東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人公徳福祉会
事業所名称 中野保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、保育の評価実績のある3名の評価者が担当し、訪問調査(現地訪問・電話での確認・メールでの確認など)、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人の運営方針でもある、「安全・健康・躾」を柱にした保育を行なう。 2) 指定管理運営において、法人と市との協議のもと進める。 3) 子どもたち一人ひとりの育ちを大切にしながら、集団の中で培うことの大切さを援助していく。 4) 保護者・地域・職員が連携し合い、未来ある子どもたちを共に育てていく努力をする。 5) 職員一人ひとりが、仕事しやすい職場となるよう努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

仕事に対して常に前向きに責任感と向上心を持ち、積極的に行動し、園児や保護者、職員間などで、信頼関係を構築できるようコミュニケーションを取れ、明るく元気であり、挨拶など接遇マナーをしっかり身につけて欲しい。また、子どもたちの目線・気持ちに寄り添い保育に当たって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園とは、幼い子どもを育てる福祉施設なので、子ども一人ひとりの生命を大切にし、その子の持っている力を引き出し、生活習慣や、集団生活におけるルールを自然に身に付けられる援助を行なおうとする資質を持って欲しい。(持つ努力をして欲しい)また、初心を忘れずに、経験を積み、常に感謝の気持ちを持ちながら仕事に取り組んで欲しい。(特に自園は指定管理のため市の関わりも多く、長い歴史のある園で仕事が出来ること。また公金での運営になる為)また、人間関係が重要視される場所でもあるため、年齢・性別・経験・生い立ちなどが違うことを認識しつつ、お互いを尊重しながら、切磋琢磨し、自分を向上する努力をして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園児の安全確保を園の運営方針の最優先事項としており、経営層がその取組みに強いリーダーシップを発揮している

法人の運営方針に「安全・健康・躾」が謳われており、安全には経営層は特に配慮している。建物は50年の経年となっており老朽化が目立っているが、市と協議することで急を要する修繕にも対応している。、それ以外の設備等の面では、危険箇所の修繕・工事も可能な限り行ってきている。「新型コロナ感染拡大防止」に関しても手洗いやマスク着用の励行にも積極的に取り組んでいる。毎日、園舎外チェックを実施し、室内チェックも毎月行っている。職員間のコミュニケーションもよく、安全への配慮は職員間で徹底されている。保育検討会などの会議もある。
2 見学希望者の案内は時間をかけて丁寧に行っており、見学者等から高く評価されている

見学希望者からの問い合わせがあった際には、希望者の都合の良い日時に合わせて対応できるように、見学者への対応が可能な職員のシフトを確認しながら調整している。見学者の来園予定は事務所内の月間予定表に記載し職員間で情報を共有している。見学の案内は概ね副園長が行っているが、園長や主任が行う場合もある。園内の案内手順や説明事項などはマニュアル化しており、担当者が変更になっても対応は可能となっている。見学は時間を決めず園内の案内と重要事項の説明を丁寧に行っていることもあり、見学者等から高く評価されている。
3 戸外活動では、自然を身近に感じ取る経験ができるようにしている

園庭側にはさえぎる建物もなく、河川敷があるため天気の良い日には、園庭だけでなく、河原に行き自然に触れたり、走りまわり身体を動かして遊んでいる。保育目標として、5月に「一日の園生活の流れの中で落ち着いて過ごし、戸外で友だちと元気にのびのびと遊ぶ」、10月に「自然の変化に気づき、興味や関心をもつ」、11月に「園庭遊びや散歩を楽しむ」、「どんぐりや落ち葉などへの興味や関心を高め、工夫して遊ぶ」、1月に「冬の自然に触れ、元気に遊ぶ」を挙げている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の高齢化や常勤の職員が少ないことから、各自の仕事量を軽減するための計画が進められているがさらなる取組みが期待される

既述したように「新型コロナウイルス感染症拡大」の影響を受け、業務や行事の自制や変更が余儀なくされ、結果的にパソコンの使用量が増加したり、行事のDVD化など、各自の仕事量を減らす取組みは、一定の成果を上げていると見受けられる。しかし、職員の意見に見られるようにさらなる取組みが期待される。具体的には、マニュアルの整備があげられる。古くなったものの見直し、マニュアル化ができてない業務をマニュアル化することが求められる。それにより、非常勤職員への業務の移行も期待できる。新人職員の育成も継続的に行うことが期待される。
2 子どものプライバシー、羞恥心に配慮し対応しているが、一部の保護者より不安の声が聞かれていることから、更なる取り組みに期待したい

園では、日々の保育の中で子どもや保護者のプライバシー保護を目的として、プライバシーポリシーを掲げ全保育士に周知徹底している。おむつ交換時や着替えの時など他の子どもから見えないように配慮し実施したり、プールの時などは、外部の人に見えないようにするなど様々な工夫をしている。また、保育士同士の伝達や会話などもプライバシーに触れないように配慮して行っているが、一部の保護者からプライバシー保護の対応について、不安の声が聞かれている。このことから、プライバシー保護のの取り組みついて今一度、検討をお願いしたい。
3 保護者参加の楽しい行事もあるが、負担になっている行事もあり簡素化にするなどの工夫を重ねており、引き続き見直しを期待したい

保護者参加の行事は、「夏祭り」、「運動会」、「卒園式」の他、「クラス懇談会」、「給食試食会」、「引き渡し避難訓練」、「個人面談」等がある。「夏祭り」、「運動会」は、日ごろ保育園に送迎ができない家族の応援もあり、子どもには楽しい一時となり、励みになっている。毎月の行事は、「避難訓練」、「誕生日会」、「お手玉の会」、「お話の会」、「体操指導」、「あそびの会」(地域支援)等があり、季節的な行事や日本古来の行事等がある月は、行事が多く、簡素化しているが引き続き見直しを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 策定した計画に基づいて、状況に応じ見直しを行い、目標達成に取り組んでいる

