東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 日本橋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)・子どもの育ちを保障します。・総合的な子育てを支援していきます。・中央区の伝統文化を伝承していきます。・安心安全な環境の中で子どもの育ちを育む保育の実践。・子どもの生命の保持と健康の促進を図り集団生活の中で心地よく生活でき、社会で生きていく基本的なことが学べるような保育を実践する。・保護者が安心して子育てができるように子どもの育ちを共有し、子育てを支援する。・地域に根付いた保育を目指し地域社会での役割を果たす。(目標)・心身共に健康な子・何事にも意欲を持って取り組む子。(ビジョン)・子どもの最善の利益を保障し、子ども一人ひとりを大切にする保育。・子どもの成長発達に合わせた保育内容の充実と保育環境を工夫し、用語と教育の一本化を目指す。・子どもの健康管理と安全対策を強化し、安心安全な子育て環境を整備する。・保育の質の向上と、そのために必要な職員の資質向上を目指す。・親力強化を含めた保護者支援と、地域の子育てネットワークの連携と拡充を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を保障する為、成長発達の見通しを持って援助や働きかけが出来る職員。・公務員としての自覚を持ち、職場の規範に則り、だれに対しても誠実で丁寧な姿勢で対応ができる職員。・豊かな感性、専門的な知識や技術を活かしながら、常に前向きな姿勢で仕事に取り組む事が出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりを大切にし、ねらいを持って成長発達を促す保育を実践していく。・保護者とのコミュニケーションを図りながら信頼関係を築き、保護者の気持ちや立場に寄り添った助言や対応をし、子育て支援をしていく。・豊かな人間性を備え、自己啓発に努め、向上心を持ち続けて意欲的に仕事に取り組んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育て支援ネットワーク作りに向けて、小学校や児童館、公私立保育園が交流し地域で過ごす子ども同士のつながりを作っている

地域の私立園や乳児園に行事予定表を配布し、プールの貸し出しや年長児主催の行事にお誘いをしている。園庭やプールのない園もあり、思い切り園庭やプール遊びを楽しみ、継続した交流を通し顔見知りになり、散歩や戸外活動で挨拶や声かけをし合うようになっている。また公立園が連携して地域の年長児のドッジボール大会や小学校の給食体験や学校探検、児童館訪問など地域の連携を深めている。コロナ禍で交流が難しくなっているが、私立園や乳児園に情報提供の小冊子の発行し、小学校の先生に来園してもらい意見交換をし合える場作りを検討している。
2 コロナ禍の中、行事内容や取り組みを見直し、保護者の協力で子どもが楽しみ保護者が安心する行事を行っている

コロナ禍を行事の見直す機会と捉え、衛生面、密を避けるため人数の調整をして、なお且つ行事の雰囲気を損なわずに子どもたちが楽しめる方法で誕生会、伝承行事、縁日ごっこを行っている。縁日ごっこでは玄関や廊下に提灯飾りやお囃子の音楽で雰囲気作りをし、分散参加をとり保護者に登園時間を協力してもらい、子どもたちは十分に楽しむことができた。交流を主とする行事はまだ課題は多いが、コロナ禍の中でできる交流を工夫し、子どもが行事を通した多くの体験で豊かな感性を育み、保護者も安心できる行事のあり方を積極的に検討している。
3 ケガ、事故の集計をして、子どもの発達や考察からの対応策を保育に活かし、けがの防止につなげている。

看護師は園内での子どものケガや事故を毎月、ケガの内容、ケガの部位、場所、ケガの原因をクラス別に集計している。集計からみえる発達の傾向や考察や対応策を導き引きだし、環境の見直しや保育者の関わりを提案している。1、2歳児のひっかきや噛みつきに対しては、言葉が十分でないことや爪が伸びていることが上げられ、少人数で遊ぶ環境や玩具の整備、保育者の関わりを提案している。保護者に自他共に安全に過ごすために、週一回、子どもの爪を切ることをお願いしている。遊具の安全点検や環境整備に配慮して大きなケガ防止につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者のニーズを再度確認した上での更なる接遇改善への取り組み強化が期待される

園では中央区職員接遇マニュアルー粋なおもてなし-2009ポケット版を全職員に配布し、接遇の心構えや優れた接遇の条件、電話応対や接遇用語の周知に努めると共に、おもてなし確認週間を設け、その実行度合いを確認するなどの接遇向上に向けた取り組みに力を入れている。しかしながら保護者アンケートでは、職員の身だしなみのほか、職員間での情報共有や登園時の円滑な受け入れに対する改善要望に関するコメントも見られたことから、今一度、保護者のニーズに立ち返った上での更なる接遇改善への取り組みが期待される。
2 公立園に求められる事業継続計画のより高い実効性の実現に期待したい

中央区が主体となって策定している事業継続計画では、あらゆる災害を想定した対応プロセスが検討できるフォーマットを用いながら災害時の園児の安全確保と保護者への引き渡しや、救援活動に従事しなければならない関係機関職員等の子どもの緊急的に保育する際のプロセス等を定めている。ただ一方では、計画に記載のあったボトルネックとなりそうなリソースに挙げられていた電力の確保については未だ検討段階に留まっていると思われることから、早期にこれを実現する等、公立園に求められる事業継続計画の実現に向けた更なる検討に期待したい。
3 子育ての共育てパートナーとして、保護者と共育てにつなぐシステムのより一層の充実に期待したい

園では全体的な計画から体系化した各指導計画を作成して保育が展開されている。保護者と一緒に育てるパートナとして、月別指導計画に子ども一人一人の発達の姿を見据えた個別の配慮を記載し、保護者会や保育参観後の個人面談などで共感することで子育てを楽しめるように支援している。保護者と密接な関係性を築き、共育ての強いパートナーとしての充実を図るために個別目標や配慮などを口頭説明だけでなく、書面で伝えるなどの取り組みへの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の概況や利用手続き、空き状況など利用者ニーズを踏まえた情報開示に取り組んでる

