東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人悠晴
事業所名称 両国・なかよし保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づき、保育を必要とするすべての子どもにとって、最もふさわしい生活の場を保障し、愛護するとともに最善の利益 を守り、保護者とともにその福祉を積極的に増進する。 2)地域の子育て家庭に対して、様々な人や場や専門機関などと連携を図りながら、保育スキルを生かして対応し、地域に開かれた育成文化の拠点としての役割を果たしていく。 3)食べることは生きること、こころも身体も育み、笑顔いっぱい、元気いっぱいに育てる。 4)人との関わりの中で、人に対する愛情や信頼感を育て自主・自立・協調の態度を育てる。 5)生活やあそび、食育集会を通じて、「食」の大切さを子どもたちの心に育み、将来生きる力を培っていく。一年を通して様々な行事から季節を感じ、文化を知る食育を大切にした保育を実践する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どもに対して子どもの健やかな育ちを支援する。 ・健全な心身の発達を図る。・もっともふさわしい生活の場を作る。・養護と教育を一体的に行う。 ○保護者に対して就労と育児の両立を支援する。 ・子どもへの愛情や成長を共感しあう。・育児への意欲や自信を膨らませる。 ○地域の子育て家庭に対して子育て支援を行う。 ・子どもの自信を膨らませる。・子育ての楽しさを共感する。・地域社会の子育ての力の向上を支援する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○組織の中の一員として自覚を持つ(チームワーク)保育士・栄養士・看護師の専門職同士が、子どもの最善の利益のために考えを出し合い、実践を行ってチームで保育を行う。専門性を活かせるよう、一人ひとりがプロとしての意識を持って仕事に臨む。指導やアドバイスを受けた際には、謙虚に受け止め、自分の保育を振り返り、反省・自己分析を行い、子どもにとって最善の保育を目指す保育を行うために、前向きな気持ちを持つ。お互いが尊重し合える雰囲気作りを行う。 ○報告・連絡・相談を行う。子ども・保護者に関することや保育中の事故・怪我などは、園長・主任・クラスリーダーに報告をする。職員間での周知・情報共有を行い、最善の対応が行えるようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標・方針を達成するため、毎日保育内容とねらいを話し合ってカリキュラムを工夫し、楽しく成長に繋がる保育に努めている

保育方針「子どもの主体性を育む、遊びにより社会性やあと伸びする力を育む」を掲げ、毎日ミーテイングで、保育内容・ねらい・活動を話し合い、月間反省会議で次月の計画に反映して、保育内容の充実を図っている。子どもの主体性を尊重し自由に遊び込める様に、段ボールで迷路を作ったり、ジャングルを作ったり、子どもが想像力を発揮して話し合い協力し合って遊ぶ保育を行っている。年齢や発達に応じた製作、絵本、ごっこ遊び、歌、ダンス、絵画、リズム遊び、表現遊び、ダンス、体操などカリキュラムの工夫をし楽しく成長に繋がる保育に努めている。
2 食育理念、食育目標、食育方針を明示し、食育を通じて「生きる力」を育む保育を実施している

「生きることは食べること」「いただきますは感謝の気持ち」と大切な「食」に対する基本を育む食育理念を表明している。毎月の食育集会では七草の種類や七草粥を食べる理由、冬至でかぼちゃや「ん」のつく食べ物を食べる理由を説明し食に対する興味・関心を高めている。季節の食材を使い写真や三色食品群などで説明し食に対する理解を深め、郷土料理を日本地図で説明して関心を高めている。また、魚の解体ショーを見せて命をいただく事を理解し、食材でメニューを考えたり当番活動などでで積極的に食に関わる気持ちを育んでいる。
3 職員主体の運営を心がけ、細かくリーダーを決め職員のコミュニケーションを大切にして協力体制を構築している

乳児・幼児・保健・環境・行事・食育・発達支援・地域支援などで細かくリーダーを決めリーダー中心に話し合い職員主体の運営をしている。また、会議で話し合う機会が多く、毎日のミーテイング、月間反省会議、年間反省会議、リーダー会議、幼児会議、乳児会議、職員会議、行事会議など職員主体で話し合い方向性を決め皆で協力し合って取り組むようにしている。職員の主体性を尊重し任せることで、責任感や達成感、働き甲斐を感じることができ、リーダーや職員の育成に繋がり、全職員の協力体制が構築できている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌で保育の内容とねらいの達成を評価・反省し保育の充実を図っている。さらに遊びの夢中度と学びを省察しより有効な活用を望みたい

保育日誌で保育内容とねらいの達成を評価・反省し、月間反省会で各クラス毎に擁護と教育のねらいに対して評価・反省をして次月に反映するなど、保育実践の振り返りの充実を図っている。さらに、保育日誌の振り返りを有効に活用するために、遊びと学びの振り返りによって保育が楽しくなるように望みたい。そのため、子どもの遊びの夢中度と安心度のレベルを指数化して評価し、遊びから子どもの体験・学びを推察して、職員の関わり方と環境設定を具体的に評価・反省し、より明日の保育に反映できる日誌の振り返りを期待したい。
2 コミュニケーションや職場環境の改善など働きやすい職場づくりに努めている、さらに魅力のある「職員が幸せ」な職場への発展を期待したい

話しやすい環境をつくり、職員間のコミュニケーションをよくとり、職場環境の改善や職員間の信頼関係の構築に努めている。職員面談を年数回行い自己評価シートを参考に話を聞き、成果を認め自己肯定感の向上に努め、また、職員の健康や生活に配慮し勤務形態の配慮を行うなど働き易い職場づくりに努めている。さらに、働き易い職場から、魅力のある「職員が幸せ」な職場へ発展するように望みたい。そのために保育理念・方針に基づく「職員がやりたい保育」を深化させ、職員の長所を認め合い、利他の精神で感謝のチームワークの向上をより望みたい。
3 3つの保育の質向上サイクルの連動性を高め、事業計画には職員の参画のもとで今年度の重要課題と計画を明示することが望ましい

保育の基本理念や基本方針に基づいて、中長期計画を立て、今年度の事業計画を設定している。事業計画には組織運営体制、役割と職務、年間計画等が計画されている。保育計画は全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週・日案、保健計画、食育計画等が計画されている。職員育成は自己評価シートで目標を設定し、内外の研修に参加し、実践振り返り共有などで育成している。さらに、3つの保育の質向上サイクルの連動性を高め、事業計画には職員の参画のもとで今年度の重要課題と計画を明示することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の手引きによって考え方の統一を図ることが出来ている

