東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 明石町保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(区の保育理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (園の保育方針) ・こどもに寄り添い一人ひとりを大切にする保育を考え、実行します。 ・こどもが心身ともに健康的な生活を送ることができるよう養護と教育の行き届いた援助を行います。 ・保護者との信頼関係を築き、地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てができるよう支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・こどもに対する深い愛情と理性的な判断能力、こどもの発達の知識をもつ人。 ・保護者や同僚への気遣い、配慮ができる人。 ・常にこどもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育ができる人。 ・倫理観や人間性を高める自己研鑽に努める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性を高め、保育の質の向上を図るため、こどもの発達や保育実践などの研修に意欲的に取り組む。 ・職員とこども及び職員と保護者との信頼関係を形成し、職員で共同しながら喜びや意欲をもって保育に当たる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体で多彩な食育活動に取り組み、子どもが食への興味や関心から、楽しく意欲的に食べる活動を子どもや保護者に発信している

1歳児から食材に触れる体験をしたり、職員は、毎日交代で給食に入る食材の展示や食材に関するクイズ、食材にまつわる話をして、楽しい食事にしている。キャベツのちぎりやサツマイモの洗い等、食材に触れた子ども達は驚きと喜びで、給食時も話題にして進んで食べている。降園時は、給食メニューや今日のクイズを保護者とやり取りをしながら、親子の食への関心が高まっている。イチゴのジャム作り、誕生会の内容で工夫した行事食や、各国のメニュー紹介等、様々な活動で食事を楽しみ、おいしく食べながら、命あるものを頂く感謝の気持ちを育てている。
2 四季を感じる恵まれた環境の中で、自然と触れ合いながら子どもの感性を豊かに育み、環境をいかした保育をすすめている。

全てのクラスから公園の春の青葉、セミの鳴き声、積もった雪景色が見えて、四季の移り変わりを身近かに感じられ、砂場に落ちたドングリや草地の草花を摘んで遊びに取り入れている。区では珍しい土の園庭では、雨上がりの水溜まりで泥んこ遊びが始まり、公園や河川敷で0、1歳児も安全に散策活動や散歩に出かけられる恵まれた環境にある。園庭や公園で見つけた虫を子どもと図鑑で調べたり、保育室で飼育しながら変化を観察し興味や関心を深めている。広々とした園庭と恵まれた自然に触れ合いながら、子ども達はのびのび遊び、豊かな感性を育んでいる。
3 常に職員が意欲的に業務に取り組めるように、会議の効率化や研修報告の仕方など組織の質を高めている

会議の内容は書面にし、職員へ前もって渡すことで事前に準備してもらうようにしている。会議当日は決定事項や検討事項を議事録へ記録している。園長会報告や議事録は園長によってポイントが整理され、1枚の文書に纏められたりしている。研修報告もポイントを絞って報告するように職員へ周知している。この目的は、担当から職員へ伝わりやすくなっている。また、全職員が案件の決議に何らかの形でかかわるようにしており、会議の効率化および、情報共有の面において効果的であり、優れた研修報告が組織の質を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の基本事項のさらなる徹底に向けた職員の自己分析と意識改革の取組に期待したい

マニュアルの整備や研修、会議や現場での随時の指導などの接遇面に関する研修を行い、接遇マニュアル(携帯サイズ)を全職員へ配布している。今回の利用者調査結果では、該当する項目について保護者から概ね満足が得られているものの、保護者からは配慮が望まれる意見が寄せられており、前回の第三者評価の時も課題としてあがっている。OJT研修等を通じた職員の平準化に向けた取組に期待したい。気づきの提供や職員面談による意向の確認も併せながら、意識強化を図り、自己診断だけでは無く、無意識を診断するAI診断なども視野に検討してほしい。
2 リスクマネジメントの意図を共有するためにも、ヒヤリハットの意図の共有と分析によるリスク対策に向けた優先順位の策定に期待したい

園の安心・安全面の強化については、危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルの整備と年間計画に基づき各種訓練を実施しているが、ひやっとする案件の収集活動をより一層行ってほしい。また、ヒヤリハットはマイナス評価につながるなどの意識にならないように工夫しながら、例えば簡単に書ける様式の見直しに改良することで、件数UPの組織づくりに期待したい。そして、ヒヤリハット案件の分析として、もし発現することを想定に、発生頻度が高く、大きな事故に繋がる案件なのか分析し優先順位を全職員で検討・共有してほしい。
3 保護者と子どもの姿や目標を共有し、保護者と園で子どもの育ちを共感し、子育ての共育てにつながるしくみ作りの推進に期待する

園便り、クラスだよりで保育のねらいや子どもの様子を伝え、保護者懇談会や個人面談で指導計画に基づいた保育を伝えている。0~2歳児は、保育目標から子どもの発達を考慮して月ごとに個別計画を作成している。園では、その子らしさを大切にし、一人一人の子どもの成長を保護者と共感しあうことを理念に掲げているが、コロナ過の中で、保護者懇談会や個人面談等を行うことは難しい状況にある。一人一人の次月の保育のねらいに対するコメントや保護者の意向を記載する工夫等、子育ての共通観点で共感し合い、共育てにつなげる仕組み作りに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 絵本を通じたコミュニケーションを大切にし、聞く力や想像力を育くんでいる

