東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社千趣会チャイルドケア
事業所名称 えがおの森保育園・かまた駅前
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育て支援を通して子どもと子育てにかかわるすべての人を笑顔にする 2)子育て支援を通して地域社会に貢献する 3)子育て支援を通して次世代を担う子どもたちの育成に貢献する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●子どもが大好きな方  この時期の子どもの成長は、日々目を見張るものがあります。そこに驚き、感動し、喜んでいただける方、何より子どもが大好きで一人ひとりに対して愛情をもって接していただける方。 ●協調性のある方  おとなより子どもの数が多い保育所では、チームワークが大切です。お互いを思いやり、協力し合う方。 ●忍耐力のある方  子どもと接するうえで、時には叱らなければならないとき、じっと見守らなければならないときがあります。忍耐強く子どもの成長を見守り続けられる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は生涯の中で生きる力を培う重要な時期と捉えています。その為、職員には以下の点について子どもたちを育み実践・実行してい頂きたいと考えています。 1.心身ともに健やかな子ども  よく食べ、よく寝て、よく遊ぶことで、生涯にかけての体の基礎をつくる。  食べる喜びを味わうこと、素直に感謝できること、礼儀を理解し、元気にあいさつをする子ども 2. 感性豊かで 感動できる子ども  探究心旺盛であること、自ら遊ぶこと、自然を楽しむこと  何よりそういった体験の中で、感動できる心をもつ子ども 3.忍耐力と集中力のある子ども  身体の発達の過程や友だちとの集団生活の中で、思い通りにいかないことやひとつのことへの達 成感を味わい、忍耐力と集中力のある子ども

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の個人面談を定期的に実施し、担当職務における課題や目標を共有するとともに、各職員のスキルに応じた園内研修を行っています

 「自己評価チェックシート」「育成計画シート」の内容を基に、職員の個人面談を定期的に実施しています。個人面談においては、保護者対応や職員間の連携など、担当職務における課題や目標を共有しています。また、各職員のスキルに応じて、環境設定や教材の有効活用など保育の質の向上をテーマとした園内研修を行い、意欲の向上に取り組んでいます。通常業務においては、「月間シフト表」に基づく柔軟な勤務体制を整え、休憩室の環境整備、就労時間内での業務終了など、働きやすい職場作りを推進しています。
2 子どもが遊びへの興味や関心を持って主体的に取り組むことができるよう、保育室の隅にコーナーを作ることができるようにしています

 日常の保育の中で、子どもが遊びへの興味や関心を持って主体的に取り組むことができるよう、保育室の環境を工夫しています。保育室の隅は、子どもたちが自由にコーナーを作ることができるようにしています。製作をしたい子どもは、自分でコーナーを作り、好きな折り紙、色鉛筆、色画用紙などを選んで製作に取り組んでいます。おもちゃ、文具、廃材などを収納したコーナーでは、やりたい遊びを自由に行っています。職員は、既製のおもちゃを提供するだけでなく、子どもの成長に合わせたおもちゃを手作りして、遊ぶ楽しさを伝えています。
3 言葉による伝え合いや表現する楽しみ、戸外活動での体験を通じて、子どもたちの表現力や感性を養えるよう配慮しています

 子どもたちが感じたことや考えたことを、言葉による伝え合いや表現をすることで、言葉や表現に対する感覚を養えるよう配慮しています。室内でのリズム遊びや表現遊びの中で、子どもが自分なりのユニークな動きを考えた時は、職員がアイデアをほめてほかの子どもたちにも伝えています。また、日常の生活や遊びの中で職員や友だちの話を聞いたり、自分の思ったことを言葉で伝え合ったりすることを楽しんでいます。戸外活動においては、植え込みから聞こえる虫の声や葉の葉脈などに興味を持つことでいろいろな体験をして感性を養えるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園全体の人材育成においては、職種及び階層ごとに求められる職責や職務遂行能力を明示したキャリアパスを作成することが望まれます

 園の運営体制については、担当保育士、保育補助、クラスリーダーを担う職員を配置し、園長が統括しています。今後の課題としては、主任やリーダーを担う職員を育成することが挙げられています。園全体の人材育成においては、職種及び階層ごとに求められる職責や職務遂行能力を明示したキャリアパスを作成することが望まれます。キャリアパスの運用にあたっては、現行の「職務分担表」を基に、各職務の範囲や具体的な内容を整理し、「自己評価チェックシート」「育成計画シート」の活用と連動すると良いでしょう。
2 単年度の事業計画については、「保育所拠点中期事業計画」における各年度の重点実施事項の実行計画として策定するとさらに良いでしょう

 3か年の重点目標及び実施方策を明示した「保育所拠点中期事業計画」に基づいて、園における各年度の重点実施事項を明示しています。単年度の事業計画は、保育内容、職員体制などを記した保育計画として策定されています。今後は、「保育所拠点中期事業計画」「重点施策シート」に明示された各年度の重点実施事項について、具体的な実行計画として策定されるとさらに良いでしょう。また、重点課題として取り組まれている「異年齢保育の確立」「子どもが主体的に参加できる行事」などを単年度計画の重点実施事項として設定することも良いでしょう。 
3 地域の保育ニーズを把握し、子育て相談や園の開放など、園の専門性を生かした地域貢献の取り組みを行うことが期待されます

 区の「私立保育園園長会」や地域の「保育施設会議」に参加し、地域の保育関係機関や行政との連携を図っています。また、5歳児クラスを中心に、区立図書館や連携園の施設などの地域資源を活用しています。今後は、地域の保育ニーズを把握し、子育て相談や園の開放など、園の専門性を生かした地域貢献の取り組みを行うことが期待されます。また、1、2歳児クラスの子どもたちについては、地域交流の機会が少ないことが課題とされていますが、小規模園との交流や地域行事への参加などを検討されると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員がお互いを尊重し、目標達成に向け連携して取り組むことを推進しています

 職員全員がお互いを尊重し活発な意見交換ができる雰囲気作りを推進しています。職員会議や昼礼、クラスミーティングでは、保育業務において気づいた点や工夫したことを共有し課題解決や目標達成に向けて業務改善に取り組んでいます。また、各クラスの主担当者及び補助者の役割を明確にし、職員間で連携が取れるようにしています。異年齢保育においては、クラス単位の保育と関連性を持たせながら行うことが、子どもたちの成長において重要であることを方向性として明確化し、午睡時間や夕方のミーティングを通じて、職員の共通理解を促進しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちがやりたいこと、日常の保育で楽しんでいることを行事に取り入れています

