東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福翠会
事業所名称 杉並たかいどいちご保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

開園3年目であり第三者評価は今回初めての受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 社会を生き抜く力を養う                                                                  2) 子どもの主体性を養う                                                                  3) 三者(こども、保護者、保育園)子育て一体化                                                    4) 地域との連携、地域子育て向上に努める                                                       5) 人との出会いを大切に信頼関係を気づいていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人ひとりの思いや考えに寄り添い、共感していく。                                              子どもたちが興味、関心を持って様々な経験、体験ができるように、関わりを持ち環境設定を行っていく。 自分の専門性を高めるために、意欲的に研修等に参加するとともに、他者の保育に対しての考えや思いを傾聴し意見交換を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職としてのプロ意識を持つとともに、保育園、保護者、地域が一体となって子どもとかかわり、成長、発達を促す意識を持つ。 その子どもの現在の姿だけを見るのではなく、その先の人生もあることを意識して保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 高井戸の地にすてきな園舎の杉並たかいどいちご保育園が誕生して3年目を迎えました

杉並たかいどいちご保育園は社会福祉法人福翠会が都内に設立した3園目の保育園で開園3年目を迎えました。新しく建設された園舎はゆとりあるスペースの中にテラスをコの字型に囲むように保育室が並んでいます。園舎の中心にはオオシマザクラの大木がに立っていて四季折々に変化を見せてくれます。園庭は遊び廻って自然と触れ合えるように畑があり植栽も豊かです。こうした環境の中で「子どもの主体性を育てる保育」の保育方針の下で、子どもの思いや気持ち、意見を尊重して一人ひとりが自主性を発揮しながら成長していけるように保育を進めています。
2 園庭の畑では夏野菜や冬野菜の栽培を楽しんで、収穫した野菜は給食でおいしくいただいています

旬の野菜や季節の食材をたくさん使ってドレッシングやパテも工夫しながら、おいしい給食を提供しています。日本の郷土料理を取り入れ、郷土料理マップの「食べた県」は次々と増えています。食育活動も活発に展開し、園庭の畑では夏野菜や冬野菜の栽培・収穫を楽しんで います。収穫した野菜は給食でおいしくいただきます。昨年はじゃがいもが大豊作でした。今年はお米作りにも初めて挑戦しましたが収穫できず、米作りの難しさを痛感しています。夏まつりのかき氷にはみんなで作った梅シロップを使いました。園庭に竈を作ってけんちん汁も作りました。
3 「子どもの主体性を大切にする」の保育方針の下に保育士達は子どもの発達に見合った環境設定に力を入れています

保育園では「子どもの主体性を育てる保育」に力を入れています。異年齢保育、選択制保育を行う中で子どもの集中力、決断力を高める保育を実践しています。保育士たちは子どもが自ら考え、主体性を持って行動するためには言葉だけの理解ではなく、からだを使ってやってみる、感じてみるという「体験」が大切だと考えています。食べる、寝る、遊ぶところを分けています。ゾーン保育では絵・ブロック・ままごと・制作などの各ゾーンに分け子どもたちは自ら遊びを選択しています。好きな遊びに集中している子ども達のキラキラ輝いている姿に感銘しました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域支援や子育て支援の一層の充実が期待されます

開園間もないため、地域との関りがあまり持てていません。園児と地域のかかわりも持てるような取り組みも必要と思われます。今年度は、コロナ禍の為取り組みが難しいと考えられますが、保育の専門的な機能を地域の子育て家庭へ支援していく事は重要な事と思われます。離乳食相談、保育相談、手作りおもちゃ作り、毎月の身体測定などを企画しポスターなどを使用し、定期的な開催を目指す事も必要であると思われます。WEBでの情報の発信も有益であると思われます。地域に根ざした保育園の社会的責任として更に子育て支援に取り組むことを期待します。
2 災害や深刻な事故等に遭遇した時に備え、事業継続企画(BCP)の策定が必要と思われます

毎月想定を変えた担当者を決めた避難訓練等を行っています。しかしながら、大きな災害に備えた、対応策がまだできていない状態です。水害の場合、地震の場合など災害の種類に分けて詳細な対応策を作成していく事が重要です。災害があった場合、どの時点で、どのような指令を出すのか、役割分担も含めて記載しておくことで、いざという場合に慌てず対応することが出来ると思います。また、保護者への連絡方法、備蓄、避難時の持ち出す物なども考慮する必要があり、保護者への連絡方法については、実際に行う事も必要であると考えられます。
3 個別の育成計画や研修計画を立て職員の能力向上を図ることが期待されます

職員に対して、年度初めに園長面談を行い一年の目標について話し合っています。これらを利用して個別育成計画を作成する事が職員のスキルアップに繋がると考えられます。目標に沿った研修計画も立て、年度末に反省をする事がより効果的であるとも考えられます。立てた目標のうち出来たものと出来ないものとを考え、次年度の取り組み内容にすることも必要と思います。また、保育園で一年間を通してテーマを決め園内研修を行って行くことも良いと思います。会議の時間を有効に使って職員の能力向上を図る事も大切であると考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は理念達成に向けて保育の実践にあたっています

職員が保育の理念である子ども主体の保育や理念達成の為の方法に共感して働いています。職員が考える子ども主体の保育のうち、主体と言う部分の線引きについてや、子どもへの強制ではなくアプローチの方法などについて多少の保育観のずれがある為、そのずれを修正して職員が同じ方向に向けて保育が出来るよう意見交換を行っています。意見交換を行う事で、曖昧だったポイントやルールを明確化し保育の実践にあたっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