「保育の手引き」に保育理念・目標・行動指針、社会人の心得、保育者の心得から食育、睡眠、排泄、絵本、運動、手遊び、調乳、散歩、書類の書き方、パソコンの扱い方、連絡帳の書き方まで全て必要なことは1冊にまとめてある。全職員に配布しからないときは確認する様にし、毎年4月には再確認し、職員会議で必要な場合は再確認する様にしている。「保育の手引き」により職員の保育に対する考え方が統一を図ることが出来ている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 子どもの話し合いや子どもの声を活かして、大人もともに楽しむ行事を工夫している

見通しをもって各行事のテーマやねらいを決め、夏まつり、運動会、発表会を実施している。行事の前には、クラスごとの日常の保育で、導入に絵本や紙芝居などを使って、子どもたちに「どんなお祭りにしたいか」、「どんなおみこしにするか」などを時間をかけて話し合わせて、イメージをふくらませている。子供の意見を行事の内容に活かし、年長クラスでは、1ヶ月にわたり段ボールによる迷路の製作に取り組んでいる。子どもが発案し設計図を書いて話し合いを繰り返し、全員が協力して他クラスの子どもも一緒に楽しめる迷路を作り上げることができた。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園での様子を連絡帳や口頭、お便り、写真、ブログなどで多角的に伝えている

日中の子どもの様子や成長の場面などをお便りや口頭で伝え、また、保育の様子を掲示物や写真、ブログでも具体的に伝えていて保育の見える化に努め保護者支援に努めている。保護者の気になることや相談にも快く受けて担任や園長がタイムリーに対応し保護者の不安を解消できるようにしている。職員は日々のミーティングで全体を把握して、どの職員も対応できるように努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 69.8%

総括
総合満足回答は「大変満足」58%「満足」37%で満足以上の回答計が95%と高い評価であった。 90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「安全対策は十分か」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等10項目であった。 80%以上の項目は「行事日程は配慮があるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等2項目であった。 70%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等3項目であった。 50%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が15項目(17項目中88%)であり各項目別満足度も高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%であり大変高い評価であった。代表的な発言としては「家で読まない本、歌、遊びなど、子供から教わる事も多く、成長を感じます」「計画的に製作や毎月の歌やダンスなど教えて頂いて有難いと思います」「一日の保育内容はとても素晴らしいと思います」「歌やダンスを覚えてきて成長を感じる」「学習にやる気が出てきた」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%であり大変高い評価であった。代表的な発言としては「今の保育園が一番充実した活動になっている」「製作、食育集会など楽しんでいます」「子供が帰宅してからもよく園の話をして楽しそうにしています」「家で沢山話してくれる」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%であり高い評価であった。代表的な発言としては「栄養バランスがとれていると思います」「とても美味しいようです」「昔ながらの素朴なものから工夫されたものなどバリエーション豊富でありがたいです」「家では食べない野菜も給食で出されると食べられるので有難いです」「保育園では毎日完食しているようです」「食育に力を入れて頂いているのでとても満足しています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は50%「どちらともいえない」回答率は40%「いいえ」回答率は10%であった。代表的な発言としては「自然との関わりは立地的に仕方ない部分もあり、不十分だと思います」「コロナの影響で仕方ないと思うが、戸外遊びが少ない」「コロナの影響で外遊びがほとんどないのが残念です」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
非該当回答の方以外では、「はい」回答率は94%「どちらともいえない」回答率は6%であり高い評価であった。代表的な発言としては「度々急な遅れがありますが、心よく対応していただき助かります」「変更を連絡する時、感じよく対応してもらっています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%であり高い評価であった。代表的な発言としては「よく子供たちを見て下さっているように感じます」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な発言としては「先生の負担が多いなら行事をもっと少なく簡素でもいいかと思います」「もう少し日程の連絡を早く頂けると仕事の調整がしやすいです、今年はコロナ禍で仕方がなかったと思いますが・・」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は75%「どちらともいえない」回答率は20%「いいえ」回答利は5%であった。代表的な発言としては「先生も日頃から気にしていてくれ園での共有がすばらしい」「先生方はよく話を聞いて下さり、子供のことを教えてくれます」「全ての先生がとてもいい先生で、子供たちと慕っています」「個別面談ではとても親身に話を聞いて頂けました」「先生によって差がある」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率3は%であり大変高い評価であった。代表的な発言としては「定期的に掃除をして、清潔に保たれています」「ホコリもゴミもほとんど見かけません、なかなか大変なことだと思います、広いし」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な発言としては「皆さん笑顔で対応して下さります」「皆さん心よく対応してもらっています」「入園から2~3日で子供の顔と名前が一致していてびっくりしました、他のクラスの先生も声をかけてくれて、本当に雰囲気が良い保育園だと思います」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%であり高い評価であった。代表的な発言としては「不調の時の様子を報告してもらえます」「安心できます」「かかりつけ医に電話で確認してくれることもあった」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」回答率は73%「どちらともいえない」回答率は7%であった。代表的な発言としては「よくケンカは見ますが、みなさん先生が気持ちのこもった対応をしてくれていると思います」「相手の名前はお互いに伝えない方針」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は10%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な発言としては「温かい目で成長を見守って頂いています」「先生がこうしなきゃいけないとの思いを感じた」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」回答率は78%「どちらともいえない」回答率は10%であった。代表的な発言としては「とても気を遣って頂いていると思います」「細やかな気遣いができるかどうかは、先生による気がしている」「発達の相談を場所を移動して相談にのってくれた」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%であり高い評価であった。代表的な発言としては「カリキュラムは工夫され子どもが楽しんでいる」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」回答率は75%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な発言としては園長先生には度々相談させていただき、改善しようという姿勢をもらい感謝しています」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
「はい」回答率は40%「どちらともいえない」回答率は18%「いいえ」回答率は13%であった。自由発言としては「特に園のことで困ることがありません」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標・方針を指導計画等に展開し実践の振り返りで理解を深めている

