東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福翠会
事業所名称 第二いちご保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念 人は心 信頼 安全と安心                                                          2)保育理念 生涯を通して社会を生き抜く力を培うことができる共異体の創造                                  3)保育方針 子どもの主体性を育てる保育                                                         4)育てたい子どもの姿  和の心を持てる子(共異体を形成できる子) 生み出す力・知る力・協働する力                   5)保育方法 見守る保育(藤森メソッド)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちに寄り添える人 ・保育を一緒に楽しめる人                                              ・職員一人ひとりの特性も認め合って協働できる人 <園のサービス提供に対する考え方>                                                           1.異年齢を含めた子ども同士の関わりを大事にしながら、保育者、保護者、地域の方も含めた一人ひとりをお互いに認め合っていけるような関係性を大事にしている。                                                                2.日本の伝統・文化を保育に取り入れたり、体幹を整える事、表現を楽しむ事、地域の方(子育て支援家庭・ご老人の方々等)との関わりを基本的な保育の中に取り入れている。(かまど保育・太鼓・書道・華道・表現・造形・木工・地域防災のかまど担当・老人サークルとの連携等)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は子どもと共に考え、事実を素直に受け止め、子どもと一緒に成長してきている様子が伺える。それぞれの特性を認め、活かしながらそれぞれの役割を見出せるようにしている場面も増えてきた。更には、今、大事にいていることが将来にどうつながっていくのか、私たちの保育が持続可能な社会を作っていく事にどう貢献しているのかと言う事も意識して保育に取り組んで欲しい。          <園のサービス提供に対する考え方(続き)>                                                            3.保護者会は、園との保護者の橋渡しとして一緒に保育を考えていけるような役割を果たしてもらっている。その他、男性保育士と父親とで「育メン塾」を開催(イベントや話し合い)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの参画を受け止める環境を整え、園の理念に基づいた保育の展開、適切な思考プロセスの獲得につながる支援を行っている

園は、子どもの主体性を育てる保育を方針として掲げ、それに基づく保育目標、保育方法、保育環境が統一的に展開されている。子ども自身がすべての保育活動に参画できるようにし、生活や遊びを子ども自らの力でより豊かにしていけるようにしているのだ。子ども同士の話し合いにおいては、互いの意見を大切に折り合いをつけることを重視。その後子どもたちが作る「子ども伺い書」では、必ずクラス・集団を意識した要望になるよう留意させている。自分・他者・モノを知り、目標に向けて皆で協働する体験を積むプロセスが構築されている。
2 園を媒介とした保護者や地域のつながりが、結果として園児同士の関わりを深め、園児たちの体験の多様性や質の高さを保障している

当園は、園児、職員、保護者そして地域のつながりをとても大切にしている。そしてそのつながりが主体的なものになるよう、つながりを創出する人々が自ら活動を提案することを園は奨励し、その実践を保障している。保護者が中心となって活動する「育メン塾」「音楽祭」「ママ会」等により活発化した保護者同士の交流は園児たちの関わりにも波及した。高齢者支援のための「大人食堂」との関わり、地域防災イベントを通した関係機関との連携は、園児たちの体験の多様性と質の高さにつながった。これぞまさに、「子どもの最善の利益」の保障である。
3 成長の喜び・協力する楽しさ・認識の広がり・自分の意見の表明…。多彩な食育活動を通して子どもの経験を豊かにし、生きる力を育んでいる

良いところがいっぱいの当園の保育にあって、特に挙げておきたいのが、多彩な食育活動だ。自慢の竈(かまど)を使った自炊で協力や成長の喜びを感じ、丁寧な食材教育で食の世界の広がりを知る。配膳時には、量の多少だけなく、汁物の具材やサラダの中身、ドレッシングの種類等についても自分なりの好み(意見)を表明できる。自由に意見を言った上で子どもたちが得るものは、自己実現の成果としての楽しい食事だ。人間が生きることに直結した「食」における、骨太でかつ細やかに工夫された活動を通して、子どもたちの生きる力を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 自園が作り上げてきた保育の専門性をより向上させるために、職員自ら主体的に「自分事」として保育を顧みることに期待したい

開園から5年という短時間で、子どもの主体性を育むための質の高い保育をこのように展開しているのは、職員同士の同僚性を高め、日々の保育の振り返りを会議という形だけでなく日ごろから意識して取り組んだ結果であると考える。今後は、更により良い保育を目指すために、園の課題として、今担任してる子どもを多角的に理解すること、職員のチームとしての質の向上等が挙げられているが、現場に携わる全ての職員が、自らの保育の課題を抽出し、それを発信し、主体的に「自分事」として保育を顧みることに期待したい。
2 自園の長所を生かした他施設との連携・協働、防災意識の啓発・地域のつながり創出による、真に有効なBCPの策定に期待したい

大きな自然災害が日常生活に多大な影響を与える事例が数多い昨今、保育におけるBCPの計画は非常に重要な課題になっている。その課題に対して当園では、単独での計画ではなく、地域全体で協働する形の計画立案を考えている。現状でもすでに、防災訓練において園自慢の竈(かまど)を使った炊き出しするなど、自らの長所を生かしながら地域を啓発し、協力体制を築きつつある。各園の特長を生かした連携の先には、子どもと地域の人々の安全がある。保育という共通した目的のある施設だからこそ可能な、地域連携によるBCPの策定に期待したい。
3 現在の良好な職員連携によるフレンドリーな職員同士の関係が形骸化しないよう、今後さらに意識的な取り組みが期待される

職員関係を良好・円滑にする仕組みが園にはある。自由に意見が言える風土、オープン保育の考え方に基づいたクラス間の連携、GAFA・シュバース等のユニークな名称による同期職員のグルーピングがそれだ。しかもこれらはどれも、きめ細やかな職員育成のシステムにもなっている上、スムーズなコミュニケーションのためのツール「ほうれんそうシート」により、職員間のフレンドリーな関係も強化されてきた。これは改善というより今後への助言であるが、築き上げたシステムの形骸化・馴化は時間の経過と共に起きやすい。このことを常に意識してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 適切なICT化により園の保育発信力を強化しながら、保育の質を向上させている

当園のICT化が今実現していることは、ずばり、保育の質の向上だ。1日の園児の様子の発信を通して保育者は、保育の意図を適切に言語化する力を身に付けている。週月案など保育計画の発信においても、必要に応じて行われる振り返りを含め、丸ごと丁寧に、保護者に示すことができている。当園の保育発信は、いわば、園のコンテンツ(保育・子どもの姿)を、ICTというコンテナに積み、園のコンテクスト(目指す方向・理念)に乗せて次々と打ち出していくイメージ。理想的なICT化により、高い次元での保育の質の向上が達成されているのである。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 自由に自分の意見を言う訓練を重ね、共感力にあふれた良好なチームをつくっている

