東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人オリンピア保育園
事業所名称 オリンピア保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念に沿った保育 2)子ども、保護者、職員が保育園に対してそれぞれの立場で安心感が持てること 3)保護者への子育て支援 4)職員の資質向上に加え、勤務体制の理解と充実 5)地域の子育て支援の充実と地域に根差した保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念に基づいた保育、支援。自分の仕事に責任を持つ。人との関係を大切にする。自己研鑚に励む。   疑問や問いかけに応じ切磋琢磨し、育ちあう。こどもをよく観察して、子どもを知る。子どもを信じる。   その子そのもの、そのままを受け入れる。子どもの心の育ちを大切にする。   保護者が安心して預けられる保育園であるよう対応する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

こどもに対しては、命を守り、子どものこころを大切にして保育にあたる。社会人として従事する仕事に対し、 真摯に向き合い、自信、向上心、責任感、互いに認め合う心をもって業務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に遊び込める園庭づくりと保育室環境の工夫に取り組んでいます

 園庭には専門家のアドバイスを受けておとなの背丈を超えるステージや木製の遊具が保護者の協力を得て手づくりされ遊びから学び育つ環境を生み出しています。昨年は「エピソード研修、室内環境」の年間を通した研修を受講し今年は各保育室の環境を見直しています。グループ遊びやごっこ遊び、絵本やゴロゴロするコーナーなど子どもが集中またはリラックスできるよう収納棚の向きや簡易間仕切りで工夫しています。いずれも子どもたちの遊ぶ様子を撮影した画像を見て職員たちが研究し子どもの希望も参考に新たな環境づくりに取り組んでいます。
2 子どもたちには幅広い経験により自己肯定感を育てる保育を大切にしています

 散歩では植物や昆虫、川ではえびやざりがにを採集します。5歳児は、水生植物園を会場とする自然教室で、ルーペを手に植物の不思議な話を聞いたり見たり触ったりして興味をふくらませています。畑では年間を通して種まき・水やり・野菜の収穫を行い、季節ごとの野菜で調理も行います。子どもたちは積極的に自然に触れて主体性をもった行動を自信につなげています。また、和太鼓や高齢者施設の訪問、異年齢保育グループでの生活や遊びなど幅広い経験により、自分の存在価値やまわりの人の大切さに気づき、人間力がつくように保育しています。
3 園と保護者とが密接な交流を通して信頼関係が向上しています

 園の保育の姿勢は「保護者といっしょに子どもの成長を促しながら見守る」共育てを大切にしています。保護者懇談会や園便りを通して園への理解が深まるように保育の方向性を記事にして発信しています。保護者からの意見や質問などには、そのつど理由やプロセスなどをていねいに伝えています。こうした関係から何かあったらすぐ相談し合える関係性を大切にしています。特に保護者の力を借りて保育、行事にかかわる準備や片付けなどを手伝ってもらったり、父親主体の夏祭りの企画、運営に保育園が協賛し、いっしょにイベントを盛り上げたりしています。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化を図るために、ICTシステムの早期の導入を期待します

 園では、月案など一部の保育資料を除き、子どもの個人情報、活動の記録、保護者に対する連絡帳など、文書の作成は紙ベースによる手書きで行われています。職員の書類作成時間を確保するために、フリーの職員を確保して対応しています。一方、園としては書類簡素化を目標にICT化の導入に向けて機種や業者との交渉が始まっています。職員間での子どもの情報の共有や業務の標準化の推進、連絡帳の電子化などは保護者に対する利便性の向上などにもつながりますので、ICTシステムの導入をさらに推進されるよう期待します。
2 ホームページのさらなる活用やSNSの導入など、保護者の利用しやすい情報提供の取り組みが期待されます

 電子端末での情報のやり取りをほとんどの子育て世代に合わせて園ではホームページの充実をはかっています。入園時に保護者は、市の子どもメールへのアドレス登録により、災害時や緊急時の一斉メール配信に備えています。ホームページは、園の概要、保育内容、園の生活、新着情報のページを設けて、わかりやすく伝えています。新着情報では、園庭や保育室、子どもたちの生活や遊ぶ姿、行事や保護者の協力風景などの写真を掲載し説明しています。情報更新のルール化やSNSの導入の検討など、さらなる園の魅力の発信や連絡機能が期待されます。
3 利用者調査での保護者の高い満足度が今後も維持、継続されるよう期待します

 園では、安全安心できる保育環境のもとで、子どもたちとの信頼関係が築けるように、子ども一人ひとりの育ちに目を向けて健全な発達を支援しています。一方で、すべての子どもが元気で明るく、生き生きと育つよう保護者との連携を強めて、園と保護者の「共育て」を実践しています。今回の利用者調査では回収率が61%と高い協力が得られ、総合的な感想では「大変満足」と「満足」の合計で98.1%が達成できました。今後も園と保護者との信頼関係が維持されて、高い評価が継続されるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に開かれた保育園として、地域との交流に力を入れています

 地域子育て支援としては、地域の親子が自由に遊ぶ中で、親子同士のつながりを支援しています。ホール開放、子育てサークルをはじめ、子育てに役立つような子育て講座や外部講師による子育て講演会、園の行事には親子で招待するなど、多彩なプログラムを用意しています。地域活動事業としては地域高齢者の指導による伝承遊び、地域の親子には野菜の教室を開催しています。さらにボランティアに関しては、中学生の職場体験や保育士、看護養成大学から多くの実習生を受け入れ、また、高齢者施設を訪問してお年寄りとの世代間交流などがあります。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園長のリーダーシップのもとで、風通しの良い職場環境づくりを目ざしています

 園長は全職員を対象に「子どもを認める保育」についての研修を実施したり、毎日職員に親しく声掛けをしたりして、風通しの良い職場づくりを目ざしています。保育の姿勢として、子どもたちに笑顔で接し、子どもの目線で話し、優しい言葉がけをするなど、子どもへのかかわりを職員間で共有し、統一性のある保育を実践しています。また、職員はひと月ごとの振り返りを「今月の私」にまとめ、園長のコメントや面談につなげています。職員の中には「人間関係が良く話を聞いてほしい時、話を聞いてくれる上司がいる」などの声が聞かれました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 安全に努めたおいしい給食を提供しつつ年齢に合わせた食育に取り組んでいます

