東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ナチュラルスマイルジャパン株式会社
事業所名称 まちの保育園小竹向原
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

一人ひとりの存在そのものをよろこび、互いに育み合うコミュニティを創造する 1)一市民としてのこどもの尊重 2)こども時代のいまを豊かにする家庭との連携 3)こどもも地域も生きるコミュニティの創造

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・今後、新人事制度の中で策定する。8つの人材像と処遇改善2の役割を法人で整理中。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人理念、"一市民としてのこどもの尊重"、"家庭との連携"、"こどもも地域も生きるコミュニティの創造"を踏まえ、多様な体験、出会いを大切に、こどもたちの有能性(人間の可能性)を社会に発信し、こどもの育ちとまちづくりを支える拠点となる。 ・ねらいや手法は、時と場合によって変化することを理解し、否定から始まらない対話を通して、子どももおとなも対等に、各々の個性の違いや自由を認めあい、変化を楽しみながら互いに育みあう関係作りを推進する。 ・保育所保育指針の養護と教育(5領域)の視点を大事にし、子どもたちの個別の姿、集団の姿に応じて、子どもたちが、社会や文化の中で、自分で考え、行動・表現できるように適切な環境を整える。 ・子どもたち自身が、生活のリズムを獲得し、協同的な社会性を身につけられるよう、愛着関係の築かれた保育者(その他の職員も)が、子どもたちのパートナーとして関わり、遊びや生活を通して総合的に保育する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 チームワークが良く働きやすい職場作りに取り組んでいる

子どもの姿から出発する保育を目指している園なので、子どもの身近にいる職員一人ひとりの意見や考えを尊重するようにしている。職員同士が相談しやすく、協力し、連携していけるように、相互関係や役割が見えるような組織図を作り、各専門職も含めた園全体で考えを出し合う組織の形を明確にした。また、主任制度の導入で、職種間の連携、指導案の助言や確認など、リーダーの役割が明確になり、課題について広い視野で考えられるようになってきた。これらの取り組みは、職員が意欲的に仕事に向き合う姿勢を向上させている。
2 一人ひとりの主体性を尊重し子どもの発想や興味を大切にして保育活動につなげている

「子ども時代は人生の土台を築くための最初の段階」(保育理念)として、子どもの活動では、小グループ活動、じっくりと遊びこむ時間、多様な環境、自ら遊ぶプロセスなどを大事にしている。地域の施設や人たちとの関わりによっても子ども達の経験の場が広がるように、保育者とコミュニティコーディネーターは連携し取り組んでいる。子どもが出会ったことから興味や関心に応じて十分に楽しみ、表現できるように、園内園外の環境を整え活動を援助している。一人ひとりの子どもをよく理解して保育できるように、職員間の情報交換を大事にしている。
3 子どもの主体性を尊重し遊びを大事にする保育への、保護者の共感と信頼が厚い

園は、子どもの見方や保育について保護者と共通認識を深め連携を取っていくことを大事にしている。そのために、日々の会話や園だより、クラスだより、ドキュメンテーションなどで園での子どもの姿を伝えている。これらの取り組みにより、園が子どもの主体性を大事にして遊びやグループ活動を展開している様子が伝わり、保護者は安心し園を信頼しているようだ。今回の利用者アンケートでも保育への満足度が高く、子どもの個性を尊重してもらっている、やりたい気持ちを大切に聞いてもらえる、やりたいことを充分やらせてもらえるなどの記述があった。

さらなる改善が望まれる点
1 遊びの環境作りについて、一層の学びと取り組みを期待する

幼児では小グループ活動や遊びこめる環境づくりなどを積み重ねていて、豊かな遊びのために、造形の材料やコーナー、子どもがいろいろな遊びを思いつくような材料をたくさん用意している。しかし、年間計画の「ねらい」の全面的な具体化のためには、他の種類の活動や遊びのための遊具やコーナーの充実もさらに検討する余地があると思われる。子どもがすること、できることはその年齢やその子どもの発達によるが、特に乳児では、感覚器官や運動機能を使う多様な遊びが必要な時期であり、そのための遊具等の一層の充実を期待する。
2 子どもの主体性尊重を生活面でもさらに検討することを期待する

どの年齢も安定して生活できるように育児と遊びはコーナーで仕切られていて、0・1歳児は保育者に助けられながら生活習慣を身につけている。遊びの場面では、環境の設定、遊具の配置などにより子どもが主体的に遊べるように配慮しているが、生活場面では一斉になりがちで子どもが待つ時間も見られる。生活の場面でも、子どもの主体性を尊重していくために、子どもの年齢・発達により、何を手伝い、何を任せるか、次に何を提案できるかなど一人ひとりに対応し、大人の動き方を考えると、子ども達はさらに主体的に生活できるようになると思われる。
3 事務記録の効率化に取り組んで成果をあげているが、更なる検討を期待する

今年度の計画で「無駄をなくして効率よく保育の質の向上を図りたい」と記載している。日誌や保護者との連絡帳、保育指導計画、園だよりなどのお知らせ類をICT化したことが、事務時間の効率化に繋がり、職員相互の情報共有にも役立っている。一方、コロナ禍のために増えた業務もあり、職員の負担感の軽減については引き続きの課題となっているようだ。職員間の情報共有は必要であるが、方法や書類・記録類の内容と形式、だれに必要な書類なのかなど、更なる見直しと検討を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の働きやすい職場、力を発揮できる職場を目指している

園の運営の安定、保育の質の向上には職員の定着が必要と考えて、働きやすい職場作りに力を入れている。労働条件の向上と保育環境の整備、研修、職員間の対等で良好な関係作りなどに取り組んでいる。労働条件では、休暇がとりやすいこと、休憩の時間や場所に配慮があること、経験年数等を考慮した処遇などがある。組織図を作りリーダーの役割や各部署の関係を明確にしたことで職務遂行や保育力が向上し仕事もしやすくなっている。さまざまな研修を行い、物事を対話的にすすめることで職員は自信を持ち、会議などで発言することが増えている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 環境を整えて、子ども達が自分で選んで遊ぶことを大事にしている