園の情報や利用開始のための手続き等は中央区のホームページに詳細に記載されている。ここには日本橋保育園を含む各園の施設案内や区立保育園の給食の内容が紹介されている。また、当園に限らず、保育園の利用希望者に対する情報が充実しており、入園の申し込み等に関する手続きや必要な書類、注意点のほか育児休業時の対応なども詳細に記載されている。加えて、同じページ内にはこの案内の概要や配布場所を動画でも紹介しているほか、区内各園の空き状況も公開するなど、利用者の利便性向上に努めている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児74世帯91人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 69.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」51.0%、「満足」41.2%の計92.2%であった。 自由意見では、「職員が様々な工夫を凝らして子どもたちと向き合ってくださることに感謝しています」「しっかり遊べる園庭などが整備されており、身体を動かせる環境が多く設備的にも良いです」「給食の献立がしっかり立てられていて、子どもたちも楽しめる食事内容になっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「親以外のおとなやお友だちとのかかわりが子どもの成長に大きく影響していると思います」「通園するようになってから、ぐんぐん成長してくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「新しい遊び、歌などを帰宅してからも嬉しそうに教えてくれます」「家ではできない活動も多く、興味の幅が広がって良いと思います」「お絵描きや工作を見てみてと説明してくれます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「お迎えに行くと必ず献立のメニューを子どもが嬉しそうに話してくれます」という声が寄せられている一方、「一度も食べたことが無いので食べてみたいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は60.8%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は17.6%であった。 自由意見では、「コロナ禍で難しい中、できるだけ機会を作ろうとしてくださっているのを感じます」「場所柄、自然と触れ合いはなかなか難しいですが、それでも工夫していただけてありがたく思っています」という声が寄せられている一方、「今年はコロナ禍のため、活動が制限されており評価できません」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は60.8%、「どちらともいえない」の回答は19.6%、「いいえ」の回答は9.8%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「お電話での対応がいつも丁寧なので、恐縮ながら助かっております」「経営層に理由を告げると、よく聞いてくれとても感謝しています」という声が寄せられている一方、「今の状況で延長していません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「ドアのカバーなど事前の対策はもちろん、危ないことを子どもがしないように常に声掛けしていただいています」「定期的に安全訓練日もあるので、そう思います」という声が寄せられている一方、「不審者侵入対策が職員方の間で取られているのか知りたいです」「2階の階段前の開閉扉に指をはさみそうで恐いです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は11.8%であった。 自由意見では、「コロナ対策を取りつつ、配慮してくださっていると思います」という声が寄せられている一方、「個人面談などは直前まで日程がわからないこともあります」「日中は仕事があるため、夕方や土曜日の対応をお願いできればと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「経営層や担任、看護師さんには絶大な信頼があります」「最初はなかなか言えませんでしたが、不満を伝えてから徐々に改善が見られます」という声が寄せられている一方、「お忙しそうで話しかけるのがためらわれます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「改装もあり、きれいになりました」「他の園と比べて清掃が行き届いていると感じています。ほこりなど落ちているところは見たことが無いです」という声が寄せられている一方、「人の出入りが多いので仕方ないと思いますが、時々ほこりなどが見受けられます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「時々一部の職員の態度に疑問を感じることもありますが、ほとんどの職員方は一生懸命勤務されていると思います」「朝、連れて行ったときに、なかなか受け入れてもらえず困ることがあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「看護師がとてもやさしく信頼しています」「園での経緯を細かく教えてくださり、受診時に何をきいたら良いか分かります」という声が寄せられている一方、「けがをしてしまったことを教えてもらえなかったことがありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は68.6%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は11.8%であった。 自由意見では、「お迎えの時に、加害、被害に関わらず何があったかを教えてくれます」「トラブルになる前に間に入って、両者の気持ちを組んで対応してくださっていました」という声が寄せられている一方、「まだ経験がないです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「ひとり何もできない時も、本人が納得するようにしてくれています」という声が寄せられている一方、「クラスが上がり、人数が増えたので以前よりは一人を見ている気がしません」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「他の方には言わないでほしいと伝えれば、守ってもらえると思っています」という声が寄せられている一方、「まだ特にありません」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「なかなか職員にお会いできる時間がないですが、話せるときはたっぷり教えてくれます」「月のねらいや目標など掲示してあるので分かりやすいです」という声が寄せられている一方、「活動の様子の写真掲示がもっと多いと嬉しいです」「今日は何をしたかだけでなく、どんなことができるようになったかも成長を教えていただきたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「親身になってくださると思います」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「特に意識して尋ねたことがないのでよくわかりません」「知らない人はほとんどではないかと思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の職員会議での確認や園内への掲示を通じて理念や目標の浸透に努めている

例年、園の理念、方針、目標の確認は年度当初に行われる職員会議の議題としてあげられており、全職員でその内容を再認識した上で各クラスの計画に入れることとしている。また、園の理念や目標はエントランスや事務室等の職員の目にとまるところにも掲示することで周知を図っている。一方で、保護者に対しても入園前に行う重要事項の説明や個別面談の際に園のしおり等を用いながら内容を説明するほか、保護者会での講和などを通じて園目標である「心身共に健康な子、何事にも意欲を持って取り組む子」等の浸透に努めている。

園長は自身の年間計画の策定と実行を通じて事業所の運営をリードしている

園の管理監督者としての責任と役割は書面化されており、保育所の役割や社会的責任を遂行するために、法令を遵守し専門性の向上に努めるという書き出しのもと、職員への対応や体制づくり、諸機関との連携等が記載されている。また、園長としての職務分担も明確化されており、園の運営を始め、保育全般の指導や保護者からの要望窓口などの役割をになっている。さらに、園運営のねらいという書式には園長としての年間の取り組みが定められており、リーダーとの連携強化や職員の自主性を発揮できる環境づくりなどにも取り組んでいる。