基本理念、保育目標「心身ともに健康な子、意欲的で表情ゆたかな子、自分も友だちも大切にする子、よく考えて行動できる子」基本方針「子どもの主体的な発達・・を養う、あと伸びする力をつける・・」等を入園のしおり等に明記し、職員には入社時や年度初めの職員会議で確認して、全体的な計画、年間・月間・週・日計画に展開し、年間反省会、月間反省会などで保育実践を振り返り保育理念・目標の実践に努めている。主体性を育む保育やあと伸びする力等のテーマを話し合いさらに理解を深める様に期待したい。

園幹部層は理念実践のための課題を明確にしてリーダーシップを発揮している

「保育の手引き」に職務分担表と役割・責任を具体的に明示している。経営層が提示する今年度の重点取り組みとしては①子ども主体の保育活動の取り組み方法を考え準備する ②子どもの権利を守る事、笑顔や挨拶、言葉づかいの基本を大切にする ③安全・安心の確保 ④組織内のコミュニケーションを活発にして、話し合い、意見を出し合い、互いに認め合う事 ⑤リーダー体制で役割・責任など意識向上 ⑥研修で学んだことを実践に活かす ⑦保護者への情報発信、ブログや動画で保育の見える化等々の課題を明確にしてリーダーシップを発揮している。

園内の案件は職員意見を尊重して各種会議で話し合って決定している

法人の重要課題は法人幹部が検討・決定し、園長から職員に伝えられる。園内の運営に関することは職員の意見を尊重して各種会議にて検討て決定している。会議の種類は、月間反省会議、年間反省会議、リーダー会議、幼児会議、乳児会議、職員会議、行事会議などがあり、職員主体で話し合い方向性を決め、改善課題を皆で協力して取り組むようにしている。また、毎日のミーテイングで各クラスの活動内容とねらいを話し合い、園児の情報共有をして円滑な運営を心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや会話からニーズを把握し園運営とサービス向上に努めている

利用者ニーズは行事ごとのアンケートや日常の会話等より把握している。意見・要望を運営・サービス向上の機会として積極的に捉え、保育の内容の向上、職員の言動の改善、行事企画への反映、動画配信など保育の見える化等に努めている。職員ニーズは会議や日頃の会話等より収集し、有給取得、勤務時間短縮、職務環境の改善、福利厚生の充実などに努めている。地域ニーズは地域の園長会などに参加し収集し、待機児童ニーズ等に対応して一時保育、保育所体験、子育て相談、子育て講座などで地域貢献している。

中期計画で保育環境の改善を考え、事業計画で重点課題を明確にしている

園の内外の環境条件を分析し、中長期計画のもとに、定員の変更、2階・3階の配置構造の改善、4階を遊戯室に改築等により、活動内容の幅を広げる保育環境の充実を計画している。今年度の重点計画は①子ども主体の保育活動の充実のための毎日のミーテイングと月間反省会議の活用 ②子どもの権利を守る事、保育の手引きの徹底 ③新型コロナ感染防止の対策の徹底 ④会議での話し合い、意見を出し合いを強化すること ⑤リーダー体制で役割・責任など意識向上⑥保護者への情報発信、ブログや動画で保育の見える化等重点に計画している。

事業計画、保育計画、職員育成計画の連動性をより高めることが望ましい

保育基本理念や目標・方針を実行するために事業計画、全体的な計画・指導計画、職員育成システムに展開している。計画進度は保育計画は年間反省会議、月間反省会議で保育実践を振り返り次の計画に反映している。職員育成計画は自己評価と目標を設定し研修等に参加し、また、個人面接で成長を確認している。事業計画の進度は職員会議で役割分担など確認して総合的に進めている。今後さらに、3つの計画の連動性を高め、また、事業計画には職員が参画して重要課題と計画を明記することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育の手引き」に基づいて年初に基本姿勢を学ぶ機会を設定している

「保育の手引き」に社会人としての心得、保育の内容、保育所職員としての心得、保育士倫理綱領、保護者対応等を明示し、入社時に教育し毎年4月の職員会議で社会人としてのマナーや保育士としての基本姿勢を学ぶ機会を作っている。また、子どもの権利擁護など外部研修参加時には内部研修で共有しさらに、自己評価チェックの中でも確認し面接で話し合っている。なお日々確認できる様に分かり易い行動基本方針を保育の基本理念を基に皆で話し合い作成することが望ましい。

職員のマナーや言動は研修で徹底しているが、定期的に確認することが望ましい

苦情解決制度は「入園のしおり」に苦情窓口の設置を案内し、入園説明会や保護者懇談会で説明して、園入口に掲示の上ご意見箱を設置するなど周知・徹底を図っている。苦情・要望は日常的に園長や職員に直接伝えられる事が多く、行事の要望や職員の言動など職員会議で話し合い改善に努めている。虐待に対する取り組みは年度初めの研修で虐待・マナーを確認し、園長・主任が巡回時に個別指導し、職員会議で全職員に周知している。今回の保護者アンケートに言動の指摘があり定期的に確認表にて点検することが望ましい。

ホームページで活動内容や第三者評価報告書など開示し透明化に努めている

ホームページで園だより、給食・保健だより、ブログで行事や活動内容を掲載し、苦情対応事例、決算報告書、第三者評価報告書など公開し、運営の透明化に努めている。実習生や中学生の職場体験、高校生の職場ボランテイアを今年はコロナ対策で中止しているが例年では実施している。地域貢献としては一時保育、地域育児講座、保育所体験、子育て相談などで貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ガイドラインに沿って新型コロナ感染防止対策を徹底している

新型コロナ感染防止「ガイドライン」の研修を行い全職員に感染防止を徹底している。毎朝の検温の確認・健康チェック、手洗い・消毒、マスクの着用など徹底し、保育活動では間隔を明ける配慮や手洗いの徹底、給食時の飛沫ガードの設置、ソーシャルデイスタンスの確保、定期的な玩具・ドアノブ・設備の消毒など実施している。また、「登園基準」を明確にし保護者と協力し合って感染防止に努めている。その他の感染症防止は季節毎のインフルエンザ、ノロ、食中毒など感染症マニュアルに沿って研修し徹底している。

毎月の災害訓練、事故の原因分析と対策などリスクマネジメントを徹底している

災害対策として火災・水災・地震・台風の避難訓練、不審者対応訓練を行い、職員・子ども・保護者共に訓練を行う機会をつくり避難の仕方や災害への対応を的確におこなえるように備えている。自家発電・備蓄用物品・備蓄用食品を確保し、園児・職員の安全な環境と保育園運営の継続が可能なように備えている。事故防止は事故報告書による事故の検証(録画画像の確認、園児・職員の聞き取り調査など)をして、職員会議で事故の原因と対策など事故再発防止を話し合い改善に努めている。