 給食は、地元の低・減農薬の旬の野菜などを使い、天然の出汁で薄味を心がけています。行事食と郷土料理を献立に取り入れ、郷土料理は日本地図に書いて歴史や文化に触れています。保護者には都合の良いお迎え時に試食を提供します。5歳児は野菜を栽培し、収穫したじゃが芋やトマトなどは調理保育で料理やおやつで味わい、苦手な食材を払拭します。また、野菜に触る、皮むきや種とりなど年齢に応じた体験や、体をつくる栄養素について指導がされています。5歳児の給食放送では献立と食材を紹介し、食への関心を高めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している87世帯を対象に調査を実施しました。在園児は108名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 60.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(50.9%)、「満足」が25人(47.2%)で「満足」以上の回答は合計52人(98.1%)でした。  自由意見には、「自由にのびのびと生活できている点がとてもよいです」「とても雰囲気も良く、保育者の皆様がたいへん親身に接してくださいます」「アットホームで、担任の先生以外の先生方も名前を覚えて声をかけてくださいます。園全体で子どもを見ててくれてるという安心感がとてもあります」「子どもの良い点を伸ばしてくれるのでありがたいです」「新型コロナウイルスへの感染予防として、登降園の際の検温、消毒の徹底などしてくださり、安心して預けられています」「イベントの準備など保護者の負担が少ないように配慮していただいているのがありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.1%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で96.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「異年齢保育は特に役立っていると思います」「自宅保育だけでは培えないことを多くさせていただいていると思います」「家で保育園ごっこをしていて楽しそうです」「太鼓、うんどうあそび、習字、お手玉などいろいろな経験ができます」「園庭、散歩など、たくさん体を動かす工夫が保育の中に組みこまれています」「ホールやクラスでの制作などの室内遊びも充実している様子がうかがえます」「散歩で多く歩くのも足腰が鍛えられます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「和太鼓など、学年が上がるとこれができる、という事がいくつかあるのでいいと思います」「よく工夫していただいています」「コロナ禍でも子どもが毎日楽しそうに登園、降園するのを見て、充実した時間を過ごしていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「食材の食感、メニュー、手づかみをさせて自分で食べる練習など、内容にとても満足しています」「家でのご飯よりも給食が大好きなので、たいへんお世話になっています」「家より栄養が良く毎日ありがたいです」「とてもおいしく、工夫されています」「成長過程にあわせたメニューで食事を提供してくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「公園、野川、山など近くて畑もあるし、すばらしいです」「自然との触れ合いが多いです」「園外にもたくさんお散歩に連れて行ってくれるので子どもにいろいろな刺激があり、いいと思います」「昔からの季節の行事も大事にしているので、獅子舞、七夕、おもちつきなど、園で体験できることはありがたいです」「自然を大切にしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が15.1%でした。  自由意見には、「遅くなりそうな時、急に連絡をすると対応してくれて助かっています」「これまでそういったケースがないのでよくわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1%でした。  自由意見には、「安全面もしっかり見てくださっているようで、安心して預けることができています」「園の都合よりも子どもの安全を1番に考えてくれます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%でした。  自由意見には、「予備日を準備してくれているのが助かります」「保護者会がない、防災引き渡し訓練は通常のお迎え時間など、保護者の負担が増えないよう配慮されていると思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「聞きやすい、話しやすい雰囲気でありがたいです」「先生間のコミュニケーションもしっかり取れているようで情報の共有がされており、安心できます」「経営層が、きちんと自分の考えを発信してくださり、その考えに非常に共感できます。また保護者からの質問にも、わかりやすく理由を述べてきちんと説明してくださるので信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%でした。  自由意見には、「基本的に清潔だと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「先生方がみんな明るく元気で話しかけやすいです」「笑顔が多く、どの先生もよく相談に乗ってくださいます」「毎朝職員の方全てが笑顔で行ってらっしゃいと送ってくれ、子どもたちだけでなく、保護者も元気をもらい出勤できます」「挨拶の声かけがよくされていると思います」「先生が優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「連絡をきちんともらえるので助かります」「体に対する不安など専門職員の方がしっかり向き合ってくれています。とても安心です」「けがなどがあると、きちんと連携されています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「子ども双方の意見とそれに対する先生の考え、伝え方を説明してくれるので、きちんと子どもを見ていてくれていると感じます。トラブルを経験して子どもが成長していく姿を感じられます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「子どもが主体です。子どものやりたい遊び、気持ちを大切にしています」「子どもたちの考えをとても大事にしています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「知られたくないことがないので気にしていません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「乳児は日誌、幼児は1日の動きの貼り紙を掲示してくれてわかりやすいです」「園のたよりで経営層が発信をしてくれています」「連絡ノートでも、子どもの様子をたくさん記入してくださり、子どもの様子が伝わるのでありがたいです」「連絡帳に、その日のことをたくさん書いてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「経営層がお知らせで全体に説明してくれています」「むしろ対応しすぎなくらいだと思います」「不満要望に対してすぐに対応されていると思います」「要望は聞いてくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が64.2%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「利用していません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、方針、目標などは、園内掲示や園のしおりなどで確認できます

 玄関ホールには保育理念が、事務所には保育理念・方針・目標などが掲示されています。また、それらは園のしおりやホームページにも掲載され、保護者には入園、進級説明会や保護者懇談会の中で説明しています。新任職員はオリエンテーションで学び、年度初めのミーティングの中で、園長は「子どもの心を尊重して大切にすること、職員も自分の心や生活を大切にすることで、いつも心に余裕を持って保育にあたること」を職員に伝えています。園内研修でも理念に基づく保育の在り方を取り上げ、保育に対する意識統一を図っています。

経営層は自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園の経営層は園長と主任保育士であり、経営層の役割と責任については、運営規程や職員人材像の中に明示されています。園長は「園の業務を統括し、会計事務に従事することや組織目的の達成に向けて、的確な人的配置や意思決定のプロセスなど組織構造やシステムを整えること」、主任保育士は「園長を補佐し、保育内容について保育を統括することや保護者に向けての保育の説明と理解を広めること」などを挙げています。また、園長は法人の理事として理事会や市の民間施設長会など、外部の会合に園を代表して出席しています。

