東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こぶしの会
事業所名称 すずのき台保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) (1)児童憲章、子どもの権利条約の理念に基づき、いつも子どもを軸に、それぞれの立場で考え実践し,共に育ちあう運営をする。 (2)一人ひとりの子どもが、主体的に生き、どの子も平等で、豊かな子ども時代を保障する。 (3)地域の一人ひとりの子どもや親の「つながり」をキーワードに地域に支えられ、地域に子育ての輪をつくる。 (方針) (1)一人ひとりが、その年齢にふさわしい安定した生活、夢中になれる遊び、友だちとかかわりながら育ち合う取り組みをする。 (2)子どもたちが身近なものに興味、関心を持ち、意欲的にかかわれる環境をつくる。 (3)保護者一人ひとりの状況を考慮し、協力体制を築きながら「共に育ちあう」ことを大切にしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれの分野における専門性の向上と責任感を持ち、貢献しようとする意識をもっている。 ・子どもにとって、保護者にとってを第一に考え、誠実に前向きに関係を創っていく意識をもっている。 ・地域や職員同士の中で、共同、協調関係を築いて、手を繋ぎ合う事を大切にする意識をもっている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全と命を守ることの重要性の認識。 ・子どもの人間形成に関わる責任と乳幼児保育を豊かにするための学びの意欲。 ・保育園の社会的役割と責任を果たすための組織人としての意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門職の視点を加味して実践することで、一人一人が主体的に行動でき、個々の能力を引き出すことで全体から認められる経験が持てている

経営層はチームワークを第一に考え、職員会議等で職員が取り組む方向性を伝え、運営会議、クラス会議、給食会議や面談等で共に考える状況を作っている。運営会議(園長、主任、乳児統括、幼児統括、栄養士、保健)で協議し、道筋を立て、職員会議等で内容の経緯などを職員に伝え、納得と理解を得た上で決定している。保育方針『協力体制を築きながら「共に育ちあう」ことを大切にしていく』のもと、各分野における専門性の向上と責任感を持ち、子ども一人一人に合った保育を園全体でチームワーク良く貢献しようとする意識をもって実施している。
2 味噌作りや野菜の栽培、調理保育などの食育活動を通じて子どもたちの食への興味・関心を高め豊かな食文化を子どもたちに伝えている

年齢別年間食育計画を立案し、5つの食育目標を掲げさまざまな食育活動を行っている。園庭では調理保育ができる設備が整っており、4歳児の園内合宿ではカレー作りを行っている。幼児クラスになるとクラスごとに野菜の栽培に取り組んだり、5歳児が仕込んだみそと4歳児が栽培した大根で作った味噌汁をみんなで食べたり、子どもたちの食への興味・関心を高めている。給食室のカウンターを低くして子どもたちが給食室を身近に感じる環境や陶器の食器や岩手県の木工店の汁椀など食器にもこだわり、豊かな食文化を子どもたちに伝えている。
3 子どもの主体性を大切にすることを園全体で取り組み、学びを活かして人的環境や物的環境を整え保育を展開している

自然素材を使用した木造の園舎は、優しいぬくもりが感じられ、太陽光発電や井戸水を使用した最新エコ施設となっている。園内は各保育室以外に多目的スペースが各所にあり、充実した保育環境を活かし子どもたちが主体的に遊びや活動を行えるよう取り組んでいる。「エピソード記録」では、目の前の子どもの事例を記録化し、子どもの発達、その子の特有性、その子らしさや友だちとの関わりなどをさまざまな視点から職員間で学んでいる。子どもの主体性を大切にすることを園全体で取り組み、学びを活かして人的環境や物的環境を整え保育を展開している。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパス要件が連動した既存の人材育成の仕組みが、さらに強化されることに期待したい

当法人として、経営層、リーダー層など階層ごとの求められる役割と能力を記載したキャリアパスを作成しており、研修制度と自己研鑽を積む仕組みも整えられている。例えば職員に期待する3つの意識(専門性の向上と責任感を持ち、貢献しようとする意識、誠実に前向きに関係を創っていく意識、共同・協調関係を築いて、手を繋ぎ合う事を大切にする意識)を持つ未来像に沿った道をキャリアパスに明記することについて検討してみてはどうだろうか。キャリアパス要件が連動した個人別の研修計画の仕組みが、さらに強化されることに期待したい。
2 リスクマネジメントでヒヤリハット記録やBCPの策定を講じているので、これからもリスクの捉え方について幅広く検討してほしい

ヒヤリハット報告書が事故の予防につながっていくという認識を再度職員間で高め、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」事例を多く上げ、さらにヒヤリハットの分析を進め、優先順位の策定につなげていく取組に期待したい。不測の事態に備えた防犯訓練や避難訓練、感染症予防やBCPの策定に取り組んでいるので、リスクメジメントの意図を共有することで、リスクが顕在化した際の新たな対策に繋がるのではないだろうか。リスクの捉え方を幅広く検討することをこれからも求めたい。
3 保育指針改定に伴い、0~5歳児の発達の連続性を意識した養護と保育・教育を一体的に行うために全体的な計画の見直しに期待したい

