東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 大森西保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。 2) 健康・安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。 3) 人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主・協調の態度を養い, 道徳性の芽生えを培う。 4) 子どもだけでなく、保護者の状況も理解し、援助することで信頼関係を築き、共に子育てし合う関係を作っていく。 5) 拠点園として様々な視点から保育の環境の改善に取り組み、地域の状況を把握し地域に貢献する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく健康であること ・子どもの年齢や一人ひとりの発達や特徴、健康状態を十分把握し、それに応じた保育ができること ・職員間・職種の連携を密にとり、チームワークの向上に努めること ・保護者支援、地域の子育て支援の充実を目指すこと ・常に自らの人間性や専門性の向上に努めること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権に配慮し、これまで培ってきた保育に関する技術をさらに向上させると共に、職員間の密な連携を図り、より良い保育実践を積み重ねられること ・保護者の意見に耳を傾け、傾聴しながら共感し、解決策を保護者自身が見つけていかれるように援助できること ・向上心を持って新しい取り組みに積極的に向かえること ・時代の変化を見極める力、適切な援助ができる力、説明できる力をつけるためのスキルアップに努めていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 室内・園庭遊びによる静・動のバランスのとれた保育が展開され、園庭からは元気な子ども達の声が響いています

園は開園50周年を迎え玄関フロアーに年長児が京花紙で作成した大きなケーキが飾られ、園の歴史写真を掲示し地域に根差しています。保育室が広く、乳児は室内をコーナーで仕切り、1・2歳児は2グループに分け落ち着いて遊べる環境設定をしており手作りの玩具が多く、発達に応じた指先遊びの様子を見て玩具の入れ替えをしています。園庭遊びについて毎年継続して遊べる環境や遊具の選定をしており、幼児と一緒にタイヤ・風呂マット・ままごと遊びや大縄跳び等思い思いに遊ぶ姿が見られ静・動のバランスが良い保育を構築しています。
2 新しい生活様式を取り入れた保育や園のあり方について、通信を通して情報発信したことで、保護者との信頼関係を深める効果もありました

新型コロナの影響により、これまで当たり前に行っていたことが中止もしくは変更を余儀なくされました。区の方針に則り、新しい生活様式を取り入れた保育、園の役割について通信を通して、園長が丁寧に伝え続けました。子どもや保護者への感染症対策の啓発、ソーシャルディスタンスの確保、会話も少なくする配慮など園の対策を紹介するとともに、保護者にも協力を仰いだり、行事の検討状況なども随時、発信しています。感染症対策を徹底しつつ、職員が着実に保育の充実に取り組んだことは、保護者との信頼関係を深める良い効果もあったといえます。
3 職員が一体感を持って園が目指す目的や目標に向かって、各プロジェクトや係などの活動に取り組んでいます

地域支援の拠点園での活動、園庭環境の改善など、大事な行事は目的を共有して、全職員で参加しています。拠点園の活動は、地域の子どもを自園・他園関係なく育てていこうという主旨です。職員がなぜ実施するのか、何をすればよいのかを職員同士でよく話し合った成果といえます。経営層がきちんと目的や推進する意図を発信し、各プロジェクト、係、クラスがどう関われるかを自ら考え、参加している組織風土があります。目的・目標に向かって、職員が一体感を持って活動する意識を持って行動しています。

さらなる改善が望まれる点
1 組織内の情報について、職層間で目的やねらい、意図まで「伝わったか」を確認するなど情報共有のさらなる強化が期待されます

園内の会議の意義や進め方について明文化し、それぞれの各会議体が組織の中のどのような位置づけか、参加者なども整理しています。職員が多い園であるため、職員間の情報共有については様々な工夫を行っていますが、職員自己評価の中には情報共有のさらなる強化について声が寄せられています。今後、各会議体での検討事項や決定事項の目的や意図まできちんと浸透するよう、経営層とリーダー層、リーダー層と一般層の間などの職層間で「ねらいが共有できているか」「大事な情報は伝わっているか」など、組織内の情報共有のさらなる強化が期待されます。
2 ケガ報告書やヒヤリハットの分析を活かすために、再発防止案の検証が期待されます

園内で、ヒヤリハットやケガが発生した場合、職員で共有、分析案や対策案を共有しています。分析については、看護師が統計を取り看護師会で報告をしたり、他園の状況を参考にして対策案や再発防止案を考えています。ヒヤリハットやケガが発生した場合、分析や対策案は立案されていますが、対策案の検証、再発防止案について、会議での共有やプロジェクトでの役割追加など、効果があったか確認をする仕組みづくりやさらなる強化が期待されます。
3 乳児においては個別月案を活用して保護者と園とで子どもの発達や成長をより細かく共有できる工夫さらなる検討が期待されます

「すくすく」を用いて、保護者と園とで子どもの発達を共有しています。前期・後期の面談時に園と家庭からそれぞれ目標を確認し、半年ごとの成長を振り返っています。日々の送り迎え時に口頭や連絡帳、クラスだよりにて子どもの成長について共有・発信していますが、「すくすく」の振り返りの期間があいてしまうため、今後、子どもの発達や成長についてより細かく保護者と共有できる工夫として、乳児においては個別月案を活用し、保護者にも家庭とのつながりの中で取り組んでもらいたいことを連絡帳にて伝えるなどの検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子ども・保育」の大切にしたいところを確認したうえで年間指導計画を策定しています

