東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さがみ愛育会
事業所名称 ゆずりは保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

ゆずりは保育園は、社会福祉法人さがみ愛育会が設置運営する定員77人の認可保育所で、平成30年4月開設した。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について理解が得られるように丁寧に説明した。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配付してもらい、評価機関が用意した返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人で園長および主任と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)創設の原点キリスト教の愛の精神とモンテッソーリ教育をベースに生涯基盤型の保育を行う                         2)命の大切さがわかる心を育んでいく                                                          3)環境を用意し、自分で選ぶ、考える、自分で決める心を育てる                                           4)思いやりの心、みんなと一緒にすることの楽しさを味わえる心を育てる                                      5)本物に触れる体験を通して、豊かな感性や表現する力を養い、自らを創造する子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりがあり、勤勉でまじめな人                                                             ・いろいろなことに興味があり、物事に柔軟に対応できる人                                               ・人とコミュニケーションを取りながら、ワンチームとして円滑に仕事ができる人                                   ・人生を楽しみ、目標を持って目標に向かって努力できる人                                              ・いろいろな個性を持った人がいるということを受け入れることができ、分け隔てなく協力しあえる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・当法人組織の一員としての誇りと自覚を持ち、平素から爽やかな笑顔と表情を心がけ、それぞれの立場に立つに当たり、、常に心身     ともに健康な状況を確保するように努める                                                        ・職務についているときは子どもを第一に考え保育という仕事に誇りと責任を持つ、勉強熱心で、前向きな姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明るい園舎と陽光の溢れる広い園庭、園の前の公園や近くの河川敷への散歩など、園の立地条件を生かした園内外での保育活動が充実している

玄関ホールが建物の中央まで伸びている所にプレイコーナーがあり、上から陽の光が降り注いでいる。2階は吹き抜けを取り巻いてホール・廊下があり、本物の絵画は子どもの目の届く高さに懸けられている。天井はトップライトになっておりとても明るい。園庭には、ゆずりは、梅、桜、桃の木、ブラックベリーがあり、畑では小松菜やサツマイモを栽培している。また園の前には広い公園がある。さらに園庭の先には新中川の土手があり車も少なく、すぐに土手に上がれるなど、自然と光にあふれた環境が、園の内外にあり、子どもたちは伸び伸びと遊んでいる。
2 昼礼の実施や職員会議等を夜間から昼間の時間に移し、職員間の共通理解、情報共有を図られるようにした

昼礼を実施することにより日々子どもの様子が速やかに職員に伝えられ、その情報を職員が共有している。月に一度、土曜日を全員出勤日として夜間の職員会議等を昼間の時間に移行した。全体での話し合いや研修、クラス別での時間を設けてそれぞれの課題などを洗い出し考える時間を十分に取れるようにした。クラスではコミュニケーションを深めることでチームワークを大事にしたより良い保育に繋げている。週案、月案、年間指導計画など反省点や振り返りから、子ども一人ひとりを同じ視点でとらえ共通理解のもと保育の充実が図られるように工夫している。
3 広く明るい園舎の元、年齢に合わせた遊具や教材を子どもが主体的に選択し活動できる保育環境を整えている

園舎内は玄関ホールの吹き抜けで明るく子どもが自由に使えるお茶のスペースもあって広々としている。バレエなどを行う多目的室をはじめ、こだわりの保育スペースはゆったりしている。それぞれの年齢に合わせてコーナーごとに用意された遊具や教具等は子どもたちが主体的に選んで、やりたい教材や自分の好きな遊びに取り組めるよう環境を整えている。子どもたちは自分の想いや気持ちを自由に発揮してそれぞれの遊びや活動に取り組んで友だちとも関わり合いながら遊び込んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画には目標はあるが、さらに目標達成に向けた計画の具体化が望まれる

園はモンテッソーリ教育を保育の基盤として2018年開設した。同年11月には今後の事業展開を見据えて中長期計画を作成した。主な内容は、建築に伴う借入金の返済、2019年度の4・5歳児の増加に備えたクラスの備品やモンテッソーリ教具の購入、さらに地域ニーズに応えるための新園・分園開設準備などである。今後、事業運営を着実に定着させ、さらに保育事業の拡充を図っていくためには、解決すべき課題や目標をより具体化し、年度ごとに重点課題を挙げて取り組めるようにしていく必要があると思われる。計画のさらなる充実を期待したい。
2 職員に分かりやすいキャリアパスの明示が求められる

園では「期末手当支給基準」を作成し、経験度の反映の中で経験年数に応じた「求められる人材像と役割」が定められている。「職員専門性チェックリスト」に基づく自己評価と園長評価を行っている。また、「処遇改善Ⅱ支給ルール」に基づいた処遇改善に取り組んでいる。今後さらに充実した人材育成を図っていくためには、園の基本である、モンテッソーリ教育に基づく保育実践が出来る人材育成を図っていくためにも、キャリに応じた「求められる人材像と役割」を、分かりやすく記載したキャリアパスの作成と、職員への明示が望まれる。
3 大災害等の時にも事業の継続が可能となるよう、BCP(事業継続計画)の作成が望まれる

園は、新型コロナ対策も含めた感染症予防マニュアルを作成し、新型コロナ及び感染症発生時の対応をフローチヤートで図示するなど、感染症の対策に力を入れている。また緊急時対応マニュアルを作成、避難訓練・総合防災引き取り訓練・通報訓練・消火訓練・防災メールの配信等に取り組んでいる。大規模災害時に園外に避難する場合には、災害時伝言ダイヤルで避難場所が分かるように園のしおり等で保護者に周知している。今後、大災害等にさらに備えるため、事業継続計画(BCP)の作成及び計画に基づく訓練が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育方針に基づいた保育実践が出来る人材育成のため、研修に力を入れている

園は、基本方針の1番目に「創設の原点キリスト教の愛の精神とモンテッソーリ教育をベースに生活基盤型の保育を行う」を挙げている。毎年職員研修計画書を作成し、特に、保育のベースであるモンテッソーリ教育の成果が職員間に定着するように、外部研修としてモンテッソーリ協会研修、モンテッソーリ資格取得研修などに希望者を派遣。園内ではモンテッソーリ教育勉強会、モンテッソーリ教育ОJТなどを行っている。職員からも「特に良いと思う点」として「モンテッソーリ教育に関する園内研修や資格者の雇用」があり、その成果が見られる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ モンテッソーリ教育を基に子ども一人ひとりの発達に応じた保育を行っている

