東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 わかば保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益と発達の保障…子どもが心身ともに充実して過ごせる環境を作るように努めます。 2)一人一人の発達段階に合わせて適した関わりをしていきます。 3)大人に愛され受け止めてもらうことを基に、友だちと関わりながら育つことを大事にします。 4)家庭と連携を取りながら保護者と信頼関係を築き、保護者が安心して働き、子育ての主体となっていくことを応援し、専門性を生かした子育て支援を行います。 5)地域の一員としての役割を担い、地域の拠点園として関係機関や、近隣保育施設との交流や支援を行い、地域の子育て支援に取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を尊重し、大田区人材育成基本方針をもとに職層、職種ごとに求められる役割を共通理解し、協力体制をもって、保育運営や問題解決に取り組んでいく。・全体的計画、保育理念、保育目標、年間指導計画をもって、子どもの発達をとらえながら、環境、保育内容の充実を図る。・子どもに深い理解と愛着を持って保育にかかわることで、大人との信頼関係を構築していく。・子育ての発信基地として、職員の専門性をもって、地域交流、関係機関と連携による支援を行う。保護者には、就労と育児の両立支援を重点に置き、各家庭の状況の理解に努め、丁寧に対応しながら子育ての共有化を大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は多岐にわたる保育ニーズに対応できるように、意識改革及び自己啓発など質の向上に努めていく。また、課の課題、園目標に向けて職員が協働意識をもって、園運営に進んで参画し、保育の充実を目指していく。常に子どもの健全な育成を念頭に置き、人的・物的においても安心感が持てる環境を心がけ、職員自ら、自己研鑽に努め、実践力に生かしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境づくりや遊び方の園内研修をしており、広い園庭や多目的ルームを活用することで、メリハリのある生活・遊びが展開されています

「子どもが主体的に遊べる環境づくり」をテーマにした園内研修に取り組みました。その結果、園庭遊びではタイヤ・マット・ビールケース等を使った見立て遊びが深まりました。また色々なボールをカゴに分けて入れることで遊び方が変わることへの気づきを持ち、子どもが遊びを工夫し、且つ、遊び込めるような環境を作ることができました。また、2階の多目的室に指先・手先遊びのコーナーを設定し、各クラスにおいても人形ごっこ遊びなど好きなコーナーで子どもの遊びが展開されており、園庭・室内と静・動のメリハリのある保育を実践しています。
2 子どもが「自分で遊びを選ぶ」ことを大切にした当園の保育は、職員全体で方向性を共有し、根拠のある保育を展開しています

「自園の特徴を掘り下げる」ことを目的として昨年度全体的な計画の見直しを図りました。年間カリキュラム作成プロセスは、「クラスで大切にしたいこと」「どんな力を育てていきたいか」「どんなことを大切に保育していくか」等を可視化して、職員全体で確認した中で決定しています。また、各年齢での計画の他に、幼児の縦割り保育についても年間計画を策定しており、つながりのある保育を意識した仕組みが構築されています。子どもが「自分で遊びを選ぶ」ことを大切にした当園の保育は、職員全体で方向性を共有し根拠のある保育を展開しています。
3 職員間の円滑なコミュニケーションのもと、お互いに話し合える組織風土が形成され、一体感のある取り組みが行われています

一つのテーマに職員全員が話し合いに参加することを目標としており、職員一人ひとりが「自分は何に取り組むか」を考えてから取り組んでいます。そのため、会議で検討する際も、良い事だけでなく、改善点などもお互いに話し合える組織風土が形成されています。職員同士の円滑なコミュニケーションにより、お互いを理解する事につながりチームワークの良さが当園の強みであると、職員自己評価のコメントにも多くあがっていました。他のクラスの取り組みも把握しながら、全職員で園の目指す保育を共有し、一体感のある取り組みが行われています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に伝えたい情報が重複して掲示されていないかなど、掲示場所も含め、工夫することが期待されます。

園内の玄関正面には園の保育方針、クラス目標などを掲示しています。また、保護者に伝達すべく子どもの様子などは各クラスでの掲示にて伝えています。しかしながら、園内の様々なところに情報が掲示されていることから、保護者に確実に伝わっているか確認しにくい状況になっています。特に、今年度は新型コロナウィルス感染防止に関する情報の更新も多かったことから、最新情報などを整理して掲示することで保護者も確認しやすくなると推察されます。情報が重複して掲示されていないかなど、掲示する場所も含め、工夫することが期待されます。
2 事故後の再発防止策の是非を検証することが期待されます

園内で発生したケガについて、ケガ報告書に挙げて職員の意識を高めています。ケガ報告書で挙げられた再発防止策を共有していく中で、工夫すべきことや課題など職員からの意見もあがり、再発防止策を講じて取り組んでいます。今後は、再発防止策の是非を検証することで、より有効な環境設定や事故予防策の発見にもつながり、今以上にヒヤリハットが多くあがる効果も期待できると推察されます。今後の取り組みが期待されます。
3 日常的に個々に確認しながらマニュアルを活用するためには、マニュアルの変更箇所を職員が確認しやすくなるような工夫も期待されます

区立保育園共通のマニュアルを整備しており、当園では、さらに一人ひとりに業務の基準となるマニュアルを綴ったファイルを渡しています。今年度は新型コロナウィルス感染防止に関するマニュアルも追加されました。当園の業務に特化したものだけではなく、区の職員として理解しておくべきことも収めされているため、一人ひとりの自覚を促す意味でも有効な取り組みと推察されます。今後の更なる取り組みとして、日常的に個々が確認しながらマニュアルを活用するためには、マニュアルの変更箇所を職員が確認しやすくなるような工夫も期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な形の話し合いの場で職員がお互いを認め合い取り組むことができています