子ども達が自分がやってみたい遊びを選んで、時間的にも十分満足するまで遊べるようにしている。そのためには遊びの刺激となり遊びに使う材料や道具の準備、落ちついて集中できる場所が必要なので、環境作りを大事にしている。子ども達が経験したこと、感じたこと、知っている事を思うままに表現できるように幼児クラスには道具や材料を備え、自由に土粘土等を使えるアトリエもある。自然な日の光や風、樹木、土なども子ども達の感性を養うものとして常に周りに感じられる園舎のつくりになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域との関わりが多彩で、子ども達の経験を豊かにしている

園には地域の人たちにも利用してもらえる「まちの間」があり、文化活動や会合などに使えるようになっている。今年はコロナの影響で使えていないが、地域の人達のさまざまな活動を身近に見聞きできることは、子ども達の経験や興味を広げる場になると思われる。園にはコミュニティコーディネーターが配置されているので、地域のさまざまな団体や特技を持った人と知り合いになり、園の子ども達の文化的経験や、興味ある活動に力を貸してもらっている。子ども達が地域とどう関わることができるかも課題にして、沢山の可能性を模索している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)80名
世帯数(保護者)70

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 64.3%

総括
回答率は64.3%。総合的な感想では「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」の回答が100%と高い評価である。園を選んだ理由は「園の方針に共感した」「施設の雰囲気が良い」「便利な場所にある」「教育活動が充実している」等が上位にある。共通評価項目の中で「清潔で整理された空間になっている」が100%と満足度が高い。回答者の90%以上が「はい」と回答したものが9項目あり「心身の発達に役立つ活動をしている」「子どもの興味関心を大事にしている」「食事への配慮・工夫がある」「安全対策が十分取られている」等保育内容や職員の態度について高い評価をしている。「行事に参加しやすい日程か」「保育内容に関する説明は分りやすいか」等70%台のものも5項目あるが「いいえ」は少なく、「どちらともいえない」が多いので、さまざまな意見があるせいと思われる。またコロナ対策では、安心安全のための機材の設置や対面でない保護者との連絡方法に取り組んでいる事への信頼感がうかがえる記述が多数あるが、「行事の日程」「保育内容に関する説明」「戸外遊び」等の項目では「どちらともいえない」が他の項目に比べて多いので、その影響もあると思われる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」は0%であり、高い信頼度である。「先生や友達とのつながりを通して成長している」「個人に合わせて見守ってくれているので、自由な発想や想像力、探求心などが育っている」「体を動かす遊びを取り入れてほしい」などの記述がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」は0%であり、高い満足度である。「子どもが何に興味あるか聞いたりやっていることを見たりして、その日の活動を考えてくれる」「子ども主体で、各自が活動したい内容に取り組める」「やりたいことをやらせてもらえるので、いろいろなことにチャレンジしている」「様々な素材や道具を取り入れた活動が子どもの刺激になっている」「子どもの意思を尊重してくれるが、自分で遊びを見つけることの苦手な子どもにはどう対応しているのか?」などの記述がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」は0%と高い評価である。「旬の食材を使っている」「ご当地メニューや絵本メニューなど工夫充実した献立」「アレルギー対策で助かる」「サンプルを見るのが楽しみ、子どもが食べたものの説明をしてくれる」「パンの日のおやつはおにぎりなどがより良い」などの記述がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2.2%である。「無駄な行事がなく子ども主体、自然と触れ合う活動を取り入れている。近所の方と交流がある」「散歩は、遊具より木などが多い自然に近い公園を選んでいる」「条件が整えば、泥んこ遊びや水遊び、社会との関りもある」「コロナ禍で社会活動が減っている」「0歳児から園外への散歩をもっと多くしてほしい」などの記述がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が11.1%である。「相談しやすい」「急な連絡でも快く対応してくれる」「安心への配慮がある」「利用時間の相談がしづらい」などの記述がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」は0%という高い評価である。「コロナ時にすぐ機材等の準備があり安心した」「十分配慮しながら安全第一でに努めている。過保護でないところも素晴らしい」などの記述がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%である。「ZOOM保護者会をいち早く取り入れた」「事前お知らせが早いので調整しやすい」「保育参加は希望日なので助かる」「面談時間をもう少し遅くしてほしい」「コロナ禍で行事が少なく分からない」などの記述がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%と高い信頼度である。「送迎の少しの時間にもコミュニケーションをとれるので情報共有できる」「子育て相談に親身に応じてくれる」「ホウ・レン・ソウ環境が整っている」「皆で子育ての雰囲気がある」「実際には相談する時間がない」「相談相手にもよる」などの記述がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%という最も高い評価である。「常に掃除されていてきれい」「加湿器や空気清浄機の設置がある」「園外の人からもきれいで羨ましいと言われる」「大人も通いたくなる空間である」などの記述がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%である。「みんな穏やかで、安心して預けられる」「雰囲気が良く親しみやすい」「挨拶がある」「誰に対してもいつも思いやりのある話し方をしている」「人により不適切と感じる時もある」などの記述がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」4.4%、「いいえ」が2.2%である。「早めの対応、処置をしてくれる」「病院にすぐつれていってもらえるので安心できる」「看護師は子どもたちの様子をよく観察してくれている」「ちょっとしたことでも看護師がみてくれて翌日も声をかけてくれる」などの記述がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が73.3%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が6.7%である。「成長の過程として親に報告してくれる」「双方の子どもの話を聞いて、相手の思いも伝えている」「基本的にお任せしている」「怪我をさせた方の親にも伝えても良いと思う」「今までなかったので分からない」などの記述がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」は0%と高い評価である。「子どもの性格に合った対応である」「個性を大事にしている」「子どもの目線になって話しをしてくれる」「午睡時など子どもの状態に合わせて対応してくれる」などの記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%である。「細かい配慮をしてくれる」「配慮してくれていると感じたことがある」「職員と保護者の会話が聞こえることがある」などの記述がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2.2%である。「連絡帳や送迎時に伝えてもらっている」「保育内容が素晴らしいのでもっと説明をしてもらいたい」「コロナ対策で担任と直接会えない為仕方がない。他の方法を考えてくれている」「園の様子が分かりにくい」など、コロナ感染症対応による不自由さを感じていると思われる記述もある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.2%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%である。「相談しやすい」「チームで考えて対策してくれる」「すぐ対応してくれる」「何でも相談にのってくれる雰囲気はある」「はっきりとした回答がない」などの記述がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が73.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が13.3%である。「園だよりや保護者会で話されている」「貼り出されている」などの記述がある。無回答はその必要性がないからだと推測される

