東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人調布白雲福祉会
事業所名称 パイオニアキッズ柴崎園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力の基盤をつくる」を共通言語とし、子どもの主体性を尊重し、包括的な学びを保障する。 2)家庭の子育てのパートナーとして、子どもの最良の教育者である保護者と連携し、子どもの成長を見守る。 3)有能な学び手である子どもに一貫した学びの環境を提供し、一人一人のまなびの物語に空白のない連続性を保証する。 4)東京都、調布市と密に連携し、地域、家庭および法人系列園との結びつきを重視した運営を行い、地域社会のコミュニティであり続ける施設になること。 5)日本の四季(二十四節気、七十二候)や文化を伝承し、身近な自然とかかわる中で持続可能な社会に取り組んでいく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士だけでなく、看護師、栄養士、調理師等、すべての職種が保育者であるという自覚を持ち、子どもの最善の利益、人権を意識しながら、未来を担う子どもに関わる。 保育はひとりで行うものではなく、チームで取り組むことを理解し、指示命令系統を意識しながら、報連相を密にし連携がとれること。 常にリフレクションし、評価反省から自己研鑽する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職として、常に子どもの立場になり、子どもに寄り添い、子どもの最善の利益とは何かを追求できること。 向上心をもって自己研鑽に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした保育に取り組んでいる

主体性を大切にすることを保育の大きな柱にして、子どもの声を土台に保育計画を立てている。保育室は、子どもが興味・関心を持って様々な活動ができる様に、各コーナーに豊かな遊具や教材を整えている。異年齢活動を通して様々な関わりが豊かにできる様に、保育者は一人ひとりの発達や個性を大切にして丁寧な対応をしている。幼児ではサークルタイムで話し合いの場を設けて、「なぜ」「どうする」などを子どもが考えて生活や遊びに生かせるように進めている。保育者は、子どもの傍らで話し合いを傾聴し見守り援助している。
2 近隣での自然活動が子どもの好奇心を広げ生活を豊かにしている

近隣の自然環境を生かして、毎日野川や里山などに出かけて、一年を通して季節の変化を知り植物や生き物に触れて好奇心を広げている。園庭のある系列園でかまど活動や畑で野菜を育てる経験をしている。散歩時に採取した虫や生き物を保育室で飼育する中で、命を守る責任感が養われている。拾ってきた葉や枝を使って自分で構成した袋を縫ったり、飾り物を作ったりして楽しんでいる。摘んできた野草を食卓に飾っている。年長児は高尾山に登り、年下の子どもの憧れになっている。自然と関わる中で、環境を守ることの大切さにつながる保育を目指している。
3 子どもの興味関心からの豊かな遊びができるよう、室内環境を整えている

園舎はビルの2階にあり、広いフロアーを各年齢の保育室、調理室、トイレなどに分けている。保育室はオープンスペースでつながっていて、子どもの興味・関心に沿ってどこにも出入りできるようにしている。また、扉を閉めると静かな空間ができ、集中して遊んだり、乳児が凹凸のある床で腹這い等をして探索遊びを楽しんでいる。子どもたちは、遊具の場所がわかり、構造あそび、感覚あそび、様々な表現活動、ごっこ遊びなど思い思いに好きな遊びを十分している。雨の日などは広い空間にして、登り棒やブランコ、大型遊具を組み立てて運動遊びをしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の人との関わりをさらに充実させていく

子ども達は毎日の散歩で、近隣の人々と挨拶を交わして交流している。本物体験で、商店街で買い物をする中で地域の人から温かく見守られている。地域の中の保育園を意識して、「自分の町を知ろう」の計画で、保育園から神社に続く参道を調べたり、特産品の染め物から園でもできる草木染めや玉葱の皮染めに挑戦している。今後も地域交流の方法を探り、地域貢献として園の専門性を地域に還元する取り組みを検討している。本年度はコロナ対策のため、地域活動が思うようにできない状況であるが、どのようなことができるか今後の検討と取り組みを期待する。
2 園の方針や保育内容を保護者にわかりやすく伝える工夫をしていく

園児の生活全体を豊かにするために、家庭との連携を密に図ることを全体的な計画に挙げている。保護者には子どもの成長が分かるように、月ごとの成長を写真と文で記録したPKブックを渡して、家庭と園とのかけ橋にしている。日々の保育の様子は園だよりや連絡帳、手紙、掲示、口頭で伝えている。しかし、今年度はコロナ対策として入室禁止で玄関でのやり取りに変更した為、保護者は職員とのコミュニケーションを更に求めている。コロナ禍での保護者との情報共有をどのようにしていくのかについて一層の工夫と検討が望まれる。
3 職員が連携して異年齢保育の充実に取り組めるよう、情報共有の工夫をしていく

ワンフロアーの自由な空間で、子ども達は異年齢保育で過ごしている。子どもの主体性を尊重し、子どもの声を土台にした保育を展開している。異年齢保育に不可欠な職員の情報の共有は、全体会議やタイムリーに開く昼食会議でしている。一人一人の子どもの特性を把握した上で、保育の振り返りを常時行っているが、乳児と幼児毎での情報共有に留まることもある。職員間のコミニュケーションは良好であるが、全職員で子どもの育ちを共有しあい、「知らなかった」「聞かなかった」がないよう,更に工夫していくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念実現のために職員が取り組む方向を明確にしている