職員会、リーダー会、クラス別打ち合わせ、課題解決プロジェクト(危機管理、子育て支援、保育環境、園内研修・マニュアル)の他、主査会(園の課題等を考える)、サブリーダー会、令和を支える会、明日を見つめる会など、様々な会議体やプロジェクトにて取り組みが行われています。令和を支える会は中堅職員としての立場で園運営を考える、明日を見つめる会は、若手職員で構成され若手職員から見える課題を発信しています。様々な形の話し合いの場を持つことで職員がお互いを認め合い取り組むことができています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 各クラスの年間カリキュラムの作成プロセスを職員全体で共有しています

区で作成している「大田区立保育園の全体的な計画」を基に当園の全体的な計画を作成しています。昨年度はプロジェクトを組み「自園の特徴を掘り下げる」ことを目的として全体的な計画の見直しも図りました。各クラスがでは年間カリキュラムを作成するにあたり、「クラスで大切にしたいこと」「クラス特徴」「どんな力を育てていきたいか」「どんなことを大切に保育していくか」をまとめた資料を作成しています。各クラスがどのようなプロセスで年間カリキュラムを作成したのか等を職員会議で共有し、園全体で方向性を確認して保育を組み立てています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 今年度は園庭・室内環境の公開保育を実践し保育の質の向上に繋げています

環境プロジェクトで子どもが主体的に遊べるよう園内研修を実施しました。園内公開保育を行い、クラスで自分達が配慮している保育と課題を観てもらい、気づきを出し合い1回目の振り返りをして2回目に改善をしています。園庭の遊具の置き方について「子どもが考え目に留まり自分で選ぶ環境になっているか」をテーマに、現在の子どもの姿、1年後に育ってほしい姿、大切にしたい事、現在の課題、図、1日の流れ、気づき(良い所・改善点)等細かい項目を設け環境プロジェクトで記載し、報告書をまとめ職員に報告するなど保育の質の向上に繋げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代1%、30歳代56%、40歳代以上31%、無回答12%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 82.5%

総括
・総合的な感想において、45%の方が「大変満足」、49%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中3設問で90%以上、8設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では49世帯から率直な意見が寄せられており、「いつも温かい保育を実施してく下さり感謝しています」「子どもが楽しく保育園に通えているのは、先生方やお友だちと良い関係があるからと思っています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「子どもの成長に大きく役立っていると思います」といった声が寄せられています。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「園庭があり、虫・季節の木々・草花と触れ合えている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「季節の食材が入っていたり、家庭で出ない物もあるので有難い」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「年中行事は季節感のあるものが多く、製作物を楽しそうに持ち帰ってきます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は68%となり、「とても柔軟に対応して頂き、大変有難いです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は12%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は72%と満足度が示されており、「園の外門と車道の間にガードレールを設置して頂けて良かった」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は22%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は66%です。「どちらともいえない」と回答した方は22%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は11%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「個々の子どものことを良く見てくれていると感じています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「毎朝、職員の方が園内外を丁寧に清掃されています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「個別に事務室で対応頂き、お迎えまで休ませてもらえました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答した方は69%となり、「送迎時に声かけをして下さり、子どもの不安を和らげていると思う」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は14%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「個々に対応して下さっている印象です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されております。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「毎月・毎日の連絡掲示板で分かりやすいものになっています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「些細な情報をキャッチアップして顔を見ると直接話をしてくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 28人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
「はい」と回答した方は39%となります。「どちらともいえない」と回答した方は33%です。「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は21%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育方針を毎年伝える取り組みをしています

毎年度初回の職員会は、保育理念、運営方針、保育目標、年間計画、組織図の説明、プロジェクトの役割、職層別プロジェクトの説明、保護者に配布する園のしおり(重要事項説明書)を職員にも配布して説明しています。地域支援の拠点園の役割なども、本年度の保育目標に掲げる等、毎年行っている保育業務について、変更点や新たな取り組みを伝え、同じ目標・目的を持って園の活動ができるように職員に説明する機会を設けています。

保護者に資料を渡して園の方針を伝えています

園のしおり(重要事項説明書)を保護者に配布しています。40ページを超えるしおりは、園での生活方法、園からのお願い等、持ち物や決まりごとについて文書やイラストを付けたものとなっています。今年はコロナ禍という事もあり、保護者説明会を開催する代わりに資料を見てもらい、園の様子を出来るだけ知ってもらうようにしました。登園中は、保護者に出来るだけクラスの様子を知ってもらえるよう、壁新聞を掲示しました。

園内の掲示板の使い方の工夫が期待されます

園の保育方針、クラス目標などが正面玄関に掲示されています。見落とす保護者もいるという視点から、大事な情報やクラス別情報を、クラスに掲示するなどして発信を強化しています。園から発信する情報は、今年はコロナ禍で情報が絶えず変更になるなど情報量も多くなりました。保護者は何の情報を見ているか、園内でどの場所が見やすいか等、職員が聞き取り、見やすさ、わかりやすさ、重要性など、園内掲示の工夫が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の中長期計画を策定しています

区内でも地域事情が違う事を考慮して、園独自に中長期の計画を策定しています。園では、令和元年から令和3年までの中長期計画を策定し、地域支援、保護者支援、こどもにやさしい安全なまちづくり、特に支援を必要とする子どもと家庭のサポート、未来を担う子供たちの育成、区政、職員の自己実現、危機管理等、園が期待されている事、取り組むべき項目を抽出した3ヶ年計画を策定しています。園はどのような課題に取り組む必要があるか、今後どのような活動が必要かを一覧にまとめています。