保育の内容に関する全体的な計画から年間指導計画を作成する際に丁寧な打ち合わせを行っています。「子ども・保育」についてクラスの特徴や大切にしたいところ、共通理解、「保護者対応」、「クラス運営」についてその他の共通理解事項、クラスだより計画といった項目に沿って年間指導計画の内容を話し合います。さらに園全体で共有し、付箋を用いて意見を出し合いながらねらいや目的、内容のすり合わせを行います。年間指導計画の内容も詳細に記載されているため、職員も見通しを持って保育を組み立てられているものと推察されます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 園内研修で主体的に遊べる園庭環境の取り組みについて考察を深めています

園庭環境について環境整備・遊びの充実などを目的に5年継続して取り組んでいます。今年度は玩具がある状態で主体的に遊べる園庭について、「主体的な姿」の捉え方について、職員が描く具体的な姿を出し合い、主体的と感じた子どもの様子や言葉、思い、他の子ども、保育士、環境との関わり、何をもって主体的と判断したか、自分はどう思ったかなどを園庭遊びを通して、各職員が気づきを付箋に書き出し、事務所内に貼り出し、共有しています。今年度は職員一人ひとりの気づきから、より遊びが深まり改善点等へ繋がるよう園内研修を実践しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代8%、30歳代55%、40歳代以上27%、無回答10%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 75.2%

総括
・総合的な感想において、49%の方が「大変満足」、44%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中4設問で90%以上、6設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では49世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方が普段から親身になって下さり、とても心強く思います」「いつでも明るく優しく子どもたちと向き合ってくれ、親身になって相談に乗って下さり感謝の気持ちでいっぱいです」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 85人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「保育園で出来るようになったことなどを家で行う時があり、成長したなぁと思うことがある」といった声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「手作り玩具も多く、園庭も工夫が多く、人的・物的共に環境が素晴らしいと思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「発達に配慮して食事を出して頂いています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「いいえ」と回答した方は1%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「植物(野菜)を育てたり、プールや水鉄砲で思い切り遊んだりできて大変良いと思う」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した方は69%となり、「病院の時で少し遅くなるとなっても、対応をしてくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は13%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は74%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「連絡帳に子育ての悩みを書くと、アドバイスをもらえ助かります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「いいえ」と回答した方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「毎朝、先生方が門のあたりを掃除していて気持ちがいいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「すぐに連絡を頂けるし、少しの変化でも教えてくれるので対応しやすい」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答した方は65%となり、「こまめに親に報告をして下さり、助かっております」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は14%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「いつも優しく声かけ頂き、子どももクラスのお友だちに接する時、優しくできていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「今日はこんなことをしてこんな反応があったと報告してくれるので、とても分かりやすいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「とても声がかけやすい雰囲気です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 13人 
「はい」と回答した方は55%となり、「掲示板など貼ってあり、情報は目に入りやすいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。「いいえ」と回答した方は12%です。「無回答・非該当」の方は15%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年の運営体制や遵守事項を年度初めの会議で説明しています

年度初めの職員会において、園の目標、今年度の業務分担・係の説明、個人情報等の遵守事項を保護者に配布している園のしおり(重要事項説明書)を職員も共有し、大事な事や変更点の説明なども職員会議で説明しています。園では、園に通う子どもの成長を保護者との信頼関係を築きながら進めていくことだけでなく、保護者の状況も理解した保育の取組、地域支援の拠点園としての役割を推進してもらいたいと伝えています。

園の方針や生活ルールを伝えるため、園のしおりを配布しています

今年度は、保護者説明会が出来なかったので、園のしおり(重要事項説明書)を配布して理解を求めるようにしています。40ページを超えるしおりは、園での生活の様子、園からのお知らせなど、持ち物や決まりごとの説明などをイラストや文書を付けたものになっています。今年は、コロナ禍という事もあり、情報が事あるごとに変わったり、保護者に伝わりにくい状況にありましたが、職員が、送り迎えの際に保護者から相談を受ける等の個別対応を行い、混乱が少なくなる対応をされていました。

職層間で目的や意図まで浸透するよう、組織内の情報共有のさらなる強化が期待されます

職員が多いため、職員間の情報共有については様々な工夫を行っており、園内の会議の意義や進め方について明文化し、それぞれの各会議体が組織の中のどのような位置づけか、参加者なども整理しています。しかし、職員自己評価の中には情報共有のさらなる強化について声が寄せられています。経営層とリーダー層、リーダー層と一般層の間などの職層間で「ねらいが共有できているか」「大事な情報は伝わっているか」など、今後、各会議体での検討事項や決定事項の目的や意図まできちんと浸透するよう、組織内の情報共有のさらなる強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自の中長期構想を策定しています

区内でも地域性が違う、保護者の価値観が違う、職員経験差など園によっても様々な違いや差があるため、中長期計画は各園が独自に策定しています。園として、子どもの成長だけでなく、保護者の成長の視点、職員の自己実現、地域に支えられた保育園、将来の子育て世代への支援についてのカテゴリーに分けて、3ヶ年計画を策定してます。園のありたい姿を考え、中期計画にまとめ、単年度事業業計画の視点も盛り込まれています。年度ごとの重点目標は、中長期計画の年度別推進項目と一致する事になります。

今年は園の行事を工夫して実施しました

普段と違う生活をした子どもや保護者が多かった年になりました。子どもたちが楽しみにしている、お楽しみ会や運動会について、密になるから中止とするのではなく、どうやったら実施できるかという視点を園職員とプロジェクトチームが持ち、取り組める方法を検討して、実施しました。お楽しみ会は、屋内実施から屋外移転し、参加人数を減らす、検温チェック、手洗い、うがい、意見を重ねて行うことが出来ました。職員が新たな事に挑戦する自信、新たな着眼を持つことにつながったように推察されます。