一人ひとりが自ら考え自由に意見を言い、その意見を受け新しい考えを生み出していく…。こうした自由闊達な風土を、園は、一人ひとりの個性を認める育成指導、職員間の横のつながりを促進するグループワーク等、あらゆる手段を用いて創り上げてきた。そして今、さまざまな意見・考えをぶつけ合いながら同じものを目指す、共感力にあふれた良好なチームが生まれ、その活力が保育に還元されている。当園の理念が示す子どもの姿=「和の心を持てる子(共異体を形成できる子)」、それはそのまま、当園が目指し達成してきた人物像なのである。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 園児たち自らの発想による保育活動を保障し、子どもの参画権を実践している

園児たちの活動提案を受け入れる用意が園にはある。つまり当園の園児たちには常に、自分が考えたことを実践する機会が保障されているのだ。例えば公園でトカゲを捕まえて園内で飼育したくなれば、トカゲを飼育するためにどんな物が必要か園児たちがアイディアを出す。そして所定の書式=「ほしいものうかがいしょ」に、飼育ケースやライト、敷物、餌、など必要と思うものを園児たちが記入し、購入を求めて園長にプレゼンテーションするのだ。こうした園の取組みは、「子どもの権利条約」が提唱する「子どもの参画権」の実践として高く評価できる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯93世帯(109名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 81.7%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が71.1%、「満足」が28.9%の合計100%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い素晴らしい数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」「子どもの興味や関心」「提供される食事」がそれぞれ95%以上、「行事の日程への配慮」「信頼関係」「職員の態度や言葉遣い」「子どもの気持ちを大切にした対応」の7項目で90%以上の保護者が満足と答えている。その他の項目でも非該当と回答する利用者を除けば、いいえと回答した保護者はほとんど出ておらず、前回評価時から著しい満足度の向上がみられるといって良いだろう。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「常に子供に寄り添い、イベントや日々の活動からそれを強く感じる」、「お友達と話し合って物事を決められるようになったと聞いており、家でもしっかりとした発言が目立ってきたように思う。」、「先生やお友達との関係から、相手への思いやりの心を持つことや、気持ちを言葉できちんと表して伝えるなど、家族だと甘えが出てしまうが社会との交わりの場として経験できていると感じています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「太鼓やかまどなど、園独自のテーマに積極的に取り組んでいる。 看護師さんからの保健に関する話もしっかり聞いており、手洗い・うがいの大切さをちゃんと理解している」、「年齢に従い興味、関心のある玩具、本、活動に工夫を感じる。」、「自分で活動を選択することができたり、自分の考えを持ちそれをアウトプットすることを日々の活動に取り入れるようにされ、主体性を子どもに持たせてくれている。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日写真で献立が送られてきますが、とても手の込んでいて大人でも惹かれる内容ばかりです。」、「最近は何を食べたかを教えてくれるようになりました。」、「とにかく美味しいのと、時節や行事での特別感のあるメニューや全国各地の郷土料理なども出てくるので、子どもが毎日楽しそうに給食とおやつについて報告してくれる。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89,5%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日のお散歩での公園遊びや園庭遊びでは自然と沢山ふれあい、園内の生き物とのふれあいもあったり、先生が昆虫博士のような知識で子どもたちに貴重な昆虫を触らせて育てる体験をさせてくれたり、日々の活動に充分取り入れられている。」、「地域の人とあいさつを交わしたり、自分から声を掛けることが身についていると思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%、「非該当」が5.3%という結果だった。自由意見では、「一度も断られた事がない程、柔軟に対応頂いています。」、「予定どおりにお迎えに行くことができずに、家族間でも連絡が行き違ってしまい、急遽遅くなってしまっても対応してくださり、とても助かっている。そんな時、こどもは延長になった!とむしろ喜んでいる。」、「かなり柔軟に受け入れしていただいており感謝してます。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「いろいろなことに積極的に挑戦させてもらっているわりには怪我が少ないと思われるので、その点のケアがしっかりできているのではないかと思っています。、「衛生面や防犯面その他、対策は多方面できちんとなされていると思います。さらに重要なのは、何に取り組んでいて今どうなっているのかを、きちんと保護者に伝えることだが、その点もよくできていると思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0%、「非該当」が1.3%という結果だった。自由意見では、「保護者側の意見も聞いて設定してくださっていると思います。」、「土曜日中心に日程を組んでもらえるので、毎回楽しみに参加しております。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「どの先生もとても話しやすく信頼でき子供に愛情をもって接してくださっていることが伝わり、恵まれていると感じます。」、「いつでも相談できる雰囲気があり、保護者への声がけもしてくれるので、とても話しやすく安心して話すことができる。 卒園児のこともいつまでも気にかけてくださり、有り難いです。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が3.9%、「非該当」が1.3%という結果だった。自由意見では、「先生方が頻繁に整理・清掃している姿はよく見かけるのですが、子供たちが散らかして汚す速さに追いついていないように感じることがありました。」、「建物の中に入る事はコロナ以降ほぼありませんが、園庭や園庭から覗く範囲ではとても行き届いてると思う。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「先生方の個性が表現され、それが子供たちに自由な発想等、かたにはまらないといった影響を与えてくれると思う。」、「社会人として適切だと感じています。 あと、例えば服装などについて、画一的ではないのがむしろすごく良いです。先生方の個性もきちんと尊重されているように見受けられます。子どもたちへの良い影響も少なからずあると思います。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が0%、「非該当」が2.6%という結果だった。自由意見では、「必要に応じて他の子から隔離して対応してくださるなど人的体制も充分だと感じられる。発熱などの緊急時でも保護者対応がとても丁寧で、仕事のことを気にかけてくださり、子どもにも仕事にも不安を感じる保護者の状況を配慮してフォローする姿勢がある。」、「転んで怪我した時も適切に対応してくれました。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0%、「非該当」が7.9%という結果だった。自由意見では、「どのようなことでも必ず話してもらえて、保護者が心配になって気になることを聞いてみると必ず後日になったとしても答えが返ってくる。」、「じゃれあいによるケガの際など双方の気持ちに配慮して対応されていると感じます。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「非該当」が1.3%という結果だった。自由意見では、「入園間もなく園に慣れない頃からどの先生も根気深く愛情深く接してくださり今では登園時に先生を見ると笑顔になるのをとても喜ばしくありがたく思っています。子供が先生方を信頼している様子が伝わります。」、「子供から園の様子を聞くと、子供の気持ちをくみとってくださったり、自主性を尊重する対応をしてくださっているようでいつも感謝してます。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0%、「非該当」が6.6%という結果だった。自由意見では、「今までそのような話を聞いたことがないのと、保育士として当たり前の職責だと思いますので、しっかりやっていただいていると信じています。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日の活動の報告を見ると、保育活動を通じて子どもたちがどんな姿を見せたか、どんな学びがあったのか、以前に比べてどうなのか、など、保育活動の目的も読み取れるような内容になっているので、それだけでも充分に伝わってくる。」、「1日の様子」を写真付きで配信してもらっているので、保育内容がよく分かり、とてもありがたいです。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0%、「非該当」が7.9%という結果だった。自由意見では、「細かく、素早く対応してくれます。」、「基本的にきちんと対応してくれてます。が、クラスの担任が決まってるわけではないので誰に相談したらいいか、と思ったことがある。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「はい」が42.1%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が5.3%、「非該当」が25%という結果だった。自由意見では、「病院とかの相談にも対応してくれました。」、「必要がないから知らないだけで、職員の方が悪いわけではない。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
自らの目指す保育に対する議論を繰り返し行い、職員全員の意識を共有・強化している