地域課題や地域の情報を必要なチームに伝える仕組みがあります

地域他園との園長会、保育施設連携会議、保幼少連絡会議等への参加を通して、園に地域の課題や情報が集まります。共有すべき情報は園内会議を通して職員へ周知して、今後の園の取り組みの参考にし、子育て支援プロジェクトの業務や、地域支援の拠点園の役割実現などの参考にしています。職員に地域で何が起こっているか等を知ってもらう為にも必要な情報を提供しています。

今後の園の姿を検討する、職層別プロジェクトを作りました

園の運営に関して職層別で議論する会議体を作りました。主査会が園の運営に関する事を考える会、リーダー会がクラスリーダーの立場で考える、サブリーダー会はリーダーを支えサブリーダーの立場で園運営を考える会を開催しています。令和を支える会は、中堅職員の立場で園の運営を考える、明日を見つめる会は柔軟な思考で園の課題と解決策を考える等です。令和の会や明日を見つめる会は、職層の近い職員同士の意見交換をすることで、定例会議と違う、意見や気づき、アイディアが挙がっており、園運営の参考にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年4月に職員の服務・規程について職員会で読み合わせをしています

毎年、服務・規律について確認するため、定期的に振り返りをする仕組みがあります。最近保護者より、ある職員の対応が事務的といった改善要望がありました。園では、なぜそのような発言となったのかを職員で話し合い、改善策を考えました。組織的な対応だけでなく、個人の意見を聞くなど、意見交換や保護者の立場で考えてもらう機会を設けました。実際起きた事例でしたので、言葉遣いや職員の対応の仕方などを考える機会につながりました。

子どもを一緒に育てるという方針が浸透し、他園からの相談も増えてきています

公立園の役割として、子育て支援・地域支援の役割を担っています。保育連携推進担当を設け、公立他園と一緒になって、地域の認証保育園や小規模保育園等に訪問しています。活動を進めていく中で、これまでの公立園でやってきたことや参考になる情報を提供したり、園庭開放にお誘いするなど、園の資源を使ってもらい、地域の子どもを一緒に育てるという方針が浸透し、交流や園からの相談も増えてきています。

全ての家庭に対して必要な支援が行えるよう園内で工夫を重ねています

職員は子どもや保護者の様子の変化についても迅速に対応できるよう取り組んでいます。連絡帳から読み取れる家庭の様子や変化、職員が子どもの表情をみて細やかに対応するなど、日々努めています。また、職員会議で様々な事例を学ぶ等、園全体で取り組みをしています。必要に応じて、関係機関と連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故後の再発防止策の是非を検証することが期待されます

園内でのヒヤリハットやケガがあった際、職員が報告書を作成し共有しています。ケガについてもケガ報告書に挙げて職員の意識を高めていますが、ヒヤリハットについては職員からよりあがるよう目標を定めています。ケガ報告書で挙げられた再発防止策について共有していく中で職員の立ち位置や死角を作らないなどの工夫が課題と職員からの意見も挙がりました。今後は、再発防止策の是非を検証することで環境設定の改善やより効果的な事故予防にもつながると推察されます。今後の取り組みが期待されます。

情報管理や取り扱い方法は適切に行われています

園では年度当初に個人情報保護に関する取扱いの読み合わせを行っており、職員が日頃の業務内で個人情報保護に触れる場合、子どもの写真を掲載する同意を得て活用しています。さらに、個人情報を持ち出す場合、管理表に記入して使用目的や取り出し時間、返却時間を記入する取り組みを続けています。毎日の最終退所者が個人情報管理が入っている棚が施錠されているか、確認する仕組みがあります。

パソコンに関する規定も策定され、適正に運用しています

園内では、複数のパソコンがありますが顔認証システムを導入し各階層で情報閲覧できる内容の違いを明確にしています。データは、共通したフォーマットを使っている事が多いので適正な情報整理や管理、活用方法が可能です。区からの大事なメールや研修情報等、必要な情報を必要な場合に応じて閲覧できる仕組みを構築して、ファイル別でデータを整理してパソコンデータの情報も適宜管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員に期待される役割実現を目指した面談実施に取り組んでいます

公立園では同じ面談シートを用いて面談を実施しています。年度当初の目標設定が肝要であり、最初に目標シートに個人目標を書いて園長と面談を行い、園長は各職員に期待している事を明示しています。各職員が業務目標や研修を書く場合など、運用の仕方は園に任されています。園長は各職員との面談前に、各職員の期待役割や、今年度の業務目標、研修目標を個人別に整理し、職員の相談に困りごとに対してどのような助言をすればよいか準備をしています。職員面談の目的を理解して、個別に対応しています。

園内研修だけでなく、園外研修も積極的に参加しています

今年は外部研修が限られた年ですが、研修直後のレポート、3か月後の研修評価を区へ提出するなど、受講が成果として役に立っているかを重視した取り組みや新たな気づきを確認する仕組みとなっています。研修の成果が活かされているか、その他の業務にもひろがりや気づきが活かされているかを確認する事が出来ます。今年度は、在宅勤務中において、こころを育てるおおたの保育(区が策定)、防災の手引き(福祉避難所の目的)等、レポートにまとめて他の職員と成果を共有しました。