進捗状況の確認、園の運営に参考となる情報を定期的に共有しています

クラス別の報告確認だけでなく、園全体で取り組む組織的な進捗状況も定期的に職員会で共有しています。また、園長会、地域施設協議会、地区別園長会、大森医師会との懇談会、児童館長との連絡会等様々な地域会議の情報を職員会などに伝達して、園運営の参考にしています。様々な年間行事予定が年度当初には策定配布され、進捗状況をリーダー会、職員会で話し合って進捗状況を確認する仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年4月に職員の服務・規程について職員会で読み合わせをしています

毎年4月に保育園プライバシーポリシーを提示して承諾書を提出するなどの仕組みがあり、年度当初の職員会では服務・規程の読み合わせを行うようにしています。そのため、園の子どもの成長だけでなく、地域にも目を向けて関心を持って、園が長年築きあげたノウハウや知識を地域の保育園へ共有や交流を通して伝えたいと考えています。そのため、職員には保育の専門家と同時に組織人、社会人として基本行動を身に着けてほしいと園長は期待しています。

地域支援の拠点園の役割を続けてきて広がりを続けています

公立園の役割として、子育て支援・地域支援の役割を担っています。6年前から保育園連携推進事業担当を設け、公立他園と一緒になって、地域の認証保育園や小規模保育園等に訪問しています。当初は、査察や視察といったネガティブに捉えられていましたが、活動を進めていき、これまでの公立園でやってきたことや参考になる情報を提供したり、園庭開放をお誘いしたりと園が持っている資源を使ってもらい、地域の子どもを一緒に育てるという方針を共有し続け、交流や相談の回数も成果が出ています。

子どもにとって適切な言葉遣いが出来る仕組みがあります

保護者が職員に対して信頼を寄せている自由記述が多く、職員との信頼関係が構築されているように推察されます。ただ、普段と違う状況や緊急性がある出来事が起きた場合などに、不適切な言葉が生まれやすいと園では考えています。そのような事が起きた場合、直接職員に注意を促す、職員会議で共有するなど、定期的な注意喚起を行うようにしていますが、定期的にセルフチェックを実施して、適切な言葉遣いが維持できているかを確認をできる仕組みづくりが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
情報管理・情報の扱い方については適切に行われています

園では年度当初に個人情報保護に関する取扱いの読み合わせを行う他、職員意識が高い事が職員アンケートからもうかがえます。毎日、最終退園者が個人情報を管理している書棚の施錠が管理されているかチェックする仕組みがあります。併せて、クラスや共有スペースなど、毎月点検して適切な危険個所などを点検する仕組みがあります。

ケガやヒヤリハットに対する再発防止案の検証が期待されます

園内で、ヒヤリハットやケガが発生した場合、職員で共有、分析案や対策案を共有しています。分析については、看護師が統計を取り看護師会で報告をしたり、他園の状況を参考にした再発防止案を立案しています。事故やケガが発生した場合、分析や対策案は立案されていますが、対策案の検証、再発防止案について果たして効果があったか、改めて検証する事が期待されます。

個人情報保護は、職員の高い意識をもちながら取り組んでいます

園では個人情報書類が多い場所という意識を持ち、高い意識を持ち職員は業務に取り組んでいます。パソコン等の管理も顔認証システムなどで、パスワード設定と同等の取組をしています。園では、情報保護のルールが守れなかった場合、すぐに報告して広がらない為の対策をとる、初期対応が大切といった意識を持って取り組んでいます。園だよりへの子どもの写真の掲載にも事前に了解をもらうなどの取り組み等、個人情報保護に対する意識は高いと推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアデザインとつながるような面談を実施しています

職員は今年度取り組む業務目標との職員研修を掲載して、園長面談を実施します。年度当初の目標設定が肝要であり、最初に個人目標を書いて園長との面談に臨む場合、園長が各職員に期待している事を明確にする場合、各職員が具体的年度目標を書く場合など、運用の仕方は、年度や園によって違います。目的は、各職員にあったキャリアパスデザインに沿った業務遂行を掲げているかになります。設定する項目は、保育サービスの向上だけでなく、リーダーシップに関する運営能力向上、地域保育向上等を考えて園長と面談を行う仕組みがあります。

研修の振り返りや自己啓発・共有に取り組んでいます

今年は外部研修参加がしづらい年でしたが、例年は研修直後のレポート、3か月後の研修評価を区へ提出するなど、受講したことが成果として役に立っているか、重視した取組・新たな気づきが生まれたかを確認してもらうことを行っています。研修の成果が活かされているか、その他の業務にも広がりや気づきが活かされているかを確認する事にもつながります。また、今年は在宅勤務中、心を育てるおおたの保育、防災の手引き(福祉避難所の目的)等、レポートにまとめて他の職員と成果を共有しました。

