東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 ねいろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、平成21年に認証保育所として開設したが、地域では50年以上の子育て支援の歴史を有する。機関としては2回目の評価となるが、新型コロナウィルス感染予防のため、園の意向確認をしてから、評価のための訪問等を行った。また、代表・施設長への丁寧な説明を行うとともに、連絡を密にするよう心がけた。さらに、評価者に保育従事者を配するとともに、保育を専門とする評価者の意見も参考とするなど、評価の専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子どもは思いやりのある優しい子に成長。保護者は生き生きと仕事に子育てができる。職員は生きがいのある仕事と誇りを持てる。誰もが生き生きと明るく生きてほしいと願うので、ひとつひとつを大切にして運営していく。 ②経験、体験を数多くできる場を計画し実行。 ③みんながひとつに家族のような保育園環境。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念を理解して、子どもの保育に笑顔と言葉遣いを大切にできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

質向上を目標にかかげ、個々で自分の特徴、特色を輝かせるために学ぶ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園の良さを活かし、家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりを大切にした保育が展開されている

園舎は住宅街にある一戸建ての家屋で、家庭で子どもが過ごすような環境と少規模園の良さを最大限に活かした日常活動が行われている。毎朝の視診は職員が複数で確認し、家庭での状況は連絡帳や毎日の会話で丁寧に把握し、その日の保育内容に活かしている。さらに、職員会議での情報共有により、全職員が子ども個別の状況をしっかりと把握し、きめ細かな対応が可能となっている。訪問調査時には、0歳児の食事場面で、保育士が子どもと個別に対応し、手厚く援助している姿が見られた。園は、家庭的な雰囲気と一人ひとりを大切にした保育に努めている。
2 常勤・非常勤の全職員が、園の理念と方針を共有して、子どもたち一人ひとりを大切にする保育の支援を行っている

園は、常勤職員5名と非常勤職員4名で構成されている。月次開催の職員会議は、常勤・非常勤全ての職員参加で行われる。さらに、毎日、職員同士の話し合いの時間を設け、必要事項の連絡や決定事項についての確認を行っており、情報漏れの無いように、連絡ノートや会議録での職員確認を図っている。今回の職員調査でも、良い点として「一人ひとりへのきめ細やかな保育」「保護者へ寄り添った保育」「職員間共有」を挙げるなど、全職員が同じ方向を見て日常保育を行っていることが表れている。
3 食育計画にもとづいた取り組みが、子どもたちの食への興味や関心を高めている

食育活動は、年間計画にもとづいて栄養士が中心となって行われている。例えば、0歳児クラスはみかんや七草に触る、1・2歳児クラスは食材の観察やみかんの皮むきなど、年齢に応じた活動が行われている。また、毎月の食育の様子を玄関ドアに掲示して保護者へ知らせている。8月の「給食だより」には、2歳児クラスがおにぎりに「塩・砂糖」をつけて食べ比べをすること及び食の大切さを学ぶことや、全クラスでのスイカ割りについてのお知らせが掲載されている。食育計画に基づいた毎月の食育活動により、子どもたちの食への興味や関心が育まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の「個別育成計画」に繋がる「個別研修計画」の作成を期待したい

園は、職員の質の向上を重視して、都や区、或いは、保育支援団体による外部研修情報を職員へ周知して、外部研修への参加を積極的に進めている。また、代表による職員面接を年度末に行い、職員個々の仕事への要望・意見を聞き取ることも行っている。しかし、キャリアパス(将来展望)を見据えた、「個別育成計画」は作成されていない。園にとって必要な人材育成を進めるためにも、職員個々の希望と経営層の期待する職員スキルとのすり合わせを行い、まずは、個別の研修計画を作成することを期待したい。
2 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の策定を期待する

園は、BCP(事業継続計画)作成の必要性に気づいているが、未だ作成されていない。今年度のコロナ禍に加えて、昨今の温暖化による自然災害の恐れも増えており、洪水・大火災・深刻な事故など、園運営を停止させるほどの緊急事態に遭遇した場合に、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる保育の継続あるいは早期復旧を可能とするために、園として平常時に行うべき活動及び緊急時における保育事業継続のための方法・手段等を取り決めておくために、BCP策定が望まれる。
3 保育マニュアルの見直しが進められているが、さらなる保育サービスの向上のために早期の完成を望みたい

従来からのマニュアルとして、安全マニュアル・危機管理マニュアル・虐待防止マニュアル・防災マニュアル・職員の業務マニュアルなどが整備されているが、2年前からそれらの内容や項目別の整理を中心に見直しが進められている。日常保育においては、職員会議での情報共有や複数職員による保育の取り組みなどで、スムーズに業務が遂行されている。一方、マニュアルの整備は、業務の標準化を図り、さらなる保育サービスの向上に繋がる。見直し時期や見直し手順を明文化し、日常的に保育現場で活用できる工夫を図るなど、早期の完成を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭との連携のもとに、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮した支援を心がけている

園では、家庭と園との生活の連続性に留意し、連絡帳や保護者との会話などにより、その日の子どもの状況を丁寧に把握し、保育内容に活かしている。連絡帳はA4サイズの大きさで、家庭と園が双方で子どもの様子を詳細に記入・確認している。毎月の個別指導計画では、子どもの個別のねらいや配慮を記載し、例えば、0歳児クラスでは月齢差にも配慮し、安心して過ごせる環境で、個々の生活リズムを大切にした支援を心がけている。小規模園の良さを活かしたきめ細かな対応が行われており、利用者アンケートでは、園の保育内容を評価する記述も多い。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 地域資源の活用及び地域と連携した取り組みにより、子どもの生活の幅が広がっている