 行事の内容については、子どもたちがやりたいこと、日常の保育で楽しんでいることを取り入れています。「夏まつりごっこ」では、子どもたちが提案したカラオケステージ、魚釣りゲーム、焼きそば屋さんごっこなどを採用し、みんなで協力してやり遂げることを実践しています。行事の実施にあたっては、日常の保育において行っている表現活動や製作物などを取り入れています。また、行事の内容や実施方法について、子どもたちと話し合い、子どもたちが興味や関心を持って主体的に取り組めるようにしています。  
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 旬の食材を使用した季節ごとの献立や野菜の栽培を通じて、食への関心を深めています

 給食においては、旬の食材を使用して季節ごとの献立を工夫しています。また、二十四節気の意味合いを伝え、七草がゆなどの食材について学ぶなど、子どもたちの食への関心を深めています。食育にあたっては、「年間食育計画表」に基づいて年齢に応じた食事を提供し、子どもたちの食育に取り組んでいます。また、プランターでいろいろな野菜を栽培するとともに、栽培した野菜を使った調理活動を通じて、食材への関心を深めています。食器については、瀬戸物の食器やお椀などを使用して、食器への興味や関心が高まるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している43世帯を対象に調査を実施しました。在園児は48名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 72.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(35.5%)、「満足」が17人(54.8%)で「満足」以上の回答は合計28人(90.3%)でした。  自由意見には、「きれいで明るい雰囲気です」「園児一人ひとりに親身に向き合い、それぞれの発育や成長に合わせた対応をしてくださいます」「専門職員さんも含めて、子どもの顔をよく覚えて笑顔で声をかけてくれます」「アットホームな感じで、先生方ともほかのクラスのお友だち、保護者とも近い気がします」「いろいろな点で柔軟に対応してくれます」「異年齢保育として、ほかのクラスのお友だちとの交流が多いところも良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」で96.8%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他3項目で93.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「家ではできない遊びを体験するなど、ほかの子どもとの接し方を経験できています」「3~5歳児は合同のクラスで下の子どもは上の子どもを見て影響を受け、上の子どもは下の子どもの手本になるよう意識しているのは良いと思います」「上のクラスも下のクラスもいっしょに遊ぶため、いろいろなことを覚えるのが早くなりました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中でも工夫してくださっています」「園庭がない分、いろいろな公園へ外遊びに連れていってもらえて良いです」「運動会、遠足、発表会、そして季節の行事など、たくさん経験させてくれるのでありがたいです」「先生が子どもと全力で遊んでくれていました。子どもは保育園が本当に楽しいようです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「食材の大きさや季節を感じるメニューになっています」「食材摂取表の進行具合に合わせて提供されており安心です」「家ではあまり食事が進まないのですが、保育園での給食はおかわりまでしているそうで、たいへん助かっています」「食事・おやつが工夫されていて、子どもが喜んで食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「天気が良い日にはよく外につれて行ってもらえているので満足です」「お散歩につれていってもらえるのは良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が12.9%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応してくださっています」「急な残業になってしまうことがあるのですが、本当に柔軟に対応していただき、とても助かっております」「時々迎えが遅くなっても引き受けてくださり感謝しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「子どもの安心安全を守ってくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が9.7%でした。  自由意見には、「しっかり子どもに向き合い、日々の過ごし方などをお話しいただいていて、いつも安心して子どもを預けられています」「経営層はじめ、みなさんとても優しくて子どもも私たちも安心して利用しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「とてもきれいです」「施設やおもちゃがきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「経営層がおだやかで優しくとても良いです。先生方もみなさん良くしていただいて、この園で良かったと思います」「先生たちがいつも笑顔で挨拶しています」「清潔感ある身だしなみです」「先生方みなさん優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「そこまで気にされなくても大丈夫と思うくらい、十分にされていると思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「まだ特にトラブルなどが起こったことがないので何とも言えないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「いいえ」が6.5%でした。  自由意見には、「無理強いせずに子どものペースに合わせてもらえています」「子どもたちが何かいけないことをした時にも、感情的に怒らず、しっかりと向き合って説明している先生方の姿を見て、とても信頼できると感じました」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「いつも連絡帳にとてもていねいに様子を書いてくださっています」「一人ひとりをよく見ていてくれて、お迎え時に報告してくれるので、1日の過ごし方がわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が29.0%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「聞いてくださいますが、改善されているかはわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が16.1%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「伝えていただいたことはないです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針は、入園のしおりや職員会議を通じて保護者及び職員に周知しています

 園の保育理念や保育目標は、入園前説明会において、「入園のしおり」を基に保護者に周知しています。特に、理念に基づく保育の趣旨や特徴をていねいに伝えています。また、ホームページやリーフレットに掲載するとともに、園便りや保護者代表が参加する運営委員会などを通して理解を深めています。エントランスには、保育理念や目標を掲示しています。職員には、入職時の説明会や研修の時に保育方針や目標、保育活動の内容を説明しています。また、職員会議や昼礼などの場で、基本方針や保育目標について確認し意識を高めています。

保育業務の内容や範囲を「職務分担表」に記し、各職員の役割分担を明示しています

 保育業務の内容や範囲を記した「職務分担表」を基に、各職員の担当業務や役割を明示しています。園の運営体制については、担当保育士、保育補助を配置し、園長が統括しています。また、各クラスにクラスリーダーを担う職員を1名選任し、担当職員が協力して保育にあたることをリードしています。職員会議では、各クラスの保育内容や課題の報告をするとともに意見交換をし、園全体の保育状況を共有しています。昼礼では、日々の保育現場における活動内容を報告し、各クラスが連携して保育を行うことを促進しています。

重要案件や課題については、園長が本部の担当者と協議し連携して対応しています

 園全体の運営体制や環境設備、感染症対策などにかかわる事案に対しては、園長が本部の担当者と協議し連携して対応しています。事案の内容や経緯については、職員会議や昼礼で全職員に説明しています。保護者には、園便りや配布物、配信メールなどを通して報告しています。また、事案の内容に応じて、エントランスに掲示しています。日常の保育における事案については、昼礼にて対応すべき事項を報告するとともに、職員間で連携し迅速な対応を図っています。また、保護者への連絡事項を、正確に伝えることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや個別面談を通じて、保育にかかわる保護者の意向を把握しています