パソコンの内部ネットワークは外部と遮断し情報管理を徹底している

収集した情報はパソコンデータ・ファイリングで整理・管理している。情報媒体の持ち帰りや個人所有は禁止し、事務所で施設管理者のもとで管理している。パソコンはクラス毎の保育業務のみに使用し、外部に繋がるパソコンは限定し内部ネットワークには繋がっていない。紙ベースの記録類も事務室の鍵の掛かる保管庫に保存している。職員には「保育の手引き」による職員の心構え、個人情報や情報の守秘義務を周知・徹底し、守秘義務の宣誓書を預かり退職後も情報が漏えいしない様に徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念に賛同する人材を確保し、新人は皆で年間育成目安をもって育成している

職員の確保は園の保育理念・職務待遇などの情報を公開し、保育園見学も行って保育理念に賛同する人材の確保に努めている。職員の卒業した学校との信頼関係の構築にも努めている。新人は「保育の手引き」と外部の新任職員研修で研修している。保育実践はリーダー中心に皆で育成し、1年目の目安としては、1か月目は保育の流れや子どもの成長を把握する、3か月目は子どもとの関わり方や保育士としての対応を学ぶ、1年目で指導計画の作成、保護者対応、自己肯定感をもち保育の楽しさを見つける等の目安で育成している。

自己評価シートで目標を設定し研修と保育実践の振り返りで育成している

現任職員の育成は自己評価し個人目標を設定の上、園長の面接を受け成長して行ける様に努力している。自己チェックリストは保育所保育指針に基づいた項目で基本的な確認が指針に基づいて行われるので、個人目標を設定する場合により確実に設定できる可能性が高いと思われる。内部・外部研修に参加し、研修を実践で活かす様に心がけ、毎日のミーテイングと月間反省会議で実践を振り返り育成している。なお、内部研修の充実と保育日誌で実践を振り返りをより有効な振り返りとして保育力の向上を望みたい。

働きやすい職場づくりから魅力的で「職員が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい

保育活動での取り組み方やねらいはの達成などを評価し職員の意識向上・参考に繋がるようにしている。また、職員の生活状況・健康面に配慮し、勤務形態の変更や調整を行い、年間で数回の職員面談で自己評価シートを参考に話を進め個人的な配慮をしている。さらに、働き易い職場から、魅力のある「職員が幸せ」な職場へ発展するように望みたい。そのために保育理念・方針に基づく「職員がやりたい保育」を深化させ、職員の長所を認め合い、利他の精神で感謝のチームワークの向上、社会貢献の認識を深めるなど一層期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
現任職員の育成は自己評価し個人目標を設定の上、園長の面接を受け成長して行ける様に努力している。自己チェックリストは保育所保育指針に基づいた項目で基本的な確認が指針に基づいて行われるので、個人目標を設定する場合により確実に設定できる可能性が高いと思われる。また、内部・外部研修に参加し、研修を実践で活かす様に心がけ、毎日のミーテイングと月間反省会議で実践を振り返り育成している。会議で話し合う機会が多く、月間反省会議、年間反省会議、リーダー会議、幼児会議、乳児会議、職員会議、行事会議など職員主体で話し合い方向性を決め、改善課題を皆で協力して取り組むようにしている。園長・主任と相談しやすく、日常的に保育の方向性を確認することが多いので、職員間の報・連・相がしっかり取れ、連携が高まり、全職員の協力体制が構築されている。また、職員の生活状況・健康面に配慮し、勤務形態の変更や調整を行い、年間で数回の職員面談で自己評価シートを参考に話を進め個人的な配慮をし働きやすい職場づくりに努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組み成果を職員アンケートで確認すると、「細かくリーダーを決め動くことで全体の協力体制が良くなった」「職員間で話し合う機会が増えたことで保育の方向性が明確になった」「園長・主任と相談し易い」「「報・連・相をしっかり連携して保育に取り組んでいる」「職員間のコミュニケーションがしっかりとれ関係性が良い」「職員会議が多く情報が共有されている」「情報共有し課題が明確である」等の発言より職員育成と運営の改善の成果が確認できる。さらに今後の課題としては、職員個人目標は継続的に達成を確認・評価する仕組みの工夫が必要と思われる。また、働き易い職場から、魅力のある「職員が幸せ」な職場へ発展するように望みたい。そのために保育理念・方針に基づく「職員がやりたい保育」を深化させ、職員の長所を認め合い、利他の精神で感謝のチームワークの向上をより望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
保育方針「子どもの主体性を育む、遊びにより社会性やあと伸びする力を育む」を掲げ、毎日ミーテイングで、保育内容・ねらい・活動を話し合い、月間反省会議で次月の計画に反映して、保育内容の充実を図っている。子どもの主体性を尊重し自由に遊び込める様に、段ボールで迷路を作ったり、ジャングルを作ったり、子どもが想像力を発揮して話し合い協力し合って遊ぶ保育を行っている。年齢や発達に応じた製作、絵本、ごっこ遊び、歌、ダンス、絵画、リズム遊び、表現遊び、ダンス、体操などカリキュラムの工夫をし楽しく成長に繋がる保育に努めている。食育としては毎月の食育集会では七草の種類や七草粥を食べる理由、冬至でかぼちゃや「ん」のつく食べ物を食べる理由を説明し食に対する興味・関心を高めている。季節の食材を使い写真や三色食品群などで説明し食に対する理解を深め、郷土料理を日本地図で説明して関心を高めている。また、魚の解体ショーを見せて命をいただく事を理解し、食材でメニューを考えたり当番活動などでで積極的に食に関わる気持ちを育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、「本、歌、遊びなど教わり子供の成長を感じます」「製作や歌、ダンスなど教えて頂き有難いです」「今の園が一番充実している」「製作、食育集会を楽しんでいます」「園の活動内容に工夫が沢山ありこどもにとってとても良い環境と思います」等の発言があり、また、アンケート集計結果では満足回答95%と高く「大変満足」58%と高い評価であり、保育の質向上の取り組み成果が確認できる。今後の課題としては、保育日誌の振り返りを有効に活用し、遊びと学びを詳細に振り返る様に望みたい。子どもの遊びの夢中度のレベルを指数化して評価し、遊びから子どもの体験・学びを推察して、関わり方と環境設定を評価・反省することで、より有効な日誌の振り返りを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の様子が良くわかるように、ホームページを充実させている