既述のように昨年度は、園が法人での指定管理運営に移行して、10年目の節目の年にあたった。その際に、今後の園の運営計画として①「保育の見直し」②「行事等の簡素化」が重要課題となった。ところが「新型コロナウイルス感染症」拡大の影響により、業務や行事の大幅は変更や自制が余儀なくされることとなった。しかし、全職員と保護者の協力の下、行事の様子を撮影したDVDを配布したりやパソコンの利用を拡大することで保育の見直しや行事の簡易化という計画を着実に進め、さらなる改善に取り組んでいる。感染拡大防止の取組みも強化している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 保護者や保育士の意見を取り入れ業務水準の向上に繋げている。

園では、行事の都度、保護者アンケートを実施したり、保護者懇談会や保護者個別面談会を年1回開催して保護者から意見を吸い上げる機会を作っている。保護者からの意見については全職員で共有し、検討が必要な内容については、園の各種会議の中で検討し、業務や活動内容の改善に繋げている。また、保育士の個人面談を毎年10月から12月にかけて園長が実施し、全保育士の話を時間をかけてゆっくり聞いており、全保育士のモチベーションの向上とスキルアップを目指しているなど、保護者や保育士の意見を取り入れ業務水準の向上に繋げている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 野菜の栽培や調理活動を通して食材や調理することに親しみを持っている

幼児クラスを中心に梅干し・梅ジュース作り・味噌作り・十五夜の団子作り・魚の解体ショーなどの調理活動を行い、食材や調理することへの興味・関心を持たせるように配慮している。野菜栽培は全クラスで行い、他クラスの野菜にも興味を持っている。種を蒔いたり、水やり、収穫等を行っている。自分達で作った野菜を給食で食べることで苦手な野菜も食べられるようになる子どももいる。調理活動を行うことで、調理室における調理の様子を観察したり、調理員に親しみを持ったり、食物に関わる仕事をしている人への感謝の気持ちを持つようになっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は88名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は●●世帯である。この●●世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい、回収した。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 61.6%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」14名(31%)、「満足」21名(47%)と合わせて35名(78%)の保護者が満足と答えており、比較的高い満足度が得られている。「どちらともいえない」は6名(13%)、「大変不満」は1名(2%)、「無回答」は3名(6%)であった。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。「毎日の保育サービス」が全体的に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。評価の高かった設問は問1の「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」に関する設問であった。逆に評価の低かったのは問17であり、「はい」回答が25件と少なく、「いいえ」回答も2件あり、「非該当・無回答」が10件と多かった。多くの保育所がそうであるように、第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育園に行かせることで、集団で生活する上での感覚が身についていっていると思います。」との意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「制作は作ることが多いが、写生をしていたことが無いと思います。他園の同学年は写生をしているのでやって欲しい。」、「スライムで遊ぶのが大好きみたいです。」、「以前、役を決める際に、本人(男の子)は幼く分からずに女性の役をやった。男の子でも楽しめるものにしてほしい。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「いつも美味しく食べているようです。」、「ぶどうで八王子市内の幼稚園で死亡事故が発生したのを踏まえて、切り分けて出すのが徹底されたところもあると知ったが、中野保育園は、一律で切り分けではなくて、それぞれ判断すると伺った。一律の方が良いのではないかと思いました。」、「食事の内容に不満はありません。」、「和食中心でとても良いと思います。」、「園での給食をいつも楽しみにしています。」、「アレルギー対応をしてもらっています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「園外との交流があっても良いと思っています。」、「安全に配慮するあまり、活動など中止し過ぎている。遠足まで近くの公園で終了なのは、残念です。」、「コロナの影響により、運動会が非公開となりました。要望を聞いてもらえなかった。プログラムを短縮したり、学年別で日にちを変えたり、保護者2名までなど、検討の余地はたくさんあったと思います。他の園では、どうにか開催していたのに、『DVDを差し上げる』という対応でした。納得できない。」、「遠い公園まで行ってくれるので、足腰が強くなって良いです。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「早退や延長も、連絡をすれば快く対応してくれます。」、「嫌な顔せず対応してくれます。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「先生に余裕がなく、目が行き届いていない感じがします。」、「2階のテラスで、夏になるとシャワーを浴びていますが、1階から裸で歩いていました。テラスは金網で外から見えます。羞恥心への配慮に欠けると思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「運動会を土曜日に行って欲しい。全ての保護者が思っています。金曜日に行っている保育園なんて他に無いと思います。」、「今年はコロナで参加行事がありませんでした。保育参観の日程など、変更なのは仕方ないが、前月の頭には決定してもらえると助かります。」、「中止の判断をするのが早いと思います。」、「月の中で2度も日程調整しなければいけなく、希望日程も調整してもらえず、仕事に支障が出てしまいました。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「質問をしても見当違いな回答が多いと感じます。」との意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「ちゃんと換気もされて良いと思います。」との意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「不適切だと思う発言があるように感じます。」、「夏にタンクトップの方がいて、少しびっくりしました。」、「子どもは親に愛されて当然だと言わんばかりの人がいます。「子どもの行動に対し、愛が足りないと言われたことがあった。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「ケガをしたときは電話をくれ、病院に連れて行ってくれます。ありがたいです。」、「熱を出してすぐに迎えに行けなくても、気を付けて来てくださいと言っていただける。」、「少しのケガでも、連絡帳や口頭でしっかり伝えてくれるので、とても信頼しています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「気付いていないことも多いように感じます。手を出した方を注意する程度で、ケアが足りないと思っています。」、「いさかいやいじめに、まだあったことがありません。」、「先生は見ていても注意しないで、自分のことは自分で相手に言うように教えられているようですが、その対応で心配です。」、「ちゃんと先生が注意しているよと、子どもが言っていました。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「一斉保育で、個々の気持ちより活動を重視しているように見えます。」「手のかかる子に目が行きがちで、一人でこなせる子は目が届いていないのではと感じることがありました。」、「一人ひとりを見ているのではなく、クラス全体で見て対応しているように思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「他のお母さんの妊娠事情を知りたくないのに知らされたことがあります。」、「集団(合同)保育の時間帯、職員室(階段下)前あたりの廊下スペースがおむつ替え場所になっていて、誰にでも見られてしまうと思います。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「話をする時間がないので、(特に今年はコロナで)あまり分かっていません。」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「園長先生に伝えていないですが、言い訳のような回答が多いと思います。」、「保護者の意見を汲み取ってくれる感じはあまりないように思います。」、「運動会の中止のことは、親に説明がなく決まってしまった。親1人でさえも見られない、出席できない理由が分からない。」、「ちゃんと伝わっているとは思えない。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「特に困っていません。」、「役所や第三者委員に相談したところで、変わるのでしょうか。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念・基本方針が明示されて保護者と職員に周知されている