保育所保育指針改定にともない保育課程から全体的な計画の作成を行っている。園の保育理念・目標に基づき園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から現在の全体的な計画の精査が望まれる。年間指導計画は、発達の連続性を意識し、養護と教育の各領域を考慮して作成されている。全体的な計画を踏まえて作成される各種指導計画との連動性をもたせるために、0歳児の3つの視点・5領域・幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画となるよう内容の見直しに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍における新しい試みとして懇談会を工夫して行っている

今年度は、コロナ禍による緊急事態宣言の発出により、みんなが今までに経験したことのない自粛期間を経験している。行事などについても見直しが図られ、通常通りの保護者会が行えなかったことで工夫し、書面での懇談会に取り組んでいる。懇談会で話し合いたかったことなどを各家庭にアンケートを実施したり、子どもの様子を写真入りで掲載し、園での様子を伝え、発行は一度だけでなく年間の中で計画的に発行されており色使いやコメントにも工夫がみられている。また、保育ソフトを使った発信も行っており、保育への共通理解につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児101世帯132人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 72.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.6%、「満足」49.3%の計84.9%であった。 自由意見では、「園庭も広く、のびのび走り回れるところや、異年齢のクラスとも交流があるところが良いです」「先生が優しいです。子どもの気持に寄り添ってくれていると感じます」「子どもたちの体験や充足感を重視してくれていると思っており、そこはありがたいと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「園庭に小山を作ったことで、足が強くなっていると思います」「色々な活動で心身発達していると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.3%、「どちらともいえない」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「運動を多く取り入れてくれて嬉しいです」「塗り絵や工作などとても喜んで作っています。運動会やお祭りなどもとても楽しい様子です」という声が寄せられている一方、「概ね良いと思いますが、もう少し学習的なことを取り入れてほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「家ではなかなか作らない味付け、調理方法をしていただき、とてもありがたいです」「保育園のご飯はおいしいと、とても喜んでいます」という声が寄せられている一方、「月に同じメニューを2回出しているので、毎日違うメニューに変えてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「行事や外での活動の制限が多いため、十分とは言えませんが、頑張ってくれていると思います」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で、少なからず活動が制限されていると思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は74.0%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.3%、「どちらともいえない」の回答は15.1%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「担任の先生とは信頼関係ができています」「いつも丁寧に対応いただいています」という声が寄せられている一方、「職員による対応の差が激しいです。今の方は保育についての考えが伝わってこないので不満です」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.6%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「丁寧に子どもと接していると思います」という声が寄せられている一方、「そこまでの余裕がないように見えます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.0%、「どちらともいえない」の回答は15.1%、「いいえ」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は54.8%、「どちらともいえない」の回答は30.1%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標、保育方針を園内の要所に掲示するなど周知している

理念や保育方針等は、基本マニュアルや情報公開書類に掲載し職員に周知している。また、全体的な計画にもとづいて学習をするほか、新入職員説明会の時に理解が深まるように取り組んでいる。保護者に対しては、理念・ビジョン、基本方針などについて、新入園児説明会で説明するとともに、クラス懇談会、父母会総会、保育を語る会でも説明している。重要な意思決定や判断に迷ったときのために、全体的な計画をそれぞれの職員が手元に置き、会議に参加し、基本的理念に基づきながら決定できるように、そのたびに確認している。

園長は、自らの役割を説明し、職員が働きやすいように運営している

園長は、自らの役割と責任を役割分担表に記載するとともに、各職責に対する役割と責任を詳細に示し、各職員が自らの役割を理解し、判断できる範囲を示している。職員会議、専門職会議、リーダー保育会議、クラス会議、給食保健会議など、それぞれのポジションで責任ある役割につき、行動をしている。日常業務においては、保育状況の見守り、援助、指導案・日誌への助言などで、職員のやる気が出るように成果を認めている。経営層は、職員とのコミュニケーションを図りながら、職務に努めている。園の代表として苦情処理の役割を果たしている。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知するしくみがある

重要な案件の決定経緯や結果などを、運営会議で確認をし、事業計画書で説明をしている。すべての事を運営会議(園長、主任保育士、乳児統括、幼児統括、給食、保健)で協議し、決定経緯については、職員会議で職員が周知できるように説明をし、納得と理解が得られるようにしている。保護者に対し、重要な案件に関する決定事項についてその内容と決定経緯を伝え、クラス懇談会などで説明をしている。また、毎月発行の園だよりでも知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や連絡会などを通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境については、保護者参加の行事、日々の保護者とのコミュニケーションから保護者の意向を把握しているほか、各クラスのクラス委員が保護者の意見を集約し、その意向を把握している。アンケートや感想などを園から配布し、利用者の意向やニーズを知るようにしている。運営に対する意見や意向を、各種会議や職員アンケート、職員面談で確認し把握に努めている。地域の福祉の現状について情報の収集は、園長会、子育て協議会、障碍者協議会、地域事業で行っている。また、地域支援事業の参加者から意見や要望を収集し、把握に努めている。

