東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 C2C Galactic Academy株式会社
事業所名称 Milky Way International Nursery School北砂校
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ありがとうという感謝の心 2)自らやろうとする自主性 3)国や文化にとらわれない国際感覚 4)心身ともにすこやかな成長 5)生きる力や強い心

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもの最善の利益を追求し、創意工夫しながら計画、実行に移す。 2)他者を尊敬し常に思いやりをもつことで、困難な状況でも仲間と協力し力を最大限に発揮する。 3)常にポジティブに自己研鑽し、主体的に物事に取り組むことを意識することが大切であると考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育理念を念頭に置き専門性をいかして保育、保護者支援を行う。 2)子ども第一に考え愛情を注ぎ、私は私でいいんだと子ども自身が自分を認められる自尊心を育てる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「自主性を尊重する保育」に力を注ぎ、子ども達が将来国際的に羽ばたける「土台となる力」を育む様に努めている

保育理念「感謝の心、自分でやろうとする自主性、国際感覚」を掲げ、子ども達が将来国際社会で羽ばたける「力」を育む様に努めている。子どもたちが自分で考え行動する「力」を育むために、興味や関心を持つ、ブロックや折り紙、手作りの玩具、廃材、手作りのままごとなど遊びの環境を整え、自分で選び、じっくり遊び込み、遊びが発展する様に関わり、主体性を育む保育を大切にしている。子ども達は創作に打ち込む中でどうしたら思った通りの作品になるのか考え、様々試して見ながら、友達と話し合い主体的に創造する力を育んでいる。
2 行事の内容を日常保育の中で展開し、夢中になって遊びこむプロセスで意欲や挑戦性、協力し合って達成する力を育んでいる

行事の企画内容を日常の保育に展開し子ども達が成長するプロセスを大切にしている。子ども達の意見でお店屋さんごっこを計画し、3か月かけて子ども達がアイデアを出し、様々な商品を作成したり、ゲームを用意したり、話し合い協力し合って準備し、また、店員の役割を話し合い他のクラスの子ども達を招待している。他の行事では内容を絵本を読み聞かせ、想像を膨らませ、目標に向かって練習し夢中になって取り組んでいる。保護者も家庭の廃材など協力し一緒に楽しんでいる。そのプロセスで意欲や挑戦性、協力し合って達成する力を育んでいる。
3 保護者と子どもの成長の様子をエピソードで伝え喜びの共有や、連絡帳のICT化等で負担軽減を図り保護者との信頼関係を構築している

朝と帰りの送迎時での保護者とのコミュニケーションを大切にして、連絡帳を丁寧に記載し、直接の対話で、子どもの成長の様子をエピソードなどで伝え喜びを共有している。保護者アンケートにも「連絡帳や直接の対話でしっかりやり取りできる」「話しやすく相談し易い」等の満足発言が多い。また、様々な子ども達の作品を壁に展示し、子どもの活動の様子を写真にコメントを付けて分かり易く案内している。保育時間の変更時の柔軟な対応や連絡帳のICT化など保護者負担の軽減など配慮して保護者との信頼関係の構築に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画(週・日案)をクラスで話し合い共有している、今後さらに保育日誌を活用しより効果的に保育目標が達成できる様に望みたい

月案・週案の保育内容とねらい、子どもの記録はクラス担任で話し合い、日案の実行では子どもの様子や意思を尊重し柔軟に変更し保育理念の実践に努めている。今後さらに保育日誌の記録を有効に活用し保育目標を達成するように望みたい。保育日誌には子どもの姿が主に記入されているが、子どもの遊びの夢中度を指数化して評価し、子どもが遊びから何を体験し学んでいるのか推察して、保育者の関わりと環境設定を評価・反省することで、明日の保育に繋げ、より効果的に保育目標が達成できる様に望みたい。
2 助け合う働きやすい職場づくりに努めている、今後さらに、魅力ある「職員が幸せ」な職場への発展を期待したい

休暇の取得、家庭状況を配慮した勤務時間、昼休みの確保、記録の合理化と事務負担の軽減、また、楽しく和気あいあいとしたコミュニケーション、「有難う感謝の心」が広がる助け合いのチームワーク、職員の創意工夫、主体性の尊重など働きやすい職場づくりに努めている。今後さらに魅力のある「職員が幸せ」な職場づくりを期待したい。そのために、保育理念や保育所保育指針に基づく、職員の「やりたい保育」の深化、職員の長所や成長の相互評価、利他の精神で助け合う感謝の信頼関係の深化、社会貢献の認識などの深化を期待したい。
3 保育の質向上のしくみとして事業計画、保育計画、職員育成計画が計画されている、今後さらに各計画の連動性を高める様に望みたい

保育の質向上のしくみとして、事業計画(保育理念や組織体制など)、保育計画として全体的な計画、指導計画・年間・月間・週案・日案、給食計画、保健計画、職員育成計画として職員の自己評価と目標設定、個人面談と研修、OJT体制等が主な保育の質向上の計画として作成されている。今後、各計画の具体的な細部の計画で連動性・一貫性がより向上することで、各計画の機能がより発揮できる様に望みたい。また、事業計画の重要課題と計画は職員参画の上で明記し、全職員で共有することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体性を尊重し理念のもとに自由に「やりたい保育」をしている

保育目標として「将来国際的に羽ばたける力を育む」を掲げ「自主性の育成」を保育理念としている。そのために、職員の主体性を尊重し、職員の長所を活かし、保育理念のもとに職員は自由に創意工夫をこらして保育に取り組んでいる。子どもの意思を尊重して各種の季節ごとのイベントを工夫し子ども達が夢中になって遊び込み、意欲や想像力、協調性、達成感など育む保育を職員も楽しみながら実践している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 個別記録や職員間の話し合いにより、発達や心身の状況に応じた対応に努めている