園規則に安全・健康・躾をスローガンとした法人運営方針が示され、基本理念・運営方針・保育方針へと連鎖されて定められている。職員には職員会議で、これら方針等を説明し、意識の徹底を図っている。職員が気楽に出入りする事務室には職員に承知してほしい掲示物(自衛消防隊等)が目に入るよう掲げられており、玄関にも保育園要覧(担当表・嘱託医、第三者委員等の名前等)、個人情報保護方針といった掲示物が大きく掲げられている。保護者には入園時に「入園のしおり」で説明し、定期的開かれている保護者会や日常の会話などで周知を図っている

経営層は、自らの役割を認識し、園運営に積極的にリーダーシップを発揮している

経営層は園長・副園長がそれぞれの役割と責任を認識し、職員を牽引している。園長は朝の会でその日の職員配置や、給食のアレルギー対応、コロナ対策(手洗い、うがいの徹底)、来園者の情報など、1日の流れを話し確認している。会議は職員会議をはじめ給食会議・保育検討会・乳児幼児会議等が設定され、経営層も出席し職員と状況を共有している。会議では、職員一人ひとりに自分の意見を出してもらい、経営層の独断決定にならないよう配慮がなされている。園児の安全を最優先にして取り組んでいる経営層と職員の姿勢は、高く評価できる。

重要案件についての決定手順を明確にして関係者に周知されている

重要案件が発生した場合は、事務所内で園長と職員が検討を重ねた後、理事長に提案するという手順が決められている。内容と経緯については職員に対して職員会議で園長から説明がなされている。緊急性のある決定事項については、その都度伝えるようにしている。また、保護者に対しても、園だより、クラス便り等で必要な通知をするほか、直接的にも担任はもちろん事務室の職員等が窓口になり話を聞き対応できる仕組みができている。日々の業務のマニュアル化にも取り組んでいる。経営層と職員間のコミュニケーションは良好と見受けられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域及び様々な関係機関から様々な情報を収集して、課題を抽出している

園では近隣の小学校とは便りやお知らせを園とやり取りをするほか、保幼小連携のブロック会議に参加している。市立保育園協会にも加入しており、情報を収集している。民間保育園協会の情報誌から各種の情報を得て、園長やクラス担任、栄養士が研修に参加している。これら関係機関及び地域からの情報を日々のサービスに活かすようにしている。対応すべき必要な課題については、法人や八王子と協議しながら把握、検討している。また行事ごとに園独自のアンケートを取って利用者の情報やニーズを把握する取り組みも行われていることも評価できる。

理念・基本方針に沿った中長期計画に沿った事業計画書を作成している

園が市の指定管理の保育園であるため、契約の更新を5年に1回実施する予定であり、その計画を作成する中で中・長期計画は理念の方向に沿った形で盛り込まれている。年度の事業計画は年度末まで月日レベルまで具体的策定され、明示されている。行事などの短期の活動についても担当者は年度初めに決め、その進行は職員会議で前月に予定を伝え、担当と事務室で突き詰め取り組んでいる。市立保育園であるので、市とは当園の状況や事業計画について1年に1回協議を行っている。昨年度は10年目にあたり、公募のための手続を行った。

課題を把握して計画を策定してコロナの対策の中、実行に取り組んでいる

保護者と職員の意見・意向を把握し、地域のニーズやサービスの現状及び想定されるリスクなど踏まえ、前年度のアンケート結果などを考慮して年間の事業計画を策定している。昨年度は、「新型コロナ感染拡大」の影響もあり、各行事の見直しや軽減・簡素化がもとめらる中、職員の健康、園児の健康・保護者の健康を優先する取り組みがなされた。コロナ対策と並行する中で、日々変更がなされることや、経営層と職員の臨機応変な対応が求められることが多くあり、検討課題もあるが着実な実行がなされたと見受けられる。コロナ対策は継続案件である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については明示して職員に周知徹底を図っている

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを就業規則・運営規程に明確に示している。職員会議では経営層から職員に守るべき法や規範、倫理の講話を定期的に伝えることで、職員の意識を高めている。また、個人情報保護法の遵守を目的として、職員の入職時に内容が記載された書類を渡し、捺印後に遵守する旨の書類を受領している。また、就業規則は事務所に保管され何時でも見られる環境にして周知徹底を図っている。職員との面談の中でも、コンプライアンスの重要性を伝える取り組みが行われている。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に対応している

園規則には保護者からの苦情を適切に対応するため、苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を副園長とし、外部の第三者委員として2名を設置する体制を整えている。第三者委員は玄関にも掲示しているほか運動会など各種行事にも参加してもらい、親密度を深めている。保護者からの要望、苦情は園児の送迎時の職員との話合いで行われることも多く、迅速かつ丁寧に対処・検討し、結果は速やかに返答や必要な場合は手紙等でも通知している。虐待は発生していないが、マニュアルがあり、日々の言動に注意する取り組みが行われている。

ボランティアを受入れており、地域社会の連携に力を入れている取り組みが見られる

ボランティアセンターに登録をしており、毎年、ボランティア数名を受け入れている。受け入れマニュアルを用意しており、担当は副園長としている。ボランティアの受入れの際には基本的な仕事や個人情報保護の説明をし、「受入れ承諾書類」を提出してもらっている。また、運営方針の一つとして、「地域との連携」を掲げており、地域のニーズを把握し、家庭・地域・社会資源と連携を図る」としている。このことを実現するために、地域交流や子育て支援を行う機会として市の出前保育に年に数回参画しているほか、園庭開放等を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性確保のための環境整備の積極的な取組みが行われている