区のホームページの他に、法人独自のホームページの充実を図っている。法人の活動内容や系列園の紹介、自園の食育保育を中心とした設立・経営理念や保育方針、保育園の生活や施設の紹介の他、園だより(なかよしだより)や給食だより・保健だよりが誰でも見られるように掲載されている。園だよりには毎月の保育のねらいが明示されている。また、保育ブログと給食ブログが、豊富な写真とともに頻繁に更新されており、保護者だけでなく利用希望者にも保育園の様子が良くわかるようになっている。

個々の見学希望者の状況や都合に合わせて内容を工夫するなど丁寧に対応している

見学希望者からは電話で予約を受けて調整している。一応、火曜日を見学日としているが、見学者の都合に合わせて、臨機応変に対応している。見学時にはパンフレットをもとに、戸外活動や食育を大事にしている自園の特色を伝えている。見学者の知りたい内容に応じて、入園時に必要な持ち物、延長保育の時間、入園の可能性(空き状況の予測)などを丁寧に説明している。また、子育て支援として個々の子育ての悩みに応えたり、妊娠中の方には乳児の成長の様子や母親本人の健康の大切さを伝えたりしている。

利用希望者が知りたい情報を区に定期的に提供し、区の情報発信に貢献している

毎月、区に対して入園可能な空き状況を提供しており、区のホームページで確認できる。区の子育て応援サイトからは、自園のホームページにリンクがはられている。また、区が発行している「墨田区認可保育園ガイドブック」には、クラス別定員や0歳児保育、延長保育の実施、保育方針、保育内容、食育理念、年間行事予定などが載せられている。地域の子育て支援として、未就園児の家族を対象に、保育専門相談員(保育コンシェルジュ)と連携して、週2回、一時保育を受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談で入園予定者からそれぞれの事情や要望を聴き取り記録している

入園予定者には、2月に説明会のお知らせを郵送し、3月に入園説明会を行っている。説明会では「入園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、保育園での生活の流れ、給食、健康管理などについて説明し、同意書を提出してもらっている。個別面談では、「新入園児面接票」に登園時刻、延長保育の希望、慣れ保育の予定などを記入してもらい、個別の相談に応じている。また、「0歳児の面接用紙」に、これまでの家庭での育ちの様子を、食事・発達・健康面などから聴き取ったことを記入して、全職員に周知している。

慣れ保育は保護者と子どもの状況に応じて時間をかけて進めている

慣れ保育は保護者の就労の状況に合わせながら、「新入園児面接票」に保護者が記入した希望を参考に、保育園で食事が少しでも摂れる状態になることを目安に、個々に応じて進めていく。子どもが安心して保育園で過ごせるようになるために、担当する保育士が子どもと時間をかけて向き合い、子どもとの関係づくりができるように、補助の職員を入れている。保護者との対応には、子どもの変化や成長のエピソードを必ず伝えて、ともに子育てをしていく関係づくりを大切にしている。

卒園・転園後も子どもの成長を支える役割を果たしている

年長児には、就学に向けての話しをして、近隣の小学校を見に行ったり、授業の模擬体験として、文字や数などの教材を使って学校ごっこをしたりするなど、子どもの期待と不安に応えている。就学先には、園でのこれまでの育ちや、育ててきた力を継続して育ててほしいとの思いから、必要な子どもの細やかな配慮事項を伝えている。卒園後も保護者の相談に対応している他、卒園児を夏祭りに招待している。近隣の小学校に行く子どもが多いため、卒園後にランドセル姿で訪問してくれることも多い。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報収集を丁寧に行い、全職員で共有に努めている

入園時には、面談等で一人ひとりの子どもの成育歴や生活状況を確認する。入園後は、児童票に基本情報と保育の経過が、乳児は毎月、幼児は3ヶ月に1回、記録され、業務支援ソフト(保育園ICTシステム)によって職員間で共有されている。保護者の要望については、日々の送迎時や連絡帳、年2回の保護者懇談会、個人面談、年度末の保護者アンケートなどで確認し、保育に活かしている。また、保育参加や保育参観を行って、保育の実際を見ることで、よりニーズを明確にすることにつなげている。

全体的な計画や月間の指導計画は、職員全体で振り返り見直されている

全体的な計画は、職員全員で毎年、クラスの様子や子どもの成長の姿を踏まえて、改善と修正をして内容の整合性を高めている。発達過程表の表現も子どもの実態に合ったものに修正している。クラスごとの年間・月間の指導計画は、毎月の職員ミーティングでカリキュラムの反省として振り返り、共有・評価を行い、次月の計画に反映させている。クラスのカリキュラムの振り返りは、文書に記録され回覧される。毎日のミーティングでその日のねらいと内容、子どもの様子が報告され、他クラスの子どもの様子を知ることができる。

特別な支援を必要とする子どもは個別のねらいに沿って指導し、記録している

個別指導が必要な子どもの情報は、児童票に記録されている。それをもとにして、2週間ごとにその子どもの保育のねらいを検討し、その時に必要な指導や配慮事項を決めていく。個別のねらいを焦点に子どもと関わり、保育のなかでの様子を毎日記録して、子ども理解を深めていこうとしている。個々の子どもの状況は、全体で周知されていて、個別のねらいは適確なので、各ファイルに分散されている個別情報をまとめて個別指導計画として整理しておくと、より適切な指導につながることが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を理解して、子どもの主体性を育む保育を進めている

毎日の職員ミーティングでは、今日の各クラスのねらいと子どもの様子を報告する。話し合いのなかで職員間で助言やアドバイスを行い、子どもの発達の状況と、年齢に合った遊び方や保育の進め方について理解を深めている。保育士は日々のねらいを明確にして、個々の子どもの姿を丁寧に捉えて保育に取り組むことができている。子どもたちのもっとやりたい気持ちを逃さず、「夢中を切らない」という関わり方を共有して、次の日にも展開・継続できる遊びを創っていこうとしている。