一人ひとりの子どもが自ら成長していけるようモンテッソーリ教育をベースに日々の保育を行っており、子どもをよく観察しその子どもに合った環境を準備している。発達の過程や生活環境など子ども一人ひとりの状況は発育状況調査票や家庭調査票を基に面談で確認し把握しており、日々の成長の様子は日誌に記録され発達に応じた保育が行われている。発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立を目指している。日々の保育の中で子どもの自発性を尊重しつつ子どもの育ちを促し援助をしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食育年間計画を作成し様々な食育の取り組みや豊かなメニューで食への関心を深めている

食育年間計画を基に食についての関心を深める取り組みを行っている。季節の食育活動はさつま芋や小松菜などの野菜栽培や味噌作り、焼き芋、恵方巻きなどの調理保育を年齢に応じて実施している。畑の野菜作りを通して栽培や観察、料理など食についての関心が深まるよう食育の取り組みをしている。お楽しみメニューは世界の料理や郷土料理、行事食などいろいろなテーマで作られている。行事食、郷土料理などのメニューの時は献立や郷土について説明し紹介している。12月の世界の料理ではアメリカの献立、行事食はクリスマスの献立を楽しんでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。57世帯(子ども72人)に対し調査し、22世帯から有効回答があり、有効回答者の割合は71.9%であった。調査記入者は母13人、父母一緒に1人、無回答8人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 71.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」15人(36.6%)、「満足」21人(51.2%)で、が満足と答えている。合わせて36人(87.8%)が満足と答えている。その他では、「どちらともいえない」4人(9.8%)、「不満」1人(2.4%)である。 総合的な感想では、「園自体もきれいです。担任に限らず他のクラスの子供への配慮も良いと思います。受け持っていない職員にも、子供の名前を憶えていただき声をかけていただけるのがうれしいです」、「職員の方は優しくとても良い印象です」、「職員も熱心で、丁寧でとても良い保育園だと思います」、「今はコロナで園内に入ることができないので、中の様子が分かりません。職員と話す機会も減り子どもの話から園での様子を聞くしかないです」、などの声が寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」、「活動は、子どもが興味や関心を持って行えている」、「食事は、子どもの状況に配慮されている」、「清掃、整理整頓は行き届いている」の4項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.6%、「どちらともいえない」2.4%である。「いいえ」はいない。自由意見では「子どもの意思を尊重して支えてくれていると思います」、「休み明けで園に行った日の自宅での過ごし方はとても機嫌が良いです」、「たまにはノートで子どもの様子を教えていただけると嬉しいです」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.7%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」2.4%である。自由意見では「保育園の生活で物を作る楽しさを教えてくれました」、「いつもいろいろなことをしているのは、作品を見てわかります」、「園内での活動はいろいろなことが出来ているようで、いつも楽しそうに話してくれます。いつの間にか数字を覚えていたりして驚きました。歌を覚えてよく歌ってくれます」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.2%、「どちらともいえない」9.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「いつもたくさん食べておいしいご飯だと言っています」、「手づくりのものを出してくれるので安心です」、「手づくrに拘っていて、とても良いと思います」、「もう少し魚が多いと良いです。お肉中心のような気がします」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」70.7%、「どちらともいえない」26.8%、「いいえ」2.4%である。自由意見では「外での活動も多く、子供は楽しく過ごせています」、「最近はコロナの影響で、散歩はあまりしていないか、出来ないのかなと思いました」、「学習などは力を入れている感じがしますが、外遊びなど(お散歩)は少ないかと思います」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」70.7%、「どちらともいえない」17.1%、「無回答」12.2%である。「いいえ」はいない。自由意見では「受け入れは柔軟ですが、延長料金の時間が広がると良いと思います」、「帰宅が早い時はなるべく早くお迎えに来てほしいと言われますが、早くいくと連絡がないと注意されます」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」80.5%、「どちらともいえない」14.6%、「無回答」4.9%である。「いいえ」はいない。自由意見では「すぐ横に川があり、少し不安です」、「昨年のクリスマスツリーにガラス製の飾りがあり、落ちて割れていました」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」75.6%、「どちらともいえない」19.5%、「いいえ」2.4%、「無回答」2.4%である。自由意見では「運動会が見られないのは残念でした。でも、ビデオ配信があってよかったです」、「運動会がなくて少し残念でした」、「一か月以上前に予定を出してほしいと思います」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」70.7%、「どちらともいえない」19.5%、「いいえ」9.8%である。自由意見では「人によると思いますが、話しやすい方は多いかと思います」、「以前のところに比べるとさばさばした感じですが、聞けば答えてくれます」、「子どもが、園でどんなことをしているか知りたいです。写真でもよいです」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.6%、「どちらともいえない」2.4%である。「いいえ」はいない。自由意見では「とてもきれいです。消毒などをしている姿をよく見かけるので安心です」との声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」73.2%、「どちらともいえない」24.4%、「いいえ」2.4%である。自由意見では「とても丁寧です」、「こちらは常に敬語なのに、敬語でない職員もいます。見下されている感じがします」、「出迎えの時、その日の担当でなければ知らないふりをされる方がいます」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」80.5%、「どちらともいえない」14.6%、「無回答」4.9%である。「いいえ」はいない。自由意見では「そのつど、小さなことでも丁寧に伝えてくださいます」、「けがや体調に異変があると、必ず教えてくれます。どんな時にどのようになったかと事細かに教えてくれます」、「人によって温度差があります」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」46.3%、「どちらともいえない」36.6%、「無回答」17.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「子どものことは子供同士で解決させている、そのあたりがよく解らないです」、「見る機会はないですが・・・」、「あまりそのような場面に出会ったり、聞いたりしたことがないので何とも言えません」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」82.9%、「どちらともいえない」14.6%、「いいえ」2.4%である。自由意見では「職員によってだと思います」との声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」63.4%、「どちらともいえない」17.1%、「いいえ」4.8%、「無回答」14.6%である。自由意見では「一人の方に、大声で聞かれたくない、知られたくないことを聞かれて不愉快な思いをしてことがあります」、「他の保護者がいることもあるので、個室等で話すことができればよいかと思います」、「ブログに乗せる子供の顔には配慮をしてほしいと思います」などの声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」63.4%、「どちらともいえない」31.7%、「いいえ」2.4%、「無回答」2.4%である。自由意見では「説明はされていません」との声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」70.7%、「どちらともいえない」19.5%、「いいえ」2.4%、「無回答」7.3%である。自由意見では「言うタイミングを探してしまいます」との声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
「はい」41.5%、「どちらともいえない」14.6%、「いいえ」12.2%、「無回答」31.7%である。自由意見では「説明を受けたことはないです」との声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針は、園のしおりや会議等で利用者や職員等に周知している