長期と単年度事業計画に基づいて、保育計画の策定と評価・反省が行われている

法人の中・長期計画を基に、すずのき台保育園として、中・長期計画を策定している。事業報告書は、重点課題について明記、特に保育については子どもを取り巻く環境、園内研修を通して資質向上など、園として力を入れている取組を掲げている。総合マニュアルには、保育計画等の作成時期、手順等が示され、職員はこれに沿って、前年度の反省を踏まえて保育計画等を作成している。事業報告は、年間反省や半期反省が行われており、保育内容だけでなく、苦情対応等についても実績や振り返り内容を明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域事業として良好な関係をつくり、ゆったりした空気を創り出している

当園は、耐久性・耐熱性に考慮した木造とし、木や塗り壁などの自然素材を使用することにより、ぬくもりのある空間を演出した保育園という印象だ。電気は太陽光発電で汚水は井戸水使用。災害時には地域の方々が活用できるエコの施設で、デザインは近代的で、多目的スペースが各所にあり、充実した活動が行える印象である。在園児の家庭にとどまらず、地域事業として、園庭開放、子育て支援講座を実施している。地域に子育ての輪をつくるという理念が、ここでも実践されている。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取組をしている

事業所が地域の一員としての役割を果たすために、園長会、子育て協議会、栄養士連絡会、発達を支援する会、障碍者協議会、全国私立保育園連盟、東京都民間保育園協会、社会福祉協議会等に参画し、情報の収集をしている。地域の関係機関のネットワークに、園長含め職員が関わることを多く取り入れ、市内の連携機関と密に情報をやり取りが可能としている。地域の関係機関のネットワークで得た情報を、園の地域事業と連動性が持てるようになると、情報を活かして保育に活かしていくことができるので、今以上の地域貢献が可能となることに期待したい。

職員一人一人の自主性を重んじながら職員に持って欲しい使命感を意識させている

守るべき規範を確約書や就業規則、新入職員説明会資料に載せ確認が行えるようにしている。また、利用者の権利擁護について大切にしていることは、「児童憲章、子どもの権利条約の理念に基づき、いつも子どもを軸に、それぞれの立場で考え実践し、共に育ちあう運営をする」を第一に、子どもの人間形成に関わる責任と乳幼児保育を豊かにするための学びの意欲を持つこと、保育園の社会的役割と責任を果たすための組織人としての意識を持つこと、子どもの安全と命を守ることの重要性の認識を持って、保育を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの集約・分析と対策を講じている

ヒヤリハット報告書が事故の予防につながっていくという認識を再度職員間で高め、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」事例を多く上げ、リスク対策の優先順位の策定につなげていく取組に期待したい。不測の事態に備えた防犯訓練や避難訓練、感染症予防に取り組んでいるので、リスクメジメントの意図をより一層共有することで、リスクが顕在化した際の新たな対策に繋がるのではないだろうか。リスクの捉え方も子どもへのリスクだけでなく、職員や保護者への潜在化したリスクも考えることで、新たな対策が講じられるだろう。

個人情報の取扱いについて、必要な情報が適切に収集、整理されている

個人情報の取扱いについては、個人情報保護法に基づき利用目的、保護規定、開示請求の手続きを入園のご案内に示し、入園時に説明しています。個人情報保護方針に開示姿勢を載せ玄関に掲示している。職員からは守秘義務誓約書を毎年もらっている。収集された情報は整理し種類ごとにファイリングしている。パソコンにアクセス権限を設定し個別フォルダーで別してパスワードをかけている。また、ボランティア・実習生に対しては、事前オリエンテーションで説明し、守秘義務誓約書を提出してもらい、個人情報保護について漏えいの防止策を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員による協働的に学ぶ姿勢が良き組織風土をつくり出している

指導を担当する職員に対しても、組織的に支援することでよりよい保育や指導のノウハウ等を伝え、話し合う場を設けている。現場職員への適切な役割により、職員が自発的に動き、一人一人が責任ある行動をとるために、めざす保育への共通理解をベースに職員が相互に信頼し合い、現実をありのままに受け止め課題を協働的に解決していこうという素地がある。職員の気づきや発想、考え方を提案し、討議する機会を職員会議の中でつくっている。研修報告書にまとめ、職員同士で閲覧している。職員会議でも発表する機会をつくっている。