子ども同士がちがいを認め合えるような関係づくりに努力している

異年齢での自由な交流ができる場面を大事にしている。年長児が低年齢児の手伝いをすることや、子ども同士の話し合いの積み上げを尊重して、自分たちだけで答えを引き出せるように、保育士は見守ることを申し合わせている。意見が違うことでトラブルになるときも、双方の意見や気持ちを聴き取り、お互いに納得できるよう丁寧に言葉でのやり取りを支えている。保護者にもその様子を伝えて、次の日にも子どもの気持ちの経過を確認して、園と保護者で連携して対応している。

特別な配慮が必要な子どもをはじめ、すべての子どもの情報を小学校に伝えている

特別な配慮が必要な子どもには、それぞれの子どもの発達の状況や個性を理解して、無理をさせることなくお互いの理解を目指している。保護者や専門職と連携しながら、子どもの気持ちを尊重して、クラスになかでお互いの成長を認め合えるようなクラス運営を進めている。特別な配慮を必要とする子どもだけでなく、就学に当たってはすべての子どもの指導要録を小学校に持参して、園での子どもの成長の様子や学校生活につながるような情報を直接、教員に話すようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から必要な情報を丁寧に聴き取り、記録している

登園時に職員は体温の測定と体調確認を行い、保護者が登園時刻と降園予定時刻を端末に入力すると、業務支援ソフト(保育園ICTシステム)に記録される。保育室での受け入れ時には、各クラスの「児童チェック表」に健康状況や家庭での様子、必要な配慮など、保護者から聴き取りをして、備考欄に記録して、クラス担任に引き継いでいく。連絡帳や連絡ノートの内容もあわせて確認し、漏れがないように丁寧に対応している。保護者への対応については、基本となる考え方を職員研修で共有している。

基本的生活習慣の獲得は、園と保護者が一緒になって進めている

保育のなかの成長の様子から、生活自立につながる姿を「できるようになったこと」として伝えて、家庭と一緒に取り組んでいる。子どもが自発的に着替えられるよう、ボタンなどに配慮した衣服への理解をすすめている。家庭での摂食にムラがある場合には、園での食事の様子やその子が好んでいたメニューのレシピなどを伝えて、家庭での様子を聞きながら、子どもの食事についての気付きにつなげている。睡眠が不足している子どもには、短時間の「中睡」や休息を取れるように工夫している。

降園時にはその日の子どもの状況を伝えて、保護者との信頼を深めている

降園時には、保護者にその日の個々の子どもの成長が伝えられるように、職員間で申し合わせしている。乳児クラスは連絡帳で日中の様子が伝えられ、幼児クラスは連絡ノートに伝えるべき内容が書かれている。職員は、昼のミーティングでの内容と「児童チェック表」をもとに夕方の引継ぎ事項を確認し、担任がいなくても保護者に伝達漏れがないようにしている。クラスごとに担任がその日の保育の内容やねらい、その時の子どもたちの様子をスケッチブックに丁寧に書いて掲示している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
こどもが自分の興味・関心から遊びに集中できるよう環境を整えている

各クラスの保育室は、子どもが自分で遊びたい遊具を自由に選べるように、年齢やその時の興味・関心に応じて、おもちゃの選択や配置を決めている。子どもが遊びに集中できるように、時間にゆとりを持たせて計画を立てるように職員間で申し合わせている。実施時には、子どもの様子を見ながら、予定の変更などや保育の展開を柔軟にして、じっくりと遊べる子どもの育成を目指している。さらに遊び場所を保障するため、じゅうたん敷の遊戯室への改装を予定している。

さまざまな表現活動を通して一人ひとりの子どもの遊びを広げている

言葉を豊かに育てるために、絵本に親しむ環境を整備している。保育のなかでたくさんの絵本の読み聞かせや、自分で読むことを大事にして、季節行事と関連付けたり、クラス内のごっご遊びへと発展させている。幼児クラスになると、年齢に応じて朝の会や造形の作品紹介などで、言葉で発信する場面を増やしていく。子ども同士の話し合いにつながるような支援も心がけている。クラスごとの月の歌やダンス、体操、製作など、さまざまな表現活動を提供し、個々の子どもの遊びを発展させている。

街中にある保育園であるが、自然や文化に触れる体験を大切にしている

街中にある保育園ではあるが、散歩など外出時には植物を採取して造形創作活動につなげるなど、自然に触れる体験を大切にしている。近隣には乳児が安心して出かけられる川沿いのテラスや児童遊園があり、また、地域にある様々な文化遺産をめぐるオリエンテーリングを行事に取り入れている。今年度は特に感染症の予防のため、園外の活動を制限せざるを得ず、様々な工夫を必要とした。例えば、水耕栽培で小松菜を育てて、植物の成長を身近に観察させたり、稲の脱穀を体験させたりした。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を育て、主体的に取り組む行事を大切にしている

年度初めに子どもの育ちの姿を職員全体で話し合って、見通しをもって行事に取り組んでいる。各行事にはそれぞれのテーマやねらいを決めている。例えば、夏まつりは「七夕」、運動会は「食べることは生きること」、発表会は「勇気」などである。行事の前には、クラスごとの日常の保育で、導入に絵本や紙芝居などを使って、子どもたちに「どんなお祭りにしたいか」、「どんなおみこしにするか」などを時間をかけて話し合わせて、イメージをふくらませる取り組みができている。

子どもの声を聴いて、大人もともに考え、ともに楽しめる活動を工夫している

子ども同士の話し合いを重視し、子どもたちの声を聴き、子どもも大人も楽しめる活動を大切にしている。例えば、年長クラスでは昨年度、多目的に使える部屋全体に段ボールを使って迷路を製作した。子ども自身が発案し設計図を書いて、話し合いを繰り返しながら全員が協力して、長い期間をかけて完成させた。製作しているうちに、子どもたちの「やってみたい」気持ちがどんどん高まり、様々な工夫が広がっていった。卒園に向けての活動として、みんなで協力して大きな作品を完成させる喜びを味わえることができた。

保護者には行事の連絡や報告、事後のアンケートを丁寧に行っている

保護者への行事の説明は、年度初めに懇談会で、園の行事への考え方、活動の時期や内容を伝えている。子どもたちが自らの力で作り上げていく行事の様子や、そのなかでの子どもの育ちを園だよりやクラスだよりで伝えて、保護者の共感を得ている。行事実施後にはアンケートを行い、実施日程などの改善をしている。今年は運動会、お楽しみ会、発表会などの行事の参観を制限したため、写真を使ったドキュメンテーションで子どもたちの様子を掲示し、動画を作成して家庭で視聴できるように工夫した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態が変わる中で子どもが安心して楽しく過ごせるような配慮をしている