法人の理念を基に園の保育計画を立て、理事長や統括園長が園に来て直接職員に話をし面談をする機会を持っている。職員の役割と担当する職務内容を職務分担表に明記し、園長は総括的指揮を取ることとしている。危機管理、食育、運動及び戸外活動、自然活動については、リーダーが分かるように明記している。日々の勤務状況は主任が、デイリーシフトとして1週間分作り、事務時間、午睡チェック、休憩グループなどを書き加え、その時間帯のリーダーには赤丸をつけて、誰に指示を仰ぐべきかを明確にしている。理念への理解と職員連携に取り組んでいる。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 近隣の自然を生かした活動を積極的に取り組んでいる

園庭はないが、近くの公園や川での活動を積極的に取り入れて、自然への興味を持てるようにしている。虫や昆虫を見つけて園で飼い、カタツムリが卵からかえる観察を続け、川でみつけたヒキガエルは図鑑などで調べながら飼育している。枯れ枝や木の実を持ち帰り、毛糸などと組み合わせた制作活動を楽しみ、園内の環境作りをしている。年間を通して、季節を感じ、自然の変化に気付く機会を多く持てるようにしている中で、ゴミを見つける経験もしている。生物の生きる自然環境を守ることの大切さについて、一緒に考えていけるように心がけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食への関心を育てる活動に取り組み、楽しく落ち着いた食事環境を整えている

食べることは生きることの源として、食育を大切にしている。プランターや系列園の畑で季節の野菜の栽培をして育てることと収穫の喜びを経験している。干し野菜作りやバケツ稲活動など、コロナ禍でできることを工夫して取り組んでいる。ランチルームではゆったりと安心して食事できるように、各テーブルに花を飾るなど環境を美しく整えている。0歳から5歳児まで同じ空間の中で、異年齢のかかわりや学びができるようにしている。一斉に動くのでなく、準備できたら席に着き、席が空いていなければ遊んで待つなど子どもが主体的に食事に向かっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)54名
世帯数(保護者)43

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 62.8%

総括
アンケートの回収率は62.8%で、総合的な感想は「大変満足」44.1%、「満足」47.1%、「どちらかと言えば満足」8.8%、合計100%という高い評価であった。17の評価項目中で「はい」が100%だったのは、「園の活動が心身の発達に役立っている」「子どもの興味や関心を持った活動」「子どもの気持ちを大切にしている」の3項目であった。90%以上だった3項目は「食事・おやつがよい」「職員の態度が適切」「体調が悪くなった時の対応」で、「はい」が多い項目は、子どもへの処遇についてであった。一方、「どちらともいえない」と「無回答・非該当」が他項目より多かったのは「行事について」「室内の整頓」「子ども同士のいさかいへの対応」「保育内容の説明」で、コロナ禍で保護者参加の行事ができないことや、朝夕玄関での受け渡しとしていて、園内に入れず保育の様子などが見えにくくなったためと思われる。「コロナの状況で園での様子がよくわからないが子どもが嫌がらずに行くので楽しいのだと思う。ホームページで子どもたちの様子が分かるといい」「担任と話す機会が少なくなった。気軽に相談できずに残念」との記述があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
はい」が100%で、「どちらともいえない」「いいえ」はなかった。「家庭ではできない色々な経験をさせてもらい嬉しい」「発見や感じたことをそのまま受け止めてもらえるので、自分らしく発達している」「園庭はないが自然と触れ合う機会が多く、縦割り保育で年代の違う友達とのコミュニケーションができる」「生き物との触れ合いも多く、責任を持って行動するようになってきた」の記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
はい」が100%、「どちらともいえない」「いいえ」はなかった。「野川への散歩を大変喜んでいる」「日々の散歩や室内での遊びはその年齢に合った対応をしてくれている」の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は92.6%、「どちらともいえない」は7.4%であった。「いいえ」はなかった。「家庭では作れない、作らないものを提供していて嬉しい」「3大アレルゲン卵、乳、小麦は一律除去されていて、アレルギーのない子にとっては、必要な栄養源であるが、昼ごはんとおやつだけなので、このままでもよいと思う」「日本食で、アレルギ―等をとてもよく考えているパーフェクトな食事だと思う」「魚中心の和食で、だしを取り栄養バランスも良いと思う」などの記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%「どちらとも言えない」は14.8%「いいえ」はなかった。「お散歩が多いので、交通ルールを守る事を覚えたり、通りがかりの人に挨拶ができる様にしてくれている」「野川で遊んだり、近所の八百屋さんと交流があったりして楽しそう」と記述があった。また、「今年は猛暑の影響もあり外に出る機会は少な目だったと思う」との感想があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」は63.0%「どちらとも言えない」は14.8%「いいえ」はなかった。「無回答・非該当」が22.2%あった。「仕事柄、急な事でも快く受けてくれている」と、「利用時間を変更したことがないので分からない」の記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は88.9%「どちらとも言えない」は11.1%「いいえ」はなかった。「スタッフの人数が多く目が行き届いている感じがある」「避難訓練などを毎月実施していて素晴らしいと思う」と、「コロナの影響で最近は園に入れず、見る事は出来ない」の記述があった。 
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」は63.0%「どちらともいえない」は18.5%「いいえ」はなく「無回答・非該当」が18.5%であった。「まだ開催されていないので分からない」「コロナの為、今年は行事がほとんどない」との記述が複数あった。また、「運動会の場所が遠い」との感想もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は85.2%「どちらとも言えない」は14,8%であった。「園での様子や成長を細かく伝えてくれる」「担任以外の保育士とも気さくに話せる」「連絡帳に相談事を書くと、迎えの時に話が聞ける」の記述があった。また、「コロナの影響で中に入れないので様子は良く分からない」「会う職員は同じ人が多く、担任と話せないことが多い」の声もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」は59.3%「どちらともいえない」は18.5%「無回答・非該当」は22.2%であった。「園内に入れないので分からないが、以前はきれいだった」「保護者は入室できないため、園内の様子はしっかり確認できない」の記述が複数あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は96.3%「どちらともいえない」は3.7%であった。「いいえ」はなかった。「職員はプロフェッショナルでこどもにも保護者にも寄り添ってくれている」「基本的にていねいに接してもらっている」「職員は皆親切で子どもも楽しみに通っている」の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は96.3%「どちらともいえない」は3.7%であった。「いいえ」はなかった。「少しの傷や腫れなどもきにかけてくれているし、常に報告してくれる」の記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」は63.0%「どちらともいえない」は18.5%「いいえ」はなく「無回答・非該当」が18.5%であった。「子ども同士のことなので、職員が上手に対応してくれている」の記述があった。一方、「まだ経験がないので分からない」との記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は100%であった。「家では時間がなくて、子どもの気持ちを大事にしたくてもできない場合が多いので、園でそのように対応してくれていることにとても感謝している」「まずは子どもの気持ちを汲み取ってから対応してくれるので、いじけることなどが少ない」と記述もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は74.1%「どちらともいえない」は18.5%「いいえ」はなく「無回答・非該当」が7.4%あった。「以前BOXに入っている他の子の連絡帳が見えて、読める状況のことがあったが、今は連絡帳はリュックに入れてもらえる。元の状態に戻った時にもお願いしたい」の意見があった。また、玄関で話すので他の保護者と一緒になり、聞こえてしまいそうなことへの心配の声もあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」は74.1%「どちらともいえない」は11.1%「いいえ」は14.8%であった。「とても丁寧に説明してくれる」の記述があった。また、「子どもから伝える事を重視している様だが、最近は説明が少ないので良く分からない」「どんな活動をしているのか事後に分かる形なので、どういう計画に基づいているのかを知りたい」「子どもの話から何をしたのかが分かるが、クラスごとにどんな保育内容なのかをもう少し知りたい」の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」は74.1%「どちらともいえない」は18.5%「いいえ」は3.7%「無回答・非該当」は3.7%であった。「まだそういう状況にない」「新年度になり職員の異動があったので、名前と顔が分かる様にして欲しいと伝えたが、まだ対応されていない」と記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」は48.21%「どちらともいえない」は14.8%「いいえ」は18.5%「無回答・非該当」は18.5%であった。自由記述はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針について職員と保護者の理解が深まるように取り組んでいる