 保育にかかわる保護者の意向については、行事後のアンケートや個別面談を通じて把握しています。日常の保育活動やプログラムなどに関する保護者からの意見や要望に対しては、改善点などを園全体で共有し、クラス及び職員間で連携して対応しています。保育運営、職場環境、担当業務などに関する職員の意向や要望は、各職員が作成する「自己評価チェックシート」を基に、年3回の個人面談を通じて集約しています。職員の意向や要望は、対応策を検討のうえ共有し、保育運営や保育計画に反映しています。

「私立保育園園長会」「保育施設会議」に参加し、地域の保育情報を集約しています

 地域の保育ニーズに関する情報は、園長が区の「私立保育園園長会」に参加し、最新の情報を収集しています。収集した情報や資料は、保育現場の活動にかかわる事項を中心に、職員会議やミーティングを通じて職員に提供しています。また、待機児童の推移、保育園の増加に伴う公園や施設利用の状況など、行政の施策や保育事業環境の動向については、地域の「保育施設会議」を通じて収集し、本部と連携して対応すべき課題を抽出しています。園の経営状況については、本部主催の施設長会や経営報告を通して把握しています。

「保育所拠点中期事業計画」を基に、重点目標及び実施方策を明示しています

 「保育所拠点中期事業計画」を基に、3か年の重点目標及び実施方策を明示しています。「保育所拠点中期事業計画」には、運営体制の強化、保育の質向上など各年度の重点実施事項を記し、具体的な方策及び達成目標を明示しています。また、本部と連携して作成する「重点施策シート」に、園の重点施策を記載しています。単年度事業計画は、保育内容、職員体制、食育、健康管理などの取り組みを記した保育計画として策定していますが、「保育所拠点中期事業計画」に明示された各年度の重点方策の実行計画として策定されるとさらに良いでしょう。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「児童憲章」「スタッフ心得&マナー」を基に、職員としての基本姿勢を周知しています

 保育士の役割や保育園スタッフとしてのマナーを明示した「スタッフ心得&マナー」や「児童憲章」に基づいて、保育に従事する職員として守るべき法や規範、倫理を遵守しています。職員には、入職時に「児童憲章」及び「スタッフ心得&マナー」の内容や留意点を説明し、保育における基本姿勢を周知しています。職員会議や昼礼、園内研修では、子どもの心を動かす言葉がけ、子どもと接する時に意識してほしいこと、規範や倫理にふさわしくない言動などについて確認し、日常の保育活動における職員の意識を高めています。

「苦情解決の流れ」「虐待発見時の流れ」を基に、連携した対応体制を整えています

 保護者からの相談や苦情に対しては、苦情受付担当者及び解決責任者、第三者委員を設置し、連携して対応する体制を整えています。保護者には、入園時に「苦情解決の流れ」を説明するとともに、玄関フロアに「意見箱」を設置しています。職員には、「苦情対応マニュアル」「苦情、ご意見報告書」を基に、苦情解決制度の趣旨及び内容を周知しています。虐待防止策については、「虐待発見時の流れ」を事務所内に掲示し、職員の意識を高めています。虐待が疑われる場合は、本部及び専門機関と連絡を取り、連携して対応する体制を整えています。

地域の「保育施設会議」のネットワークに参加し、関係機関との連携を図っています

 園の保育方針や活動内容は、ホームページを通じて地域関係者に発信しています。また、地域の「保育施設会議」のネットワークに参加し、地域の公立保育園及び私立保育園、認証保育所の代表者、区の担当職員との連携を図っています。地域保育施設会議では、感染症対策や散歩時における対応策などについて各園の取り組み内容を報告し、意見交換を通じて共通課題を集約しています。園の専門性を生かした地域貢献の取り組みについては、地域の連携園との交流を通じて子育て相談などの取り組みを行うことを今後の課題とし、実施方策を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」に基づいて、必要なリスクマネジメント体制を整備しています

 「危機管理マニュアル」に基づいて、防災、防犯、安全衛生などにかかわるリスク対策を講じています。非常災害時における安全対策については、防災計画に基づく避難誘導訓練や引き渡し訓練、防犯対策においては、不審者対応訓練を定期的に実施しています。また、園内外での事故に関しては、「事故防止チェックリスト」「ひやりはっと報告書」「事故報告書」を基に、再発防止に努めています。今年度はコロナ禍のため、「感染症マニュアル」に基づいて、園内フロアの消毒を徹底するとともに、各保育室に空気清浄器を設置し環境を整えています。

事業継続計画を基に、保育活動の継続化に向けた方策を明示することが期待されます

 リスクマネジメントに関する園内研修を通じて、職員の危機管理に対する意識を高めています。また、室内、園庭、散歩、食事などにおけるリスクの一覧表を活用し、マニュアルに基づく対応方法を確認しています。事業継続計画(BCP)については、本部及び系列園が連携した計画を策定中ですが、現行のリスク対策を整理するとともに、保育活動の継続化に向けた対策、園の復旧に向けた方策などを明示されると良いでしょう。また、事業継続計画の内容を、職員にわかりやすく説明することで、職員の危機管理意識がさらに高まることが期待されます。 

重要な情報やデータは、情報管理用のパソコンを使用して厳重に管理しています

 重要な情報やデータは、情報管理用のパソコンにアクセス権限やパスワードを設定して厳重に管理しています。保育業務における共有データは業務用パソコンにファイルとして保存し、各職員が迅速に使用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い文書、資料は鍵付きのキャビネットに保管し、「キャビネット内書類持ち出し台帳」を作成して管理しています。個人情報保護に関しては、園内研修などを通じて職員に注意点を周知しています。保護者には、入園時に「個人情報の取り扱いに関する同意書」の内容や園の管理体制を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「月間シフト表」の運用、休憩室の環境整備など、働きやすい職場作りを推進しています