階層別の会議や園だよりのほか園内への掲示等を通じて重要案件を周知している

重要な案件は園内で階層別等で行われている会議で協議されており、園内での決定が困難な事項については区の公立保育係と相談の上で決定することとしている。決定事項は案件の内容に応じて、リーダー会議や職員会議等で通知されており、会議録の供覧と押印によって全職員への周知に努めている。保護者に対しても園だよりやお知らせの配布や園のエントランスへの掲示による通知を行っているほか、重要性の高い案件については園長や担任が口頭での補足説明を行うことで重要な案件の理解促進と周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の後や保護者会前のアンケートから利用者の意向を収集し園の運営に活かしている

園では運動会やお楽しみ会のほか、食事に関するアンケートを行うことで保護者の意向やニーズの把握に努めている。保護者も参加する運動会のアンケートでは協議内容に加えて、開催時期や会全体の時間の評価も求めている。食事のアンケートでは子どもの家庭での喫食状況や園で行っている食育に関する取り組みの認知度を図ることで、園運営の改善に役立てている。また、保護者会の前にもアンケートを行っており、テーマトークの話題を予め募ることで、保護者会の内容をより充実したものにすると共に、保護者の関心ごとを把握する機会としている。

福祉業界や保育に関する専門誌の供覧を通じて事業動向の把握と課題の整理を行っている

園では、東京都福祉保険局発行の月刊誌や全国保健協議会の会報のほか、東京都社会福祉協議会の保育通信等をファイリングし職員間で供覧している。また、虐待防止に関する情報の収集と園運営への反映を目的に、虐待防止マニュアルの担当職員が子ども家庭支援センターの研修に参加し、虐待の状況や保育園の危機管理と役割に関する情報を職員会議で報告するとともに園のマニュアル改訂も行われた。また、保護者にもこの情報を伝えるべく、子育て支援センターとの連携と題して児童虐待に関わる通告の内容を園のしおりに掲載するなどの取り組みも見られる。

10年間の長期計画と3ヵ年の中期計画に基づいた単年度計画が策定されている

子どもの育ちの保障から始まる中央区公立保育園の保育理念とその子らしさを尊重して、一人一人に合った働きかけをしますという日本橋保育園の保育方針の実現に向け、園では10年間の長期計画が定められている。この計画は、子ども一人一人が幸せな子ども時代を過ごせることを含めた3つの文章で表現されている。また園では3ヵ年の中期計画も策定されており、体力作りと異年齢交流や人材育成等のテーマ別の取り組みが記載されている。これら計画の連動性や定量指標設定による今後の更なる精度向上が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の法令遵守や倫理に関する例規集やマニュアル類が整備されている

中央区職員服務規程には全体の奉仕者としての職責への自覚や法令、条例、規則その他の規程及び上司の職務上の命令に従うこと等が条文として定められているほか、職員が特に遵守すべき法律や条例・規則、要綱等が明記されている。また、職員の日常業務に関する望ましい姿勢もマニュアル化されており、子どもの人権への配慮や家庭との連携のあり方も詳細に定められている。職員が業務中にもこれらの内容を適宜確認できるよう、全職員に対してポケット版のマニュアルを配布し読み合わせも行うなどの周知にも努めている。

マニュアルや職員のチェックシートを通じて組織的な虐待防止に努めている

園で利用している虐待防止マニュアルには保育園の1日の流れのなかで気をつけたいチェックポイントが整理されており、登園時に見るべき子どもの様子や着替えの際の子どもへの対応、保護者の様子の見るべきポイントや必要な対応等を職員間で確認し合っている。また、職員が子どもの人権を損なうような言動をとっていないかの相互確認をするほか、保育の振り返り習慣を設け、子どもに対する強要や乱暴の有無に関する自己評価チェックを行っている。他にも、園のしおりを通じて保護者にも虐待防止への理解を求めるなど、網羅的な取り組みが行われている。

保育園交流計画を策定しホールやプール等の園の設備を貸し出している

近隣保育園が課題としている運動機能を促す環境の確保に対して、公立園として対応できるよう、保育園交流計画を策定し、近隣の保育園にホールや屋上の園庭、プールの貸し出しを行っている。プールの利用については利用園との取決書を交わしており、利用時のルールや消毒方法等を予め定めることで双方が安心して設備を利用できる環境を整えている。ほかにも、近隣保育園と合同のドッジボール大会を通じた保育職員同士の交流機会を設けるなど、公立園としての地域の保育環境の拡充に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の非常災害訓練のほか防災教育や交通安全指導等によるリスク対策を講じている

園長を隊長とした自衛消防団を組織するほか、110番直通ベルや消化器、防犯ブザー等の設置場所を記載した園内防犯防災設備配置図を作成するなどしてリスク対応力を高めている。また、防災・防犯年間計画に基づいた非常災害訓練を毎月行うとともに、地域の消防署との連携による防災教育や警察署と連携した交通安全指導もそれぞれ年間2回ずつ行われているほか、警察署の強力のもとで不審者に対するさすまたの使い方を実践的に確認するという取り組みも行われた。

区の業務継続計画や園独自の確認表などを通じて災害時の対応を定めている

園の業務継続計画は中央区が主体となって策定しており、あらゆる災害を想定した園独自の計画に展開することとしている。また、災害時の園児の安全確保と保護者への引き渡しや、救援活動に従事しなければならない関係機関職員等の子どもの緊急的に保育する際のプロセス等を定めている。このプロセスを着実に実行するための定期的な訓練等の実施が期待される。一方で、交通量の多い地域がら戸外活動のリスク低減に取り組んでおり、散歩ルートの精査や公園ごとの危険箇所の確認表の作成などを行っている。

施錠可能な書庫の利用や保護者同意書の入手等により個人情報の保護強化を図っている

園で日常的に活用されているマニュアル「職員の心構え」にはプライバシーの管理や文書管理についての記載があり、保育上知り得た情報の扱いやプライバシーに関する書類の保管方法等が定められている。また、児童票や家庭状況調査書等の個人情報の記載された書類は施錠できる収納キャビネットに保管されている。保護者に対しても個人情報の取り扱いに関する理解を促しており、重要事項説明書にその内容を記載するほか同意書の提出も求めている。ボランティアや実習生にも同内容の説明と書類の入手を行うことで個人情報の保護強化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事評価制度や自己申告書を通じて職員個々人の育成を図っている

