東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人島根福祉会
事業所名称 伊興すみれ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育は、人間として・社会の一員としての基礎を作る 2)安心できる園、感動してもらえる園にする 3)職員が一流の社会人として、どこに行っても恥ずかしくない立派な人となるようにする 4)職員が園の仕事に誇りを持てるようにする 5)楽しく仕事をして、共に成長する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.園長の方針を理解し行動する 2.挨拶がきちんとできる 3.時間・期限を守る。遅刻がない 4.率先して仕事をする 5.言葉使いが正しく丁寧 など22項目あり

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもが保育園に通う6年間という年月は、その後の人生に大きな影響を与える。この時期の過ごし方が将来を左右するといっても過言ではない。その為にしっかりとした躾と、年齢なりの自信をもつことができるように、保育士は子ども達と関わっていかなければならない。  保護者が安心して仕事ができるようにする。伊興すみれ保育園なら安心と言われるようにする。  保護者を感動させ、自らも感動できる職員になる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事や保育計画には、発達に合わせて見通しを持った保育に基づく支援を盛り込むことで、成長を促しています

 園では、行事は日ごろの保育を発表する場として位置づけており、年齢に合わせて難易度を変えることで、成長していく姿を理解してもらえるようにしています。箸の使い方、体幹の鍛え方などは、成長に合わせて保育計画を作成して、見通しを持った保育を提供することで、小学校入学に向けて望ましい姿に近づけていけるようにしています。新しいことを導入する際には、子ども一人ひとりの発達に合わせて、前段階の課題がしっかりできるようになってから進めていくことで、成長を促しています。
2 園の保育理念に根ざした保育実践のため、職員の気持ちにも配慮するなど、職員同士のより深い連携ができる環境づくりに努めています

 園ではクラスで話し合い決まったことを職員会議で発表し、理念に基づく保育が園全体で実践できるよう情報共有しています。また先の見通しなど広い視野で保育を行えるよう、期の反省などの機会にほかのクラスの職員からの意見を聞く機会を設けています。さらに、1~3年目の職員、4年目以上の中堅職員をグループに分け、話しやすい環境を設定し、クラスの現状やふだん保育で感じていること、悩みなどについて、主任保育士と懇談する機会をつくり、全体の中ではなかなか意見や悩みを出すことにためらいがちな職員にも配慮しています。
3 パート職員も対象にした園内研修や全職員が外部研修に積極的に参加するなど、保育の質向上に向け研修に積極的に取り組んでいます

 保育の質向上に向け、全職員が外部研修に積極的に参加しています。外部研修を受講した場合は研修報告書を提出するとともに、職員会議において、通常の外部研修の場合は一人5分間、キャリアアップ研修の参加者は園内研修の講師として20~30分間と時間をかけ、外部研修の内容を全体で共有できるようにしています。パート職員も対象にして、嘔吐処理、心肺蘇生など子どもの安全についての園内研修を実施しています。今年度はコロナ禍で行えていませんが、職員の要望を取り入れ専門講師を呼んだ文字指導などの保育技術の園内研修も実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 パート職員も含めての、会議やミーティングの実施を促進して、情報をより共有していけることを期待します

 園では、パート職員は複数の勤務体系となっており、それぞれの時間帯における、業務内容の把握が難しいことが課題として挙がっています。そのため、業務マニュアルやフローで、それぞれの時間帯における職員の動きを可視化させて、お互いの動きを把握していけるように目ざしています。また、会議にパート職員が参加することが時間的に難しいこともあり、情報の共有をどのように徹底していくかも課題として挙がっており、次年度以降に改善していくことが期待されます。
2 アフターコロナに向け、地域の子育て支援の取り組みを確実に行えるよう、検討や準備を進めるとよいでしょう

 園は地域の子育て家庭支援を課題とし、昨年度、他園の見学から始め、園の掲示板で子育て家庭支援の取り組みをお知らせしました。会議室を使い、身体測定やおもちゃを使った遊び、看護師や栄養士による育児相談など、毎月1回「すみれの日」として実施し、毎回5~6家庭が参加するなど定着してきました。しかし子どもの年齢や月齢の差が大きく、年齢にあったコーナー作りや、ホールや園庭などの開放も今後の課題としています。今年度はコロナ禍で中止していますが、環境が整った場合に向け、確実に実践できるよう準備を進めると良いでしょう。
3 マニュアルの見直しでは、フローチャート図や写真、図表などを使い、一目で内容がわかるよう検討してはいかがでしょうか

 園では、本年度、マニュアルの見直しを課題にし改善に取り組んでいます。職員間で読み合わせし、保育観のすり合わせや業務内容の共有化を図る良いきっかけにしています。マニュアルは毎年定期的に見直す定期見直しとそのつど見直す随時見直しを行っていますが、随時見直しによりマニュアルを現状にマッチさせ、業務の確認を速やかにできるようにしています。現在のマニュアルは文章での説明が中心なので内容の理解には一定時間かかります。フローチャートや写真、図表などを使い、一目でわかる内容とするよう検討してはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長、主任が連携し、保育理念実現に向けた保育実践の環境整備に努めています

 園長、主任は連携し理念実現に向け環境整備に努めています。職員が相互に意見を言いやすい環境を整えたり、年2回の面接で研修要望や意向を把握し、外部研修に積極的に参加してもらったりしています。園運営への意見では、子どもの体力向上のためうんていや登り棒を取り入れるなどしています。コロナ禍で園内に入れない保護者に向け、保育の様子を写真を撮って入り口に貼り出し、ホームページの園のブログを随時に更新するなど、保護者の思いに応えています。地域の子育て家庭に向けては、園開放や子育て家庭の交流の場を提供しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 食べる喜び、作る楽しさを味わうため、食育計画に基づき「食育」を進めています

 園は年間食育計画、食育目標「食べる喜び、作る楽しさを味わう」に基づき、食育を進めています。手作りの三色分類ボードで子どもたちが栄養に関心を持つようにしています。2歳児はとうもろこしの皮むき、野菜や果物に触れる「野菜見せ」を行ったり、箱の中に野菜や果物を入れ、見えないようにして触った感触で当てる「なぞなぞBOX」などを行ったりしています。クッキングでは3歳児はおにぎりやポップコーン作り、4歳児は出汁取り、今年はコロナ禍で実施できていませんが5歳児はお泊まり保育でカレー作りを行うなど、楽しく食事をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 日々の保育の様子を写真を使って掲示し、保護者の理解が得られるよう工夫しています