絵本を通じたコミュニケーションを大切にし、聞く力や想像力を育くんでいる。本園には絵本コーナーがあり、例年は在園児や保護者に本の貸し出しを行っている。また、保育室内にも豊富に絵本や図鑑などの書籍を置いて子どもが本に親しめるようにしている。さらに、玄関には季節の絵本を紹介するコーナーを設けて、季節に応じた絵本の陳列によって親子のコミュニケーションを育んでいる。子どもたちは絵本から想像された世界を制作や劇に反映させている。
1 ★ 玄関やエントランスに絵本からぐりとぐらが登場し、子どもや保護者を楽しませている。

玄関やエントランスは子どもの日、七夕など行事に合わせた装飾や、中央の木に果物やせみやカブトムシ虫等、季節ごとに子どもの作品を飾っている。職員は会計年度職員と「ぐりとぐら」を立体的に作り、海水浴や木の実拾いの様子や、掲示コーナーに物語に登場するクマ、ウサギの動物を置き、絵本のイメージで全体をストーリーのある飾りつけにしている。登降園時は、抱っこされて覗いたり、親子の会話も弾み、子どもやおとなも楽しめる場所になっている。今年のクリスマス会は、ぐりとぐらと動物達が参加し、ツリーを囲み子ども達と一緒に楽しんでいた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児108世帯128人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 78.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」61.2%、「満足」28.2%の計89.4%であった。 自由意見では、「園庭が広く、子どもたちがのびのびと遊べます」「子どものことを細かく見てケアしてくれます。子どもを楽しませる工夫をしていただいています」「職員の態度や対応がいつも親切で子どもを愛する心や子どものために努力する姿に感謝しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.8%、「どちらともいえない」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「発達の悩みを気軽に相談出来ます」「食育や生き物への興味など育っているように感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 85人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「季節ごとにいろいろとイベントがあり、本人も楽しそうです」「泥んこ遊びや友だちと一緒の食育活動など、家庭ではできない活動をしてくださり、感謝しています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「離乳食の段階を移行していく流れやタイミングなど、丁寧に相談、検討いただきました」「行事食、手の込んだおかず、健康的な手作りおやつなど、いつも感謝しています」「いつも工夫された食事で大変感謝しております」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は10.6%であった。 自由意見では、「園庭もありますし、ホールでも遊べるので十分かと思います」「コロナ禍の影響もあり、今年の戸外遊びが少なく残念です」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は16.5%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「前もって告知があるので、十分準備しやすいです」という声が寄せられている一方、「保育参観や保護者会など平日ではなく土曜日に開催していただけるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.3%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 84人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.8%、「どちらともいえない」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「とてもきれいです」「毎日細やかに清掃してくださっているのが分かります」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.3%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は15.3%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.3%、「どちらともいえない」の回答は1.2%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.5%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 27人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は51.8%、「どちらともいえない」の回答は31.8%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針の浸透は保護者説明や職員説明、書類の配布、園内掲示で行っている

区の保育理念や園の保育方針などをエントランスや事務室、各保育室の目にふれる位置に掲示している。保護者には入園の面接時に重要事項説明書を読み上げて説明するとともに、入園式や保護者会で伝えている。職員には、年度当初の職員会議において、園目標や理念又は、職員としての心構えや望ましい姿勢を基に、全職員が意識して保育や業務遂行にあたれるように周知している。

経営層としての責任や役割の表明が年度当初に行われ、リーダーシップを発揮している

職員に対しては、年度当初の園長訓辞に加え、職員会議などの場で管理監督者の責任と役割を活用しながら理念の理解や周知徹底を図っている。園長は、「職員としての心構え」を基に年度当初に中央区職員接遇マニュアルを異動者や新採用職員に配布し、一人一人が確認して意識向上につながるようにするほか、職員の心構えや望ましい姿勢を全職員で会議の際に読み合わせを行い、共通意識を高めている。

経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知は、そのつど行われている

経営層の意志決定については、経営層と職員のきめ細かな職務分掌(役割分担表)などが区の条例や要網などにもとづいて作成されており、組織図により責任と権限が明確にされている。運営にかかわる重要な案件の職員への周知に関しては、職員会議や昼打ち合わせなどで重要事項の決定経緯が伝えられており、改善検討も行われている。さらに、年間反省のシステムを活用した振り返りも行われている。保護者には、園だよりや掲示板を通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃から保護者や職員の意向把握などへの対応が行われている

利用者意向の把握は、園では運動会後のアンケートや保護者会前のグループ討議の際に保護者同士で話したい内容を募るアンケートで行っている。職員意向の把握面では、全職員参加の会議だけでなくグループ会議や会計年度職員会議等持つことによって、職員の考えや意見を出しやすくしている。その中で「大きくな~れ」の写真掲示についての乳児会から内容変更の提案が有り、内容を充実しどのように掲示していくか検討している。

さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析も行われている

福祉・保育全般に関する情報の把握に関しては、区から送られてくるToday,sNewsを職員が見れるように掲示したり、厚生労働省等からの情報を必ず周知し、必要な課題や問題についてはニーズの把握に努めている。さらに、園長会・副園長会・研修などからの情報をもとに対応が行われていることに加え、地域子育て支援事業の活動の中からも地域ニーズが把握されている。今年度は他県の誤嚥事故の情報から即、園内周知すると共に園では提供がないが、園外保育のお弁当にぶどう等が多いため保護者周知文を作成した。