園として最適な組織体制ができるよう、園長は職員との面談で本人の意向を確認しながら経験や特性、クラスの特徴等を踏まえた人員配置に努めている。面談は人事評価制度に沿って自己申告書を活用しながら行われている。自己申告書には今年の目標を記入する欄が設けられているほか、自身の能力や勤務態度、目標に対する成果等の着眼点が列挙されており、期中と期末にこれらの着眼点を振り返りながら園長と面談を行っている。自己申告ではキャリアパスも取り上げることとしており、園の運営への貢献や専門分野の開発等についても話し合いがなされている。

若手職員の育成と活躍の場づくりを目的としたOJTリーダー制度を採用している

若手職員を指導するOJT(実務を通じた訓練)リーダーを年度当初に任命し、中央区の人材育成研修を受講することで教育レベルの向上を図っている。OJT開始後も副園長と新人担当者、またOJTリーダーが2ヵ月に1度の定例ミーティングを重ねることで若手職員や育成担当者の現状把握と課題の確認を行っている。他にも、年に3回行われる育成支援の振り返りでは職場メンバーからのコメントも寄せられるようになっており、先輩職員から若手職員に仕事での良かった点や日々の記録の大切さ等のアドバイスが送られている様子も伺えてた。

職員会議での研修報告と報告書の回覧により全職員との知識共有に取り組んでいる

園では毎月の職員会議で研修での学びを共有する時間を設けている。研修計画は年度ごとに策定されており、そのテーマは虐待対応やアレルギー、コミュニケーション、情報セキュリティと多岐に渡るが、いずれも園の運営上で重要なものを職員の役割や階層に応じて受講している。研修報告書には開催概要のほか、その内容を記載する欄が大きく設けられており、コミュニケーションの主体者や自覚のない児童虐待など、各研修の核心部分を中心に記録されている。研修報告書は用務、調理、会計年度任用職員も含めた全職員に共有することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年増加している私立保育園の中には子どもの身体機能を促進させるための設備に課題のある施設も多い中、公立園として、幼児クラスへのプールの貸し出しに加え、乳児保育所に対しても水遊び場の貸し出しやホール等の開放を行うことを計画した。取り組みの結果、乳児保育所は週に2~3回の水遊び場の利用があったほか、ホールや保育室の利用も見られるようになった。また、水遊び場だけではなく園で所有しているビニールプールや遊具も貸し出せるよう調整を行ったことでより良い環境を提供できた。近隣の乳児保育園には子ども達が十分に走り回れる室内環境のないところもあり、園の保育室の開放も十分に価値のある取り組みであったことが年度末の打ち合わせで確認できた。また、子どもに対する関わりだけではなく設備環境面に関する知見の提供という点では私立園の保育士に対して情報提供できるのではないかという新たな課題も生まれた。今年度はコロナ禍の環境からこの取り組みは一旦中断しているものの、昨年度の取り組みを通じて生まれた新たな課題も踏まえながらの私立園との関わり方を模索している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公立園として地域の福祉サービスの拡充に向けた取り組みが行われている好例であると思われる。特に、近隣園が子どもの身体能力を促進できる環境の確保を課題としていることをしっかりと捉えていることから、近隣園にとっても参画しやすい取り組みになっていることを評価したい。この課題に対する共通認識があったからこそ、近隣園の保育士とも信頼関係が生まれ、何気ない会話の中から新たな課題も生まれたと思われる。現在はコロナ禍の環境で直接的な交流が図りづらい環境ではあるが、公立園としての地域の福祉サービス環境の拡充に向けたこの取り組みの継続・発展が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若手職員の活性化を目的にOJT研修を毎月行うこととした。対象はキャリア5年目までの職員とし、より実践的な研修プログラムになるよう、「お散歩マップの作成」をテーマとすることにした。この取り組みを通じて、若手職員一人一人が課題意識を持つようになり、毎月の職員会議での進捗報告に向けた前打ち合わせでは相互にコミュニケーションを取る姿も見られた。職員会議では先輩職員等からのアドバイスを真摯に受け取りながらお散歩マップの作成を進め、完成されたものが園の玄関に掲示されると子ども達や保護者から好評価を得ることができた。この取り組みの結果、従来は職員会議で自分の意見を言えなかった若手職員の発言も活発になり、会議や打ち合わせ以外の場でも職員同士が保育内容や子どもの課題について自発的に意見交換をする場面も見られるようになった。園ではこの取り組みを継続することとしており、今年度は園紹介のスクラップ作成をテーマにOJT研修を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
座学や外部研修では学ぶことが難しい、職員の自主性やコミュニケーションを体感的に習得できる取り組みである点が評価できる。特に、クラス担任との関わりが業務時間の大半を占めがちな職場環境の中、意図的に同世代との活動の場を設けることの重要性を確認することができた。今後もこのような取り組みの継続が期待されるとともに、若手のみならず中間層の職員をメインとした取り組みや複数園合同でのプロジェクト仕立てなど、更なる発展についても注目したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には園の情報が網羅的に掲載されたパンフレットとしおりが用意されている

園のパンフレットが作成されており区役所等に設置されている。パンフレットには「元気に楽しく!一人一人がのびのびとその子らしく育つよう子育てのお手伝いをします」という園のメッセージから始まり、施設情報や園目標、1日の保育内容や年間行事予定等が写真や図表とともに掲載されている。また、入園の際には園のしおりが別途用意されており、このしおりには登降園時の注意点や年齢ごとの発達の目安、園生活で用意するものリストも写真入りで紹介されているほか、災害発生じの対応や給食、健康等についての情報も掲載されている。

区のホームページには認可保育所の利用案内や園の空き状況も掲載されている

中央区のホームページには日本橋保育園を含む各園の施設案内や区立保育園の給食のほか、東京都福祉サービス第三者評価の評価結果一覧へのリンクが掲載されている。特に利用案内については情報が充実しており、入園の申し込み等に関する手続きや必要な書類、注意点などが記載された「保育園のごあんない」は申し込みから利用開始までの流れや育児休業時の対応なども詳細に記載されている。また、同じページ内にはこの案内の概要や配布場所を動画でも紹介しているほか、区内各園の空き状況も公開するなど、利用者の利便性向上に努めている。