重要な案件の決定は法人の理事会で行い、その内容は職員や保護者に周知しています

 園舎内外の整備など大きな予算を伴う案件や規定の新設、改廃、人事制度などにかかわる重要な案件の検討、決定については、法人規定に従って理事会が行っています。法人の理事会で決定した重要な案件は、リーダー会議や職員会議で職員に説明しています。欠席した職員には議事録を回覧して周知しています。園内で決められる案件は、クラスで原案を作成し、リーダー会議や職員会議で検討され、園長が承認して決定しています。保護者には保護者懇談会で説明したり、園便りなどを配付したり、園内に掲示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見、要望などについては、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査、保護者懇談会や行事後のアンケートを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。例えば、お楽しみ会について「人数制限を外してほしい」などの声にはクラスの入れ替え制に変更しています。職員に対しては、園長が定期的に面談を実施するほか、会議での発言や日常の会話を通じて、職員の考えや思いを聴取して、実現できるように努めています。

地域の福祉ニーズは、関連機関との連携などを通じて収集しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報として、市の民間保育園の園長会や民間保育園協議会、児童館運営会議などに出席し、意見交換などを通して地域の動向や福祉に関する最新情報を収集しています。また、幼保小連携懇談会などにも主任と担当者が出席し、公開事業への参加、連絡事項、就学前は入学する子どもに関する情報交換をしています。さらに行政や保育関連機関が主催する各種研修会に職員を派遣したり、保育関係のインターネットや書籍などを通じて福祉の動向を把握したりするようにしています。

中期計画を基本に、年間事業計画が策定されています

 園では令和2年を起点とした中期計画が策定されており、この中には保育環境の整備充実、人材の確保、育成、ICTデジタル化、保育内容の見直しなどが主な柱になっています。中期計画に沿って、年度単位の事業計画が作成されています。事業計画は、日常の保育の中から各クラスや調理、保健が取り組んだ前年度の振り返りを基に経営層が中心になって策定し、今年度の計画に生かせるようにしています。年間保育や行事計画に関し、今年度は新型コロナウイルス感染症影響下での対応に加え、職員一人ひとりが自分の役割に責任を持って実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律や運営規程などの中に明示されています。職員は入職時に人権に関する研修を受けるとともに、日ごろから子どもの接し方について話し合っています。また、職員の心得として「子どもを否定しない、笑顔を心掛ける、感情的にならない、自分のマイナスの欲求を言わない、私語に気をつける」を表示した保育心得を定例会議で唱和して職員の自覚を高めています。さらに園内研修では「子どもの最善の利益を第一に考えて、その健やかな育ちを支えるには」などをテーマに議論を深めています。

苦情解決や虐待防止についてマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては入園時の面談の際、詳しく説明しています。苦情解決のプロセスの中には、苦情受付担当者や解決責任者、3名の第三者委員、申し出の流れなどが記載されています。苦情があった場合は、真摯に受け止め、解決に向けて早い時期に個人面談や利用者の意見、要望を聞き対応しています。また、虐待などに関しては、職員は期初に「年間自己評価」の中にある「子どもへの配慮」を自らチェックし確認しています。特に子どもへの不適切な対応や虐待に当たる声掛けがないよう留意しています。園外での虐待は専門機関と連携しています。

地域の子育て支援事業に力を入れています

 地域の子育て家庭に対して、職員が専門性を生かして子育てのパートナーとなり、子育ての不安や悩みの解決をサポートする子育て相談を行っています。子育て広場では、施設やホールを開放し、園の各種行事に地域の方も参加できます。子育て啓発事業としては七夕音楽会、つながり遊び歌、地域活動として野菜教室、人形劇、もちつき、その他外部講師による子育て講演会など、多彩なプログラムを用意しています。ホームページなどでイベントを確認した方やリピーターの口コミなどから、参加が多くなり地域子育ての中核拠点として高く評価されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全、安心の確保、向上に計画的に取り組んでいます

 子どもの安全、安心を最優先の課題ととらえ、事故や感染症から子どもを守る体制に取り組んでいます。危険個所や遊具の安全点検、室内、安全環境の点検、園児の健康状態のチェックを毎日行っています。災害時の職員の緊急体制の確認や園児の災害訓練とともに持ち出し用品を常備しています。毎年、事業継続計画(BCP)に基づき巨大地震の発生を想定し、災害訓練シナリオに沿って避難訓練を実施しています。また、安全対策や新型コロナウイルス感染症対応については、各種会議の中で確認し、全職員が安全衛生に関する共通意識を高めています。

個人情報の入った書類などは事務所で施錠管理をしています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務所の鍵のかかる書庫で保管しています。鍵は園長、主任、事務職員が保管し、事務所への職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードなどの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時変更しています。園のパソコンには、最新のウイルス対応やそれぞれパスワードを設定しています。記憶媒体(USBメモリー)は一括管理し、園外への持ち出しは禁止しています。保存年限を経過した書類はシュレッダーにかけて廃棄しています。

個人情報保護規程に基づく取り組みを周知徹底しています

 個人情報の取り扱いは、個人情報保護規程の中で個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明示しています。職員会議などでは、個人情報をテーマとして取り上げ、制度の趣旨や内容を確認して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めています。保護者には個人情報に関して、入園説明会で詳しく説明し、「個人情報書類の提出と利用目的についての同意書」を保護者から受け取っています。職員には入職時に、実習生には実習開始時に個人情報の守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園の計画に基づき進めています

 園では「子どもを認め、あらゆることに責任を持って業務にあたる志の高い職員」を求めています。園の採用活動としては、公共職業安定所、都福祉人材センターなどが主催する保育士就職相談会に参加するほか、園長の学校訪問、受け入れ実習生への声掛け、ホームページ上での募集などがあります。正規応募者の採用試験には理事長と園長が面接に立ち合って実施し、応募者と園の合意のうえで採用を決定しています。職員の配置は、基本的にはベテラン職員と経験の浅い職員とを組み合わせて、職場内訓練(OJT)を中心に若手職員の育成を図っています。

職員の資質、保育スキル向上を目ざした研修制度が充実しています

 園長と職員が個人面談を行い、キャリアアップについての職員の意向を把握し、現状の保育スキル、園の必要性を踏まえて、個人別育成計画を策定しています。そのうえで行政や保育関連機関が主催する一般職員研修や職階別研修などの外部研修への参加を勧めています。受講後は報告書にまとめ、職員会議などの場で発表して、情報の共有化を図っています。また、園内研修も月1回程度開催し、園での問題点、保育に関する課題などをテーマに外部講師の指導も得て学習し、職員の資質、保育スキルの向上に力を入れています。