 保護者には日々の保育の様子をていねいに伝えていけるように、登降園時の口頭での申し送り、連絡帳、ホワイトボードなどを活用しています。毎月のクラスだよりに加えて、行事の前には臨時号を出して、子どもたちの取り組みの様子や、頑張っている姿を伝えています。本年度は登降園の受け入れをテラスで行っていることから、保護者の目に留まりやすい場所に製作物や写真を掲示して、日ごろの保育の様子をより理解してもらえるよう工夫しています。さらに、子どもの良いところを積極的に伝え、保護者と良好な関係が築けるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している117世帯を対象に調査を実施しました。在園児は151名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 151人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 76.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が56人(62.9%)、「満足」が32人(36%)で「満足」以上の回答は合計88人(98.9%)でした。  自由意見には、「子どもの意志や自主性を大切にしてくださいます」「子どもたちが生き生きとしています」「職員の人数が多く、目がよく行き届いており、何かあれば必ず伝えてくれます」「先生方は皆さん優しく、保育を熱心にしてくださっていると思います。経営層も現場をきちんと見てくださっています」「臨機応変に対応していただいたり、相談にのってくださったり、いつもありがたいです」「コロナ禍の中でも職員全員が頑張ってくださっていると思います」「設備がしっかりしています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.9%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「新しい言葉や動作を覚えてくるので毎日成長させてくれていると思います」「とても役立っており感謝しています」「お友だちとの交流を通して成長しているという実感があります」「いろいろなことを吸収してきて驚くことも多いです」「子どもの成長に合わせ、いろいろな経験をさせてくれます」「子どもの良いところを伸ばしてくれるような保育です。集団生活の大切さやルールを身につけられありがたいです」「外遊びをしっかり行ってくれ、発育にプラスになっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%でした。  自由意見には、「私には考えつかない遊びや、関心を持つことを多くしてくれています」「誕生日カードや運動会のメダルなどかわいく作成してくれています。普段の製作も毎回いろいろと工夫されていて、子どもたちも楽しいと思います」「子どもは毎日保育園に行きたがっているので、楽しんでいるようです」「行事や保育内容が多岐に渡っていて子どもも楽しんで通っています」「英語や健康体育、料理保育などいろいろな経験をさせてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「好き嫌いがなくなり、食に興味が出てきました」「園では苦手なものも食べています。とてもおいしいからと言っています」「献立表を見て勉強になります」「アレルギー持ちの子にもとても配慮してくれているそうです」「給食に毎日フルーツを出してくださいます。季節を感じるメニューです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「広い園庭、固定遊具など、最高に良い園です」「動物村があります。なかなか触れ合う機会がないので助かります」「自然に触れる機会が多くあります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「急な時でも柔軟に対応してくれます」「電話するといつもすぐ対応してくれます。通話時間も、15~20秒など最低限で済みます」「電話での連絡で対応してもらいますが、嫌な声のトーンでもなく、安心して仕事ができます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「公園に着くと、まず先生が危ないものなどないか調べてくれます」「以前、保育園の近隣で火事があった際、状況報告のメールが入りびっくりしました。こんな事も連絡していただけると。安心です」「新型コロナウイルス感染症対策への取り組みが非常に強く安心して任せられます」「入り口のセキュリティ面が良いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が11.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「月末月初は避けてくれている気がします」「ある程度の希望が出せるのは助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「れんらく帳などやお迎え時に相談などを聞いてくれます」「本当によく話を聞いてくれ、聞き上手でありがたいです」「とにかく担任の優しさと気遣いには感謝しかないです」「特に乳児クラスの時は細やかに様子を伝えてくださり、ベテランの先生からはご自身の経験をもとにアドバイスや、ノートに書いてくださいます」「全職員が子ども・親の顔をきちんと覚えているので、安心です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍で園内に入ることはできないですが、今まではきれいに整理されていました」「清潔感のある園舎です」「園が新しいのできれいです。以前の園舎の時から整理整頓ができていました」「常に清潔にされており、今の時期でも安心できます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「どの職員さんも明るく、接してくれます」「どんな時でもしっかり対応してくれます。素敵な先生ばかりです」「子どもにも保護者にも大変ていねいに接していただいています」「先生たちは親しみがあり対応もていねいです」「皆さんとても優しくて感じが良いので雰囲気がとても良いです」「先生に親しみやすさがあり、相談などしやすい雰囲気があります」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「ぶつけてしまった時に、先生がずっとつきっきりで冷やしてくれるなどしていたようです」「少しぶつけた程度でも報告してくれています」「本当に小さいすり傷でも伝えてくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が79.8%、「どちらともいえない」が12.4%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「信頼できます」「まだ経験がありませんが、迅速柔軟な対応をしてくれると思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「子どもがぐずった時、子どもの気持ちに寄り添った対応をしてくれます」「今、頑張っていることを応援してくれています」「怒られている場合でもなぜだめなのかを話したり、泣いている時になぜなのか話を聞いたりと、親として見習いたい様子があります」「子どもの意見もしっかり聞いてくれるのでとても信頼しています」「子どもが苦手な事や、その時やりたくない事など無理強いをせず尊重をしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「きちんと守ってくれているように感じます」「守られていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「毎日ホワイトボードで出来事を教えてくれるので子どもとの会話ができます」「毎日の連絡帳、クラス便り、保護者向けのブログなど、普段の子どもの様子がわかりやすく説明されているのでイメージがつきやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「保護者の気持ちに寄り添いながら、対応してくれています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 55人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「用紙にしっかり記載されています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育実践を目ざし、基本理念、保育目標を職員や利用者に周知しています