理念について、新任研修や職員会議で理事長から直接話を聞く機会を持っている。職員が理解していることが今回の職員アンケートの結果に表れていた。職員の共通理解のもとで、園の全体的な計画を踏まえた指導計画案を作成している。今年度はコロナ禍であり、職員で共通認識したいことは事務室に掲示するなどしている。保護者には入園のしおりで説明し、園のホームページや園だより、動画での懇談会資料配信など、工夫して知らせている。

園長は職員に情報を提供し、園内の課題を職員で共有できるようにしている

全体職員会議など定例の会議を行い,情報共有できるようにしてきているが,今年度は安全確保のため掲示や回覧にしている、職員の昼食は密を避けて4グループに分けて取るようにしているが、その15分間と時間を決めて昼食会議を行い、タイムリーに情報共有している。園長は、毎日の保育日誌に書かれた保育内容や振り返りを読んで、職員が改善に向けて取り組めるよう指導している。

園の重要な案件の決定事項について職員に周知し、必要に応じて保護者に伝えている

職員、リーダー、園長、統括園長、理事長間の、情報の流れや重要な案件の決定経緯が明確である。統括園長や理事長が園の職員に近い存在なので、理念を理解し、統一した方向性に向かうことができる。法人内の指示命令系統が明確であると共に、園内の日々の指示命令系統を明確に表示して、報告・連絡・相談ができるようにしている。決定事項は掲示や回覧で周知している。保護者には内容に応じて、玄関掲示、園だより、手紙、口頭など適切な方法で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望を収集し、園に対するニーズを把握している

入園前の個別面談で保護者の要望を聞き記録している。また、全クラスで使用している連絡帳や日々の送迎時の会話から、保護者の意向をくみ取るように心がけている。園長は、年2回職員の個別面談を実施して職員の意向を把握し、その内容は、職員面談シートに記録している。また、法人の理事長、統括園長、事務長も適時来園して職員の様子や意向を把握し、必要に応じて面談をしている。

地域の福祉の状況について情報を収集し課題やニーズを把握している

園長は市の民間施設長会に参加して、福祉事業の動向と保育園関連の情報を収集し、保育園に対する地域のニーズの把握に努めている。法人の系列園が近隣にあり、情報交換や事例交流を密にしているので、地域の情勢を把握しやすい。また、外部の研修会に参加して広く情報を得て、保育園の課題を明確にしている。

理念実現のために中期計画を立て、今年度の事業計画で具体化している

法人の理念を基に、園の中期事業計画を作成し、それを具体化した年度事業計画を立てている。年度事業計画では、「保育園の運営」「保育内容」「保護者に向けて」「資金計画」の4項目毎に具体的な事業内容の計画を作成して実現に向けて取り組んでいる。「保育内容」の中の保育環境や食育、安全管理、については特に具体的に計画して、実現に向けた取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に、守るべき法・規範・倫理などの周知を徹底している

就業規則に「業務専念義務」「職場環境維持」「信用維持」「情報管理」などについて具体的に記載し、職員に周知している。園に就業規則のファイルを設置していつでも確認できるようにし、基本事項は更衣室やトイレに掲示している。半期毎に、個人が記入した振り返り用紙をもとに職員個人面談をして職員の意識を確認している。今回の職員アンケートでは職員の理解度が高い結果が出ている。