公立保育園としてのさまざまな課題を捕らえて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の長期計画として「子ども・子育て支援事業計画」が策定されており、地域ニーズの分析に活用されている。園オリジナルの計画としては、独自に三カ年計画を作成して園の進むべき方向を明らかにしている。年度計画では保育面で総括した全体的な計画と運営方針があり、部門ごとには年間指導計画をはじめとして、異年齢保育、行事、保健、食育、保幼小連携活動などの計画を作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理などの遵守は区の規程に則り適切な対応が図られている

守るべき法・規範・倫理などについて、区では運営規則、個人情報保護制度、公務員としての守秘義務規程、服務規程などが制定されている。加えて園では、年度当初、新人や異動者には、ポケット版にした中央区の接遇マニュアルを配布し、いつでも携帯・活用している。透明性の高い組織運営のために区の情報公開制度や監査のシステムがあり、区の全ての保育園で既に複数回福祉サービス第三者評価を実施して公表されている。地域に向けては園の活動行事を外部掲示板やホームページに掲載して活動内容を公開している。

保護者の意向把握とその対応がさまざまな仕組みを通じて行われている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や環境整備、接遇対応など全ての面で評価が高い。また、苦情解決第三者委員のしくみの理解も概ね進んでいる。利用者の意向に対し、組織的に対応する仕組みとしては、「明石町保育園の職員の心構え」の中に「保護者からの要望・意見・苦情への対応」が明文化されており、職員が確認し取り組むことにしている。今年度から巡回アドバイザーとして第三者機関が入り、保護者対応や仕事上の相談などが行える。

在宅子育て支援や地域交流が運営され、ボランティアの受入も積極的に行われている

保育の専門性を活かして地域子育て支援を担っていく役割として積極的に地域別保幼小連絡会や私立保育園との連絡を密に取り交流の場を広げたり、プールの貸し出しや必要な時には大型積み木や巧技台を貸し出したりその都度連絡を取り合い臨機応変に対応している。また、在宅子育て支援として、園庭開放事業、育児相談、栄養相談など、全職員で対応に当っている。ボランティアの受け入れを積極的に行っており、夏の「いなっこ教室」、近隣小学校の体験学習、シニアボランティアの絵本の読み聞かせを受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園は災害などで起こりうる可能性を考えて、非常災害訓練年間計画を立てており、事故(ケガ)や感染症などは、ヒヤリハット記録やケガ、熱申し送り表に今後の対策として再発防止の取り組みを記入している。例えば、ヒヤっと、はっとすることで怪我などの発生に至っていない案件を今以上に多く吸い上げ、案件ごとに優先順位を着けてみてはどうだろうか。分析としては、発生する頻度が高く、大きな被害なる可能性がある案件から優先順位を決め、事前対策を講じることでリスクの発現によって被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはファイル基準書を基に文書管理を行っている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、重要事項説明書に保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・非常勤職員に説明し、明示している。開示請求については区の規定により対応している。また、実習生やボランティアについては、園長よりオリエンテーション時に説明を行い、誓約書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は区の人事制度にもとづいて統括運営されており、採用活動に関しては本庁が公務員としての適性や人格を見極め採用している。当園では、採用募集のポスターを掲示したり、会計年度職員の推薦を行っている。人事考課制度において自己申告書を記入し目標設定及び自己評価をつけ、園長や課長面談を行い本人の意向を確認しながら本庁が異動や配置を行っている。当園の人員配置は、年齢や経験数、配属年数、クラスの特徴など踏まえて本人の意向も考慮した上で園として最適な担任配置を行っている。