園の周辺には公園などの遊び場が多く点在しており、子どもたちは、タケノコの出る公園・ウサギ小屋のある図書館裏・毎年ジャガイモ掘りをする「畑のおじさん」の畑など、色々なコースの散歩を楽しんでいる。ハロウィンでは、畑のおじさんに仮装した子どもの写真撮影の協力を得ており、また、グループホームの高齢者との交流も行われている。毎年、地域の人たちに参加を呼びかけて開催する「ねいろ祭り」や「絵本のとびら」には、卒園児や乳幼児親子が多く参加している。子どもたちは多くの地域の人たちとの交流を楽しみながら、生活の幅を広げている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で園を利用している0才から2歳までの園児は16名で、そのうち家庭数である15名の保護者を対象とした。15名の保護者全員(100%)から回答を得た。回答者は母が一番多く73%であった。

調査方法:アンケート方式  
経営層(代表・施設長)への説明会を実施し、園から保護者へ機関が用意した手紙、封筒、アンケートの一式を手渡ししてもらった。糊付けした封筒を園で回収して、一括で機関へ郵送して貰った。集約後グラフ化して、園へ報告した。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的感想では「大変満足」が4人(27%)、「満足」が9人(60%)で合わせて87%だった。その他、「大変不満」と「どちらともいえない」が各1人(7%)だった。自由記述には、「家庭の保育方針に合った園を探すのは難しく、オペレーション合理化は正しく合理的に行ってほしい。保育の在り方が多様化する中で慣習・経験によらず、園として成長してほしい」「一人ひとりの子どもの様子をしっかり見守り、丁寧に保育をしてありがたい」「明るく子どもも楽しんで、安心してお任せできる」「少人数で一人ひとりの個性を見て貰える。連絡帳をもう少し小さくしてほしい。日頃の様子を写真やプリントで見たい」「認可保育園のルールを持ち出すことがあり、コロナ禍で仕方がないが厳しいルールと思う」「子どもに寄り添ってくれる素晴らしい園」「小規模保育園のため、目が行き届いている」「先生方が園児と真摯に向き合ってくれている」「仕事時間にも柔軟に対応してくれる。イベントもあり子どもが楽しく通っているのを見ることが出来る」「子どもたちへの言葉遣いも丁寧で環境もよく安心して通える」「親に代わって愛情をたっぷり注いでもらえる」と、満足の言葉や要望・意見が記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「特に計画的に発達を促す努力や行動は見られない。0歳児というくくりで保育をしており、月齢を無視して全体へのオぺレーションを優先している」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「子どもの興味や関心に合わせる様子はなく、特に運動能応力を促す好奇心はないがしろにされている」「まだ入園して間もないため分からない部分も多く、どちらともいえない」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が27%だった。設問項目には、「まだ入園して間もないため分からない部分も多く、どちらともいえない」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が20%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が27%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が53%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」と「非該当」が各13%だった。設問項目には、「行事の詳しい場所・時間を教えてくれなかった」「平日、保護者が参加できる行事は限られているので、1か月ぐらい前に考えてもらえると、仕事の調整がしやすい」「まだ、参加したことがないため」「まだ入園して間もないため分からない部分も多く、どちらともいえない」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「高圧的な態度や論点をすり替えたり、子どものためと言いつつオペレーション優先など全く信頼できない」「まだ、参加したことがないため」「まだ入園して間もないため分からない部分も多く、どちらともいえない」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、「紙幣を触り、そのまま手を洗わずに子どもに触ろうとした」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「コミュニケーションの取り方に配慮が見られない」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が20%、「非該当」が7%だった。設問項目には、「そのような場面がまだないため」「まだ入園して間もないため分からない部分も多く、どちらともいえない」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が20%、「非該当」が13%だった。設問項目には、「まだ入園して間もないため分からない部分も多く、どちらともいえない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」と「非該当」が各7%だった。設問項目には、「特にプライバシーに関するポリシーやルールなどへ説明はない」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「度々、合理性を欠いたり、園のミッションに沿わない言動がある。また、説明することを怠り「園の方針」で済ませようとする」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が20%、「非該当」が13%だった。設問項目には、「論点をすり替えたり、合理性のない説明で済まされたことがある」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が53%、「どちらともいえない」と「非該当」が各20%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「全く説明されていない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を玄関に掲示するとともに、職員会議などでの職員共有を図っている

理念、方針及び保育目標は、玄関ホールに額入りで掲示してある。また、非常勤職員及び学生アルバイトも含めた全員参加の職員会議で、園の理念・方針について設置代表と施設長が、機会を設けて話すように努めている。さらに、入園時面接で保護者へ園の理念・方針を説明するとともに、入園後の保護者会でも説明を行っている。一方、区のホームページや園のパンフレットにおいても、園の理念・方針を広く周知している。

重要案件は経営層でたたき台を作成し、職員会議で決定を行っている

単年度事業計画など、園の方向性を決定する重要案件などは、設置代表と施設長とが話し合ってたたき台を作成してから、全職員参加の職員会議で説明・検討を行って、決定に至るプロセスを明確にしているが、小規模園であるため、職員間の意志決定や情報共有が行いやすいメリットがある。また、年度初めの職員会議で、年間の職員の役割分担(行事・イベントなど)を決めて、担当職員同士で具体的計画・実践について検討し、必要に応じて職員会議で共有している。

今年度のコロナ禍において、園の感染症対策を保護者と共有するべく努めている

日頃から、毎日の連絡帳や送迎時の会話で、保護者と園との情報共有に努めているが、今年度はコロナ禍により、園で通常行われていたことに対しても、改変を余儀なくされた。例えば、乳児が遊ぶおもちゃ類は、これまでも消毒・清潔に配慮してきたが、コロナ禍でより一層の消毒対応が行われたり。送迎時も保護者が密にならないよう、時間制限を行ったり、通常の行事・イベントの縮小・中止が行われている。保健所からの頻繁なお知らせも含め、園でのコロナ対策を逐一保護者へ知らせて、保護者からの理解を得るべく努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや毎日の送迎時での会話など、保護者意向の収集を行っている