入園前の個別面談や入園後の心身の状況の推移を園が定めた様式に記録している。発達の著しい乳児は週日案に個別に記録し、日々クラスミーティングの中で子どもの姿や対応の振り返りをおこない月ごとの個別計画に反映させている。児童票は毎月全園児の記録をし定期的に開催する職員会議で状況の共有を図り、一人ひとりの発達に応じた対応と環境づくりに努めている。保護者アンケートでは「子どもの気持ちを大切にしている」「心身の発達に役立っている」「子どもが興味や関心を持っておこなう」の項目は86~93%と肯定的な評価を得ている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 食材やメニューの工夫、食育活動を通し食事をおいしく食べ楽しめるようにしている

給食の献立は旬の食材やいろいろなダシを使い、薄味で美味しく味わえるよう工夫し提供している。また、毎月テーマを決め、世界の国の料理をメニューに盛り込み、子どもたちが各国の食文化に触れ興味を持ちながら食事を楽しめるようにしている。食育活動としては、野菜の栽培、皮むき、洗う、においの違いを感じる、野菜のシルエットクイズ、おやつ作り体験、行事食を食べる、食べ物の働きを学ぶなど、様々な活動を通して食への興味・関心を高め美味しく楽しみながら食事ができるよう、給食職員と保育者が連携し取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 55.8%

総括
総合満足回答は「大変満足」38%「満足」55%で満足以上の回答計が93%と高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」等3項目であった。 80%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等3項目であった。 70%以上の項目は「園内は清潔か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等3項目であった。 60%以上の項目は「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等5項目であった。 50%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」であった。 50%以下の項目は「行事日程は配慮があるか」「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」等2項目であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%と高い評価であった。自由発言としては「自分で字を書いたり、何かに取り組むことが好きになりました」「得意な物を見つけて伸ばす教育をしてくれていると思う」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%と高い評価であった。自由発言としては「子供がワクワクするような遊びやイベントを定期的にして下さる」「工作などが多く、四季折々に応じた様々な工夫がされている」「子供のレベルに合わせて創意工夫して下さっていると思います」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は69%「どちらともいえない」回答率は31%であった。自由発言としては「園では残さずしっかり食べているようです」「家庭では作れない色々な国の料理や季節の料理など食の経験もさせて頂いています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は66%「どちらともいえない」回答率は24%「いいえ」回答率は10%であった。自由発言としては「積極的に戸外遊びを取り入れてくれている」「園庭がない分、良く歩いて公園などへ安全に配慮し連れて行っている」「コロナ禍の中でも工夫して色々な行事をして頂いています」等であった。一方で戸外活動をもっと多くと要望する声も寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
非該当4回答を除くと「はい」回答率は100%と高い評価であった。自由発言としては「連絡を事前に入れれば柔軟に対応してくれる」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は66%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は14%であった。自由発言としては「玄関の所にゲートがあればより良く安全になるのかなと思います」「もっとできる事はあると思う」等の要望が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は48%「どちらともいえない」回答率は34%であった。自由発言としては「工夫はして下さいます」「事前にアンケート等をとってくれ、柔軟に対応してくれる」「保護者アンケートをとって検討の上、決定されています」「今年はコロナで行事がなかった」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「連絡帳などでしっかりやり取りができ、何かあると、お迎え時に直接お知らせしてくれる」「担任の先生には何でも相談出来ます」「いつも話しやすい雰囲気で、園での様子も細かに教えて下さり感謝しております」「連絡帳以外でも口頭などで相談をすると親身になって聞いてくれる」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は24%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言に清掃の改善要望が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「皆さんフレンドリーで挨拶も笑顔でして下さいます」等であった。言葉遣いの改善要望も寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は69%「どちらともいえない」回答率は24%であった。自由発言としては「ケガ等、小さな事でも報告して下さり信頼できます」「こまめに電話や連絡帳などで状況を知らせて下さいます」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は52%「どちらともいえない」回答率は31%であった。自由発言としては「しっかり対応してくれていますが、たまに見落としがある」「小さいので子供から話しが出来ない」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は14%であった。自由発言としては「一人ひとりの個性を捉えて、見守って下さっていると思います」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は7%であった。自由発言は特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は7%であった。自由発言としては「毎日の連絡帳などで状況が良く分かります」「園での様子や先生方が気になった事をメモして下さって話し合う時間を設けていただいて本当に有難いです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は66%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は7%であった。自由発言としては「要望に対して連絡をアプリでくれたり、きちんと対応してくれ気持ち良かったです」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」回答率は34%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は14%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念「感謝の心、自主性、国際感覚」を指導計画に具体化し実践に努めている

保育理念「ありがとうという感謝の心、自分でやろうとする自主性、国際感覚」を掲げ、全体的な計画や指導計画、週・日案に展開し、子ども達が将来国際社会で羽ばたけるような保育を目指している。職員には入社時の研修時に説明し、また、職員会議で理念について話し合って共有化して実践に努めている。今後さらに保育理念をより具体化した行動基本方針を話し合い共有化することでより深く理解が進むように期待したい。保護者には入園時や年度の初めに保育理念を説明し、行事の際には保育理念を盛り込んだ挨拶をして理解をして頂くように努めている。

経営層は保育の質と運営の質の向上に向けてリーダーシップを発揮している

経営層は開設3年目を迎え、保育の質の向上や職員の育成など課題の解決に向けて目標を設定し会議などで話し合い実現に向けてリーダーシップを発揮している。今年度の最重要課題は①子どもの自主性を育む保育の実践、そのため子どもが好きな玩具の配置や子どものアイデアを吸い上げた手作り玩具の創作 ②カリキュラムの充実 ③保護者に丁寧な子どもの成長の情報提供 ④職員の定着率の向上と育成 ⑤ミドルリーダーの育成 ⑥職員の負担軽減と働きやすい職場づくり等を重要課題としてリーダーシップを発揮している。