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針等を明確にして、職員や保護者に周知している

法人の保育理念(事業運営方針)は明確に文章化してあり、「保育園のしおり(重要事項説明書)」「全体的な計画」など重要文書の初めに記載して常に理念をもとに運営・保育をするようにしている。職員には、採用説明会や入職時の新人研修で丁寧に説明するとともに、年間を通じて研修や会議でテーマを設けたりして対話の機会を作り、理念を深く理解し意識できるようにしている。保護者には、入園時に「園のしおり」に基づき説明するとともに、保護者会や保育の説明でも理念との関わりを伝えるようにしている。

園長とリーダー層は協力して役割を果たし、園運営を円滑にしている

組織図で全職員それぞれの役割と相互関係が分るようにしている。リーダー層も段階があり、個々がどの範囲の運営や実務、グループ(乳児、幼児、キッチンなど)の指導・点検に責任を持っているかなど、具体的で相互関係が分る組織図になっている。これにより職員もどの問題はどこで討議・対応するのか、問題がある時はどこに持っていけば良いかが明確で、仕事がしやすくなった。運営会議も議題により運営中心のものと保育内容に関わる会議とでは参加する代表職員が異なり、会議の性格が明確になっている。園長は全体を統括・指導している。

重要案件は実情を踏まえて意思決定し、関係者に周知している

法人本部や法人園長会からの通達・連絡は園長を通じて職員全体に周知している。園の案件は、問題により二つの運営会議のどちらかで討議・決定し、職員会議で全職員に周知している。運営会議の記録は適宜共有して、案件の問題点や討議の経過、決定の理由などを全職員が把握できるようにしている。保護者に関係する案件は、園だよりやおたより、掲示物で周知し、問題によっては保護者会を開いて直接意見を聞くなどして周知、承諾してもらうようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園が目指している理念の実現のために計画を立てているが文章化はしていない

基本理念に基づく望ましい保育・運営方法はリーダー層にはあるので、年度の方針・計画決定の時にはそれに基づき話しあっているが、内容の列挙・文章化はまだしていない。そのため基本となる計画の全体像が職員全員のものになっていない面もある。きっちり計画を決めて保育するよりも、目的や職員の創意・工夫を大事にして対話しながら保育をしていくという方針である。しかし、理念と今までの保育から、目指す保育、必要な職員集団、運営・管理、保育の方法など明確になっている点はあるので、それらをもとに計画の文章化は可能と思われる。

中期的計画構想を踏まえ、今年度必要な取り組みをしている

今年度の事業計画では、「事業運営」計画として、児童処遇、職員処遇、保護者への子育て支援、地域の子育て家庭への支援、安全管理、行事予定の6項目を設定し、別に「事業目標と課題」としてテーマの「スリム化とクオリティ」に基づき、1.新型コロナウイルス対策、2.第三者評価受審、3.5園カンファレンス、4.園内研修、を掲げている。1と2は今年度の特別な課題であるが、これを単なる対策としてではなく、園運営・保育の見直しと改革の機会として前向きにとらえて対応している。3と4では保育内容の一層の向上を目指している。

園を取り巻く事業環境について情報を収集し、分析して課題を把握している

福祉事業全体の動向については、練馬区や社会福祉協議会、地域の各種団体、法人本部からの情報を基に把握しているが、今年度はコロナの影響で会議などが開催されないことも多いので、配布された資料や連絡、インターネットでの情報などに注意し、情報の把握に漏れがないようにしている。保護者については、担任が毎日保護者と対話することが難しい状況なので、玄関での対応や連絡帳の記入を丁寧にして保護者の状況や意向の把握に努めている。職員については、日々の状態に注意するとともに、面談を行い意見や思いなどを把握するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理などを文章化して周知し、守られているか確認している

法人共通の「就業規則」の服務規程で、最初に、保育従事者としての責務の自覚、業務の誠実な従事、作業能率の向上、知識技能の修得、人格の陶冶に努力すること、互いに協力して職場の秩序を維持することを求めている。具体的項目として信用保持、秘密事項を他に漏らさない、セクハラやパワハラ等の防止、個人情報管理義務などについて具体的に記載している。これらを職員に周知するとともに、個別に秘密保持誓約書を交わしている。また人権擁護が守れているか確認するためにセルフチェックリストにも取り組んでいる。

保護者の意向を把握し、迅速に対応するようにしている

日常的には、送迎時の保護者との会話や連絡帳への記入などによって保護者の意向の把握はできるが、それ以外でも意見や要望を伝える方法があることを保護者に知らせている。入園時に配布する「入園のしおり(重要事項説明書)」には、一項目を設けて方法を紹介している。「まちの相談室」「意見箱」とその担当者、外部の第三者委員(電話番号も)などを記載している。他に保護者代表や第三者委員も参加している「運営委員会」があり、この保護者代表を通して意見・要望を伝えることができる。園は意見・要望に対しては迅速に対応するようにしている。