保護者からの意見や要望・希望などは、毎日の連絡帳でのやり取りに加えて、送迎時に保護者と職員が出来るだけ会話を交わすことによって得ている。しかし、今年度はコロナ禍により、これら当たり前のことが難しくなっている面も見られる。一方で、園は、これまでも行事・イベントのたびに、或いは、食事などについて必要に応じての保護者アンケートを行い、保護者意向を確認し、保護者の要望・意見を園運営に反映させるべく努めているが、今後も保護者の意向確認を大事にしたいと考えている。

区や地域の連絡会議などへ代表が参加して、地域福祉ニーズの収集に努めている

認証保育園連絡会・子ども子育て会議・子育て支援ネットワーク会議・保育室会議などの行政や関係団体が開催する、地域での子育て支援の各種会議へ代表が参加して、地域における保育ニーズの情報収集を行っている。持ち帰った資料などの情報類は、必要に応じてファイリングされて、職員間で回覧されている。また、東京都や世田谷区とも連携を密にして、様々な保育情報を取集して、園運営に反映させるよう努めている。

月次開催の職員会議で、単年度事業計画に関しての確認を行っている

常勤・非常勤の全職員での職員会議を月次開催しており、年度末や年度初めにかけての単年度事業計画や園の全体計画についての振り返り及び次年度計画を作成している。また、お昼寝の時間に、毎日15分から30分程度の話し合いの時間を設けて、日々の子どもの状況確認や急なプログラム変更及び必要事項の全職員共有を図っている。さらに、重要案件は、議事録として全職員へ回覧し確認を得るなど職員周知を図るとともに、代表と施設長による経営層打ち合わせを行って、計画達成の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部研修などで法令順守や虐待防止について学び、内部勉強会で職員共有を図っている

昨年は、弁護士による法令順守の勉強会へ代表が参加し、持ち帰った資料や報告書をもとに全職員への内部勉強会を開催している。同様に、虐待防止についても行政主催の外部研修などへ、代表や施設長が参加し、その後の内部研修へと繋げている。今年度は、コロナ禍により、外部研修への職員参加が例年のようには出来なかったが、職員会議の場を活用して、内部勉強会の機会を多く設けるなど、職員の知識やスキルの獲得に留意を行っている。

入園面接や例年の保護者アンケートなどで、保護者意向を確認に努めている

入園前面接と入園時説明の2回、保護者へ対して重要事項説明を行うとともに保護者の保育に対する思いや意向を確認している。さらに、入園後も、保護者会や保護者面談などに加えて、毎日の送迎時の会話や連絡帳などで保護者からの意見・希望を聞き取るとともに、毎年アンケート調査を実施して、利用者意向を把握し運営に反映させるように努めている。なお、重要事項説明書には、苦情受付窓口として代表の氏名が記載されているが、それ以外の苦情受付機関として、都や区の明示も望まれる。

近隣中学生の「お仕事体験」受け入れや他園との交流など、地域貢献を進めている

例年、近隣中学校の生徒を「お仕事体験」のボランティアとして受け入れている。今年もコロナ禍ではあったが、3名の生徒が園を訪れ、消毒などの感染症対策に注意しながら、子どもたちと楽しく過ごした。また、地域ネットワークに参加して、この数年、他の保育園との交流も進んでおり、「絵本の読み聞かせフェア」などを共同開催したり、子どもたちとの交流が始まっていたが、コロナ禍で中断となっている。区内では、行政も支援する「子育て支援ネットワーク」が盛んであり、地域ニーズに即した地域福祉貢献が進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全第一に、リスクマネジメントの優先順位を付けて取り組んでいる

今年度はコロナ禍のため、園は一丸となって感染症対策に取り組んだ。毎日の保護者との子どもの受け入れ・引き渡しは、安全対策を第一として、それぞれの時間を決めたり、出入り門を限定するなどして、密にならないよう配慮した。保護者も快く協力をしてくれて乗り切ることが出来ている。これまでも、園では、職員会議などで、日常のリスクを上げて職員間で検討し、リスクの優先順位を付けてマニュアル作成に取り組んでいる。また、事故チェック表やヒヤリハットを活用して、事故防止に努めている。

リスク管理のさらなる充実を目指して、BOP(事業継続計画)の策定を望みたい

園は、子どもの安全第一に、小規模園ならではの、アットホームな雰囲気の中で、子どもたちの安心・安全に配慮した「目配り・気配り」に努めている。今回の第三者評価の職員自己評価による改善点では、「人工芝の改良」が、複数上がっているなど、職員の安全管理への意識は高い。しかし、昨年は区内でも台風被害の規模が大きく、災害時における事業継続計画(BCP)策定の比重は増している。さらに、今年度はコロナ禍にも襲われるなど、園としても、予期せぬ災害に対する備えは喫緊の課題と思われる。

個人情報の使用同意書を保護者から得るとともに、職員へ守秘義務を課している

重要事項説明書並びに契約書には、個人情報の使用についての項目が設けられ、利用目的が明記されている。園では、入園時に保護者へ個別説明を行い、写真掲載及び緊急時による医療機関への情報提供に関する、「個人情報使用に関する同意書」を得ている。一方、職員へは「保育園規約」により、守秘義務を課している。しかしながら、今回の利用者調査では、「特にプライバシーに関するポリシーやルールなどへ説明はない」と記されており、「個人情報の使用について」「プライバシーポリシー」など、わかりやすい文書作成も今後に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経営層は、園に必要な人材確保及び働きやすい職場環境作りに努めている

園に必要な人材確保を目指して、代表がハローワークや人との繋がりによる求人活動を積極的に行っている。今年度は、コロナ禍により縮小及び中止となったが、都や区における就職フェアもこの数年来大々的に行われており、これらの活用の検討も望みたい。新規職員へは、新人研修を代表・施設長が行い、ベテラン職員によるOJTも実施している。また、責任が重大な保育の現場でのストレスなどは、代表や施設長が年1回の職員面談以外にも、要望に応じて随時の個人面談で、可能な限りの対応を行っている。