園内の案件は職員会議など各種会議で話し合い共有し決定している

園内の案件の検討は職員会議で話し合い決定し共通の認識を徹底し、必要に応じて会社上部の承認を得ている。サブリーダー会議では主に職員育成のための話し合いをしている。クラス会議ではクラス単位で週案・日案の保育の内容や個別の子どもの成長など情報を共有している。給食会議は喫食状況からのメニューの会議、安全対策委員は避難訓練や事故防止など安全にかかわる内容を話し合っている。特に重要な決定に関して職員に周知する際は必ず経緯も含めて決定事項を職員会議で周知し個別のフォローをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
対話を通じてニーズを把握し、保育の質の向上の課題を設定している

主に直接の保護者との対話でニーズを把握している。ニーズは基本的には保育の質の向上であるが、今年度はコロナ感染防止対策による安全・安心の確保と行事の縮小による情報提供の工夫である。職員ニーズは会議や個人面談で把握している。主なニーズは休暇の取得、負担の軽減、公平な業務負担、研修・育成、働きやすい職場づくり等である。地域ニーズは地域の園長会、幼・保・小連携会議等に出席して常に把握し、当園としては子育て相談やマイ保育園事業などで地域の保護者支援に貢献している。

保育理念を実践する計画として、事業計画、保育計画、人材育成計画が設定されている

保育理念を実践する計画として、事業計画(保育理念や組織体制など)、保育計画として全体的な計画、指導計画(年間・月間・週日案)、給食計画、保健計画、職員育成計画として職員の自己評価と目標設定、個人面談と研修、OJT体制等が主な保育の質向上の計画として作成されている。今後、各計画の具体的な細部の計画で連動性・一貫性がより向上することで、各計画の機能がより発揮できる様に望みたい。また、事業計画の重要課題と計画は職員参画の上で明記し、全職員で共有することが望ましい。

各種計画の進度は職員会議、サブリーダー会議、クラス会議で把握している

各計画の主な進度は、事業計画は職員会議で把握し、保育計画はクラス会議で把握し、職員育成はサブリーダー会議で把握している。最重要な課題と計画は職員確保であり、働きやすい職場を作り定着率を引き上げ、新しく採用した職員を丁寧に育成する事としている。そのため、保育者の負担軽減、サブリーダーを育成し職員指導を強化、園内研修の充実、話し合う場を多くする事など重要課題として解決に取り組んでいる。なお、課題の解決目標を具体化することで計画の進度を明確にすることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理等はマニュアル集として整備し、研修によって徹底している

職員が守るべき法・倫理・規範はマニュアルとして、児童憲章、全国保育士倫理綱領、個人情報保護方針、子どもの人権擁護、虐待防止、職員の接遇などマニュアル集として整備し、入社研修で徹底し、毎月の職員会議で話し合い、また、個別に必要な場合は都度個人指導している。虐待防止については子どもの人権擁護の研修を行い、虐待防止チェック項目を活用して確認し日常の保育を振り返る機会を設けている。地域の虐待を受けている子どもの支援は関係機関と連携し支援する体制がある。

保護者の意向・要望を大切にして保育サービスの向上に努めている

苦情解決制度は重要事項説明書に、相談・苦情受付係、相談・苦情受付責任者、第三者委員の氏名連絡先を記載し、入園時と年度更新時に説明している。また、玄関に制度を掲示してご意見箱を毎日確認している。また、保護者の意向・要望は担任保育者から主任園長へ挙げる場合と直接園長へいただく場合がある。早急に解決できる問題はすぐ実行し保育サービスの改善に努め、お知らせ配信機能を使用して保護者へ周知している。また、必要に応じて玄関への掲示も行っている。また、年一度園と保護者代表で意見交換会を開き意向・要望を確認する予定である。

園活動の内容をホームページで公開し地域連携に努めている

地域との連携を図るために、園の活動内容をホームページで紹介し透明性を高め、保護者とは活動内容の写真とコメントの掲示やブログ等で共有している。地域の小・中学校と連携し職場体験を積極的に受け入れる予定である。また、区の幼・保・小・中連携教育に参加し、地域の園長会へ積極的に参加することで情報交換を行い地域ニーズを把握している。当園としては小学校との連携を強化し年長クラスのカリキュラムに反映する予定である。また、未就園児とその保護者が参加できる区内のマイ保育園事業に登録し地域貢献に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度は新型コロナ感染防止を徹底している

新型コロナ感染防止ガイドライン、感染症対策ガイドラインに沿って、検温、手洗い、消毒、園内の設備や玩具など定期的な消毒を徹底している。職員は検温など健康管理を徹底し、飲食による感染防止を徹底するなど注意を払っている。保護者も部屋入口で子どもの送迎と情報交換をお願いしている。万が一発生の疑いがある場合は自宅に待機しPCR検査を受け保健所と連携して対応する体制となっている。一般的な感染防止は独自のマニュアルを作成し時期に応じた感染症を研修してノロ、食中毒、インフルエンザ等の感染防止に努めている。

事故防止対策や災害避難訓練などリスクマネジメントを徹底している

事故防止については安全対策委員が園内での事故・怪我、ヒヤリハットの原因を把握し再発防止策を話し合う場を設け、毎日安全点検を実施し安全・安心の確保に努めている。災害については年間避難訓練計画を立て、火災・水害・地震・不審者侵入など毎月避難訓練を実施し、最適な対応が可能な様に備えている。また、災害時に園内に避難ルートを掲示し、持ち出し物品については定期的に見直しをしている。園内には災害時の3日分食料品の備蓄や蓄電池、衣料防災用品の用意、保護者との緊急連絡用ツールも2種類用意している。