保護者からの意見や要望などを把握し、組織的に対応する仕組みを作っている

保護者が遠慮なく意見や要望を出せるように、園の入り口に意見箱を設置し、園内には苦情解決の仕組みを掲示して知らせている。また、各家庭に配布している「入園のしおり」に、「ご意見・ご相談受付窓口」として、第三者委員の氏名と電話、役所の担当部署の住所と電話を記載している。連絡帳や口頭などで把握した意見・要望については、苦情ファイルに記載し、園で行った対応を記録して職員に周知している。対応の仕組みは出来ているが、今回の保護者アンケートでは認知が十分でない結果であったので、知らせる方法を工夫するなど課題が明確になった。

地域との関係づくりをして、園の専門性を生かせる取り組みを目指している

開園3年目であり、園の情報を開示して地域の中で保育園の存在が認知されるように心がけている。園庭がないこともあり、子ども達は地域の公園や川などに出かけてたくさん活動している。コロナ禍で実施しにくい公共施設の利用などは今後の課題である。また園の専門性を地域に還元する取り組みも、感染状況で難しい点もあるが、実現できる内容や方法を引き続き検討していくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営上のリスクを明確にし、発生時の対応を明示している

園が目指す安全・安心の保育のために、起こりうる危険とその時の対応について職員で共有している。入園のしおりには、「危険災害対策」「施設の安全管理」の項目で、具体的な対応を明示している。また、広域避難場所名と地図を載せて、大規模災害の際の避難場所を保護者に知らせている。様々な状況を想定した避難訓練を毎月実施し、反省点を出して確実に避難できるようにしている。年1回は消防署から消防士の来園を依頼して、消火などの訓練と検証をしている。毎年、備蓄品を使用した生活訓練を実施している。

事故などの事例を検証し、再発防止に取り組んでいる

安心・安全な保育を常に意識して保育をしているが、子どもの活動を制限するのではなく、運動機能の発達を促すために、乳幼児期に取り入れたい活動について研修しながら実践している。事故やケガなどが起きた場合には、事故是正報告書をを作成し、事例について状況と対応を職員で共有し、再発防止に努めている。感染症については、発症時の対応を周知徹底し、保護者にも情報提供している。法人系列園の事例を共有し、自園での対応の参考にしている。毎日園内設備の点検を行い、園の建物についても破損や落書きなどの点検と、周辺の道路清掃をしている。

必要な情報収集をし、管理を徹底して活用している

個人情報保護については、入園のしおりに法人の方針を明記し、個人情報の取扱いに関する基本精神として、11項目に分けて詳細に説明し、保護者に知らせている。守秘義務については、職員は入職時、実習生など外部の人も実施前に説明し、誓約書を作っている。園児の情報はすべて鍵付きの場所に保管し、必要な場合には園内で閲覧するようにしている。パソコンはパスワード設定し、USBやSDカードの園外持ち出しは禁止している。また、重要な個人情報は、法人事務所で管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が求める人材が確保できるように工夫している

就職セミナーや職員の母校でのセミナーに積極的に参加して、全国から職員採用をしている。園の紹介ビデオでは、園の新人職員のインタビューを入れるなど、採用希望者の知りたいことに的を絞り工夫した映像を作成した。採用面接は理事長が行い、統括園長、事務長、園長と情報を共有して、一人ひとりに適した配置をしている。全国から募集しているので、ZOOM面接も取り入れている。

園が目指している方針に適した職員の育成に取り組んでいる

全員対象の研修の他、海外研修も含めて様々な研修を職員に提示し、希望者を募って参加できるようにしている。職員は自己研鑽の意識が高く、希望が多いので不平等感が無いように配慮して、参加者を決定している。参加した職員は、その時間に保育をしている職員への感謝を忘れず、報告書を提出して全職員に研修内容を伝えるように心がけている。報告を読んだ職員はコメントを記入している。また、個別の研修計画を作り、年度末に園長面談で到達度を確認し、次年度に反映している。