日頃の気づきや発想を活かす工夫をしています

会議体では出てこない日頃のアイデアや提案は、プロジェクトやリーダー会の他、昼礼、若手職員からも出てきていて、これらを業務に活かすようにしています。また、プロジェクト活動により縦割りになりがちな活動を横断的な活動にすることを目指して園内のアイデアや気づきが広がるように取り組んでいます。また、働きやすい職場に自由に意見を言える職場にするため、日頃から職員の業務負荷や休暇取得状況や就業状況を把握するように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の特色である園庭環境の特徴を活かすために、子どもたちが”主体的に遊べる”、魅力的な園庭環境のさらなる充実とその為の職員の関わりを深めていきたいと考えました。そこで、自園の特徴である園庭環境の研修・研究をして、子どもたちの遊びの発展、成長発達を伸ばしていく、魅力的な園庭遊びの充実を図っていく事を課題として掲げました。昨年度、園庭プロジェクトを作り、園庭遊びでの子どもの姿や保育者の気づきを記入して、園庭図を掲示して職員全員で共通理解できるように行いました。また、園庭整備の日を設け、子どもたちがワクワクするような設定の研究をしたり、外部講師からの意見を聞いたり、新しく来た職員の意見も聞き、自園の園庭の在り方を職員で話し合いました。この取り組みにより、自園の園庭環境の方向性を見いだせました。今年は一同で話し合えないので、園庭図を作り、様々な気づきを付箋で付け足していって、回覧・共有を行いました。毎年、職員の人事異動があるため、園庭環境の理解を全職員で確認を行う事も取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで話し合った事、その成果となる園庭図への気づきの貼り付けをするなどにより、園庭方針を明確にしました。今後はこれらを形骸化することなく、早期の振り返り実施や外部講師の意見を改めて聞くなど行動計画を作成しています。自園の強みの一つと言える園庭について、継続検証する、定期的に意見交換する、毎年入ってくる職員とも共有するといった取り組みの必要性が明確になりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成26年、保育連携推進事業が発足して自園が拠点園としての役割を持つことになりました。そこで、「地域支援の拠点園」としての役割の認識、保育の質の向上の為、地域の保育園と連携して子育て支援を行い貢献する事としました。その際、自園の特色を活かして拠点園としてどのように推進していくかを課題としました。取り組みとしては、小規模園、認証園、家庭福祉園への訪問支援。園庭会を例年通り行い、楽しんでもらい自園の子どもとの交流を行いました。また、公園で遊んでいる保育士や子どもへの声掛け、お誘いをしました。好評だった看護師による嘔吐処理研修等の若手職員向けの専門研修実施により、園に来てもらうこと、交通安全教室などの行事への参加依頼を呼びかける等多数の取り組みを行いました。園外散歩による際の危険個所の検証を一緒に行うなど、園にきてもらい、自園の子どもとの交流等も行いました。継続参加する園もあり、回数を重ねるごとに遊び方が変わってきました。また、わらべうたの自主研修も地域の園の職員が一同にあつまるなど交流のきっかけになりました。今年度も園庭開放を軸に活動を組み立てていましたが、感染症対策の為取り組めない年度になりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自園の強みは、園庭であると認識していますが、園庭だけでなく、子ども同士の交流、職員交流、持っている専門知識の提供等、連携推進担当事業が積み上げてきた成果を園全体で推進した結果であります。連携推進事業が始まった頃の公立園という抵抗感は減り、子ども、保育士、保護者などが集まる仕組みを作ってきました。この先、どうしたいか、どういう地域支援の拠点園でありたいか、継続的に話し合いをして、拠点園の役割を推進できる職員育成が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりには、保育園を利用するために必要な情報がコンパクトにまとめられています

園の情報は区のホームページから得ることができ、保育目標や行事、その他の特色として季節ごとの園の特徴が示されています。文字情報が多いため、行事の時の写真を盛り込むなど、視覚的なイメージが持てるような工夫の検討が期待されます。見学者に配布している園のしおりには、園での1日の過ごし方や給食(食育)、延長保育、緊急時・災害対策など、これから園を希望する保護者にとって有効な情報がコンパクトにまとめられています。

地域子育て家庭に参考となる情報を「どんぐり通信」として発信しています

地域の子育て家庭向けの情報誌「どんぐり通信」を年4回発行し、児童館や園医(内科医、歯科医)に設置し、情報発信しています。秋号では読書の秋にちなんで、保育園で人気の絵本と簡単クッキングが紹介されて、絵本を選ぶきっかけにしたり、秋の旬の食材を用いた献立の参考になる情報がまとめられています。今年度は新型コロナに関する区の方針に則り、活動は出来ませんでした。見学者に配布される園のしおりの中に子ども家庭支援センターなどの関係機関の連絡先やサポート内容も盛り込まれており、情報ツールとしても活用できると推察されます。

園庭環境や緩やかな担当制、様々な活動を取り入れていることを見学者に伝えています

コロナ禍における見学は1日4組までと制限を設けて実施しました。見学の際にしおりや保健だより、栄養だより、離乳食のパンフレットなどの子育て情報の提供もしています。廊下から部屋を見学するなど約20分と短時間ではありますが、部屋の中の写真を見てもらいイメージを持ってもらえるよう工夫しています。見学の際は力を入れて取り組んでいる園庭環境や乳児は緩やかな担当制にしてしっかりとした生活が送れるようにしていること、幼児は活動の中に運動、リズム、音楽も取り入れ、様々な経験が出来るようにしていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各専門職が聞き取る内容やポイントを確認したうえで新入園時面接を行っています

新入園時面接では園長、保育士、健康面は看護師、離乳食やアレルギーについては栄養士が必要な情報を聞き取れるよう、事前にオリエンテーションを行い、聞き取る内容やポイントを共有したうえで実施しています。聞き取った内容を職員会議で共有し、新入園児の受け入れ準備を行っていきます。在園児の保護者については、映像を用いたオリエンテーションを例年行っていましたが、今年度は新型コロナの影響により、保護者が各自で重要事項説明書を読み、チェックする方式を取り、質問がある方は個別に対応する形をとりました。