 職員の採用は、人材紹介会社やホームページなどを通じ、本部と連携して行っています。採用活動は、「子ども一人ひとりに愛情を持って接する、チームワークを大切にし協力し合う」など、園の求める職員像を明示しています。また、職員の配置については、個別面談を通して就業状況や保育運営にかかわる要望を確認し、経験や能力に基づいて適材適所を推進しています。通常業務においては、「月間シフト表」を基に柔軟な勤務体制を整えています。休憩室の環境整備、就労時間内での業務終了など、働きやすい職場作りに取り組んでいます。

キャリアパスに基づいて、園全体の人材育成計画を策定することが期待されます

 「自己評価チェックシート」「育成計画シート」を基に、職員の個人別育成に取り組んでいます。職員の個人面談においては、保育活動の状況を5段階で評価した「自己評価チェックシート」、年間及び上期下期の育成状況や振り返りを記入した「育成計画シート」の内容を基に、担当職務における課題や目標を共有しています。また、「年間研修計画」に基づいて、必要な研修の受講を推奨しています。今後は、各職務の範囲、内容、必要な能力要件を明示したキャリアパスに基づいて、園全体の人材育成計画を策定することが期待されます。

保育業務における気づきや工夫したことを、ミーティングなどを通じて共有しています

 職員一人ひとりが、保育業務において気づいた点や工夫したことを、職員会議や昼礼を通じて共有しています。クラスミーティングの場では、課題解決や目標達成に向けた話し合いをし、業務の改善に取り組んでいます。また、職員全員が、お互いを尊重しながら、活発な意見交換ができる雰囲気作りをしています。研修受講後には、研修の内容や成果を発表し、職員間で共有しています。今年度は、各クラスにおけるその日の主担当者及び補助者の役割を明確にし、職員間で連携が取れるようにすることを重点実施事項としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、各職員が異年齢保育の趣旨を理解し、職員間で共通意識をもって取り組むことを重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、午睡時間や夕方にミーティングを行い、保育活動や保育環境の状況について話し合いました。また、日常の保育活動や散歩などにおいて、異年齢保育及び合同保育とクラス単位の保育とのバランスをどのように取っていくかなど、具体的な方策を検討しました。ミーティングには、3~5歳児クラスの職員を中心に、また、内容に応じて1、2歳児クラスの職員が参加しました。月案会議では、各クラスの状況を確認しました。取り組みの結果、3~5歳児の異年齢保育と各クラスの保育活動が、子どもたちの成長において、関連性を持たせながら行うことが重要であることを、異年齢保育の方向性として明確化することができました。一方、年間保育計画と異年齢保育におけるカリキュラムとの整合性や環境設定については、再検討をする必要があることが判明しました。また、職員全員の共通認識を、さらに深めることが必要であることを認識しました。結果を踏まえ、今年度も引き続き異年齢保育の確立に向けた取り組みを行うことを、重点実施事項として設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、異年齢保育を推進するにあたって、職員の共通理解が必要であることを明確にしています。また、異年齢保育の方向性や具体的な方策を明示することを、重点目標として設定しています。取り組みの内容については、午睡時間や夕方のミーティングを通じて、保育活動や保育環境の状況を把握する、異年齢保育とクラス単位の保育とのバランスを取るための方策を検討するなど、目標達成に向けた実践的な取り組みを行っています。また、ミーティングには、3~5歳児クラスの職員を中心に、1、2歳児クラスの職員も参加し、職員の共通理解を促進しています。取り組みの結果、異年齢保育と各クラスの保育活動が、子どもたちの成長において、関連性を持たせながら行うことが重要であることを、今後の方向性として明確化しています。一方、年間保育計画と異年齢保育におけるカリキュラムとの整合性や環境設定の再検討などを課題として抽出しています。今年度は、課題の解決に向けた取り組みを行うことを、重点実施事項として設定しています。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、園の行事の準備や運営において、保育担当者の力量にやや差が見られることを背景に、行事の企画運営の内容を見直すことを目標として設定しました。取り組みとして、各行事が子どもたちにとって主体的に参加できる内容になっているか、子どもの成長につながるかについて、職員間で意見交換をしました。また、行事の前には、月案会議や昼礼において、行事運営について協議しました。取り組みの結果、運動会では、各クラスのねらいを明確にして実施し、体を動かすことが楽しいと感じる子どもが多かったなどの成果が見られました。一方、発表会では、見栄えや結果に重点が置かれ、表現を楽しむという場面が少なかった点が、課題として抽出されました。また、誕生日会などの全クラス参加の行事においては、4、5歳児寄りの内容になることが多く、低年齢の子どもたちへの配慮が必要であることが挙げられました。結果を踏まえ、今年度は、子どもの日の会など季節の行事は、3~5歳児クラスで実施し、1、2歳児は興味や関心に応じて参加することにしています。また、発表会は3~5歳児クラスのみとし、1、2歳児クラスは、「親子ふれあい遊びの会」に変更して実施することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、園の行事を開催するにあたり、職員が準備や運営に追われることが多い点を、課題として抽出しています。また、子どもたちの成長につながる行事、子どもたちが主体的に参加できる行事を実施することを、重点目標として設定しています。取り組みの内容については、各行事が、子どもたちの主体的な参加や成長につながる内容であるかについて、職員間で意見交換をしています。また、月案会議や昼礼において、行事運営について協議するなど、いずれも有効的な取り組みでした。取り組みの結果については、運動会は、各クラスのねらいを明確にして実施することで、成果がみられました。発表会は、見栄えや結果に重点が置かれ、表現を楽しむという場面が少なかった点が課題として挙げられました。また、誕生日会などの全クラス参加の行事においては、4、5歳児寄りの内容になることが多かったなど、行事によって課題を明確にすることができました。今年度は、前年度の結果を基に、各行事の課題解決に向けた取り組みを継続して行うことにしています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通じて、園の保育情報をわかりやすく紹介しています

 園の保育情報は、パンフレットやホームページを通じて提供しています。パンフレットには、園の保育理念及び目標、年齢別保育、年間行事予定、園の一日、配置図、給食例などを掲載し、園の見学者に配付しています。パンフレットは、コンパクトな三つ折りにし、文字や色合いなどを読みやすくするように工夫しています。ホームページには、園の基本情報、本部及び系列園の情報を提示するとともに、行事、製作、給食などにおける子どもたちの様子を写真で掲載し、園の保育内容や特徴をわかりやすく伝えています。