園では、園のしおりやパンフレット、ホームページ等に保育理念・方針を掲載している。さらに1・2階の廊下やクラスの壁に、園名の「ゆずりはの木」のスケッチと保育理念を掲示したり、面談や保護者会などで利用者に周知を図っている。職員に対しては、月に1回の園内研修等で理念・方針の説明をし、周知徹底をしている。なお、法人「さがみ愛育会」は、年4回情報誌「愛の精神・はんぶんこの福祉」を発行し、70年以上にわたる法人の歴史・事業理念・方針及び現在の取り組みを、20カ所以上の所属施設の利用者及び職員に伝えている。

園長は、職員の取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している

ゆずりは保育園は、3年前の開設に際して、園長の「モンテッソーリ教育」をベースにした保育をしたいという強い思いを基にして、それに賛同した数名の保育士を中心としてスタートした。職員の中には、様々な価値観・保育観・経験の違いもあるが、目的を「子どものより良い育ち」に置き、園内研修・外部研修等を通して保育力の向上を図っている。ちなみに園内研修には「モンテッソーリ教育勉強会」「ОJТ勉強会」がある。またモンテッソーリ教育の資格取得研修(自己負担・一年間)に希望者を出すなど、園長はリーダーシップを発揮している。

重要な意思決定については、内容と経緯について職員や利用者に周知している 

法人としての決定事項は、理事会・施設長会を通して決定され、各園に伝えられる。園としての決定事項は、法人に施設長から稟議をあげ、相談の上決定される。決定された事項については、職員には会議等で報告している。また、利用者等には法人の情報誌・園だより・ホームページなどを通して周知している。しかし職員の自己評価では、重要な意思決定に関して十分に伝わっていないような状況も一部見られるので、周知徹底のための更なる工夫が必要だと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向をアンケートや会議等で意見を聞くなどして、把握に努めている

利用者の意向については、行事後のアンケートや面談等を通して把握するようにしている。年2回、春と秋に「保育と育児を考える日」として保護者と保育と子育てについて話し合いの時を持っている。6月にはクラス懇談会、給食試食会。6月と11月に個人面談を行い、利用者の意向・要望を把握するようにしている。また職員の意向については職員会議等で意見を聞き、園の運営に反映させている。ただ、職員の自己評価では「現場の意見をもっと吸い上げ、方針やルールに反映出来る仕組みが必要」等の声もある。

園が目指している理念・方針の実現に向け、中長期計画及び単年度計画を作成している

園はモンテッソーリ教育を保育の基盤としており、3年前に園舎を建設し開設した。中長期計画は2018年の11月に作成されている。主な内容は①建築資金借入金の返済。②4・5歳児増員のため、保育室の棚やモンテッソーリ教具の購入。③近い将来、区の要望に基づいた分園・新園の開園。などである。事業計画や予算もそれらに対応し作成している。さらに月次決算を行い、毎月執行状況を把握している。しかし、中長期計画には、目標はあるが保育・地域・財政・研修等の項目については、その具体化が望まれる。

事業計画等を推進するための体制・役割・活動内容・目標を明示し、見直しをしている

園は、事業計画等を推進するため、組織体制表(組織図)を作成し、園長・主任・クラス担任・調理・保健等の関係を明示している。また行事・係担当表により、行事毎の日時・担当を示している。さらに全体的な計画において保育目標を立て、年齢別の年間指導計画においてそれぞれの年間目標を立てている。実際の保育の中で週案・月案の反省点や感想などを出し合い、それらを基に適宜見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では、守るべき法・規範・倫理等を職員に周知し、遵守状況を確認している

園では、法人職員共通の就業規則・倫理綱領を用いて、職員が守るべき服務(服務の基本・心得・ハラスメントの禁止等)、倫理(守秘義務・利用者の人権の尊重等)について、採用の際に説明している。さらにより説明が必要と思われる新入職員には、個別に丁寧に説明するようにしている。また、年2回の園長との面談、及び「職員専門性チェックリスト」の1「就業規則などルールを守り、勤務に精励する」に5段階で記入してもらい、園長の評価を添えるなど、定期的に遵守の状況を確認している。

園の活動内容の開示やボランティアの受け入れ等、地域との関係作りに取り組んでいる

園では、法人情報誌「愛の精神・はんぶんこの福祉」(年4回発行)、園だより、ホームページのブログなどで、法人の状況や園の取り組み、日々の保育の状況などを、地域の子育て家庭等に園の活動内容を開示している。さらに実習生やボランティアの受け入れについては、受け入れの基本方針及びマニュアルを作成し、それを基に受け入れ体制を整備している。ちなみに、昨年の実習生は15名、ボランティアの受け入れは高校生の職場体験の5名であり、透明性を高めながら地域との関係づくりの取り組みをしている。

子育て広場など、地域の福祉ニーズにもとづいた地域貢献の取り組みをしている 

園では、地域の子育て家庭への取り組みに力を入れており、「全体的な計画」の中に「子育て支援」の項目を設定し、定期的に園庭開放、未就園児の集い一時保育等、地域に向けて子育て支援を行うとしている。さらに、組織の中に「一時保育・地域担当」係を置き、地域の子育て家庭支援に取り組んでいる。具体的には、子育て広場(月2回)、育児相談、育児講座、保育所体験等を開催している。現在は取り組みを控えているが、コロナ禍が落ち着いたら出産を控えた親の集まり、育児相談などを実施したいと園は考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメントに計画的に取り組んでいる