職場復帰のタイミングを踏まえ、焦らず、丁寧に慣れ保育を進めています

慣れ保育は保護者の職場復帰のタイミングを踏まえ、スケジュールを調整しており、概ね1週間を目安としています。0歳児の子どもは食事の摂取や水分補給の様子を見ながら、保護者と相談し柔軟に進めています。初めて保育園を利用する保護者にとっての不安を軽減するためにも、朝の受け入れの際に泣いていても、お迎えの際にその日の良かったところをきちんと伝えて、安心してもらえるよう配慮しています。入園時面接の際から、個人差があり徐々に新しい環境に慣れてくることを説明し、焦らず、丁寧に進められるよう保護者に伝えています。

就学を見据えた小学校との交流や子どもの将来を見据えた働きかけを行っています

年長児が就学する近隣の小学校6校との交流を定期的に行っています。また、小学校にスムーズに引き継げるように保育要録や就学支援シートを作成し、地区でまとめて小学校へ提出しています。また、外国籍の子どもについて、NPOが行っている日本語学校に繋げたケースもあり、子どもの将来においてどのような支援が必要なのかを見定めた働きかけを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「子ども・保育」の大切にしたいところを確認したうえで年間指導計画を策定しています

保育の内容に関する全体的な計画から年間指導計画を作成する際に丁寧な打ち合わせを行っています。「子ども・保育」についてクラスの特徴や大切にしたいところ、共通理解、「保護者対応」「クラス運営」についてその他の共通理解事項、クラスだより計画といった項目に沿って年間指導計画の内容を話し合います。さらに園全体で共有し、付箋を用いて意見を出し合いねらいや目的、内容のすり合わせを行います。年間指導計画の内容も詳細に記載されているため、職員も見通しを持って保育を組み立てられているものと推察されます。

保護者と園とで子どもの発達や成長をより細かく共有できる工夫が期待されます

保護者と園とで子どもの発達を共有する取り組みとして「すくすく」面談を行っています。前期・後期の面談時に家庭から育ってほしいところと園からの心がけていることをすり合わせ、半年ごとに確認します。子どもの成長に関しては、送り迎え時に口頭や連絡帳、クラスだよりにて共有・発信していますが「すくすく」では振り返りの期間があいてしまいます。今後、乳児においては個別月案を活用し、保護者にも家庭とのつながりの中で取り組んでもらいたいことを連絡帳にて伝え、毎月、子どもの発達や成長についてより細かく共有できる工夫が期待されます。

各パートから参加する昼礼が日々の情報共有の要となっています

朝礼から昼礼に変更したことで、各クラスから1名ずつの職員と看護師、栄養士、アレルギーの確認のために調理職が参加できる体制となり、情報共有の仕組みが強化されました。その日の共有すべき情報や午前中に起こった事故等の情報を共有し、各クラスに持ち帰って他職員と共有します。業務に入る前には、必ず、昼礼ノートに目を通すこととしています。新型コロナの影響により、職員が集まって行う会議を中止していましたが、7月に再開することが出来ました。職員数も多い組織だからこそ、情報共有の強化を進めたいと経営層は考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・すくすくプラン・個別の指導計画等で子どもの姿を把握し保育を構築しています

児童票の発達チェック欄や保育特記事項の項目に子どもの発達・成長を記録しており、乳児の月の個別の計画では、個々のねらいを立て日々の生活は子の状況に応じて保育を実践しています。1・2歳児は23名ずつ低・高月齢の2グループで遊ぶことで落ち着いて過ごせるよう配慮しています。保護者とすくすくプランを実施しており、家庭から子育てをする上で大切にしていることや思いを記録化し、園からは子どもの様子や心がけていること等で子どもの成長を確認し、連絡帳や保護者とのやりとりを大切に保育を構築しています。

園内研修で主体的に遊べる園庭環境について考察し保育を深めています

園庭遊びについての取り組みが5年目になり、環境整備・遊びの充実の園内研修をしています。広い園庭では、0歳から5歳児クラスの子が遊んでおりタイヤ・風呂マット・板・テーブル・ゴザ・ままごと玩具・スポンジ積み木・テーブル椅子等豊富な遊具はカゴ別に置かれ、好きな場所で遊んでいます。また、保育士と大縄跳びや縄跳び遊びなど、思い思いに遊ぶ姿が見られました。今年度は主体的な姿とはどういうことか職員で共通理解を図るために保育士が描く主体的について話し合い、園庭遊び用のボードに付箋を用いて意見を出し、考察をしています。

園庭遊びでは異年齢で一緒に遊ぶ中での学びや育ちが見られます

今年度はコロナ禍で意図的な異年齢交流が出来ませんが、園庭遊びは幼児が一緒に好きな場所で遊んでおり、5歳児がボールのコースを作り、上手く転がらず考えて途中でゴールを作り、その様子を見ていた3歳児が真似てコースを作りボールを手で転がす遊びをした事例や、滞在時に4歳児のままごとに3歳児が「入れて」「いいよ」と自然に関わっている姿や、ペットボトルに水を入れ柱にしマットで坂を作りシャベルカーで競走させたりと好きな遊びが展開されており、異年齢の交流や遊びからの学びが見られます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
感染予防をしてから連絡帳・健康カードや目視で保護者と確認し受け入れをしています

受け入れ時は玄関フロアーに大人・子ども用の手洗い場があり、親子で手洗い・消毒を済ませてから受け入れをしています。乳児は保育室内の受け入れスペースで目視と連絡帳で確認しており、個々の体調や家庭での過ごし方を把握し、保育に繋げています。幼児は保育室前で受け入れ、健康カードに検温・食事・排泄欄があり、目視と合わせ家庭で変わったことがないかの確認をしています。またクラスノートの引き継ぎ簿で保護者からの伝言を記録化し、担任に伝えています。