育てたい子どもの姿として当園は、第一に「和の心を持てる子(共異体を形成できる子」を掲げているが、それは一人ひとりの違いを認めながら互いを尊重し子ども集団をつくっていける子どもということ。この、目指す子どもの姿に向けてどんな保育をしていくべきか、当園では「見守る保育って何?」という根本的な議論から始めた。その後も常に「集団の中には大切な「個」があり一人ひとり違っていていい。そこを大切にしよう。認めていこう」という考えを、職員間の日々のディスカッション、実体験の振り返りで確認し、不断に強化している。

職員間の連携を重視した会議体制で、職員全員の意思共有を強めている

各クラスの課題を討議する現場レベルの会議と、課題への対応を決め、同時に園の理念・考え方を伝える運営レベルの会議の両輪が、スムーズな意思決定と園全体の意識共有を可能にしている。各クラスから代表者が出て意見や課題を出し合う連携会議、園長と3人の主任による運営会議がそれだ。連携会議という名のとおり、園が重視しているのは職員全員の連携と意思共有。必要に応じて各会議の参加メンバーを変えICTを活用でスピーディに共有するなど、意思決定のプロセスを明確にしながら会議体制を柔軟に運用し、園全体の意思共有を強めている。

子どもたちの保育への参画を通して、目指す保育の実現に向け一丸となっている

目指す子ども像「和の心を持てる子(共異体を形成できる子)」の実現のために重視しているのが、子どもたちの保育への参画。日々の遊びからお泊り会など大きな行事の計画まで、さまざまなことを子どもたち自身が「自分ごと」として考え話し合い、自分たちなりの答えを見つけ実践している。こうした営みは例えば、20人中19対1になっても、その1人の意見を大切にし全員が納得できる新しい答えを見つけといった、極めて民主的な子ども集団の姿となって現れた。毎日の生活の中での実践を通して、子どもたち自身にも理念の浸透をはかっているのだ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園がなかだちとなり人と人をつなぎながら地域の子育てをサポートしている

当園の立地する地域は、緑豊かな武蔵野の郊外、長く住む人も多く、いい意味での地域社会・地域の力も健在だ。新しい住民が増え繁華な市街地となった今、当園がなかだちとなり、園児と地域老人会との交流など、地域の(新旧さまざまな層の)人と人をつなぐ役割を果たしている。新しく増加した子育て家庭への支援としては、地域子育てセンター・子育て支援コーデネーターとの協働により地域の子育て家庭の困りごとやニーズに対応するなど、地域の実情をつねに細やかに把握し地域の子育てをサポートしている。

一人ひとりの違いを認め尊重するアプローチが、わかりやすく見える形に結実している

当園の歩みと現状、そして未来を示すキャラクターがある。それが「かまどくん」。もともと当園で力を入れていいた竈(かまど)で火を起こし調理をする「かまど保育」の積み重ねから生まれたものだが、その中に当園の目指してきた(今後も追及し続ける)子どもの姿=「和の心を持てる子(共異体を形成できる子~生み出す力・知る力・協働する力」が具現化されている。土台は保育者、火は子どもたちの3つの(生み出す・知る・協働する)力、かまどは保護者、その中で光り輝く一粒一粒が子どもたちだ。まさに中・長期計画の着実な実践の結実である。

具体的な環境構成の計画と振り返りが、保育の質を高め、子どもの育ちを支えている

「環境を通して養護及び教育を一体的に行う」ことは、保育指針に示されている保育の基本原則だが、当園の保育計画では、その環境に対する計画と振り返りが非常に綿密に行われている。幼児の保育計画(ゾーン)では、さまざまなゾーンのプランが、養護・健康・食育などさまざまな面での「育ってほしい力」とともに保育計画に明記され、毎月の振り返りが行われている。意図的に構成された環境と、そこで生まれる子どもの遊び、育つ子どもの力に対する保育者の省察、それに基づく環境の再構成という望ましいサイクルが生き生きと機能している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自発的な発信で学びを深めながら、倫理意識の共有、保育力の向上につとめている

「危険な事など、してはいけない行動もあると思うが、どのように配慮して、どのような関わりをすることがいいのだろう?」。これは、発達理解の講座を受けた主任が、自らの学びを職員に伝えようとつくった「発達理解新聞」に「おまけ(考えてみよう)」として添えられた問いかけだ。人に伝えることで学びは深まり、かつ、問いかけることで学びは相互協働的なものに深まる。この他、救急救命・人権など重要なテーマに関しては、主任によるショート研修も随時行われている。常に皆が学び続ける習慣により、大切な倫理観・保育観が共有されている。

園の特色ある保育活動を生かしきり、地域の子育てと人間関係づくりに貢献している

竈(かまど)を使ったさまざまな活動はこの園の保育の特色だが、その特色を生かし切って、園の保育を地域に開き、同時に地域の人を園に呼び込んでいる。例えば地域防災活動には「かまどチーム」として参加し、地域住民に災害の際に役立つかまどを使った火おこしの仕方を教え、焼きリンゴ体験をしてもらう。夏祭りでは、つかみどりしたどじょうを素揚げにして食べるなど、かまどを使った活動を軸に、園の魅力を伝えながら、老人会、自治会など地域とのつながりを創出している。園の活動の深化と地域への周知が、地域へのすぐれた貢献となっている。

望ましい子どもの育ちと環境を見せることで、地域の子育て家庭を力づけている

地域のさまざまな保育ニーズに応えるよう充実した一時保育を行っている。また、子育て支援センターとも連携し子育て不安の発見に努めている。こうした支援に加え当園が重視しているのが、地域の子育て家庭の日常的な受け入れだ。園見学、園庭開放園はもちろん、行事として行う移動動物園の際にも地域の家庭を呼ぶという。これは、園での子どもの(望ましい)育ちと環境を見せることは、そのまま子育て支援になるという考えからだ。当園に満ち溢れる保育者の熱い思いと生き生きとした子どもの姿は、地域の子育て家庭に大きな力を与えているだろう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
具体的なことを一つずつ自ら考えていく形で、園のリスクマネジメントに取り組んでいる