情報の管理は高い認識で対策を徹底している

個人情報保護や情報の守秘義務に関しては、就業規則やマニュアルにも記載し、職員は誓約書を提出し徹底している。保護者への写真販売は保護者のみが知るパスワードを設定し、期間限定公開にすることでリスクを減らしている。情報の管理は個人情報が記載された紙ベースの書類は厳重に鍵をかけた書庫に保管し、個人情報や人事情報などパソコンのデータは園長、主任、事務の限られた職員のみ見ることができるパソコンに限定・保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は基礎研修の後、研修担当の下皆でOJT育成をしている

人材の確保は本社人事と連携し最適な人の確保に努め、また、職員の紹介制度で信頼度の高い人材を確保している。新入職員は園内研修として保育所保育指針、接遇、保健・衛生等の基礎研修を実施し、また、外部の新任研修を受講している。現場での実践面の育成は研修担当者が中心となり配属のクラス皆で育成している。1年間の新人育成目安は1か月目は仕事に慣れる事が第一で基本の習得としている 3か月目では子どもとの信頼関係をつくり保育が楽しくなるとしている。1年目では保育のレベル向上、指導計画の作成、保護者対応としている。

現任職員は自己評価と目標設定の上、研修と保育実践の振り返りで育成している

現任職員は評価シートで自己評価の上、成長目標を設定し、個人面談を受け強味や成長点、今後の課題など話し合って育成している。外部研修では現在はリーダー層の育成を優先し、主任研修、マネジメントのキャリアアップ研修を受けている。今後一般職員のキャリアアップ研修を充実する予定である。実践の振り返りによる育成は園長・主任が保育現場で率先実践しながら指導している。また、クラス会議での子ども個別の計画や週・日案の計画と振り返りの話し合いで助言し育成している。今後、園内研修で話し合いの機会を多くするように望みたい。

働きやすい職場づくりから、魅力ある「職員が幸せ」な職場への発展を期待したい

休暇の取得、家庭状況を配慮した勤務時間、昼休みの確保、記録の合理化による事務負担の軽減、楽しく和気あいあいとしたコミュニケーション、「有難う感謝の心」が広がる助け合いのチームワーク、職員の創意工夫など主体性の尊重など働きやすい職場づくりに努めている。今後さらに魅力のある「職員が幸せ」な職場づくりを期待したい。そのために、保育理念や保育所保育指針に基づいて、職員の「やりたい保育」の深化、職員の長所や成長の相互評価、利他の精神で助け合う感謝の信頼関係の深化、社会貢献の認識の深化などを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
新入職員の育成は園内で保育所保育指針、接遇、保健・衛生等の基礎研修を実施し、外部の新任研修を受講している。現場では研修担当者が中心となり配属のクラス皆で育成している。1年間の新人育成目安は1か月目は仕事に慣れる事 3か月目では保育が楽しくなる 1年目では保育のレベル向上、指導計画の作成、保護者対応としている。現任職員の育成は評価シートで自己評価の上成長目標を設定し、個人面談を受け強味や成長点、今後の課題など話し合って育成している。外部研修では現在はリーダー層の育成を優先し、主任研修、マネジメントのキャリアアップ研修を受けている。今後一般職員のキャリアアップ研修を充実する予定である。実践の振り返りによる育成は園長・主任が保育現場で率先実践しながら指導している。また、クラス会議での子ども個別の計画や週・日案の計画と振り返りの話し合いで助言し育成している。働きやすい職場づくりとして、休暇の取得、勤務時間配慮、昼休みの確保、事務負担の軽減、楽しく和気あいあいとしたコミュニケーション、「有難う感謝の心」が広がるチームワーク、職員の創意工夫など主体性の尊重など働きやすい職場づくりに努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組みを職員自己評価より確認すると、「職員が確保され子どもへの関わり方や職場の雰囲気が改善された」「職員は辞めなくなった」「有給が取り易い」「自分らしい保育が出来る」「研修に参加できる」「職員と常に対話を望んでいる」など多くの発言があり、成果が確認できる。今後の課題としては、園内研修の機会に職員間の話し合いの機会を増やすこと、さらに、働きやすい職場から魅力のある「職員が幸せ」な職場づくりを期待したい。そのために、保育理念や保育所保育指針に基づいて、職員の「やりたい保育」の深化、職員の長所や成長の相互評価、利他の精神で助け合う感謝の信頼関係の深化、社会貢献の認識の深化などを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
保育理念「感謝の心、自分でやろうとする自主性、国際感覚」を掲げ、指導計画、週・日案に展開し、子ども達が将来国際社会で羽ばたける「力」を育む様に努めている。子どもたちが自分で考え行動する「力」を育むために、子ども達が興味や関心を持つ、ブロックや折り紙、手作りの玩具、廃材、手作りのままごと用具、など準備して、自分で選び、じっくり遊び込める様に見守り、主体性を育む保育を大切にしている。また、0・1歳児では抱っこやスキンシップ、受容的な応答で愛着関係を築き、安心感、自己肯定感を育み、好奇心や興味、関心に繋げている。行事の企画内容を日常の保育に展開し子ども達が成長するプロセスを大切にしている。子ども達の意見でお店屋さんごっこを計画し、3か月かけて子ども達がアイデアを出し、様々な商品を作成したり、ゲームを用意したり、話し合い協力し合って準備し、また、店員の役割を話し合い他のクラスを招待している。保護者も家庭の廃材など協力し一緒に楽しんでいる。そのプロセスで意欲や挑戦性、協力し合って達成する力を育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上の取り組みを保護者アンケートより確認すると、「子どもにとってわくわくする遊びがある」「工作が多く様々な工夫がある」「得意なものを見つけ伸ばす教育をしてくれる」「子どものレベルに合わせて創意工夫してくれる」「子どもの自主性を尊重してくださり保育園に通うのが毎日楽しみにしている」など多くの発言があり、成果が確認できる。今後の課題として楽しく夢中になって遊ぶことから学ぶ保育を一層深め、保育日誌の記録を有効に活用し保育目標を達成するように望みたい。保育日誌には子どもの姿が主に記入されているが、子どもの遊びの夢中度を指数化して評価し、子どもが遊びから何を体験し学んでいるのか推察して、保育者の関わりと環境設定を評価・反省することで、明日の保育に繋げ、より効果的に保育目標が達成できる様に望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログで園の情報をわかりやすく提供している