園では個人面談や人事考課などを実施し、職員の処遇に反映しています

 年度初めには職員が業務目標シートを作成し、園長に提出しています。また、保育を実践するうえでの必要性を集約した年間自己評価表の自己評価欄や「今月の私」への記述などを参考に、職員は園長と面談をしています。さらに昨年度より人事考課制度も実施されており、それらの結果は年度末の精勤手当てに反映されています。そのほか職員の働きやすい勤務時間制を取り入れたり、フリーの職員を確保したことによりクラス担当が書類作成などにあてる時間を確保したり、就業に関しては有給休暇の取得や残業を減らすように促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園庭での改造を手掛けてきましたが、子どもたちの遊びを考えるうえで、室内外の環境の統一性を図るために昨年度は室内環境を整備することを課題にしました。園内研修を月1回程度持ち、「遊び」は外も内もつながっており、分けて考えるものではなく、部屋でも夢中で遊び込める環境について話し合いを続けました。特に幼児2グループの保育室では遊びに集中できるよう収納棚の方向や簡易間仕切りなどのレイアウトなどの変更を行いました。また、コーナー遊び(ままごと、絵本、ブロック、自由遊びなど)の充実を図りました。年度終わりに園内研修で振り返りを行いましたが、着手したばかりだったため、今後も継続していくことになりました。本年度は室内環境を予定通り実行していくことと、室内にふさわしい遊具を整備していくことを計画しています。しかし新型コロナウイルス感染症対策が緊急の課題になったこと、また、全職員での園内研修ができなくなったため、本年12月には平日の夜間にオンライン研修を実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭の改造に加えて、室内環境の整備は、子どもたちの遊びの様子を見て、遊び込めていない様子や興味の広がりを感じない時など、職員や園長の発信で案を出し合って、変化を作るようにしています。メンテナンスが必要と感じた場合も、あわせて改造したいと考え、今年もこうした取り組みを継続したいと考えています。特に乳児の場合は、年齢に合った連続性のあるおもちゃ、例えば木のパズル、ひも通し、組み立てる乗り物やおもちゃの入れ替えなどです。園では子どもの自主性、主体性をはぐくむ遊びを課題として、園庭、園内ともに夢中になって遊び込める静と動のバランスを考えた環境整備に向けて努力していることは高く評価できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の運営をよく知ってもらうために、保護者(特に父親)の行事への参加を拡充することを目ざしました。行事としてはプール、運動会、もちつき会の準備、参加、片付けなどのお手伝いをポスター、一斉メールなどで募集しました。思ったより参加者が多く、特に初参加の保護者が増える結果になりました。園長、主任で行事ごとに状況を振り返り、さらに参加者を広げ、園への理解が深まるようにしたいと考えています。今年度もこの試みは継続し、特に運動会での大型遊具の移動、据え付けは力仕事なので男性の参加が必要なことと、父親同士の交流の広がる良い機会になっています。また、日ごろ疎遠がちな職員との交流のほか、園や子どもの保育に対する理解と関心が高まるメリットが得られます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 今年度も引き続き保護者の行事参加を拡充し、園の周知度を高める機会にしたいと考えています。園では行事への父親参加などが契機になって、保護者同士の交流が続いています。こうしたことから園には伝統的なおやじの会が結成されており、園に対する理解と協力が得られるのはすばらしいことです。今年は新型コロナウイルス感染症の影響でおやじの会は中止になりましたが、来年以降も継続することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットとホームページでは、園の情報を余すところなくわかりやすく伝えています

 パンフレットでは、園の理念である「子供いきいき」と「子育ての支援」をはじめ、異年齢保育、目ざす保育と概要、子育てひろばなどを網羅して伝えています。写真やイラストを交えて紹介しています。ホームページの新着情報ページでは、園の定款及び財務諸表や現況報告の開示を案内し、病後の登園許可証、その他の書類のダウンロードや子育てひろばと園の取り組みを紹介しています。園の紹介では、「遊びから学ぶ」保育の解説とともに、園庭の遊具や館内の魅力ポイント、各保育室の工夫などを写真でわかりやすく伝えています。

市には園便りを毎月提出し、市のホームページや子育てサイトからも情報発信しています

 市にはパンフレットと園が毎月発行している「えんだより」を提出して園の状況を伝えています。市のホームページ及び行政と市内の団体で構成している「子育て応援サイト」でも、園の概要や特徴を紹介しています。その中では、園が取り組む地域子育て支援としてのプレイサークルや子育て講演会、人形劇やもちつき会などの交流を紹介しています。また、ポスターやチラシなどは町会の掲示板に掲示するほか、市報や地域の子育て情報誌に掲載するなど、行政や地域の団体と連携し市民の子育て家庭がさまざまな方法で情報を得られるように努めています。

合同または個別の園内見学では、保育の特徴とともに子どもたちの活動を説明します

 園は、見学希望の増加に伴い、合同見学会を複数日程で開催し、それ以外の日程の希望者には、個別案内を実施しています。子どもたちの遊んでいる様子も見学できるように、平日の午前中の来園を勧めています。合同見学会は秋に4回各10組ほどで開催し、園庭及び保育室の工夫と活動を案内し、見学用リーフレットを配付しています。また、子どもたちの活動などをスライドで紹介し、園の理念・方針や取り組みを説明します。新型コロナウイルス感染症防止により見学会の中止もあり、見学に代わる情報源としてホームページのさらなる活用が求められます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接と入園説明会及び保護者懇談会では、目ざす保育への理解を深めています

 入園内定者には、事前に提出してもらう子どもの誕生から家庭での様子に沿って入園前面接を行います。園生活をわかりやすく詳細に記載している「園のしおり」「登園初日のプリント」などを説明します。登園初日4月1日の入園説明会では保育の方針や目標、園の特徴、事務関連やルール、保健関係について園長や主任、看護師、事務職員から説明します。配付の「入園おめでとうございます」の封筒には説明事項確認書を封入して署名を得ています。また、保護者懇談会では子どもたちの様子のスライド上映と思いを伝え目ざす保育への理解を深めています。