地域との関わりを強め、園も地域に役立つ取り組みをしている

地域対象の育児相談、育児講座、保育所体験などの子育て支援事業をしている。他に卒園小学生の夏休みボランティア、近隣小学生の職場体験、保育学生の実習など地域の住民を園に受け入れさまざまな体験をしてもらっている。今年度はコロナの影響で、例年通りには実施できなかったものもある。園にはコミュニティコーディネーターがいるので、町内会と連携したり、学校のボランティアを受け入れたり、園の方からも積極的に働きかけることができている。地域の力を園の子ども達のために生かしてもらうとともに、園も地域に役立つ活動をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
予想されるさまざまなリスクに対してマニュアルを整備し、必要な研修や訓練をしている

マニュアルは、法人で作成した「怪我、病気対応」「安全管理」「災害発生対応」「不審者対応」「睡眠時の安全」「行方不明時」「プール・水遊び」「食物アレルギー」「虐待防止」「クラス環境」などがあり、それを基に予防・対応している。法人として、マニュアルは見直し中で、事業継続計画は検討中である。マニュアルやガイドラインは参照するだけでなく、実態に即した予防や対応ができるように訓練が必要で、園の実態を考慮したリスク対策を検討中である。また、リスクを恐れて保育が消極的にならないように、子どもへの影響も考慮している。

事故や怪我、感染症に関しては記録を残し、再発防止に努めている

日常的に発生する恐れのある事故や園児のケガ、感染症については、マニュアルで細かく決めて予防と的確な対応ができるようにしている。発生した場合は、原因や状況、対応などを事故簿に記入して全職員の教訓にし、環境整備や職員の動きなど予防に必要な検討もしている。災害に対しては火災や地震対策として毎月避難訓練を計画・実施し、各職員の役割分担や子ども誘導などに習熟するようにしている。今年度は、特にコロナ対策が必要になったが、法人本部の適切・迅速な対応や指導により、園は落ち着いて運営・保育ができている。

園で収集している情報については、適切に管理・保護をしている

園で収集した情報については、重要度や使用職員、使用頻度などを考慮して、管理を区分している。ほとんどの情報はICT管理になっているが、特に重要な情報は園長や法人本部の取り扱いとし、職員一般に必要な保育に関するものは共通して使用できるようにしている。職員には秘密保持誓約書を書いてもらい、研修も行って、情報管理の大切さと責任を感じられるようにしている。「個人情報管理規定」を作成して、写真の取り扱いなどについて保護者に同意書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着に向け、職場環境の改善や意欲向上につながる取り組みをしている

働きやすく、働きがいのある園運営に努力している。法人では「新人事制度」を検討中で、それにより職員の格付けや賃金との連動等について明確にする予定である。勤務シフトは事情がある場合は希望を聞いて調整している。「有給休暇は取りやすく消化できている」と職員アンケートに記入がある。休憩は各部署の責任者がその日の保育の状況を見て割り振りし、全員がとれるようにしている。休憩場所も複数ヶ所ありゆったり過ごせるようになっている。 コロナ問題では法人は特別手当を支給したり機材を導入したりして職員の要望に応えている。

園に必要な人材育成のために、役割分担や研修に力をいれている

研修は、園内研修、5園合同の研修、外部研修がある。他に自己啓発援助制度があり、自分で希望する研修に参加する場合、法人より参加費、交通費の補助がでる。園で力を入れているドキュメンテーションは保育を記録し、保護者や職員間に発信する方法であるがまだ十分には習熟していないので、確認者を決めてアドバイスや声かけをしたり援助している。また園内研修に外部の専門家を招き、伴走者として力をかりている。現在、法人で研修制度について検討中で、新しく人事制度の構築と合わせて階層別の研修などを考慮中である。