ホームページでミルキーウエイの理念である「国や文化にとらわれない国際感覚」の育みを目指し、園生活の中で子どもたちが身近に英語に触れていることを紹介している。施設情報は園の外観や保育室内の写真掲示、入園後に必要となる書類のダウンロードページなどで利用者の知りたい内容について伝えている。ブログではリトミックやサーキット遊びで身体を動かして楽しむ様子、食育や安全衛生に繋がる活動内容、夏祭りやクリスマスなどのイベントの様子をエピソードや写真で紹介するなど、園の情報をわかりやすく伝える工夫をしている。

見学希望は少人数でおこない、丁寧な対応をしている

見学希望を電話で受け付ける際、現在は新型コロナウィルス対策として一日1~2組、月8~10回の受け入れであることを説明し理解を得て実施している。見学対応は主に園長、主任保育士がおこない、パンフレットを用いて説明しながら子どもの姿や保育士の関わりの場面を廊下から見学していただいている。少人数での見学対応はゆっくり対話ができ、「一人ひとりの個性を大切にした保育」の説明や見学者から英語の取り組みへの質問にも丁寧に回答し当園の保育の取り組みの理解に繋げている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談をおこない必要な情報や意向を把握、記録し、入園後の保育に活かしている

入園前に個別に面談をおこない、食事、言葉、遊び、排せつなどの生活状況やアレルギーなどの健康状態に関すること、及び保護者の意向を確認し統一した書式を用いて記録している。面談は4月からの担当保育士がおこなうことで保護者の安心感に繋がっている。離乳食については栄養士も同席し直接保護者と確認しあうことができ、きめ細かく配慮された離乳食の提供に繋げている。把握した情報内容は職員会議で担当者から報告があり、全職員で情報共有することで4月からの保育に活かし子どもがスムーズに園生活に慣れるよう配慮している。

入園説明会で基本的ルールや重要事項などを丁寧に説明し理解を得ている

入園のしおりと重要事項説明書は入園時と年度更新時に配布する他、いつでも見られるように玄関に設置している。入園説明会では資料を読みながら丁寧に解説し質問に応じることで、園の取り組みの理解や保護者の意見の把握に繋げている。新型コロナウィルスへの対策は保護者も敏感になっていることを踏まえ、お互いの理解と協力が確認できるよう丁寧に説明することに配慮している。令和3年度の入園説明会はコロナ禍での対応として、事前に資料を各家庭に郵送しオンラインでの開催を予定するなど、状況に合わせた取り組みに工夫している。

入園当初の子どもや保護者の不安感の軽減に配慮している

新しい環境に不安を抱える子どもには年齢を問わず職員は気持ちに寄り添い拠り所となるよう努めている。抱っこやスキンシップに応じたり傍らで声をかけながら見守るなど、一人ひとりの子どもの要求を職員間で情報共有し、職員間のサポート体制を整え担任と子どもとの信頼関係の構築に努めている。また保護者においても生活に変化が生じていることを受け止め、就労状況を踏まえた「慣らし保育」の提案や安心感に繋がる声のかけ方に配慮し気持ちに寄り添うよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に一貫性のある指導計画を立案している

全体的な計画は保育理念、方針、目標、0歳児の3つの視点と1歳児以降の5領域から捉えた養護と教育のねらい、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を明記した内容で作成している。全体的な計画を基に年齢間の活動の連動を考慮した年齢別年間指導計画と月間指導計画を立案している。計画に対しての実践は子どもの姿や状況に応じて柔軟的に変更し、その都度計画内容の見直しを図り次期の保育に繋がるよう配慮している。

子どもの状況の変化を具体的に記録する仕組みがある

子どもの状態の推移について園の統一した様式によって記録している。発達の様子が著しく変化する0歳児は日々の週日案の記録、また1歳児は毎日記載する連絡帳アプリの記録を毎月の個別指導計画に反映させている。全年齢の子どもの姿や状況の変化は月一度児童票に記録している。記録にあたりクラスミーティングの中で、子どもが出来るようになったことやその時の心情を肯定的な目線で記録することを心がけている。子どもの状況の記録を通して計画、実践、振り返りをおこない一人ひとりの育ちを援助している。

日々の振り返りを具体化し課題を明確にする保育日誌の記録に期待する

毎日の保育の振り返りは週日案に記録している。日々の振り返りの積み重ねが大切となる保育日誌の記録は子どもの姿や結果だけではなく活動への導入、保育士の言葉かけや援助の方法、環境設定は適切だったかなどを子どもの姿やエピソードを通して評価、反省することが求められる。子どもが安心し夢中になって遊んでいたか指数化などにより可視化し、子どもがその遊びから何を学んだかを推察した中から課題や問題点を明確にし明日の保育に繋げていくことを望む。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達状態に配慮し、主体性を育む保育の実践に努めている

子どもの心身の状態や成長の姿、育てたい力などをクラスミーティングで日々話し合い共有しながら丁寧な保育や遊びの環境づくりに努めている。0,1歳児はスキンシップと共に応答的なやりとりの中で愛着関係の築きを大切にしている。職員は常に子どもの姿を見守り声に耳を傾け、子どもの発達状態や思いを受け止めた環境設定に配慮している。また、活動が変化する際には次の活動に心が動くような働きかけをしながら、時には子どもが満足し区切りがつけられるまで待つゆとりをもつなど、子どもの気持ちに寄り添った関わりに心がけている。