職層プロジェクトは、現場での気づきを業務改善に結び付ける発想につながっています

職層プロジェクトは、普段一緒に業務を行わないが、経験年数が近い職員が集まって議論するため、意見が言いやすい、聞き入れやすい風土があります。プロジェクトはあくまで会議の為、検討内容を話し合う事が主となりますが、同じ議案であっても職層別で違う新しいアイディアが生まれる事が期待できます。職層別プロジェクトでアイディアが生まれて現場に活かされ成果が感じられる他、これらの取り組みにより職員同士が日頃の業務の気づきや意見を話し合える大切な時間であるとも推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域支援の拠点園であり、地域の子育て支援の役割の理解や実践、地域保育施設として積極的に情報提供していくこと事が求められているため、「拠点園の役割を理解して、園全体で取り組むこと」を重点課題として挙げました。課題解決に向けて、昨年度は数多くの取り組みをしました。子育て支援プロジェクトを中心に地域利用者に向けた子育てサロン開催、園の行事への招待を行い、周知活動は掲示板だけでなく町内掲示板、スーパーにも広げました。保育連携推進担当と園職員で取り組んだことは、他園と保育ママ、新規保育施設との交流に取り組みました。年長児の2園、3園交流、園庭開放にも取り組みました。専門職である栄養士や看護師が近隣児童館へ出張講師や地域子育てサークルに出張しました。園内が安心な環境を目指したく、自園の保育環境チェック、近隣公園のヒヤリハット見直し、公園マップを地域保育施設に配布して参考にしてもらいました。職員には会議で周知し、保護者には園だよりでアピールするなど、園一体となって自分たちの役割を遂行しました。様々な取組は拠点園推進の成果につながり、今年度はさらなる拡充を目指しており、公開保育や専門研修等の開催を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体として取り組む、拠点園としての役割を子育て支援プロジェクト、保育連携推進担当者、リーダー層が職員へ向けて、会議や日常の取組で課題に取り組む目的を発信できたことが成果と考えられます。又、園全体で取り組むという事で、地域支援の拠点園の推進に向けて、専門職を含めて自分の役割や取り組みを理解するなど、全員参加したことで、他園、地域と交流が増えました。交流の際、園に来てもらうこともあるため、園内の自己点検チェックの実施を行うなど、園全体で取り組んでいます。今年は、継続発展の年度として、園の持っている専門性の拡充を目指しました。園を訪問したくなる、他園職員がまだ着手していない興味のあるテーマ等について準備するなど、コロナ禍で工夫しながら研修に取り組みました。PDCAマネジメントサイクルの理解をしたうえで、拠点園の理解推進・拡充を目指した活動をしています。拠点園の役割理解だけではなく、様々な行事や合議の進め方、地域の方とのかかわり方も取り組むことになり、参加した職員は達成感や成功体験を得られました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各職員が持っている能力を高めたい、もっとできるはずという自覚を持ってほしいとの考えより、各担当の責任を明確にして各々が積極的に取り組み、職員同士健康に気配りする必要がある等を踏まえて、「活力ある職場を目指す」を課題に掲げて取り組みました。リーダーが中心となり、職員スキルや職員個人のライフワークバランスを考え、新たに職層プロジェクトを加え、課題に向けて取り組みました。昼礼ノート、プール安全チェック表、園庭チェック表等を見直しました。又、職員一人一人のスキルアップの為、園内研修実施(公開保育・嘔吐処理、心肺蘇生(CPR)、防犯訓練)等、多岐にわたり実施しました。園内業務標準化の為、園マニュアルの見直し、個人マニュアルの見直しを行いました。環境改善を図るため、遊具などの整備に必要な購入と環境整備に関わる勉強会等も行いました。効果として、保育体制を全体調整する事で、各職員が担う業務の優先順位明確化、マニュアル整備、環境整備に関わる勉強会の継続で子どもが主体的に遊びこめる環境づくりが整いつつあります。今年度は、理解を深めた事で、全体に周知・共有する体制を強化しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
それぞれが持っている能力を高めるため、リーダー層が職員個人のスキルやライフワークバランスを考慮して、全員で様々な見直しや取り組みを行いました。評価項目1で取り上げた、拠点園の役割推進と同様、全員参加で業務内容は個人の事情を考慮、調整して関わる取り組みでした。改めて、業務目的を理解する、自分のスキルを高めて自信を持つ、責任感が生まれる、発信力を高められるなど、業務内容の見直しを園全員で行った上での成果です。園では、全ての業務について職員が振り返りをしていますので、今年はここまで出来た、来年どうするか、どうしたいかといった発展出来る取り組みにつながっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページは見る側が知りたいと思う園の情報を簡潔にまとめて発信しています

区のホームページにて区内にある全保育園の情報提供が行われています。所在地などの連絡先の他、施設概要として、保育目標、行事等、園周辺の様子、その他の特色が記載されています。園の周辺はどのような環境なのかという情報や、その他の特色として記載されている、高齢者グループホームとの交流や園庭には実の成る木などが多くあり、季節を感じることができるなど、記載内容は、保護者が園を選択する際の参考となる情報と推察されます。見る側の視点を大切にした情報提供が行われています。

園全体がどんな保育を行っているのかをわかりやすくまとめたパンフレットがあります

当園では独自にパンフレットを作成しています。「自然がいっぱい!わかば保育園!」と記載しているこのパンフレットには、園の概要のほか、0歳児クラス、1・2歳児クラス、3・4・5歳児クラスの一日の流れが時系列で記載されています。また、保育園の目標とともに各クラスで掲げている目標も掲載されています。園全体がどんなことを大切に子どもの姿を描いて保育を行っているのかが分かりやすくまとめられているパンフレットです。その他、園で行う取り組みは園外の掲示板や児童館、園医の医院などに持ち込み掲示していただき情報発信しています。