延長保育は18時15分から乳幼児合同保育となるが人数も5~6名と少なくメンバーも幼児や兄弟で馴染んでいて保育形態が変わっても異年齢交流の場所として模倣や学び、乳幼児の育ち合う姿が見られる。活動の前に補色を食べることで子ども達がほっとできる時間を設けている。19時頃には少人数になるので保育士に絵本を読んでもらったり甘えたりしてゆったりと過ごせるように配慮している。

職員同士の連携で子どもの様子や変化を細やかに保護者に伝えている

現在新型コロナウイルス感染症防止のため、朝の受け入れの際は玄関ホールで職員が検温を行い、各クラスに入室し手洗い後に合同の部屋で受け入れ、職員は保護者からの健康観察、伝達事項を児童チェック表に記入し担任保育士に引き継いでいる。また、延長職員は延長日誌の記録を見て前日のできごとなどを把握して翌朝保護者に様子を聞き経過観察にも心がけている。降園時には保護者には口頭で伝達し漏れがないように確認したり保護者とのコミュニケーションに心がけ子どものエピソードなども伝えることで信頼関係に繋げている。

異年齢の関わりができる遊びの設定や空間作りを整えている

日中より異年齢保育をおこない交流できる環境を設定していて幼児が乳児にお手伝いや一緒に遊んだりする中で思いやりを持って接したり、乳児は遊びを真似たり進んで活動する姿が見られる。子どもが自主的に遊びやすいように遊具の配置や環境を整え時間、空間の確保をしてその時々の子どもの様子や要望などでも保育を展開できるような配慮をしている。子どもの要望では歌、リズム遊びや体を動かしたりする時間を設けて満足できる保育内容に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画に基づき「食べることは生きること」を掲げ全職員で食育保育に取り組んでいる

乳幼児期の食事は生涯の健康にも関係し順調な発育、発達に欠かせない大切なものと捉え、体にも心にも届く美味しい給食「食べることは生きること」を理念に掲げ、園の特徴である食育活動に取り組んでいる。食育を通して期待する子どもの育ちの「5つ子ども像」を食育目標として職員全体で工夫、配慮している。また、その日の食材を子どもたちにわかりやすく三食食品群で知らせたり食事の前にメニューの名前を説明することで子ども達の理解も深まり意欲に繋がっている。

献立の工夫や出汁への吟味など体にやさしい食品の提供をしている

給食献立は素材の味を大事にしたり、旬の味覚や天然の出汁のうまみを活かして薄味で手づくりの食事を心がけ子どもに提供している。出汁についても鰹節、煮干し、昆布を吟味して使用しているので体にもやさしい味付けになっている。離乳食は食材チェック表に給食食材を記載し家庭に返却し家庭でも試してもらい安全に進めている。アレルギー食対応も食物アレルギーで食品の除去は必要と診断された場合は医師の診断と生活管理指導表と園の対応申請書を提出していただき安全に食事ができる体制にし保護者、栄養士、保育士で確認し給食提供をしている。

クッキング、食育集会など食への取り組みを保護者に発信して理解を深めている

幼児クラスを対象に月1回食育集会を行い、企画案は栄養士がおこない保育士と連携して活動内容を詳細に計画している。食育集会は①出汁の作り方②魚の解体ショーいわし③味噌づくりなどの体験を通して生き物の命をいただいていることや直接触れることで観察したり、感謝の気持ちも育める取り組みとなり、乳児もできることから参加し食材をちぎったり野菜の皮むきなどで感触を味わっている。給食の食材内容、メニューや給食展示、郷土料理の産地、ブログなど保護者にもわかりやすく伝え子どもの興味、関心を持って活動できている点では高評価である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身共に健やかに過ごせるように職員間で連携し取り組んでいる

保育の手引きによる「安全管理マニュアル・感染症対策マニュアル・衛生管理マニュアル」に従って其々の対策を講じている。新型コロナ感染症対策では手洗いや毎朝の検温、健康チェックを保育活動では子ども同士の間隔を開ける配慮や2歳児から幼児クラスはマスクの着用などソーシャルディスタンスの確保に取り組んでいる。看護師の手洗い指導や衛生管理、換気など細やかに各クラスを見て把握したりお便りでも保護者に情報提供するように努めている。

医療的ケアが必要な子どもに嘱託医との連携をとり支援している

健康診断・歯科検診は年2回おこない嘱託医が健診していて、健診結果は健康カードに記載し保護者に確認してもらい返却後は園で保管している。0歳児健診は毎月実施し保護者や園からの質問にも細かく応答していただき連絡ノートを使用して毎月園医が記入している。その際、指摘のある場合は連絡ノートで保護者に報告している。身体測定も毎月1回実施し健康カードと個人記録に記入している。保育中の怪我や体調不良などの時は嘱託医にメールやオンラインでも相談してアドバイスをもらい連携を図っている。

保護者との連携を密に子どもの健康維持に向けた取り組みをおこなっている

保護者には保健だよりを通して園で発症した感染症や季節に罹りやすい病気、予防接種などを伝えていて子どもの健康には留意できるように努めたり、保護者からの質問や気になることにもわかりやすく説明している。発症時は口頭で知らせたり、クラスや階段にも貼り紙で知らせ取り組んでいる。SIDS対策でも睡眠時に体位や顔色、呼吸状態などの観察をしていて、0歳児は(5分毎)1・2歳児(10分毎)3・5歳児(30分毎)にシズチエック表を用いて確認している。園でのシズ対策を入園時に保護者にお伝えすると共に理解、協力を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など保護者の事情に配慮した支援を実施している

入園説明会で「入園のしおり」を基に詳細を説明し、保護者からはその都度質問や不明点などを受けて不安などを解消できるよう図っている。慣れ保育は保育士は子どもとのスキンシップをとり安心して過ごせるようにし、保護者の都合にも応じたり、子どもの日中の様子を見ながら無理なく進めるようにしている。また、急な延長保育の対応にもお受けして安心して就労してもらえるように心がけ子どもにも不安な気持ちにならないように職員の連携で保育している。