キャリアパスと連動した職員の「個別育成計画」は、今後の課題と思われる

園の中・長期計画に沿って、将来的に必要な職員像が明示されることが望ましく、職員にとってのキャリアパス(将来展望)が提示されることが、職員の園運営への参加意欲や日常業務へのモチベーションを高めると言われている。さらに、将来展望が示された上で、個々の職員が具体的にどのようなスキルを獲得して行くかを示すものが「職員個別育成計画」であり、園として、まずは将来ビジョンを形作ることを期待したい。

職員の質の向上を目指した研修計画を作成し、職員参加を進めている

年度末に、代表が職員面談を行って、1年の振り返り及び次年度の希望などを聞き取っている。その上で、職員希望も取り入れた研修計画を、都や区から送られる研修計画一覧をもとに作成している。園は、職員の質の向上を図ることを重要に考えており、職員自身が受講したいと探してきた研修などへも、積極的な参加を進めている。また、外部研修参加職員は、報告書を作成して職員会議などで、持ち帰った資料に沿って、受講内容を発表・報告して、全職員への知識・情報の共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>一人ひとりの子どもの特性を見つけて、個性を活かせるカリキュラム作成を目指す。<理由・背景>園として、特色ある保育を目指しているが、実現のために子どもたち個々の指導計画を、一人ひとりの個性に合わせたものにする必要があると考えた。<取り組み>職員会議で検討し、以下を取り組むこととした。①職員一人ひとりへの個別指導によって、プレゼン力を強化する②月2回開催している英語教室における、子どもたちへの教育力を高めるため、職員会議で毎回30分の英語教室を行った③地域交流も兼ねた「絵本の読み聞かせ」を開催する④カリキュラムに手遊び・リトミックを取り入れる<取り組みの結果>①と④は次年度も継続課題として、検討を続けることとした。②は、子どもが英語が好きになり、家でも楽しんでいると保護者から話があった。③は、「絵本の読み聞かせ」を開催したことにより入園申し込みが増えた。<振り返り・方向性>コロナ禍の時代に、園の専門性をより明確にする取り組みは保護者や地域へ好評であり、今後も継続したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の理念に沿った課題設定と解決に向けた取り組みが行われ、職員での振り返り・検証により、一定の成果を確認できたことを評価したい。今後も園の独自性を打ち出す取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>「ご挨拶のできる子に育てる」ために、どのように取り組むかを目標とした。<理由・背景>0歳~2歳までの乳幼児専門園である特色を生かし、園独自の方針に沿って、地域の人たちとの交流をより深めたいと考えた。<取り組み>①職員間で(職員会議を活用し)、保育所指針の読み合わせや乳幼児の育ちについての勉強会を重ねた②内部研修として、外部研修受講職員による「乳幼児の心理」について学習した③子どもたち一人ひとりの個性に沿った対応を職員間で話し合い・検討した④お散歩やイベント・行事などでの地域の人たちとの交流の際には、職員が率先して挨拶する姿を見せた。<取り組みの結果>近隣での散歩時に、挨拶を進んでする子が増えたことや子育てで悩む保護者への職員による相談対応に成果が見られるなど、保護者からの評価も上がった。<振り返り・方向性>振り返りでは、子どもたちへの個別計画作成の重要性に気づけた。また、職員間で話し合いを重ねる事の意義にも気づけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域交流を大事にする園の方針に沿って、「挨拶のできる子」によって、より一層の地域との関係性を深めることが出来た。さらに、一番大事な、子どもたち一人ひとりの個性や特色を発見し、伸ばして行く保育に取り組めたことは、今後に繋がるものと期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
区のホームページやパンフレットで、園の基本情報を得ることができる

区のホームページには、園の基本情報として、園の概要・保育方針・施設コンセプト・一日のスケジュール・年間予定などを掲載している。さらに、園の定員数や空き数情報などの閲覧も可能であり、広く区民に周知されている。園のパンフレットはA4サイズ三つ折で作成され、利用希望者の見学時などに配布されている。パンフレットには、設置代表のコメント・園の理念・保育方針に加えて年齢別の保育方針・食育・リトミック・英語などの保育内容や地域交流・保護者との交流及び年間スケジュールが掲載され、園での活動内容が理解できる内容となっている。

園の情報を提供し、区や地域の関連機関との連携を図っている

区の園長会には代表が参加し、園の情報や子育て情報の共有を行っている。共有した情報は、保護者からの卒園後の進路相談にも役立て、状況によっては代表が関係機関と連携して、子どもへの支援に繋げている。今年度は、コロナ禍のために開催されていないが、例年4~5回開催されている「地域保育ネット」には、施設長が参加している。また、地域の子育て情報や災害時の対応の共有など、近隣の園との交流を深めることで、認可園の園庭使用や交流の誘いを受けることもある。こうした関連機関との連携により、子どもの活動の場が広がっている。

利用希望者には、個別に丁寧な対応を心がけている

見学は予約制となっており、利用希望者は電話で申し込み、見学日を決めて実施されている。見学者は、「見学票」へ児童名・父母名・家族構成・認可保育園への申し込み状況・アレルギーの有無など、必要事項を記入するようになっている。見学は、代表または施設長が個別に対応し、園の理念や保育方針を丁寧に説明している。個別に対応することにより、一人ひとりの状況をきめ細かく把握することができ、保護者からの質問にも丁寧に対応するよう心がけている。また、必要に応じて、近隣の施設を紹介するなどの対応も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書の読み合わせを行い、保護者の同意を得ている

入園決定後に、契約を前提として、保護者と園の担当者2名(代表と施設長)で入園前面接を行っている。入園前面接では、重要事項説明書の読み合わせを行い、保護者の同意を得ている。重要事項説明書には、園の理念と方針・概要・保育内容・緊急時対応・保護者会・留意事項などの項目によって、保護者が園の生活を理解出来る内容が掲載されている。園は重要事項説明書の見直しを行い、従来は口頭だけの説明と確認としていたが、新たに署名及び捺印欄を設けた。書類は必要時の確認用として、園と保護者双方で保管している。