見学者の対応は主任の他クラスリーダーも対応できるようマニュアルを準備しています

今年度は、新型コロナウィルス感染防止対策を講じながら見学希望者の受け入れを行っています。見学日は電話にて希望日時を調整し、1回につき1組での対応としました。来園していただく時間帯は、子どもの活動の様子を見ていただけるよう午前中を勧めています。見学者の対応は園長だけではなく主任の他クラスリーダーも対応できるようマニュアルを準備しています。見学者には、当園は職員が保育内容について学びながら環境を整えて毎日の保育を組み立てていること、「教育」という視点も大切にしていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
児童票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています

入園にあたり事前面接を実施し、保護者の意向や子どもの成長過程、家庭環境等を聞き取り、入園後の子どもの保育に役立てています。子どもの情報は、児童票にまとめており、家族構成、出産歴、健康状態、また、発達、言語、食事、睡眠など発達に関する事項と育てる上で大切にしてきたこと、家庭での方針等を把握しています。この児童票は入園から卒園までの子どもの成長の記録となっています。

新たな環境での生活を始めるにあたり「慣れ保育」の期間を設けています

新入園児は新たな環境での生活を始めるにあたり、入園前の面談時に園長と保護者で慣れ保育の時間や期間について話し合い個別対応しています。各クラスでその日の子どもの様子などを確認し、昼礼で報告し合い共有しています。進級児についても新たなクラスでの生活が落ち着いた環境で過ごせるよう、一日の流れを作り保育にあたっています。

保育要録や就学支援シートについて、年度初めの保護者会で説明しています

就学に向けての取り組みは、小学校に提出する保育要録や就学支援シートについて、例年は年度初めの保護者会で5歳児の保護者に説明しています。今年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため、保護者会のかわりに、年度初めに当園の方針とともに文書や個別での説明としています。保育要録等は小学校に提出し、子どもへの対応が継続性のあるものとなるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各クラスの年間カリキュラムの作成プロセスを職員全体で共有しています

区で作成している「大田区立保育園の全体的な計画」を基に当園の全体的な計画を作成しています。昨年度はプロジェクトを組み「自園の特徴を掘り下げる」ことを目的として全体的な計画の見直しも図りました。各クラスでは年間カリキュラムを作成するにあたり、「クラスで大切にしたいこと」「クラス特徴」「どんな力を育てていきたいか」「どんなことを大切に保育していくか」をまとめた資料を作成しています。各クラスがどのようなプロセスで年間カリキュラムを作成したのか等を職員会議で共有し、園全体で方向性を確認して保育を組み立てています。

つながりのある保育を意識した仕組みが構築されています

月案の作成は、養護と教育の項目についてねらいを立てており、0歳児は3つの視点を基に、1歳児以上は5領域に照らし合わせて作成されています。幼児の月案は、週案も合わせて記載しています。各週における毎日の活動内容も記入しているため、月のねらいを確認しながら毎日の保育活動を立てることができるため、職員間でねらいに対する理解のズレがないよう共有することが可能となっています。また、各年齢での計画の他に、幼児の縦割り保育についても年間計画を策定しています。つながりのある保育を意識した仕組みが構築されています。

昼礼ノートやクラス遅早ノートなどを用いて職員間の情報共有が行われています

子どもに関すること、業務に関することなど、職員間で情報共有する機会として昼礼を実施しています。昼礼は各クラスから代表が参加し、子どものケガや体調不良のこと、ヒヤリハットに関することなどの情報共有が行われています。昼礼での申し送り事項は、参加したクラス代表からクラス内の職員に伝達されますが、昼礼ノートに記載しているため後で確認することも可能です。この他クラス内ではクラス遅早ノートなどを用いて、情報伝達に漏れのないよう取り組んでいますが、過不足なく共有できているかの確認は今後も必要と経営層は捉えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳・乳児の月の個別計画・すくすくプラン等で子どもを把握し保育を構築しています

乳児の連絡帳で家庭での様子を把握し体調等配慮して保育を実践しています。乳児の月の個別計画では月のねらいを立てており、連絡帳は複写式で個人記録として24時間を通して把握できるのが良いです。児童票には、発達チェック表と保育の特記事項の項目に0歳児は毎月、1歳児から期ごとに発達・成長・子どもの姿を記録しています。すくすくプランは・今の姿・育てたい力を園と家庭から・具体的な手助けを記載し秋の振り返り・次年度に向けてを保護者と確認し保育を構築しています。

公開保育を実施し、気づきや振り返りを共有し保育を深めています

今年度は園庭・室内環境について公開保育を行い、保育士は他クラスに入って観察をしクラスの担任は保育と課題を観てもらいます。1回目の振り返りで気づきを出し合い、2回目に改善されているかを確認しています。新規採用の保育士は自分のクラスを参観し客観的に観る事で良い気づきとなりました。環境の改善では、衝立を活用した事で落ち着いて遊べるようになった等、プロジェクトが意見をまとめ報告書を作成し職員間で共通認識しており保育の質の向上を図っています。

噛みつき等の対応は子どもの気持ちを尊重し子どもに寄り添った援助をしています

昼礼でケガの報告をし、昼礼簿の項目に記載し職員全員で共有しています。受診のケガは、現状と経過を課にも報告しています。乳児の噛みつきは事前に状況を察知して防ぐようにしていますが、噛みつきがあった時は保護者に経過を説明し謝罪をしています。友だちとのトラブルで傷をつけてしまった子どもについても保護者に伝えています。けんかも育ちの中では必要なので保育士は双方の気持ちを汲みとったり折り合いがつくまで見守ったり、適切な対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れは、目視などにより丁寧に健康観察を行っています

0~2歳児は手洗いをし、保護者と連絡帳で確認しながら目視し、受け入れています。保護者は休日も家庭での様子を記載し、保育士は健康状態に変化がなかったかを確認し、遅早ノートに受け入れ時の体温、食事の項目を記録化しています。幼児も手洗い後に、目視と健康チェックカードで体温、朝食、排便等を確認してから入室しています。保護者や来園者にも玄関でアルコール消毒や検温を行っています。コロナ禍なので健康観察を丁寧に行っています。