柔軟な時間設定や園の様子を紹介したアルバムの準備による園見学の充実を図っている

園では見学希望への柔軟な対応を重視している。現在はコロナ対応として1日あたりの見学対応上限を3人までとしているが、10時開始と11時開始の2部制とすることで従来と同じ対応人数を確保している。見学では各クラスを案内しながら、それぞれの特徴や良い点などを説明するほか、園の行事写真を掲載したファイルを用意し、見学者に活動の様子を伝えている。このファイルには入園式やこどもかい、プールびらきなど年間を通じた行事の様子がわかるようになっており、園では更なる内容の拡充も検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項などを説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者に2月に健康診断や子どもの育ちの聞き取りを行い、園長が園のしおりに基づき基本ルールや重要事項を丁寧に説明している。3月中旬に個別面談を行い、担任が子どもの入園までの生活状況や家庭状況を聞き取り、園で使う持ち物について説明している。看護師が離乳食の状況やアレルギーの有無、既往症などや健康面で保育で配慮することを確認している。園のしおりでサービス内容を説明した後、質疑の時間をもち、保護者の確認を得てサイン、押印をしてもらっている。個人情報の取り扱いや常備薬の使用についても別枠で同意書をもらっている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では記載してもらった児童票を基にききとりをしながら、面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面、保護者の要望を詳しくききとり、児童票に追記して記録に残している。アレルギーや個別に配慮が必要な子どもの場合は、マニュアルの手順に従って面接をして必要な書類に記載して把握している。給食における食材の進め方や授乳や離乳食の個別にプログラムを作成して進めている。どの職員が対応しても分かるように、きめ細やかな対応をして職員間で情報共有し、引継ぎ時も活用している。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

保護者の勤務状況や子どもの状況に配慮し、慣れ保育(入園後短縮保育)で新しい環境に慣れるように、初めて集団保育の子どもは1時間から時間を延ばし1週間~2週間の計画を立てている。家庭で親しんでいる持ち物(タオル等)をそのまま預かり安定した気持ちを保てるようにしている。面接時に保護者に個人のマークを決めてもらい、子どもが自分の持ち物や場所が分かり安心できるようにしいる。子ども、保護者共に新しい生活、環境に無理なく慣れるように体調面や生活(食事の形態、睡眠)で看護師や調理師と連携しコミュニケーションに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、指導計画に個別配慮を記載している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、入園時の個人面談などで把握した子どもの状況、保護者の要望、課題を含めて指導計画に個別配慮を記入している。健康面は保健日誌に記録し健康診断や身体測定は健康カードに記載し、子ども一人一人の状況はクラスノートや保育日誌に記載して職員会議で報告している。月別指導計画に乳児(0~2歳児)は個別配慮で、幼児(3~5歳児)は支援を要する子どもの個別配慮を記入し、個人面談や保護者会での保護者の要望や子どもの相談等は個人面談記録、保護者会記録で全職員で情報共有をしている

年度末に全体的な計画の見直しをして、各指導計画を作成している

年齢別に各領域内容で年間・月の指導計画、週案を作成し日々の保育に活かしている。乳児(0~2歳児)は月の指導計画に個別配慮があり、幼児(3~5歳児)は個別に配慮が必要な子どもは職員会議で情報共有し、同じ対応で援助している。発達の推移は、0歳児は毎月、1、2歳児は3ヵ月ごと、3歳から5歳児は4ヵ月ごとに児童票に記録している。5歳児は就学を見据えた区の就学時計画を取り入れた指導計画を作成し、年長主催の活動で育った10の姿を確認している。子どもの成長発達や家庭状況から評価、振り返りをして次月の作成をしている

指導計画は保護者会やクラスだより、クラス掲示で保護者に分かりやすく説明している

参加できなかった保護者には、日を設定して説明や質問に応じている。幼児(3~5歳児)は毎月の指導計画や週案を掲示し、0~2歳児は月のねらいや計画等をクラス掲示板で伝えている。週案をみて園外保育の予定や公園名を散歩マップで場所を確認する保護者もみられる。週案は週末に月案は月末にクラスで話し合い、評価考察をして、見直しや変更は職員会議で修正、周知している。個別に配慮が必要な子どもは、巡回相談員の助言や指導を受けいる。年間反省では全クラスが一人一人の育ち、保育の経緯、振り返りをし課題につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊ぶ環境構成をしている

子どもが主体になって遊びや活動を十分行えるように遊具、道具、素材を用意し環境を整えている。遊具は棚や遊具の絵や写真で自由に出し入れで遊べるようにし、発達や遊びに応じて遊具の入れ替えをしている。乳児(0~2歳児)は生活と遊びの場を高月齢児、低月齢児に分けて落ち着いて遊んでいる。絵や写真で手の届く棚に手作り玩具を置き、テーブルや椅子で見立て遊び、木に縫い付けた果物を引っ張る手先を使う玩具を揃えて、好きな遊びをしている。子どもの気持ちを受け止めた言葉かけや関わり方を話し合い、対応を学び保育の質の向上に努めている。

一人一人の子どもの状況や育ちを共有し、全職員が同じ支援をしている

健康診断や面談で把握した子どもの発達や生活状況を、職員会議で職員周知をしている。配慮が必要な子どもは、発達支援センターや巡回相談の助言を保育に活かし、その子自身が生活しやすく楽しく遊べるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは乳児(0~2歳児)は子どもの気持ちを受容し、保育士が代弁したり、言葉の伝え方を知らせ、幼児(3~5歳児)は自分の思いを主張する姿を認め、気持ちを受け止めて分かり合えるよう援助している。トラブルで生じた怪我については双方の保護者に怪我の内容や経緯、対応を丁寧に伝えている。