慣らし保育などにより、子どもの不安やストレスの軽減に配慮している

入園の直後に、原則として慣らし保育を実施している。初日は1時間ほどで、1~2週間を目途として、子どもの状況に応じた対応が行われている。園での生活状況を口頭や連絡帳で保護者へ伝え、きめ細かな対応を心がけ、環境の変化による子どもの不安やストレスを軽減できるように配慮している。入園に際しては、「入園資料一式」を渡し、児童票・健康診断記録・入園までの生活状況、等を規定の書式に記入してもらい、子ども一人ひとりの状況を把握している。また、保護者の子育てへの考え方や要望は、入園前面接や入園後の連絡帳などで確認している。

転園については、個別面談を実施し、継続的な支援に努めている

園は、0歳児・1歳児・2歳児が対象の保育園であることから、卒園後の進路(転園)について、入園直後から保護者の相談に積極的に応じている。0歳児・1歳児クラスは希望する保護者と、また、2歳児クラスは全員の保護者と、転園についての個別面談を実施している。面談では、保護者の希望を丁寧に聞き取り、保護者や子ども一人ひとりの状況に応じられるように、様々な保育園の情報提供を行うように心がけている。一方、毎年行われている「ねいろ祭り」には、多くの卒園児に参加を呼びかけるなど、卒園後も保護者や子どもとの繋がりが継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別指導計画をもとに、子ども一人ひとりの個性に合わせた保育に取り組んでいる

個別指導計画には、月ごとの子ども個別のねらいと配慮及び反省を記載している。日々の様子は保育日誌や連絡帳などに記入し、1ヵ月ごとに成長の記録にまとめている。利用者調査では、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」の問いに、93%の保護者が「はい」と回答しており、自由記述には「一人ひとりの子どもの様子をしっかり見守って保育していただいていると感じている」、等の肯定的意見が多い。園は、少人数で家庭的な良さを活かし、一人ひとりの個性を大切にした保育に取り組んでおり、多くの保護者から支持されている。

子どもの状況を記録し、評価・反省を踏まえて、指導計画が作成されている

保育の全体的な計画を踏まえて、クラスごとの年間計画・月案・週案が作成されている。全体的な計画と年間計画は、毎年3月の職員会議で見直し後に次年度の計画を作成し、全職員で確認している。月案には、各領域のねらい・環境設定・予想される子どもの活動・配慮事項などを記載している。日々の状況は保育日誌や連絡帳及び月案の子どもの姿に記録し、月ごとの反省・評価内容は、次月の計画に活かしている。一方、毎月発行する園だより・クラスだより・給食だよりによって、毎月の目標や行事の取り組み内容と子どもの様子を保護者へ伝えている。

毎日の職員会議や引継ぎノートを活用し、職員間での情報共有が行われている

園では、代表・施設長・保育士・栄養士が参加して、毎日、職員会議を実施している。職員会議では、子ども一人ひとりの状況の確認や、必要に応じて行事の打ち合わせなどが行われる。会議録には、議事内容やヒヤリハットが記載され、職員間で情報の共有が行われている。また、引継ぎノートは事務室前の棚に置かれ、保護者からの引継ぎ内容や子どもの情報及び職員への伝達事項などが記入され、職員は必ず確認・サインを行う仕組みとなっている。職員調査では、100%の職員が、「子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している」と回答している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、職員間で共有して保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の状況は、日々の連絡帳・保育日誌・健康記録・成長の記録などに細かく記入している。毎日の職員会議では、個々の子どもの様子や日々の申し送りなどを職員全員で確認し、情報を共有している。園では、クラス担任を決めているが、全職員がすべての子どもの保育に関われるようにしており、毎日の情報共有によって個々の子どもへのきめ細かい対応が可能となっている。職員アンケートでは、「保育士間での情報共有がしっかりと具体的に行われているため、子ども一人ひとりに寄り添った関わりができている」との記述があった。

子どもの主体性を尊重し、子ども同士の関わりを大切にした保育を心がけている

園では、子どもの年齢や発達に応じて遊具を準備している。また、子どもの興味のあるもの・やりたい遊びを聞き、子どもが主体的に関われるように配慮している。そのため、保育カリキュラムは、子どもの主体性と遊び込める時間を大切にして、余裕を持たせている。日常的に、年齢別の活動だけでなく異年齢のクラスと一緒に活動することも多く、特に、朝夕は1歳児クラスと2歳児クラスが合同で過ごしている。2歳児クラスでは、自分たちが年長であるという意識を持って年下の子の面倒を自主的に見る姿も見られ、異年齢活動の良さが活かされている。

子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを受け入れながら援助している

子ども同士のトラブルが生じた時には、子どもの年齢や発達に応じた言葉かけや子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている。例えば、子どもの気持ちを落ち着かせて双方の気持ちを聞き取り、互いの気持ちを言葉で伝えられるように働きかけるなど、子ども同士の関わり合いの中で、互いに成長できるように援助している。また、?みつきは事前に防ぐように心がけているが、噛みつきがあった場合は、施設長が保護者へ状況を説明している。トラブルの原因や状況については、職員間で話し合って情報を共有し、対応が検討されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話や連絡帳で、子どもの状況を確認している

園では、連絡帳の記入内容や登降園時での保護者との会話で、子どもの状況を確認している。連絡帳はA4サイズで、家庭記入欄には、食事・入浴・睡眠・排便・検温・散歩の可否・家庭での様子などが記入される。一方、園からは、朝の視診・午前と午後の活動・昼食・午睡・おやつ・排便・検温など、園での生活の様子が記入される。職員アンケートには、「保護者の気持ちに寄り添えるように、連絡帳は毎日の園の様子を細かく伝え、お子さんの様子が見えるように交換日記のようなやり取りができる」との記述があり、連絡帳でのやり取りが大切にされている。