園の保育情報は、区の「ほいくガイド」に掲載し、利用希望者に提供しています

 園の保育情報は、保育施設に関するサービスや各種情報を紹介する区の冊子「ほいくガイド」に掲載し、利用希望者に提供しています。「ほいくガイド」は区の保育サービス課に設置するとともに、区のホームページにも掲載されています。また、区内の図書館に設置されており、貸し出しも行っています。保育サービス課による巡回訪問時には、園の施設内容や日常の保育活動に関する情報を提供し共有しています。提供した情報は、区に来庁する入所希望者や相談者に、詳しく知らせることができるようにしています。

園の見学希望や問い合わせに対しては、個別の状況に配慮して対応しています

 園の見学においては、園長が問い合わせや見学の窓口となり、施設の紹介や保育の説明などを行っています。午前中の見学を基本としていますが、見学希望者の都合に合わせて、見学の日時を設定しています。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、廊下から子どもたちの様子を見学してもらっています。見学時間は30分程度ですが、保護者の質問にはていねいに応じています。また、行事の写真や映像を見てもらい、保育活動の内容を伝えています。見学者に対しては、園の行事やイベントを案内し、交流を通じて園の保育活動への理解を深めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には、入園説明会や個人面談を通じて保護者の意向を確認しています

 サービスの開始にあたっては、3月中旬に保護者に対する入園説明会を実施しています。説明会においては、重要事項説明書及び入園のしおりを基に、保育の基本方針や保育内容についてていねいに説明し、保護者の理解を深めています。また、園長及び担任が、子どもと保護者が参加の個人面談を行っています。事前に提出してもらった書類を基に、家庭での子どもの様子を聴き取り、保護者の意向を確認しています。アレルギーのある子どもや外国籍の子どもについては、調理員も交えて、食事や生活様式などにおける保護者の要望を確認しています。

入園開始直後は、保護者や子どものストレスが軽減されるように配慮しています 

 入園開始直後は、9日間程度の慣れ保育を行い、10日目から通常保育を行っています。慣れ保育については、保護者の就労状況、子どもの集団生活の経験の有無、面接時の様子などを踏まえ、期間や保育時間、保育の内容を設定しています。職員は、保護者や子どもに寄り添い、園生活のスタートに不安を抱えることがないよう、子どもの様子を見ながら個別に柔軟に対応しています。1、2歳児クラスでは、担当制を取り入れた少人数のグループ保育を行い、子ども及び保護者と担当職員との信頼関係を築いていくことを促進しています。

サービス終了時には、次のステップに向けて楽しい思い出が残るように支援しています

 就学前の5歳児については、就学先の小学校に対して、保育要録や就学支援シートなどを通じて情報提供を行っています。就学先の小学校からは、運動会などに招待されています。卒園後は、園長や旧担任が新1年生の子どもたちに会いに行くこともあります。卒園児のお別れ会では、園生活の思い出として、在園児から似顔絵やプレゼントを受け取ります。今年度はコロナ禍の影響で変更していますが、例年は4、5歳児が調理活動で作った味噌を使用した豚汁パーティーに、卒園児を招待しています。また、転園児は、夏まつりなどの園の行事に招待しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全職員が子どもの心身状況や生活状況を把握し、統一した様式に記録しています

 子どもの心身の状況や生活状況については、入園時の保護者との面談を通じて把握し、保護者の意見や要望を記録しています。また、職員全員が、児童票や個別指導計画を統一した様式に記録し、作成しています。年2回実施する保護者との個人面談では、保護者からの質問や要望を集約し、互いの信頼関係作りに努めています。行事後には保護者にアンケートを依頼し、記載された要望や意見を集計し結果をレポートにまとめています。保護者からの意見については、今後の運営企画に反映する旨の言葉を添えてフィードバックしています。

年間指導計画や月案は、子どもの成長状況を確認し定期的に見直しをしています

 年間指導計画や月案は、全体的な計画を基に、担当職員が養護と教育の領域を網羅しながら作成しています。年間指導計画は、期ごとに見直しをしています。月案は、前月の反省及び評価を基に振り返りを行い、達成できなかったことを反映しています。月案会議における決定事項については、職員会議で共通理解を図り全職員が共有することを促進しています。1、2歳児の食事やトイレトレーニングなどについては、担任が状況の変化を保護者に確認し、個別月案を見直しています。各クラスの目標は、園便りに明記し保護者に伝えています。

子どもや保護者の状況は、「登降園チェック表」などに記録し職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの情報は、児童票に記載し職員間で共有しています。登園時の子どもや保護者の状況に変化があった場合には、「登降園チェック表」「昼礼ノート」「職員間連絡ノート」などに記録し、全職員が情報を共有しています。午睡時には、各クラスの代表と園長が参加して昼礼を行っています。参加した各クラスの代表は、ほかのクラス担当職員に昼礼における共有事項を伝えています。職員会議録については、全職員が確認して押印することを徹底し、休暇中の職員や非常勤職員、調理員が情報共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や生活状況を把握し、成長に合わせた保育を行っています

 職員は、児童票や月案、週案などに記録した発達状況、保護者からの生活状況の聴き取りを基に、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し保育を行っています。また、個人面談を通じて、家庭での状況を把握し、園と家庭での生活の継続性が保たれるように努めています。異年齢の子どもの合同保育においては、子どもたちが年齢による違いを自然に受け入れるようにしています。また、文化や習慣の違いについては、互いに認め合う雰囲気作りをしています。5歳児については、就学に向けて、近隣の小学校の連絡会に参加し連携をとって支援しています。

子どもが興味や関心を持つコーナーを作り、子どもの遊ぶ意欲を高めています

 保育室の隅に、子どもが興味や関心を持つコーナーを作ることができるようにし、子どもの遊ぶ意欲を高めています。製作したい時は、製作コーナーで折り紙や色鉛筆、色画用紙などを自由に選んで遊べるようにしています。また、絵本、パズル、塗り絵、ブロック、電車などのおもちゃが収納されているコーナーでは、やりたい遊びが自由にできるようにしています。職員は、フェルト製の野菜やお寿司、魚釣り用の魚、牛乳パック利用の立体パズル、的当てゲームなどの手作りおもちゃを作り、子どもの成長に合わせて遊べるように工夫しています。