法人の方針に「安全・健康・躾」があり、特に「安全」に対しては、特に配慮し、危険箇所等は対応するようにしている。建物本体は45年経っているので老朽化が目立つが、園児の安全の確保・向上のため、市とも連携して大きな工事から小さな修繕まで、着実に実施している。職員は、入職年次から救命救急上級資格を取得し、緊急時の通報の仕方や、消火器の使い方、AEDの使い方など、年に2回の研修を受講している。市役所からは起震車を借りて、地震を想定した訓練も行っている。「新型コロナ対策」についても直実な対策が取られている。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて個人情報の保護に取り組んでいる

園規則に個人情報保護法の趣旨を明示しているほか、個人情報の利用目的や規定は玄関に掲示している。職員には就職時に個人情報保護の誓約書を提出してもらい、コピーを本人にも渡している。ボランティア・実習生には、個人情報保護の説明書を用いて説明をし、承諾書に署名してもらっている。入園時には、保護者から個人情報基本方針同意書をもらっている。職員に対する個人情報保護法の研修も、必要に応じて実施されている。今後の検討課題として、個人情報取り扱いマニュアルの整備とさらに関係者に対して周知の徹底が望まれる。

パソコン、USB類及び園児の書類関係は、事務室に集中管理されている

パスワードを設定したパソコンは、各クラスに1台あり、月案・日誌等の作成に使用している。データ保存されたUSBは事務所に保管され、毎日持ち出し管理を徹底している。園児や保護者、職員等の個人情報は園長の管理のもと施錠ができる書庫で管理を徹底している。園児の個人情報は、職員間で共有するべき内容は伝えたり閲覧できるようになっているが、事務所の職員に断ってから持ち出すようになっている。ネット環境には、個人情報につながらない仕組みができている。アクセス権限の管理も徹底しており情報漏洩防止策が取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園に必要な人材の確保と人材構成に取り組んでいる

園が継続的に発展していくためには、優秀な職員の採用と育成が重要と認識して、求められるる職員像や役割、期待することを職員募集の際に記載し、職員にも情報提示をしている。現状はなかなか応募が芳しくない状況ではあるが、倦まず努めている。園では非常勤職員の採用を行っており、分け隔てなく処遇を心がけ、賞与支給の際は、常勤・非常勤も集め話をしている。職員配置は現状の職員の意見や面談を踏まえ、その意向を取り入れ、毎年、適切な人員配置になるよう努めている。ベテランの職員が多い中、若い職員の育成に職員全体で取り組んでいる。

職員の意見・意向を反映して研修に参加、質の向上に取り組んでいる

園では職員の能力向上を目的に、一人ひとりに面談やアンケートを実施し、意見の把握に努めている。職員は「今年度の感想」、「次年度の希望」、「来年度の抱負」、「自分の改善点」が書かれたアンケートに回答し、園長はそれを見ながら、職員と対話をし、本人の意向を確認するようにしている。年間研修計画は、本人希望を盛り込んだ個人別に研修予定・内容が作成されており、職員の担当クラスの年齢に合った研修に参加させるようにしている。職員が研修に参加した際は研修レポートを書き、職員会議の中で他の職員と共有するようにしている。

経営層は職員とのコミュニケーションを大切にし、チームワークの促進に取り組んでいる

経営層は、職員一人ひとりがストレスなくやる気をもって職務を行えるよう、職員とのコミュニケーションを大切にしている。年度末に次年度の昇給や賞与について、職員へ説明をしている。その際には、年度ごとの職務内容を伝えている。また、職員の配置を行う際にも個々の職員の成長を配慮して、配置表が作成されている。個々の職員が何をどう実行すべきかが具体的にイメージできる配慮がなされている。日頃から職員同士での会話が多く、園全体が温かい雰囲気であることが感じられる。今後は、長期的な展望(キャリアパス」と連動した計画が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、園が法人での指定管理運営に移行して、10年目の節目の年にあたった。園として運営を継続し、公募に応じるために審査に必要な各種の書類を作成して申請を行った。その際に、今後の園の運営をどのように進めていくかが問題となり、①「保育の見直し」②「行事等の簡素化」が重要課題となった。その背景には、10年の間に職員の高齢化が進み、スキルは向上した反面、事務量が膨大になり、勤務外の作業も増えていたことがあり、業務を見なおして業務量を軽減・簡素化する必要が生じたことがあると見受けられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は「新型コロナウイルス感染症」拡大の影響により、業務や行事の大幅な変更や自制が余儀なくされることとなった。しかし、保護者や園児たちの協力や理解が得られ、結果的には見直しや簡易化が従来もよりもスムーズに進むこともあった。具体的には、「お祭り・保育参観」を撮影してDVDを配布したこと、職員の業務量の軽減のためにパソコンの利用が増えたが、USBの管理からサーバーでの管理に移行できたために時間も短縮され、セキュリティーの安全面も強化された。コロナの影響で従来よりも業務の見直しや変更に時間を割くことができたことも、幸いした面があると思われる。コロナ対策は、しばらく続き大変であるが、一つ一つの対応が、職員や園の対応能力の向上にもつながる面もある。今まで、なかなか取り組めなかったことに取り組めたこともあったと見受けられる。今後とも事務量の軽減や簡素化に向けて、職員同士が話しあい、連携して取り組ことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新人職員(正規)を育成に全職員で取り組み、、ベテラン社員の業務量を軽減することとパソコンで処理する業務量を増やすことが重要課題としてあげられた。その背景には、職員の高齢化が進む一方で、業務量の増大のために時間外の作業が増えている現状があると考えられる。ただ、新人職員は、新卒のため、中途採用者と異なり、保育の業務に関わったことがなかったので、即戦力になることは期待できず、時間をかけてゼロからすべて教えることが必要になっている。そのためにも、園長を中心とした全職員による新人育成サポート体制を整え実行することが課題となっている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本来2人体制の担任を、新人を含めた3人体制にして、新人が丁寧にゆっくりと仕事が覚えられる仕組みが整えられた。しかし、保育の業務は多岐にわたるため覚えきれないことが多く、今年度も3人体制を継続して育成体制を継続している。現在はベテラン職員の業務量の軽減の効果はまだ出ていないと見受けられる。新人職員も日々努力はしているが、空回りしている面もあり精神的な疲れも見受けられる。ベテラン職員も新人育成の方法を模索していると言える。新人育成には、まだ時間がかかると思われるが、子どもたちの「命を預かる」仕事であることを自覚して引き続き、育成に職員全員の協力が必要であると思われる。一方、パソコンの作業量に増加については、前述したようにサーバーでの管理ができるようになり、着実に進んでいると見受けられる。さらなる改善が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に必要な情報を積極的に提供している