組織力の向上にむけて、チームワークを大事にしている

組織図により個々の職員の役割や職務分担を明確にしている。物事のすすめ方も対話を重視しているので職員間のコミュニケーション、協力がうまくいっている。いろいろな情報を公開したり、事前に議題についての意見を募ったりしているので、対話や会議でも職員からの意見が多く出て、みんなが納得する方向を見出すことができる。多様な意見が出る場合には、それらを整理して話し合いを方向付けることが大事だが、特定のリーダーが司会者になり役割を担当している。新たな役割分担が必要な時は職員の状態や業務量を勘案して決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回受けた第三者評価で出された課題に取り組むために「組織的な活動の構築」について検討し取り組んだ。効率的運営と人材育成により保育内容にもっと力を注ぐことができるようになることが目的で、組織の構築や役割分担などを明確にした。業務の洗い出しをして組織図を工夫し、リーダーの役割分担や各部署の関係を分かりやすくした。それとともに、職員間のコミュニケーションをよくすること、誰でも発言しやすい機会や雰囲気を作ること、各種の研修などに取り組んだ。これらの取り組みにより職員の責任感が育ち、職員間の連絡やチームワーク活動がスムーズになり、それぞれが力を発揮し、相談や対話がしやすい対等な関係の職員集団になってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前回の第三者評価の提言を率直に受け止め、それを具体化する取り組みを行ったことは、園が常に向上しようと努力している姿勢が感じられる。課題は基本的なことであるが、この課題に取り組むことで、業務を見直し、内容や役割分担、相互関係が明確になり、仕事がしやすくなった。さらに職員の力量ややる気の向上にもつながっているようである。同時に、みんなが意見やアイディアを出しあって、討議・決定・実施していくということにも取り組んだので、全体がうまく機能している。振り返りの中で、取り組み状況や目標達成の度合いを検証し、次の課題を抽出した。今年度は、「スリム化とクオリティアップ」を目標として、役割を軸にした組織運営のさらなる推進と対話の文化を重視して、職員の力をつけることによりさらなる業務の効率化と保育内容の向上を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回の第三者評価での出された提言を受け止め、「記録や書類の整理をして事務の軽減化を進める」という課題に取り組んだ。保育記録や保護者との連絡、保育計画や振り返り、各種記録や情報などのICT化を順次進めた。まだ慣れない部分や検討する面もあるが、事務の効率化や時間短縮につながった。ICT化が進むと文書の内容の見直しや確認、帳票の整理にも着手できた。それと共に、保育の話し合いや研修、保護者への保育説明なども分りやすく効果的に行う方法について検討した。写真を活用したり、動画を使ったり視覚化することにより、説明が少なくて済み、また説明すること以外にもたくさんの情報を画面から伝えることができる事が分かった。この方法は、伝達方法として効果的であるとともに状況や記録をすべて文章化しないですむので事務の軽減化にも役立った。また、業務に関わる記録や文書以外に、色々な報告や情報の文書などの共有もあるが、それらの文書を全部見るのは時間がかかるという職員の意見もでている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員は保育や担当の業務で実際に動く以外に、計画作成・記録記入や保護者との連絡やお知らせの確認、記入など毎日沢山の仕事がある。他にも分担する業務や行事などに関わる計画や記録、準備などがある。職員が自分の保育や業務に専念する時間を増やすためにも「事務の軽減」は適切で必要な取り組みだった。ICT化がその中心になったが、コロナ問題で、保護者との直接的なやり取りが少なくなった時期で、園としても思い切って取り組むことができたようだ。事務の軽減を何のためにするかということを明確にしていたので、空いた時間にできることを考え、保育や研修、会議のやり方などについても検討した。課題の取り組み状況や達成度について振り返りを行い、今年度の課題を抽出した。今年度はより良い記録についての検討、保護者との連絡帳の内容と量についての検討などが中心の課題であるが、各種報告書や情報文書などの取り扱いについても検討が必要になっている。これらの文書も職務上役に立つものではあるが、情報量が多いとそれを読む時間をとるのが難しいので、職員に発信する情報の内容と量を検討する事が運営層の課題となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

園のホームページに、基本情報を掲載している。園の特徴、概要・アクセス、見学会について項目毎に写真や図を使ってわかりやすく説明している。園の特徴では、「保育で大切にしていること」「園舎のこと」「地域のこと」「地域に開かれた場」のテーマに沿って、子どもの意見や考えの尊重、園舎は木や石やレンガなど自然物を多用していること、地域とつながるための場の設定など、園の特徴について明解に掲載している。見学会しおりには、園の概要、理念、生活の流れ、園の1年などを記載して、見学者や希望者に配布している。

園の情報を行政や関係機関に提供し、園独自のパンフレットも作っている

園の情報を区に提供して、利用希望者が区のホームページや区の保育園の冊子、保育園入園活動支援の区のラインから園の情報が得られるようにしている。区役所に行かなくても、いつでもどこでも保育園の情報が得られる。また、保育の考え方や保育の内容について「まちのほいくつうしん」を作成し、ホームページだけでなくパンフレットにして、園のエントランスや園併設のカフェに置き、誰でも気軽に受け取れるようにしている。

利用希望者の問い合わせや見学希望には状況に応じた方法でていねいに対応している

利用希望者が園を知ることができるように、例年は見学会や園開放をしているが、今年度は新型コロナ感染症の対応として、オンラインでの見学会を実施した。園内の環境を、説明しながらカメラで映し、遊び、生活、給食、行事などの様子を写真で紹介した。質問に答える時間や、参加者をグループ分けして話し合える時間も作り、一方的な説明にならないよう工夫した。また、メールや電話での問い合わせには可能な限り、個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園の基本事項を説明し、同意を得るようにしている

入園前に入園面談と入園説明会をしている。入園前の発育状況や生活の様子を記録用紙に記入してもらい、面談で園長、看護師、栄養士、保育士がそれぞれの分野の確認をしている。入園説明会では、園のしおり(重要事項説明書)に沿って、各担当者が説明と質疑応答をして、納得を得て「個人情報取り扱い同意書」にサインをもらっている。子どもの発育状況や家庭状況については入園前の職員会議で、全職員で共有している。

入園直後には子どもが安心して園になじめるように配慮している

入園後は子どもにとって園が安心の場になるように、子どもの情緒や体調、保護者の就労状況に配慮して、「慣れ保育」の期間を設定している。日中は担任がしっかりと子どもと関われるように、慣れ保育期間中は、朝夕の当番はフリー保育士が担当している。子どもの様子によって、担当保育士を決めたり、看護師が保育の援助に入るなど園全体で対応している。保護者の不安が子どもに影響するので、日々の保護者とのコミニュケーションを大切にしている。例年は入園直後に保護者が保育参加をし、給食や離乳食も試食してもらうが、今年度は中止にした。

転園や卒園の際には継続的な関係作りに努めている

園が変わったり卒園しても、継続的な関係であることを全職員から子どもと保護者に声をかけ、環境の変化による不安のないように配慮している。園の行事やイベントには、お誘いをしている。卒園児には、夏休み中に期間を決めて園に来てもらい、職員や在園児と交流しているが、ホームカミングデイーのように定着していく方向を目指している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や生活状況を把握して記録し、職員で共有している

入園までの子どもの心身の発達や生活の状況は、保護者からの情報を得て児童票に記入し、把握している。入園後は発達記録、健康記録、保育上参考となる事項などを定期的に記録して、一人ひとりの姿を継続的に把握し、指導計画に生かしている。園での日々の様子は保育日誌の個人欄や連絡帳に記録している。年に1回担任と保護者との個人面談をして、家庭と園での子どもの姿を共有し、保護者からの意見や要望を聞いて、個人面談記録に記載し、クラス会議や職員会議で共有している。