職員が意欲的に働き続けられるように取り組んでいる

毎年の理事長との職員面談で、個別の家庭状況などを把握し、その状況に応じて固定時間勤務を認めている。園長は衛生推進者として、働き続けられる職場の環境作りに努めている。また、保育や調理の現場にも意識的に入り、各分野の職員の意識を把握している。保育日誌にもコメントを記入し、相互理解に努めている。勤務年数に関わらず1週間の夏季休暇を取得できるように勤務体制を作っている。休憩時間を利用して様々な人と交流ができるように、職種・クラス・年代などを配慮して休憩のグループ分けをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目にあたり、未来を担う子ども達を育てる保育園の役割として環境を守ることが大切との認識から、全体的な計画の保育方針で「自然環境と、自然を守る教育がつながる保育」を掲げた。目標は、「自然や文化との出会いの中で心を動かす体験を積極的に行っていく」とした。具体的には野川での自然活動の中で、鳥・魚・虫との出会いや植物に触れる経験をたくさんした。カタツムリやヒキガエルを園で飼うことを決め、継続して観察する中で子どもたちの生態系への関心が広がり、ゴミを見つけることから自然を守ることに気がついた。バケツ稲活動では、日本の四季と共に成長し変化する稲を通して日本の文化に触れる経験をした。実らなかった稲、ヒキガエルを飼うことなどでは、保育者と共にどうすればいいのかを考え、調べている。子ども達の楽しい体験となったが、子ども主導の活動という観点では、更に今後の職員の話し合いを深めていくことを確認した。また、稲を育てる中で、日本の気候と稲作の深い関わりを具体的に知れるようにしていくことも今後の課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目で、園の保育の中心的な保育方針に沿って周囲の恵まれた自然環境を生かした自然活動を取り上げたことは、具体的で取り組みやすく、適切であった。屋外での活動や、園での飼育や栽培の経験から、子どもたちの気付きや驚きなどを大切に育ててきている。今後の課題として、子どもの声を土台にした活動という点で、更に保育者間で話し合いを深めていくことを課題にした。今年度は子どもがいつでも見えるところに、季節の変化が分かるようなカレンダーや写真を掲示して、子ども達と話し合う活動につなげている。保護者アンケートでは園での子どもたちの活動については100%の満足度であった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目となり、地域との関わりを深めて地域に根付いた園になることを目標にした。全体的な計画では園の保育理念として、都や市と連携を密に持ち、地域、家庭、法人系列園との結びつきを重視した運営を行うことを明記した。具体的な取り組みでは、近隣の系列園との行事での交流、かまどやプールの活動への参加を積極的に行った。地域の子育て家庭への支援として、健康や食事をテーマにしてサロンを計画した。まずは保護者の参加から地域への広がりを予定していたが、後半期の新型コロナウイルスの感染状況で、中止することにした。園が地域の中でどのような取り組みができるのかを、検討してきているが、今後も子ども達の安全を第一に考えて、感染予防対策をしてできることを模索していく方向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2年目の大きな目標として、地域とのつながりをあげたことは園の方向性として適切であった。具体的な活動として、子どもたちの系列園との交流は出来たが、後半の地域活動は感染症を考慮して中止にした。園の子どもの健康と安全を考慮する上では、正しい判断であった。今年度も引き続いた感染症の情勢の中で、近隣の公園や川での活動はできているが、地域の人と接触する活動は控えている。図書館などの地域資源の活用や、地域子育て家庭への支援については、どのようなことができるか検討を継続しているところである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対してサービスの情報を詳細に提供している

ホームページに保育理念、保育目標を挙げ、園の基本方針を明確にしている。理念を実現するための保育方針、保育内容を明記し、園が目指す「子どもの姿」を乳児期と幼児期に分け具体的にわかりやすく伝えている。子どもが主体的に遊べる環境を整え、保護者と連携して子どもの成長を見守り援助していくことを表明している。その他、保育時間、保育料、送迎、個人情報、行事、食育など利用希望者が知りたい情報を詳細に記載している。

園の情報を行政に提供している

園の情報を市に提供しているので、利用希望者は、市のホームページや市報、市の子育て応援サイト等から、園の概要、サービスの内容、申し込み状況など、市内の保育園について必要な情報を得ることが出来る。入園手続きについても、入園の要件、必要書類、申し込み手続きなど具体的な内容を詳しく記載している。また市内保育園一覧があり、所在地が分かるので園を選択する際の参考になる。

利用希望者の見学の要望には丁寧な対応を努めている

例年は、園内で子どもの生活や遊びの様子、遊具や子どもの作品、室内環境などを見学できるようにしている。本年度はコロナ対策として、園児以外の入室を控えているので、Web見学会を実施してVTR動画により園内を様々な角度から見学できるようにしている。安心、安全な保育を実施することを基本とし、行政と連携を図りながら社会情勢に応じた対応を迅速に行った。入園希望者からの問い合わせは多くあり、個別に丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の開始にあたり重要事項や基本的ルールを説明している

入園まえに「入園のしおり」を保護者に郵送して事前に読んでもらい、不明な点は個別面談で再度説明している。重要事項説明書を基にサービス内容、基本的ルールなどを説明し保護者の意向や要望を確認している。必要に応じて栄養士や看護師を交えて話し合いを行い、適切な援助が出来るよう取り組んでいる。理念や方針については、園が大切にしている考え方を丁寧にわかりやすく伝え理解してもらえるよう努めている。

入園直後は子どもが安心して園の生活に馴染めるよう配慮している

入園後は環境の変化による子どもへの影響や保護者の就労状況に配慮して慣れ保育を行っている。可能な限り同じ保育者が関わるようにして子どもの不安やストレスが軽減するよう配慮している。本年度の計画では、乳児クラスは慣れ保育中に離乳食セミナーや試食会を実施する予定であったが、コロナ対策で密になることを避けるため、子どもの食事時間に合わせ、個別に参加する形で行った。栄養士、看護師も参加して、情報交換を行い相互理解が出来た。アレルゲンフリー、和食中心の園の食事を知ってもらう機会となった。

転園等サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している

園では家庭と連携して、一人ひとりの成長記録(PKブック)を作成している。入園時から継続して子どもの発達の姿を写真と文章で記録して、家庭と園との大切な架け橋となっている。転園の際には、PKブックを通して、現在の子どもの様子を伝えあい、保護者の不安などもよく聴いて必要なアドバイスをするなど、相談に応えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や生活の様子を把握し所定の用紙に記録している

入園前の食事、排泄、睡眠など基本的生活習慣については、児童票に記入し入園時の子どもの全体像を把握している。子どもの発達状況を保育日誌、生活指導管理表、保健日誌、食事日誌など所定の用紙に記録している。業務日誌には、全クラスの出席児童名、主活動、欠席児童名・理由などを一覧表にして玄関のカウンターに置き、園全体の子どもの状況を共有できるようにしている。その他、午睡時呼吸確認票、未摂取食材表などを記録し子どもの発達状況に応じた対応をしている。

「全体的な計画」や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

「全体的な計画」では保育理念・方針・目標を明記し、心身の成長にふさわしい生活の場を提供することを挙げている。園の特色である教育と保育について、「0~5歳児までの一体的な家庭的保育」「異年齢の育ち合いの保育」「園周辺の自然環境を活用した戸外活動」など、小規模園の良さを生かしたアットホームな保育を実践していくことを踏まえた指導計画を作成している。保育目標を「育ちゆく子どもの姿」という表記にして、子ども一人ひとりが自分を思いきり表現し、主体的に行動していけるように支える姿勢を示している。