職層別の保育士キャリアパスを作成し、人材育成計画を策定している

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるためにキャリアパス説明文を用いて、職層に求められる役割を認識し、そこに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように研修体系を明示している。年度当初に園長ヒアリングで今年度の目標や受講希望の研修を聞いている。園内研究、園内研修の実施に加え、園長自ら必要に応じて助言を行っている。育成担当者には園長より「育成にあたって期待すること」を渡し、育成担当に任命した理由をきちんと伝え目的、役割を意識し指導に当たってもらっている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、職員会議、乳児会、幼児会、各係で行われている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、行事係、事務係、マニュアル係は各職員の希望や前年度の引継ぎが効果的に行える事を加味しながら幼児、乳児リーダーが中心となって行っている。昨年度のクリスマス会の担当は若いメンバーが育つことも視野に入れ若い職員のみでチーム編成した結果、一人一人の能力を発揮し次への自信に繋がった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、主査の役割「係長として行う事務 主査事務と係員として行う事務」の明確化を図り、業務遂行が達成しやすいようにしていくことを掲げている。重点施策としては、本庁から主査の担当事務が下ろされているが、実際現場では担任クラスを持ちながら、主査としての事務がやりきれない事や園長、副園長から下ろしきれない事を反省し、三者で話し合い今できることから少しずつ分担し仕事を行った。結果、できることを仕事分担に入れていたので、無理なく習得できたと思うが、主査の役割として保育園全体を考えた時に達成度が乏しいと反省した。結果に対する要因としては、クラス担任としての役割が中心となり、今できることを確認して行ったが、園全体の主査としての役割は発揮されなかった。明石町保育園の仕事分担では副園長、主査が一緒の役割になっていたので、明確になっておらず把握しづらさがあった。反省しても新年度に新たに確認しても、間に合わない事務があり、結果、副園長が行うことがあった。今年度の目標としては、昨年度末にたたき台として仕事内容を三者それぞれ書き出し明確化した。「園の仕事分担表」にも記載し、全職員で確認を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標「主査の役割」を明確化し、無理なく習得できたと思うが、主査の役割として保育園全体を考えた時に達成度が乏しいと反省した点について大きな気づきとして評価できる。また、この気づきが今年の目標にも反映されており、昨年度の反省にあるように間に合わない事務が無くなることに期待している。このPDCAの取組が継続して行われている点が今後の保育の質の向上に寄与していくものとして期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、マニュアルの係分担が各クラス代表でチーム編成をしていたのを、クラス単位のチーム編成へと変えることを掲げている。重点施策としては、マニュアルの担当は各クラス代表が行い、定期的に日程を調整し、確認や見直しを行ってきた。結果、その都度各クラス代表が集まり、話し合いを行ってきたが全員が揃わなかったり他のマニュアルの話し合いの日程と重なったり、余裕を持って話し合いを行えなかったという意見が年度末に出てきた。結果に対する要因としては、園内研修の代表の話し合いや、係、行事、クラス体制等があって、全員で参加する日程調整を行うことが難しく、日程調整が仕事の負担にもなっていた。全員参加ができない時はまずは、参加できない職員に周知をする、その後、全職員に周知する等、仕事が増え効率が悪かった。今年の重点目標としては、昨年度と同様とし、昨年度の反省や意見を基に今年度はよりマニュアルの話し合いが充実できるよう、又やりやすいように係分担をクラス単位で行い、短い時間でも確認、検討がすぐ行える体制とし、全員周知も職員会議で行うことができ、仕事の効率化簡素化につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
マニュアルの係分担をクラス単位のチーム編成へと変えることを重点目標に掲げ、その都度各クラス代表が集まり、話し合いを行ってきたが全員が揃わなかったり他のマニュアルの話し合いの日程と重なったりした点で、全員で参加する日程調整を行うことが難しく、日程調整が仕事の負担にもなっていた。全員参加ができない時はまずは、参加できない職員に周知をする、その後、全職員に周知をする等、仕事が増え効率が悪かったとの、要因分析が行われていることが大きな成果と言える。また、今年の目標に短い時間でも確認、検討がすぐ行える体制とし、全員周知も職員会議で行うことができ、仕事の効率化簡素化につなげている。透明性に欠けてしまうので来年度は全マニュアルが年3回期ごとに報告の場を作っていくことで、PDCAの継続した取組に期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「保育園のごあんない」が区役所や出張所に設置され、見学は随時受け付けている

「保育園のごあんない」が区役所や出張所、各保育園に設置している。当保育園への入園を希望する保護者は随時施設見学を行っている。施設見学も含めた来園者には園のリーフレットやスポット延長保育、病児保育、ファミリーサポートの情報も子育てガイドブック等を活用して説明している。近隣の小学校や幼稚園、認可保育園に園だよりを送付し、行事予定や活動の様子を紹介している。近隣の児童館には園庭開放事業のポスターを設置している。なお、区の冊子「子育てガイドブック」「保育のごあんない」は、区のホームページから入手可能となっている。

見学会は希望者が多くなる月や集中したりする状況に応じて設定している

見学は季節や混雑状況に応じて月3日、1日5組程度を目安に事前予約で行っているが、希望者が多くなる月や集中したりする状況に応じて柔軟に対応している。見学会は子どもたちの活動がよく解る時間に設定し、園内を案内しながら、年齢の特徴や活動の様子、園の環境、年間行事、持ち物など丁寧に説明し、質問や相談も個別に応じている。保育園の利用サービス制度や区の子育て支援サービスについても説明し、見学以外でも相談を受け付けている旨伝えている。園庭開放を実施していて、園児と触れ合えるので、見学者にも誘い掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって、基本ルールや重要事項は丁寧に説明して保護者の同意を得ている

園の基本的なルールや重要事項は園のしおりに沿って園長が丁寧に説明している。子どもの状況や入園にあたって用意する持ち物に関しては見本を見てもらい担任が対応している。食事形態やアレルギーの確認などの健康面は、看護師が個別に聞き取りをして説明をしている。保育時間は保護者の就労時間を聞きながら、慣れ保育(入園時の短縮保育)を説明し、面接の中で進め方を確認している。保護者説明が終了後は、配布した書類で説明の確認をして保護者から了承の記名を頂いている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記入してもらった児童票をもとに、子どもの成育歴、生活環境や保護者の就労状況や保護者の要望を詳しくききとり、追記している。食物アレルギーや、既往歴、個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に従って面接をして必要な書類に記載して、個別の児童票に綴じて保管している。日本語がうまく伝わらない保護者には、ひらがなで筆記して家庭で話している母国のフレーズを保護者に教えてもらい、子どもに話しかける等、コミュニケーションを図っている。