園は開設3年目であり、園長をはじめ全職員が園舎や園を取り巻く地域についての理解が深まってきており、災害や侵入、事故等について「園児の安全確保を図るための危険発生時の対処要領」を作成して、リスクに対応している。事故防止に向けてヒヤリハットや事故報告を行い、現場の検証や会議で情報を共有し、対策を行っている。また保護者にも事故の内容と対策を掲示している。ただ、台風・水害に関しては、区のハザードマップを基に、周辺の地形や地域性に即したリスク対策が必要であり、大災害時の避難・事業継続の具体策作成が望まれる。

個人情報の取り扱いについては規程等を整備し、適切に対応している

園では個人情報の取り扱いについて。職員に採用の際、就業ルールの服務・規律及び個人情報の保護に関する基本方針に即して説明し、承諾書に署名・捺印をもらっている。また利用者には、入園説明会で園のしおり・個人情報保護の基本方針に基づいて説明し、個人情報使用同意書に署名・捺印を頂いている。ボランティア・実習生には、オリエンテーションで園の理念・基本方針・ルール等を説明する際に、個人情報の遵守についても説明している。ホームページのブログでも、園児の写真は下向きや後向き、前向きの時は目の部分を修正するなど配慮が見られる。

利用者・児童などの情報は適切に管理し、必要な時に活用できるようにしている

利用者・児童や職員の個人情報及び日誌等は、事務室の鍵のかかるキャビネットに保管し、鍵は園長・主任・事務・看護師・一時保育の担当者の5名のみが所持している。その他の文書は、2階の職員休憩室のキャビネットに保管してあり、職員が必要に応じて利用することが出来るようにしてある。 また、月案・週案・日誌の用紙など、園の共有ファイルをまとめてあるパソコンにはセキュリティをかけ、職員でなければ開くことが出来ないようにしている。さらに日誌作成の為にパソコンを持ち帰るのは、情報の漏えい防止のため禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
モンテッソーリ教育を実践する園に即した、人材の確保・育成に取り組んでいる

園は、モンテッソーリ教育を基にした保育園をつくりたいという園長の強い意志で3年前に開園した。今後も、さらにモンテッソーリ教育を進めるために、モンテッソーリ教育に興味・関心のある人材を求めている。ハローワークの求人欄やホームページの採用情報などに、そのことを明確に記載している。また育成についても、モンテッソーリ教育の園内研修を行うと共に、園外研修のモンテッソーリ資格取得コース参加者には、出勤体制の配慮を行っている。一方で、最低限の心得や流れなど、マニュアルがあると戸惑いなく保育に入れる、との声も聞かれる。

職員の育成のため、様々な方法で研修等を実施している

園では研修計画を作成し、園内では、食育・リスク対応(救急介護・感染症・事故防止他)・リトミック・保育制度、モンテッソーリ教育勉強会などの研修を実施、園外では東社協・区園長会主催のキャリアアップなどの研修、モンテッソーリ資格取得研修に職員を派遣している。研修後は、研修成果報告書を作成して、全職員に回覧している。研修内容によっては、職員全体会で発表、情報共有している。なお、職員から行きたい外部研修の参加希望を出してもらい、主任が、希望者がバランス良く研修に参加できるように、シフトの調整をしている。

組織力の向上に向け、職員の学びや気づきの共有化を図る取り組みをしている

園では組織力の向上に向け、研修成果の共有のため、報告書の回覧や全体会での発表などを行っている。また、日頃の気付きや工夫について話し合い情報共有する機会としては、月1回土曜日に行う職員会議、毎週の昼打ち合わせ、毎月のリーダー会議、今年6月より始めた毎日の昼礼などがある。話し合いの場があり、検討しているが、情報の共通理解のバラつきが経営層の課題となっている。職員の自己評価にも「話し合いの時間が持てない、情報共有の不足、職員間の”報連相”が出来ていない」という声もある。会議の持ち方や報連相の徹底が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】モンテッソーリ教育の充実による、職員一人ひとりが前向きな姿勢で継続して働ける職場を目指す。                       
【理由・背景】モンテッソーリ教育の素晴らしさを、もっと多くの家庭に届けたいから。                                                      【取り組み】2019年度は保育方針に基づいた保育が、新しい職員にもかなり浸透し、園運営がスムーズになり、モンテッソーリの資格保有者が資格のない保育者にОJТや園内研修でスキルを伝えてきた。またモンテッソーリ教育の専門家を講師に招き、園内研修を行った。                     【取り組みの結果】保育士の中から、モンテッソーリ教育などのスキルを高めたいと、自発的に研修に参加する姿が見られた。                 【振り返り・今後の方向性】2020年度は、モンテッソーリ教育の資格を1年間かけて取得する職員が2名出てきた。新しい情報を保育園の中に入れてくれると共に、他の職員に良い影響を与えている。                         
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園は、園長がモンテッソーリ教育をベースにした保育をしたいという強い思いの下に、3年前に園舎を建設し、モンテッソーリ教育を行っていた仲間を中心にスタートした。園長は、モンテッソーリの理論に基づいた子どもの育ち、関わり方を全職員が共有することを目指しており、職員もモンテッソーリの良さを知っている人や学びたいと思っている人が、職員として働いている。開設2年目の2019年度は、職員一人ひとりがスキルアップを目指し、前向きで継続して働ける職場を目指して、モンテッソーリ教育のОJТや講師を招いての園内研修を行うことにより、保育士が自発的にモンテッソーリ教育の外部研修に参加するようになった。2019年度の効果が見られたので、2020年度も引き続き、モンテッソーリ教育の資格取得研修を1年かけて受講する職員が2名いるなど、園長の園開設の目的が、徐々に具体化しつつあると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】待機児童が多いので、新園・分園開設のチャンスがあれば挑戦したい。地域のニーズに応えるためにも、資金留保を目標に取り組んだ。 【理由・背景】入園申し込みが予想以上にある。モンテッソーリ教育の良さを多くの家庭に届けたい。財政面の安定のためにも、園の規模を大きくしたい。                                                         【取り組み】2019年11月、定員を増やし収入増を図った。物品の購入先を安い方に変える。会議等は、土曜日の全員出勤日に行い、超過勤務手当の削減を行なう。                                                                           【取り組みの結果】保育面積の余裕から、年度途中に定員を増やした。土曜日に会議を行い、超過勤務手当を削減、収入増に繋がった。                                                                        【振り返り・今後の方向性】収入増の為、一時保育事業を開始した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度は、定員の増加及び一時保育事業の開始により、収入増が実現している。施設長は毎月作成している月次決算書により、財政状況を把握している。2020年度は、黒字になる見通しであるので、ある程度借入金返済の可能性も出てきているなど、財政状態が良好化に向かいつつあるように思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットなど様々な方法で提供している