話し合いを通して子どもに関する情報を職員間で共有している

日々の子どもの姿や活動を保育日誌に記入し、発達過程などを記録している。日誌の裏面は、その日の保育に対して、気づいたことや思ったことを自由に記載できるようにしている。保育日誌を記録すると同時に自分の実践した保育を一旦立ち止まり自己観察することで、職員同士の話し合いの内容が充実し、子どもの情報を共有して次の保育へ生かすことが出来る。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

0歳児~5歳児の保育室はオープンスペースとなっており、明るく開放的な空間である。どの部屋にも自由に行き来することが出来て、異年齢の子どもがそれぞれの場所でくつろぎ、自然な様子で遊んでいる。乳児クラスは緩やかな担当制を取り入れて、発達の個人差を考慮し子どもを見守り、援助している。全体的に穏やかな雰囲気があり、安心・安全への配慮を大切にしていることが伺われる。子どもたちの様々な場面を見逃すことがないよう、職員同士の情報共有に努めている。

子どもの興味・関心に合わせた環境設定をしている

開園3年目を迎え、異年齢保育が定着して家庭的で温かい環境を整えている。それぞれの部屋には子どもの興味や発達に配慮した遊具や教材を用意しコーナーの充実を図っている。大人が考えた活動ではなく、子どもがやりたいことを選んで遊べるよう、子ども主体の保育を常に心がけている。アトリエでは絵や造形の教材の他、木の枝などの自然物も用意してある。子どもが木の枝で工夫して造った”木の枝編み機”で編み物ができる。戸外活動で出会った”ヒキガエル”も飼育していて魚の水槽の横に並び、興味・関心をもって観察し生態を知ることができる。

小学校への円滑な接続に向け援助している

本年度は初めての5歳児である。系列園と情報交換を行いながら、幼保小連絡会議や小学校の交流会に参加して、学校関係の情報を得ている。「全体的な計画」で、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を明記し、育みたい資質・能力を3本の柱として挙げている。卒園を迎える子どもたちが様々な経験を通して自分への自信を高め、就学への期待や喜びをもって生活できるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を伝え合い確認している

登園時には保護者に声をかけ、子どもの体調などの変化を聞き取り、留意しなければならないことを確認している。本年度はコロナ対策のため登園時、降園時ともに玄関での対応を行っている。幼児は口頭で確認、乳児は連絡帳を直接受け取り、視診をていねいにしている。日々関われる保育者が限られてしまうので、対応するクラスが偏らないよう配慮し、保護者と連携ができるよう努めている。

家庭と連携して基本的生活習慣が身につくよう援助している

食事、排泄、着脱など基本的生活習慣については、発達状況に応じて無理なく進めている。懇談会や園だよりなど、様々な機会を捉えて基本的生活習慣が身につくことの大切さを伝えている。ケースに応じて担任や栄養士、看護師が個別に対応している。自立に向けた子どもの姿として、身のまわりのことを自分でやりたい気持ちが芽生えた時には、それを受け止め満足感が得られるように援助している。毎日、手洗いやうがいの大切さと方法を伝え、大人も一緒に行っている。乳児も自分から手洗いに行く姿が見られるようになった。

午睡時間は子どもの状況に配慮して行っている

幼児は基本的に午睡は行っていないが、3歳児は保護者と連携しながら子どもの状況に応じて午睡をしている。乳児は連絡帳で家庭での生活を把握し、睡眠時間や体調などに配慮して必要な休息がとれるようにしている。SIDSを防ぐために午睡チェックを行い、午睡時呼吸確認票に記入している。午睡する部屋はランチルームの隣にあり、小さなガラス窓のついた木製の引き戸で区切られていて、食事から午睡への流れがスムーズである。落ち着いて安心して眠れる空間となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し豊かな遊びが出来るようにしている。

園舎内は明るく清潔で木製の床や家具が落ち着いた雰囲気を出している。棚や壁面、天井に子どもが作った作品をたくさん飾って、子ども一人ひとりの表現を大切にしている。子どもが集中して遊べるようコーナーをつくり、敷物、テーブルや椅子なども置いて、手先の遊び、絵画や造形、ごっこ遊びなど、好きな遊びができる。針を使って自分で作ったショルダーバッグを肩にさげ遊ぶ姿も見られ、保育者はそれを温かく見守り、子どもの主体性を尊重している。また雨の日には、保育室を運動できる広さにし、可動式の大型遊具を組み立て楽しく遊ぶことが出来る。

様々な体験や遊びを通して異年齢での活動を大切にしている

3~5歳児の異年齢保育活動を取り入れ、そこでは年齢の枠を超えた関わりが生まれ、子ども同士の貴重な体験ができている。稲活動の際には異年齢のチームを作り、継続した関わりを持っている。日々の活動について子どもたちが主体的に関われるよう、サークルタイムを設けた。話し合いの場をもつことで、「なぜ」「どうして」「なにをするのか」など自分なりに考え、子ども主体で活動を進められるようにしている。保育者も話し合いに参加して丁寧に対話し、子どもの気づきを大切にするよう心掛けている。