 保育理念、保育目標や職員の果たすべき役割などを記載した「保育園発展計画」を全職員に配付し、月2回の職員会議で少しずつ読み合わせ理解を促しています。保育理念は「平和な社会を作る人間としての基礎をつくる」「子どもの最善の利益を図り、保護者が安心して働けるようにする」を掲げ、子どもや保護者に寄り添った保育を実践しています。例年は保護者会で理念、保育目標を説明しますが、今年は理念、保育目標を掲載した「保育園案内」の配付にとどまりました。毎月のクラスだよりで今月のねらいなどを掲載し、保育内容の理解を促しています。

園長は業務を統括する役割と責任に基づき、主任と連携して、園運営をリードしています

 運営規程、園の業務分担表に、業務を統括することなど園長の役割と責任を明記しています。園長は園内の日常業務では主任と連携して主任会(園長、主任、幼児リーダー、乳児リーダーの会議)やクラスリーダー会議、職員会議、パート職員とのミーティングを運営し、保護者や苦情への対応、人事労務管理などを担います。園長は区との連絡窓口となり、区の園長会、民間保育園協会の会議などに出席しています。また、主任と連携し指導計画策定の指導、事業計画、事業報告の作成、収支管理も担当し、園全体をリードしています。

重要な案件は決定の経緯も含め、職員、利用者にていねいに説明しています

 事業計画や事業報告の作成、人事、設備投資、保護者対応など園の重要な案件は主任と相談のうえ園長が決定します。さらに主任会の意見を聞いたうえで、事業計画などは職員会議で配付し周知します。人事などの重要案件は、園だより、クラスだよりへの掲載、掲示などで保護者に周知します。必要な場合には保護者会などで直接説明するのですが、今年はコロナ禍で行っていません。英語プログラムの導入の際には、主任や主任会に事前に確認したうえで職員会議でも説明し、保護者には決定経緯を説明するなど、ていねいに伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外環境を把握し、新プログラムの導入、子育て家庭支援など園の課題を抽出しています

 行事アンケ―トや保護者との会話などから英語のプログラム導入など保護者の意向を把握しています。職員からは園長面談や職員会議、日常の対話などから子どもの体力向上のための登り棒導入提案など意見を聴取しています。区や園長会などから育児講座、育児相談など、地域の子育て家庭のニーズや待機児童、保育士確保の状況、新型コロナウイルス対策など、福祉事業全体の動向を把握しています。園長は園の経営状況についても把握しています。これらの情報から感染防止対策や新しいプログラム導入、地域の子育て家庭支援など課題を抽出しています。

中期、長期の計画や抽出した課題に基づき、事業計画の中に具体化しています

 職員の資質向上、職場環境の改善、地域の子育て家庭支援、業務効率化などの内容からなる中期計画、長期計画に基づき、年度の事業計画を策定しています。事業計画は、保育の運営方針と運営体制、地域子育て家庭支援、災害対策、施設管理、研修計画、行事予定、実習予定、指導計画、食育計画などからなり、抽出した課題を事業計画で具体化しています。施設収支(予算・決算)に基づき、新しいプログラムの予算、絵本や教材などの予算など、園長が事業計画に必要な予算計画を立て、着実に計画を進めています。

全職員で担当を分担し、職員会議で計画の進捗を確認し反省を行っています

 事業計画は年度の職務分担表に基づき全職員が担っています。職務分担表ではクラス担当、子育て支援、清掃、保護者連携、接続期の対応、アレルギー対応、衛生推進者などの担当を決め、全職員が担当を分担して計画を進めています。毎月2回職員会議を開催し、行事など各業務の報告が行われ計画の進捗を確認し、反省を行っています。全職員の外部研修参加の進捗度合いを、毎月の職員会議で確認し取り組んでいますが、保育の質向上の指標化に向けて職員の自己評価を園全体で集計することなどを検討してはいかがでしょうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に法令遵守、守秘義務などを徹底し、子どもの権利擁護に取り組んでいます

 運営規程には人権擁護、虐待防止について掲載し、園発展計画書の「服務規定」には社会人の基礎、個人情報保護、守秘義務について掲載しています。就業規則の服務には守秘義務を掲載し、それぞれ職員に周知しています。新聞などを使い他施設の事例を職員間で共有し、法令、規範を守るよう伝えています。苦情解決制度は重要事項説明書に掲載し入園説明会で保護者に周知しますが、今年はコロナ禍で配付のみ行いました。子ども同士のトラブルの対応についての意見にはていねいに説明するなど、意見要望への対応や苦情解決に取り組んでいます。

チェックリストなどで人権擁護について職員に周知し、虐待防止に取り組んでいます

 虐待防止マニュアルに基づき、虐待が行われることのないよう全職員に周知しています。園作成の「人権擁護のチェックリスト」に基づき、子どもの人権を守れるよう職員自らの行動をチェックしています。また、虐待防止について職員会議などで折に触れ話し合い、虐待の早期発見や子どもへの適切な声がけ、子どもの能動的な意欲の引き出し方などを話し合い、人権擁護に取り組んでいます。虐待の疑いがある場合には園長が担当者となり、区のこども支援センターとの窓口として関連機関と連携し報告する体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。

地域に向け園の情報を発信し、地域の子育て支援として園開放や育児相談を行っています

 園のホームページで行事や食育などの取り組みを掲載し、子育て相談については園外の掲示板でも知らせています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者を主任として体制を整え、専門学校や大学の実習生を受け入れています。今年はコロナ禍で中止しましたが、例年中高生の職場体験や卒園児のボランティアを受け入れています。昨年から子育て家庭支援策として園開放や育児相談などを始めましたが、今年はコロナ禍で中止しました。区の園長会で保育士確保策の予算要望を提出するなど協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を作成し、災害時の避難や連絡体制、業務継続の方法を明確化しています

 園ではリスクを洗い出し、事故、災害などの順に優先順位をつけています。事業継続計画(BCP)の中で、場所や時間帯など予測される場面ごとの対応や、避難経路、連絡経路や職員体制、備蓄、業務継続の対応などの内容を明示しています。これらの内容は、災害では避難場所や非常時の連絡方法、感染防止では手洗い、うがい、来園者のチェック表(発熱、マスク、手指消毒)などの感染防止策などについてを職員に周知しています。災害関係では消防署、不審者対応は警察署など関係機関にも周知され連携しています。