職員自ら主体的に協力し合い、互いに高め合える仕組みが機能している

専門性の高い職員育成のため外部研修の参加を多くし学習を積み重ね保育に活かしていることが、職員の能力向上に大きく寄与している。園は全クラス複数担任であり、チームで保育を創っているが、この考えを職員育成にも展開し職員自ら主体的に協力し合い互いに高め合えるようにしており、理念から導かれた仕組みとして高く評価できる。特に、保育方針を実現することで、一人一人の年齢にふさわしい安定した生活、夢中になれる遊び、友だちとかかわりながら育ち合う取り組みをすることが、職員が自らを振り返りながら成長できる大切な指標になっている。

法人による福利厚生の取り組みがあり、働き易い職場づくりが図られている

職員のやる気向上策としては法人の人事制度に則った人材マネジメントが行われており、昇給、賞与、休暇取得、職員面談、福利厚生などに応じる仕組みが整っている。働き易い職場として、ハラスメント防止規定を策定し、職場内でハラスメント行為が行われないように規定している。安心して働くことができるように、配慮するとともに全体の環境を整えるアンケートも実施している。アンケートや面談で良好な点や改善点を把握し、共有できる内容は全体に行い風通しを良くしている。職員間の良好な人間関係構築のための取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、地域貢献として、園庭開放だけではなく育児講座や離乳食講座など子育て支援に取り組むことを掲げた。重点施策として、園庭開放の回数を増やし、園への興味や関心をひき、そして、見学対応や行事への地域参加を募り、講座開催に取り組んだ。結果、地域参加型のイベントを増やしたことで、参加者が興味をもつようになり、離乳食講座や0~2歳児の食事講座はすぐに定員が埋まる状態が続いた。目標は充分に達成できた。結果に対する課題としては、準備等に時間がかかり、講座開催が年明けになってしまったので開催回数が少なかった。今年度は、より多く地域の方に参加できるように講座の回数を増やすことや保育体験を開催する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域貢献として育児講座や離乳食講座など子育て支援に取り組むことを掲げ、見学対応や行事への地域参加を募り、講座開催に取り組んだことは評価できる。地域参加型のイベントを増やしたことで、参加者が興味をもつようになり、離乳食講座や0~2歳児の食事講座はすぐに定員が埋まる状態が続いたことは大きな成果と言えるだろう。課題として、準備等に時間がかかり、講座開催が年明けになってしまったので開催回数が少なかったとあるが、昨年度の経験があるので、今年度は時間の短縮につながることが予想される。より多く地域の方に参加できるように講座の回数を増やすとあるので、具体的な目標となる指標を持つことでより、方向性がよりイメージしやすくなるのではないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、実習生、ボランティアの受け入れを拡大させ、保育士になりたいという学生が学べる環境をつくることを掲げており、施策として学びたいという気持ちを持っている学生やボランティアの方は、受け入れ職員が自らの知識を伝えていった。結果、10人以上受け入れができたことで、学生が学ぶチャンスを多くでき目標は達成できた。副次的な効果として、職員が学生を受け入れることに対し、意欲的であり共に学ぶ意欲も感じられたことが大きかった。今年度も実習生やボランティアの受け入れは積極的に行い、共に学び共に育つ環境を構築していく。併せてプレ保育講座なども今後企画していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実習生、ボランティアの受け入れを拡大させ、受け入れ職員が自らの知識を伝えていった結果、10人以上受け入れができた。学生が学ぶチャンスを多くでき目標が達成できたことは評価できる。また、職員が学生を受け入れることに対し、意欲的であり共に学ぶ意欲も感じられたことは今後の保育にも役立っていくに違いない。今年度も実習生やボランティアの受け入れは積極的に行い、共に学び共に育つ環境を構築していくことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者は市や法人のホームページや園のリーフレットから情報を入手している

園の情報は市や法人のホームページ、園のリーフレットから入手できる。市のホームページには、全園が載っており、ページを開いていくと地図や園の概要が記載されている。法人のホームページには、園の概要や一日の生活、給食、地域の子育て応援など、画像入りで載せている。また、園のリーフレットは表紙に「毎日の生活と遊びで、安心、信頼の根がしっかりとはり、一人一人が育ち、みんなで育ち合います。」と記載し、めざすもの、保育方針、保育目標、給食、一日の流れ、児童憲章、園の沿革など載せてあり園の情報を詳細に提供している。

提供する保育や情報がわかるように工夫している

ホームページに載せる内容は、初めて利用する希望者にも園のことや保育が伝わるように、職員で考え工夫して作成している。外国籍の利用者には、ひらがなをふった手紙や書類の配布をしている。また、地域担当者が理念、保育目標を伝えることで園の方針を気に入った利用者が園庭開放や講座にも参加するようにつながっている。