乳児は担当制で落ち着いた環境の中で生活が身につくよう支援しています

乳児は担当制で、食事・排泄等子の発達の状況に応じ援助しています。クラス内で少グループに編成することで落ち着いた環境で過ごしています。2歳児のトイレトレーニングでは、個別に対応し、無理なく状況に応じた対応をしています。クラスだよりや壁新聞で着脱や食事の様子を伝え、家庭でも一緒に進めることで生活習慣が身につくよう支援しています。クラスだよりは伝えたい事を中心にタイムリーに情報提供をしています。

お迎え時には、園での様子を丁寧に知らせ保護者との会話を大切にしています

一日の様子は乳児は連絡帳に、幼児は一週間分の書式でその日の活動の様子を記録化し保護者に伝えています。週の活動計画を掲示し保護者に保育のねらい・内容を情報提供しています。お迎え時に園での様子をエピソードを添えて伝えていますが、クラスによってはお迎え時間が重なり、保護者との会話が少ない時もありますが、活動によって保護者に情報として伝わるよう可視化し、壁新聞で写真と内容を掲示しています。外国籍の保護者・家庭支援が必要な保護者等について職員間で連携して対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭の見直しや多目的室を活用し落ち着いて遊べる環境設定を作っています

今年度はプロジェクトで園庭の見直しを行い、遊具の置き方を工夫し、子ども達がこれで遊びたいと考え選べるような設定にしています。乳児の室内は食事と着替えコーナーがあり、保育士が手作りした低い衝立でコーナーを作り、ままごと・絵本・汽車・車・指先遊び等好きな遊びが出来る様構成しています。多目的室の運動遊びの部屋には、巧技台・マット・トンネル等があり、乳児がグループに分かれて使用しています。2階は制作・積み木・指先遊びやごっこ遊びを楽しめる部屋があり幼児が好きな場所を選び遊べる構成をしており、主体性を育んでいます。

領域を踏まえ、運動・造形・表現・飼育等遊びの充実が図れるよう保育を実践しています

年間指導計画の中に領域ごとの体育遊び・制作・歌・絵本等年齢ごとに具体的に活動内容が記載され、年長児まで繋がりのある保育が見通せる計画が作成されており、発達の過程がわかり評価できます。言葉に関しては、朝の会や誕生会で自分の思いや経験を伝えあう機会を設けたり、体育遊びは系統的に各クラスで取り入れています。4・5歳児は空き容器等素材を用意し自由活動時に制作したり、積み木もコーナーを決め継続して遊べる設定にしています。観察コーナーには、カブト虫の幼虫やメダカの飼育と遊びの充実が図られています。

広い園庭の環境や散歩を通して四季を体感しています

園庭は広く、0歳児室前にも乳児が遊べるスペースがあります。園庭には梅、夏みかん等の実のなる木があり、実を収穫して栄養士がジャム作り等を見せて食育に繋げています。乳児の少数がタイヤに風呂マットを乗せて遊んでいたり、藤棚の下にある砂場で遊ぶ姿や、4歳児の鬼ごっこ、雲梯、のぼり棒遊びと全身を使い遊ぶ姿がありました。近くに土手があり、電車を見たり、虫探しや草・花に触れるなど自然に恵まれており、五感が育っています。用水遊歩道の散歩コースは年齢に応じた散歩を取り入れ季節を体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事や行事に向けての制作は関心・興味が持てるよう工夫しています

七夕・お月見等の行事は、コロナ禍のためクラス単位で行い、行事の成り立ちなどの意味を知り、関心が持てるように取り組んでいます。お楽しみ会に向けて、園で栽培したさつま芋のつるを乾燥させ、4歳児がリース飾りを作りました。制作場面では保育士から制作について話し、子どもが数種類の素材や色から好きな物を選び、自分のリースに飾りつけをしました。子どもの選んだ素材や色など、一人ひとりの作品を認める言葉がけをしており、飾られたリースから子どもの肯定感・満足感を引き出す工夫が見られました。

保育の延長線上に行事を位置づけ、協力しやり遂げる喜びを味合わせています

運動会はコロナ禍の為開催時間を分けてクラス毎に実施しました。3・4・5歳児対象で両親のみ観覧可能とし、園庭にある登り棒や鉄棒・雲梯を競技に取り入れ、かけっこ・5歳児のリレーの他、普段の保育の中で行う巧技台・大縄跳び等、年齢の発達に応じた運動遊びを披露しました。普段の運動遊びの成果を保護者に披露し、やり遂げる喜びを味わっています。乳児クラスは保育参観の時に運動遊びという形で見て頂く機会を設けました。発表会は年長児は12月に劇遊び・合奏を行う予定で子どもが意見を出し合い協力して演じる楽しさを体験します。

行事までの取り組みの様子は壁新聞やクラスだよりで情報を伝えています

クラスだよりでは、行事のねらいや、子ども達が行事を通して成長する過程や具体的に取り組んでいる様子を壁新聞に記載し、保護者と共に成長を喜びあい育てていくと言うメッセージを発信しています。運動会はコロナ禍のため、園庭で実施する内容や準備するもの等のお知らせは個別に分かるよう説明をしています。1階の保育室側に壁新聞掲示用のコーナーを設け、他クラスの様子も見られるように掲示し、運動会の様子等、全体の保護者に情報提供をしています。保護者は園に理解があり協力的です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各クラス基本は遅番保育までクラス保育をしているので安定して過ごしています

