴染みのある歌を演奏しています。秋の園外活動は保護者の協力もありバスで、幼児クラスのみ大型公園に出かけ、ゲーム遊びやリレー等、体一杯使い満喫しています。

夏祭りを開催するなど、季節の行事は大切に楽しめるようにしています

皆で協力してやり遂げる行事として、3日間かけて行った夏まつりがあります。夏まつりでは、神輿づくりをし、園内を幼児クラスで練り歩きお祭りの雰囲気を出しています。盆踊りやくじ引き、ヨーヨー釣り、輪投げなどのコーナーを設けるほか、調理室ではお好み焼き風な食べ物を用意し、おいしそうな匂いをかぎ、夏まつりの雰囲気が盛り上がっています。今後、餅つきも実施予定であり、クラス毎にお供え餅をつくることとし、お供え餅などの由来を知らせる集会を予定しています。季節感のある行事を取り入れ、実体験させる事を大切にしています。

子どもが楽しく意欲的に関わる運動会を設け、保護者にもその姿を伝えています

通年の運動会の形式で行えない中、ミニ運動会を開いています。幼児クラスでは競技を見合うのをシャッフルし、年齢ごとに活動を見ています。ホールでの玉入れや、運動あそびを披露しています。5歳児クラスは園庭でバルーンやリレーをし、年長児らしさが伺える取り組みをしています。乳児クラスは運動会ごっこを楽しんでいます。保護者には、3歳児~5歳児クラスの運動会風景を壁新聞に載せ閲覧してもらったり、園だより、クラスだよりにも記載したり、園のブログにも載せ、子どもが生き生きと活動している様子を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長番係が計画を立て、くつろげ、和やかに過ごせる雰囲気にしています

延長保育は月ぎめとスポットの2種類とし、それぞれ1時間と2時間のタイプがあり、保護者は勤務状態や都合により利用しています。定員があり申し込んでも利用できないこともあります。当園では18時15分までクラス保育とし、その後18時15分以降を延長保育としています。延長保育の時間は延長番係が毎月、保育のねらいを決め、その内容を延長時に生かしています。月末に振り返りをおこない、次月への改善をし、延長の時間帯が子どもにとって、くつろいだ雰囲気のなかで和やかに過ごせるよう配慮しています。

延長保育時は、安心して過ごせる場で延長用の玩具類で楽しく遊んでいます

延長番係が毎月計画を立て、延長用の玩具を用意し、遊びこめるようにしています。延長用の玩具は、保育室にないものや普段使わないようなブロックやカードゲームなどを準備しています。今年度は、少ない日で3、4人の子どもが延長保育に入り、多い日で10人以上となっています。職員体制は18時45分までは3人でその後は2人の職員が関わっています。マンツーマンで遊んだり、絵本を読んだりしています。延長計画の他に、延長日誌もあり、子どもの様子や保護者からの伝達内容などを記載しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事生活への年齢別の関わり方に沿って食事マナーを身につけています

食事中は新しい生活様式に則り、会話を少なめにし、職員が見守る中で食事を摂っています。3歳児クラスは手づくりのランチョンマット(食器の置き場所の絵が描いてあるもの)を敷き、食器の置き方を学んでいます。お椀の絵の印の向きまで、職員が丁寧に伝えています。食事に関しては、生活レベル表に食事の項目があり、『挨拶・姿勢・食器の扱い方・食具の使い方・食べ方・食事の口拭き・片付け』まで年齢別に定め『子どもの姿・目標・環境設定・配慮事項』にそった記述があり、職員はこの項目を周知し、食事への細かな支援をしています。

盛り付けや切り方、食材を考慮しておいしい食事やおやつを提供しています

食事は身体を大きくするために必要であるとして、おいしい食事づくりを目指しています。盛り付けは食欲をそそるように、切り方は年齢の幅が広いので年齢に合わせており、0歳児クラスはスプーンですくって食べられる大きさにしています。素材の味を生かすことやシャキシャキ感のある素材も幼児クラスには出しています。また、区の献立はパン食が多いなか、ご飯を多く取り入れています。行事食は栄養士が考え、季節行事にあった献立を提供しています。おやつについては、セレクトおやつの日を設け、2種類のものから好きなおやつを選ばせています。