利用希望者などの見学は、できる限り見学者の希望を聞きながら日時を設定している

利用希望者の見学は、日程を聞きながら受け入れ体制をとっている。案内は主に園長が行い、園のリーフレットに沿って説明し、保育で大切にしていることを伝えながら、各クラスを回って、子どもの状況を見てもらい園での生活を知らせている。見学者からは、保育園がとても広くて良い、子どもたちが活き活きと遊んでいる、木の匂いがして明るくて気持ちが良いなどの感想をもらっている。今後は、見学者にアンケートを取り、地域のニーズを知ることや園の運営に活かすことに期待したい。見学後は質問など聞きていねいに対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用時には基本的ルールや重要事項など保護者に説明し、同意を得ている

入園前の新入園児説明会では、園のしおりをもとに保護者全体に内容を説明している。また面接は、児童票や家庭状況調査表、食事調査表、健康記録票に記載してあるものを確認しながら行っている。面接時に説明を受けた同意書の確認をもらっている。「個人情報使用目的と情報提供のお願い」「駐車場使用申込書」に関しても同意書に確認を得ている。担任との面談は、慣れ保育期間中や保護者会の後に子どもの様子を知らせたり、家庭の様子をきいたり、意見や要望、質問などを受けている。

保育に必要な情報を記録し子どもの不安が軽減されるように慣れ保育を行っている

入園時には、保護者に記入してもらった児童票や家庭状況調査表、食事調査表、保健記録票、慣れ保育予定表から個別の状況を把握している。子どもが慣れるまで少しずつ時間を延ばして受け入れる際は、個々の家庭の状況により個別に対応している。保護者には、家庭での様子をきいたり、園での様子を伝えたり細かく知らせ合い、子どもに無理のないように配慮している。特に0~2歳児クラスの職員は、愛着関係を大切に子どもに関わっており、安心して園に来られるように配慮している。

転園や退園、卒園児には、はがきを出して行事への参加を呼びかけている

保護者や子どもが、転園や退園により心細くならないように一人一人の状況や、不安なことに対して相談を受けている。卒園や退園時には、クラスでお別れ会や保育証書、アルバムを用意して渡している。また、終了時にも継続した支援が行えるように、運動会やすずっこまつりの招待状を往復はがきで出し、参加の有無の返事をもらっている。参加者は多く、大きくなったことを喜び合ったり、進学、進級に向けて励まし合ったり近況を報告し合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票は毎年見直しが図られ、計画の作成・保育内容に活かしている

子どもの心身状況や生活状況等は入園時に記入してもらった児童票の記録をもとに子どもの姿を把握し各種指導計画の作成に活かしている。子どもや保護者のニーズや課題については、入園面接や入園後の連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて把握し面談記録などに残している。児童票の保護者記入欄については毎年作成をしてもらい情報更新している。年度の途中で保護者記載内容の変更があった場合は、変更届を提出してもらい情報の見直しが図られている。

各種指導計画との連動性を考慮した全体的な計画の見直しと振り返りに期待したい

年間指導計画は、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している。作成した年間計画をもとに月案・週案を作成している。0~2歳児は月ごと、3~5歳児は期ごとに個別の計画を作成し、期・月末に振り返りを行い次計画に活かしている。保護者に対しては、活動の目安やクラス目標などおたよりなどを通じて知らせている。全体的な計画と各種指導計画の連動性をもたせるために、3つの視点・5領域・10の姿など保育所保育指針に基づく全体的な計画の見直しと振り返りに期待したい。

「育ちの記録個人ファイル」として一人一人作成し、引継ぎ事項を職員間で共有している

子ども一人一人に関する必要な情報は個別に管理し、記録に残している。各クラスの週案には日案・日誌の機能を持たせ、子どもの様子を記載し、評価・振り返りを行っている。個人ファイルには、子どもの育歴ならびに次年度につながる引継ぎ事項を保管し、「育ちの記録個人ファイル」として職員間で共有し次年度の保育がスムーズにすすむよう活用している。職員会議ではクラスと全体で共有することを明確にして行い、共有方法の工夫がみられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
人的環境や物的環境などを含めた内容を様々な視点から捉えて保育に活かしている

個人ファイルとして管理している、児童票や個人計画などの記録をもとに子どもの姿を把握し、配慮や援助につなげている。目の前の子どもの事例を「エピソード記録」として記録化し、子どもの発達、その子の特有性、その子らしさや友だちとの関わりなど、子どもを職員がつかむための内容と捉えクラス会議や職員会議等で学習をしている。事例を通して、その子のおもいだけではなくその裏側のおもいや、保育士の関りの細かい部分、人的環境や物的環境などを含めた内容を様々な視点から捉えることでカリキュラムにつなげ、保育に活かしている。