危機管理では、事故報告書は職員全員が目を通せるように、タイムカードの横に置き日付とサインをすることで、確認を行ています。ヒヤリハットも毎日各クラスの事例を昼礼で伝達することで、安全面への配慮を高めています。また、アレルギー食の提供などもトレーの色を変えて、トレーの子どもの名前と除去の物質名を書き、更に同じものを立て札にして載せるなど見落としの無いようにしています。これらは、職員、看護師、栄養士で考え、多重チェックなど行い、事故が起きないように対応しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 子どもの主体性を尊重し選択制を実施しています

子ども達は自分で活動や友達、保育者を選びます。「自分は何をやってみたいのか」「どこへ行きたいのか」等、意見を出したり、話し合ったりして決めます。こうして自主選択していく中で、自分が選んだことには責任を持つようになります。これらの事を行い、子どもの主体性を大切にし、発達や個々に合わせたゾーン保育、異年齢児保育、チーム保育を取り入れています。保護者に対しても、保護者参加の行事でのドキュメンテーションや日々の申し送りなどで、子どもの成長、発達を伝えています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯79世帯、利用者数91名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 74.7%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち10項目への質問に対して70%以上方が、3項目について90%以上の方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見も多く寄せられています。総合的な満足度という点については、84.5%の保護者が満足と回答しております。開園して3年目を迎え、保護者との信頼関係が構築しつつありますが、更なる継続した対応も必要と思われます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家では出来ない、やらない事を保育園では出来ているようで保育園のおかげで成長できていると思います。子どもの発達に合わせて遊びやルールを調整しながら日々の計画をしてくれています。もう少しみんなで一つの事をやれる時間を作って欲しいです。このままでは小学校に入ったら困るのでは、と心配しています。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お迎えに行ってもその時にやっている事をやめない状態の事がよくあるので、楽しめる事をたくさんさせて貰っていると思います。季節の行事等も取り入れた活動を行って下さり、子どもも楽しく参加しながら新しい知識が身についているようです。子どもの選択制を尊重しているが、子どもが興味を持つように工夫されていない。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
園児たちによる手作りの作品や、園庭で採れる野菜なども取り入れ、食育になっていると思います。どのぐらいの量を食べているのか知りたいです。幼児クラスはバイキング形式になっていて、自分の好きな食べ物しか食べなくなり困っています。選ばせずに食べさせてほしいです。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「非該当」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「設備の制限やコロナ禍という中で工夫して対応してくださっています。また実施後にドキュメンテーション等、振り返りのできる資料をいただけるのも知識の向上に役立っていると思います。園内での活動ばかりだと思います。もう少し公園へ行って欲しいです。行事、運動会、お遊戯会がなく他の園では当たり前にしている事が無いので小学校に上がるのがとても不安です。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、22%の保護者が「どちらともいえない」、12%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「夕方に連絡してもすぐに延長の対応をしてくれました。残業や通院でお迎えが遅れる際にとても柔軟に対応していただきました。」などのご意見があり、69%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、29%の保護者が「非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「子ども達の安全を守りながらもチャレンジ心や危険への気づきをサポートしていただいていると思います。コロナになってから「お迎え時の入室は3名まで」としていますが、育休など早めにお迎え可能な方への配慮がなく混みあう時間帯がある。子どもたちの状況に合わせて柔軟に対応してくださっています。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」、22%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「コロナで例年通り行えない為、子ども達だけで行事をしてくれる事に感謝です。日程は問題ないのですが、開催場所は検討の余地があると思います。アンケートで意向を確認してくださいます。決定にあたるプロセスも公開してくださるので納得感もあります。コロナ禍という事もあり、行事が実施できない事がとても残念です。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「お迎えの時間に色々相談させて貰っています。お友達とのトラブルで心配な事があった時はすぐに面談等でお話しを聞いて下さり、とても親身になってくださってます。信頼はありますが、延長保育で担任の先生以外の日が続くと込み入った意見を聞き難いと感じます。若い先生ばかりで経験が浅いと感じます。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「時節柄、時々消毒の匂いがするぐらい綺麗にしていただいています。砂だらけの時があります。」」などのご意見があり、71%の保護者が「はい」、24%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「たまに髪の色がすごい先生がいます。若い先生が多く、動きやすい服装をしているのはわかりますが服装がきになります。」などのご意見があり、78%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「先生が知らない傷ががあります。」とのご意見があり、85%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者がいいえ」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士どちらの話もきちんと聞いてくれているようです。子ども同士の解決を促してくださり、子どもの成長にとって大事な事だと思います。先生によって対応が異なりすぎます。相談しましたが、対応して貰えなかったことがあします。」などのご意見があり、65%の保護者が「はい」、25%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」、5%の保護者が「非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「何があったか、どう思ったか、子ども自身が言えるまでしっかり聞いてくれてそこから対応をしてくれているようです。先生は子どもの意思を尊重して、と言いますが4・5歳の子どもに決められない事はたくさんあると思います。」などのご意見があり、90%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
特にご意見はなく、81%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「毎日アプリで配信していただきとても楽しみに拝見しています。日々の写真もぜひ販売いただきたいです。ご検討お願いします。幼児組になり申し送りが無い事が多いです。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、29%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「お忙しい中、いつも大変丁寧に対応いただいております。不満を感じた事がありません。先生によって対応が異なりすぎます。行事が少ない保育園の為、増やしてほしい旨を伝えても「保育園の方針」と対応して貰えない。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」、14%の保護者が「非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 14人  無回答・非該当 20人 
「時々、区からのそういった紙を配っている気がします。聞いた事がありません。パンフレットや掲示板を見て知りました。利用したことはありません。」などのご意見があり、27%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、24%の保護者が「いいえ」、34%の保護者が「非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知しています

法人理念として、「人は心」「信頼」「安心と安全」、保育理念として「生涯を通じて、社会を生き抜く力を培うことができる共同体の創造」と規定しています。また、保育方針として「子どもを主体的に育てる保育」を目指しています。これら法人理念、保育理念や保育方針は新入職員に対して、説明会を行っています。これら内容は、職員会議で話されるほか、目につく場所に掲示しています。保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書を使用して説明しています。重要事項説明書には、4つの保育形態についての説明も掲載されています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し事業所をリードしています