一人一人に合わせて、無理なく園生活に慣れるようにしている

入園面接で保護者の要望をききながら慣れ保育の予定をたて、0歳児は予定表で親子で慣れ期間を設ける等、子どもの様子により柔軟に行っている。乳児(0~2歳児)は担当制をとり、登降園時の連絡や伝達から子どもの情報をクラスで共有して保育をしている。早番・遅番保育で不安にならないよう職員のシフトを調整して、担任が保育にあたるようにしている。新しい環境に子どもや保護者が不安を抱いていることを理解し、気持ちに寄り添い、送迎時に園の様子を子どものエピソードを交えて伝え、連絡帳や保護者との会話を丁寧に行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、入園時の個人面接で把握した子どもの状況、保護者のニーズや課題を含めて個人別指導計画を作成している。心身状況、生活状況は健康カード、家庭連絡カードや保育日誌、児童票に記録し、一人一人の状況を把握し、月の指導計画の個別配慮を職員会議で共有している。日々の送迎時の会話や連絡カードや個人面談、保護者会でニーズや課題を把握して職員の対応の仕方も含めて個人別配慮に記録している。指導計画は毎月評価、考察をして次月の計画に活かし、年間計画は期ごとに反省、振り返りをしている。

全体的な計画を基に各年間指導計画、月間指導計画を作成している

保育所保育指針や園の全体的な計画を基に、年度当初に全職員で確認して各年齢に合わせた年間・月間指導計画、週案を各領域を考慮して作成して日々の保育に活かしている。乳児(0~2歳児)は月の指導計画に個人別配慮があり、幼児(3~5歳児)も個別配慮が必要な子どもは記載して職員会議で情報共有し、同じ援助や対応をしている。一人一人の発達の推移は児童票に記載している。5歳児は区作成の「幼児のよりよい育ちを目指して」の連携指導計画を取り入れている。年間指導計画は期ごとに振り返り、次年度への引継ぎを職員会議で周知している。

指導計画を保護者に分かりやすく伝えている

年度当初の保護者懇談会で園の目標、クラス目標、指導計画についての資料を基に実際に使用する遊具などを用いて指導計画を分かりやすく説明している。年齢別の発達の特徴や保育で大切にしていくことを分かりやすく伝えている。参加できなかった保護者には、日を改めて説明して質問に答えている。幼児は(3~5歳児)は、クラスボードに毎月の具体的や指導計画、週の計画を乳児は月のねらいや計画を掲示している。個別配慮が必要な子どもは家庭と育ちのサポートカルテを使い、継続的な支援の目標やねらいを一緒に確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊ぶ環境構成をしている

子どもが安心して生活する中で、自主的に遊びこめるように保育士との信頼関係作りを大切にしている。乳児(0~2歳児)クラスは担当制を取ったり、必要に応じて個別対応をして子どもの思いを十分に受け止めて、自分の思いを出せるようにしている。季節や発達、子どもの興味や関心に合わせた遊具や絵本の入れ替えをして、遊びたくなる環境作りや働きかけをしている。2歳児クラスは水遊びのおそうじごっこから、使用したバスマットをみんなで洗うことにした。一人一人がスポンジでマットを丁寧に洗った後に、並べて干したマットを満足して見ていた。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援をしている

弱視の子どもや発達がゆっくりな子どもの対応は、おとなが一緒に行うことで活動の雰囲気を感じたり、傍にいる友だちと一緒にすることで成長を見守り、声かけをしている。福祉センターや巡回相談のアドバイスを一人一人の課題や状況の働きに活かして、保育をしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは乳児(1、2歳児)は保育士が代弁して伝えながら仲良く遊べるようにし、幼児(3~5歳児)は相手の気持ちを分かり合う事や、5歳児はお互いに気持ちを言い合える見守りや、状況や気持ちを整理できる時間や場所をつくっている。

5歳児は就学に向けて、小学校と交流をする機会を設けている

近隣の小学校と交流を行い不安なく小学校教育へ接続できるように進めているが、今年はコロナ感染の影響で中止になった交流もある。給食交流は例年1・2月に5年生と、給食を食べたり、給食クイズをして、「小学校の給食おいしかった」「お兄さんお姉さんが優しかった」と交流体験から期待に胸を膨らませる姿が見られた。保育士は保幼小連絡会議で子どもの情報を共有し、区の保幼小連携指導計育画を活かしている。就学先の小学校に保育所児童保育要録で新一年生担任と直接話をして一人一人の子どもの姿や配慮等を口頭で伝え連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との会話や家庭連絡カード、早番・遅番ファイルで確認している

担当職員は健康面や生活面の変化を早番ファイルに記入し、クラス担任に口頭や伝言メモで伝えている。クラスではノートやボードを使用し、漏れないように情報を共有し日中の保育に活かしている。0歳児は前日の睡眠が短い時は、午前中に睡眠をとるなど個別に対応している。日中の活動は0~2歳児は家庭連絡カードで、幼児(3~5歳児)は今日の活動で知らせている。遅番保育を調整してクラス担当が降園時にその日の活動や子どもの様子を直接伝えられるようにしている。遅番、延長番では、ケガ申し送り表や遅番ノートで担当職員が漏れなく伝えている。

家庭と連携し、共通認識で生活習慣が身につくように支援している

子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくように指導計画の中で具体的な内容を入れ、場面や状況に応じた言葉かけやタイミングを考慮した支援をしている。保護者懇談会で、各年齢の発達から身につける内容、個人面談では個々の様子を伝えて家庭・園の様子を保護者と共有し、一人一人の発達にあった援助をしている。看護師が各年齢に合わせた内容で保健指導を行い、区の栄養士が食育指導(食材や食べ物の働き)をペープサートを使い、生活習慣の大切さを伝えている。指導内容を連絡ボードで保護者に伝えて家庭と共有して身につくようにしている。