クラスだより・すくすくプラン等で生活習慣の大切さを保護者に啓発し確認しています

クラスの年間・月指導計画や乳児の個別の月指導計画・栄養・保健年間計画から乳児は個々の発達の状況を把握し、食事のマナーや食具の扱い・手洗い等、生活習慣が身につく様援助しています。1歳児の掲示板に模造紙2枚に1日の保育の様子を拡大写真で掲示したり、クラスだよりでは着脱等興味・関心の時期を捉え、園での様子を写真とコメントで保護者に伝え、家庭と24時間を視野に、育ちを支援しています。すくすくプランは年2回の個人面談で子の成長・発達を確認しています。項目は園独自ですが、全区立園での取り組みとして高く評価できます。

連絡帳や幼児は日の活動により壁新聞を掲示し保護者に園での様子を伝えています

乳児は連絡帳に園での様子を記録化しており、夕保育は担任が1名はいるのでお迎え時は連絡帳と合わせてその日にあったエピソードを伝えています。幼児はクラスの掲示板に1週間分の活動内容を掲示し、その日の活動を記録化し、情報提供をしています。また、園外保育・健康教室・食育等活動の壁新聞を掲示し、より子どもの様子が分るよう工夫しています。幼児の職員も保護者に子どものエピソードを伝えています。園では、クラス担任だけではなく、どの職員も保護者とコミュニケーションが図られています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
1・2歳児は、仕切りでコーナーを設定し好きな場所で落ち着いて遊べる環境です

1歳児の保育室は受け入れスペースから部屋に分かれており、23名を低・高月齢で分けて5・6名の少グループで保育をしています。2歳児も23名を同じように分けています。広い部屋を低い衝立で仕切り、ままごと・絵本・玩具・運動遊びとコーナーを設定し、好きな場所で遊べる環境があります。12月の時期に1歳児はままごとに興味を示しているので玩具を選定し、2歳児室のコーナーも期ごとに見直し、遊具の入れ替えをしています。3歳児23名は2階が保育室で部屋から広いテラスに出られるので三輪車やボール遊び等体を動かせる環境があります。

年間指導計画に基づき領域ごとの活動の実践に取り組んでいます

クラス別の年間指導計画はとても丁寧に作成され、クラスで取り組む領域ごとの活動が記載され、0歳児から計画が繋がっており発達が把握できます。運動遊びはどのクラスでも取り入れ、ピアノに合わせて動物になって跳んだり、スキップ等敏捷性を養っています。幼児の保育室には、絵本コーナーや積み木は継続して遊べる空間があり、カブト虫の幼虫・青虫から蝶になるまで飼育し、興味・関心を育てています。幼児クラスでは朝の会でその日の活動をボードに書き、4歳児は片付けの時間を数字で記載し、見通しを持たせています。

近隣には公園や散歩に出かけ、園庭遊びの中でも季節を体感できる環境があります

園庭に隣接して公園があり、公園の斜め側にもフェンスで囲んだ運動場と公園があり散歩に行きやすいです。11月から園外にも出かけられる様になり、0歳児の散歩では高月齢グループ12名がバギー・散歩車で園近くの運動場へ行きペットボトルの中にチェーリングが入っているひも付きやひも付き缶を引っ張っり遊ぶ姿が見られました。音が出るのが楽しいようです。徒歩10分位のコラボ広場は芝生があり鬼ごっこ等全身を使って遊べる場所もあります。広い園庭に桜の大木があり花見ができ、花壇や野菜の栽培等で季節を体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事を大切に、子ども達が中心で保育の延長線上に行事を繋げています

日本の伝承行事を大切にクラスに応じて意味を知らせ関心を持たせています。玄関フロアーには年長児が合作で牛の干支の貼り絵の絵馬が飾られ風習を知らせています。敬老会が出来ず年長児が園の柿の葉で染めた手提げ袋をプレゼントし、お月見・正月等行事に関する団子作り・コマ・羽根つき等保育の中に取り入れました。クリスマスプレゼントのコマは年長児が中心に担任と一緒にベランダにコマ回し用の台を使用し、ひもコマ回しで遊ぶ姿が見られ、遊びが4歳児にも広がる環境があります。

コロナ禍でも野外コンサートの工夫や運動会等協力しやり遂げる喜びを味合わせています

コロナ禍時の飛沫感染予防で7月に年長児がコンサートをベランダで行い他クラスは園庭で鑑賞しました。年長児の発表会では、ホールで劇遊びを披露し歌と合奏は野外コンサートとして園庭に保護者の椅子を用意し、運動会は園庭で幼児はクラス入れ替え制で日曜日に実施しました。4歳児は冒険のストーリーで競技、3歳児は親子でパイナップルのダンス、年長児は八木節のBGMに合わせて縄とびをし、子どもの手作りの名前入りの染紙うちわで応援と楽しいアイデアで実施しています。やり遂げる喜びと成長の姿を保護者に披露し自信に繋げています。

園からの情報は状況に合わせタイミング良く保護者に伝わる様な工夫が見られます

コロナ禍で運動会や発表会等従来と内容やあり方を検討し、保護者には「新しい生活様式を取り入れた大森西保育園partだより」で行事の対応や経緯等のお知らせを配布しており、運動会・発表会はクラスだよりで取り組みの様子や保育士の思い等を写真やコメントを載せ、事前準備や当日の座席・感染対策等を知らせて理解協力を得ています。運動会のアンケートでは、クラス別なので子の成長の姿がよく見られた・楽しかった等感謝の言葉が多くありました。利用者調査では、毎日の保育の項目は保護者の満足度は非常に高いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳児は18時15分まで保育室で1・2歳は18時で合同と安定して過ごしています