0歳児は基本18時15分までクラス保育で、担任がお迎え時の保護者対応をしており、連絡帳をもとにエピソードを添えて話しています。1階には多目的室が3部屋あり、体を動かす部屋にはマットや巧技台・踏み切り板等を設定しており、1・2歳児はおやつ後もクラスのグループに分かれて多目的室を使用し遊んでいます。幼児はおやつ後に園庭で遊び室内では机上の遊びでボードゲームやカード・つみ木等でクラス保育をしているので落ち着いて過ごしています。

事務室前の多目的室で延長保育を行い、子ども達は気持ちを切り替え過ごしています

事務室前の多目的室で延長保育を行います。入り口の掲示板にその日の延長保育士の名前を掲示し保護者に知らせています。延長番の保育士が各クラスを巡回し、日中の子どもの様子を聞き取りお迎え時に保護者に伝えています。保護者に伝わる良い方法として評価できます。多目的室は延長保育での使用に向けて、室内にコーナーを作り子ども達が遊びを選べるよう設定しています。延長保育を利用する子どもは現在コロナ禍で減っている現状がありますが、延長保育用の遊具を用意し、継続した遊びができるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1・2歳児は多目的室を活用し、雰囲気を変え落ち着いて食べられるよう配慮しています

各クラスの保育室は広く、0歳児は食事コーナーがあります。1・2歳児は2か所の多目的室で食事をしており食事準備が出来たら移動し、配膳ワゴンで温かいご飯を子の適量に合わせて提供しています。乳児の席は固定しており、椅子にマークを付け子どもに合わせ背に補助のマットや滑り止めシートを使い個別の配慮があります。食事室がある事で気持ちの切り替えができ、落ち着いて食べていました。新型コロナウィルス感染防止対策として、子どもが対面にならないよう横並びにするなど工夫しています。

行事食の工夫や食物アレルギー児の対応は誤食のないよう提供しています

調理室の配膳台が多目的室内に面しているため、保護者から調理の様子が直接見えないので、栄養士は調理員の1日の仕事を時系列にして写真と作業中の説明を大きい模造紙に記載し、この模造紙を掲示して情報提供をしています。伝承行事の献立は盛り付けを工夫し、行事と繋がりを持たせることで興味を持たせたり、子ども達のリクエストの献立を取り入れ、楽しみな食事になっています。食物アレルギー児はマニュアルに従い、献立表で除去食品について、前日の昼礼で職員全体で配膳までの流れを確認しながら誤食のないよう取り組んでいます。

栄養士と連携し食育活動や野菜の栽培・収穫等保護者にも情報を発信し啓発しています

栄養士と保育士の食育計画を基に一緒に食育を計画・実施しています。園庭の畑やプランターで栽培した、かぼちゃ・パプリカ・ナスなどを収穫して味わい、きな粉づくりでは実物とコメントを載せて掲示しました。園庭の梅の実でジュース作りを、さらにびわ・みかんでジャム作りの工程を栄養士は保育室で見せ、子どもは貴重な体験ができています。かぼちゃのカップケーキ作りでは料理で使う、いる・ふるう・むす等の言葉と調理方法を覚えました。毎月、区のえいようだよりと園の給食だよりを配布し、献立レシピを置き保護者にも食育の啓発をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康教育や安全指導を通して健康を守り安全に過ごすよう実践しています

看護師による保健計画があります。月1回幼児を中心にテーマを決め、鼻のかみ方・目・体・生活リズムや手洗指導等の健康教育を実践しており、実施した日にお便りを出し家庭で話題にできるよう啓発しています。また、コロナ対策では園内の消毒を徹底し、0歳児の玩具は1回でも口に入れたら洗い玩具チェック表で記録化しています。職員研修では、夏の遊びの前に救急蘇生法やアレルギー誤食訓練・嘔吐の処理の仕方等を実施し、危機管理の意識や実践力を高めています。

個別にケアが必要な子や食物アレルギー児等、専門機関と連携を図っています

医療的ケア児は入所していませんが、個別に支援が必要な子どもは個別の指導計画・日誌に記録化しています。0歳児の健診は毎月あり、園医から感染症の情報を聞いたり気になる健康状態の子について相談でき連携が図られています。熱性痙攣・肘内症等既往歴児や食物アレルギー児等については一覧表で管理している他、かかりつけ医・緊急時の対応が出来るよう記録化しており、毎年、更新確認をしています。さらにこれらの情報は事務室内に個別ファイルで管理しています。

子ども一人ひとりの体調を把握し保護者に感染症の予防を啓発しています

0歳児の午睡チェックは個別に5分毎1・2歳児も個別に10分毎、幼児は30分毎に確認しておりSIDSの予防や体調確認をしています。乳児は連絡帳、幼児は健康チェックカードがあり、幼児は毎朝家庭で検温を記録しています。また全園児の毎月の身体測定・定期健診等や予防接種を記録化しています。保健コーナーの掲示板やクラスに感染症発症の掲示をし、区のほけんだよりと園独自のわかばげんきだよりでも詳しく知らせ、園だよりには前月の感染症報告を掲載し情報提供と予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との会話を大切に丁寧な対応と支援をしており信頼関係を構築しています

園はベテランの保育士が多く、保育の質の向上に向け、公開保育を通して他クラスの保育を見学し振り返りを行い、職員間で子どもの理解や情報共有が図られています。保護者からの相談や担任からの声かけも円滑に行われており、日ごろの対話や面談から育児の悩み等を感じた時は必要な関係機関の情報を提供しています。利用者調査では子ども達の活動は発達に役立っているの設問や、子育ての相談、不満・要望の対応等満足度が非常に高く保護者と信頼関係を構築しています。