年齢ごとの面接票への記録では、子どもの状況とともに保護者の意向を把握しています

 入園前面接では、質問事項や食事カードへの保護者の事前の回答に沿って、子どもの状況や健康面及び保護者の意向を把握しています。面接票は、食事・排泄・午睡・遊びなどについて、年齢に応じた項目を設けて聞き取り、1日の生活の流れでは、子どもの生活のリズムを把握しています。子どもの気になること、どんな人に育ってほしいか、育児方針や子育てで心がけていることなどを把握し、信頼関係づくりと子育ての不安を取り除くことに努めています。また、入園時健康診断問診票には、嘱託医の入園健康診断と各種予防接種の記録を更新しています。

入園当初は子ども一人ひとりのペースでの「慣れ保育」を進め、不安を軽減しています

 入園当初は園の生活に慣れるまでの「慣れ保育」について、子どものこれからの保育園生活のために、保護者の理解と協力を求めています。入園説明会の日は1時間保育から始め、子どものペースに合わせて少しずつ保育時間を延ばしています。7、8日間の慣れ保育中は、クラス担任の保育職員に加え、フリーの職員を配置して対応し、連絡帳と口頭の連絡による家庭と連携した保育に努め、環境変化への子どもの不安の解消に努めています。また、子どもと保護者の状況によっては、授乳時間に保護者の来園や慣れ保育期間を長く取るなどにも対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
相談にはいつでも対応し、子どもの成長で変化する保護者のニーズを把握しています

 子どもの成長で変化する保護者の課題やニーズは常に把握に努め、日誌や生活の記録から、気になる点や相談に日常的に対応しています。個人面談はクラスやグループごとに時期を決めて担任または園長が対応し、子どもの生活や健康の状況及び心身の成長などを記録して職員間で共有しています。また、保護者懇談会や保育参観・試食会、保護者が参加の運動会やお楽しみ会では保護者アンケートを実施し、意見や感想には担任と園長のコメントを添えて、全保護者向けに書面で報告します。意見箱に寄せられた意見にも、回答は書面で配付しています。

子どもの実態や保護者の意向を反映したクラスの年間計画や個別計画を作成しています

 毎日の子どもの様子や環境は日誌(連絡帳)や生活の記録で園と保護者が共有しています。クラスごとの年間指導計画は、全体の計画を基本として、養護と教育の各領域について、子どもの実態や保護者の意向を反映しています。年度初めの保護者懇談会ではクラスごとに年間計画を説明し、意見交換をして保護者の理解を深めています。また、年間計画に沿った月案や週案もクラスごとに、3~5歳児は異年齢保育のため、にじ・やま・ほしの3グループごとに計画しています。さらに、0~2歳児及び配慮を要する幼児には個別指導計画を作成しています。

会議や朝礼などで、全職員が各クラスの指導計画をはじめケースや課題を共有しています

 全職員が出席の月案会議では各クラスの指導計画の反省・評価、次月案を共有しています。クラス代表と主任で構成する月案保育会議では各クラスの保育の考え方を共有し、担任と主任とフリーの職員で構成の幼児会議、乳児会議ではケースや課題を共有しています。また、クラス代表が出席する朝礼ではアレルギー品目や子どもの出欠をはじめ連絡事項を共有し、朝礼ボードの記載により、全職員は既読チェックで共有しています。さらに保護者の状況変化は「異動届」で、子どもの病欠は「病児ノート」で、その他の周知は「引き継ぎノート」で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びから挑戦や努力、失敗や工夫、協力を経験できる園庭づくりに取り組んでいます

 園庭には山桃の木ともちの木が見上げるほどに大きく育ち、ツリーハウスのようなステージやおとなの背丈を超えるステージが二段重ねて建てられています。木製の遊具も製作され木登り用のロープを使って移動するなどアスレチックの機能を備えて子どもたちが夢中になって遊べる環境をつくっています。専門家のアドバイスのもとに子どもたちの希望も参考にして職員と保護者の協力で製作しました。常に変化のある園庭を作り続けており、子どもたちの遊びで小さくなった築山には土入れなどが必要なので遊具の見直しとともに頻繁に改修に取り組んでいます。

異年齢保育グループでの遊びや生活により子どもたちの心を育てています

 3~5歳児は、「やま」「ほし」「にじ」の3つの異年齢グループで各20人ほどが生活します。子どもたちはきょうだいのように、年上の子どもの木登りや言動に憧れの気持ちをもち、また、年下の子どもが困っていると自ら手伝う経験でお手伝いに興味をもつこともあります。子どもたちは多くの経験をしながら、「自分はどうすれば良いか」を考え行動する力を身につけるために、異年齢保育は重要な役割を果たすと考えて実践しています。また、同年齢での活動もあり、特に5歳児が和太鼓や野菜を栽培する姿は、年下の子どもたちの目標となっています。

子ども同士のトラブルは、園の姿勢をていねいに伝えることで保護者の理解を得ています

 子どもたちが年齢や文化、習慣の違いを認め合う心が育つように、グローバルな人形を使った遊びの中で違いに興味をもてるよう努めています。言葉が出ないなど配慮を要する子どもには担当職員を配置して、困らないよう選択肢を示したり、ジェスチャーで伝えたりしています。年度初めの保護者懇談会では、クラスの保育計画を説明し、年間の成長について話し合います。嬉しい、悲しい、楽しい、悔しいなどを経験する中で子どものけんかが生じる場合には、園ではジャッジしないように対応することを説明しています。職員には園長が研修で周知しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に必ず声をかけ、子どもの変化に適切に対応できるよう努めています

 登園時には、いつもと変わりがないか保護者に声をかけて健康観察を行っています。日誌の記入を確認し、一人ひとりのその日の状況を把握して保育を開始します。保護者の伝言や連絡ノートの記入から、気になることや必要なことは朝礼で報告し、その日の保育に生かしています。きげんが悪いとか、便がゆるいなどの子どもの体調変化への対応が適切にできるよう努めています。日誌への返事やコメントの記入、また送迎時の会話を大切にして、保護者との良い関係づくりを心がけています。小さな変化も知らせてもらい、子どもの状態の把握に努めています。

専門職による衛生指導や食育指導で生活習慣の大切さを伝え、保護者にも共有しています

 食事、排泄、睡眠などの生活習慣の指導は、月案や週案などを計画に組み入れ、一人ひとりの成長と家庭での状況とを合わせながら、負担とならない個別指導を進めます。今年は新型コロナウイルス感染防止対策として、看護師が手洗いの大切さや手の隅々までの洗い方を子どもたちに伝えています。手洗い場には手洗い方法のイラストを掲示し、園便りやプリントで保護者にも伝えています。栄養士はクラスごとに、年齢に合わせて紙芝居などを使って食育となる話をします。また、歯科衛生士による歯磨き指導は、絵本や人形を使って行っています。