経営層は、職員の主体性を重要と考え、ただ単に指導するだけでなく話し合う機会を多く持ち自ら考えて行動できるように取り組んでいます。昼に行っていたクラス会議を夕方行う事で話し合う機会の確保を行っています。また、本社からの指示については、内容や経緯をその都度職員に対して説明を行っています。その他、経営層は、事業所の目指すことの実現に向けて、事業計画を策定すると共に、職員に対して周知を図っています。職員に対しては、職務分担を行うと共に、理念達成を目指して行動できるような環境を整える努力もしています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定手順は、園長、主任、保育リーダーで話し合い、職員会議で検討して決定しています。決定された内容については、全職員に対して決定の経緯を含めて説明が行われています。重要な案件での検討や対応について、全職員に確実に伝えるために、報連相の見直しや組織としてのあり方をを考えています。経費のかかるものについては、事業計画を立てるなど本社の承認を得て決定されています。保護者に対しての決定事項の伝達については、決定の経緯を含めて園だより等各種お便りのほか園内掲示により内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向について情報を収集しニーズを把握しています

行事後のアンケート調査は、本年度は親子まつり、めばえまつりの後に実施しています。アンケート調査以外には、利用者からのご意見は連絡帳に記載して貰い把握に努めています。その他、意見箱を利用してご意見を頂いています。行事の意見については、結果をまとめて次回の参考にしています。保護者会等での話し合いの他、クラス委員2名をお願いしており、年に2回程度話し合う機会を持ちご意見・ご要望を伺っています。また、本年度行われた第三者評価利用者アンケートでも利用者意向を集め改善に向けて保護者に回答する体制が作られています

事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討しています

職員に対しては、年度初めに面談を行い、意向を把握し検討しています。地域の福祉の事業環境については、杉並区私立保育園園長会や地域の懇談会に参加したり、近隣の小学校との情報交換により把握しています。区からの情報提供や研修にも参加して情報を得ています。また、グループ内で行われる園長会議において、収集した福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、課題を抽出し解決策を検討しています。

取り組みに応じた計画を策定し着実な実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は5か年計画が策定されています。5か年計画を基に年度ごとの事業計画書が策定され、保育園の運営、保育計画、食事、健康管理、災害防止、地域との交流等、目標、具体的内容等が決められています。イベント計画や行事計画も作られ、それぞれ担当者を決め、職員会議で職員と内容の確認や計画の見直しをしています。計画に合わせた予算編成については、編成会議で決定しています。進捗状況については、自己評価表に基づき半年に一度振り返りが行われ、職員会議で確認、見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として法・規範・倫理などを周知しています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則及び契約書に明示されています。これら内容については、入職説明会で話されています。職員に対して個人情報保護同意書の提出を義務付けると共に、会議等で法・規範・倫理の説明の他、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても細かく説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。また、普段より職員に対して子どもたちへの話し方や関わり方など、職員の言動や日常の行動を振り返り、組織的に防止対策を取っています。

利用者意向を把握し、透明性を高めるよう取り組んでいます

入園面談や保護者会などで苦情解決制度を利用できることや事業者以外にも相談できることを説明しています。これら内容は、玄関に掲示すると共に重要事項説明書に、「ご意見・ご相談のための仕組みについて」という内容で記載されており、意見・要望についての受付担当者、解決責任者、第三者委員の氏名等が載せられていますが、連絡先の記載も必要と思われます。透明性の確保については、ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事などを発信しています。その他、地域交流室を利用しての取り組みがありますがコロナ禍の為停止状態です。

ボランティアを受け入れるとともに関係機関との交流を図っています

ボランティア受け入れについては、マニュアルや心得が作成され、担当者を決め事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明しています。昨年度は、保育体験2名、職場体験2名を受け入れています。町内会とも交流があり、コロナ収束後には、より多くの交流を図る予定を立てています。本年度から卒園児が出るため、卒園児や小・中学生に対しての職場体験も行えるようになると良いと思います。また、系列園が3園あり、合同で研修会等を行っていますが、さらに他の保育園や小学校との関りも必要であると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保に取り組んでいます

子どもの生命維持を第一に考え、様々なリスクに対応できるように各種マニュアルを整備しています。マニュアルの改訂や整備は危機管理係を中心に行っています。各種マニュアルは、いつでも職員が見られる場所に置かれ、緊急の場合参考にできるよう配慮されています。安全性の確保については、入園説明会で説明しています。救急救命講習(AEDの使用方法)も行い、いざという時に備えています。詳細な事業継続計画はまだ策定されていませんが、災害や深刻な事故に備えた、避難訓練等は毎月想定を変えて行っています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

事故の再発防止対策は、ヒヤリハット報告や事故報告書を作成し、原因の究明、対応策を考えるとともに危機管理係を設立してミーテイングやクラス会議で話し合い確認が行われています。ヒヤリハットについては、職員が気が付いた事をすぐ書けるようしており、全員で共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、うつぶせ寝の危険性の再確認を行うとともに午睡チェックを行い、観察、見守りの強化を図っています。感染症については、看護師を中心に手洗い、うがいなど感染症予防対策を徹底して行うようにしています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

個人情報の保護について、保護者に対しては、入園の際、個人情報保護の方針が書かれた書類を配布しています。個人情報についての説明が行われ、ホームページ・パンフレット・写真の確認の同意書が提出されています。職員に対しては、入職時に説明が行われる他、会議等でも確認されています。個人情報保護マニュアルも策定され、周知が図られています。個人情報の記載された書類やUSB・SDカードは、職員室の鍵のかかる書棚に保管しチェック表を作り、必要な人が必要な時に活用できるよう整理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