子どもの状態や体調に合わせた休息がとれるように、家庭と連携して対応している

0歳児は連絡カードや保護者からの様子をきき一人一人の食事時間や睡眠時間を考慮し、保育をしている。1、2歳児は保育時間、健康状態などから休息がとれる配慮をしている。幼児(3~5歳児)は休息の大切さを知らせながら静かに体を休める時間にし、年齢に合わせて休息時間を調整している。5歳児は就学に向けて1月から徐々に休息時間を短縮し、昼寝をしないで過ごす際の子どもの生活リズムや体調などを確認して進めている。0歳児は午睡中にシエスタを付け、1歳児から5歳児も子どもの顔色、呼吸の確認をして睡眠チェックリストに記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊び込める時間、空間、環境設定をしている

4歳児はコロナ対策で食事のテーブルが増えたが、カプラやドングリピタゴラススイッチなどの構成遊びが広がり、場所や時間の工夫をし持続することができた。園庭では可動遊具や、タイヤ、バスマット、ふろ用椅子でおうちごっこやタイヤを使ってのトランポリンの遊びを工夫し、楽しむ姿がみられる。乳児(0~2歳児)コーナーは、月齢、発達に合わせて小人数で落ち着いて遊べるように、手触りの良い素材の手作り人形や野菜、果物、カバンでごっこ遊び、型はめやパズル、絵本は表紙が見える並べ方をして子どもが選んで遊べるようにしている。

子どもが集団活動に自主的に関わり、遊びのルールや気持ちを調整する力を育てている

年間通し一緒に遊んだり、昼寝の後に体操してしぜんに関わり、水曜日の「すいすいデイー」はおやつ後から遅番保育前まで自由に遊べるようにしている。初めは緊張する姿が見られたが、慣れてくると毎週うれしそうに参加し、異年齢での遊びから友だちの関わりも広がっている。乳児(0~2歳児)はおとなに見守られ安心感で遊ぶ中で信頼関係を築き、自分から関われるようにしている。5歳児のドッジボールでは、自分が当てられた悔しい思いや、相手に当てた嬉しい気持ちを経験しながら気持ちを調整し、勝てる方法を考えて協力し合う姿がみられる。

一人一人の状況に応じて言葉の伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

0~1歳児が発する喃語や言葉に応答的に答え、言葉で伝えることや自分の話を聞いてもらう経験で、言葉数を増やし言葉で伝えられるようにしている。幼児(3~5歳児)はクラスの遊びや集会で、自分の思いや休みのでき事を友だち同士で話したり、子どもの問いかけにみんなで考えるなどの言葉遊びを楽しんでいる。幼児(3~5歳児)クラスは、様々な素材で感じたことや考えを自由な発想で表現し楽しめるようにしている。5歳児は誕生会に楽器演奏や、誕生児が好きな遊びを絵で発表し、玄関に掲示してみんなにみてもらうことが自信になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの発想を大切にして取り組み、豊かな感性を育くんでいる

子どもの日、七夕、節分など、日本の伝統行事や文化に触れ楽しく参加する行事や、日常保育で誕生会や子どもの成長を表現する運動会や発表会、地域交流行事など様々な行事に取り組んでいる。運動会では、5歳児が昨年の運動会で縄跳びする5歳児の姿をみて、今年もやりたいと譲り受けた縄跳びで喜んで練習する姿が見られた。縄跳びに消極的な子どもも個人用の縄跳びカードで、跳び方や回数ごとにシールを貼ることで、子どもが目標を持ち「縄跳びを運動会で見せたい」という意欲へとつながっていた。

みんなで協力して、やり遂げることの喜びを味わえる行事を実施している

子ども達の成長発達を踏まえ運動会やお寿司屋さんごっこを計画して、みんなで取り組むことから達成感が味わえるようにしている。5歳児はプール開きに向けて幼児プールが汚れているのをみて、みんなが遊ぶプールだから年長児としてきれいにしてプール開き前にプール掃除を行った。さらにプール当日は年長児が主体になり、水遊びの約束や自分たちが考えた体操を他のクラスにも教える工夫して行った。プール掃除やプール開きを子ども達が主体で行った事がやり遂げる喜びとなり、水が苦手な子も昨年度より自信をもって遊ぶ姿がみられた。

保護者に行事の取り組みを伝え、理解や協力を得るようにしている

年度当初に年間行事予定を配布して行事の日程やねらいを知らせ、行事の様子を写真で分かりやすく伝えている。運動会は近隣の小学校と重ならないように日程調整をし、日々の取り組みを写真で伝えている。子どもの頑張る姿をみて、保護者の励ましの声から子どもの意欲を高めている。事前のお便りで競技内容の説明や保護者参観のスペース、子どもの立ち位置を知らせている。今年はコロナ感染の影響で行事の縮小があったが保育園生活の最後の5歳児は、発表会形式で実施して、保護者も子どもの成長を共有する機会になった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で、落ち着いた保育をしている

長時間保育児が多くなる中、一人一人が無理なく園で過ごせるように食事時間や睡眠時間(午前寝、昼寝、夕方寝)を考慮して保育をしている。18時30分まではクラスごとに分かれてなるべく担任が遅番保育を行い、環境の変化を少なくして落ち着いた雰囲気で過ごせるよう配慮している。少人数になった時に合流して、異年齢で遊べるように環境や遊具を整えている。長時間同じ保育室で過ごす子どももいるので、遊具の入れ替えを行い楽しく過ごせるようにしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