戸外活動を積極的に行い、季節の移り変わりを感じとれるようにしている

園周辺の自然環境を継続的に活用して戸外活動を積極的に行っている。一年を通して四季を知り、その時々の植物や生き物を知る機会を持っている。「野川に行こう」をテーマに川遊びを楽しみながら、野川の動植物に興味を持ち、図鑑で調べたり表現したりして興味を広げた。また、「たけのこ山」や「かに山」に出かけ、道中で自然に触れたり、坂を上ることで体力をつけ、自然の中で身体を動かすことの楽しさを体感した。梅雨のころには雨の散歩、秋は米の収穫、冬は霜柱に触れるなど、自然の変化から日本の四季の移り変わりに気づけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は無理なく楽しく行えるよう配慮している

行事の実施にあたっては、子どもが興味や関心をもてるように日常の生活に結びつけ、無理なく楽しく行えるよう配慮している。日常保育の続きであるという考え方を基本にして、行事前や行事後の活動も大切にしている。入園のしおりに行事計画を春夏秋冬に分けて、その季節にふさわしい活動を紹介している。春には節分で豆まき、桃の節句でひな祭り、卒園する子どもたちが計画する高尾山登山などがある。また冬には焼き芋、ゆず湯、餅つき、七草粥などの楽しい体験をたくさん積んで、子ども同士の会話が弾み次の活動への期待感を持つことが出来る。

行事に取り組む子どもの様子を保護者に伝えている

年度始めに年間行事計画スケジュール表を配布し、保護者参加の行事や保護者と協働する行事について説明している。本年度はコロナ対策のため,保護者参加の行事は控えた。生活様式の変化等や社会情勢を視野に入れ、密にならないような行事の在り方を模索している。行事を行うに当たっては、日常生活の中で積み上げた活動を友だちと一緒に話し合い工夫して進めている。事前活動の段階から、子どもが主体的に取り組んでいる様子を保護者に知らせ、期待感を保護者と共有するようにしている。また園だよりやPKブックで行事の様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもが安心してくつろげる環境に配慮している

異年齢保育を実施し、日頃から全職員が、一人ひとりの子どもの発達状況を把握しているので、シフトによって担当する職員が変わっても、子どもたちは安心して落ち着いて過ごしている。年齢の違いや遊び方に配慮し、異年齢で楽しく遊べるよう遊具やコーナーなどの環境設定を工夫している。少人数でままごとをしたり、絵本をみたりしてゆったりした時間が持てるようにしている。室内にソファーやクッションを設置してくつろいで休息が出来るよう配慮している。

保育時間の長い子どもには個別の配慮を心がけている

年間指導計画の擁護のなかで「長時間保育の子どもには、家庭的な保育を大切にしながら、適宜な休息、運動、遊びを展開して過ごせるように配慮していく」と明記している。一週間の固定シフトにより延長担当職員が継続して子どもに関わるので、子どもの状態をていねいに把握できる。個別に配慮が必要な子どもには経過や現状などを詳しく説明して引き継いでいる。職員は一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い安心して過ごせるよう心配りをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心の献立で味付けや調理法を工夫して、楽しく食べられるようにしている

和食中心の食事を提供し、主食はご飯、主菜は魚、副菜は煮物と和え物に汁物の一汁三菜とし、旬の食材やだし汁を大切にしてうまみを味わえるようにしている。献立は幼児献立を基本とし、同じ材料で離乳食、乳児食を作っている。3大アレルゲンフリーの食事を提供していて、みんなが同じ食事をとることが出来る。主菜の魚は、サンマ、アジ、サケ、カレイ、ブリなど種類が豊富で調理法もさまざまに変えて、おいしく楽しく食べられるよう工夫している。利用者調査では「魚中心の和食で栄養バランスが良い」など高い評価を得ている

落ち着いて楽しく食べられるよう環境を整えている

ランチルームは調理室に隣接し、0歳児~5歳児まで異年齢で順次食事をしている。ゆとりのある広さがあり、食べている子、食べ終えた子、食事を待って遊んでいる子、それぞれの子が自分で考えて落ち着いて行動している。食事時間帯は静かな音楽を流し、円形テーブルには花を飾るなど安心して楽しく食事がとれるよう環境を整えている。例年ではビュッフェ形式で食事を提供しているが、感染症予防のため個別の配膳にしている。友だちと一緒に食事をする楽しさ、残さずきれいに食べる満足感など、日々の経験が生かされて穏やかな食事の様子が見られる。

豊かな食の体験をしている

食育に力を入れ、調理する人と関われる環境をつくっている。食についての興味や関心を深めるため、バケツ稲、野菜の室内栽培など実際に食材を育てる取り組みをしている。野菜の種をまく、苗を植える、雑草を抜いたり水やりをする、収穫するなど、具体的な体験を通して自分たちで育てた季節の野菜を食べる喜びを味わうことが出来た。また系列園の園庭での畑活動や釜戸活動も連携して行っている。クッキングは控えているが、月一度の郷土料理やお祝い膳などバラエティー豊かな食事を提供し、子どもたちの食への期待が高まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもを病気から守る取り組みをしている

園と家庭で連携し「健康な心と体を育てる」ことを目標にして健康管理に努めている。感染症予防として手洗い・うがいを励行し、外遊びの後、トイレの後、食事前など清潔にする習慣が身につくよう促している。本年度は新型コロナ対策として、5月は市内保育園は休園措置となった。6月からの開園にあたり、園で出来る感染対策を保護者に知らせ理解と協力を依頼した。行事、戸外活動、保護者の送迎などで密を避ける取り組みを行っている。その他、前夜の検温、当日朝の検温、咳の有無、家族の健康状態など丁寧な健康チェックを行っている。