職員の採用については、「専門職としてのプロ意識を持つとともに、保育園、保護者、地域が一体となって子どもとかかわり、成長、発達を促す意識を持つ。その子どもの現在の姿だけを見るのではなく、その先の人生もあることを意識して保育を行う。」の2点を採用の条件として、保育園にて面接を行い採用をしています。事業所の特色や雇用条件などを求人票に明示すると共に求人雑誌、ホームページなどにおいて広報しています。人員配置については、年度末に職員に対して意向調査を行い、職員の意思を尊重し、個性や能力を考慮して配置しています。

職員の育成に取り組んでいます

年度初めに園長との面談を行い、本年度の目標等の話し合いを行っています。参加したい研修を話し合い、課題に合った外部研修が来た時に参加を促しています。園内研修として、熱性痙攣、AEDの使用方法、嘔吐処理などすぐに必要な基本的な内部研修を看護師が中心となって行っています。また、職員会議の時間を利用して、達成して欲しい10の姿(健康な心と体、自立心、協同性、道徳性・規範意識の芽生え等)や保育理念を達成するためにどのように子ども達に接していかなくてはならないのか、などの議論が行われています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に努めています

人事考課制度が行われており、成果に応じて昇給、昇進等が行われています。就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、人員を定数より多く配置して有休の取得がしやすいよう対応しています。保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助の支給を行っています。看護師と協力してストレスチェックを行い心身の健康を促しています。福利厚生制度は社会保険に加入するとともに、定期健康診断やインフルエンザ予防接種の全額補助、有給・慶弔・出産休暇、育児休業などを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員同士の保育観の違いやクラス運営を行う上での意見交換などができず、職員同士で意見が食い違うことが何度かありました。日中、なかなか会議の時間を組むことができず職員同士の交流や意見交換などが難しかったため、「職員同士の話し合いの機会を多く持つ。」事を目標として挙げています。日中ではなく、夕方の時間などをうまく使い、クラス会議を行うようにしました。また、会議内容や考えていきたい内容を伝え、強制参加ではなく、自主参加にすることで意見交換や自分の保育観を他職員に伝える場面を設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日中では、作業しながらのクラス会議になっていましたが、夕方にクラス会議を行うことで、会議に集中できるようになっています。また、自主参加の会議では自分に興味がある内容なので、意見交換も活発に行われたり、考える姿が見られました。目標達成率としては、70%であると思われます。今後の課題として、クラス会議や保育の会議では、特定の職員が意見交換を行っている印象なので、全職員が意見交換を行える雰囲気作りを行っていきたいと考えています。その他、経験年数(新卒、中堅等)による会議も行えるようにしていきたいとも考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少しずつ地域への関わりを増やしていき、地域が保育園に求めているものなど情報収集していき、地域のニーズにこたえられるようにしていきたいと考え、「保育園としての地域への役割理解や貢献」を目標としています。ブログに園庭開放の日を載せたり、町内会の掲示板に張り紙をするなどして、広報活動を行いました。地域への働きかけとして、町内会や近隣への関わり(町内会主催のまつり参加や行事の招待、園庭開放)を行ったが、参加者があまり集まりませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標達成率としては、30%程度と考えられます。引き続き、「保育園としての地域への役割理解や貢献」を目標として実施していく必要があると思います。ブログや町内会の掲示板だけでなく、もっと広く、広報する必要があると感じます。また、荻窪地域の保育園の地域懇談会に参加し、近隣への広報の方法を聞いたり、保育園見学者への声掛けなど今後も地道な努力を行っていく計画を立てています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報はホームページと入園のしおり(重要事項説明書)で伝えています

杉並たかいどいちご保育園は社会法人福翠会を母体とし、平成30年4月に開園して3年目を迎えました。102名定員の保育園です。ホームページには保育園概要、保育方針は「子どもの主体性を育てる保育」と保育目標を掲げています。保育園の一日、年間行事があり、ブログでを通じて保育園の様子を伝えています。ブログにはごっこ遊びの様子、クッキングや夏祭りなどの行事に取り組んでいる元気な姿を紹介しています。延長保育は対象年令と料金を表示しています。問い合わせの電話番号も知らせています。

入園のしおり(重要事項説明書)で保育園の姿勢や入園に関する事項を知らせています

入園のしおりには最初に園施設の概略を説明しています。法人の理念、保育の理念、保育方針を表記して保育の形態にゾーン保育・異年齢保育・選択制保育・チーム保育を掲げてその説明を加えています。年間行事予定、一日の保育、持ち物については毎日持ってくるものと園に置くものに分けて一覧表で示しています。他に児童虐待などへの対応、緊急安全対策は連絡方法、避難場所、お迎え方法など詳細に伝えています。園に対する意見や要望に対して意見箱の設置場所も知らせています。入園のしおりは提供する情報や内容をわかりやすく伝えています。

見学は利用希望者の個別状況に応じて対応しています

杉並たかいどいちご保育園は開園して3年目を迎え口コミなどでも広く知られるようになりました。見学は電話で受け付けています。火曜日と木曜日の10時と11時からでコロナ禍で1回につき1組にしています。案内は園長が行ないリーフレットを手渡し説明しながら質問にも柔軟に応えています。保育室の環境やクラスで子ども同士の関わりや保育園で取り組んでいる選択制の遊びを見てもらっています。1歳児希望者の中には5組兄弟関係がいました。土曜日にも見学者の対応を行いました。区役所や保健センターに事務連絡や保育園の情報を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園の基本的ルールや重要事項を説明して同意を得ています