異年齢での関わりがもてる取組や小学校への円滑な接続に向けた取組を行っている

子ども同士が互いを尊重する心が育つよう、保育室の他に、ホールや多目的室、絵本コーナーなどの多くの共有のスペースを活かし、異年齢での関わりをもてるような取組を工夫して行っている。小学校への円滑な接続に向け、5歳児が小学校へ訪問し学校探検などを通して学校の様子を知る機会や小学校の先生が園に来訪し、子どもの様子をみてもらい意見交換会を行い就学に向けて準備している。就学先の小学校へは、保育所児童保育要録の作成を行い必要な子どもには支援シートである「こげらシート」について保護者に使用方法を伝え情報提供に活用している。

特別な配慮が必要な子どもや、発達におけるトラブルに対して丁寧に援助している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、家庭と連携し、個別の支援計画を作成して援助につなげている。クラス会議では、「エピソード記録」を行い、職員間で子どもの特性などを理解し、援助方法などを検討している。定期的に巡回相談を受け、専門家のアドバイスをもらい関わり方などを確認している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、保育者が決めつけて対応せず、双方の子どもの気持ちをきき対応している。また、ヒヤリハット報告書や事故報告書を記載して状況やかかわり方について検証を重ね、今後に活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とのやり取りを丁寧に行い家庭と園での子どもの様子を共有している

登園時には、明るい挨拶とともに連絡帳及び健康観察票の確認を行い、子どもの様子を保護者とやり取りして視診表に記入している。体調面などの様子は看護師にも伝達し、看護師が毎朝各クラスを巡視する際の情報として活用している。視診表には体調・特記事項・夕方の様子・引継ぎ事項欄があり、その日に保護者に伝えたいことなどが申し送れるようになっている。園での子どもの様子は担任と延長当番保育士が情報共有し、一人一人の様子や保育での関わり合いなどを降園時に保護者に丁寧に伝えている。

基本的な生活習慣の獲得・生活リズムの確立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向けて、子どもの発達に応じての変化を、保護者におたよりや懇談会で伝えたり、動画をみてもらったり、子どもの成長を分かりやすく感じてもらえるよう工夫している。段階を追って生活習慣が身につくように子どもの変化を見逃さず、保護者と対話を増やし、エピソードなどを添えて成長過程を伝えるよう努めており、家庭と連携して取り組んでいる。休息の長さや時間帯は、連絡帳などで家庭での様子を確認し対応している。0歳児などは生活リズムが確立するまで午前寝や夕方の休息を取るなど個々の状況に合わせて配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切に捉え、エピソード記録をもとに人的・物的環境を整えている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、例えば3歳児クラスでは、年度当初は新入園児に配慮して小さなグループ生活リズムを整えることから始め、新しい友だちや保育者と関わりをもつことができるように、あそびのゾーンや生活の導線を考えながら進めている。子どもの主体性を大切に捉え、エピソード記録をもとに子どもたちが自ら考える、相手のおもいにふれるなど目に見えない心の部分を養えるように取り組んでいる。友だちと関わり合いや保育者の支援などからそのままの自分を出せるように援助している。

子どもが集団活動に主体的に関われるような取組や言葉に対する感覚を育んでいる

子どもが集団活動に主体的に関われるよう、合宿や運動会などの行事に向けた過程のなかで、クラスの仲間と楽しく、仲良く過ごせるかを子どもたちが自ら気づき、考えられるように取り組んでいる。主体的に集団活動に関わることで、仲間との絆や達成感、自信につながっている。子どもが話したり、伝えたりすることが、うれしいことにつながるように、一人一人との会話を楽しむことから始め、徐々に子ども同士の話し合いの中で自分の意見を相手に伝えたり、友だちの意見をきいて尊重したりするなどの機会を設け、言葉に対する感覚を育んでいる。

さまざまな表現遊びや戸外活動を楽しみ、子どもの心身を健やかに育んでいる

子どもたちは、うたや楽器の演奏、リズム、体操など季節や年齢に合わせて表現遊びを楽しんでいる。例えば感触遊びでは、2歳児が小麦粉粘土を使って感触や色・形の変化を楽しむねらいをもって行っている。園庭遊びや散歩では、歩行の促進や好きな遊びを十分に楽しむ中で、植物や生き物などの自然に触れることを大切にして取り組んでいる。近隣の農園での栽培活動や拾った自然物を活かした制作活動など戸外活動では五感を使って季節の移り変わりを感じ、心身を健やかに育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏まつりや運動会、おおきくなった会を「成長の節目の行事」として行っている

行事の実施にあたっては、日常の延長線上にあると考え、子どもの主体性を大切に、その年の子どもたちが興味・関心がある題材や内容から進めて取り組んでいる。夏まつりや運動会、おおきくなった会は、「成長の節目の行事」として位置付けており、当日だけではなく、取り組んでいる過程を大切にして行っている。保護者に向けては、クラスだより等で子どもたちが取り組んでいる過程を伝え、理解や協力を得ている。ビデオ上映会などでは、子どもと保護者が一緒にみられるように配慮し、親子の会話につなげている。