保育におけるリスクマネジメント計画の最も大切な点は、日常の保育としっかりと結びついていることだが、当園では、具体的に想定されるリスクを全員で挙げ、一つひとつ考えていく形できわめて実践的な計画を作り上げている。例えば、散歩に関するリスク管理では、「危険をみんなで挙げてみよう?」という問いからはじめ、散歩リュックの中身、気を付けることのまとめ、戸外での怪我の傾向と一つずつ議論し、最終的に「散歩においての安全管理10か条」にまとめた。自ら考え、問題認識を深めた結果としての計画は、保育の頼もしい支えになるだろう。

適切なICT化により、園の情報管理と活用をスムーズに行っている

園の保育に関する情報は園の運用する総合プラットフォームによりしっかりと管理・共有ができている。そうした状況の下特筆すべきなのは、適切なICT化により、情報の管理だけでなくさまざまな有効活用が可能になっていることだ。総合プラットフォームには、園児台帳・登降園管理・資料室といった管理機能だけでなく、お知らせ・アンケート・デイリーボードといった連絡・発信のツールもあり、それらが毎日フルに活用されている。職員間のスピーディな情報共有や保護者へのこまやかな連絡が、保育の質を高めながら保護者の信頼を獲得している。

地域全体の連携を視野にいれたBCP計画を構想している

BCPについては、地域全体を視野に入れた取り組みが構想されている。公立・私立・認可外、さまざまな保育園が連携し地域全体としてのBCPをつくろうという計画だ。計画の中では、情報の取得と周知は公立園、竈(かまど)を使った炊き出しは当園など、各園の特色を生かした連携が構想されている。当園の立地する地域は自然災害の可能は比較的低いが、個々の災害リスクはある。そうしたことへの備えとして、こうした地域連携は非常に有効だろう。今後の自由な議論を通して、地域に役立つ計画が策定されることに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育者同士の心のつながりを重視し、チームワークを高め良好な職場風土をつくっている

「考えを話してみよう」「肯定的に話を聞こう」…。これは、当園の同期職員の会議録に示された会議の約束だ。当園では、こうした了解の下、自分の子どもの頃の話を自由にしたり、自分が「すごい!」と感じた園児の姿を撮影し持ち寄り、それについて語り合ったりするなど、自由に意見を交わす会を意識的に設けている。互いの感性や視点を知り、仲間として忌憚なく話し合う。これは職員同士の横のつながり、心のつながりを重視した一種のトレーニングだ。その結果、みなが自分の意見を言え、人の意見を聞ける自由闊達な職場風土が形成されている。

保育者の予測検証力と保護者の保育理解をともに高め、園の保育力をあげている

意図的に構成された環境での子どもの見守り・検証・環境の再構成…。こうした循環に必要なのは、「きっとこうなる」という予測力と「なるほど、つぎは…」という検証力だが、当園では動画の撮影を通して保育者の力を高めている。例えば「こどものスゴイを探そう」というテーマで動画を撮影し持ち寄り、語り合う。そこで保育者がぶつけ合うのは、それぞれの子ども観だ。動画撮影は保育者の予測検証の力を高め、その結果(動画)の配信は保護者の保育理解にもつながった。保育者と保護者の双方の力を高め園全体の保育力を上げる好アプローチである。

職員一人ひとりの個性を重視し協働する力を育て、個々を力づけ組織の力を上げている

「相手に対して、敬意を持って対応できる」「困ったこと、考えていることを相談できる」。これは、職員が各自行う自己評価シートの項目だ。自己評価シートには、こうした評価項目の他、自分の長所を生かして何に取り組みたいかを記述する目標欄があり、行事欄は、各行事に、リーダー/フォロー/現場担当と、どんな役割で貢献したいか表明するようになっている。職員一人ひとりの個性を尊重し、他を生かし合い協働できる人を育てようという園の心が、ここにも表れている。特技を素直に生かせる風土が、個々を力づけ、園全体を活気づけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自分たちの目指す保育とはどんなものか? どういう子どもを育てたいのか? 開園以来職員チームは順調に絆や学びを深め成長し、それとともに子どものしっかりとした育ちが見えてきたところで、改めて問い直した。どんな子に育ってほしいか、そのために何を大切にすべきか、職員間でディスカッションを重ね全員で考え直していったのだ。その結果、「和の心を持てる子」という、従来から園が掲げてきた目指す子ども像(=育てたい子どもの姿)に「共異体を形成できる子」というサブタイトルが追加された。これはいわば、自分たちのやっている保育の自覚化と言語化。考え、明確な言葉にすることで、職員間の意識の共有化が実現された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員チームも子ども集団も、順調に育ってきた今、園はよい風に乗っている。しかし園は、そんな前向きの空気の中で、改めて自分たちの保育の現在の立ち位置と目指す方向を問い直した。そのためにとった方法が、職員間でのフランクな話し合いとコツコツと積み重ねていく形の言語化。どういう園にしたいのか? どういう子どもを育てたいのか? 一人ひとりが考え、それぞれ言語化し、それをぶつけあって積み上げる。みんなが自由に発言・提案してきた、当園の闊達な風土が、こうした生きたディスカッションを可能にした。その結果出てきたキーワードが「共異体」。軸がまず明確化されると、次に、そのために必要な力は何か? という議論に進み、3つの力=生み出す力・知る力・協働する力、という具体的なイメージが出てきた。大きなテーマを掲げながら、各自が具体的な子どもの姿を挙げ、言語化し、議論していく。みんなで一緒に考え、話し合う…。培ってきたスタイルがそのまま園の力となり、共感・共鳴する職員集団をつくりあげ、その結晶として、園のキャラクター「かまどくん」が生まれた。ここまでの一歩一歩のあゆみ、積み重ね、タフな協働・実践を評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事故防止や緊急対応などのリスクマネジメントは園の運営の土台を支える重要なものだが、当園ではそれを、心から保育を楽しめる前提と、前向きに捉えなおしてみた。自園の保育で何が問題になるのか? やりたい保育の実現のために何が必要なのかを考えていったのだ。実践のために何が求められるのか、何が必要かを、専門分野の研修2本、園独自のプログラムを並走させながら考え、主任・現場代表、栄養士・看護師により定例の会議を持ち、意見をたたかわせながら、自分たちのマニュアルを自分たちの手でつくりあげてきた。自分で作ることで意識は高まり、実践の中のさまざまな行動を自ら問い直す契機にもなる。例えば日々の避難訓練でも、そうした意識の高まりから、「実際の場合はこれでいいのか?」「ここに避難することでいいのか?」などさまざまな疑問が生じ、それを検討・解決することで意識がさらに高まったという。日々の保育の検証により生きたマニュアルが生まれ、それが日々更新される好循環が生まれた。このプロセスがそのまま、質の高い保育の土台となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ややもすると、書いてあることをそのまま援用し中身の検証が行われず形骸化しがちなリスク対策のマニュアルを、「ひとつずつ具体的に考えてみる」という当園の得意形にあてはめて、地道に考え、議論を重ねていったそのプロセスを評価したい。また、こうした営みの背景には、園が今年のキーワードとしてあげていたアンラーン(=unlearn:まなびほぐし)という考えがある。それは、教えられたことをそのまま覚えるのではなく、そもそもなぜ? と問い直すこと。アンラーンを合言葉に、いろいろなことを検証してきた、その流れの中で、リスクマネジメントに関しても、今まであったごく一般的な(自分たちが作ったわけではないもの)から、自分たちに何が必要なのか?  自分たちの保育を本当に支えるためのルールは何なのか? 具体的に解きほぐし、一つひとつ積み上げていった。ここでも、具体的に考え、言語化し、議論を積み上げていくという当園の思考プロセスが生きたのだ。さらにこの作業では、保育士と保健・栄養士といった専門職との協働も大きな意味を持った。全員で考えることが、全員のための園の力を生み出し、保育をしっかりと支えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政機関等との連携の下、園は保育に関する地域在宅子育て家庭への情報発信に積極的だ