一人ひとりの姿を受け止め、互いに認め合う心が育つよう配慮している

インターナショナルの保育園ということから子どもや職員は多国籍の環境にある。職員同士が多文化を認め合う姿勢を持つことで、子ども達も自然に様々な習慣を受け入れている。異年齢との関わりの中で年上児が年下児に優しく接したり、年下児が年上児に甘えたり憧れたりする姿は子ども同士がお互いの存在を認め合う気持ちが育っている。時折生じるトラブルや感情のコントロールの苦手な子には、その場の環境を変えじっくり話を聴き思いに心を寄せ、子どもの自己肯定感や思いやりの心の育ちに繋がるよう努めている。

小学校への円滑な接続に向けた取り組みに努めている

5歳児の年間指導計画の中に「安全で健康に必要な習慣を身につける」「言葉や表現を通して自信をもって自己表現する」「友達関係の中でコミュニケーション力を身につける」ことなどを掲げ、月間指導計画におろし実践している。例年は学校見学や一年生との交流会に参加し入学への期待感に繋げているが、新型コロナウィルスの影響により実践できない状況にある。入学への期待が持てるよう年長児の活動時間と場を設定する中で、自信を持ち積極的に生活を進めていけるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との対話を大切にした関わりに努めている

乳児は個別の連絡帳アプリを使用して家庭と園が食事や排せつ状況を確認しあっている。幼児は毎日の活動の様子を一斉配信するシステムを整備している。園では保護者と日常の対話を大切に考え、直接言葉を交わし子どもの様子を伝えることを全職員が共有し実践している。保護者対応は担任だけではなく、当番となった職員も担当の時間帯にみられた遊びの様子やエピソードを伝えることに努め、またその内容は引継ぎ簿に記載し職員間で共有している。積極的な対話が保護者との良好な関係作りに繋がっている。

子どもの発達状況に応じ、基本的生活習慣が身につくように援助している

基本的生活習慣は年齢や一人ひとりのペースを大切にし家庭の方針にも配慮しながら進めている。離乳食の進み具合はその都度栄養士も同席した面談をおこない、家庭での様子を確認しながら進めることでスムーズに離乳の完了期を迎えることができている。排せつや着脱などは子どもが自分で「できた」「やってみる」という喜びや意欲に繋がるよう見守ったり、さりげなく手伝う配慮を心がけている。一人ひとりの目標の達成に向け、職員間の話し合いと個別計画の共有、家庭との連携により子どもの生活の連続性を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し遊びが発展していく環境づくりに努めている

発達段階にあわせた既製や手作りの遊具を子どもの手の届く所に配置し、仕切りの使用でそれぞれの遊びが混在せずじっくり遊びが楽しめるよう環境を工夫している。子どもの自主性や自発性を尊重した保育者の関わりや環境設定により、3歳児のままごと遊びがバーベキュー遊びやテント遊び、さらにはキャンプごっこへ、また4・5歳児の製作コーナーでの遊びが園全体でのお店屋さんごっこへと発展した。保育者は子どもの遊びが発展するよう子どもの遊ぶ姿を把握し声や思いを尊重した援助に配慮している。

対話を大切にし伝える力、伝え合う喜びに繋げている

子どもとの対話を大切にし言葉の獲得や伝え合う喜びに繋がるよう年齢に応じた関わりを大切にしている。0歳児は応答的な関わりが愛着関係の築きに繋がっている。保育者は子どもの声に耳を傾け思いをくみとり、その場に応じた言葉のやりとりができるよう援助している。言葉の獲得に絵本を取り入れ絵本コーナーの設置や図書館の利用をしている。3歳児はお気に入りの絵本を持参しみんなの前で好きなページを発表した後、職員が読み聞かせしお話の楽しさを共有している。10の姿の「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現の力」に繋がっている。

積極的な散歩は多くの学びの機会となっている

園庭がないため積極的に散歩に出る機会を作っている。かけっこや遊具、砂場での遊びを楽しむ、商店街や園周辺を散策するなど目的に合わせて散歩先を決め、園外保育届に記入し安全な園外保育に配慮して出かけている。公園では身体を動かすことで体力向上を図るだけでなく、季節の草花や木々に触れ季節の変化を感じ、虫と触れる体験を通して命の大切さを知る機会ともなっている。収集した落ち葉や木の実は製作することで表現する楽しさに繋がり、散歩先で出会う地域の方との触れ合いは人間関係に繋がるなど散歩は多くの学びの場となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びを発展させた子ども主体の行事に繋げている

製作コーナーでの4・5歳児の遊びが、子どもたちの意見やアイデアを取り入れたお店屋さんごっこへと発展し園全体の遊びに繋げることができた。開店に至るまでの3か月間、職員は子ども達と対話を重ね子どもの思いを受け止め、時には見守り、時には援助することを繰り返し子どもの主体性に配慮した。開店日には年下児を招待しみんなで楽しみ、その後は2・3歳児の遊びにも広がっている。お店屋さんごっこの経過を通して職員はあらためて子ども主体の場面を大切にした保育実践を目指している。

行事を通して友達と協力しあって目標を達成する力を育んでいる

運動会で演技するダンスを皆の動きがひとつになるよう繰り返し練習する姿、競技のリレーでは転んでしまった友達に「次に頑張れば大丈夫」と声をかけ励ましあう姿、お店屋さんごっこでは開店に向けて継続的に準備を進める姿など、行事を経験する中で目標に向かって協力する大切さや最後まで頑張ろうとする気持ち、自分の思うようにいかない悔しさや意見の相違から生じる葛藤や時には我慢する力など非認知能力を育み、行事は子どもたちの育ちと学びの機会となっている。