遅番から延長保育は、合同保育を自然な形で少人数で合流して、異年齢で関わって遊べる環境、遊具を整えている。延長日誌で保育や特記事項を記録し、子どもの様子を全職員で共有している。日中の保育の姿から配慮したい事は、担任から遅番担当に伝えて、また子どもの様子などの保護者への伝達事項は漏れなく保護者に伝えている。長時間保育の子どもが多くなっている中、保護者と信頼関係を築き、家庭での生活リズムに十分に配慮して保育園生活をする子どもの育ちを一緒に考えていきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置で、落ち着いて楽しんで食事をしている。

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように、年齢や身体に合った椅子やテーブルを使い、手作りの背もたれや足台で安定して座って食事をしている。乳児(0~2歳児)は発達や家庭の生活リズム、子どもの状況から食事時間を決めて、担当保育士が中心に遊びと食事の場所を分けて少人数で落ち着いて食べている。幼児(3~5歳児)はグループで着席するなど、落ち着いて楽しい食事をする雰囲気づくりに心がけている。またクリスマスなどの行事の際は、ホールでくじを引いて席を決めて会食をするなどで雰囲気を楽しめるようにしている。

区保育園統一で、子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立を基に提供している

区の課担当栄養士が、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。子どもの嗜好や採り、季節感を取り入れた行事食やリクエスト献立、セレクトメニューを取り入れている。給食会議では子どもの嗜好や喫食状況を把握して栄養士に報告し、次月のメニューや味付けに反映させている。すまし汁と味噌汁や、魚と肉の照り焼きから選ぶセレクトメニューや「好きなおでん種」を投票し、楽しみながら食べる企画をしている。食物アレルギーのある子どもは、献立表で調理師と園長、保護者と担任が除去食材の確認し、別トレーで提供している。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みを保護者に知らせている

調理師と保育士が中心に園全体で食育に取り組み、食べる楽しさや様々な食材に触れる体験で食べることへの興味や関心を深めている。1歳児クラスから野菜のちぎり体験や、幼児(3~5歳児)は園庭のプランターで栽培収穫した野菜を使って調理保育をしている。5歳児は4歳児に植えたイチゴを収穫したジャム作りでは、「春の味がする」と味わっていた。職員は献立に使用している食材の説明やクイズを作成し、食材と合わせて5歳児が毎日、玄関に掲示している。降園時に、親子で食材クイズやメニューの話をして、食に対しての興味、関心になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、身の回りの危険性について子どもに知らせている

年度当初に生活や遊びの危険個所の安全点検をしている。危険については遊びの中で子どもに遊具の使い方を知らせ、年齢に応じて一緒に考えたり、自ら気づけるようにしている。保護者懇談会で危険個所をスライドで見てもらい、共通認識をして子ども達に話すようにしている。職員間でヒヤリハットを記入し、怪我になりそうだった遊びやケガになった状況を会議で共有して、怪我の防止につなげている。看護師の保健教育では2歳児から手洗いやうがいや鼻指導を取り入れて、子ども達に衛生習慣が身につくようにしている

子どもの健康に関する体制を整え、状況に応じた対応が行われている。

入園面接で得た子どもの健康に関する情報で、一覧表を作成して全職員で把握している。医療的ケアの必要な子どもへの対応は、マニュアルの手順に従って医師の診断を基に園長や看護師、担任が面談して保育をする上での配慮を確認している。弱視、近視の子どもの眼鏡使用や難聴の子どもの補聴器を預かるなど、園医や主治医と連携し、協力を得て実施している。食物アレルギーのある子どもや与薬が必要な子どもの対応は、確実に行えるように職員会議で子どもの健康一覧を共有し、看護師を中心に学び合い、全職員がマニュアルに沿って対応している。

保護者と連携して、子ども一人一人の健康維持に向けた取り組みをしている

入園時に子どもの健康や感染症について園のしおりで保護者に説明している。感染症が発生した時は速やかに保健の掲示板で感染状況、注意点を知らせ感染拡大を防いでいる。乳幼児突然死症候群は、入園面接時、園で仰向けで寝ることを伝え、0歳児はシエスタで5分ごとの呼吸確認を行い、1~2歳児は10分ごと、幼児は30分ごとに顔色と呼吸確認をして睡眠確認表に記入している。新入園児は入園から3ヵ月は5分ごとに呼吸確認をしている。定期的にマニュアルを見直し、全職員で救命救急講習(AEDを含む)や嘔吐物処理方法の園内研修を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮して、柔軟に対応している

保護者の一人一人の事情は入園時の個人面接でききとっている。その後の変更に関しては、送迎時の会話や連絡カード、個人面談、保護者懇談会、保育参観で把握して職員に周知している。子どものアレルギー対応、家庭の事情、保護者の健康状態や様々な事情に考慮して、保育時間などに柔軟に対応し保柔護者が安心して働けるように支援している。土曜日保育も就労状況を把握し、その都度、柔軟に受け入れている。育児休業明けの慣れ保育では、親子慣れ保育時間を作り保護者の復帰に合わせて、無理なく一日保育になるようにしている。