園は、自園紹介のチラシを作成し、近隣の児童館あるいは関係NPO法人施設内掲示を実施するなど、在宅子育て家庭に向けた情報発信に積極的だ。「保育所体験のご案内」「出産前後の方の相談会」、園の様子を紹介する写真を掲載した同チラシをみた在宅子育て家庭の方々に対して入園、育児等の相談に応じられる態勢を整えている。リモート相談にも応じる園の姿勢はコロナ禍にあっても適切な園情報配信の取り組みとして評価したい。こうした広報活動の結果100名を超える見学者を受け入れるなど、園体験の機会を精力的に利用希望者に提供している。

写真多めの情報媒体及び誰でも閲覧できるブログでの情報発信は利用者本位の取り組みだ

園を紹介するホームページは法人ホームページ内にある。文字よりも写真を多めに取り入れ掲載している。外国籍の方など、園で行われていることや雰囲気を文字媒体で伝えることが困難な利用希望者にとって有効な方法と言えよう。加えて誰でも閲覧できる園のブログがある。このオープンな姿勢は良い。ブログには園児の活動の様子が写真掲載されているが、保護者と写真掲載に関わる同意書を交わすなど、園児に関わる個人的な情報の発信に園は慎重だ。また、園の特徴的な保育「かまど保育」をキャラクター化し、紹介する取組みもおもしろい。

土曜日見学対応やPPT見学会などを開催し利用希望者の意向にきめ細かく対応している

当園には、良い評判を聞いて園見学をしたいとの問い合わせが少なくない。そこで当園では、30分の園舎内見学と30分のパーワーポイント(PPT)による園の保育についての考え方や実践の様子の紹介、そして質疑応答からなる見学プログラムを用意している。特にPPTによる園説明では、保育園の活動内容が丁寧に紹介されるなど、利用希望者にとってはとても役立つ見学会であることがわかる。またこうした見学希望に対して土曜日でも対応しているところはとても良い。コロナ禍で見学不可能な園が多い中、当園の見学への積極姿勢を高く評価したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園で決めた様式に従って、子ども一人ひとりの状況の的確な把握に園は務めている

入園前の面談では、園が決めた聞き取り様式を用いながら、園児一人ひとりの状況を的確に把握することに園は務めている。入園予定の子どもも一緒に面談を受けるが、その際園で活動している園児たちの様子を見ながら聞き取りの内容を深める取組みは注目に値する。面談で得られた園児と家庭に関する情報の内、可能な部分は職員間で情報共有する。重要事項内容の確認に際しては、個人情報の取扱いに関して、特に園児の写真の利用について保護者の意向を尊重する姿勢が園にはある。また保護者から要望のあった事項についても丁寧に対応している。

入園直後の不安やストレスを軽減するため、創意工夫した取り組みを園は実施している

入園1ヶ月ほど経過してから新入園児の面談を実施している。園児の様子、保護者が現在感じていること等を聞き取り、入園前面談と本面談で何がどのように変化しているか、園児の不安は解消されているか等確認している。また、慣れ保育も計画的に実施されている。入園前面談で「慣れ保育日程表」を園の担当・保護者で作成するが、この日程表はあくまでも目安で、園児の様子によって慣れ保育の期間修正が行われる。園児にとっても保護者にとっても安心して園を利用することに繋がるだろう。保護者同士もこの期間に知り合うことができる。

スムーズな就学に向けた卒園児・保護者への取り組みは卒園後の大切な支援に繋がる

卒園後の子ども及び保護者の不安解消の一環として、近隣区立小学校の体育館を使用した親子リクリエーションという行事の開催を卒園前に園は実施している。就学前から卒園後の学校環境を園児や保護者が知っておくことは重要だ。また、学校に「保育要録」の閲覧を促すことを園は忘れない。卒園児の会を園が開催するなど、卒園児及び保護者たちとの繋がりを園は大切にしている。地域のネットワークを利用して、園と小学校関係者との情報交換の場が設けられている。卒園後の園児や保護者の支援の意味でとても大切な取り組みであり、高く評価できる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園独自の様式を活用し、保護者との連携による細やかなアセスメントに努めている

入園時に個別面談を行い、入園個人面談表等を活用して、保護者の意向や食事の状況、生活リズムや基礎的事項の状況、疾病・既往症、アレルギー、身体状況など保育に必要な子どもの状況情報を把握し、記録のもと管理している。今年から「集団生活の経験の有無」「お子さんの様子(サイン)」「子ども同士の関わり合いの様子」等、具体的な様子も聞くようにしている。連絡帳は、全園児において保護者とやり取りができるようにしており、「申し送り表」に記入され、朝会や午睡時に子ども一人ひとりの情報を職員間で共有できるシステムとなっている。

全体的な計画に基づいた各指導計画の作成・実践と必要に応じた個別支援を行っている

法人の保育理念、保育所保育指針の5領域等を反映した全体的な計画に基づき、各年齢で年・月・週の指導計画を立てて、保育を実践している。クラス会議では、月案及びゾーン(環境)年間表を用いてクラス毎に毎月の保育の振り返りを行い、その内容を各クラスの代表者が毎月実施される月案会議に持ち寄り、他クラスや主任、園長と保育の見直しをしている。様々な意見に触れ、振り返りを行える、その内容を次の計画に活かせるような仕組みを構築しているのだ。また、個別発達経過記録もクラスで話し合い、個別の対応も大切にしている。

保育や子どもの状況について職員間で共有し、保護者への周知を図っている

年間や月の計画に子どもの育ちや状況の変化を反映させる取り組みとして、発達記録アプリを活用し(個別発達経過記録等)、園児一人ひとりの情報を記録している。ウェブ上での管理となるため全職員が共有できる。この情報は担任のみならず、主任、園長もすぐに把握できるので、保護者対応にも生かせている。また、このアプリを使用して、保護者への保育の様子の配信もしている。情報提供においては「ねらい」「子どもの様子」「環境設定」「保育士の意図」を分かりやすく記載することで、保護者の保育理解を深める工夫をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの個性を把握し、子どもの主体性を大切にした保育を行っている