園の情報はホームページ、パンフレット、園の掲示板など様々な方法で提供している。ホームページではT?P、園の紹介、園の生活、一時保育・子育て広場、ブログ等の項目からアクセスすると詳細な内容の情報が得られる。情報は随時更新して知らせている。また、ブログを活用し園が保育の中で大切にしている事柄や日々の子どもの様子を伝えている。パンフレットは理念、保育方針、保育内容(プログラムとして保育の中に取り入れているモンテッソーリ教育、リトミック、バレエ、英語、クッキング)、保育園の一日、行事について等が記載されている。

パンフレットやホームページなどで園の取り組みの内容が分かり易く伝えられている

パンフレットは園の保育の在り方をキリスト教の愛の精神、モンテッソーリ教育をベースに心を育む保育を目指していることを丁寧に、明瞭に伝えている。ホームページでは若い年齢の多い保護者のため親しみやすく分かり易い言葉で伝える工夫をし、ブログには多くの写真を用いて日常や行事などの保育場面での子どもたちの姿を伝えている。理念、保育基本方針、保育目標、食事へのコンセプト、施設の案内、保育内容、年間行事予定、デイリープログラム等多くの情報も園の大切にしている事柄を、場面の写真やイラストを用いて分かり易い工夫で伝えている。

利用希望者の問い合わせや見学には個別の状況に応じて対応している

利用希望者等の問い合わせや見学には随時、丁寧に対応している。保育園の活動を理解しよく見るために午前の保育見学を薦めている。園見学の受け入れは園長、主任が対応し、パンフレットを基に保育の理念や方針、保育内容などを説明している。園舎の各保育室等を案内し子どもの様子や園の特徴を丁寧に伝えている。次年度入園申し込み時期は多数の見学希望があるため、9月~11月は園見学会を開催し対応している。園見学会はコロナウィルス感染症への対策として各回の定員を5名とし、9月4回、10月5回、11月2回開催する。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し基本的ルールや重要事項の説明を行い保護者に同意を得ている

基本的ルールや重要事項等の説明は入園式(であいの日)に園のしおりに基づいておこない保護者の同意を得ている。園のしおりは理念として心をはぐくむ保育を目指し、方針にはキリスト教の愛の精神、モンテッソーリ教育をベースに生活基盤型保育、教育を掲げている。しおりでは①理念・方針・保育内容②保育園利用について③一日の流れ④行事⑤給食⑥保健について12項目(登園基準、緊急のけが対応、アレルギー対応、子どものかかりやすい伝染性の病気等)⑦S??Sについて等、15項目の多岐にわたって園生活に必要な情報が記載されている。

個別の状況を把握して子どもの不安やストレスが軽減するよう支援している

入園時の提出書類の児童家庭調査票や入園乳幼児発育状況調査票(0~2歳児)、入園幼児発育状況調査票(3歳児以上)などを基に個人面談をおこない、個別面談表に提出書類からさらに詳しく保育時間や保健、食事、慣れ保育などの聞き取りをし、確認や要望を記載している。新入園児面接時に園長、看護師、栄養士がそれぞれのブースでより詳しく子どもについての情報を把握し理解を深めている。情報は職員会議で職員全員が共有し、慣れ保育等をおこない不安なくスムースな入園生活が送れるよう子ども一人ひとりに応じた関わりを大切に支援をしている。

サービス終了時の不安に配慮し継続した支援に努めている

年長児には就学に向けて「小学校との連携についての実施計画」を作成し、地域の小学校に子どもの情報共有に関して、就学に際し子どもの育ちを支えるための資料が送付されるようにし、小学校と交流を持つ機会を設けている。実施内容は学校見学、行事見学(学芸会で一年生の発表を見る)などをおこなっている。また保育士と教諭のディスカッションを実施し就学後も相談し合えることを目指している。退園後保護者や子どもが保育園を訪れ、保育士に会いに来たり年賀状などで様子を知らせてくる家庭との交流をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や健康状態は児童票に定期的に記録している

子ども個別の成長、発達の様子は児童票に入園時より定期的に記録されている。子どもの心身状況や生活状況、子どものニーズや課題は入園時に提出された児童家庭調査票や発育状況調査票等の記録及び、入園面接時の記録によって把握している。子どもの日々の発達や様子は保育日誌や家庭との連絡帳に記録している。0歳児クラスを記録している保育日誌はクラスの活動内容、ねらい、環境設定の準備・配慮、視診、一日の様子、反省・評価欄と子どもの個別記録が記載されている。保育記録は子どもの育ち確認をし、保育を見直し次の計画に反映している。

理念を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を策定し必要な見直しをしている

保育理念「命の大切さがわかる心。自分で選ぶ、考える、自分で決める心。思いやりの心、みんなと一緒にすることの楽しさを味わえる心」を踏まえ、全体的な計画に沿って指導計画を策定している。年間指導計画は0歳児、1・2歳児、3~5歳児それぞれの書式で作成している。0歳児は年間目標と期毎の項目ねらい、月齢・年齢、食事、園児の姿、養護(生命保持、情緒の安定)教育(三つの視点)環境構成、子育て支援(保護者支援)園行事、評価・反省がある。指導計画は期毎、毎月、毎週の評価・反省で振り返りをおこない必要な見直しをしている。