子どもの健康・安全管理に努めている

日頃から健康・安全に関心が持てるよう取り組んでいる。子どもが自ら危険を察して身を守ることも大切で、自分で考え行動できるよう促し、病気や怪我を予防して防止できるよう援助している。毎月の避難訓練では、地震の際、危険から身を守ることについて、「だんご虫の姿勢」「おかしもち」など繰り返し伝えて定着している。子ども及び職員の清潔保持、園舎内の温度、湿度、換気、清掃及び消毒など適切な環境保持に努めている。子ども一人ひとりの発育発達の個人差を考慮しながら豊かな成長が遂げられるよう健康・安全管理に取り組んでいる。

健康維持に向けた取り組みをしている

SIDS予防については園長と看護師が交代で午睡時呼吸確認を行っている。電子機器を使った午睡チェックと人的な見守りとを平行して行っている。眼鏡の着用が必要な子には医師の指示のもと個別に対応している。園だより「ほけん・えいせい特集」で「新型コロナウィルスによる環境変化と子どものストレス反応」という表題で国立医療センターの資料を紹介している。体の状態や行動に変化があった場合の対応を具体的に記載し、子どもの「心の様子」を捉え、不安や恐怖心などを取り除けるよう提言している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して支援を行っている

入園時の個別面談で保護者の話を聞き、就労状況や家庭状況、育児に関する考え方などを把握している。保護者とのコミュニケーションを大切にして、保護者への連絡事項は掲示だけでなく口頭でも伝え、対話の中から保護者の意向や思いを把握するようにしている。子どもの発達や育児などについて、連絡帳、PKブック、懇談会、個人面談などで保護者との共通認識を得るよう努め、信頼関係を築いている。保護者との日常の会話でも、子どものことだけでなく保護者の様子の変化などに気づけるよう、傾聴することを心がけている。

保護者と共通認識がもてるよう努めている

日々の送迎時間の対話を通して保護者との信頼関係が深まるよう努めている。例年は、懇談会やグループ懇談会を行って自由に発言できる場を設けている。また個人面談や保育参加などの他にも、保護者の希望に合わせて随時受け入れて、保護者との共通認識を得るようにしている。行事では、参加するだけでなく、協働して子どもと一緒に行事を楽しみ、保護者同士の良い交流の場となるようにしている。感染症予防のため、いつもと違う生活様式を余儀なくされた状態が続いているが、厳しい社会情勢の中で今何が出来るか、どんな工夫があるかなど模索している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の人との出会いを大切にしている

開園3年目となり、地域社会との関わりが多く見られるようになった。散歩では挨拶を交わし声をかけられるなど、温かく見守られている。近隣には特色のある公園が多くあり戸外活動として活用している。川遊びや山登りなど思いきり体を動かして楽しむことが出来る。そこでは地域の人と出会う機会が多くあり自然な交流が生まれている。園は駅前から至近距離にあり、利便性が高い。多様なニーズに応え、地域社会に支えられた園として地域の人との出会いを大切にしている。

地域資源を活用し子どもが多様な体験や交流ができるよう計画している

事業計画で地域交流を明記して、地域行事への参加や活動を挙げている。小学校、神社など地域行事への参加、系列園での合同活動、地域の商店街での買いもの、公園で紙芝居を一緒に見るなど、多様な体験や交流ができるよう計画している。また、「自分の住む町を知る」というテーマで野川の支流探し、草木染など豊かな体験が出来る計画もある。本年度は社会情勢が厳しく、計画が予定通り実施できない状況であるが、近隣の広いグランドを借りて運動遊びをした。今後も地域の資源を活用して子どもが豊かな体験ができるようにしていく。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護を徹底している

子どものプライバシーの保護の取り扱いについては、入園時に「入園のしおり」を基に保護者に説明し同意を得ている。個人情報の取り扱い関する基本精神(法令の遵守)を11項目挙げ、その保護に万全を尽くすことを明記している。「職員心得」でも個人情報の保護を徹底するよう注意喚起している。保護が必要な児童については、市や児童相談所、子ども家庭支援センターと連携を図っているが、その内容を職員に知らせる際には、個人情報の守秘義務の重要性をしっかり伝えている。

子どもの主体性や意思を尊重した保育を大切にしている

子どもが自分で考え行動する力を身につけていけるよう、大人主導による画一的な指導ではなく、子どもの自己決定を尊重して保育を進めている。子どもの主体性や意思を尊重した保育を行うために、研修や会議、グループでの話し合いなどで常に学んでいる。乳児期から子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換は必ずトイレで行う、身体測定は保健室で個別に行う、あだ名で呼ばない、鼻水をていねいに拭くなど、子どへの関わり方について、子どもの人権という視点で考える機会を設けた。子どもの人権について、共通理解を深めるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して基本事項や手順を明確にしている

保育理念、方針、目標に基づいて、職員が一定の水準を理解して質の高い保育が実践できるように、各種マニュアルを作成している。マニュアルは所定の場所に設置し誰もが必要に応じて閲覧・確認ができる。特に緊急度の高いアレルギー関連や嘔吐処理等の保健関連のマニュアルは各保育室に設置している。日頃から子どもへの安全への配慮を行い、マニュアルを基に職員の危機管理意識を高めている。事故防止及び発生時の対応ガイドラインを玄関に置いて、保護者も見ることが出来るようにしている。

職員や保護者の意見を反映してマニュアルを見直している

各種マニュアルの見直しは年度末に行っているが、基本事項や手順等に誤差が生じた場合は、その都度行っている。送迎時間について保護者と相違が生じた場合には、保護者の意見や要望を聴いて行き違いがないよう進めている。法人の合同職員会議や実践報告会に参加して情報交換する機会を多く持っている。系列園でも職員構成や地域性が異なるが、様々な職員の意見を聞くことで、サービスの基本事項や手順の見直しにつなげことが出来る。理事長、総括園長も参加し、職員の話を聴き適切なアドバイスを行っている。