全体的な計画や子どもの様子を基に、指導計画を作成している

全体的な計画では「子ども時代は準備期ではなく、人間性の土台を築くため、それ自体が意味を持つ人生最初の段階であり、それを豊かなものとするために、保育者・保護者が連携する」と大きく掲げている。保育の計画は、大人主導の一斉型ではなく、子どもの興味や関心に応じた保育ができるように立てている。決まったカリキュラムではなく、子ども達と相談しながら子どもが選択すること、子どもが考えた遊びを十分にすることを大切にしている。年間指導計画、月案、週案を立て、月案会議や職員会議で情報を共有し、必要に応じて見直しをしている。

指導計画の内容を保護者にわかりやすく知らせている

園だより、クラスだよりでは、子どもの遊びや生活の写真、子どもの作品の写真を添付して、園での子どもの姿や、保育の見通しなどを、具体的に知らせている。子どもの発見や興味を持ったこと、考えていたことなどが伝わるように書き方を工夫している。また、子どもの園生活の様子を写真と共に紹介するドキュメンテーションを作成し、園の入り口にある展示スペースのギャラリーに掲示している。ギャラリーに設置したパソコンでは、映像での紹介もしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
ひとりひとりの子どもの姿をよく見て、子どもに寄り添うことを大事に保育している

一人ひとりの子どもに寄り添うことを大切に保育をしている。子ども達の個々の家庭状況、発達の様子、保護者の価値観などを、面談や日々のコミニュケーションで把握している。その上で、0歳児から、子どもを一人の人間として信頼し、ていねいに寄り添い関わる中で、子どもにも他者を尊重する心が育まれるようにしている。職員は子どもに合った対応ができるように、一人ひとりの子どもの発達、情緒の安定、興味や関心について、話し合い共通認識している。

子どもの興味や関心からの遊びや活動ができるように環境を整えている

各クラスに、子どもが自分の興味から自由に使って遊べるように、手作りを含めた遊具や、子どもが見立てられるような材料を用意している。既製の遊具より、素材となる物を多く置き、子どもが遊びを考えたり、工夫することを大事にしている。造形の材料は、絵の具、土粘土、多種の紙類、工事材料など多様にあり、自分で選んで満足するまで楽しんでいる。保育者は、子どもの発見を大切に見守り、応答的に関わっている。0歳児、1歳児は、手足で触る、動く、振る、見る、聴くなど、運動と感覚の発達に合わせて室内環境を作っている。

小学校就学にむけた基礎的な能力の発達を大事にしている

保育園時代は小学校への準備期間ではないと考えて、自己肯定感を育み、学びに向かう姿勢の基礎を培うことを大事にして活動を計画している。近隣の小学校の見学、行事の見学などをして、子ども達が小学校入学に期待を持てるようにしている。年長児の後半は午睡をしないので、クラスで集まり話す機会も多い。また、担任は地域の保育施設の職員と一緒に小学校での意見交換会に参加して、情報を得ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の様子に応じた保育を行っている

一人ひとりの生活の様子に配慮して保育できるように、登園時には保護者に声をかけて子どもの健康状態や生活の様子を聞いている。また、連絡帳でも確認し、保育する上での注意点を職員で共有している。園での子どもの様子は、降園の時間帯によっては担任がいない場合もあるが、職員間の連絡を丁寧にして、できる限り伝えるように心がけている

家庭と連携を取り生活習慣が身につくように援助している

0歳児では個々の生活リズムに合わせて、生理的欲求が満たされるように個別に対応している。成長と共に、食事や着脱など子どもが自分でできることを増やして自立していけるように援助している。個人差を十分に考慮して、無理強いでなく、子どものやりたいや、やってみたい気持ちを読み取り尊重している。個々の子どもの体調や気持ちの満足に重点を置いて、家庭と園との両輪で子どもにとって何が適切なのかを考えている。幼児になると、生活習慣の大切さに関心を持ち、生活の中で見通しを持って自分でできるように見守り援助している。

子どもが必要な休息を取れるように配慮している

各年齢クラスの1日の生活時間の目安を出して、子ども達が適切な休息を取って心身の疲れを解消できるようにしている。0歳児は一人ひとりに合わせた生活リズムで過ごしている。1歳児以上児は、コットベットを使用して、それぞれ必要な睡眠や休息を取っている。幼児で、早く目覚めた場合や、休息がそれほど必要でない子どもは、起きて静かな遊びができるように場所を確保している。年長児の後半は午睡をしないが、その日の子どもの様子によって、必要な子は休息できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を大事にして、遊びの時間と空間に配慮している

一斉保育でなく、子どもがしたい遊びを十分できるように、遊びこめる時間を保障している。幼児は小グループ活動を主にしている。子ども達で話し合い、お互いの意見を聞いて協力できるように、保育者がすぐに解決策を提案するのでなく、子ども達の関係をよく見て、それぞれが主体的に関わって活動できるように助けている。朝と昼の集まりは他児の遊びの様子を聞き、知る機会にしている。0・1・2歳児クラスも、庭、室内の各場所で、子ども達が好きな遊びを自分で選んで楽しめるように、保育者は子どもをよく見て必要な援助を心掛けている。

戸外遊びでは子どもが季節の移り変わりを発見し、楽しめるようにしている

園庭には実のなる木や四季を感じられる木を植えていて、食育活動にも生かしている。光、風、土や石、草花、落葉などの様子から子ども達が自然の変化に気付き、刺激を受けて遊びを見つけている姿を大事にしている。子ども達は、落ち葉を集めて小山を作り、踏んだり、舞い上げたり、枝を立てて落ち葉ケーキのローソクに見立てたりする遊びなどを楽しんでいる。また、近隣の公園への散歩やまち歩きでは、子ども達の発見や気付きから遊びに発展したり、表現活動で表したりできるように、見守り援助している。