子どもの状況等の情報を職員間で共有し支援をおこなっている

日々の昼礼をおこなう中で、今日の子どもの様子など状況をリアルタイムで聞き、その情報は職員間で共有している。朝の受け入れ時や降園時に誰でも対応できる連絡事項は決まった書式に記入し、毎日申し送りをして情報を共有している。年間指導計画の月案、週案は評価・反省で振り返り翌月又は翌週の立案に生かして、次の保育に繋げている。保育と育児を考える日面談記録は子どもの成長や課題、保護者の意見等話し合いを記録している。子どもを共通の視点で共有し職員間で共通理解を進めつつ支援をおこなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育をおこなっている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時提出の児童家庭調査票、家庭調査票、授乳・離乳について、発育状況調査票等を基に面談で確認し面談票に記録している。記録された情報や日々のやり取りの連絡帳や登降園時の連絡事項書などで子どもの様子を把握し、家庭と園の連絡を密にしながら、子どもの全体的な姿に沿った保育をおこなっている。日々の子どもの様子は保育日誌に記録されている。1~2歳児クラスのおさんぽの日誌、土手に行く道を歩きながら「タンポポいっぱい」、船が見えると船の歌を歌いながら歩く等子どもの姿が記録されている。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自分の思いや気持ちを自由に発揮してそれぞれの遊びや活動に主体的に参加できるよう園舎や園庭の保育環境を整えている。室内では子どもが自分の好きな遊びや教材を選べるようコーナーを設置している。発達や興味に合わせて一人で、または友だちとの関わりを持ちながら遊び、主体性を育めるように子どもの発達年齢に合わせた環境を準備し整えている。保育室は明るくゆったりとした環境で、子どもたちは落ち着いて自分の遊びに没頭して取り組んでいる姿が見られた。園庭には畑や花壇、樹木が植えられており自然に恵まれた環境がある。

子ども同士が個性を認め合い遊びあう心を育んでいる

縦割りクラス(1・2歳児と3・4・5歳児)での保育を実践しお互いを認め合う心を育んでいる。子どもたちは日々の生活の中で楽しい活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育んでいる。発達の問題など配慮を必要とする子どもには個別対応をおこない巡回指導の臨床心理士と相談しながらクラスの中で共に成長できるよう支援している。成長の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか、かみつき等)には状況把握を丁寧にし、互いの気持ちを大切に受け止めながら相手の気持ちにも気付けるよう言葉かけをおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

朝の受け入れを担当する保育者が必ず保護者と会話を交わして連絡帳や登降園連絡事項書の記載内容の確認や視診をおこない、保護者からの伝言や子どもの体調、気になる様子などを直接聞いて家庭での子どもの様子を確認している。受け入れ時の子どもの情報は昼礼で職員間で共有している。前日の様子などから子どもの体調によって散歩などの戸外活動を控えたり、配慮食に変更するなど必要な配慮をおこない保育に反映している。連絡帳を通じ保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い連携を図り個々の子どもに応じた支援と保育に努めている。

家庭と連携し個々の発達の状況に応じ基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立は個々の発達状態に合わせ、家庭での様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し園と家庭と連携しながら進めている。トイレトレーニングでは0歳児は布おむつを使用し、出かける、午睡前後、食事の時にチェックしている。1・2歳児は園内ではパンツで生活している。着脱では友だちの様子を見て早い子どもは0歳児からズボンやシャツに取り組んでおり、子どもの自発性を大切に援助をおこなっている。

個々の生活リズムに配慮し降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子どもたちの生活リズムの中で午睡、休息時間に配慮をおこなっている。子ども一人ひとりの生活リズム、睡眠状況は朝の受け入れ時に把握し、寝不足や体調不良などに配慮し子どもの状況に合わせた対応をおこなっている。0~2歳児はうつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックをおこないS??Sに配慮している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し午睡の中止は秋ごろから子どもの発達に合わせ、横になっての休息や絵本を読んで過ごすなどしている。降園時には保護者とのコミュニケーションを丁寧におこない子どもの様子やエピソードを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した教材や遊具、絵本などを用意している。季節や子どもの成長に合わせ興味や関心を持っているものの状況を見ながら発達や興味に沿った遊びができる保育環境を整えている。モンテッソーリ教育の保育をおこなういろいろな教材のコーナーや絵本、ままごとなどのコーナー遊びを設置している。廃材など色々な素材を用意し興味を持って自由に自分のアイデアや工夫で制作活動が出来るようにしている。子どもたちは自分の好きなコーナーを選び一人でまたは友だちと仲間になって遊びや活動を展開している。

様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束を守る力を育んでいる

リトミックやバレエなど体を使った表現を楽しんだり制作活動を通じて自分の思いを自由に表現できる機会を楽しんでいる。バレエやリトミックを行う部屋の一部の壁が鏡で、子どもたちは自分の姿や動きを映して確かめ楽しんでいる。良質の言葉で接し良い言葉を吸収できるような保育に努めている。3歳以上児にはお話を聞いたり自分の言葉で発表する機会を設けている。生活や遊びを通して自分が使ったものは次に使う人のために整えて、元の位置に戻すよう伝えている。また、外を歩く時には交通ルールがあることを伝えてルールや約束を守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね戸外活動などで季節を体感している

集団の中でも一人ひとりに目を配り様子を把握しながら子どもに応じた働きかけ、声掛けをおこなっている。子どもたちはスポーツデーや生活発表会など色々な行事や外部講師による保育内容のバレエ、英語、リトミックなどに無理なく参加している。仲間との?がりを大切にし集団活動に関わりたいと思えるような環境作りを進めている。園庭にはブラックベリーなど実のなる木を植樹し花壇は季節の花の種や球根を育てている。また、畑でサツマイモや小松菜を栽培し収穫して季節を感じている。近隣の河川敷や公園への散歩でも季節の移り変わりを体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事をおこなっている

子どもたちが興味を持って考えを出し合い行事へ主体的に取り組めるよう配慮している。例年の園行事はスポーツデー(運動会)、焼き芋、クリスマス会、味噌作り、生活発表会等と毎月の誕生お祝い会がある。スポーツデーや生活発表会などの行事は日々の遊びの中からアイデアを出し合ったり繰り返し練習を積み重ね取り組んでいる。生活発表会の劇遊びは子どもが好きな絵本から「マクドナルドじいさん」と「てぶくろ」を選んで、やりたい演目のどちらかを自分で決めている。焼き芋は畑から収穫したサツマイモを炭で焼き秋の味覚を楽しむ行事となっている。