利用希望者等に対しては、市の発行物や市のホームページで園の情報を提供しており、園独自のホームページやパンフレットの作成は、検討中である。来園者や園を利用している保護者に対しては、園の入り口に保育要覧や園の基本情報、職員一人ひとりの役割がわかる一覧など園の取り組み内容が理解できるように努めている。また、園の各クラスには、お知らせや毎月1日に発行している献立表、給食だより、保健だより、園だより、クラスだよりなどを掲示し、保護者が必要な情報を入手できるように努めている。

関係機関や地域への情報提供、交流を積極的に行っている

園は市に対して定期的に園の利用状況や活動内容を報告するとともに、市のホームページや冊子に掲載している情報の更新を行っている。また、市の子育て情報誌や子育て支援センターに対しても定期的に活動情報を提供し掲載を依頼している。地域との交流については、園で開催するお祭りや運動会などの際には、近隣の方々に対して掲示板やお手紙を出して案内し、参加を呼び掛けている。今年度はコロナ禍の影響でイベント開催はほとんど中止となり、地域との交流の機会はなかったが、今後も引き続き、地域の方々に参加を呼び掛けて行きたいと考えている。

見学希望者へは見学希望者の都合に合わせて時間をかけて丁寧に対応している

見学希望者に対しては、受付する際に希望者の都合に配慮し、職員のシフト表を確認しながら日程の調整をしている。見学者の来園情報は、事務所内の月間予定表に記載し職員間で情報を共有している。見学者の案内は概ね副園長が行っているが、都合がつかない時は園長や主任が行っている。職員が変わっても対応できるように、園内の案内手順や説明事項などはマニュアルを作成し共有している。また、案内終了後は表に記載し、見学者対応の状況が確認できるようにしている。見学時間は設定せず丁寧に対応しているので、見学者等からの評価が高い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し園の活動内容について保護者の理解を得ている

入園説明会は毎年2月の2週目の土曜日に開催しており、入園説明会の開催にあたっては、予め必要な書類一式を郵送している。今年度はコロナ禍ということもあり、必要書類は出来るだけ全てを送るようにし、当日に配布物が無いように感染予防に配慮して対応している。また、書類と一緒にお手紙を同封し、保護者に書類をあらかじめ確認してもらうことと、同意が必要な書類の提出をお願いしている。入園説明会では、配布した書類を基に園長が園の方針や基本的なルール、活動内容を説明しており、保護者からの質問等にも丁寧に回答し理解を得ている。

入園後間もない子どもと保護者が安心して過ごせるように対応している

入園説明会後、個別面談を行っており、各クラスの保育士が年齢別問診票で子どもの家庭での様子や生活習慣、集団生活での心配点など保護者に確認している。食物アレルギーなど食事に配慮が必要な子どもに対しては栄養士が同席し、提供できる食材について確認している。また、慣らし保育は2週間を目安に徐々に、園の生活に慣れるよう保護者と確認しながら時間を設定しており、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応している。特に1~3歳児は、子どもの様子に配慮しながら、必要に応じて保育士の配置人数を増やしたりしている。

卒園する子どもたちに対する支援と卒園後の継続して支援している

卒園を迎える子どもたちに対しては、小学校入学後の生活状況に配慮し午睡時間を短くしており、子どもの達の様子を見ながら時期は決めたり、一人ひとりの子どもたちの様子を確認しながら個別に対応している。また、毎年2月に小学校見学や小学校の子ども達と交流する機会を設けており、保幼小連携も行っている。さらに、卒園してからは、在園中に仕込んだ手作り味噌の作業に来てもらい、天地返しを親子で行ったり、園で開催するお祭りなどに招待して遊びに来てもらったりしているなど、卒園後も交流できる機会を作っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の最新の状況の把握に努め状況に応じた保育を行っている

子どもの心身の状況や生活状況等を把握するために、保護者に対して児童票、家庭状況調査票などに記入後提出をお願いしている。併せて、入園時の個別面談で年齢別の問診票や食物問診票などを活用し保護者から聞き取りを行っている。また、定期的に開催している懇談会や個別面談、日々のコミュニケーションなどでも、子どもが成長し変化していく上での課題やニーズを保護者と共有し、保育を行っている。子どもの様子や成長過程は、都度、記録に残し職員間で共有できるようにするとともに、入園から卒園まで1冊の児童表にまとめている。

保育計画は子ども達の状態に応じて立案している

次年度の保育計画は、年度末に副園長・主任を中心に保育士全体で構成される保育検討委員会で話し合い見直しを行っており、法人の方針「安全・健康・躾」に則り作成している。月案は、クラス担任が、年間計画を基にクラスの子どもたちの様子を見ながら立案している。個別月案については1・2歳は全員立案し、3~5歳児は、加配児のみ立案している。月案の評価は、担任・担当保育士が行い記録している。また、子ども一人ひとりの様子の記録は、各個別の児童票に記載すると共に、毎日の日誌に記載し共有している。

情報の共有や伝達事項に漏れな無いように工夫した取り組みを行っている

子どもの受け入れは7時半から早番の保育士が行っており、受け入れ時の保護者からの伝言や申し送りが必要な内容は、連絡帳に記入しクラス担任に伝えている。また、延長保育を担当する保育士には、保護者への連絡事項がある場合など連絡帳に記載し、クラス担任が遅番の保育士に連絡を依頼しているなど、早番→日勤→遅番への伝達漏れがないようにするとともに、園⇔保護者との連絡が確実に行えるような仕組みを整えている。なお、各クラスの連絡帳はクラス単位で色分けしており、一目でクラスがわかるように工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達が主体的に興味や関心を持って遊べるように環境を工夫している

一人ひとりの心理的、身体的な発達を的確に押さえるとともに、資質、性格、家庭環境なども把握している。保育園に入園するまでに「どのように過ごしてきたか」、「家庭ではどのような生活をしているか」、「これまでどのような経験をしてきたか」を、入園時に詳しく聞き、個々の生育環境を把握している。特に、3歳未満児は、これまでの生活と急激な変化がないように、「睡眠時の癖」、「好きな遊び」、「呼び名」など詳しく聞き取りを行っている。一人ひとりの発達経過については、児童票に適宜記載している。