子どもの発達や成長の状況は、ウェブ上のアプリで個別発達記録等を活用し、子どもの個性・発達の把握に努めている。幼児クラスでは、様々な体験から自分の好きなものを知る機会として「体験活動」(表現・かまど・書道・製作・木工・お花等)を行っている。子どもたちが実体験を通して自分を知り、様々なことを主体的に選択できるようにしている。また、園内研修やケース会議において、日々の保育の動画や資料を基に各クラスの子どもの様子を振り返り、各年齢の繋がりを大切にした保育を考えられるような仕組みを整えている。

異文化への理解を促す地域交流や、配慮を必要とする子どもへの支援を行っている

子どもたちが文化や年齢の枠を超えて他者や物事に意欲的に取り組めるように地域の様々な方々と交流する機会を設けている。老人会との交流や近隣の老人施設の訪問、小中高生の保育士体験を受け入れている。障害を持つ子どもや配慮の必要な子どもに対しては、専門機関や区の巡回訪問の協力を得て支援体制を整えている。巡回担当者の来園による観察、助言を受け、園としての対応を全職員で考えているが、対応のしかたとしては、「特別な配慮」と捉えることより、どの子にとっても同じように「応答的、公正な関わり」ができるよう心掛けているという。

他者理解と自己表現を育む関わりを心掛け、子どもたちの問題解決力を高めている

子ども同士のトラブルについては、成長や発達の過程として受け止め、乳児期から、自分の気持ちに気付き、その心情を自分なりに表現できるような関わりを心がけている。幼児クラスでは、落ち着いた環境で話が出来るスペース(談話室)を用意し、解決の前提として、自分の気持ちを知ることが出来るような絵本(カラーモンスター)がある。双方の言い分を聞き、お互いの気持ちが表現できるようにしている。また小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校の見学、小学生の保育士体験者へのインタビューなど、興味・関心が持てる取り組みをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との情報共有に向けたソフト・ハード両面での工夫を行っている

登園時には担任及び早朝・延長保育の担当職員が保護者に健康状態や前夜の状態などを聞き、個別の連絡帳と共に内容を把握し、「申し送り表」に記入している。その日の保育中の伝達事項についてもクラス担任が「申し送り表」を活用して、担任自ら伝えなければならない案件については、担任ができるだけ直接対応するようにしている。また、園生活を保護者に分かりやすいように伝える工夫として、一日の園児の活動や様子を日誌や写真等で記録し、ウェブ上のアプリで毎日、保護者に公開、配信している。

身辺自立・生活習慣確立に向け家庭と連携し、食への意欲を高める工夫をしている

家庭との連携の下、子どもの様子に合わせ、食事・排泄・睡眠等の基本的生活習慣の自立への活動を組み立てている。食事に関しては、食への意欲を大切にしており、実際に給食で提供される食材に触れたり、調理・栽培体験(かまどでの炊き出し、クッキング、野菜の栽培等)をしたり、給食クイズ等の掲示をしたりしている。幼児の配膳は、セミバイキングスタイルとなっており、食べる物・量、ドレッシング等も選べるようにしている。出汁本来の味が分かるように昆布も産地により使い分ける、旬の食材を提供する等、献立の工夫をしている。

個々の生活リズムや発達状況に配慮しながら、適切に午睡・休息をとらせている

午睡・休息において園が大切にしているのは、一人ひとりの子ども、それぞれの生活リズムを大切にすること。入園時の「入園時個人面談票」にも、家庭での生活リズム(朝食・午前寝・お昼寝・昼食・夕食・入眠等)を聞く欄を設けており、一人ひとりの成長、発達に合わせられるような工夫がある。実際の園生活においては、家庭での様子を詳しく聞いた上で、午睡(休息)時間を決めている。入眠する子、横になり休息する子、午睡を取らない子の環境も保障するようにし、個別対応できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標をもとに子どもの自主性や自発性を大切にし、発達に応じた支援に努めている

園目標に「和の心を持てる子」(共異体)とあり、具体的には、生み出す力・知る力・協働する力を挙げているが、こうした力を、保育室の各ゾーンでの活動を通して身に付けられるよう工夫している。各ゾーンでは、子ども自身が周りの環境を使って新たな価値を生み出すこと、自分はもちろんのこと他者や物を知る中で「あきらかにみとめる」こと、目的に向かって得意な事を生かしながら作り上げていくことを経験していく。また、日常的に子ども自らの考えで行動・決定する機会を設け、保育への参画を通して、子どもの自主性・主体性を育んでいる。

自ら取り組む意思を大切にし、子ども同士の豊かな関わりをつくり出している

子どもたちが環境に自ら関わりながら自分(の関心・興味の対象)を知ることができるよう、多彩な遊び環境(ゾーン)を設定している。また、その際の気付きを自ら発信、表現出来る場(おはじまり)も設け、子どもたちが互いの刺激により興味関心を高め、活動がより深まるよう工夫している。こうした環境の工夫に加え、重視しているのが子ども同士の関わり(対話)。落ち着いてじっくり対話できるよう、遊びスペースの一角に談話室を設け、子ども同士の良好な関係性を構築。子ども自身が主体的に子ども集団をつくり営めるよう子どもの心を育んでいる。

我慢する力を育む環境構成・声掛け・関わりを工夫し、子どもの共感力を育んでいる

「我慢する力」の成長は、0・1歳児期に顕著であり、その時期の関わりが非常に重要であることから、0・1歳児から、「見通しが持てる」環境を設定している。次の環境が実際に視覚的に見えるように工夫することで、子どもは「期待して待つ」体験が積める。幼児期にも同様に、見通しの持てる掲示・声掛けを心がけている。また、こうした「見通し」と同時に大切にしているのは「他者理解」。他児の気持ちに触れる体験を通してまずは、「待つ・我慢」する経験を積み、その結果、「通じ合った喜び=共感」という新たな体験が獲得できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への主体的な参画を通して、子どもの健全なシティズンシップを育んでいる

行事において園が第一に重視しているのは「参画」。子どもたちが主体的に行事に参画する機会を設け、考えたことが実現する喜びを感じられるよう工夫している。ナイト保育や誕生会、成長祭等の行事では、事前に「子ども会議」が行われ、議事録も「かいぎのきろく」と題して子ども自身が作成。計画の中で欲しいものが出た場合は、子ども自ら「こども伺い書」を作成、園長にお願いした上で導入されるという。「何をするのか」「何故、欲しいのか」等、主体的に考える経験を積ませることで、子ども自身の健全なシティズンシップを育んでいる。

子どもが興味を持って意欲的に取り組み、達成感や成長の喜びを味わえるようにしている

もう一つ、行事において園が重視しているのは「達成感」。子どもの意欲や興味関心を(さらに)伸ばすよう内容を工夫している。例えば、運動会にあたる行事「親子レクリエーション」では、子どもたち自身が「おみくじ係」「荷物チェック係」、発表会にあたる行事「成長祭」では、司会や報道、受付係を子ども自身が行うなど、子ども自身が多様な選択肢を考え、それぞれに主体的に取り組みむことで達成感や充実感が感じられるようにしている。また、乳児や2・3歳児がこうした4・5歳児の様子を見られるよう工夫し、子ども文化の伝承を目指している。