子どもたちは行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

子どもたちの思いを十分汲み取り子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び味わえる行事を目指している。スポーツデーや生活発表会では子どもたちが日々の活動の中で繰り返し取り組んできた事柄を披露し、それぞれの役割を協力してやり遂げた達成感を味わっている。生活発表会では壁面飾りを子どもたちが作ったり、セリフや動きなどを子どもたちの意見を取り入れて作り上げている。生活発表会プログラムの表紙に「日常生活の経験を通して出来るようになったことを認め合い成長を共に喜びましょう」とメッセージが書かれている。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるように努めている

保護者には園のしおりで年間行事予定を配布し周知している。行事の案内は園だより、クラス便りなどで行事の内容や意味を分かり易く伝え留意事項なども併記している。また、子どもたちの様子や取り組みなども知らせている。スポーツデーや生活発表会などで、子どもたちが協力し合い頑張る姿を見る体験を通じて感じる感動や充実感から、行事への理解が深まっていくように努めている。また行事への協力が得られるよう配慮した取り組みに努めている。行事後のアンケートで感想や意見を聞き取り、次回に生かして反映できるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて過ごせるよう保育環境に配慮している

生活リズムの中で保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて寛げる環境になるよう設定に配慮している。延長保育の子どもたちは少人数で個別の関わりとなるため、その子どもに寄り添いお迎えまでの時間を安心してゆっくりと過ごすようにしている。生活リズムの連続性に配慮し、個々の疲れや思いを受け止めて、心身ともにゆったり落ち着いて過ごせるよう絨毯などを敷いたりして室内環境に配慮している。時間による保育室の移動を少なくし遊び慣れた保育室で安心して過ごせるよう配慮している。延長保育から乳・幼児が合同保育になる。

異年齢保育をおこない朝、夕の合同保育は楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受け入れ時と延長時間には合同保育をおこなっている。子どもたちは好きな遊具やおもちゃ、絵本で遊んでいる。絵本や遊具等は年齢に応じて用意し楽しめるよう配慮がされている。異年齢保育の縦割りは1・2歳児の2クラスと3・4・5歳児の2クラスでおこなわれ、縦割り保育を実施する中でそれぞれの年齢が集中して遊んだり、異年齢の関わりを楽しめるよう配慮している。延長保育時間には日中の保育では使わない玩具類を用意して遊びが楽しめるよう配慮している。また、1対1など少人数ならではの過ごし方を工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や献立にお楽しみメニューを取り入れ食事を楽しんでいる

保育室の食事コーナーはクラスごとにテーブルなどの配置を工夫し落ち着いて食事ができるよう環境に配慮している。食事の前にメニューを紹介し食事を楽しめる配慮をし、行事食、郷土料理などのメニューの時は献立や郷土について説明し紹介している。お楽しみメニューの世界の料理でのボルシチなどロシア料理は保護者にロシア出身の方がおられて身近に感じ、日本の料理では広島県出身の職員がおり、もぶりご飯や呉汁を楽しんだ。クリスマスバイキングはチキンライスとわかめご飯、鶏のから揚げと野菜のミートローフ等々盛り沢山の献立を楽しんでいる。

個別状況の対応をおこなうと共に薄味や旬の食材を取り入れ季節の味覚を大切にしている

アレルギー除去食、体調に応じた配慮食、月齢や発育に合わせた離乳食など必要に応じた個別の対応をおこない食事を提供している。アレルギーの有無は入園時の面談で確認し、医師の指示に従った「生活管理指導表」の提出で除去食を提供している。離乳食は乳児の食欲、成長や発達状況、家庭での食習慣などを考慮し無理なく進め、初めての食材は家庭での確認をしてから使用している。味覚を育てる乳幼児期の食事作りを意識して素材の味を大切にした薄味の調理や出汁を使い、旬の食材を多く取り入れた献立を作成し季節に合わせた給食を提供している。

食育年間計画を作成して食への関心を育み食育活動をおこなっている

食育年間計画の目標は①食べることに興味を持つ②自分でできることに喜びを持ち、食事の基本的な習慣が身につく③食べることを楽しいと感じられるような体験をするを掲げている。食育は通年活動で1・2歳児クラスは野菜ちぎり、3~5歳児クラスは野菜、フルーツカット、クッキー・ピザ作りをおこない、季節の活動ではサツマイモや小松菜を植え、お月見団子、味噌作り、芋掘りと焼き芋、恵方巻など栽培や調理保育を年齢に応じて実施している。畑の野菜作りを通して作物の栽培や観察、料理など食についての関心が深まるよう食育の取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち病気やけがを予防・防止できるように援助している

健康や安全に関してモンテッソーリ教育のおこなう日々の保育の中で、手洗い、アルコールの必要性マスク管理、うがい、咳の仕方、鼻水のかみ方、危ない事柄や場所の説明などを子どもたちに説明し伝えている。日々の生活の中で手洗いやうがい等をすることが病気の予防や防止に役立つことを伝えて体に関心を持ち自分を大切にできるよう援助している。危ない遊び方を伝え室内や園庭で怪我をしないようにするにはどうしたら良いかなどを話し注意を促している。散歩など外出の時には安全に歩くためのルールを子どもたちに確認し、具体的な危険を伝えている。

嘱託医と連携し健康管理をおこない医療的ケアを必要とする子どもを支援している

看護師は各クラスを巡回して健康チェックをおこない子どもたちの状況を把握し、健康日誌の記載や毎月の身体測定等で健康管理をおこなっている。日々の子どもの健康状態は保護者からの直接伝達や連絡帳の記載内容、受け入れ時の視診などで確認し把握している。医療的ケアを必要とする子どもへの対応は嘱託医と相談したり、指示に基づいて専門機関の受診を促したり看護師面談をおこなったりと個別ケアの支援をしている。嘱託医との連携で内科健診を0歳児は毎月、1歳児は年4回、2歳児以上は年2回実施している。歯科健診は年1回おこなっている。

園のしおりや保健だよりなどで感染症等の情報を伝え予防と健康維持をおこなっている

園のしおりで乳幼児に多い感染症やS??S(乳幼児突然死症候群)の情報、保育園で気を付けている事柄などを説明している。S??Sについては入園時の保護者面談で仰向けで寝かせることへの協力をお願いしている。園のS??S対応として0歳児の睡眠時は午睡チェックセンサーを使用している。保健だよりを発行し子どもたちの健康状態や保健行事、インフルエンザ等季節の感染症の症状や対応の注意を喚起する情報を提供し共有している。感染症情報は掲示板、保健だより、メール発信等で状況を保護者に周知し理解と予防を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援をおこなっている