運動会・発表会はクラス別に実施し、保護者参加で顔合わせが出来る機会になりました

今年度の運動会は、3・4・5歳児が園庭で実施しました。保護者2名までの参加で見られる様にしました。アンケートでは、開催できて良かったと感謝の言葉が多く、クラス単位なのでじっくり見られ良かった、園庭実施で子ども達はのびのびしていた等の声があり、保護者の満足度は高かったです。発表会は幼児のみでの実施で、12月に5歳児が、月を変え3・4歳児がそれぞれ劇遊びや合奏をする予定で保護者参加です。

すくすくプラン・保育参観・個人面談を通して保護者と共通認識を図っています

すくすくプランは、乳児・幼児で書式を変えており「園と家庭での今の姿、育てたい力」「次年度に向けて」の項目で、保護者と共に子どもの成長の喜びを確認しあいます。卒園まで記録され、公立園で実施しており良い取り組みと評価できます。乳児の保護者会は各クラス2月に実施する予定で、保育参観は希望の日程に合わせ、廊下から変装して子どもの姿を見てもらい、参観後に面談を実施する予定です。幼児は、クラス別に日を変え親子お楽しみ会と保護者会を同じ日に実施し、面談は期限を設け希望日に実施の予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣への散歩や防犯訓練・起震車体験を計画しています

今年度は新型コロナウィルス感染防止対策により、園外保育が中止になっていました。そのため、年長児が小学校との交流を図り小学校の生活を知る計画も中止になっています。しかしながら、近隣散歩などから再開することができ、4・5歳は砧公園へ遠足に行きました。4・5歳児が起震車体験、3歳児が見学をする計画があります。

地域の子育て家庭との行事を通しての交流はコロナ禍のため中止しています

当園は拠点園として、昨年度は近隣の認証園への園庭開放や保育ママには健診や計測などの対応、その他、公立園との交流や地域の親子が参加する行事等地域の人々と交流を図っていましたが、今年度はコロナ禍のため中止になっています。その中でも、感染防止対策を講じながら、保育ママへの通年通りの対応と、見学者の受け入れは実施しており、園内見学は1回1組と限定し実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています

重要事項説明書内に、個人情報の取り扱いについて「大田区立保育園 プライバシーポリシー」と題し、個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています。個人情報保護法とは?個人情報の定義から始まり、個人情報の収集・管理・目的外提供・外部提供・開示請求等について簡潔にまとめています。また、個人情報の利用目的についても明記し、目的外使用・第三者への提供はしないことが記載されています。しかしながら、利用目的についてはまだ明記すべき内容があり修正が必要です。見直しが期待されます。

子ども自身が自分の身体の大切さを理解できるよう指導しています

当園では0歳児の時から、着替えの時は全部脱がずに着替える順番を教えています。夏のプール遊びの時期は年長児は男女別々に着替える、シャワーだけを浴びる時も水着を着る、小さな子どもたちの水遊びでは衝立を置くなど、子どもの身体が直接外部の方の目に触れることのないよう配慮しています。子ども自身が羞恥心を身につけていけるよう伝えています。プールの開始前に、年長児にはプライベートゾーンの健康教育も行い、自分自身を大切に思うことができるよう指導しています。

子ども自身の気持ちを受け止め「自分で遊びを選ぶ」ことを大切にしています

例えば、子どもに対して職員の声かけが大きく感じたときは、「小さな声でも大丈夫」など職員に対しても否定的な言葉を使わずにアドバイスをしています。当園では、子どもが「自分がどうしたいのか」という気持ちを受け止めること、自分で決められるよう声かけをすることを意識しています。園内の遊具なども「あれで遊ぼう」と子どもが思えるような設定をすること、子どもに無理強いしないこと、子どもが「自分で遊びを選ぶ」ことを大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員一人ひとりに業務の基準となるマニュアルを綴ったファイルを渡しています

一人ひとりに業務の基準となる「わかば保育園マニュアル」を渡しています。内容は、児童憲章からはじまり、大田区人材育成基本方針、組織図、職員の手引き、早番の仕事、危機管理ファイル「緊急非常災害対応、防犯対策、日常安全保育(園での事故防止・噛みつきなど9項目)」です。今年度は新型コロナウィルス感染防止に関するマニュアルも追加されました。当園の業務に特化したものだけではなく、区の職員として理解しておくべきことも収めされているため、一人ひとりの自覚を促す意味でも有効な取り組みと推察されます。

職員全体で園の取り組みを考えるという組織風土があります

当園では、職員の経験年数などからグループ分けした「明日を見つめる会」や「令和を支える会」等があります。「明日を見つめる会」では危機管理について取り上げ、想定事例について原因を分析して再発防止対策のポイントなどを挙げています。「令和を支える会」では職員にアンケートを取り、「どんな勉強会をするといい?」「玄関周りを明るい雰囲気にするには?」などを検討しています。職員全体で園の取り組みを考えるという組織風土があり、お互いを認め合いながら良い職場環境が作られていることが推察されます。

園で作成するマニュアルなどは職員が活かせるものとなるよう努めています

「住」「物」「人」「玩具」などそれぞれの環境に目を向けて保育をしていくことを職員間で共有しています。外部講師を招いて知識を得る機会を持ち、講義内容を参考に環境設定について取り組みました。子どもの保育も毎年同じではなく、その時の子どもの状況に合わせて計画を作成し保育を組み立てていくことが当園の特長であると経営層は発信しています。当園で作成するマニュアルなどは職員が活かせるものとなるよう努めています。今後の更なる取り組みとして、マニュアルの変更箇所を職員が確認しやすくなるような工夫も期待されます。