子ども同士のトラブルにおいては、子どもの思いを受け止めて対応しています

 日常保育の中では、言葉より先に手が出るなど子ども同士のトラブルが発生しますが、職員は、原因の決めつけをせず互いの話を聴くようにしています。例えば、順番を守ることや、「交代して」「貸して」などの言葉で伝えることを通じて、それぞれの子どもの思いを受け止めながら、相手に伝わるように仲立ちをしています。最近では、人気キャラクターが使う刃を新聞紙や廃材を利用して作り、刃に合成繊維製のテープをつけて水が出るようにしてポーズを取る遊びがはやっています。職員は、子ども同士のトラブルや危険のないように、見守っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの様子は、「登降園チェック表」を活用し職員間で共有しています

 登園時は、担任や早番の職員が家庭での子どもの様子について口頭や連絡帳を通じて確認し、「登降園チェック表」に記入しています。登降園チェック表には登園時間、体温、給食や排泄の様子、伝達事項を記入し、各職員がその日の子どもの様子を把握することができるようにしています。降園時にはその日の子どもの状況を保護者一人ひとりにていねいに伝えています。降園時に担任が不在の場合は、代行の職員が伝達事項や園での様子を伝えることを徹底しています。遅番の引き継ぎは翌日の欄に記載したり、「職員間連絡ノート」で確認したりしています。

保護者と連携し、基本的な生活習慣が身についていくように援助しています

 1、2歳児の保護者には、連絡帳に家庭での健康状態や食事の様子などを記入してもらっています。1歳児については、自分でスプーンを使って食べた、おむつやズボンを脱ごうとした、トイレの便座に座ってみようとしたなど、日々発達していく姿を把握しています。園では、子どもたちが戸惑わないよう、食事、排泄、手洗い、着脱などの手順を統一し、職員間で共通理解しています。また、保護者と連携し、基本的な生活習慣が身についていくように援助しています。職員は、一方的な伝達にならないように、会話でのコミュニケーションを心がけています。

食事の量や休息の時間は、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮しています

 食事の進め方や休息の時間は、子ども一人ひとりの状況や生活のリズムに配慮しています。子どもの食事の量については、管理栄養士が規定の量を提供しています。どうしても食べきれない場合は、子どもの成長に応じた目安を設けるとともに、食べることができたら次の目安量につなげるようにしています。お代わりについては、自分で食べきれる量を職員に伝えるようにしています。休息の長さや時間帯については、子どもの状況に合わせて設定し、5歳児は段階的に時間を短くし、1月から午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢の子どもの合同保育を通じて子どもたちの成長や思いやりの心をはぐくんでいます

 異年齢の子どもの合同保育においては、きょうだい姉妹のように過ごすことで、お互いの理解や思いやりの心をはぐくんでいます。5歳児は、1歳児の世話や年下の子どもといっしょに遊ぶこと、絵本を読んであげることなどを通して成長しています。2歳児は、年上の子どもたちの活動を見ながら成長しています。例えば、4歳児クラスの運動会の練習を見て走ることに興味を持ち、散歩で公園に行ったときにかけっこをしています。年齢ごとの活動やプログラムについては、絵画、製作、体育遊び、ルール遊びを取り入れ、成長段階に応じた活動をしています。

子どもたちが感じたことや考えたことを、自主的に表現して楽しめるようにしています

 室内でのリズム遊びや表現遊びにおいては、子どもたちが自分なりのユニークな動きを考えるようにしています。職員は、子どもたちのアイデアをほめて、楽しい気持ちが子どもの自信につながるようにしています。4歳児は、戸外の植え込みから聞こえる虫の声に気づいたり、葉の葉脈に興味を持ち触ってみたりするなど、自然に触れる体験をしています。日常の生活や遊びの中では、他人の話を聞くことで、自分の思ったことや考えたことを言葉で伝える力を養っています。朝の散歩、午睡、帰りの会の前には、絵本の読み聞かせを行っています。

散歩や戸外遊びを通して、季節を感じることやルールを学ぶ機会を提供しています

 近隣には、公園や川、樹木などの自然に触れる環境があります。散歩の途中では、季節ごとの木や草の変化、空の雲の様子などをじっくり眺め、季節を感じられるようにしています。秋には、公園で落ち葉やドングリなどを拾い、製作に使っています。公園の遊具を使う時には、まず遊び方を伝え、鬼ごっこなどでは、ルールをわかりやすく説明しています。また、順番を待つなど、相手の状況や気持ちを感じることができるように言葉がけをしています。1、2歳児には、散歩途中の横断歩道で、手をあげて渡ることを教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、日常の保育で子どもたちが楽しんでいる遊びや表現活動を取り入れています

 行事の実施にあたっては、職員が提供した題材や方法ではなく、日常の保育で子どもたちが楽しんでいる遊びを中心に、表現活動や製作物などを取り入れています。子どもたちが、自分の力を無理なく発揮し、みんなで作り上げているという気持ちを高めるようにしています。今年度はコロナ禍のため、入園式、子どもの日の会、七夕の会、夏まつり、運動会、クリスマス発表会は内容を変更して行いました。運動会は保護者の観覧人数を制限し、3~5歳児クラスだけで実施しました。発表会は保護者の観覧は中止とし、子どもだけで発表会ごっこを行いました。

行事の内容については、子どもたちが提案し協力して行うことを大切にしています

 行事の内容については、子どもたちがやりたいことを提案しみんなで協力して行うことを大切にしています。「夏まつりごっこ」では子どもたちが手作りマイクを使ったカラオケステージ、魚釣りゲーム、毛糸を使った焼きそば屋、紙と布で作ったたこ焼き屋などを提案しました。職員が想定したお店とは違っていましたが、子どもたちの希望や提案をすべて採用し、3日間に渡り実施しました。子どもたちはお店とお客の役を交互に行いながらみんなで協力してやりとげました。例年実施しているすいか割りは、コロナ禍の対策としてビーチボールを使用しました。