入園が内定している保護者に2月に区役所から内定通知が届きます。保護者は内定通知を見てから保育園に連絡を入れる仕組みになっています。内定しても連絡がない場合は保育園の方から連絡を入れています。2月の保育園の乳児検診の時に内定児の健康診断を一緒に行っています。3月に重要事項説明と面接を一緒に行っています。入園面接は入園面接個人票の記入を受けて園長と新担任で対応しています。1日2組とし、在園児の兄弟関係は帰園時に面接しています。アレルギー、離乳食に関しては栄養士、看護師も同席しています。

今年はコロナ下での慣らし保育になり時間がかかりました

同意書は4月の入園式の時に提出しています。初めての集団生活で子どもの環境の変化に伴うストレスや不安を軽減する為に慣らし保育を実施しています。今年はコロナ禍の慣らし保育となり7月後半ころまでかかりました。慣らし保育は約2週間を予定していますが0~1歳児は最初の2日間は保護者と一緒に過ごしています。支援の継続性については年長児の最後の懇談会で卒園児の保護者の話を聞く機会を設けて保護者の安心感につなげています。今年は13名の卒園児がいます。支援の継続性について、検討することも重要と考えます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は児童票に家庭状況、健康記録(健康診断、身体測定)、入園迄の生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし、統一した書類に記録して把握しています。発達経過記録は0~1歳児は毎月、2~6歳児は4カ月毎に行い、別表で年度末に申し送り事項を記録しています。子どもや保護者のニーズや課題は登降園時の会話や、個人面談を行って記録、明示しています。月案と週案はクラスで反省して保育リーダーと主任が見て園長に提出しています。月案は職員チェックボックスに入れて全職員で見るようにしています。

全体的な計画のもとに年間指導計画、月案、週案など各計画を策定しています

杉並たかいどいちご保育園の全体的な計画の特色ある保育に、「・ゾーン保育・異年齢保育・選択制保育・チーム保育・「体幹」を育てる保育・月間絵本」を掲げています。全体的な計画を踏まえて年間指導計画(4期)を策定し、月案、週・日案に反映させる活動計画を立てています。年間指導計画は期毎に環境構成、保育者の援助欄を設けて記録しています。年度末にクラスで評価反省を行い、新年度会議で報告して、新担任が引き継いで新年度の計画を策定しています。0~2歳児は個別日誌、月案があります。保育計画は保護者会や園便りで説明しています。

全職員で子どもに関する情報を共有しながら支援にあたっています

子ども一人ひとりの情報は子どもの心身状況、発達経過記録、身体測定、健康診断などを記録し、一人ひとりファイルして記録し、支援しいく上で必要な情報となっています。0~2歳児の保育日誌は連絡帳で併用しています。また、職員会議、リーダー会議、クラス会議、昼礼会議などで子ども一人ひとりの育ちを話し合いながら子どもの全体的な姿を把握し、全職員で共有しています。非常勤やパート職員はクラス会議に出席して情報を得るようにしています。子どもや保護者に変化があった場合の情報は昼礼会議やアプリを通じて共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育を行っています

連絡帳、朝夕の会話、個別日誌、成長の記録、個別計画の反省などにより子どもの発達過程や生活状況を各会議で話し合っています。話し合うことで子どもの全体的な姿を把握し、共通理解が出来、全職員で子ども一人ひとりの日々の保育に生かせるようにしています。子どもの自主性を尊重した保育を園全体で取り組んでいます。各クラスには色々なコーナーを用意し子ども達は自分の好きな遊びを選んで楽しんでいます。友達とごっこ遊びを楽しむ子、数人でブロックを高く積み上げる子、お絵かきをする子、絵本を読んでいる子、遊具もたくさん用意しています。

異年齢保育を通して人との関わり合い、社会性や協調性、思いやる気持ちを育んでいます

0~1歳児、3~5歳児は日常的に異年齢保育を行っています。2歳児は単独クラスで保育しています。自我の芽生えをゆったりとした環境で受け止めたい事や集団を意識した生活を行い幼児クラスにつなげていきたいという目的があります。小さい子は大きい子に憧れ大きい子は小さい子をいたわりやさしく言葉かけをしています。遊びや学びは子ども同士の関わりから生まれてきます。大きい子が小さい子に荷物の整理の仕方を教えてあげたり着替えを手伝っています。人との関わり合い、社会性や協調性、思いやる気持ちなど異年齢保育を通して学んでいます。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

特別な配慮の必要な子どもはいませんが気になる子どもについては観察中で、状況を見ながら関係機関に相談する事も考慮に入れて見守っています。保育にあたっては他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助しています。異文化の子どもは今のところいません。子ども同士のトラブルについては乳児は双方の気持ちを代弁して子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています。保護者には状況を説明して理解を得るようにしています。コロナ禍で小学校の訪問が出来ませんでした。小学校へは保育所児童保育要録を持参しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

子どもの連続性に配慮できるように登園時には保護者との会話によって子どもの様子を伝え合っています。全園児連絡帳を利用して家庭と保育園での様子を伝え合っています。乳児の連絡帳は複写式になっていて一枚は個人日誌としています。幼児は連絡事項がある時に使用していますが、毎日書いてくる保護者もいて担任ともに連絡を取り合っています。降園時は連絡帳の他に直接子どもの様子を伝えています。また、保育園での一日の活動はアプリで配信して伝えています。遅番の子どもには担当保育士が申し送り表を見ながら一日の様子を伝えています。

トイレに行くのが楽しくなるよう、トイレの環境を工夫しています

クラス懇談会や個人面談、クラスだよりなどで基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え、双方で連動して身に付けていくようにしています。5歳児は7月から午睡しないで過ごしています。4歳児は13時30分以降眠れない子は5歳児と一緒にランチルームで机上遊びなどして過ごしています。幼児クラスはコロナ禍で朝の支度等が変更になり写真付きの掲示板を見ながら整理しています。トイレには動物のスリッパを置いたり人気のイラストを貼って好きな場所を使用しています。トイレに行くのが楽しみになるようトイレの環境に工夫が見られます。