活発な遊びと食事の後の休養など、成長期の生活のリズムを大切に実践しています

 午前中は園庭または公園で体を使って夢中で遊び、お腹がすいて食事をおいしくとっています。歯磨きを終えての午睡や休養の後の遊びで生活のリズムを大事にしています。成長期の子どもに休養は大切な時間としながら、生活習慣の尊重や体調に配慮して午睡時間をずらし、午睡ができない子どもは布団で横になるなどして休養しています。特に、0歳児は保護者と連携して24時間の一人ひとりのリズムに合わせています。午睡中は「午睡管理表」を使い、0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきを基本に安全を確認しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの遊びの観察や研究を重ねて、夢中に遊べる環境づくりに努めています

 園庭には子どもが挑戦したいと思えるステージや遊具を手づくりで整備し、夢中になって遊べる環境をつくっています。昨年の園内研修では専門家を講師に「エピソード研修、室内環境」を年間を通して実施し、各保育室の環境の見直しに継続して取り組んでいます。保育室で子どもたちが遊ぶ様子を撮影し、画像にして、職員の気づきや意見を出し合い研究し、レイアウトを見直しました。グループ遊びやごっこ遊び、絵本や一人でゴロゴロするコーナーなど、それぞれが遊びに集中またはリラックスできるよう収納棚の向きや簡易間仕切りで工夫しています。

手遊び歌やゲーム遊び、話し合いを行い、言葉で伝える経験を通して成長しています

 異年齢保育グループの保育では、ゲーム遊びや絵本などを活用し、言葉による伝え合いを楽しむ経験を増やしています。散歩の行き先や行事内容などは子どもたちで話し合い、自分の思いや考えをみんなの前で話すことができるようになりました。行事を作り上げる意欲や協力する経験につながっています。活動に興味を示さない場合は無理に誘わず気持ちが前向きになるようフリーの職員が寄り添います。また、0~2歳児のクラスではわらべうたや手遊び歌を取り入れて言葉のリズム感覚を養っています。

子どもたちから出た意見がルールとなり、みんなで遊びが楽しめる経験を重ねています

 子どもたちは散歩の目的地の公園を話し合いで決める時から一人ひとりが今日の遊びを考えています。帰り道では、拾い集めた葉っぱや木の実で何を作ろうか考えをめぐらせます。川で捕まえたえびやざりがには「オリンピア水族館」と称して、子どもたちで当番を決めて飼育しています。おもちゃを「大事に使うためにちゃんと片づけよう」となり、片づけを相談して決めます。園庭遊びでは、ロープを使ってステージに上がる時に「順番にならんでやろう」と言い出すなど、自分の考えを出し合って遊びのルールを決めてみんなで楽しく遊ぶ経験を重ねています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の年間行事により子どもたちは成長し自信をつけ、保護者の参加も増えています

 園の年間の行事は多く、特に5歳児になると園内や地域、入学の準備など内容も多様になります。子どもたちは意見を出し合って決めることや、役割が増えて、成長や自信につながっています。野菜の栽培や調理、プロ選手の野球教室、お泊まり保育、敬老の集い、高尾山登山、観劇会、運動会やお楽しみ会、高齢者施設への訪問など地域交流もあり、豊富な体験をしています。保護者が参加の行事では、子どもの成長した姿を目の当たりにし、行事の準備や片付けなどへの協力者も増えて、親同士の交流も盛んになり、卒園・入学を迎えています。

新型コロナウイルス感染防止の中でも子どもたちはチャレンジし達成感を味わっています

 今年は新型コロナウイルス感染防止により行事は中止や変更しています。子どもたちは園庭や工夫した室内環境で、毎日の散歩や遊びを考えることから学び育っています。幼児グループごとに劇に取り組み、ストーリーやセリフは子どもたちの意見でつくり、紙に書いて掲示して練習し、音楽も子どもたちで選びました。5歳児クラスは和太鼓と歌を発表しました。また、秋にはTシャツの絞り染めにチャレンジし、作業工程を経て工夫した絵柄が現れる達成感を味わいました。

保護者には子どもたちの様子を伝えて、園の取り組みへの理解と協力が進んでいます

 子どもたちの毎日の様子は、日誌や連絡帳、送迎時の会話などで伝えています。幼児クラスでは保育室前の連絡ノートに子どもたちの取り組んでいる様子などの説明に写真を添えて、保護者が閲覧できるよう用意しています。遠足は2歳児からあり、幼児は自然広場の通称かに山へ、5歳児は徒歩1時間40分の公園を目的地と決めて、いつもの散歩とは違って工程を地図に記入するほか、意見を出し合ってお弁当を食べる場所を決めるなど予定を立てて実行しました。園のホームページには「新着情報」ページが用意されていますが、今年度の更新が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、おやつの献立にも配慮しています

 園の開園時間は7時から19時で、18時から19時の延長保育は、あらかじめ延長保育の利用申し込みで登録しての利用になります。18時から0、1歳児は1歳児の部屋で保育士は3人体制です。3~5歳児は17時になると各グループの部屋からにじグループの部屋に移動し、18時30分には全員が1歳児の部屋に集まり3人体制で保育にあたります。18時から出るおやつの献立表は掲示し、離乳食の場合は「パクパク期」から提供しています。おやつは手作りの物を多くして家庭的な温かさに配慮しています。

室内環境の工夫により、延長保育でも異年齢がいっしょに遊びを楽しめています

 昨年度から取り組まれている室内環境の工夫により、延長保育を利用している子どもたちが集まる1歳児室でも好きな遊びで過ごしています。収納棚や牛乳パックの間仕切りで誕生したコーナーでおままごとや絵本読み、お絵かきなど子どもの意思で用具やおもちゃ、遊具を用意して、同じ興味をもった子どもがいっしょに遊び始めます。また、布団を敷いてクッションを並べたコーナーでは、ゴロゴロしてリラックスできています。甘えたい子どもは抱っこをしたり、子どもの要求に応えて遊んだり、保育士とのスキンシップがとれる時間帯にもなっています。