おやつ後に3歳児は広いテラスで、4・5歳児は園庭で遊び、気分転換してから保育室で落ち着いて机上遊びを取り入れるなど、静・動のバランスを取れるよう配慮しています。0歳児は延長保育前まで担任もおり、自室で過ごすので安定して過ごしています。1・2歳児も1名は担任がおり、18時で多目的室に合同になり、5歳児が17時で3歳児室・4歳児室に固定した2グループに分散すること、落ち着いて異年齢交流を図る場になっています。早・遅連絡ノートで引き継ぎをし伝言や夕保育での様子等を伝えています。

延長保育は、延長専任の非常勤が担当しているので保護者には安心感があります

延長保育は5歳児室で行い、延長用に安全に静かに遊べるよう、机上での遊びを中心とした玩具を用意しています。利用者数はスポット利用と合わせて概ね10名前後です。19時15分まで輪番制で正規保育士と延長保育専用の非常勤職員は延長担当をしています。延長用専用の非常勤がいる事で子ども達の遊びの様子が継続して把握でき、保護者の安心感に繋がっています。お迎え時には、延長保育日誌で伝言や延長保育時の様子を保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0歳児は時差で少人数での食事や、2歳児は食事の部屋で食べています

各クラスで食事時の席を決めており、0歳児の食事介助はなるべく同じ保育士が行うことで、喫食状況や落ち着いて食べる環境を作っています。2歳児は多目的室を食事室とし、雰囲気を変えて食事を摂っています。幼児はなるべく密にならないようテーブルを離し、会話は控えるように伝えています。おかわりはクラス内のみで実施しています。食育として栄養士が紙芝居でパンの食べ方や4歳児はお箸使用の前の持つ指を動かす指導をしており、4歳児後半から箸も使用していきます。

調理室前に地図を掲示し、メニューから国や都道府県に興味を持たせる行事食があります

オリンピックを機に栄養士会で世界・日本の郷土料理の献立を取り入れています。調理室の壁に大きな世界地図・日本地図を作成し、献立で出た国や県の色塗りを年長児が行い、国旗を描き、国や県を知る取り組みをしています。玄関の目の前が調理室なので、保護者も様子が見れ、興味関心を引き出しており、連携の良さが伝わります。献立は2サイクルのため、1回目の反省を踏まえ、汁に入る人参を煮ものに変え見た目で食欲が増すような彩りの配慮を行っています。クリスマス会ではトナカイをかたどった行事食を提供し、子どもが喜ぶ工夫があります。

野菜の栽培・収穫・食材にしたり栄養士のライブクッキング等食育を実施しています

栄養士による栄養・調理室の食育年間計画が作成されコロナ禍で前期はクッキングは実施出来ず、トウモロコシの皮むきやそら豆のさやとりをし後期で個々におにぎり作りを予定しています。栄養士のライブクッキングで3歳児クラスで収穫したピーマン・ナスを切って炒めたり、切り口を見たり、匂いや調理過程を学びました。ゴーヤ・さつま芋と野菜の栽培・収穫・食材にしたり、食材の八つ頭の実物をクラスを回って見せていました。食育の様子も壁新聞で写真・コメントを載せクラスの掲示板に掲示し、調理室からも園独自のエプロン通信を掲示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携し健康・安全教室を通して、けがを予防できるよう援助しています

保健計画に沿って看護師が「子どもの健康教室」を実施しており、季節に合わせ幼児クラスに鼻のかみ方を個々にティッシュを使用し、クイズで「食べると鼻水が出るものは?」と絵パネルから正解を当てるなど楽しみながら実践しています。体を大事にしようでは骨のパネルを使用や手洗いチェッカーでの指導等で実践の様子をクイズの絵と写真・コメントを付け壁新聞でクラスの掲示板に貼り、親子で興味が持てるような工夫が見られます。0歳児の担任にSIDSの対応で蘇生法の実技研修をしており安全面でも園外時の交通安全指導等を実施しています。

個別にケアが必要な子に専門機関と連携が取れています

個別に支援が必要な子どもへは区の巡回訪問時にアドバイスを受け、専門機関と連携を取り、個別のねらいを立て、記録化しています。育児困難家庭への支援も専門機関と連携を図っています。食物アレルギー児は医者の指示書に基づき、毎月の献立で保護者・担任・栄養士で除去の食材を確認しています。年度初めに看護師が熱性けいれん・肘内症・心疾患・喘息等の一覧表を作成し職員と情報共有しています。また、喘息の呼吸観察のポイントを会議の中で知らせています。毎月の0歳児健診時に園医から感染症等の情報を得て会議時に報告しています。

健康カード・午睡チェック表・午睡後の検温・感染症掲示で予防を啓発しています

乳児は連絡帳に幼児は健康カードに毎日の体温・朝食等を記録し、健康確認をしています。午睡チェック表は乳児は個別で0歳児は5分毎で仰向け寝にしており、1・2歳児は10分毎、幼児はクラス単位で30分毎にチェックをしています。午睡後に全員検温しています。区共通の保健だよりでは季節に合わせ、流行の感染症等を掲載し情報提供をしており、感染症が発症した時は保健の掲示コーナーとクラスに感染症名・日時・発症人数等を掲示し、保護者に予防を啓発しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じての対応や、乳児は保育参観と面談を実施しています