基本的生活習慣の獲得は、家庭との連携を大切にして個別状況に応じて取り組んでいる

園での生活は家庭と連続したものと考え、家庭での生活を把握したうえで、基本的生活習慣が身につくように援助している。毎月の個別指導計画には、子ども一人ひとりの具体的なねらいと配慮及び月ごとの反省などを細かく記入し、個別の対応が行われている。訪問調査時の食事場面では、保育士がこまめに言葉かけを行い、咀嚼の方法やスプーン・フォークの使い方などを子どもに意識させ、個別に丁寧に対応している姿が見られた。また、離乳食やトイレトレーニングの進め方は、個人差を配慮し、家庭との連携を大切に無理のないように進めている。

休息は、個別の子どもの状況に応じて取るように配慮している。

0歳児のデイリープログラムは、子どもの月齢や発達段階によって個別対応が組まれている。午睡は、連絡帳や保護者からの申し送りにより、家庭での生活リズムやその日の体調などを確認し柔軟に対応している。また、1・2歳児クラスでも、個人差や登園時間によって午睡時間を調整するなどの配慮が行われている。園では、一人ひとりの子どもを手厚く見守る職員体制が確保されており、個々の状況に応じた対応が可能となっている。さらに、午睡時には、0歳児クラスは5分ごと、1・2歳児クラスは10分ごとに、睡眠時の姿勢や顔色をチェックしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な機会をとらえて、言葉に関する感覚を養えるように援助している

園では、絵本の読み聞かせや日常の保育場面で、子どもとの会話のやり取りを楽しんでいる。2歳児クラスは、毎日の朝の会で子どもたちが全員前に出て、自分の名前・年齢・誕生日・朝食の内容を自発的に発言する機会があり、子どもたちは積極的に参加している。また、クラスだよりでは、「今月の絵本」として保育の中で子どもたちに紹介する絵本や、親子で楽しめる「ふれあい遊び」なども紹介している。さらに、手話を使った歌や手遊びなどを保育士と一緒に楽しみ、子どもたちが人との関わりのなかで、言葉に関する感覚が養えるように援助している。

英語やリトミックなどを通して、子どもたちの創造力や表現力を育んでいる

職員の特技を活かした「英語」を保育内容に加え、英語での会話や歌遊びなどに取り組んでいる。英語クラスの時間帯では、職員も日本語を使わず、子どもたちが英語を身近に感じ、自然に英語に触れ合えるような環境づくりを心がけている。職員アンケートには、「英語クラスが前年からプログラムができ、クラスの流れもよくなり、日中にも英語が会話中にできるようになった」との意見が上がっている。また、リトミックでは、音楽を通して感受性豊かな心を育て、音楽に合わせて身体を自由に動かすことで、創造力や表現力を育めるように取り組んでいる。

散歩などの戸外活動を通して、自然と触れ合っている

園の「おさんぽMAP」には、近隣の公園・畑・図書館・商店など、散歩に出かけている遊び場がコメント付きで掲載されている。例えば、秋にはどんぐりがいっぱい拾える公園をはじめ、アスレチックや砂場のある公園など、地域の遊び場が一目で分かように作成されている。園の目の前は交通量の多い道路だが、少し足を伸ばせば多くの遊び場に恵まれおり、天気の良い日は基本的に毎日散歩に出かけている。子どもたちは、ベビーカーや徒歩で近くの公園に出かけ、遊具で身体を思いっきり動かして遊んだり、自然と触れ合って季節の移り変わりを感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間の行事は、子どもの発達状況を考慮して、無理のないように企画している

年間行事には、お花見会・子どもの日の集会・七夕集会・ハロウィン集会・クリスマス会・お正月集会・節分集会・ひな祭り集会などの季節行事がある。また、保護者や地域の方たちも参加する夕涼み会・運動会・ねいろ祭りなどがあり、毎月の誕生会や食育の行事なども行っている。行事は、主に1歳児と2歳児のクラスを中心に、子どもの発達の状況を考慮して無理なく参加できるように企画しており、10月のハロウィンは、子どもたちが保護者や園が準備した衣装で仮装し、「畑のおじさん」の畑まで出かけて写真撮影を行う毎年恒例のイベントとなっている。

子どもたちが楽しみながら一体となって、達成感を味わえるような行事に取り組んでいる

毎年、ミニ運動会を近隣のグランドを借りて実施している。遊具のない広場で、日常的に他の園も利用している場所のため、事前連絡を行って優先的に使用できるように準備している。今年度はコロナ禍の影響もあり、運動会の内容も自ずと縮小せざるを得ない状況での実施となった。プログラムは、園で毎日取り組んでいる体操・1歳児クラスの「おべんとう!ひとりでつくります」・2歳児クラスのリレーなど、子どもたちが一体となって達成感を味わえる内容となっている。午前中のみの実施であるが、子どもたちはミニ運動会に楽しみながら参加していた。

年間行事計画・園だより・クラスだよりで行事予定を周知し、保護者の理解を得ている

園のパンフレットには、年間スケジュール予定を掲載し、また、年度初めに年間の行事予定を保護者へ配布している。具体的な日程については、毎月の園だよりやクラスだよりに記載している。例えば、4月の1歳児クラスだよりには、今月の行事解説として「お花見会」について掲載するなど、行事内容を保護者に理解してもらう取り組みも行われている。しかしながら、利用者調査では、「平日、保護者が参加できる行事が限られているので、1ヵ月位前に考えて貰えると仕事の調整がしやすい」との記述があり、行事日程の早目の告知が今後の課題と思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気を大切に、子どもが安心して過ごせるような環境に配慮している