5歳児は保幼小の接続期カリキュラムを取り入れ、小学校と交流をする機会を設けている

地域交流事業で近隣の小学校と給食体験や学校探検の交流で小学校の雰囲気に慣れたり、就学への憧れと期待の気持ちが芽生えている。5歳児の初めの保護者会に小学校の先生に参加していただき小学校の話や保護者の質問に答える時間を作っている。就学する小学校へ届ける保育所児童保育要録で子どもの育ちや情報を伝えている。交流は一部の小学校としかできていないので、機会を増やしていきたい。また小学校、幼稚園の先生と子どもの育ちやそれぞれの課題を話合うなど、今後も交流を継続をしたいと考えている

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭のやり取りや、連絡カードや朝・夕保育連絡票で確認している

乳児(0~2歳児)は連絡カードや連絡で前日や朝の様子を把握している。3~5歳児は保護者の伝言をクラスノートや連絡票で担任に伝えて担任間はクラスノートやボードで伝え合っている。保護者の伝言は担任、事務室に口頭で報告し連絡票で全職員に周知している。夕方は乳児(0~2歳児)は連絡カードで活動や子どもの様子を伝え、幼児(3~5歳児)はクラス掲示で伝えている。できる限り、直接様子を伝え、体調やケガは担任、看護師が口頭で伝えている。延長など対応できない場合は、当番職員が延長番フャイルで引継いだ事を細かく伝えている。

発達に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

指導計画の中で具体的な内容を入れ、場面や状況に応じ言葉かけやタイミングを考慮した支援をしている。保護者会で各年齢の発達について伝え、送迎時や保育参観や個人面談で個々の様子を伝えて家庭と連携し、子ども一人一人の発達に合った支援をしている。看護師と栄養士が連携して年齢別に健康指導や食育指導を行っている。2歳児のブクブクうがいは看護師がエプロン人形を使って「どうしてうがいをするの、ブクブクうがいの仕方」を実践しながら一人一人に分かりやすく指導している。内容を写真掲示で保護者に伝えて家庭と共に習慣づくようにしている

休息(午睡)は子どもの状況や体調に合わせて取れるように家庭と連携している

子どもの様子や連絡カード、朝・夕保育の保護者からの報告で柔軟に対応している。0歳児は連絡カードや保護者から様子を聞き一人一人の生活リズムで食事時間や睡眠時間(午前寝、昼寝、夕方寝)を考慮している。1、2歳児は保育時間や健康状態などに合わせて休息が取れるようにしている。幼児(3~5歳児)は休息の大切さを知らせながら、静かに体を休める時間にして、年齢に合わせて睡眠時間で休息時間を調整している。5歳児は就学に向けた生活リズムの整えから2月から休息時間を短時間にして3月は午睡をしないでクラス活動をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間、空間を設定している

一人一人の好きな遊び、遊びたいものや遊びを大切にし環境や活動を工夫している。構成遊び、机上遊び、造形遊びの素材や用具を常時、用意し自由に出し入れして遊べるようにしている。見立て遊びやごっこ遊びは、遊びの展開や状況をみて場所を広げたり、継続する時は自分のマーク入りの布をかけて遊びを続けている。乳児(0~2歳児)は茶碗、コップ、スカートを写真やイラストで表示している。今年度は「ボール遊び」の園内研修で、0歳児から5歳児のボール遊びで発達の違いの姿や年齢別に育まれるものを学び、写真を掲示して保護者に知らせている。

子どもが主体的に集団活動に関わる援助をしている

乳児(0~2歳児)は月齢から高月齢児と低月齢児に分け一対一の関わりや気持ちを受け止め安心して遊べるようにしている。子どもの興味・関心に合わせた玩具や絵本で好きな遊びで保育士とやり取りを楽しみ、友だちと関わりがもてるようにしている。幼児(3~5歳児)は友だちと一緒に簡単な集団遊びから、みんなで遊ぶ楽しさを経験している。5歳児は自分達で遊びのルールを決めて共通の目的で協力したり、一緒に楽しめるようにしている。活動に入らない子どもは個別に対応し、友だちの遊びを見たり、保育士と参加するなど時間をかけて援助している。

計画的に散歩や園外活動を行い、身近な自然の変化を五感で感じられるようにしている

玄関の植え込みには野菜(なす、カリフラワー、トマト等)を栽培し、その生長をみたり、乳児(0歳児から2歳児)も葉についた虫や蝶をみたり、実った野菜に触れる体験をしている。3歳児は青虫をみつけ保育室で蝶になるまで飼育をしていた。4、5歳児は芋ほり遠足で畑の畝の土の硬さと砂場の違いに驚き、お芋が見えた時は「お芋の布団みたいで柔らかいね」と全身で掘っていた。ビル街の園だが園庭遊びやお散歩マップで近隣の公園や、バス遠足で都内の緑地公園に出かけ自然豊かな広い場所で自然に親しむと共に身体を動かして遊ぶ機会にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心をもち楽しんで行えるようにしている

子どもの日、七夕、節分など日本古来の伝承行事、楽しく参加する行事や日常保育の中で誕生会や運動会など子どもの成長を表現、発表する行事地域交流行事など調和のとれた行事を計画している。各クラスで年齢に合わせた目標を立て、行事が目標でなく子どもが成長していく過程の一つとして捉え、子どもが主体的に取り組めるよう援助している。0、1歳児は行事の会に参加しないで、大きい児の活動をのぞいたり、室内の装飾で雰囲気を感じられるようにしている。様々な経験を通して豊かな感性を育てている。

5歳児は企画書を作成して年長主催の「わくわくランド」を行っている

グループの話し合いで「釣りコーナー」手作りコーナー」「レストラン」が決まり、友だちと今まで経験した遊び方や遊具や素材で友だちと共通のイメージで準備することができた。釣りコーナーに貝やカニを作って小さい児も楽しめるようにしている。「みんなで楽しんでほしい」という共通の思いから、終わった時は協力して行い、達成感を味わうことができていた。近隣の私立園や乳児園の子どもを招いて一緒に遊んでいたが、今年度はコロナ禍で蜜にならない会場を設定したり、参加するクラスも半分の人数にして入れ替えごとに換気を行うなど配慮している。