事故、ヒヤリハット報告に基づき原因を話し合い、再発防止に取り組んでいます

 事故発生時はけがの状況や保護者への連絡などを事故簿に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合います。事故にならずに済んだ場合、軽度の場合はヒヤリハット報告に記録し、職員間で共有化し再発の防止に努めています。事故やヒヤリハットはクラス会議で報告し、再発防止に努め、その内容は必ず職員会議でも報告します。さらに公園のヒヤリハットマップにより、事故の未然防止にも取り組んでいます。区の感染症サーベイランス調査報告、区からのメールなどを基に、感染予防について保護者には園内掲示で注意を喚起しています。

経営や子どもの情報は規程に基づき管理するとともに、情報の活用にも取り組んでいます

 文書管理規程の文書の利用、保管、廃棄の規定により文書を保管、廃棄しています。経営や子どもに関する情報は鍵付きの書棚に保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。電子文書については、取り扱うパソコンは全てID、パスワードで職員別のアクセス権限を区別して管理しています。園長は専用PCを使い経営にかかわる情報を保護しています。園の個人情報の保護の方針には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。実習生などにはオリエンテーションを行い、守秘義務や個人情報保護について周知徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念に基づく人材像を掲げ、理念実現に向け必要な人材構成となるよう努めています

 「園が期待する職員像」で向上心、実行力、コミュニケーションスキルなど園が求める人材像を掲げ、採用の際は園長が面接を行い、人柄、協調性、経験なども考慮して必要な人材を採用しています。人材確保では養成校への募集書類の送付、WEB業者による募集、園のホームページに園長、職員へのインタビュー形式の記事を掲載するなど工夫しています。人員配置は、面接結果や性格、クラス運営を考慮して、適材適所となるよう配置しています。職員は国の基準より多く配置し退職者や産休が生じた場合でもやりくりができるようになっています。

自己評価と育成計画に基づき、職員の質向上に取り組んでいます

 幼児・乳児リーダー、クラスリーダーなどの業務内容、必要な研修を記載したキャリアパスを作成し全職員に説明しています。園長による年2、3回の自己申告書に基づく面接や職責に応じ、職員ごとの個別課題を明らかにし個別育成計画としています。職員は個別課題に沿って案内のあった外部研修に参加し、園内研修で外部研修の報告を行っています。主任にはリーダーセミナーを受講させ、クラスだけではなく、園全体をリードするための知識を学ぶ機会を保障しています。更にリーダー会議の運営を任せるなど役割が果たせるよう育成しています。

職員や組織としての能力向上や、職員健康管理、やる気の向上にも取り組んでいます

 職員が実施可能な業務範囲は「職務分担表」に明示し、権限を越える場合は、園長、主任に報告、連絡、相談します。消毒液の改善など保育上の気づきや工夫は、職員会議やクラス会議などで職員相互に学び合っています。通常の外部研修は5分間、キャリアアップ研修は20~30分間を割り当て、職員会議で報告し研修内容を共有します。職員の意欲向上のため、昇給、昇格、賞与に連動する人事考課制度が導入され、区の福利厚生サービスも導入しています。園長が有給休暇取得、残業などの状況を把握し、職員の健康を管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の事業方針である地域の子育て家庭支援を具体化し取り組みました。毎月第2もしくは第3水曜日の10時から11時を「すみれの日」として登録制で園開放、育児相談、身体測定などのメニューで開始しました。1年を通し参加があり、最大で9組、平均で5~6組の子育て家庭の親子が参加しました。当初は地域貢献の取り組みをさらに充実させようと検討しましたが、実績も経験もなく、まずは情報収集のため主任がほかの園の取り組みを見学するところから始めました。開始にあたっては園の外掲示板にお知らせを貼り告知しました。掲示版を見た保護者から予約の電話が入るようになりました。乳児を対象に身体測定や園のおもちゃで遊んだり、離乳食の試食などを実施しました。また、看護師や栄養士が健康の話や離乳食の話をしたり、育児相談にのったりしました。参加した親子からはとても好評で次年度も続けてほしいとの声もありました。園では、園庭を使った遊びの検討などさらなる内容の充実や来年度以降も積極的に取り組むことを話し合いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 事業計画の課題について職員会議で話し合い、保育士、看護師、栄養士なども含め園全体で取り組みました。地域の子育て家庭支援という目標は達成できました。反省点としては参加者の月齢の差が大きい場合には同じ遊びは無理なので、次年度は月齢ごとにいくつかコーナーを作ったり、園庭でも遊べるようにしたりすることを話し合いました。コロナ禍により今年度は中断していますが、状況の推移を見ながら、可能になれば引き続き活動を行い、さらに地域へ浸透させていくことにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  中期計画、事業方針で掲げている保育の質の向上を目ざし、クラスリーダー、中堅職員、新任職員の階層ごとの悩みを話せる場を確保し、主任を中心に、クラスリーダー、中堅(4年目以降)、新任(3年目まで)に分け、グループごとに主任も入ってそれぞれのクラスの現状や感じていること、悩みを話し合いました。中堅では「ほかのクラスの先生の意見を聞くことがなかったので、聞けたことは有意義だった」「新任者に対してストレートに言いにくいことは飲み込んでしまっていた」などの意見が出され、中堅の自覚を持ちつつも悩みをなかなか言い出せない現状がわかりました。新任者も「思っていたより実際の保育は書き物や注意することがあって大変」などの率直な声が聞かれました。保育に対する新たな視点や気づきがあり、有益な会議になりました。来年度以降は集まるメンバーの分け方の工夫や回数を増やすことを話し合いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この取り組みは当初の目標は達成できたと評価しています。また、この取り組みを通じ、保育の質向上の前提となる、職員同士の関係性も向上し、困っているときに話し合え、助け合え、協力し合える関係が育ち、9クラス全てが支え合って保育を行うという声も出されています。また、ベテランと新任との関係でも、意見を言える雰囲気もつくられつつあります。取り組みの制度化も今後検討し、これらの効果がさらに高まっていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの変更を昨年度行い、園内の様子などをよりわかりやすくしています