年齢毎に進んで身の回りを気持ちよくしようと頑張っています

0歳児は保育士と一緒に着替える際に「ここ汚れて気持ち悪いね」、と声掛け着替えた後に「きれいになったね。気持ちよくなったね」と声かけています。1歳児は、汚れに気付くという事を大切にしています。2歳児はパンツに興味を持って来たり自分の洋服を見て汚れを確認する姿が見られ自発的に着替えようとする姿が見えてきました。幼児クラスは自分で持ち物の整理をしたり、暑い時や寒い時は自分で衣服の調節が出来るようになりました。基本的生活習慣は年齢毎に保育士が働きかけたり、自ら進んで行うなど興味を持ちながら身に付けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
選択制保育を取り入れ好きな遊びを選んで遊びに集中しています

杉並たかいどいちご保育園の保育方針は「子どもの主体性を育てる保育」です。保育目標を柱として月案や週案が構成され子どもが主体・自主的に活動できる環境設定をしています。遊ぶところ、寝るところ、食べるところを分けて、子どもたちが継続して好きな遊びに集中出来るよう環境を設定しています。各クラスにはままごとゾーン・ブロックゾーン・絵本ゾーン等色々なゾーンを設定しています。子ども達は楽しそうに自分で決めた遊びに集中していました。保育士たちは子どもが遊びに集中し、そこから学びを深めていける環境つくりに努力しています。

年齢毎に言葉の伝え合いを楽しんでいます

乳児は毎日の歌や、絵本、紙芝居など言葉にふれる機会を多く持つようにしています。子どもの指さし、喃語に対し、反応して子どもの気持ちを受け止めるようにしています。1歳児は園庭で落ち葉を拾い見せっこしていると「何やってるの、やりた~い」と簡単な言葉のやり取りをしています。2歳児はごっこ遊びで「かしてね」「待っててね」と自分の気持ちを調整する力も付いてきています。外部講師による造形ではお菓子の家を作り色々なお菓子でお家を表現してたり、季節毎の製作も楽しみです。仲間同士で話し合いながらブロックで恐竜を作っていました。

戸外では自然に親しみ季節の移り変わりを感じ取っています

園庭には大きなさくらの木と周りには雪柳やこぶし、さつきなどがあり季節の花を観察する事が出来ます。色づいた葉っぱを集めてごっごあそびをしたり、泥んこ遊び用の砂場もあります。保育園の近くにはたくさんの公園があります。滑り台、ブランコ遊びで人気の高井戸東公園、大型遊具と松ぼっくり、どんぐりや大きな滑り台がある人気の柳窪公園、ジャングルジム遊びは団地公園など遊びの目的で行き先を選んでいます。水遊びはホースを使って滝を作ったり色水も楽しみました。玄関にはたくさんの小動物に毎日挨拶をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季を通じて興味を持ち楽しめる行事を計画しています

子どもたちは四季折々の行事を楽しみにしています。今年はコロナ禍で中止になったり延期になったり形を変えて行う行事もありました。入園式は保護者と子どもだけで行いました。夕涼み会はお祭りごっこに変更して保育士と子どもたちだけで行いました。おやこまつりは1家族1名の参加で2週に分けて行いました。ダンスやかけっこ、普段の遊びから鬼ごっこを披露、綱引きもして大変盛り上がりました。誕生日会は4~6月までに生まれたお友達も一緒に6月の誕生日会にお祝いしました。他に餅つき、節分、ひな祭り、お別れ会、卒園式等があります。

子どもたちだけの夏祭りでしたがみんなで楽しむことが出来ました

昨年までは保護者も参加した夏祭りでしたが今年はコロナ禍のでお祭りごっこに変更、子どもと職員だけで行いました。準備も子どもたちで相談しながら製作しました。みんな浴衣姿で、2歳児はタコ焼きとお面のお店、幼児クラスはかき氷、ボーリング、宝さがしにしました。子どもたちは店員役とお客さん役を交代して行いました。「いらっしゃいませ~」と元気な声が弾みます。チケットでアイスやジュースなどに交換して大喜び。幼児組の盆踊りはこども達の人気の曲にして盛り上がりました。コロナ禍でも園舎に子ども達の元気な声が響き渡っていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して楽しめるように配慮しています

標準保育時間は7:15~18:15で、延長保育は18:16~20:15になっています。延長保育申請者は1名でスポット利用を含めても少人数です。朝7:15からの受け入れと夕方の延長保育は、2歳児の保育室で合同保育を行っています。8:00になると各保育室に移動し活動し、乳児と幼児が一緒になる時間帯が短くなるよう工夫しています。朝夕は乳児、幼児担当保育士1名ずつが保育にあたり、保育時間の長い子どもたちが安心して楽しめるように配慮しています。夕方は補食も提供しています。降園の最後は20:00~20:15になります。

子どもの心身の状態を伝え合って朝夕も適切な対応ができるように心掛けています

朝夕、担任以外の保育士が保育にあたる時もありますが、その日の子どもの心身の状態は昼礼等で伝えて適切な対応ができるように心掛けています。2~5歳児はおやつ後に園庭に出て活動し、夕方は休憩スペースを活用してくつろいで過ごすこともできるようにしています。延長時の保育室にはロフトもあり楽しい部屋になっていて、好きな遊具で遊べるようにしています。子どもの希望で広いランチルームに行って運動遊びをすることもあります。各クラスの申し送り職員は、子どもの様子や保護者からの連絡事項を担当職員に確実に伝達できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の野菜や季節の食材をたくさん使っておいしい給食を提供しています