年間行事予定表で行事の取り組みを伝え、保護者に理解を得られるように努めている

各行事で準備する物や練習予定などを1か月前から2週間前には、掲示物やポスターで知らせ、前日には口頭で保護者の協力を得ている。保護者が参加する運動会では、終了後、クラス別に開催時期や時間、内容についてアンケートを集約して、次年度に活かしている。今年はコロナ禍であったが、誕生会、伝承行事、年長主催の会など、衛生面や、クラスごとに人数調整をして行い、行事によっては開始時間が早い時もあったが、行事の楽しさが損なわないで、保護者に安心できる行事を保護者の協力で行い、子ども達が十分に楽しむことができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境で遊んでいる。

保育時間が長い子どもが多いので、保育室や遊具の工夫をして子どもが安心して落ち着いた環境で遊べるようにしている。乳児(0~2歳児)は自室で担任が保育をして、1、2歳児は夕方の時間は人数にかかわらずクラス保育で落ち着いて遊んでいる。幼児(3歳児~5歳児)は子どもの遊びや人数を見ながら合同に保育をしている。毎日、同じ時間帯にいる非常勤職員と過ごすことで安心感で遊び、過している。保護者への連絡は連絡カードやクラスボードで知らせている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

午後の保育時間が長くなっているので、遊具の入れ替えや遅番用の遊具を用意するなどで工夫している。遅番、延長保育でも子どもの様子や状況の申し送りを行い、個々に合わせた保育を行っている。また延長番では1歳児~5歳児までの合同保育になるが、環境に配慮した中で安全で自然な形で交流遊びができている。職員間で早番、遅番保育の話し合いや情報交換をし、長時間保育専用の遊具を定期的な購入や午後の保育の時間でも園庭やホールの活用で遊びを充実させていきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まったテーブルや椅子の配置で、子どもは落ち着いて食事をしている

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、年齢や身体に合った椅子やテーブル、食具を使い手作りの背もたれや足台で、安定して食事ができるように配慮している。乳児(0~2歳児)は発達や家庭の生活リズム、子どもの状況から食事時間を決めて食事コーナーで担当保育士が少人数で落ち着いて食べている。幼児(3~5歳児)はグループで着席し、楽しい食事の雰囲気づくりに心がけている。コロナ感染防止で対面しない座り方や間隔を取って座って食事をしている。行事の時はホールで会食をして楽しい雰囲気で食べる工夫している。

子どもの発達や、嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供している

区の担当課栄養士が子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。献立は2Hサイクルで、1回目に食べられなかった食材も2回目は食べられる工夫や季節感を取り入れた行事食をしている。区の食育の日に「ハッピーランチ」を設定し、世界の料理や日本の郷土料理を取入れている。またセレクト給食ではデザートをりんごとミカン、ハンバーグとソテーの2種の肉料理から選び、楽しみながら食べている。食物アレルギーのある子どもは保護者と献立をチェクし、園長、看護師、担任、調理員と調理から提供まで複数で確認して提供している。

野菜の栽培や収穫、調理体験を通して食に関する興味や関心を引き出している

調理員と連携した食育活動で、0歳児はもやし折り、1歳児はシメジほぐしなど年齢別に食材に触れる体験や、5歳児は和風の出汁の話をききカツオや昆布での出汁を味わっている。苦手な野菜も子どもの前でドレッシングを入れた容器で「フリフリサラダ」にすると楽しんで食べたり、子ども達が収穫したカリフラワーは「おいしい、味が違う」と前日の給食より進んで食べる姿がみられた。5歳児が給食の人数を報告する時に給食の食材の展示や野菜クイズから「今日のやさい」のパネルに食材知識を加えて保護者に知らせて興味や関心がもてるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、危険を回避ができるように援助している

職員は年齢別チェック表で毎週、危険個所や遊具の点検をし、毎月、園庭遊具の点検を行っている。生活や遊びで危険につながる事を確認し、年齢別に遊具の使い方や階段を使って2階や3階の屋上園庭に移動する時は友だちを後ろから押さないことなど、その場面で危ないことを分かりやすく伝えている。看護師は子どもの健康状況を把握して保健日誌に記載し、毎月、感染症や年齢別にケガの集計をして保育上の配慮等を提案している。健康教育では手洗い、歯みがき、うがい指導、咳エチケットなどを年齢の内容で指導し健康の大切さや予防を知らせている。

医療的ケアが必要な子どもは、専門機関と連携を取り体制を整えている

一人一人の健康状態、既往症、医療的なケアを要する情報で健康状況を確認している。園医による年3回の健康診断(0、1歳児は月に1回)年2回の歯科健診、眼科検診を行い日常の子どもの健康管理をしている。心疾患の手術をした園児は、入園前に主治医の意見書をもとに保護者、園長や看護師、担任と面談を重ねて、食事形態や感染対策、緊急時の対応を協議して、保育上の配慮点を確認して保育をしている。通院後に保護者から治療経過を聞き保育園の対応を確認している。弱視等の眼鏡の預かりも主治医や園医、保護者と連携し協力を得て実施している。

保護者と連携して、一人一人の子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

入園面接時に子どもの健康や感染症、怪我や体調不良時の対応を説明している。保護者からの連絡や連絡カードで子どもの健康状態を確認をしている。感染症発生時は保健掲示板やクラス掲示で感染症の発生状況や対応を伝え注意喚起で感染拡大を防いでいる。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、保護者会やポスターで知らせて仰向けで寝ることや、0歳児はベビーセンサーを導入し5分ごとに、1、2歳児は10分おきに、幼児は30分おきに顔色や呼吸の確認を睡眠確認表に記入している取り組みを伝え、家庭でも協力してもらうように働きかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の就労状況や家庭状況に配慮して、柔軟に対応している