 ホームページの内容については、昨年度見直しを行って、保育の様子や給食の写真を使用して、見た目にもわかりやすく伝わるようにしています。ホームページには、基本理念、保育目標、保育指導など本園の目ざす保育の基本姿勢とともに、新しくなった園舎の紹介、広々とした園庭、手作り給食や食育の様子を掲載して、園の特徴を理解してもらえるようにしています。パンフレットも、保育の基本姿勢や、行事、園生活のタイムスケジュールを載せて、入園を検討する方々に、特徴を簡潔に伝えられるような作りになっています。

区とは、最新の情報を入手できるように連携を取りながら保育を進めています

 区のホームページの保育園・認定こども園一覧には、開園時間、入所定員などの基本情報が掲載されており、入園を検討する方々に参考にしてもらえるようになっています。区とは、空き状況などについて、そのつど連携を取って保育を進めています。本年度は特に、新型コロナウイルス対策についての情報がFAXで随時送られてくることから、つど職員間で情報を共有して、必要な対策を講じたり、区の基準に沿って消毒の回数を増やしたりするなどして、園内の環境を適切に整えられるようにしています。

見学希望者には、園の保育の特徴や思いを伝えて理解してもらえるようにしています

 見学希望の対応は、行事などの予定がない場合には、希望があれば対応できる体制を整えています。実際に園内を見てもらいながら、外部講師による健康体育、英語教室など特徴的なプログラムについて説明をしたり、0歳児クラスから2歳児クラスまでは、月齢や子どもの様子などを考慮してクラスを2つにして、きめ細かい保育を行っていること、新しい園舎や広々とした園庭など、保育の特徴や環境を伝えて、理解をしてもらえるようにしたりしています。本年度は、園舎に入っての案内は難しいことから、外から見てもらえるような形で見学を実施しました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたっては、説明会と個人面談を実施して園生活のルールを説明しています

 入園決定後には説明会を実施して、重要事項説明書に沿って園生活を送るうえでの基本的なルールや持ち物、疾病時などの注意事項などを伝えています。個人面談では、あらかじめ配付した「新入園時面談資料」に記入をしてきてもらい、食事、排泄、睡眠など家庭での状況や成育歴などについて把握できるようにしています。面談では、さらに詳細な内容も聞き取り、入園後の保育を保護者といっしょに考察しています。面談の結果は、報告会にて職員間の共有を行って、一人ひとりの状況を把握しています。

保護者の就労状況に配慮して、慣れ保育の期間を設定しています

 集団生活が初めての子どもには、慣れ保育のお願いをして、子どもが少しずつ環境に慣れていけるように配慮しています。慣れ保育の期間は、保護者の就労状況などをくみ取って、無理のないように提案しています。入園当初は、緩やかな担当制を取り入れることで、子どもとの愛着関係を築けるようにしています。最初は、1時間半程度の滞在から始めて、様子を見ながら、給食、午睡、おやつと段階を進めています。0歳児から2歳児まではクラスを2つにして、発達に合わせてよりきめ細かい援助をできるようにしています。

途中退園の際には、園の思い出を大切にしてお別れができるようにしています

 卒園まで待たずに退園する子どもには、職員といっしょに各クラスを回って、挨拶や握手をするなどして、お別れが伝え合えるようにしています。コロナ禍で昨年秋のクラス懇談会が実施できなかったため、今年の卒園児には1月中旬に個人面談を実施し、入学に向けた不安や子どもの様子などを保護者と共有し、入学までに必要なことを身につけられるようにしています。子どもたちには、入学に向けて期待を持てるように、課題解決に向けて見通しを持てるような声かけをすることで、自分で考える力を養っていけるように促しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や個人計画などの記録物に、一人ひとりの発達の経過を記録しています

 児童票には、0~2歳児は毎月末、3~5歳児クラスでは年4回、発達の様子を記録しています。個人計画は、0~2歳児には全員に作成をして、きめ細やかな観察を行って、それぞれの課題についての援助の方法や結果などの過程を残していけるようにしています。発達経過記録は、特別な配慮が必要な子どもや、必要だと思われる子どもを対象に作成をして、一人ひとりに合わせた援助の方法を考察して、日々の様子をていねいに記録し、心身状況や生活状況を職員間で共有しています。

年間指導計画と全体的な計画を連動させて、必要な学びがすべて行えるようにしています

 各種計画書を作成する際には、各クラスの年間指導計画書を職員間で話し合い、年齢に合わせた学び、経験、遊びをバランス良く盛り込んで、本園の目ざす子ども像に近づけていけるようにしています。年間指導計画は、全体的な計画との整合性を図っており、各計画書を連動させることで、年齢に合わせた学びが継続性を持てるようにしています。前年度から、各種計画書に大きな変更はありませんでしたが、春先に登園自粛期間があったことから、いつもの年よりも進みをゆっくりとさせるなど、ていねいな保育を提供できるようにしています。

会議や申し送りを実施して、子どもの情報を園全体で共有しています

 毎朝、朝礼を実施して、クラスの報告や前日からの注意事項などを、職員間で共有して統一の対応を取れるようにしています。会議は、職員会議、乳児・幼児会議、主任会議、リーダー会議、新任会議、中堅会議を定期実施して、子どもに関する情報の共有、クラスからの報告、研修報告、看護師・栄養士などの専門職からの報告を行って連携を図っています。遅番・早番の時間に、保護者からの伝言があった際には、連絡ノートに記入を行っており、出勤後に確認をすることで漏れなく共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲の物に関心を持っていけるよう、保育室内の環境を考察しています

 子どもが主体的に周囲の物や人に関心を持てるよう、0~2歳児クラスは遊び、睡眠、食事の場所を分けることで、落ち着いた環境を設定しています。遊びも、複数の遊びが同時に展開していけるようにしています。動きのある遊びと机上遊びなど、静かな遊びを取り入れて、子どもが自分のやりたいことを選べるようにしています。遊びが展開していけるよう、時には子どもが興味を持ったタイミングに、ままごとの道具や掃除道具などの手作りの玩具を職員が作成するなど、変化をつけ、子どもたちが遊びに飽きないように工夫しています。