子どもたちが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ています 

 行事の企画運営においては、子どもたちと何度も話し合い、内容や実施方法をいっしょに考えています。職員は、子どもたちのアイデアを整理し、実施に向けた準備物や必要な材料などについてアドバイスしています。保護者には、子どもたちの意欲や成長に気づいてもらえるように、行事の趣旨を説明しています。また、製作に必要な牛乳パック、トイレットペーパーの芯、空き箱などの材料を提供してもらっています。七夕の会では、降園時に、廊下に用意した笹に自分の作った七夕飾りに願いを込めながら、保護者といっしょに飾りつけをしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、ゆったりと過ごせるように遊び方を工夫しています

 保育時間の長い子どもには、ゆったりと過ごせるような環境作りをしています。自分のやりたい遊びができるようにし、動的な遊びと静的な遊びを選べるようにしています。また、活動的な遊びをしている子どもには、落ち着いた遊びに切り替えられるよう、お茶を飲むように声をかけたり、トイレに行くことなどを促したりしています。疲れてしまった子どもには、パーテーションで囲った休憩スペースで休めるように工夫しています。延長保育の人数は減少傾向にありますが、一つの部屋で遊ぶことで、家庭のような雰囲気を作るようにしています。

少人数での遊びや担任以外の職員とのかかわりを通じて、楽しく過ごしています

 保育時間の長い子どもたちは、担任以外の職員とのかかわりも多くなり、信頼関係を深めています。職員も、担任のクラス以外の子どもの様子がわかり、職員間で情報を共有しています。子どもたちが使用するおもちゃについては、夕方の時間に使うおもちゃを用意しています。少人数で遊ぶのに適した、電車ごっこのおもちゃや机の上で遊べるカードやパズルなどを使用しています。また、テントを出してままごとに使ったり、ビニールプールにカラーボールを入れてボールプールを作ったりするなど、子どもたちの年齢に応じた遊びをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食においては、子どもたちが安心して食べることができるように配慮しています

 給食においては、3~5歳児クラスの子どもたちはテーブルに3、4人ずつ座り、コロナ禍のため透明のパーテーションを設置し飛沫防止をしています。5歳児クラスの当番は、その日の食材カードをボードに貼ります。配膳は職員が行い、自分の食べられる量をよそってもらいます。給食は、職員がお代わりの開始時間と食事の終了時間を伝え、「いただきます」の挨拶をして食べ始めます。アレルギーのある子どもへの配膳については、園長や担任が専用ボードで除去食を確認し、専用のトレーと器を使用して職員が付き添うなど、管理を徹底しています。

旬の食材を使用して季節ごとの献立を工夫し、食事を楽しめるようにしています

 安全で安心できる旬の食材を使用して季節ごとの献立を工夫し、楽しい食事を提供しています。立春、春分、夏至などの二十四節気には、七草がゆについて7種類の植物の写真を見せるなど、どんな意味合いをもった日なのかを話しています。毎月の誕生日お祝いのケーキ、節分の恵方巻、3月のお別れ会のバイキングなど、行事食にも工夫を凝らし、子どもたちが楽しめるようにしています。調理員は、食事中の子どもたちの様子を見て回り、人気メニューを把握するとともに、各クラスの担当職員との情報共有に努めています。

「年間食育計画表」に基づく食育や野菜の栽培などを通じて、食への関心を深めています

 「年間食育計画表」を基に、1、2歳児は野菜のスープ、3歳児はピザ、4歳児はキノコの混ぜご飯、5歳児はさんまなどを食することで、子どもたちの食育を行っています。また、テラスのプランターを使用して、じゃが芋、ミニトマト、なす、ピーマンなどを栽培しています。子どもたちは毎日水やりをし、生育状態を観察し楽しんでいます。今年度はコロナ禍のため調理活動は実施していませんが、自分たちで育てた野菜を食べる機会を提供しています。食育の一環として、瀬戸物の食器やお椀を使用し、食器への関心も深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが体の仕組みを学び、自分の健康や安全に関心を持つようにしています

 今年度は、新型コロナウイルスの感染防止策として、手洗いやうがい、咳エチケットなどの指導に力を入れています。手洗い場には、手の洗い方のポスターを貼っています。子どもたちには鼻汁のかみ方を教えて、清潔にすると気持ちが良いことに気づいてもらいました。6月には、歯の模型や絵本を使って歯の仕組みを学び、歯磨きごっこをしました。また、大型絵本や紙芝居、紙人形劇などを通じて、体の仕組みを学びました。夏には、1、2歳児はテラスで水遊びをし、3~5歳児はプール遊びの代わりに戸外遊び後のシャワーを体験しました。

「年間保健計画」を作成し、子どもの心身の健康維持に向けた健診を実施しています

 「年間保健計画」を作成し、子どもの心身の健康維持に向けた目標や活動を明示しています。内科健診及び歯科健診は、年2回の実施を計画しています。歯科健診については、今年度はコロナ禍のため1回の実施でしたが保護者が気になる点の状態を伝えています。身体測定は毎月1回実施し、健康記録カードに記入して保護者に提示しています。午睡時には乳幼児突然死症候群(SIDS)チェック表に基づいて、1、2歳児は10分ごと、3~5歳児は30分ごとに記入しています。職員には呼吸や心音、体の向きや体勢を細かく確認することを周知しています。

区の「ほけんだより」や最新の健康に関する情報を、保護者に提供し共有しています

 毎月、区から発信される「ほけんだより」を保護者に配付しています。「ほけんだより」には、熱中症の予防、新型コロナウイルスとインフルエンザの違いなどの記事が掲載されています。子どもの病気やけがの既往歴などについては、状態を保護者と共有し連携して対応しています。医療的なケアが必要な子どもについては、受診前後の状況や専門機関からの注意点などを共有しています。また、最新の健康に関する情報は、玄関入り口に掲示するとともに、保護者との対話を通じて子どもの健康や安全に対する意識を高めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援しています

 保護者の就労や子育てなどにおける事情に配慮し、保護者が安心して子育てができるよう支援しています。保護者の体調や出産、繁忙期の急な残業などに柔軟に対応し、18時30分~19時30分まで延長保育を行っています。また、保護者会では、保育園や幼稚園に通っていない子どもを対象に、一時的に預かるスポット保育を行っています。利用条件や利用料については、重要事項説明書に記載し入園時に説明しています。午睡時には、簡易ベッドを使用し、準備物はカバーとバスタオルの持参のみにして、保護者の負担を軽減しています。