園舎は、住宅街にある一戸建ての家屋で、家庭で子どもが過ごすような環境となっている。和室の部屋では、子どもたちが畳の上で休息を取ることが出来る。園では、園舎の環境や少人数の良さを活かし、家庭的な雰囲気を大切にした保育が展開されている。利用者アンケートには、「2歳児までの小規模保育園のため、よく目が行き届いていると思う」との記述もあった。保育時間の長い子どもに限らず、子どもたちは日頃からゆったりとしたペースで過ごすことが自然になっており、保育士も愛情豊かに穏やかな心で接し、子どもの安心感に繋がっている。

保育士間で情報を共有し、子どもが楽しく過ごせるように工夫している

子ども一人ひとりの状況は、個別の連絡帳及び早番表や遅番表で確認し、さらに、毎日の職員会議で情報共有が行われている。そのため、保育形態の変化がある中でも、全職員が子どもの個別状況をしっかりと把握し、きめ細かな対応が可能となっている。朝夕の保育時間帯は、1歳児と2歳児の合同保育となることから、年齢や月齢差に応じて遊具を提供し、子どもたちが心地よく過ごせるように配慮している。訪問調査時の夕方の保育場面では、保育士に見守られながら、1歳児と2歳児クラスの子どもたちがブロックや積み木などで仲良く遊ぶ姿が見られた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食に興味を持たせ、子どもたちが楽しく食べられる雰囲気作りに取り組んでいる

園では、毎朝決まった時間に、栄養士が子どもたちの前でその日の給食の発表を行う。子どもたちは実際に使用する食材を見て、給食に興味や関心が持てるようになっている。毎月の献立は栄養士が作成し、栄養バランスや味付けに工夫を凝らし、おやつもほとんどが手作りである。玄関入口には、提供された給食メニューをカラー写真で掲示し、お迎えの保護者が確認できるようになっている。2歳児クラスは年長という意識を持つことから、積極的に配膳の手伝いをしたり、テーブルマナーにも気を付けて、楽しく食べる様子が見られた。

個別に栄養相談を行い、子ども個々の状況に合わせた食事を提供している

入園後に栄養士が中心となって、全ての保護者と栄養相談を行っている。栄養相談では、家庭での食事や食物アレルギーなどについて丁寧に聞き取り、子ども個々の状況を把握している。離乳食は家庭と連携して無理のないように進めており、0歳児の献立表は中期食・後期食・完了食に分け、個々の子どもの発達状況に合わせて提供している。利用者調査では、「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に、9割以上の保護者が「はい」と回答しており、高く評価されている。

年齢に応じた食育活動を通して、子どもたちの食への関心を高めている

「行事食&食育」年間計画にもとづき、年齢に応じた様々な食育活動が行われている。例えば、7月の食育では「トウモロコシ」を観察し、1歳児は実際に触ってみる、2歳児は皮をむくなど、年齢に応じた取り組みによって食材への興味・関心を促している。トウモロコシはおやつにも提供されて、さらなる関心を高めている。また、「ねいろクッキング」では、2歳児クラスがおにぎりやお弁当作りに挑戦している。自分でしゃもじを使ってご飯をよそい、素手でおにぎりが握れるように毎月取り組んでおり、年度末の保護者参観でその成果を披露する予定である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画にもとづき、日常の安全予防や衛生面への援助を行っている

日常保育の中で、安全指導や衛生指導など、子どもが自分の健康や安全に興味を持てるように援助している。例えば、散歩の時には道路の歩き方を確認し、公園では遊具の使い方のルールを伝えるなど、きめ細かく指導している。また、手洗いやうがいは、保育士がやり方の見本を示し、子どもたちに繰り返し伝えている。園では、クラスごとの安全点検表を作成し、毎月1回、園内の危険箇所及び取り組みへのチェックを行っている。一方、職員会議で日常の中でのヒヤリハットを出し合い、大きな事故やケガの予防に繋げている。

日々の子どもの健康状態を把握し、健康管理に努めている

毎朝、必ず2名以上の職員で視診を行い、さらに、活動中や午睡時のチェックなどを行い、子ども個々の健康状態を把握している。園において、薬の投薬は行っていないが、自宅で薬を服用している場合は処方箋をコピーして保管し、服薬の状況を把握している。年2回実施している嘱託医による健康診断や毎月の身体測定の結果は、児童票に記載し、保護者へ報告している。また、連絡帳の裏表紙には、身体測定と予防接種の結果を記載する書面を貼付し、それぞれの結果が記されているなど、子どもの成長過程を園と保護者の双方で確認している。

園だよりや掲示物で保護者に健康情報を提供し、感染予防に努めている

感染症が発生した場合は、玄関入口に発症情報を掲示し、保護者へ知らせている。また、毎月発行する園だよりや給食だよりでは、その季節ごとの健康情報や健康管理に向けた取り組みを掲載し、保護者へ発信している。例えば、8月の給食だよりには、園での水分補給の状況や、夏バテを防ぐ食材を使用した献立などについて掲載している。さらに、家庭との連携を図り、季節に応じた衣服の準備や子どもの体調管理については、保育士が個々の保護者へ必要内容を直接伝えて、風邪やインフルエンザなどの感染症予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個別の状況に応じて、柔軟な対応を行っている

入園時に、保護者の就労時間や家庭状況を聞き取り、個別の状況に応じて、朝夕の保育や延長保育などの保育時間を決めている。利用者アンケートにも、「仕事に行く時間が日によって変わる、等にも柔軟に対応してもらっています」「予定していたお迎え時間よりもずれた場合、急な電話をしても快く対応してくださり、助かってます」との記述があった。園では、急な保育時間の延長などにも柔軟に対応しており、また、保護者から面談の希望や要望があれば相談に応じるなど、保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけている。

毎日の会話や連絡帳などで、子どもの発達状況について共通認識を得るように努めている

園では、連絡帳でのやり取りや登降園時の保護者とのコミュニケーションを重視している。連絡帳には、保護者と園の双方で、子どもの姿を項目ごとにきめ細かく記入し、互いに確認し合っている。また、現在はコロナ禍のため、保護者とは玄関口でのやり取りとなっているが、お迎え時には園での子どもの状況について丁寧に伝え、保護者との共有認識を得るよう努めている。利用者調査では、「普段のお子さんの様子を聞く、話す機会は十分にあり、共に子育てをしていると思いますか」の設問に、86%の保護者が「はい」と回答している。