「楽しい雰囲気の中で食に興味を持ち、味わう」をねらいとして、おいしい給食を提供しています。旬の野菜や季節の食材をたくさん使ってドレッシングやパテも工夫しながら献立を作成しています。日本の郷土料理を毎月取り入れて、食事前に給食職員が子どもたちに話をしています。災害食では園庭に竈を作ってけんちん汁を楽しみました。幼児クラスはセミバイキング形式で食事をしています。食べたくないものは食べていないと聞きました。無理強いは論外ですが、栄養バランスや摂取カロリーの不足は心配です。セミバイキングの検討も必要と思います。

アレルギー食は職員と調理で多重チェックをして誤提供の無いように注意しています

アレルギー食は医師の生活管理表を基に除去・代替食を提供しています。現在は乳、卵、ゴマ、魚、クルミのアレルギー児5名が在園し、毎月の献立表は園長、看護師、栄養士でチェックし、保護者にはサインをもらって確認しています。盛付けや配膳時には職員と調理で多重チェックを行って誤提供の無いよう注意しています。献立表に初めての食材があったら家で何度か試すようにお願いしています。離乳食は、食材表を入園時に配布し家で食べたことを確認しながら初期、中期、後期と進めています。0歳児期にアレルギーの有無も確認できるようにしています。

園庭の畑で夏野菜や冬野菜の栽培・収穫を楽しんで います

園庭に畑があり、幼児は夏野菜や冬野菜の栽培・収穫を楽しんで います。夏はスイカ、枝豆、茄子、トマトを育てました。乳児はプランターでパプリカやラディッシュも植えました。収穫した野菜は給食でおいしくいただきました。昨年はじゃがいもが大豊作でした。今年はメークインと北あかりの2種を植えて収穫を楽しみにしています。お米作りにも初めて挑戦しました。バケツに土と水を入れミニ田んぼを作り稲を植えました。結果は残念、米作りの難しさを痛感しました。恒例になっている梅シロップ作り、今年は夏まつりのかき氷のシロップに使いました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染拡大防止のための対策を行ってきました

今年度は新型コロナウイルスの終息が見えない状況で、「健康」がいかに大切かを考えさせられる1年でした。コロナ感染拡大防止のために、園内でもこまめな換気、手洗い、うがい、手指の消毒、マスク着用などを徹底し、玩具消毒も1日2回行ってきました。保護者にも送迎時の入室は3名までとし、毎朝の検温・健康観察、発熱や呼吸器症状がある際は改善傾向になるまでは登園を控えるようにお願いしています。子どもたちにも、手作り紙芝居で咳エチケットの指導をして、咳やくしゃみをする時は「忍者のポーズ」で飛沫感染を防止できることを教えました。

熱性けいれんについてはフローチャートを作成し緊急時に備えています

子どもの疾病状況は入園時の健康記録への記載で、アレルギー、熱性けいれん、ぜん息、肘内障などの既往を確認しています。日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、園医とは月1回の乳児健診時に流行疾患などの情報交換をしてアドバイスを受けています。熱性けいれんについてはフローチャートを作成し緊急時に備えています。同様に、アナフィラキシーや乳幼児突然死症候群についても、エピペンの使用法、AEDを使った救急救命法のフローチャートを作成することも大事だと思います。緊急時対応について園内研修を重ねていくことを期待します。

保護者と連携をとって子どもの健康維持を図っていけるように情報を発信しています

乳幼児突然死症候群防止のための睡眠チェックは全園児を対象に行っています。看護師は子どもの健康状態を確認し、子どもが健康や安全に関心を持てるように保健指導にも力を入れています。トイレに「きょうのうんちはどれかなー?」のポスターを貼り、「ほけんしんぶん」でプール前の眼科・耳鼻科健診の内容を伝えるなどもしています。保護者と連携をとって子どもの健康維持が図れるように、正面玄関では区の感染症情報などを掲示したり、毎月の「保健だより」で分かりやすく細やかな情報を発信しています。受診できる病院一覧の情報提供もしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「子ども主体の保育」への保護者の信頼構築はこれからの大きな課題だと思います

入園のしおりの保育方針に「保護者による『一日保育士』や保育園行事を通して保護者との連携を密にし、三者(子ども、保護者、保育園)の子育ての一体化を促進します」が示されています。一方で、今回の利用者アンケートでは保育園として大事にしている「子ども主体の保育」についての理解、共感、信頼が構築されていない一面が伺えました。これからの大きな課題だと思います。日常的には、保護者の子育てや就労等の個々の事情を受け止め支援しながら、保育要求に応える産休明け保育、延長保育を実施し、急な延長保育の申出にも柔軟に対応しています。

「子どもの成長を伝える場、一緒に共感する場」として保護者参加行事を行ってきました

保護者参加行事は「子どもの成長を伝える場、一緒に共感する場」と考え、一般的な運動会やお遊戯会とは違う方法で“おやこまつり”や“めばえまつり”を行ってきました。今年度はコロナで多くの行事は中止でしたが、おやこまつりは1世帯1名として乳幼児別に行い、めばえまつりも実施しました。9月のクラス懇談会の代わりには保育の様子を伝える動画配信と資料配布をしました。また、保育参加、個人面談は随時受け入れとしていますが、申出は少ない状況です。保護者との信頼関係構築をする上で、これらの実施方法を検討することも必要だと考えます。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るための取組を行っています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るために、保育通信アプリで「1日の様子」を発信し、年3回発行のクラスだよりでは生活と遊びの細目に分けて子どもの様子を伝えています。おやこまつりでは、保育所指針で示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を大きな木のイラストで見ていただきました。どんな子どもに育ってほしいか、保護者の思いをしっかり受けとめながら職員の思いも伝えていける場の設定も大事です。今回初めての第三者評価受審で、保護者から多くの意見も出されています。受け止めながらの検討を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭の自然と触れ合いながら子どもたちは様々な経験をしています