5歳児の園外合宿、4歳児の園内合宿をコロナ禍で中止にせず工夫して取り組んでいる

お泊り保育として5歳児の園外合宿、4歳児の園内合宿を実施している。今年度はコロナ禍の工夫として日帰りで取り組み、5歳児は山登りや魚つかみなど仲間と共に大自然の中で様々な体験や仲間と関わりあう経験をしている。4歳児は日帰りの園内合宿としてカレー作りや花火などを取り入れ、イメージの世界を充分に友だちや保育士と味わう取組を行っている。仲間と共に協力して取り組むことで小さな達成感が大きな達成感になり、喜びや自信につながるように「子どもが創る」視点を大切にして取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の計画を立案し子どもたちが安心して楽しく過ごせるように配慮している

朝は7時から、延長保育は18時から20時までの当園は、延長保育の子どもたちに対しては、延長保育の計画を立案し、17時以降は延長保育利用の子どもたちで保育を行っている。延長保育用の「週案・日誌」では毎日活動のねらいと内容が記され、週末に振り返りを行っている。期ごと、年間でも評価・反省を行っており、子どもたちの遊びの様子や興味・関心について具体的に確認することで遊びの幅が広がり落ち着いて過ごす姿がみられている。また、延長保育担当を専任したことで、保育計画が年間を通して途切れずに進めることができている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

各種指導計画では長時間保育について計画を立てており、子どもたちの遊びの環境設定や休むスペースの配慮など保育環境を整えている。昼礼では保育内容を共有し夕方につなげている。保育室の他に、ホールや多目的室、絵本コーナー、園庭など共有のスペースを活用して異年齢での関わりをもてるような取組を工夫して行い、子どもが安心する場所をつくるように環境も変化させることを意識して行っている。保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食室はカウンターが低くなっており子どもから調理する姿が見えるようになっている

食に関しては、食育計画や具体方針を立て取り組んでいる。環境を変えて食べたり、1歳児の椅子には肘掛があるものを使用したりして、子どもたちが楽しく安心して食べられるよう工夫をしている。また、幼児クラスは感染症対策として半分ずつに分けて食事をしている。給食室はカウンターが低くなっており、子どもから調理をする姿勢が見えるようになっている。子どもと対話しながら調理し、給食の先生と関わる機会を持つことで食への興味、関心につなげる環境にしている。

献立は会議で話し合い子どもの意向に合わせて工夫している

献立に関しては、給食会議、離乳食会議、職員会議で話し合い子どもの意向に合わせて工夫している。クラス担任と給食で連携して、子ども一人一人の様子を掴み、次のメニューに活かしている。行事の際、異年齢で食事をする機会を設け、食の進まない子には味付けを変えるなど工夫して対応している。アレルギー食などの対応を行っている。アレルギー食会議で保護者と話し合い、医師記載の「生活管理指導票」を提出してもらっている。アレルギー食は3段階チェックをして間違えのないよう細心の注意をはらい、更に個別トレイを使用し対応している。

食器は陶器を使い落としたら割れるということを自身の体験として学べるようにしている

「給食を通じて豊かな食文化を伝える」ために、食器は陶器を使い、落としたら割れるということを自身の体験として学べるようにしている。汁椀は、岩手県の木工店のものを使用し、作っている人がわかることで大切にする気持ちをもてるようにしている。また、箸の使い方なども栄養士から指導を受けている。栽培活動では、収穫して食べるまでを子どもたちが経験している。子どもが苦手な野菜を栽培してなるべく食べられるよう配慮しており、調理活動も行っている。保護者向けの食育として、保護者会の際に味見をしたり、サンプルを置いたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全指導や手洗い指導などを通して子ども自身が意識をもてるよう支援している

子ども自らが健康や安全に関心がもてるような取り組みとして、安全指導や健康指導など行っている。安全指導、手洗い指導などを通して、身体を大切にすることを感じられるようにし、子ども自身が意識をもてるよう支援している。また、保護者とも連携が取れるよう、園のしおりや保健だよりなどに記載し、ポスターで掲示するなどして情報の共有をしている。

与薬に関しては与薬依頼書を提出してもらい医師の指示に従って対応している

与薬に関しては、与薬依頼書を提出してもらい、医師の指示書に従って対応している。熱性けいれんのある子どもは、座薬を預かり対応もしている。嘱託医や主治医と連携をとり、診断書や指示書などで共有できるようにする。また、意見書、登園許可書の記入をお願いしている。アレルギーの指示書に関しては、保護者との面談をもとに取り組んでおり、会議などで、職員間の連携を十分にとり対応している。感染症などは、掲示板を活用し保護者に情報提供し、全体に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労等の個々の事情に配慮した支援および保護者同士が交流できる場が設けられている