入園時に慣れ保育やスポット延長保育について説明し、その後の変更は、送迎時の会話や連絡カード、保護者会や保育参観で把握して職員周知している。保護者の様々な事情を考慮して保育時間など柔軟に対応し保護者が安心して働けるよう支援している。土曜日保育も就労状況を把握してその都度柔軟に受け入れている。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者の心配事、子育てに関する疑問や悩みなどいつでも話せる関係づくりをしている。送迎時の会話、個人面談などで保護者と連携し、子どもにとって最善の対応ができるように努めている。

保護者会のフリートーキングなどで、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会のフリートーキングは子育ての悩みや同じテーマでもグループに分けて保護者が話すくし、乳児(0~2歳児)は手遊びや触れ合い遊びなどを取り入れ、クラスで交流を工夫している。参加できなかった保護者には、会の内容や連絡事項を伝えている。運動会は保護者競技で楽しい雰囲気でコミュニケーションが取れる内容にしている。コロナ感染防止で夏まつりの保護者参加の行事が中止になったが、行事のねらいを生かしながら保護者同士が顔見知りになる関係から、一歩進めた関係作りの工夫や参加したくなる内容の保護者会を検討している。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

連絡カードや個人面談、朝・夕保育で積極的に日中の子どもの様子を伝えている。幼児(3~5歳児)は月間指導計画や週案を掲示して共通認識をしている。保護者会では年齢別の発達の特徴、大切にしたいことを伝えると共に保護者からの質問に応え、意見交換の時間を設けて共通理解を深めている。保育参観で子どもの様子を見てもらい、年齢やその子に合った働きかけを子育てのヒントにしてもらえる機会にしている。参観後の個人面談で園や家庭での様子で子どもの育ちを共有している。試食会を兼ねた食育講演会では調理法の関心から多くの質問が出ていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を活用して多様な体験で交流の機会をつくっている

毎月、避難訓練を実施しているが、日本橋消防署と合同訓練では消防士の方から避難の誘導法や見守りや初期消火訓練など職員への指導していただいている。子どもや職員も訓練ではあるが緊張した雰囲気で自主訓練での気づきを次の訓練に活かしている。警察署の方が実地指導で横断歩道の渡り方の指導を散歩や園外保育での道路の歩き方で安全を意識する姿がみられる。活動は子ども達や職員の防災意識や交通安全の意識を高め、職員以外の地域の方との指導や交流は、より安全性を意識し、社会性を育くんでいる。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流している。

5歳児主催の行事や色水遊び、プール遊びに地域の私立園の子ども達を招いて一緒に遊んでいる。5歳児は地域交流で近隣の保育園、幼稚園とドッジボールや運動遊びの交流をしている。毎月、2歳児~5歳児対象にボランティアの絵本の読み聞かせや手遊びも、子ども達も楽しみになっている。区の夏休み福祉ボランティアの「いなっこ教室」から数人の学生が来たり、地域の中学生の授業体験実習で訪れて交流していたが、今年度はほぼできないでいる。地域今後の地域との交流ついて、どのような関わりが良いか園全体で考えていく必要性を感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援をしている

個人情報の取り扱いやプライバシー保護は、入園説明会で適切な使用と保護の説明をし、保護者確認の同意書をいただいている。子どもの支援のために子どもの情報を外部とやり取りする場合は、その都度保護者に伝えて承諾を得ている。保護者に連絡事項を伝える時も個人情報に十分に配慮することや個人情報の書類・資料は鍵付きのキャビネットに保管し、事務所から持ち出さないことを全職員で確認している。日常やプール時の着替え、身体測定では仕切りやカーテンで外から見えない配慮をし、おむつ交換や幼児のおむつ使用についても仕切りを活用している。

一人一人の子どもを尊重し、気持ちを傷つけることがないように配慮している

乳児(0~2歳児)は発達に配慮し、少人数で保育するなど環境作りや個別配慮をしている。職員の心構えマニュアルで、子ども一人一人が人格のある存在でや、言葉使い(差別用語や言葉の暴力、名前を呼び捨てにしない)などを、全職員で確認している。虐待マニュアルの係が「保育の振り返りシート」を作成し、2か月ごとに全員で振り返りをしている。各自がチェックをし担任同士で気づいたことを話し合っているが、副園長が朝・夕保育、応援体制のクラス保育時に気が付いたことを乳児・幼児会議で提案し、話し合い全員の気づきや学びにしている。

虐待防止に向けた研修に参加し、他機関と連携する体制を整えている

虐待防止担当者が積極的に課や都研の講演会に参加し研修報告をすることで、調理員や用務員も含め全職員で学び、共通意識を深めている。朝・夕の送迎時の視診で子どもの様子で気になることは、職員会議で情報を共有し、早期発見に努めている。虐待が疑われる子どもや見守りが必要な場合は、子ども家庭支援センターと連携をしている。家族による虐待だけでなく、保育の場で子どもの対応や言葉使いを「保育の振り返りシート」を使って全職員で振り返りを行っている。日頃から保護者とコミュニケーションを取り、些細な変化にも気づけるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務に関する情報を1冊のマニュアルに集約することで職員への定着を図っている

園では事故防止・事故発生時対応や健康管理、衛生管理に関するマニュアル類を各保育室や事務室、調理室に設置し、閲覧環境を整備しているほか、「職員の心構え」と題した冊子を用意し、職員の望ましい姿勢や職務分担、保護者からの要望・意見・苦情への対応、年度途中の入園やスポット延長保育希望に対する手続き等を定めている。また、中央区職員マニュアルポケット版を全職員に配布し、接遇の心構えやより良い接し方、電話応対や望ましい言葉遣いについて周知を図っている。

年間3回のマニュアルの確認により全職員間の認識統一に努めている

他園等からの異動者や新規職員にはマニュアル類に目を通すよう働きかけているほか、既存の職員についても各マニュアル係を中心に年間3回の見直しの機会を設け、変更箇所については職員会議で周知し、内容を確認している。今年度もこの見直しは複数に渡って行われており、虐待防止マニュアルへの保育士の自己評価チェックリストの追加や給食マニュアルへの冷凍母乳の扱いに関する記載の追記のほか、事故防止・事故発生時対応マニュアルの歳児別危険事項及び配慮の内容見直し等の事例が確認された。