特別な配慮が必要な子どもに対しては、保育園全体で丁寧に関わっている

特別な配慮が必要な子どもに対してはクラスや園全体で情報を共有できるように「発達検討会」を設置し、一人ひとりに丁寧に関わっている。子どもの様子や保育の状況を観察しカンファレンスを行い、課題を明らかにし、具体的な保育方法・技術などの検討を行っている。担任より保育経過の説明を受け、心理面に関する専門的なことを学びながら、今後の援助の仕方などについて討議をしている。カンファレンスの内容については、職員会議で報告し対応の共有化を図り、保育園全体で見守るようにしている。

発達の過程で生じるケンカなどについては子どもの気持ちを大事にした対応をしている

1歳児クラスで主に見られる玩具の取り合いや子どもの情緒的な不安等が原因で見られる「かみつき」については、同じ玩具を数多く揃えたり、甘えを十分に受け止めて情緒の安定を図るようにしている。自分の思いが上手く言葉で表せない年齢なので、保育者が子どもの気持ちに寄り添い、言いたいことを言語化して相手に伝えるようにしている。大きい子ども同士のケンカについては、すぐに仲介に入らないでなるべく自分達で解決できるように援助している。双方の言い分をよく聞きお互いに納得いく形で解決するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時の保護者との会話を大切にして口頭で伝え合っている

保護者との直接のコミュニケーションを大事にしている。登園時には、朝の挨拶をしながら子どもの表情を読み取るようにして視診を行っている。連絡帳と口頭で前日の家庭での子どもの様子を聞き取っている。降園時には、その日の活動内容を記入した連絡帳を渡し保護者に読んでもらっている。さらに、一人ひとりの子どもの様子を口頭で伝えている。話しやすい雰囲気づくりを心がけていることで保護者との信頼関係も構築し、子ども同士のトラブルの際もスムーズな解決ができている。

休息や睡眠は、子どもの状況に配慮しながら長さや時間帯を決めている

子どもの状況に配慮し、静的な遊びと動的な遊びを組み合わせ、休息を取り入れたり、それぞれの発達に沿った睡眠の確保を図っている。睡眠については、1歳児ではほとんどの子どもが午睡が1回になり、その時間も一定している。2歳児は全員の子どもが同じ時間に午睡をし、すっきりと目覚めておやつを食べたり、遊んだりしている。1日の生活の中で、遊びの充実を図り、空腹を感じた時に食事時間となり眠くなった時間に午睡に入るという安定した生活リズムの中で睡眠を取っている。

一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている

食事、排泄、睡眠等の生活リズムに配慮した保育を行っている。子どもにとって食事は健康を維持し、体の成長の源となり、食習慣の基礎作りにおいて大切であると考えている。給食が安全でおいしく楽しいものになるように配慮している。排泄ではオムツが汚れたらすぐ取り替えるようにし、清潔になる心地よさを味わうようにしている。身体の諸機能の発育・発達に沿った、トイレトレーニングを始め、一人ひとりの子どものペースに合わせて家庭と連携を取りながら無理なく進めている。睡眠では園での睡眠の状況を知らせ、家庭での早寝を呼びかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊べるように環境を構成している

子どもが自主性、自発性を発揮して遊び込めるように時間の設定や環境作りの充実を図っている。子どもの好きな遊具を揃えるなど、室内や園庭の環境を常に見直し、魅力ある遊びが展開できるように配慮している。子どもが自由に遊べる環境は活動範囲も広くなるので、安全面については常に気を配り遊具や道具の点検は、日々行っている。異年齢とも主体的に関わり、小さい子どもの世話をする等、様々な経験ができる環境にしている。

子どもが様々な表現活動が楽しめるように配慮している

音楽、造形、言葉等を通して、経験して感じ取ったことをイメージして様々に表現して遊んでいる。家庭での生活を思い出してごっこ遊びを楽しんだりしている。保育者は子どもの表現活動が豊かになるように、発達に応じた言葉をかけたり、遊具や道具を準備したりしている。出来上がった作品はクラス展示したり褒めたりすることで、互いに子どもの刺激になっている。

戸外活動では、自然を身近に感じ取る経験ができるようにしている

園庭側にはさえぎる建物もなく、河川敷があるため天気の良い日には、園庭だけでなく、河原に行き自然に触れたり、走りまわり身体を動かして遊んでいる。保育目標に戸外で自然を感じる経験をするための活動を挙げて取り組んでいる。5月に「一日の園生活の流れの中で落ち着いて過ごし、戸外で友だちと元気にのびのびと遊ぶ」、10月に「自然の変化に気づき、興味や関心をもつ」、11月に「園庭遊びや散歩を楽しむ」、「どんぐりや落ち葉などへの興味や関心を高め、工夫して遊ぶ」、1月に「冬の自然に触れ、元気に遊ぶ」を挙げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の行事に親しみをもち自ら進んで取り組めるようにしている

「七夕」、「おもちつき」、「豆まき」などの四季折々の行事に触れ、その雰囲気を味わったり、楽しんだりしている。「七夕」では、短冊に願いごとを書いたり年齢に合った飾りを作り、笹に飾っている。「おもちつき」では、餅つきの由来をわかりやすく説明し、大きい子ども達には餅つきの経験をさせている。「節分」では、皆が健康で幸せに過ごせるように「鬼は外、福は内」と言いながら元気に豆まきをしている。これらの行事は子どもにとって楽しみな行事となり、毎年、経験しているので自ら進んで取り組む姿が見られる。

子どもが興味や関心を持ち皆で協力して行事に取り組んでいる

日頃、体を十分に動かして、走ったり、跳んだり、投げたりといった運動的な遊びに取り組む中で、自然に友だちと全身を使って活動することに興味や関心を持つようになり、10月に実施している「運動会」で披露している。運動的な遊びを組織遊びに発展させ、運動会で保護者に見てもらい、褒めてもらったり、励ましてもらうことで、子どもは自信をもち、行事が心身の発達につながっている。12月の「お遊戯会」も友だちと一緒にイメージを広げながら演技をやることで、表現する楽しさを味わっている。