発達に応じて言葉での伝え合いを楽しめるようにしている

子どもにとって園が安心の場であることを基本において、生活や遊びを通して仲間との関係を築いていけるように援助している。朝の会や昼の会では、自分の意見を言うこと、友達の意見を聞く経験を重ねている。保育者は子どもの声を大事にしながら、否定的な言葉を使わないなどを伝えている。また、遊びの中の友達との関係での行き違いでは、自分の気持ちを調整していく経験もできるように、見守り援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は目的を確認して子ども達が中心になるように取り組んでいる

子ども達が興味や関心を持って、聞いたり調べたりした活動を発表したり楽しむ機会となる行事を目指している。保育者は子ども達の発想から、意見とアイデアを出し合って進めていけるように関わっている。行事の練習を重ねたり、決まった行事を毎年繰り返すのではなく、その時の子ども達が考え、行動し、表現できるように環境を整えていくことを大事にしている。今年度の「親子で楽しむ会」は、「親子で遊ぼう~まちあるき~」として、子どもからのアイデアでスタンプ、メダル、装飾などの活動に発展し、4・5歳児親子が参加してまちあるきを楽しんだ。

交流や、季節を感じる行事では、発達に合わせた出会いや触れ合いを楽しんでいる

今年度はコロナの状況でできないものが多かったが、1年の中で入園進級を祝う会、おじいちゃんおばあちゃんと楽しむ会、親子で楽しむ会、卒園を祝う会などを計画し、子ども同士や保護者・職員との交流を楽しんでいる。また、おにぎり遠足や卒園遠足も子ども達の楽しみとなっている。子どもの日、七夕、もちつき、七草、節分豆まき、ひな祭りなど、季節毎の日本の行事は、子どもと相談して一緒に環境設定して、季節と日本の伝統文化を感じるようにしている。どの行事でも各クラスの子どもの発達に応じて楽しめるように考えている。

行事について保護者の理解が得られるように配慮している

その時期に取り組んだ行事について、取り組んできた様子も含めて子ども達の姿を、保護者にわかりやすく伝えている。園だより、クラスだよりでは、写真と共に会話や子どもの気持ち、保育者の思いや方向性をていねいに記述している。ドキュメンテーションでも、保護者に行事の目的、子どもたちの興味関心、取り組みの経過や子どもの様子を知らせ、共有している。園の入り口のギャラリーのパソコンでは行事の取り組みの様子や、当日の活動をビデオで見られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

全職員が全園児とその保護者のことを知っているので、当番職員が変わっても子ども達は安心して過ごしている。子どもの様子を見て、声をかけたり一緒に遊んだり、抱っこしたり、一人ひとりの要求を受け止めている。「延長保育の配慮点」には、時間の経過に沿って職員の動きや、ゆったり安心して遊べるような配慮、落ち着くコーナー作り、さびしくないような遊具の設置などについて記載をしている。子どもの体調などについては、職員間の引継ぎをていねいにして適切な対応に努めている。

保育時間帯で環境に変化がある場合も楽しく過ごせるようにしている

毎日の朝夕の時間帯の日誌に、子どもの姿、環境設定、考察を記載し、職員が共有できるようにしている。延長保育は、「みんなの間」で異年齢合同保育にしている。毎日の日誌で、環境作り、子ども達の様子、連絡事項などを記入して伝え合い、その日限りでなく遊びが継続できるような配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように環境に配慮している

0,1歳児は、クラス内の落ち着いた空間で、発達に応じて介助を受けながら落ち着いて食事をしている。2歳児以上の子どもは、調理室の隣のランチルームで、調理の場や栄養士や調理師の存在を身近に感じられる環境で食事している。通常はセミバイキング方式で、自分が食べられる量を決めているが、今年度はコロナへの対処で、職員が個人差やその日の食欲に応じて子どもに聞き、量の加減をするよう工夫している。ランチルームは、調理スタッフが写真や絵を飾るなど環境作りをして、子どもの食への関心を育てている。

食事は安心安全の食材と季節感を大事にし、特別な献立も楽しんでいる

卵アレルギーのある子が増えていることから、献立には卵を使用せず,たんぱく質は豆腐、魚、肉、乳製品などを使用しているので、ほとんどの子どもが同じメニューの給食を食べることができる。うす味で、食品添加物や味の強い加工品は使わない手作りを心掛けている。季節感を大切に旬の食材や、日本の伝統食も取り入れている。子どもの声から、絵本メニューを入れたり、楽しみとしてのご当地メニューでは、その献立が生まれた場所を地図で知らせたりして、食への関心を広げている。

食に関する体験をして関心を深め、保護者にも知らせている

食についての興味や関心を深められるように、食材とのふれあい、野菜の栽培、鰹節削り、クッキング、業者による魚の解体ショーなどの体験を取り入れているが、感染症の状況の中で、安全にできることを探っている。クラス担任と栄養士で連携を取って、みかんの皮や実を輪切りにして干したものを部屋に飾り、色や香り、手触りを楽しめる環境を作ったりもしている。保護者には人気メニューのレシピカードを配布したり、調理の様子をビデオに撮って見てもらったりの工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で過ごせるように健康観察や環境作りに配慮している

子どもが健康に過ごせるために一人ひとりの健康状態、発育状態をよく見ていくことを大切にしている。子どもの表情や態度から体調の変化が分かるようにする、職員同士や保護者との連携を取る、安全で気持ち良い環境を整える、健康教育を進めるなどを「保育園のしおり」に挙げていて、看護師が中心になって取り組んでいる。看護師は、朝昼夕に全クラスを巡回して、子どもの体調、室内環境、換気、睡眠時の環境などを確認している。