コロナ禍での行事に工夫し、子どもの成長を保護者と共有できるように努めている

新型コロナウィルス対策のため、保護者参加型の運動会は実施できず映像で見ていただくよう工夫している。行事のねらいや子どもたちの頑張る様子を日々伝えることで、家庭内でも子ども中心の話題となり喜びや楽しみを共有する機会となっている。また、衣装や廃材の協力を得て保護者から行事の取り組みの理解を得ることができている。保護者参加型の行事は園で子どもと過ごすと共に子どもの成長を実感できる場でもある。引き続きコロナ禍でもできる子育ての楽しみに繋がる取り組みを望みたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの体調やエピソード等丁寧に引継ぎ、保護者に伝えている

日中の子どもの体調や様子などを引継ぎボードに記載し、担当者間で丁寧に引継ぎをしている。また、クラスのティーチャーズノートには子どものエピソードを記載して、担任以外の職員でも保護者に具体的に子どもの様子を伝えることができるよう伝達方法を工夫し、保護者が安心できるよう努めている。

延長保育時間を子どもが安心し落ち着いて過ごせる環境づくりをしている

子どもの人数や活動内容に応じて合同保育に移行している。18時以降は子どもの人数も少なくなる為、3歳以上児と3歳未満児が同じ保育室で一緒にあそびを楽しめるようにし、保育者は家庭的な雰囲気づくりに努めながら、子どもの気持ちを受け止め安心し落ち着いて過ごせるようにしている。また、18時に補食と麦茶を提供し水分補給による健康管理や気持ちが満たされるよう配慮している。

異年齢の子ども同士が交流し楽しく過ごせるよう配慮している

年上児は小さい子へのいたわりや遊びを見守り教えるなど、異年齢で過ごす環境の中で力を発揮する姿が見られる。年下児は大きいお兄さんやお姉さんと触れ合い、安心感をもち喜んで遊んでいる。保育者は子ども同士の関係性を見守りながら適宜必要な言葉がけや遊具の設定をし楽しく交流できるよう配慮している。また、18時以降は少人数となる為、それぞれの子どもたちが好きな玩具で存分に遊び、満ち足りた気持ちで過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく美味しく食べられるように環境づくりや食材・メニューを工夫している

コロナ禍で食事中は会話を控える等、食事の楽しさが薄れつつある中で、音楽を流して心地よく食事が楽しめるよう雰囲気づくりに努めている。また、配膳はクラス担任がおこない、一人ひとりの子どもが食べられる量に応じて調整し、全量食べられたことの達成感を味わえるように配慮している。給食の献立は季節の食材を使い、薄味で美味しく食べられる味付けの工夫や、世界の料理やおやつの提供、子どもたちの人気メニューだけでなく、素朴なメニューも取り入れ、様々な食材に触れ味わえるように取り組んでいる。

食物アレルギーのある子どもに配慮した食事の提供や危機管理に努めている

食物アレルギーのある子どもには卵、乳製品の除去食の提供やできる限り皆と同じ食事を楽しめるようにメニューの工夫している。管理体制としては誤食のないよう食器の色を変える、テーブルを分ける、給食室と保育室職員が連携し声を掛け合いチェックするなどマニュアルに沿って確実におこない、子どもが安全に食事ができるように努めている。保護者とはクラス担任が献立表を基に毎月メニューを確認し、除去食対応ができない場合はお弁当持参の協力を得ている。栄養士はアレルギーに関する外部研修を受け職員間で共有し意識を高めている。

給食職員と保育者が連携し食育に取り組み、食に関する興味・関心を高めている

食育年間計画を作成し月間目標を掲げて、旬の食材に触れる、世界の料理を食する、栽培活動、クッキング等の活動内容を基に給食職員と保育者が話し合い連携して食育に取り組んでいる。毎月の活動内容は「食育レポート」としてテーマ、ねらい、子どもたちの様子、反省を記録し次への活動に繋げている。季節の野菜に直接触れたり、皮むき、洗いを体験し、感触、匂いを感じ、その効能を学びながら子どもたちの食への興味・関心を高めている。シイタケ栽培は育つ様子に興味深々で観察し、野菜シルエットクイズは皆で楽しみながら学べた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心がもてるよう言葉がけや援助をし健康管理に努めている

暑い時期、寒い時期など四季に応じて衣服の調節をしたり、水分補給を自らおこなうなど、子どもが自分の身体に対して意識を高めていけるよう必要な言葉がけや援助をし、健康で過ごせるようにしている。保育中は一人ひとりの体温、表情、呼吸、機嫌などの様子を総合的に観察して体調把握をおこない早めに対応できるよう努めている。安全な環境整備としては、安全点検シートで遊具や危険個所の点検チェックを毎日実施の他、ヒヤリハットの記載により職員の安全意識を高めている。

保護者と連携を図りながら、子どもの健康維持に努めている

コロナ感染症対策として、子ども、職員は毎朝検温をおこない健康状態の把握をし、保護者の入室は保育室前までとし協力をお願いしている。室内は日に1回消毒、換気は30分~60分毎におこなっている。その他、集団生活における様々な感染症に関する事項を入園のしおりに具体的に分かり易く記載し保護者に説明後、内容確認をして協力を得ている。乳児突然死症候群の対策は定められたマニュアルに則り午睡状況のチェックを徹底している。保健だよりは毎月発行し、保護者に対して情報発信に努めながら連携し子どもの健康維持を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担軽減を図り、就労や家庭の事情に柔軟に対応している

延長保育利用の際、保護者の急な残業等で利用時間を変更する場合も柔軟に対応し、アンケートでは86%の保護者から「満足」と回答を得ている。また、連絡帳のICT化により手書きの記入負担や紙ベースでのおたより確認を無くし、通勤中などいつでも情報を確認できるようにして保護者の負担軽減に努めている。その他、使用済みのオムツは家庭に持ち帰る負担を考慮し園で処理している。入園当初の園服、帽子、通園バッグ等は園で用意し保護者の実費負担軽減を図っている。