異年齢グループに慣れている子どもたちは、きょうだいのように過ごしています

 短時間ではありますが、延長保育の時間帯は乳児から幼児がいっしょの部屋で過ごします。年上の子どもの遊びに年下の子どもが興味をもったり、年上の子どもが年下の子どもといっしょに遊んであげたり、きょうだいのような姿が多くあります。年下の子どものお世話をする、思いやりの気持ちをもつなど、当園の心を育てる3~5歳児の異年齢保育の良いところが、延長保育の時間にも見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちだれもが昼食を楽しめるよう、年齢や状況に応じた対応に取り組んでいます

 昼食時には、乳児はテーブルに2人ずつの席で離乳食の進みに合わせて潰したり刻んだりして、個別の食事形態や量と介助に対応しています。本来幼児は大勢でテーブルを囲みますが新型コロナウイルス感染防止対策もあり、1テーブル4人席ごとに食事を楽しんでいます。午前中には散歩や戸外で体をおもいきり動かして遊び、昼食をおいしく食べています。食物アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づいて除去食や代替食を提供します。年2回、保護者を交え献立チェック会議で対応を確認してだれもが食事を楽しめるよう取り組んでいます。

地元の旬の野菜や安全な食材を使った献立では、郷土料理など工夫を凝らしています

 給食の献立は園長や主任、クラス担任と栄養士の給食会議で作成し、「えんだより」で配付しています。地元の低・減農薬の旬の野菜や添加物不使用の食材を使い、天然素材の出汁で薄味の調理など、素材を味わう献立を心がけています。日替わり献立に行事食や月1回郷土料理を取り入れています。「がめ煮福岡県」「けの汁青森県」「鶏めし大分県」など、食べたものを日本地図に書いて郷土の歴史や文化にも触れています。保護者は、毎日の献立見本を見たり、都合の良いお迎え時に試食会(年2回)に参加したりしています。

野菜作りや調理の体験、給食放送や栄養指導など、食への興味や知識をはぐくんでいます

 5歳児が中心に理事長の畑を借り、種まきや水やり、収穫まで、1年を通して野菜を栽培しています。収穫したじゃが芋やえだまめ、トマトなどは、給食で使用したり、ご家庭に持ち帰ったりして、おいしく食べて苦手を払拭しています。野菜を触るほか、とうもろこしの皮むきやピーマンの種とりなど各年齢が体験しています。1月からの5歳児による給食放送ではその日の献立と食材を紹介しています。栄養士による栄養指導は「たのしくたべようニュース」や給食便りで、季節の食にまつわるトピックスや人気のレシピなどを保護者にも発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心をもてるよう、家庭や地域と連携して指導しています

 健康と安全の年間指導計画では季節ごとの健康目標(規則正しい生活リズム、虫歯予防、手洗い・うがいで風邪や感染症予防、病気やけがを予防する大切さ)に向けて、安全計画とともに家庭や地域との連携を策定しています。看護師による手洗い・うがいの指導は年2回ほど行い、コロナ禍もありポスターは園内の手洗い各所に貼って子どもやおとなに習慣づけを徹しています。紙芝居や人形を使用して行う歯科衛生士による歯磨き指導、地元の警察による交通安全教室、消防署や保護者と連携した避難訓練・引取り訓練など「ほけんだより」でも発信しています。

看護師を窓口に医師や保護者と連携して、子どもの健康指導や支援にあたっています

 園の嘱託医は、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回の健康診断で来園し、子どもたちの健康管理及び医療的な相談にもあたっています。今年は、園の新型コロナウイルス感染防止対策についてもアドバイスを受けています。健康診断結果と歯科健診の結果は保護者と共有しています。医師の指示書によるアレルギー食の提供や依頼書による投薬など、看護師とクラス担任、保護者が連携して子どもの健康管理に努めています。また、医大附属病院とのアレルギーホットラインが整備されていて、体調変化が生じた場合には相談でき判断を仰ぐことができます。

新型コロナウイルス感染防止対策や乳幼児突然死症候群予防の情報を周知しています

 毎月の「ほけんだより」では、あせもや虫さされ、熱中症の予防など、子どもの季節に特有の健康情報を発信し、予防接種など状況調査への協力もお願いしています。今年はインフルエンザ、新型コロナウイルスの感染防止方法、発熱時の出席停止やその後の登園手続きについて、臨時号を配付して周知に努めました。乳幼児突然死症候群の予防については園のしおりで説明し、毎日の午睡時には管理表を使って、0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おきに、子どもの呼吸や全身状態を観察し、うつぶせの場合は体位を変えて予防に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者はプール遊びの準備や行事の後に顔を合わせることが多く、交流は盛んです

 保護者の子育てや就労の情報は保育利用申請書や個別面談時に把握し、変更があった場合は更新して把握しています。園の広い玄関ホールでは、郷土料理の地図やお散歩マップなどの掲示、給食見本の展示のほかプライベート水族館の前でお迎え時の親子や保護者同士の歓談がありました。今年はコロナ禍のため、6月の園の再開後も保護者の交流は自粛していますが、例年保護者は年2回の懇談会をはじめ、保育参観や行事、園庭改造やプール遊び準備の協力などで顔を合わせることが多く、運動会の後に園庭と3階ホールにて保護者の交流が恒例となっています。

毎日の連絡、懇談会や講演会などを通して、子育てへの認識の共有を推進しています

 毎日の日誌や連絡帳では、家庭と園の双方から子どもの様子を伝え合い、送迎時の対面時には、子どもの理解や成長を保護者と保育士が共有しています。保護者懇談会や保育参観などでは、保護者は園の保育方針や子どもの心の育て方を、園は保護者の意向を理解します。保護者はホームページや園便りからも園長をはじめ職員の保育の姿勢を読み取っています。園の地域に向けた「子育てひろば事業」では、年3回の講演会を開催し、昨年は「やる気を育む」「手抜きご飯」「日本・世界の子育て」をテーマに園と保護者との認識の共有を推進しています。

園庭の改造、運動会やお楽しみ会の準備に協力する父親たちは毎年増えています

 子どもたちが夢中に遊び込む園庭は築山の土入れや遊具の改造、運動会での準備で遊具を移動する時、夏のプール遊びの準備や片づけ、お楽しみ会の舞台の出し入れなどでは、父兄の協力を仰いでいます。保護者へのお手伝いの募集は、ポスターやメールで呼びかけ、毎回多数の父親の参加が得られて、父親の交流の場となっています。今年はコロナ禍のため中止となっていますが、お手伝いに参加する父親が毎年増えて、保護者主体の夏祭りの企画と運営の協力など、園にかかわることで子どもの養育にも熱心になって、運動会や行事参加も増えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人とのかかわりで自然の恵みや生活文化など体験を重ねています