拠点園として育児困難家庭や保護者の就労など状況に応じて、育児の悩み等を聞き保護者の気持ちを受け止め、個人面談や相談を随時実施し、事務所や保健室で園長・副園長・担任・看護師等が対応しています。職員のチームワークが良く園の雰囲気が穏やかなので保護者には相談しやすい関係が構築されています。個人面談は7月に年長児、10月から期間を設定し、乳児クラスは保育参観も行い、子どもに姿を見られない様に園での様子を見てもらい保護者の安心感に繋げています。3・4歳クラスは希望者のみ保育参加を実施しています。

貸し出し絵本を実施し絵本を通して親子で触れ合う機会になっています

玄関正面の廊下に絵本貸し出しコーナーがあり、自由に貸し出しをしています。棚の上に毎月のおすすめ絵本のシリーズを掲示し、保護者に紹介しています。クラスノートで管理しており、家で過ごす時間を親子で絵本を通して触れ合いの時間にと絵本だよりも発行しています。棚の脇にテーブルと椅子を設定し、親子で絵本を選び、会話を楽しむコーナーにしています。絵本は乳児・幼児・保護者とシールを貼り、返却用のカゴを用意し、コロナウイルス感染防止対策のための消毒・管理も徹底しています。

すくすくプランや保護者会と親子お楽しみ会・親子で遊ぼう会を実施します

すくすくプランは7月にクラス毎の個人面談で保護者と確認し、家庭から・かわいい所・育ってほしい所・半年間で成長した所、園からは子どもの様子・心がけている所・大切にしてきた事の項目で年2回実施しています。年度末にこれからの願い・大きくなったねの記載をし、保護者と成長の喜びを共有しています。12月から幼児は午前中に親子お楽しみ会で表現遊びを、午後に保護者会を実施する予定です。乳児は1月から午後に保護者会と親子で遊ぼう会を実施する予定です。保護者会は1年間の振り返りと次年度に向けて実施します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で、近隣の公園・児童館・水害訓練で中学校への避難実施をしました

11月から散歩や公園へ出かけています。園と隣接して公園・区民センターがあり、すぐ近くにも公園・グランドがあり滞在時は0歳児の高月齢児がグランドに行き、グランドと隣接した公園では3歳児が少人数で散策や鬼ごっこをしていました。4・5歳児は月2・3回児童館に行っています。幼児クラスは水害訓練で園の前の中学校の屋上に避難する体験をしています。1月には全園児で水害訓練を実施する予定です。

今年度は保育ママ・地域グループ保育室の園児が園庭開放に参加しています

拠点園で地域との交流や、小・中学校近隣保育園と年長児の交流等年間計画に沿って実施していましたが、コロナ禍で、殆どの交流が中止になっています。近隣の保育ママの子ども2・3人の身体測定は毎月実施しており、来園時に園庭で遊んでいます。また地域グループ保育室の子ども達5・6人も園庭を利用しに来ており他園の子達と園庭遊びを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心を育てるため、担任以外から伝えたり、場面に応じた働きかけを行っています

個人情報の取り扱いについては、区のプライバシーポリシーに準じて管理しています。職員にも子どもや保護者、関係機関の情報管理において、知る必要があることと必要ないことを確認し、意識づけを図っています。子どもの恥ずかしいという気持ちを育てるために、健康教育の中で「水着で隠しているところは恥ずかしいところだから触ったり、触られたりしてはダメだよ」とあえて副園長や看護師などの担任以外からプライベートゾーンについて伝えたり、健康診断のように裸になる場面では男女別で行うなど、場面に応じて必要な働きかけを行っています。

子どもの気持ちに応えられるような話し方や言葉かけの共通認識を図っています

子ども一人ひとりの気持ちに応えられるよう「子どもの育ちを支える声かけ」を用いて、心に響く言葉を大切にしています。子どもとの信頼関係の中で「思い」や「心」が伝わるような話し方を心掛けており、挨拶や日々の活動、昼食といったさまざまな場面を想定した言葉かけについて共通認識を図っています。家庭のライフスタイルに応じて、一律に生活習慣のことを伝えないなどの配慮にもつなげています。さらに年度初めに「心を育てる大田の保育」の読み合わせを行い、定期的な振り返りを行っていますが、さらに徹底していきたいと経営層は考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新しい生活様式を踏まえた保育や園の役割について保護者に通信にて協力を仰いでいます

安全保育の手引きや園のマニュアルは新年度はじめに必ず読み合わせを行い、活用できるよう確認しています。コロナ禍で区からの指示を踏まえ、新しい生活様式を取り入れた保育、園の役割について通信を通して、情報発信しました。子どもや保護者への感染症対策の啓発、ソーシャルディスタンスの確保、会話も少なくする配慮など園の感染症対策を紹介するとともに、保護者にも協力を仰いだり、行事の検討状況なども随時、発信しています。保護者会も開催できない中、日々の保育が保護者に伝わっていることが保護者アンケートからも推察されます。

勉強会を通して、子どもが主体的に遊べる園庭環境のプロジェクトに取り組んでいます

園庭環境の質向上や子ども達がおもちゃを自由に出し、遊び込める環境づくりに向けて、プロジェクトを立ち上げ取り組んでいます。年間計画を立て、”子どもが主体的に遊んでいる姿"について付箋に書き出したり、マインドマップの手法を用いて主体的に遊ぶことの具体的なイメージを共有したり、園庭での水の使用にスポットを当てた勉強会を行い、年間を通して水を出して園庭遊びが出来るようにしています。見守る時や遊びの発展を促す声かけについても勉強会を行い、子どもが主体的に遊べる環境づくりに関する研究発表に向けて専門性を高めています。