保護者同士が、交流できる機会を設けている

保護者懇談会で、保護者同士が子育ての悩みや子どもの成長を共有できるように、「テーマ」を決めてグループで話し合いや情報交換の時間を設け、コミュニケーションが取れる工夫をしたり、運動会では保護者競技を取り入れるなど、保護者同士の交流の場を作っている。保護者主体の父母の会では毎年、保育園・幼稚園教諭を目指している学生による音楽会を行っている。色々な楽器で子ども達が親しんでいる歌や演奏、クイズなどで一緒に楽しめる音楽会があり、子ども達も楽しみにしている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

年齢別に指導計画や週の計画を掲示して保護者に伝えている。保育参観・参加で、保育園での子どもの様子や友だちや保育士の関わりを見てもらい、個人面談で具体的に子どもの課題に向けた相談に応えられるようにしている。保護者懇談会では、年齢の発達の特徴や保育目標を伝えて保護者からの質問や意見に答える時間を設けている。年齢別に大切にしていること事を、丁寧に説明して保護者と子どもの育ちを共有している。5歳児最後の保護者会では、子育てで頑張ったことを話してもらい、お互いに認め合い、褒め合うことで、子育ての自信につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園以外の場所や人との多様な体験を通して、地域交流をしている

近隣の保育園とのドッジボール対決では、クラス一丸となり練習する姿が見られ、小学校に入学してから交流した友だちと再会し言葉を交わす姿がみられ、保育園からの交流のつながりを感じている。福祉センターの方と年間を通した交流で清掃活動を行い、進んでごみの仕分けをしている。自分たちが企画したお祭りごっこに招待したり、センターの音楽会に参加した時は、舞台上を動き回りながら大きな声で出している利用者の姿をみて「楽しいんだね」と気持ちを汲み取る言葉かけをしていた。通年通した自然な関わりの中から子ども達の感想が出ていた。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を多く設けている

清掃局の方にごみ収集や運搬の話をしてもらい、リサイクルについて学んだり、年長児が開催したお祭りごっこに福祉センターの幼児室や成人室の利用者を呼び掛けて交流している。また5歳児クラスは児童館で開催する観劇や、キャンドル制作に参加して、小学校の放課後に利用する子どもと顔見知りになる機会になっている。給食の食材を購入している店にお月見のお供えを買いに行ったり、プラネタリウム見学、近隣保育園の年長児と銀ぱちプロジョクトの方から養蜂についての話をきくなど、地域の方の協力で多様な体験ができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園説明会で個人情報の保護と適切な使用について説明をし、保護者から使用同意書を頂いている。子どもの支援のために、子どもの情報を外部とやり取りする場合は、その都度、保護者の承諾を得ている。個人情報が記載されている書類・資料は鍵付きのキャビネットに保管し、事務所から持ち出さないことを徹底している。就学する小学校に提出する保育所児童保育要録は、保護者懇談会で伝えて同意を得ている。日常やプール時の着替えや身体測定の際は、外から見えないように衝立やカーテンを使用している。おむつ交換の場所も仕切りを活用している。

一人一人の育ちを尊重し、子どもの気持ちに寄り添う保育に努めている

年度当初に「明石町保育園の職員としての心構え」のマニュアルで望ましい姿勢を職員会議で読み合わせをして確認をしている。乳児(0~2歳児)、支援を要する子どもの個別対応を計画に入れ、年齢や発達で少人数で保育する等、丁寧な対応をしている。人権に関わる言葉(差別用語、病気、障がい、プライドを傷つける)を無意識に使っていないか確認している。園長は一人一人を大切にする保育を説明し、副園長と保育の様子をみたり、再発防止のために個別に声かけをしている。保護者から申告を受けた場合は、即、職員会議で共有、振り返りをしている。

虐待防止に向けた研修に参加し、他機関と連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への理解を深めるために、職員会議で区の虐待防止対応マニュアル、児童虐待対応ハンドブックの読み合わせや区や都の勉強会や講演会に参加して学んでいる。送迎時の会話や子どもの視診で気になることは、昼礼や職員会議で報告して情報を共有し、早期発見に努めている。虐待が疑われる子どもや見守りが必要な場合は、子ども家庭支援センターと連絡を取り、必要な子どもの情報は情報提供書で担当課に提出している。日頃から保護者とのコミュニケーションをしっかり取り、子どもや保護者の些細な変化に気づくようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、基本事項や手順などを明確にしている

園の業務の標準化を図るため、基本マニュアルなどを整備している。安全管理やアレルギー対応、虐待防止、職員育成のマニュアルを作成し事務室、各保育室、調理休憩室に置きいつでも職員が閲覧している。各マニュアルの係は、打ち合わせや作業のとりかかりやすい利点から、クラスごとに担当と変えたので係間での進捗状況が把握しやすいようだ。年間計画、年間反省も係で話し合い、必要な差し替えなどがこまめに行われている。

日常的に異動者や新規職員には手引書等に目を通すよう働きかけている

サービスの向上を行うために、保護者の要望や職員の気づきをとりいれ、サービスを見直している。日常の保育の中で得た職員の気づきは、職員会議や昼礼で報告を行い、検討してサービスの改善に活かしている。異動者や新規職員には手引書等に目を通すよう働きかけ、中央区職員接遇マニュアルは携帯できるポケット版を印刷配布していつでも活用できるようにしたり、「望ましい姿勢」を年度当初に全員で読み合わせなどしている。例えば新入園児健診前にはスムーズに行えるよう係が流れや役割分担の確認をするなど随時活用している。