 子どもたちは毎日の散歩の道すがら季節で変化する自然を体験するほか、地域の人と会話で触れ合っています。目的地として選んだ公園や川では植物や生き物と夢中になって向き合っています。地域の水生植物園では、植物博士の理事長が植物の不思議を知る自然教室を開催し、子どもたちはルーペを手に植物を見たり聞いたり触ったりして自然への興味をふくらませています。畑を借りて種まきや水やり、草取りや収穫まで四季折々いろいろな野菜の栽培など、生活と地域にあふれる自然とのかかわりを体験しています。

「子育てひろば事業」では、年間を通して地域の子育て家庭に交流の場を提供しています

 地域子育支援拠点事業として、地域の子育て家庭の孤立を防ぐために園は子育てひろば事業に取り組んでいます。来園や電話での相談、支援は週5日対応しています。月2回開催のプレイルームでは地域の親子が遊びを通して交流します。年3回講師を招いての「子育て講演会(保育あり)」「七夕音楽会」「つながり遊び歌」「ひなまつり会」などには定員の親子が参加し、園児や保護者と相互の交流の機会になっています。また、年間登録している親子に向けて年6回プレイサークルを開催します。いずれも3階ホールを開放し、担当を決めて実践しています。

世代間交流や地域の人のかかわりで子どもたちは豊富な文化に触れています

 世代間交流事業では、地域の高齢者を講師として招待し、子どもたちは伝承遊び(お手玉や折り紙など)を通じて触れ合っています。育児講座では野菜の教室に地域の親子を招待し、野菜の知識を深めています。大学の「日本大好きプロジェクト」の学生が来園し、幼児3グループが影絵などの上演を体験します。地元の小学生クラブは、来園し音楽やフラダンスなどを披露します。職場体験の市内の中学生、看護専門学校や大学などの保育実習生のかかわり、運動遊びや和太鼓、習字の外部講師など、子どもたちはいろいろな人や文化に触れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー及び個人情報の保護に徹し、羞恥心にも配慮しています

 プライバシーの保護及び個人情報の取扱いについては、園の個人情報保護規程に基づき「園のしおり」で入園時に説明し、確認書に同意を得ています。保育中の病気やけがで受診する時の医療機関への情報提供については、別途、同意を得ています。職員研修や懇談会でのビデオ上映、子どもの写真の掲載などは、毎年度「写真についてのご意向伺い書」で確認しています。また、子どもの羞恥心への配慮として、着替え時はほかの子どもと距離を置き、乳児の紙パンツも仕切りの陰で替えていますが、トイレの便器ごとの扉の設置は無く、改善計画が望まれます。

子どもが心と体と脳をたくさん使って、遊びや生活から学び育つ保育を約束しています

 保育理念は「子どもいきいき」と「子育ての支援」、保育方針には「子どもを一人の人として認め個性と自主性を尊重します」をはじめ「考え行動し続ける力を育む」など9項目を掲げています。方針に沿ったクラスごとの目標には「自分でやろうとする気持ちを持つ」「好奇心・探求心を育む」「最後までやり遂げる」など、個性を大切に表現する力を引き出す保育に取り組んでいます。月の「えんだより」では園長の言葉で、子どもが心と体と脳をたくさん使って人としての根っこを張り巡らせ遊びや生活から学び育つことを保護者に伝え実践を約束しています。

保育士としての禁止用語や対応の共通認識を図り、虐待防止につなげています

 年間10回ほどの園内研修を実施して、保育方針の実践に向けた職員の共通認識の構築に努めています。虐待防止や育児困難家庭の支援については、虐待防止マニュアルを整備し、園長を講師とした園内研修で、「認める」「笑顔」「自分のマイナス要求を言わない」など、保育の基本姿勢をはじめ、保育士としての禁止用語や態度、対応をまとめて、全職員に周知徹底しています。虐待防止・人権擁護にかかわる対応は、当園の保育方針と相通じており、保育リーダー会議や職員会議では事例検討も行い、虐待につながる対応の排除に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務は業務ノートなどを活用して基本事項や手順に準じて実践します

 マニュアルは「虐待防止及び対応」「事故防止」「熱中症対策」「感染症対応」「食物アレルギー児対応」「事故発生時対応」「衛生管理」「防災・防犯訓練」「各種提出物・報告書」「会議手順」「園生活における保育士の関わり」「ボランティア受入れ」など、多岐にわたり整備しています。個人情報保護や倫理規程、保育業務ノート、園舎内外の管理表、午睡管理表なども整備して、安全な保育の実践につなげています。マニュアルの見直しは「当番職員の仕事」として年1回点検しますが、必要に応じて随時見直し、つど回覧して職員間で共有しています。

アンケートを実施し、保護者の意見や職員の提案を検討して改善につなげています

 保護者懇談会や保育参観、試食会、保護者が参加の親子行事である運動会やお楽しみ会、遠足などでは、アンケートを実施して保護者の意見や提案を集めています。アンケート報告は、寄せられた声に園長とクラス担任のコメントを添えて全保護者に報告し、改善に向けた意見には、各行事の実行委員会で検討した結果を報告しています。常設の意見箱に投函される無記名の声にも意見と回答をプリントで報告しています。運動会のアンケートでは子どもたちが憧れのバルーン競技が観客に近すぎたという意見を受けて反省会で来年の改善を決めて報告しています。

保育室のレイアウト変更を園内研修で学び、遊び込める環境づくりに取り組んでいます

 園では保育方針の実践にあたり、保育環境の改善や向上に向けて、全職員で取り組んでいます。遊びから学び育つ園庭の遊具やステージづくりでは、専門家のアドバイスにより、職員による子どもたちの遊ぶ姿からの研究・考察だけでなく、子どもの希望や保護者の協力を得て、新たな環境づくりに向けて頻繁に造作変更などに取り組んでいます。昨年の園内研修での学びに基づき、保育室での子どもの遊び込めるスペースや生活場面のゾーニングの見直しをクラスごとに研究し、変更後の遊びの様子の画像観察により、次なる見直しを検討しています。