子ども同士がお互いを思いやれるような環境を、大切にしています

 子ども同士が、お互いの違いを認め合ってともに成長していけるよう、異年齢保育や合同散歩などを取り入れています。本年度は異年齢での交流を控えていますが、例年は週に1度、3~5歳児クラスが各保育室の扉を開放して、自由に遊べる時間を設けています。いつもとは違う友だちと触れ合う機会を持つことで、遊びが広がったり、年齢の低い子どもと遊ぶ際には、ルールを変更していっしょに遊べるようにするなど、お互いが良い刺激を受け合えるようにしています。毎週月曜日は、体操の日として、園庭でみんなでいっしょに踊って楽しんでいます。

小学校入学に向けて、学校と交流できる機会を設けて期待を持てるようにしています

 小学校入学に向けて、近隣の小学校と交流を行っており、給食体験や1年生とゲームや絵を描くなど、楽しい体験をすることで、入学に期待を持てるようにしています。園生活では、4歳児の後半から、午睡の時間を減らし、5歳児クラスからはなくしていけるようにして、自由遊びや文字指導の時間にしています。本年度は水習字を取り入れ、文字がどうしてその形になったのかを理解できるよう、文字のイメージをしっかりと持てるようにしています。また、書き順の指導では、子ども自身が手を動かし、文字を書き、体で覚えられるよう工夫しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもと違う様子がないかどうか保護者に声かけをして確認しています

 登園時には、いつもと変わった様子がないか、家庭での様子がどうであったか、保護者に声かけをして確認しています。保護者は、連絡帳に配慮してほしいことなどを記入してもらっていますが、登園後に気になることがあった際には、電話で確認を取って日中の保育内容を相談することで、保護者にも安心してもらえるようにしています。保護者から特記事項が伝えられた際には、伝言メモや朝礼で申し送りを行い、職員間で情報を共有して、必要に応じて保育内容を変更するなど臨機応変に対応できるようにしています。

子ども一人ひとりの発達に合わせて、新しい生活習慣を習得していけるようにしています

 食事や排泄などの生活習慣の習得は、子ども一人ひとりの発達の状況や家庭環境を考慮して、保護者と協力して進めていくようにしています。0歳児クラスには、離乳食だよりを配付して、園での取り組みや子どもの様子を理解してもらえるようにしています。慣れ保育中には、園の給食時間に、保護者が子どもに食べさせる時間を設け、子どもが家庭でどのように食事をしているのか確認し、園と家庭とで同じ食事環境を設定できるようにしています。トイレトレーニングなど新しいことを始める際には、楽しく取り組めるような支援を大切にしています。

降園時には、その日の様子について連絡帳やボードを使用して保護者に伝えています

 降園時には、連絡帳や担任からの報告、遅番の職員からの伝達などで、子どもの様子を伝えています。3~5歳児クラスは、個人連絡帳を使用していないので、玄関にホワイトボードを置いて、何をして過ごしたか伝えています。時々は、写真も使用することで、よりわかりやすく伝えていけるようにしています。本年度は、テラスでの受け入れの態勢を取っており、保育室内に入ってもらうことができないため、製作物を見えるように展示をして、うまくできているところを褒めてもらうなど、子どもとの会話につなげてもらえるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
健康体育、英語教室は外部指導を取り入れて、可能性を引き出せるようにしています

 外部講師による健康体育、英語教室では、専門家による指導を取り入れて、子どもたちの可能性を引き出していけるようにしています。健康体育では、小さなころから体幹を鍛えることで健康な体を作り、心身ともに健やかに育っていけるようにしています。英語教室は、音楽や絵カードから身近な言葉を覚えていくことで、耳が自然と英語を聞き取っていけるようにしています。さまざまな活動を通して、職員は見守る姿勢を第一としていますが、いっしょに楽しむことで子どもが主体的に、いろいろなことに関心を持っていけるようにしています。

集団活動は、年齢に合わせた学びや遊びを提供して成長を促すようにしています

 集団活動では、年齢に合わせた学びを体験できるようにしています。年齢が低い間は無理にみんなと同じことをするのではなく、一人遊びを大切に見守りながら、おとなとの信頼関係を築いていけるようにし、周囲の物事や友だちにも目を向けられるようにしています。年齢が上がっていくにつれて、みんなで遊ぶ楽しみを経験できるようにして、ルールのある遊びや、順番を守るなど約束事を守ることについて学びます。職員は、日々の保育の中で子どもの自信につながるように、良いタイミングで褒めることで、成功体験を積み重ねていけるようにしています。

戸外活動は、自然物を目にし、触れる機会を設けて季節を感じられるようにしています

 散歩や園庭遊びは、天候不良ではない限り毎日のように実施しており、季節の移ろいや自然物を見る、触れる、匂うと五感を刺激できるようにしています。持ち帰った自然物を活用して、室内装飾や製作物を作成したり、季節の歌や絵本を活動の中に取り入れたりするなど、身近な自然を学んで生かせる活動を取り入れています。本年度は、散歩に行くことを自粛する期間も長かったため、朝から保育者といっしょになって園庭で遊ぶ時間を設けるなど、子どもたちが伸び伸びと全身を使えるようにして、健康な体づくりを支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの成長した姿を行事に盛り込み、保護者といっしょに見守れるようにしています

 行事は、子どもたちの日ごろの取り組みの成果を発表する場として、特別なことをするのではなく、日々の保育の積み重ねを見てもらう場にしています。運動会では、健康体育で学んだ、マットやジャンプの動きを取り入れる、幼児クラスで縄跳びを披露して、年齢に合わせた動きを盛り込むことで、成長している姿を保護者に実感してもらえるようにしています。毎年新しいことに取り組むのではなく、全学年に同じ種目を取り入れることで、見通しを持った保育を披露できるようにして、保護者と職員がいっしょに子どもの成長していく姿を応援しています。

行事は、子どもたちが考えてつくり上げていけるように支援を行っています

 運動会、お楽しみ会、卒園式などは、子どもたちが協力してつくり上げたものを披露して、達成感を味わってもらえる場としています。題材が決まってから、ダンスや作り物、セリフの言い回しなどを、子どもたち自身がつくり上げていけるように支援をして、責任を持って最後までやり遂げられるようにしています。行事が終わった後には、「ごっこの日」として、余韻をみんなで楽しみます。達成感をみんなで共有しながら、さらに遊びが発展していけるようにしており、行事を一過性のものでは終わらせない工夫をしています。