行事が重なっている月は簡素化するなどの工夫をしているが引き続き見直されたい

保護者参加の行事は、「夏祭り」、「運動会」、「卒園式」の他、「クラス懇談会」、「給食試食会」、「引き渡し避難訓練」、「個人面談」等がある。「夏祭り」、「運動会」は、日ごろ保育園に送迎ができない家族の応援もあり、子どもには楽しい一時となり、励みになっている。毎月の行事は、「避難訓練」、「誕生日会」、「お手玉の会」、「お話の会」、「体操指導」、「あそびの会」(地域支援)等があり、季節的な行事や日本古来の行事等がある月は、行事が多く、簡素化しているが引き続き見直しを期待している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるように配慮している

子どもが寂しい思いをしないように、家庭的でゆったりとくつろいで過ごせるように配慮している。疲れたら横になれるような場所を確保し、3歳未満児にはスキンシップを大事にした保育を行っている。大きい子ども達に対しても、保育者は、いつも温かく関わり、甘えを十分に受け止めるようにしている。特に、迎えが最後になる子どもには、個別で関わるようにし、会話をしながら一緒に穏やかに楽しく遊ぶようにしている。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように玩具等を揃え環境を整えている

年齢層に幅があるので、発達に沿った遊びができるように、様々な玩具を整えている。保育時間の長い子ども専用の玩具を用意し、細かい玩具は小さい子どもの誤飲を予防するために置かないようにしている。日中の保育で盛り上がった遊びで延長保育でも活用できそうな玩具は引き続き遊べるように配慮している。絵本や玩具は季節や子どもの興味に応じて入れ替える等、環境に変化をつけ、楽しく遊べるようにしている。

保育者同士の連携をとりながら合同保育の中で保育時間の長い子どもの保育をしている

保育時間の長い子どもの保育は合同保育で行っている。朝の7時30分~8時30分まではホールで合同保育を行っている。夕方の16時45分~18時まではホール、18時~18時30分までは5歳児クラスで合同保育を行っている。保育者同士の連携を取りながら、担当する保育者は合同保育に参加する子どもたちの1日の保育の様子を担任より引き継ぎ、情報を正確に把握して保育を行っている。異年齢児との交流を大事にし、大きい子どもは小さい子どもの面倒をみたり、小さい子どもは大きい子どもに憧れを持って生活している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように配慮している

子どもの好きなメニューやクラス毎のリクエスト献立を採用し、楽しい食事になるように配慮している。一定の時間で食事を終えるようにしているが、お喋りが過ぎて食事が中々進まない状況にある時は「モグモグタイム」を設けて喫食を促している。「こどもの日」、「七夕」、「節分」、「ひな祭り」などの行事の日は献立を特別メニューにしたり、盛り付けに工夫をし、子どもが喜ぶ食事になっている。家庭的な和食を中心とした献立にし、洋風、中華風の献立も取り入れている。

アレルギー児への対応を行っている

卵、乳製品等、アレルギーのある子どもに対しては、医師の指示書の下に除去食等のアレルギー食を提供している。除去食品の誤配や誤食等の事故防止に努めている。安全性を最優先として組織的に取り組んでいる。アレルギー対応の一環として卵、乳製品等を除去した献立にし、皆が同じ物を食べる機会も作っている。食物アレルギーのある子どもはいつも自分だけ友だちとは別な物を食べているので、全員が同じ物を食べる日は喜んでいる。職員は常に食物アレルギーに関する知識を学んでいる。

野菜の栽培や調理活動を通して、食についての関心を深めている

幼児クラスを中心に梅干し・梅ジュース作り・味噌作り・十五夜の団子作り・魚の解体ショーなどの調理活動を行い、食材や調理することへの興味・関心を持たせるように配慮している。野菜栽培は全クラスで行っている。種を蒔いたり、水やり、収穫等を行っている。自分達で作った野菜を給食で食べることで苦手な野菜も食べられるようになる子どももいる。調理活動を行うことで、調理室における調理の様子を観察したり、調理員に親しみを持ったり、食物に関わる仕事をしている人への感謝の気持ちをもつようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康を維持し、病気やけがなどの予防ができるように援助している

「保健について」の冊子で、「健康な保育園生活を送るために」、「家庭での健康管理」、「子どもの事故とけが」で、健康を維持し、病気やけがなどの予防をするために必要なことを挙げている。「健康な生活を送るために」では、睡眠、栄養、排泄、清潔面の配慮事項を挙げている。「家庭での健康管理」では、家庭での健康管理に関して睡眠や朝食の大切さを記述している。「子どもの事故とけが」では、どのようにしたら病気やけがをしないかについて、子どもが自分で考えて行動できるようにする援助について記載している。

医療的な配慮や感染症の予防に努めている

医師の処方箋、指示書の下、肌の弱い子どもにはクリームを塗っている。病気の始まりの時期、回復期の子どもが登園している場合は、病気の悪化を防いだり、病気の回復が早まるように、一人ひとりの状態に合わせて食事面や休息での配慮をしている。感染症が出た際は、保護者へのお知らせで伝えている。感染症が発生した場合は、発生日や人数を掲示し、予防を喚起し拡がりを防ぐための環境整備をしている。感染症に罹った場合や似たような症状が見られたら、早めの受診を呼びかけている。

乳幼児突然死症候群や感染症について、情報を提供している

午睡時に呼吸、鼻閉、嘔吐、顔色などについて10分おきにチェックをし記録している。乳幼児突然死症候群に関する情報を保護者会で説明したり、パンフレットを配布し、うつ伏せ寝をさせないように声をかけている。感染症が出た時は、その日に掲示し保護者に知らせ、予防を喚起している。また、保健だよりや園だよりにも詳しく症状、潜伏期間、予防などについての情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を配慮した子育て支援や就労支援を行っている