積極的な参加を促す配慮の下、保護者の行事への共感と理解を深めている

行事は、出来る限り土曜日など参加しやすい日を選定し、行事の開催期日は1年間の予定をまとめて保護者に伝え、就労等の調整に配慮している。また内容や行事のねらい等に関する理解を促すため、「一日の様子」と題して、準備段階から当日までの子どもの様子をウェブ上で配信している他、競技は動画で配信し、当日も行事後も親子で楽しめるようにしている。こうした工夫の結果、保護者の行事・保育理解は深まり、必要な廃材の提供等、良好な協力関係も築けた。一年間の子どもの成長発達を保護者と共に喜び合う形で、行事が実践されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育のために、子どもの生活リズムや心身への配慮をしている

一日の長時間を園で過ごす園児が、くつろいで生活できるよう工夫している。延長保育時には、日中の各保育室とは違う場所(乳児は、延長保育室・幼児はランチルーム)で過ごして気分転換を図り、好きな遊びや居場所を選ぶことができるようにしている。また、保護者を待つ気持ちを受け止め、保育士とじっくり関れるようにしたり、子どもの要望や状態により、休息やクールダウンのスペースを設けたりするなど、リラックスできる環境作りに努めている。子ども一人ひとりが負担なく、落ち着いて過ごせるように配慮している。

環境設定や遊びに留意し、長時間の保育が楽しいものになるように配慮している

職員は、音環境についても学びを深め、そこで学んだ音楽を、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、朝夕の延長保育時間や午睡時に流している。室内の緑化にも配慮し、癒される空間となるような環境構成を心掛けている。そこでの遊びも、場所はもちろんのこと、遊びの内容や種類も自分の体調やその時の気分に応じて選べるようにする等、柔軟に対応できる環境となっている。暗い園内をライト(懐中電灯)を使って探索する園内探検(ライト遊び)など、夕方ならではの遊びも展開できるよう工夫しており、延長保育の時間を科学的な遊びへとつなげている。

異年齢の子どもが長時間の保育を楽しく過ごせるような工夫をしている

幼児クラスは日常的に異年齢の活動や親交を深める環境となっており、乳児クラスと遊ぶ機会も積極的に設けている。こうした積み重ねの結果、クラスを超えて合同保育を行う朝夕の延長保育においても、年上の子どもが自分より年少の子どもの世話をし、思いやりの心が育くまれていくという、子ども同士の良好な関係が構築されている。運営的には、延長保育を担当する保育者と幼児・乳児の担当者が延長保育中の申し送り事項等を綿密に話し合う機会(=シフト会議)があり、個別の配慮や保護者への対応についての共通理解を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの主体的な関わり・多彩な選択機会を工夫し、食への意欲を高めている

当園の食事は和食中心。週1で洋風・中華風があるが、お昼は必ずごはん。パン・麺はおやつ。メニューの構成は実にシンプルだが、子どもの反応が良く満腹感が得られるものを長年。和食検証してきた結果だという。その上で、給食の提供時には、子どもが「いっぱい」「ちょっと」というような量の選択だけでなく、ドレッシングの種類を選んだり、副菜や汁物の中の具(素材)の多少を選ぶ等、子どもが自ら考え選択する機会を意識的に設けている。いきいきとしたやりとりの中で、子どもの食への期待は高まり、楽しみながら自ら食を営む力を育んでいる。

一つひとつ丁寧に、子どもたちに経験を積ませながら、食の喜びを共有している

絵本や実体験(お米とぎ、野菜むき、洗い、乾物もどし)を通して、子どもたちに多彩な食の喜びを経験させている。例えばホットケーキ作りでは、まず絵本を読み聞かせし、その後、栄養士が子どもたちの前で(絵本のプロセスに合わせて)ホットケーキを作る。一工程ごとに子どもの喜びが高まる方法だ。また和食の文化を伝える意味では、「出汁飲み体験」も。昆布・昆布と鰹節・昆布と煮干しなど、いろいろな出汁を飲んでみる。昆布がふくらむのを見た子から、「大きくなった味がする!」という声も出たという。まさに、食の喜びである。

郷土料理やかまどを用いたカレー作りなど、子どもの食の世界を広げるよう工夫している

当園が力を入れている食事面の工夫のひとつに、郷土料理がある。日本には多様な食文化があるが、なかなか故郷(ふるさと)経験はできない。各地の伝統的なおいしいものを食べてほしい…、食文化の伝承を意識した取り組みだ。この郷土食の経験は、幼児の都道府県パズルとも連続し、都道府県への興味にもつながっている。また、お泊りナイト保育では、園自慢の竈(かまど)でカレーをつくる。せっかく作るならと、スパイスの話もしながらルーも自力で作るという。このレシピは家庭にも伝えられ、家庭での食の発展にも貢献している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園は看護師と他の職種とのコラボレーションにより園児の心身の健康維持を図っている

当園では、さまざまな職種のコラボレーションにより園児の心身の健康維持を図っている。例えば排泄の自立を促すためのトイレトレーニングは看護師と保育士が協力、ペープサートや絵本を用いて説明する看護師の話に園児たちは熱心に耳を傾けている。また別の機会では栄養士と看護師が「骨の話」をする。栄養士が本物の魚の骨を、看護師は等身大の人間の骨(模型)を見せるなど工夫し、子どもの興味関心を高めながら心身の健康への意識を高めている。伝え方を毎年変えるなど、楽しみながらの実践となっていこともとても良い。

具体的な取り組みによって、園児の心身の健康に関する職員の意識向上を図っている

当園のSIDS(乳幼児突然死症候群)対策は多岐に渡っている。まず、乳児のうつ伏せ寝を防ぐため、定期的な目視及び体動確認を怠らない一方、午睡チェックセンサーを用いるなど対応が徹底している。また、「なんとなく知っている」という曖昧な理解を改善するべく、園内研修や都から発出されたSIDS関係通知の回覧などを通じて、正しい知識と対処法を身につけるよう努めている。加えて「SIDSについて考えてみましょう」という書式も用意、SIDSと窒息死の違い、自分として気をつけることを記述するなど、理解を深めるよう工夫している。

当園の特長的保育「かまど保育」は、園児の危険回避能力を培うことにも役立っている

当園の特長的な危険回避の取り組みにのひとつが「かまど保育」。かまどで火を起こし、火の熱さを体験する。火がもたらす熱さ、かまど自体が帯びる熱さを感じる。火傷を負わないように火の取り扱いに気を付けることも、園児たちは「かまど保育」から学んでいる。薪に火をつけるに際しても、マッチの使い方や電子ライターの危険性を園児たちに伝えた上で実施しており、入園の際にもこの保育方法に関して保護者に伝え同意を得ている。子どもたちが火の熱さを予知して危険を回避する特長的な保育の取り組みとして特筆に値する取り組みと言えよう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
父親同士のつながりを促す「育メン塾」を主催し、保護者と共に園づくりに務めている