行事への参加を通して、保護者同士や職員との交流を深めている

保護者が参加する行事には、夕涼み会や親睦会がある。親睦会は、クラス別に毎年2~3回開催し、職員も参加して保護者同士がリラックスして交流を深めることができるように企画している。また、毎月の2歳児クラスの誕生会には、誕生児の保護者も参加することが出来る。平日の開催ではあるが、該当の保護者はほとんどが参加し、子どもたちと一緒に園での誕生会を楽しんでいる。少人数の保育園なので、保護者達は行事や保護者会などへの参加で互いに顔見知りになることができる。それぞれの機会を活かした、保護者同士の交流が進められている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用し、子どもたちの多様な体験の場を確保している

園の「おさんぽMAP」に掲載しているお散歩コースへ、天気の良い日は毎日散歩に出かけている。散歩の途中で、近隣の人やお店の人が声をかけてくれることも多く、また、公園では他園の子どもたちと交流することもある。「畑のおじさん」の畑では、毎年、2歳児クラスがジャガイモ掘り体験を行い、10月のハロウィンでは畑のおじさんに仮装した子どもたちの写真を撮影してもらうことが恒例となっている。撮影した写真は、卒園アルバムに貼付される。園では、地域にある資源や人とのつながりを活かし、子どもの多様な体験の場を確保している。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、子どもたちと交流する機会がある

毎年開催している「ねいろ祭り」は、日程が決まり次第ポスターを作成し、近隣のスーパーマーケットなどに掲示を依頼し、広く地域に知らせている。毎回、在園児・卒園児・入園見学希望者・地域の人たちなど、大勢の人たちが参加している。バザー・写真コーナー・作品コーナーなどを通して、子どもたちと参加者同士の交流が広がっている。また、地域交流事業として「絵本のとびら」を開催することにより、多くの地域の子育て親子が参加するようになった。地域の人たちとの様々な活動は、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の理念・方針にもとづき、子ども一人ひとりを大切にした保育を心がけている

園は、理念・方針にもとづき、家庭的な雰囲気の中で子どもの人格を尊重し、個性を大切にした保育を心がけている。また、日常保育では、保育士が愛情をもって個々の子どもに接することを大切にしている。利用者調査では、「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていますか」の問いに、約87%の保護者が「はい」と回答している。また、「とても子どもの気持ちに寄り添ってくれるすばらしい保育園です」「少人数ということもあり、一人ひとりの個性を見てもらえていると思う」、との記述もあり、保護者から高い評価を得ている。

日常保育の中で、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている

日常保育の中で、子どもたちが恥ずかしいと思う場面での配慮を行っている。トイレは、入口ドアや隣同士を壁で仕切っており、おむつ替えも個別にトイレの中で行っている。夏場のプール遊びの際には、周りを葦簀で囲い、外部から見えないように工夫している。また、プール開始時期には、子どもが下着やプライベートゾーンを隠しながら着替えられるように、保護者に着替え用のラップタオルを用意して貰っている。子どもの羞恥心に配慮し、保護者の理解を得た取り組みが、相互の安心感に繋がっている。

虐待防止マニュアルにもとづき、早期発見と早期支援に努めている

園では、虐待防止マニュアルの整備に取り組んでいる。マニュアルは、発見のポイント・保育園の役割・チェックシートの記録・関係機関との連携などで構成され、マニュアルにもとづいた早期の発見と支援に努めている。また、毎日の職員会議では、子どもの小さな変化を見逃さないように、職員間で情報の共有を行っている。さらに、児童相談所や家庭支援センターと連携し、虐待に適切に対応するための体制を構築している。今後は、内部研修の実施や外部研修への参加の機会を増やし、虐待防止の支援に向けてさらなる理解を深めることが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービスのさらなる向上をめざして、マニュアルの整備に取り組んでいる

園には、日常の保育場面に必要なマニュアルとして、安全マニュアル、危機管理マニュアル・虐待防止マニュアル・防災マニュアルなどが整備されている。また、守秘義務・服装・仕事の進め方・指導計画の作成手順など、職員個々の職務について明示した保育従事者の心得なども整備している。これらのマニュアル類について、現在、項目の整理や内容の見直しに取り組んでいる。マニュアル類の作成及び見直しは、従来の保育業務の確認や向上に繋がり、さらに、職員が日常的に活用することで、保育業務の標準化が進むと思われる。早期の完成を期待したい。

職員間の連携の良さが、日常の保育業務に活かされている

職員アンケートに、「一人で動くのではなく、必ず他の人に聞いたりして自分以外の人の意見を聞いて動くようにしている」「職員間での情報共有がしっかりと具体的に行われているため、子ども一人ひとりに寄り添った関わりができている」との記述があり、職員間の連携の良さが窺われる。そのため、統一された方向性が確保されており、日常の保育業務に活かされている。しかしながら、職員はマニュアルを日常的に活用するには至っていない。必要なマニュアルなどは目に付くところに貼り出し、いざという時に活用できるように工夫することが求められる。

保護者や職員の意見を丁寧に聞き取り、サービス内容に反映させるよう心がけている

園では、保護者へのアンケートを特に行ってはいないが、小規模園の利点を活かし、登降園時での保護者との会話で様々な意見や要望を把握している。また、個々の連絡帳には保護者からの意見や要望が記入されることもあり、園ではそれらの要望や意見にできるだけ応えるように心がけている。職員アンケートには、「教育の取組みの計画を、もっと具体的に打ち出していきたいと要望した結果、会議で取り上げ、職員全体で協力して実践していけた」との記述がある。職員の意見や要望は、職員会議で丁寧に聞き取り、保育内容に反映させている。