入園時、保育士・園長の面接を行い、家庭の状況、保護者の就労時間などを考慮し保育時間を決め、保護者の個々の状況に合わせて子育て支援や就労支援を行っている。家族の状況が変わったり、勤務時間の変更があった場合には保護者の意向を尊重し保育時間の変更などは柔軟に行っている。子育てに関する相談も随時受け入れ、悩みも聞き取り、即、解決に結びつくアドバイスをしたり、時間をかけてゆっくり解決する内容に分けて対応している。困難ケースは担任と一緒に園長も対応している。

保護者同士の交流が深まるように援助している

懇談会や送迎時に保護者同士がコミュニケーションをとっているのを温かく見守るようにしている。年齢の離れている兄妹が保育園に在園して、長く保育園に通っているケースもあり、保護者同士も親しくなっている。子どものケンカなどで、保護者同士の仲が悪くならないように、トラブルの経緯は丁寧に報告している。園で起こったトラブルは全て園の責任であることを伝え、子どもは様々な経験を通して成長していくことを告げている。

保護者と職員の信頼関係の構築に努めている

登降園時は、保護者と挨拶をしたり、子どものことについて一言は会話するようにしている。保護者会や個人面談では、保育園や家庭での子どもの様子を聞き、保育園と家庭の役割について話し合い、同じ方向を目指して子育てしていくことを確認している。これらの活動の積み重ねにより、保護者との信頼関係を構築している。特定の保護者と長話になったりしないように気をつけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
9月の「敬老の日」の行事に因んだ高齢者との交流を図っている

9月の「敬老の日」の行事に因んだ高齢者との交流「おじいちゃんおばあちゃんの会」を行っている。核家族が進む中、高齢者との交流は楽しい経験となり、人との関わりが豊かになっている。子ども達は高齢者に優しく声をかけられ、一緒に会話したり、遊んだりすることを楽しみにしている。高齢者も子ども達と接することで、元気になり、笑顔になって帰る姿が見られる。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけているが参加者は少ない

「あそびの会」を月1回、地域向けの会として設け、園の行事にも地域の会報を通して、誘っているが、ほとんど連絡や参加がなかった。地域の子ども達はすでに保育園や幼稚園に通っていることが想定される。保育園入所時の見学はかなりあり、見学の後に園庭で遊んでいく姿は見られる。。

子どもが職員以外の人と関わる機会を設けている

「お話」、「お手玉」、「お箸作り」、「味噌作り」などのボランティアの受け入れを積極的に行っている。また、職場体験で近隣の小中学校との関わりをもっている。地域の様々な世代の人々との交流は、会を重ねる度に子どもが地域の一員としての自覚を持つようになり、生活がより充実したものになっている。保育者は日頃から地域社会と十分な連携を図り、地域の幅広い世代の人と園の子どもの交流がスムーズに図れるように配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の個人情報保護方針に基づき個人情報保護の取り組みを行っている

園で取得した子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、園の個人情報保護方針に基づき適切に対応していることを、園規則に記載したり、園入り口に掲示したりして知らせている。併せて、個人情報を使用する目的や使用する必要がある事案について説明し同意を得ており、入園時に個人情報基本方針同意書の提出を保護者にお願いしている。また、同意内容の事案以外のことで個人情報を使用する必要があるときには、保護者等に都度確認しているなど、個人情報保護の取り組みを行っている。

保護者から不安の声が聞かれていることもあるため、取り組み強化の検討をお願いしたい

園では、オムツの交換の時は、周りから見えないようにトイレの側で行ったり、合同保育時間帯は今年度後半よりパーテーションを活用し、中で行うことで他の子ども達から見えないようにしている。また、定期的な健康診断の際には裸にならず、洋服をめくって聴診器をあてるようにしている。さらに、プールの時は、外部から見えないように目隠しシートを貼るなど、羞恥心に配慮した取り組みをしている。しかし、一部の保護者からプライバシー保護の対応について、不安の声が聞かれていることもあるため、取り組み強化の検討をお願いしたい。

子ども一人ひとりと丁寧に関わることで虐待を未然に防ぐ取り組みをしている

園では、各クラスの保育士を基準よりも多く配置し、子ども一人ひとりに対して関われる時間を多く取れるようにすることで、丁寧な対応ができるようにしている。また、各家庭状況は保護者との面談や日々の関りの中で把握に努め、子ども一人ひとりの状態を観察していることで虐待等を早期発見できると考えている。保育士への虐待防止の研修も年に1回実施しており、外部研修にもできるだけ参加している。さらに、クラスで疑いがある子どもがいた場合は、事務所⇒確認⇒支援センターと市役所に連絡し連携することとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を通常の業務で活用できるようにしている

園では、手順書が必要な保育業務においては、マニュアルを作成し事務室に設置し職員がいつでも確認できるようにしている。他、業務上常に必要と判断したマニュアル類(清掃、アレルギーマニュアル等)は、各クラスの必要な個所に設置している。マニュアルの変更は、年度末や変更する必要があると判断した場合に行っている。マニュアル変更時は、主任が中心となり、各クラス担任・保育士で検討し改定している。変更した内容については、会議等で説明し会議録を回覧して周知している。

様々な機会を活用し保護者とコミュニケーションを図る取り組みをしている

園では、保護者の声を園の活動に反映できるように、行事の都度、保護者アンケートを実施しており、アンケートの内容は全職員で共有し、検討が必要な内容については、園の各種会議の中で検討し、業務や活動内容の改善に繋げている。また、保護者懇談会は年1回開催し、個人面談も年1回開催して保護者から意見を吸い上げる機会を作っている。保護者との個人面談は必要と判断した場合は都度開催しており、保護者から申し出の場合もあるなど、様々な機会を活用し保護者とコミュニケーションを図る取り組みをしている。

全保育士のモチベーションが向上し、業務水準が向上できるように取り組んでいる

年度初めに個々の配置している年齢に合わせて、必要なキャリアアップ研修会参加の計画を立てている。業務上、都度研修に参加することは難しいができるだけ参加できるように配慮し、研修会へは最低でも2回参加できるようにしている。また、保育士の個人面談は毎年10月から12月にかけて園長が実施しており、全保育士の話を時間をかけてゆっくり聞いている。保育士が仕事上で悩んでいることがある場合には助言したりしているなど、保育士一人ひとりが仕事へのモチベーションが向上し、業務水準が向上できるように取り組んでいる。