当園は、開園年度から「育メン塾」を開催している。父親同士のつながりを促進するためだ。父親同士がつながると家族同士がつながり、保護者も園児たちも交流が深まると考えて塾活動に取り組んでいる。保護者が主催するバスツアーの際も、保護者が園児の面倒をみるなど保護者同士のつながりが功を奏している。保護者が発案するイベント(音楽祭等)に園は園舎内の一部を貸与することで貢献。クッキングや藍染め、キムチ作りを楽しみたいという保護者の意向を活かし支援する取り組みも園にはある。保護者と共に園をつくる。望ましい協働ができている。

保護者同士の関わり、保護者と職員との交流によって、園児同士の関係も深まっている

保護者と職員との日々の話し合いが相互の信頼関係を作り出すと園は考えている。園児の特徴を園と保護者が共有することで、園に対する保護者の信頼感は増大する。連絡アプリを用いた保育の配信も同様で、わが子が他児と関わことができているか心配を抱いている保護者に、大きな安心感を与えている。保護者と園との信頼関係を構築する取り組みである。親子レクリエーション等の園行事においても保護者同士・保護者と職員との交流が企画されている。こうした保護者同士のつながりは、園児同士の関係の深化にも還流し、良好な循環をもたらしている。

園は保護者の行事等への参加だけでなく、保育への種々の協力も保育参加と考えている

当園は、行事等への保護者参加のみならず、園児が活動を円滑に行えるよう保護者が帽子やマスク、エプロンなどのモノを準備することも立派な保育参加と捉えている。園は保護者によって協力してほしいことを連絡アプリを用いて伝達している。園児の支度と職員への受け渡しという行動も保護者の園活動への参加と捉え、園児の玄関受け渡しをやめて室内に入ってもらっている視点は大切だ。あるいは、遠くへ散歩に行くため、いつもより早い登園を依頼し協力してもらうことも保護者の保育参加と考えている。このような考え方は非常に示唆に富んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との積極的な関わりが園児たちの経験の幅を広げ、園と地域との繋がりを深めている

当園は、地域との関わりを積極的に推進している。その関わりの一つが園児たちによる老人ホームの訪問だ。祖父母と遠く離れて暮らしている園児にとっては祖父母を思い出すことにも繋がるだろし、また自分たちの親とは異なる大人世代との触れ合いから様々な学びを得ることも可能だろう。施設の老人の方々のリハビリテーション運動、歌の時間、関わり遊びの時間に園児たちは参加させてもらう。園では体験できないことを園児たちは当該施設で体験する。園児たちの体験経験の幅を広げると同時に、地域とのつながりを深める取組みとして高く評価したい。

卒園児との関わりは在園児にとって良い刺激となり就学への期待を膨らませる良い機会だ

小学生になった卒園児が園にやって来る。在園児とひと時を過ごす。卒園児と在園児との関わりは異年齢児の交流ではあるが、園内での異年齢交流とは違った意味で、在園児たちの刺激となるだろう。屋上で鬼ごっこ遊びに興じる。小学生の卒園児から「足が早くなったね」とか「小学校で遊べるね」など声を掛けられる。在園児たちは就学に期待を膨らませる。将来のことではあるが、中学生たちが職場体験の一環として来園し、保育を経験する機会を計画している。在園児たちにとってより幅の広い異年齢児交流のチャンスが加わる。期待が持てる取り組みだ。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーに向けた取り組みと羞恥心への配慮をしている

園児や保護者の個人情報については、個人情報の関係法令等に基づいて取り扱っており、入園説明会で説明した上、保護者と同意書を交わして意思確認をしている。加えて、保護者が撮影したビデオ・写真等を第三者(SNS等)へ提供をしないよう要請している。子どもへの羞恥心やプライバシーへの配慮として、職員一人ひとりが子どもの権利について共通理解を図るとともに、年齢毎に身体測定や健康診断、着替えなどをするようにしたり、看護師から「プライベートゾーン(性教育)」について分かりやすくお話ししたりしている。

園児一人ひとりの存在を尊重する保育を職員一人ひとりが実践できるよう配慮している

園児一人ひとりの存在を尊重する意味から、当園では、一人の職員の価値観に拠ることなく、必ず他の職員と相談しながら、多角的視点を持って園児一人ひとりを観ることを大切にしている。園児の表情の意味、園児の行為の背景にあるものを各自が理解し、職員間で共有、このことは園内研修のテーマとしても取り上げられ、園全体で振り返り、次の保育につなげている。「園児一人ひとりをどのように尊重していくのか」というテーマについて職員間で共通理解を図りながら「子どもの権利」を保障した保育実践がなされる。このことを高く評価したい。

虐待やネグレクト等に職員各自が関心を向けられる研修や会議のシステムが機能している

虐待防止の観点から、例年、外部で行われる虐待研修に参加している。また実際の態勢としては、配慮が必要な家庭の案件は園長に報告し、その後ケース会議で検討する仕組みがある。また、子ども家庭支援センターとの連携の下、園長を中心に当該案件に対応しており、園内での対応と関係各機関との連携により問題の所在を明確にしながら対処するシステムを確立している。虐待やネグレクト等継続案件に関しては職員間で周知共有することがあるが、事件性があると判断される場合は、リスクヘッジの関係からも、周知の制限をかけるなど適切に対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
個人別業務ファイルやマニュアルが職員の働きやすさを追求するために作成されている

当園は、業務が多岐に渡っていることから、自分の担当業務を明確にすると同時に、自分自身適宜振り返ることができる、「個人別業務ファイル」を用意している。このファイルには、自分の業務の明確化・業務遂行に向けた意識化・問題点の具体化というメリットがある。また、保護者に配布している入園のしおり等も職員各自が保持し参照している。保護者が持っている園情報を自ら確認できることは大切だ。問題が浮上すればマニュアルで確認するが、その際マニュアルに問題があれば改善する仕組みも園にはある。園は職員の働きやすさを常に追求している。

手引書やマニュアルの見直しが柔軟に行われ、職員の保育改善に向けた意識を高めている

当園には主任が3人いる。事務、リスクマネジメント、研修と分担が明確だ。その3人の主任が集まり、随時必要な見直しを実施している。例えば難訓練の実施に際しては、実際の避難訓練を想定し、真に役立つマニュアルを防災係を中心に作成、討議の上全体へ周知していった。手引書やマニュアルを柔軟に見直せるこうしたシステムは高く評価できる。また、保護者に関わる書類等は年度末の改変で対応している。「保育を良くしていこう」という職員各自の姿勢が、見やすい書類、役立つマニュアルを生み出している。この良好なサイクルの継続を期待する。