下高井戸駅から環八を北上して井の頭通との交差点を右折し、すぐの所に杉並たかいどいちご保育園はあります。車の流れが多い幹線道路から少し入った静かな住宅街です。運営法人の複合施設で2階がグループホーム、1階が保育園になっています。建築前からあったオオシマザクラの大木が園舎の中心に立ち、四季折々に変化して子どもたちを楽しませています。遊び廻って自然と触れ合える園庭には畑があり植栽も豊かです。2階の高齢者とは敬老の日やクリスマス会で交流をしてきました。園庭で遊ぶ子どもたちに手を振って声掛けされる場面もよくあります。

子どもたちは散歩が大好き、公園では地域の方と交流をしています

園庭で子どもたちは虫探しもしています。園内で飼育をしているカナヘビは園庭で見つけました。散歩も大好きで、部屋に残ることを選択する子どもは少数です。一番近い高井戸東公園、たくさん横断歩道を渡っていく高井戸西公園、大きなすべり台がある柳窪公園、ジャングルジムもある団地公園などによく行っています。公園に来ている保育園や子育て親子と一緒に遊ぶなどの交流もしています。大きい子はもう少し遠出をして園外保育をすることも考えられます。地域資源を活用できる場所を探して、子どもたちの生活の幅を広げていくことも大事だと思います。

開園から3年目、地域プロジェクトに参加するなどして地域連携を図ってきました

開園から3年目、荻窪地域の保育園地域懇談会に参加するなどして地域連携を図ってきました。施設内には地域交流スペースが設置され、町内会やサークル活動への貸出を通した連携も持てるようになっています。杉並幼保小連携プログラムにも参加して小学校見学なども行っています。ブラッシングや手洗いの保健指導では行政の協力を得て実施することができました。一方、地域の子育て支援としては園庭開放の日を設けて呼びかけをしましたが、参加者は少ない状況でした。子育て支援については何ヵ年かの具体的な計画を着実に進めていくことを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して子どものプライバシー保護を徹底するようにしています

個人情報保護の園の方針を配布し、使用に関する許諾を含めた確認を保護者の「同意書」で得ています。同様に保護者が連絡アプリなどで得た情報を流出させないことも確認しています。重要事項説明書に「保育要録」の開示請求に応じることも明記しています。ホームページやブログに写真を使う際は口頭等で了承を得ています。また、子どもの羞恥心に配慮して子どものプライバシー保護が徹底できるように、オムツ交換や着替え時は他者から見えないようにし、できる限り同性介助をする配慮をしています。幼児にはプライベートゾーンの大切さを伝えています。

「子どもの主体性を育てる保育」の実践を目指して保育環境の整備に力を注いでいます

保育方針「子どもの主体性を育てる保育」の実践を目指して、コーナー、ゾーン保育による選択制保育を実施し、子どもの主体的な活動を保障しています。子どもが遊びに集中し、そこから学びを深めていけるような環境作りを心掛け、年齢や発達を把握しながら活動してほしい内容を魅力的にするなど、子ども自身が選択したいと思える保育環境の整備に力を注いでいます。子どもの思いや気持ち、意見を尊重して一人ひとりが自主性を発揮しながら成長していけるように働きかけています。杉並たかいどいちご保育園は、こうした形で子どもたちを尊重しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については重要事項説明書で対応を明らかにしています

子どもや保護者の生活習慣や価値観は個人面談、送迎時の会話、連絡帳アプリを通して受け止め、配慮した保育を行うようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、重要事項説明書の「児童虐待等への対応」の項目で対応を明らかにしています。課題として「虐待についてはしっかりとした知識や情報をもって職員間の理解を深めたい」が提示されています。社会環境が変化し子育て家庭へ与える影響も多様化し虐待も増えています。「児童虐待等への対応」に「虐待が疑われる場合の保育園の通告義務」を追記することも必要だと考えます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の確認は昼礼、クラス会議、職員会議等で行い業務の一定水準の確保を図っています

サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で明確にしています。マニュアル類としては、保育安全マニュアル、事故防止及び事故発生時の対応ガイドライン、食物アレルギー対応マニュアルに加えて厚労省の自己評価ガイドラインや食物提供ガイドライン等があります。不足の項目を確認して保育園として必要なマニュアルを整理していくことも大事です。業務の確認は昼礼、クラス会議、職員会議等で行い業務の一定水準の確保を図っています。こうした話し合いを通して、若い新人職員や経験の浅い職員が業務への理解を深めていけるようにしています。

各種会議で話し合いを重ねて業務の見直しを行っています

基本事項や手順の見直しについては、基本的に年度末に話し合い次年度に向けた検討を行っています。見直しにあたっては、リスクマネジメント、食育担当、月行事、絵本、園庭、廊下などの係会議や職員会議で討議された内容、保護者の意見・要望などを反映させています。職員にとっては、保育資料の書式が見直され資料が整理されたこと、一つのテーマについて会議で何度も話し合いができることなどが大きな改善となっています。最近はICT化も進み、保護者向けの連絡アプリだけでなく、発達記録、午睡チェック、体温記録もデータ入力をしています。

保育方針の実現を目指して論議を深め、更にサービス向上に繋げていくことを期待します

社会福祉法人福翠会が都内に設立した3園目の保育園として開園3年目を迎えました。「子どもの主体性を育てる保育」は3園共通の保育方針です。3園合同研修会も行われ「子どものやりたいことを、どこまで尊重するか」をテーマに話し合っています。「見守る保育が子どもまかせになりすぎる場面があり研修等でさらに学びたい」という職員の意見もありました。とても大事な問題だと思います。子どもの具体的な事例を積み重ねて論議を深めていき、保育方針の実現を目指すこと、それが保育力向上、保育の質の向上、サービス向上にも繋がる事と思います。