保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援として、延長保育の利用が20時まで可能としている。園の様子を知れるように、保育参加、個人面談、懇談会、行事の参加を行っている。保護者同士が交流できる場として、懇談会ではグループ懇談を行う会があり、その際には親同士が子どもの育ちや悩みなど共有したり、成長を喜び合える機会になっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを工夫している

職員は日常的に保護者が話をしやすくなるように声をかけている。クラスの保護者から出された意見をクラス役員がまとめて園の事務所や連絡ノートで知らせる機会がある。その機会には、時間をかけて対応しているが、ほとんど意見としてこないことが多い。保護者との信頼関係を構築するために、子どもの様子や成長を、日常的に保護者と話をしている。その他、個人面談で話をしたり、懇談会で聞きたい内容など、事前にアンケートをとっている。

保育参加や懇談会を行い、保護者との共通認識を得る取り組みに活かしている

懇談会は年3回行い、毎回ビデオで園での子どもの姿を映して、クラスの様子や個々の子どもの姿を共有している。1回はグループ懇談の機会を設け、子どものことについて話合い、保護者同士や職員と共通認識をもっている。懇談会に参加できない保護者については、土曜日など別の日を設けて話をする時間をつくり対応している。保育参加は子どもと一緒に行動し、保護者はふだんと違う様子を見ることができ良い機会になっている。園では、保育参加の候補日を増やし、参加しやすくなるように工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
農園の利用やお店への訪問など子どもたちが多様な体験ができる機会を設けている

散歩では、子どもが地域の方と挨拶を交わし関われる機会となっている。例年、図書館や地域センターなどを利用し、公共のマナーを学んだり、園以外の同世代の子どもたちと交流を行ったり多様な体験を行っている。地域のお店への訪問や、近くの農園へ苗植えに行くなど関係性をもっている。5歳児は農家の方の協力のもとさつま芋掘りを行っている。地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。

地域に根付いた保育園を目指し、地域子育て支援事業に力を入れて取り組んでいる

地域に根付いた保育園を目指し、子育て家庭が気軽に参加できる「すず・ふらっと」と名付けた園庭開放や離乳食や健康についてなどの育児講座に力を入れて取り組んでいる。地域子育て支援として、同じ年齢の子どもとの交流や保護者と関わる機会の場の提供を行い、園の職員の子どもとの接し方や声かけ、遊びに触れることが親の支援にもつながっていると捉え、大切に行っている。ボランティアや実習生の受け入れを行い、子どもたちが職員以外と交流する場も設けている。今後は、感染症予防対策のもと行える世代間交流・地域交流の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護のために保護者や子どもに配慮した保育を行っている

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には保護者の了承を得ている。個人情報の提供については入園面接時に了承を得ているが、雑誌に掲載する場合には、随時同意を得ている。巡回相談のケース会議に相談する場合も保護者と困っている事や対応など話しながら承諾を得ている。また、子どもが水遊びやプール、シャワーを行う時には、カーテンを閉め、ついたてを設置し、外部から見えないようにしている。おむつ交換時は他から見えないような場所で行うなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている。

子どもの気持ちを傷つけることがないように自分たちで振り返りを行っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、園には「虐待防止マニュアル」があり職員が閲覧できるようになっている。職員は虐待防止の研修に参加し、参加した職員から報告を受け共有している。毎日の視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止の早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、市の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などと迅速に連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル・手順書を作成し各業務内容を明確化している

各種マニュアル・手順書を作成し、保育者の配慮、保育中の緊急対応、散歩等といった保育に関する各業務内容を明確化している。開園して丸3年になり、園長が主体となった園のマニュアルづくりを進めている。マニュアルは詳細で具体的なもので、行事の目的や実施の仕方など、初めての担当でも読めば分かるようになっている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか、事業報告書でまとめ、点検し、期ごとに評価表をつけ、確認している。同時に、総括と方針書で組織として点検している。

マニュアル、手順書などは必要な場合に見直し、職員会議などで決定している

保育の基本事項や手順等は総括会議で考察し見直している。見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、職員会議や保育会議、総括会議で検討してから実施している。また、職員一人一人が工夫・改善したサービス事例などをもとに、保育の基本事項や手順等の改善に取り組んでいる。

基本事項や手順が全職員に行き渡るように、職員会議などで周知している

保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るように、運営会議、職員会議を行っている。職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、個人研修計画や本人の希望に沿って、体制を調整し外部で行われる研修で学ぶ機会を多く設けている。内部でもキャリアアップ研修などを行っている。子どもの安全性に配慮し、安全マニュアルに基づき業務にあたっている。毎月安全点検表により確認するとともに、遠足や初めて行く散歩先へは下見をして、配慮する点や危険の予測をしている。職員は、わからないことが起きた際に、園長や先輩などに相談している。