保護者には、取り組みの様子を園だよりなどで伝えて理解してもらえるようにしています

 行事など年間の予定は、前年度末に保護者に配付して、参加してもらえるように呼びかけています。行事の際には、クラスだよりの臨時号を作成して、練習の様子や、頑張っている姿を載せて、子どもたちの思いや成長の過程を知ってもらえるようにしています。行事ごとに、テーマを持って取り組みを行っていますが、その思いが保護者にも伝わるように、目的を持って取り組んでいる姿を理解してもらえるようにしています。本年度は予定通りの行事実施が難しかったことから、変更の際には連絡をして協力してもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間も、安全に過ごせるような環境設定をしています

 延長保育の時間は、職員配置を厚くしていつもよりスキンシップを多くしたり、職員もいっしょに遊びにかかわれるようにしたりすることで、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。延長保育の時間は同じ職員が勤務をしており、顔なじみの職員がいることで安心できるようにしています。残っている子どもの人数や年齢に応じて、合同で過ごしていく部屋を変更できるようにして、年齢の低い子どもも安全に過ごせるようにしています。室温の管理や自由な水分補給を確保するなど、快適に過ごせるような環境設定を行っています。

延長保育が有意義な時間になるように、目的を持った保育を提供しています

 毎年度、延長保育専用のおもちゃを見直し、特別感を持てるよう環境設定しています。またおもちゃは、消毒を徹底させて清潔を保持するよう留意しています。絵本の読み聞かせなど、ゆったりと無理なく過ごせるようにしています。18時過ぎには、補食もしくは夕食の提供を行い、楽しい雰囲気の中でお迎えを待てるようにしています。遅番の時間の様子をより把握しやすくするように遅番日誌を作成し、それに基づき、子どもが落ち着き、保護者が安心できるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しく食べることができるよう、落ち着いた雰囲気で食べられるようにしています

 食事前には絵本を読んで、気持ちを落ち着かせてから食べられるよう配慮しています。今年は行えませんでしたが、例年は給食を楽しく食べてもらえるように、職員も同じテーブルについて、会話を楽しみながら食事をしています。スプーンは3点持ちがしっかりしてから導入を行う、箸、食器の持ち方なども、指先の力や座位を保って正しい姿勢が取れるかなど、個々の発達を総合的に判断して、次の段階に進めていけるようにしています。ふだんの遊びでも、箸やトングを使う動きを取り入れるなどの工夫をして、楽しみながら身につけられるようにしています。

毎月献立について検討を行って、おいしい給食を提供できるようにしています

 毎月の会議にて、各クラスの喫食状況の報告を行うとともに、給食時間に栄養士が巡回をして、子どもたちに声をかけて、意見を聞き取れるようにしています。行事にちなんだ献立や、誕生日会メニュー、日本の郷土料理、5歳児クラスが卒園前にリクエストを出す特別献立など、子どもたちに楽しく、おいしく食べてもらえるような工夫を行っています。毎日、給食室の前に野菜や果物に触れる「野菜見せ」を行ったり、食材を隠して当てるなぞなぞボックスを設置したりするなど、子どもの興味を引き出していけるしかけを行っています。

栽培、調理、探求などの食育を実施して、食への関心を高められるようにしています

 3歳児クラスからは栽培を行って、ブロッコリー、トマト、なす、オクラなどを、水やりをし育っていく様子を観察できるようにしています。年齢の低いクラスでも、とうもろこしやそらまめの皮むきをするなど、食材を身近に感じられるようにしています。調理は、5歳児クラスのお泊まり保育で、カレーを作れるように、ピューラーの皮むきから始めて、包丁を使用していくように計画がされており、年齢に応じた学びや体験ができるようにしています。毎日の食材を、3色ボードに分類する取り組みをするなど、栄養についても学べるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導を実施して、子ども自身が健康管理を意識できるようにしています

 看護師による、手洗いやうがい指導、腕マスクなどの咳エチケットについては、どうしてその行為が必要であるのかを教えて、生活の中で意識して取り組んでいけるようにしています。脳や腸の話をする際には、友だちを叩くとどうなるのかについて伝えたり、命の話では、みんなの命は大切でかけがえのないものだということを説明したりして、自分の大切な体や命を守っていけるような支援を行っています。交通安全指導は、毎年警察の方に来てもらい、信号機を使って横断歩道の正しい渡り方を教えてもらい、散歩の際などに実践しています。

嘱託医など専門職と連携を取り、個々に合わせた保育を提供しています

 嘱託医は、定期健康診断の実施や、何かあった際には相談できる関係性が築けており、子どもたちの成長を見守っていけるようにしています。発達に心配のある子どもについては、巡回指導を依頼して、心理士が実際の保育の様子を見て、声かけや指示の出し方、落ち着ける空間をつくるなどの具体的なアドバイスを受けて、一人ひとりに合わせた保育内容を検討しています。療育機関などに通う子どもがいた場合には、保護者と連携を取り、指導内容について把握して、園の保育に療育の内容が反映できるようにしています。

入園時に、健康管理の方法について説明を行って理解を得られるようにしています

 乳幼児突然死症候群の予防方法や、園での健康管理については、入園時に説明を行っています。また、毎年各クラスで、乳幼児突然死症候群についての緊急訓練を実施して、適切な対応について学んでいます。感染症については、玄関の掲示板でクラスごとの発生状況を伝えたり、必要な時にはプリントを配付して注意喚起を行ったりして、家庭でも注意して予防に努めてもらえるようにしています。本年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から、手指の消毒や、おもちゃなどの消毒回数を増やして、区の基準に沿った対応を取り、感染予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では、関心のある話題について話し合うなど交流できるようにしています

 保護者会では、日ごろの保育内容の説明や、クラスの雰囲気やそれぞれの子どもの様子などについて伝えて、一言ずつ発言してもらうことにより、日々の保育の取り組みを理解してもらえるようにしています。年1回実施している懇談会は、保護者からの意見を聞き取れる機会としており、心配なことなどについて事前にアンケートを取って、関心の高い議題を採用して、保護者同士が交流を図っていけるようにするなど、保護者同士が顔なじみの関係性になっていけるように支援しています。