保護者との個人面談を通じて、保護者と職員の信頼関係を深めています

 保護者との個人面談を通じて、保護者と職員の信頼関係を築いています。新しく入園する子どもの保護者とは、入園時の面談や入園後の面談を通じて、子どもの変化や成育状況などを共有しています。進級する子どもの保護者には、家庭での心配事などの相談に応じています。子育て経験のある職員が、自身の子育て経験を話したり保護者に共感したりすることで、保護者との信頼関係を深めています。また、担任が園での様子を伝え、保護者が家庭での子どもの生活の実態を話すことで、共通認識を持って子どもとかかわれるようにしています。

保護者会での情報交換や保護者参観を通じて、交流できる機会を提供しています

 保護者会を年2回開催し、保護者同士が交流できる機会を提供しています。保護者会では、園からのお知らせなどの後に、20~30分程度、保護者間での情報交換の時間を設けています。1、2歳児の保護者からの家庭での食事についての質問や3~5歳児の保護者からの進級や就学に向けての相談などに対して、保護者間で意見交換をしたり、園長が応答をしたりしています。今年度はコロナ禍のため保護者会は中止し、園便りや掲示物、運営委員会の議事録を通じて保育情報を提供しています。また、5月に予定されていた保護者参観は、7月に実施しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区立図書館の利用や連携園との交流を通じて、子どもの生活の幅を広げています

 5歳児は近隣の区立図書館での「お話会」に参加し、本を読むことや借りることを体験しています。自分の読みたい本だけでなく年下の子どもたちが読む絵本を借りてくることもあります。図書館からもらうリサイクル本は園の絵本コーナーに置いています。今年度は新型コロナウイルス予防のため中止となりましたが、近隣には区立保育園などの連携園が3園あり、例年、夏場にはプール施設を借りて遊びます。秋祭りに招待してもらい交流することもあります。地域の小規模保育園との交流は計画をしていましたが、今年度はコロナ禍のため中止となっています。

近隣の商店街や消防署見学などを通じて、地域の人たちとの交流を楽しんでいます

 園は駅から近い場所に所在し、近くには大きな商店街があります。散歩時には、商店街を歩きながらいろいろなお店を見たり、お店の方に挨拶をしたりして交流を楽しんでいます。コロナ禍で今年度は中止となりましたが、例年は消防署を見学し、消防体験や署員から災害などの話を聞く機会を提供しています。園長は1、2歳児クラスの子どもたちが地域の人たちと交流できる機会が少ない点を今後の課題として認識しています。また、地域の子育て家庭や園の見学者からの子育て相談を受け入れるなど、地域支援の場としての環境を整えることを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いにおいては、保護者の同意を得ることを徹底しています

 子どもに関する情報の取り扱いについては、入園時に「個人情報の取り扱いに関する同意書」「個人情報使用ならびに撮影画像に関する承諾書」を基に、園の管理方法を説明しています。子どもの撮影画像については、範囲を限定し、園のパンフレットには掲載していません。本部の広報誌で園紹介をする際に、子どもの保育活動における画像を使用する場合は、保護者の同意を得たうえで掲載しています。また、区の保育サービス課への情報提供などにおいては、保護者の同意を得るとともにプライバシーの保護を徹底しています。

子ども一人ひとりの意思を尊重し、生活習慣や羞恥心に配慮した保育を行っています

 日常の保育においては、子ども一人ひとりを尊重し、生活習慣や家庭環境、羞恥心に配慮した保育を行っています。着替えの前には、保育室のロールカーテンを閉めるようにしています。また、排泄やおむつの交換時は、できるだけほかの子どもに見られないように配慮し、子どもが精神的な負担を感じないようにしています。子どもに話しかける時は、子どもの目線で静かな口調で話すようにしています。また、子ども一人ひとりの意思を尊重し、「○○って言ったの覚えてる?」など、子どもに考えさせるような声かけをすることを促進しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に関する勉強会を通じて、職員の理解を深めています

 虐待の早期発見や防止策については、職員会議や外部研修を通じて、職員の理解を深めています。年度初めの職員会議では、虐待、差別、いじめ、人としての尊厳を傷つけるような言動やそれと疑われるような行為について確認しています。また、「児童虐待マニュアル」「虐待発見時の流れ」を基に、虐待防止や育児困難家庭への支援に関する勉強会や研修を行い、虐待防止に対する職員の意識を高めています。特に、保護者の話を聴き寄り添った対応をすること、保護者とのコミュニケーションを大切にすることを周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務にかかわるマニュアルについては、園独自のマニュアルを作成しています

 保育業務にかかわるマニュアルについては、本部にて作成されている「スタッフ心得&マナー」などとは別に、園独自のマニュアルを作成しています。年度初めの職員会議では、マニュアルの内容を再確認し、子どもに接する時に意識してほしいこと、保育内容の変更点などを周知しています。また、子どもたちへの言葉がけ、職員の業務上のルール、記録作成に必要な帳票類の提出期限などを明示し、職員に説明しています。年度途中に入職する職員には、園独自のマニュアルに基づいて、担当業務の基本事項を説明しています。

マニュアルの内容は毎年見直し、職員会議で内容を確認し職員に周知しています

 マニュアルの内容は、毎年見直しを行い、新年度には改定箇所の差し替えやデータの配信をしています。改定されたマニュアルについては、職員会議で内容を確認し職員への周知を図っています。今年度は、新型コロナウイルスの感染防止策として、「衛生マニュアル」の見直しを行いました。園内の衛生強化に向けた対策として、清掃や消毒の回数を増やすとともに、消毒剤、掃除用具、空気清浄器などを新たに購入しました。本部で改定されるマニュアルについては、職員が常時閲覧するファイルに、最新版として整備されるとさらに良いでしょう。

マニュアルは事務室に整備し、職員が必要な時に閲覧できるようにしています

 保育に関するマニュアルは事務室に整備し、職員が必要な時に閲覧できるようにしています。事故防止や事故対応にかかわるマニュアルには、手順や記録などに関する事項が記載されています。職員のマニュアルの理解度については、個人差がみられる点が課題として挙げられています。園長は、各職員が担当業務におけるマニュアルの内容を十分に理解するとともに、不明な点はマニュアルを活用して確認することを促進しています。突発的な事故や緊急時の対応については、事務室にフローチャートを掲示するなどの工夫をされることをお勧めします。