食育活動は子ども、職員が一体となって取り組み、保護者にも伝えています

食育活動は保育と給食の連携で計画的に行われています。野菜栽培を3歳児クラスから5歳児クラスまで実施しており、カブやインゲン、キュウリ、スイカなどを収穫しています。インゲンの栽培では芽がでる・花が咲く・実がなるを観察し、観察画を描いて生長の様子を興味津々、感じ取っています。調理室で加熱調理をし、食事と別に食べる体験をしています。食育の取り組みは、災害時を想定した献立としてラップで包んだおにぎりの写真提示や、園だより、クラスだより、きゅうしょくだより、ブログを通して保護者にも伝え、食育への理解に繋げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育のきめ細かな実施と実施後の反応を検証し、次に生かしています

子どもへの健康教育は看護師が健康管理保健計画などを立案し、分かりやすく伝えています。幼児クラスの子どもを対象に、各クラスと相談しながら2か月に1回位の割合で実施しています。看護師は各クラスを回り、分かりやすい手づくりの多種類の材料を、内容に合わせて選び、子どもに提供しています。1、2歳児クラスには新型コロナウイルスの絵本をつくり見せています。健康教育の結果の反応を職員にアンケートを取り検証し、次回に生かしています。また、小さなけがなど、どこが痛いのか、どうしてほしいかを子どもが訴えられるよう導いています。

子どもの健康管理や職員への健康管理面の指導を定期的に行っています

医療的なケアが必要な子どもが入園した際は、保護者面談で状況を確認する、クラスの職員に話す、毎日記録を付けるか否か検討する等の仕組みがあります。嘱託医は月1回来園し、0歳児クラスの健診や看護師や職員は気になる子の相談をしています。保健所などの健診結果から相談する場合もあります。身体測定は毎月行い、その結果の記録と成長曲線を全員の子どもは4月、10月に取り、気になる子は毎月取っています。職員に向けての健康指導は、嘔吐下痢の処理やAED等の扱い方を年2回看護師が行い、説明やロールプレイで分かりやすく伝えています。

ケガ防止のためケガの傾向を分析し、結果を保護者に知らせています

ケガ報告集計係を各クラスに1人配置し、クラス毎のケガの傾向を分析し、ケガ防止のための目標「ケガ対策テーマ」を定めています。取り組んだ理由は、毎月同じケガが多かったことから環境が原因のケガを減らすことへの職員の意識づけをすることから実施しています。2か月に1回テーマを決め、クラス毎に話し合い、半期ごとに振り返っています。その結果、同じ月のケガが減っています。保健だよりでケガ対策テーマ(室内での転倒・かみつき・他児とのトラブル)等を抽出し、対処方法まで記載し、保護者にも知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談を全員の保護者を対象に行い相談事に応じています

保護者が安心して子育てをできるように、個人面談を実施しています。個人面談の前に相談したいことを書く用紙を渡しています。個人面談には担任が関り、保護者に丁寧に接しています。対象は全員の保護者で、時間は一人15分と制限しています。全員の保護者と話すことを第一に、制限のある中、創意工夫して行っています。コロナ禍以前は、保護者懇談会を設け、トイレトレーニングやイヤイヤ期についてのテーマで保護者同士がグループディスカッションをし、お互いに共通認識を持つ機会となっていました。

子どもの日中活動の様子を多様な面から取得でき、信頼感を得ています

保護者との信頼関係構築に向けて、細かな点でも子どもの様子を伝えるとともに、受け入れ簿の閲覧をし、子どもの状態を把握して園生活とのつながりを持たせています。8時から18時15分まで、クラス担任がいることで、子どもの姿を直接担任から聞くことができ、保護者の不安感を軽減しています。園だより、クラスだよりから、行事の様子や子どもの日中の姿、保育内容の取り組みが、多くの写真や適切なコメントから伺い知れるほか、ホームページのブログも充実しており、子どもの活動している姿が一見できます。