保護者との対話を密に行い職員との信頼関係構築に努めている

連絡帳への丁寧な記載や送迎時に保護者と直接対話することで、子どもの発達やエピソードを具体的に伝えていくことに努め、成長の喜びを共有しながら信頼関係を構築している。伝達は引継ぎボードの他にクラスのティーチャーズノートにエピソードを記載し、担任以外の職員でも具体的に伝えることが出来るよう工夫している。保護者からは「アットホームな雰囲気」「連絡帳を読むのが毎日楽しみ!」「日々の成長の様子を共有でき、不安なことも相談でき感謝!」等の意見をいただいている。

行事や園の保育内容の伝達を工夫し、共通理解に努めている

今年度はコロナ感染症の影響で保育参観やその他の行事も中止となった為、できる限り子どもたちの取り組みの姿を伝達できるよう、行事の際はその日にボードフォリオで写真を掲示し内容をいち早く共有できるようにしていった。また、日常の活動の様子を撮影した写真を3か月に1回公開し、パスワードでアクセスして購入できるようにしている。廊下には子どもたちが制作した作品を展示する等、保育内容の共有や理解に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や地域の施設等を活用し、子どもが様々な体験ができるようにしている

園周辺には公園が点在しており、天候の良い日はできる限り地域の公園に出かけ地域住民と挨拶を交わし合い交流をしている。園の裏手には文化センターがあり、年長児は毎年センター内の図書館に週1回出かけ好きな本を借りて絵本に親しんでいる。また、保育園は商店街の中に位置し、商店街の方たちに協力を得ながら様々な交流を図っている。今年度はコロナ禍の中で例年のような取り組みができなかった。次年度は江東区の指導や感染状況を踏まえながら地域交流の機会の確保に努めていく。今後に向け老人福祉施設との交流も考えている。

地域の子育て支援に専門力を生かして貢献していくことを期待したい

今年度はコロナ感染症対策として、園行事が中止となり地域の方への参加呼びかけはできなかった。地域ニーズは地域の園長会、幼・保・小連携会議等に出席して常に把握し、当園としては子育て相談やマイ保育園事業などで地域の子育て支援に貢献している。今後は更に自治会や地域の関係機関の方々と連携して地域の子育てニーズの把握に努め、コロナ禍でもできる支援を考え、子育て不安を抱えている家庭に対して保育園の有する専門力を生かした支援に繋げていくことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーの保護に関する規則を徹底している

個人情報の取り扱いについては、入園のしおりに園の理念や基本方針、利用目的などを詳細に記載し、入園時に説明後保護者の同意を得ている。写真撮影やビデオ録画、インターネット上でのブログ掲載等に関しては外部に流出しないように保護者へのお願い事項として伝え契約を交わし、子どもと保護者のプライバシーの保護に関する規則を徹底している。保育場面における子どもの羞恥心への配慮として幼児のトイレは個室の環境を整え、水遊びの着替えの際はすだれ等を使用して外部から見えないよう配慮している。

一人ひとりの子どもの気持ちを尊重した保育に努めている

子どもの権利条約等、子どもの権利を守る基本的研修をチェックシートを用いて年1回実施し、保育者は自らの保育を振り返り子どもの主体性を尊重する関わりに努めている。其々の家庭状況を踏まえて子ども一人ひとりと向き合い、子どもの気持ちを尊重し認めることで自尊心を高め、心の安定を図りながら様々な力を引き出せるよう配慮している。今年度は「お店屋さんごっこ」の活動を通して子どもたちが主体的に遊び込めていた。各クラスの保育者が子どもの姿を捉えながら年齢に沿った援助をしたことで、全園児がかかわり遊びの継続、発展に繋がった

虐待防止について情報や取り組みを共有し、早期発見に努めている

園児の身体及び日々の様子について保育士・看護師等が連携しながら、毎日の視診やクラスの巡回等で日常的に対応し、園長等へすぐに報告・連絡・相談できるような体制を図り、虐待の早期発見に努めている。また、職員を含めた虐待等の疑わしい状況があった場合には「虐待対応マニュアル」に沿って対応していく。虐待の事実や疑われるような場合は児童相談所への通報義務を果たしていく。虐待予防に向けては、様々な関係機関の子育て支援情報の発信や、日々保護者の思いに寄り添いながら育児支援に努めていくことを大切にしている。、


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルを整備し、サービスの基本事項や手順を明確にしている

感染症、事故防止、災害、苦情対応、個人情報保護、業務マニュアル等を整備し手順を明確にしている。マニュアルは冊子にし事務室に保管して何時でも活用できるようにしている。また、マニュアルの内容は外国語も併記し、外国人職員も活用できるようにしている。リスクマネジメントマニュアルと保育等の業務マニュアルを其々にファイルし整理していくことで活用しやすい環境を整えていくことが望まれる。

マニュアルは職員や保護者の意見を反映し、各専門部門で定期的に見直しをしている

マニュアルは看護部門、調理部門、安全対策委員会や英語講師により一年または二年に一回の見直しをおこなっている。また、マニュアル化されていない詳細な事項に関しては定期的に社内組織より案内があり、改訂内容により柔軟な対応に努めている。職員の意見は月報や会議を通して吸い上げ、保護者の意見はアンケートにより把握して見直しをしている。

園内研修等により手引書の理解や積極的な活用を期待したい

マニュアルは整備されているが、職員の内容把握状況の定期的なチェックがてきていない為、今後は園内研修等で手引書の理解を図り、様々なリスクに対応できるよう備えていくことが望まれる。重要なマニュアルは全職員が手元に持参し必要に応じて常に活用できるようにし、新規採用職員の育成においても定期的に学ぶ機会を設定して、保育の質の向上を図っていくことを期待したい。