保護者個別の事情は個人面談、連絡帳や日々の送迎時に交わす会話などから把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援をおこなっている。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の家庭背景などを考慮し状況に応じて園長、主任、担任、看護師等が面談し柔軟に対応し支援している。日々の送迎時に交わす会話などのやり取りから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心、安定して過ごせるよう支援している。急な残業などあらかじめ取り決められた利用時間の変更には柔軟に対応している。

行事や懇談会を通じて保護者同士の交流や職員との交流に努めている

例年は出会いの日(入園式)、スポーツデー(運動会)、生活発表会、親子観劇会、卒園式など保護者が参加する行事で、共有した事柄で楽しい交流の場となっている。個人面談、保育参観、懇談会では日々の子どもの様子、育ちの姿を保護者が実際に目にしたり、保育士から子どたちの成長やスポーツデーや生活発表会などの行事への取り組みの姿、友だちとの関わり、日々のエピソードなどを聞いたりして、話題を共有し保護者同士の交流や職員との交流を深めている。今年度はコロナ禍対策の対応方針を定めて保護者に協力を求めている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みをしている

保育と育児を考える日は年2回の設定で保育参観、懇談会、個人面談を実施し子どもに向き合い育児について考える機会としている。保護者は子どもの成長や発達、育児について園で見たり感じたことなどを保育士と話し合い子どもの育ちの理解を深め共有している。園だより、クラス便り、保健だより、献立表などで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え保護者とともの子育てに取り組んでいる。園では保護者との信頼関係の構築は日常の対応で子どもの成長や良いところを伝え、保護者が子育てや仕事に頑張っている姿を認める配慮と考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流ができる機会を持っている

近隣の公園の利用や小学校、地域の方々との交流など地域資源を活用している。近隣の公園は四季を通じて保育に活用している。例年は就学に向けた小学校訪問の学校見学で昔遊びの授業を見学したり、行事見学(学芸会)で1年生の発表を鑑賞したりして交流の機会としている。地域のグループホームを訪問して交流をおこなったり、専門学校の保育実習や高校生職場体験の受け入れをおこなって多様な体験や交流の機会としている。毎年のグループホーム訪問が今年度はコロナ禍のため玄関先で折り紙のプレゼントを渡して、職員の方と交流の機会となった。

地域に園の行事へ参加を呼び掛けているが、さらに地域と関わる機会の工夫を期待したい

例年は園の行事のお知らせはポスター掲示やホームページ等で地域に周知し参加の呼びかけをおこなっている。スポーツデー(運動会)には未就園児の参加を呼び掛けている。園庭開放では地域の親子が保育園に来て在園児と一緒に遊んで楽しんでいる。子どもたちはそれらの関わりから地域の方との交流を体験する機会としている。園から地域への発信には努めているが、さらに地域の行事等に参加するなど地域と関わる機会を意識し、子どもの生活の幅を拡げるための企画の工夫や取り組みを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや情報管理に注意し子どもの羞恥心に配慮している

個人情報に関しては法人の「倫理綱領」や個人情報の保護に関する基本方針」に明記してあり、職員は子どものプライバシー保護の取り扱いに配慮している。保護者には個人情報の内容や利用目的、提供先等を園のしおりの中で「個人情報使用同意書」で説明し、同意を得ている。個人情報に関する書類は事務室の鍵のかかる棚に収納し保管、管理している。子どもの羞恥心についてはおむつ交換や着換え時などでは他者の視線から隠れるよう配慮している。子どもが失敗したり間違えてしまっても「大丈夫だよ)と見守り、子どもの気持ちに寄り添い配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し保護者の価値観などに配慮した保育に努めている

子どもの心を大切に育む理念を基に、一人ひとりの子どもが安心して快適に過ごすことが出来る環境を用意し、子ども自身が持つ生きる力を引き出すことを支援する保育をおこなっている。子どもたちの行動を見守り、話をよく聞き、温かい言葉かけや会話などで子どもと接する保育を心掛け、主体である子どもを尊重した支援に努めている。絵本、おもちゃ、教具等は子ども自身が選び自分の思いを発揮できるよう見やすい目の高さ、手の届く範囲に設置している。保護者の意見や要望等をよく聞き、生活環境や意向を踏まえて対応し個別の価値観に配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援のため研修などで職員の理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修(区で行われる要保護支援児童対策協議会などの研修)で学び合ったり、職員会議等で話し合い必要な支援を共有し理解を深めている。虐待対応マニュアルの中で虐待の種類は身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(保護の怠慢・拒否)心理的虐待をそれぞれ解説している。虐待を知った者がおこなう対応や関係機関等をも明記している。園では貧困、片親、若い世帯などの家庭支援が必要と思われる利用者が多くあると感じており、これらの保護者に寄り添い信頼関係を保ち続けられる支援の実施を目指している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を目指したマニュアルの整備をしている

法人本部のマニュアルを参考にした園のマニュアルは虐待対応マニュアル、緊急時対応マニュアル、感染症予防マニュアル、視察・体験保育・ボランティア・実習生など受け入れの基本方針等の手引書やマニュアルが作成されている。職員会議などで保育内容の検討や行事の確認がおこなわれ必要に応じてマニュアル等で確認し業務への共通理解を図っている。園として大切にしている保育、モンテッソーリ教育のマニュアルを作成し?JTと園内研修を丁寧におこない標準化を目指している。

面談やアンケート等で得た保護者の意向や職員会議での話し合いを保育に反映している

行事後のアンケートや個別の面談を通じて保護者の意向を聞き取り記録して保育に反映している。個人面談の中で子どもの成長の様子を伝え子どもの課題を話し合い、園への要望等を記録している。事柄によっては職員会議の議題として取り上げて検討し保育に反映するように努めている。職員会議では年間の行事、保育の内容、方向性などについて意見を出し合い、子どもたちの様子、状況変化について把握している事柄を伝え合って保育の見直しをおこなっている。