新型コロナウイルス感染防止対策を区の指示を受けながら実施しています

新型コロナウイルス感染症防止対策として要請した登園自粛に関する保護者意見では、定期的に連絡がもらえ安心した、閉園にならなかってので助かった、「原則開園」には非常に助かった、や在宅勤務で子どもを見るのはつらかった、もう少し柔軟に預かってもらいたかった等、保護者からのさまざまな意見が出ています。園側では1週間に1回は電話をし、保護者の困っていることや相談事に応じる体制づくりをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校の舞台発表会が年長児の楽しみとなっています

新しい生活様式で保育園交流や小学校との交流が困難になった現状で、5歳児クラスの子どもは近隣の小学校1年生の舞台発表を見る機会を得ています。”にじいろコンサート”の発表会に招かれ、貴重な経験となっています。今まで参加していた図書館でのボランティアの読み聞かせも中止となってしまいましたが、小学校の発表会への参加が出来ました。

運動あそびの講師との触れ合いであそび方の刺激を受けています

職員以外方との触れ合いでは、運動あそびの研修講師が今年度2回、園を訪れ、あそびの提案がありました。運動あそびのやり方や共感あそびの内容の指導があり、子どもは喜んでいます。職員にも子どもへの指導方法の提唱があり、学びを深めています。今までは公園での他園との遊びもありましたが安全対策上、他園と合流しないようにしています。閉ざされた交流でも、散歩先の公園で子どもは元気一杯遊びを楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
場面ごとに応じた、子どもの羞恥心に配慮した対応を行っています

個人情報の取り扱いについては区の基準に準じており、重要事項説明書に沿って説明しています。子どもの羞恥心に配慮できるよう、着替えの際は外部から見えないようカーテンを閉めて、上下順番に着替えるように声をかけたり、乳児であればやりたい気持ちを尊重しながら裸でいないよう対応しています。夏場のプールやシャワーを浴びる際は身体にバスタオルを巻いて肌の露出を最小限にとどめています。着脱に関する研修を受講し、共通認識を持って子どもの羞恥心に対する働きかけが出来るよう取り組んでいます。

虐待に関わる研修を生かして、日々の保育の振り返りを行っています

各職員にクレドが配布され、児童憲章の唱和や研修の際に教材として活用しています。虐待に関わる研修は職員会議の中でも行っていますが、「マルトリートメント(不適切な養育)」に関する研修を通して、保育の現場で子どもの接し方について適切であったかどうかを振り返る機会を設けています。園内研修ではロールプレイングを行い、グループ毎で話し合うことで、個人の解釈ではなく組織的な共通認識を図り、育児困難家庭などへの統一した対応が取れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
研修時の資料とするなど、クレドのさらなる活用方法の検討が期待されます

応急保育マニュアルや防災マニュアルなど、子どもの命を守るためのマニュアルを作成し、看護師が講師を務める研修でも活用しています。リーダー層が話し合って作成したクレドを全職員に配布していますが、さらなる活路について経営層は課題として捉えています。業務の標準化を図るためには同じ方向性を向いて業務を遂行するために理念の唱和などは重要ですが、それを踏まえて、ケガや感染症、アレルギーへの対応などのマニュアルとして活用できるページもあります。今後、研修時の資料とするなど、クレドのさらなる活用方法の検討が期待されます。

コロナ禍でどうすれば出来るかを職員が話し合い夏祭りや運動会を行いました

コロナ禍で例年行っていた行事の中止もしは変更を余儀なくされる中、どうすれば実施できるかを職員が話し合い、夏祭りと運動会の仕方を変更して実施することが出来ました。夏祭りは"三密"にならないよう幼児3クラスの縦割りグループごとに時間を分け、クラスとホールを使って3日間実施しました。運動会は幼児3クラスがミニ運動会、乳児はホールで運動遊びを行い、壁新聞やクラスだよりを通して様子を保護者に発信しました。新型コロナウイルスによる制限はあるものの、試行錯誤しながら子ども達に様々な経験や体験が出来るよう取り組みました。