毎日の送迎時や連絡帳などで、子どもの様子をていねいに伝えています

 毎日の送迎時には、家庭の様子を聞き取れるようにするとともに、子どもの保育中の様子について、エピソード記録を添えて報告しています。2歳児クラスまでは、毎日連絡帳で保育中の様子を記入して、家庭との連携を図れるようにしています。3歳児クラスからは、ホワイトボードを活用して日課の報告をしています。本年度は、テラスでの受け入れのため、いつも以上に担任と顔を合わせる機会が少なくなってしまっていることから、いつも以上にコミュニケーションを取り、子どもの様子を積極的に伝えていけるようにしています。

行事の後には保護者アンケートを実施して、改善に向けた園の取り組みを示しています

 運動会やおたのしみ会の後には、保護者アンケートを実施して、意見を伝えてもらう機会を設けています。アンケートの結果は公表をして、改善策を講じられるものについては具対例を示し、難しいことについては、どうしてできなかったかの理由についても明記をして、園の姿勢を理解してもらえるようにしています。本年度は、保育室内に入ってもらえる機会がほとんどないことから、製作物や写真をテラスに掲示したり、クラスだよりを臨時で出したりして、子どもたちの保育中の表情や気づきなど、成長している姿を伝えていけるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や図書館などを利用して、子どもたちが地域資源を活用できるようにしています

 近隣の図書館に出かけ、自分たちで好きな本や紙芝居などを選んだり、児童館では、園にはないおもちゃで遊ぶなど、地域資源を活用しています。年度によっては消防署や清掃工場に見学に行くこともあり、地域で働く方々を身近に感じて、働くことの意味を知ってもらえる機会を設けて、社会への興味を引き出していけるようにしています。5歳児クラスは、近隣の小学校との交流も定期的に行っており、給食交流会や行事への参加は、小学校の雰囲気を知る良い機会となっており、期待を持って入学を迎えられるようなかかわりを継続しています。

園行事に地域の方々を招待して、いっしょに楽しめる機会を設けています

 動物村(移動動物園)には、地域の子どもと保護者が参加できる時間を設けて、いっしょに楽しんでもらえるようにしています。クリスマス会や誕生日会には、連携している保育ママの子どもたちにも声をかけて、参加してもらえるようにしています。隣接する高齢者施設とは、敬老の日や新年子ども会に招待をしたり、餅つきの時に鏡餅を作って渡したりしています。昨年度より力を入れている園庭開放は、本年度はコロナ禍の影響で実施ができなかったため、次年度は再開できるようにして、より多くの方に周知をして足を運んでもらえるように目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の取り組みについては、入園時に説明を行っています

 子どもの情報が不必要に外部に流出しないよう、子どもに関する情報を照会するのは、入学予定の小学校、受診予定の病院や関係機関、市区町村などに限定することを、同意書にて確認しています。ホームページやパンフレットなどに、子どもの写真を使用することもあることから、入園時に説明を行って、同意を得られた子どものみ掲載することとしています。ホームページには、ブログも掲載をしていますが、パスワードをかけて、園の利用者のみの開示にして、子どもの情報が外部に流れないように配慮しています。

羞恥心に配慮できるように、環境や支援を園全体で検討しています

 羞恥心への配慮としては、夏場のプールは、周囲をシートで覆って視界を遮断する、着替えは屋内ですることを徹底しています。園内のトイレは、3歳児クラスからは個室タイプにして、周囲からの目を気にすることなく、用を足せるようにしています。5歳児クラスからは、着替えの際には男女別で行えるような環境を整えて、羞恥心を尊重しています。トイレへの声かけも、一斉にするのではなく、できるだけ個別に行えるようにしており、5歳児クラスは自分で日課を考えて、トイレに行くタイミングを計れるような支援を実践しています。

職員だよりには、子どもの人権や虐待について考えていけるような内容を掲載しています

 会議では、子どもの人権や虐待について話し合う時間を設けることが難しいことから、職員だよりに、それらを考察できるような内容を掲載しています。本年度は、「子どもの人権について学んでみよう」「考えよう、保育の中での子どもの人権」として、子どもの権利条約の4つの原則、子どもたちにはどんな権利があるのかなど、子どもの権利を守っていける保育とはどのようなものであるのか、保育の中で子どもの人権を無視した行為や、声かけを行っていないか振り返りをして、職員の意識をいっそう高めるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全マニュアルの見直しを実施して、現状に即したものにしています

 本年度は、全てのマニュアルの見直しを行って、業務の中で活用していけるような内容を盛り込み、何かあったらすぐに活用できるものにしていけるように目ざしています。マニュアルの改訂は、主任が中心となって取り組んでおり、大筋を組み立てた後に、職員間で読み合わせを行って、より現状に即したものにしています。何回も読み合わせを行うことで、職員の業務の姿勢や、マニュアルの理解度について、すり合わせも行うことができ、より良いマニュアルを作成することにつながりました。

業務マニュアルを見直して、各時間帯の職員の動きを可視化できるようにしています

 園内の業務マニュアルについても見直しを行っており、早番、遅番の流れなどを決めていけるようにすることで、各時間帯の職員の動きの可視化を図り、お互いの動きを把握していけるようにしていく予定です。特に、パート職員の動きについては、勤務時間もばらばらなため、それぞれの時間にするべき業務を振り分けられるようなマニュアルの作成を目ざしています。マニュアルは、写真やフローなども取り入れて、見てすぐわかる内容を盛り込んでいけるように見直しに取り組んでいます。

園の運営には、職員の意見を常に取り入れてより良い運営となるようにしています

 マニュアルや園内環境など見直しや改変したほうがよいと思われる時は、職員会議に提案をして、検討しています。行事の内容や、保育の取り組みについては、毎年意見を出し合いながら決定していくようにしており、リーダーがクラスの意見を把握したうえで、リーダー会議にて園全体の意見をまとめて、より良い保育を提供できるようにしています。本年度は特に、例年通りの行事実施が難しいことから、どのような内容にしていくのか職員間で話し合いを重ねて、制限下でも子どもの成長を伸ばせる内容を実施できるようにしています。