行事などを通して保育内容の理解をえて、また、保護者同士の交流の場としている

年間行事予定は入園時に提供し、行事を行う前月にも再度お便りなどでお知らせし保護者が予定を立てられやすい様に配慮している。夏祭りや運動会、発表会などは子ども主体の内容でおこない、子どもの成長の様子を知っていただける良い機会となっている。運動会は近隣の小学校を借りて親子で一緒に楽しんで過ごせる楽しい行事となっている。保育参観や懇談会なども普段なかなか会えないクラスの保護者同士が話したり触れ合うことで交流の場所となっている。

子どもの発達や成長を保護者と共に喜び合えるような取り組みをおこなっている

日頃の保育で子どもの変化や成長の場面をお便り帳、掲示物、おたより、ブログなどで保護者に知らせ保育の見える化に努めている。朝、夕も心がけて保護者に挨拶や言葉かけをし、コミュニケーションをとり良好な関係をつくっている。また、家庭環境などにも柔軟に対応し、一人ひとりに合わせた援助や支援をおこない、子どもの小さな変化でも伝え喜び合えるように取り組んでいる。個人面談でも職員は相談しやすい環境を整え話を聞くことから始め、すべての保護者と均等に時間を共有できるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域施設との連携で交流を持ち出会いや関わりを幅広くできる取り組みをしている

近隣の公園で活動(目的)に合った場所を選び十分身体を動かして遊べるようにしている。主に遊具のある公園、広場のある公園、芝生や野球場のある公園などで活動して公園では地域の保育園児や子育て親子と一緒に遊び、子ども達は園児以外の子ども達と遊び生活の幅を広げている。今年度、年長児は散歩や施設の利用などする中で自分たちの町に親しみや興味を持ってきているので更に名所・遺跡などを知ってもらうのをねらいにオリエンテーリングを計画して貴重な体験となり、町の人との交流が持てる取り組みとなっている。

園のもつ専門性を活かし地域に提供できる機会を設けている

各専門職が保育にあたっているので地域の子ども達が心身共に健康な育ちをするために専門性を発揮し貢献している。地域に対しても子育て家庭の親子には育児相談や育児講座を計画して参加してもらえる良い機会としている。保育士、看護師、栄養士などが担当して園ならではの発信を行い、子育て家庭や妊婦さんに子育ての参考にしてもらい職員も学びながら事業の充実に努めていける取り組みとなっている。

地域の子育て家庭が園の行事に参加して体験や交流ができる支援に努めている

地域の支援事業として①育児相談②育児講座③保育所体験④出産を迎える親の体験学習をおこなっており、地域の子ども達が園の子どもと一緒に保育体験で誕生会に参加したり遊び体験したりできる機会を設けたり、地域性を活かしてお相撲さんとの交流も計画しているが今年度は新型コロナウイルス感染症防止の為、実施していないが例年は保育園の活動を知っていただく良い活動となっている。来園時には区や園の情報も伝えたり育児の相談にものり地域子育て支援に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針および利用目的は保護者に説明し同意を得ている

個人情報保護の方針及び利用目的については入園説明会や懇談会などで保護者に詳細に説明し同意を得ている。ブログやHPなどに子どもの写真を載せる際の同意書の確認もおこない、収集した情報はPCデーター・ファイリングで管理していて事務室で施設管理者の下管理に努めている。子どものプライバシー保護として羞恥心への配慮は着替えで男児・女児で場所を分けたりトイレは扉などで仕切り保育士が見守り声掛けが出来るよう配慮している。

子どもの人権を守り、一人ひとりを尊重する保育を進めている

職員は入社前研修や年度初めの会議、ミーテイングなどで常に「保育の手引き」を確認しながら保育し、子どもの人権、関わり方、気づきなどを伝えて園長や主任保育士、リーダー保育士から指導を受けて保育するように努めている。子どもとの関わりの中で特に心がけている「呼び捨て」や「子どもの気持ちを傷つける行為」については日頃より全職員で確認し合っている。子どもからの「先生あのね」の声かけにはやさしく受け止め話を聞いたり、一人ひとりに合った関わりをおこない園での生活を快適に過ごせるように全職員で取り組んでいる。

虐待防止の研修会を実施し職員一人ひとりの理解を深めている

年度初めに園内研修として保育基本マニュアルを基に虐待について内容を確認し、保育する中で子どもに対して気になる言動があるときは個別指導をしたり良くない事例として職員全体に周知し職員の振り返りとして組織的に防止対策をおこなっている。今年度は更にリーダー制(食育・行事・地域・環境)などを設け、保育の細かい部分まで行き届いたり毎日のミーティングでも活動内容や問題点など職員が共有することで保育の振り返りに繋がる取り組みとなっている。外部研修(支援児対応、保護者対応他)にも積極的に参加して資質向上に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育の手引き」のマニュアルが作成され業務水準の維持向上が図られている

園独自のマニュアル「保育の手引き」を作成して保育理念、目標、保育内容の基本(食事・睡眠・排泄・運動・)などの項目に沿って詳細が記載され保育に関して全て必要なことを1冊にわかりやすくまとめてあり全職員は1冊ずつ持っていてわからない時は確認するようにしている。園内研修で確認したり、各専門職が巡回してその都度伝え保育に対する考え方の統一を図ることができ、一人ひとりの保育に対する質の向上に努めている。

リーダー体制による職員のチームワークで保育の質の向上に努めている

園長、主任保育士、各リーダーの組織体制と職務を明確にし会議やミーティングで職員に周知することで各自が責任者としての自覚を持ちリーダーシップをとり全職員に浸透している。毎日のミーティングは各クラスの活動内容、ねらいなど伝えたり子どもの情報共有をして全体の保育内容を把握できるようにしている。その際には園長、主任保育士、他の職員からの意見も参考に取り組んでいけるように努めていてその積み重ねが一人ひとりの保育向上に繋がっている。

保護者の意見や職員の意見に基づいて業務の見直しに努めている

「全体的な計画」で示されている「ねらい・子どもの姿」を柱とし、月や期ごとに職員会議などで子どもの成長段階の確認や活動・行事の反省、見直しをおこない次回に向け取り組んでいる。保護者のアンケート調査をおこない内容の感想や意見などの情報収集をし次年度の行事企画に反映したり、改善したりしている。保護者の行事参加ができない場合でも保育内容の可視化や動画配信などで発信している。また、玄関に意見箱を設置しているので貴重なご意見として年度末に職員全体で話し合い保育の見直しをおこなっている。