子ども自身が自分の健康や安全に関心をもつように援助している

子どもが自分で身体や健康に関心を持ち、自分のことも友達のことも大切にでき、よい生活習慣を身につけられるように援助している。遊びの中で、固定遊具、ロープ、木登りなど、できないことを大人が手伝ってやらせるのではなく、子どもが自分の力を知っていけるように援助している。散歩時の注意点、交通ルール、守ってほしいことなどは、子どもが分かるように理由を話して、一緒に考え、安全について判断していけるようにしている。避難訓練、交通安全教室、防犯の話を聞く機会を作っている。

子どもの健康維持のための取り組みをして、保護者と連携をとっている

子どもの健康維持のために、家庭との連絡を密にして、一緒に考えている。園では定期的に健康診断、歯科検診、身体計測をして、結果を「けんこうカード」「けんこうのきろく」に記載して保護者に知らせている。「保育園のしおり」には、登園前の健康チェックや、健康状態に変化があった場合の対応、感染症、保育中のケガ、薬についてなど具体的に記載している。感染症などが発症した場合には、すぐに園内の掲示や口頭で保護者に情報提供し、注意を呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を考慮して支援している

全体的な計画の保育目標として、家庭とのパートナーシップと、家庭のワークライフバランスの支援を挙げている。入園時の面接で、家庭状況や就労状況を聞き、個々に応じて支援している。また、朝夕の会話や連絡帳などからも、状況の変化を把握している。保護者の価値観が多様であることを理解し、保護者の気持ちを受け止めて信頼関係を築いていくことを基本にしている。個別な状況に応じて、必要があれば、関係機関と連携ができるような体制を作っている。

保護者同士が交流できる機会を作っている

保護者会や園の行事の時に、保護者同士の交流ができるように対話の時間を作るなどの配慮をしている。また、イベント企画に関わる機会や、パパ会・ママ会として交流の場をつくるなど、コミュニティコーディネーターが中心になって取り組んでいる。

子どもの育ちについて保護者と職員が共通認識できるようにしている

保護者と共通認識を持って保育ができるように、保護者会、保育参加、個人面談の機会を作り、園の保育方針を伝えたり、保護者の意見を聞いたりしている。園だより(クラスだより、給食だより)や、連絡帳、ドキュメンテーションでも子どもの姿を伝え合い、成長を確認し合えるように心がけている。子どもの育ちについて、職員にいつでも相談できるように、職員の人柄が感じられるような写真とコメントを添付した全職員の自己紹介を作り、掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の人と交流できる機会を作っている

子ども達の生活の場を広げていくために、地域とのつながりを大切に考えている。子ども達の発達に合わせて園外に出かけ、周囲の環境を知る機会を作っている。公園や地域の商店で、いろいろな人や自然との出会いを楽しんでいる。毎年全園児と保護者の参加で実施してきた「親子で楽しむ会」は、今回は「親子で遊ぼう~まちあるき~」にして、4.5歳児が保護者と一緒にスタンプポイントを巡りながらまちを歩き、さまざまな場や人と出会い交流をした。

地域子育て支援の場として園に地域の人が来て子ども達の人間関係を広げている

開園以来、コミュニティコーディネーターを中心に、保育園が拠点となって、地域のつながりを深めていくことを目指してきている。園内に「まちの間」を作り、地域活動に活用できるようにしている。子どもの興味を基に、地域でつながりを探してほしいと職員からコミュニティコーディネーターに依頼がくることもある。大学の学生が作った遊具で一緒に遊んだり、落語を披露してもらうなどのつながりもある。地域子育て支援の場としての開放や、地域の人の力を借りた音楽会など昨年まで取り組んできが、今年は感染症の状況なのでやり方を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に努めている

保育園のしおり(重要事項説明書)にはプライバシー保護について、「個人情報の取り扱いについて」「写真撮影と肖像権の保護について」の項目で具体的に知らせていて、入園時に説明し、同意を得ている。オムツ替えやトイレでは、カーテンや仕切りを使い、羞恥心への配慮をしている。

日常の保育の中で、一人ひとりの子どもを尊重している

園の保育理念のひとつとして、「子どもが一市民として歓迎され、権利を尊重され、現在を最もよく生き、よりよい未来をつくりだす力の基礎を培う」を挙げていて、保育の中では、子どもの意見を聞く、子どもに相談する、を大事にしている。子どもにどうしたいかを聞き、いろいろなやり方があることを提案するなど、自分で決められるようにしている。保育についての決定権は、まず子どもにあり、親にあるという意識を大切にしている。子どもや保護者の望んでいることを理解するために、コミニュケーションを取り、助言の仕方を検討している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深める取り組みをしている

子どもを尊重する意識の向上のために、全国保育士会作成の「子どもを尊重する保育のために」というセルフチェックシートを、全職員がつけている。様々な項目について、チェックしていく中で、忘れそうなことを思い出したり、再確認したりして、人権の意識を高めている。また、臨床心理士の巡回相談があり、職員の相談に助言をもらうことができる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを作成して、基本事項や手順を明確にしている

園の保育の基本となるものは、「まちの保育指針(保育園で大切にしていること)」で、職員はよく読んで参考にしている。散歩時の安全マニュアルは、確認事項を、事前、散歩中、散歩後に分けて具体的に記載し、危険な場所や物については写真を添付して周知できるようにしている。危機管理については、マニュアル化して事務スペースに設置して確認できるようにしている。日々の保育については、職員がその場に応じて考えて対応できるために、マニュアルだけでなく目的を考えて臨機応変に対応できる柔軟性を持つことを大事に考えている。

職員や保護者の意見を反映して、園の基本事項などを見直している

園の基本事項などは、職員や保護者が感じたことや、気付いたこと、提案などを参考にして、見直していくようにしている。運営委員会や保護者会、日々の会話などで保護者の意見を募っている。「入園のしおり」には、保護者からの意見や要望の受付について、園の担当者、第三者委員、法人の相談室、その電話やメールアドレスを知らせている。園内の意見箱の設置場所も記載している。