東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 狛江市
事業所名称 藤塚保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(公市立保育園の共通理念) ・職員一同こころを合わせ、ご家庭との連携も密に取りながら、子ども達一人ひとりが大切にされ、、愛される保育園を目指します。 (公市立保育園の共通方針) ・一人ひとりを大切にし、自分に自信がもてる子どもを育てます。 ・さまざまな体験を通して、人との関わりを豊かにもち、自ら考え行動する力を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの健やかな成長・発達を願い、保育にあたる。 ・一人ひとりが公立保育園職員として自覚をもち、倫理観をもって職務にあたる。 ・自己を振り返り、意欲的にスキルの向上に努める。 ・多様な職員構成の中でのチームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが専門性を発揮し、園としての組織力を高め、保護者・子どもたちに還元する。 ・保育園在籍家庭だけでなく、狛江市の在宅子育て世帯も含めて子育てパートナーとして支援していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 廃材や自然物などを使った制作活動を通して、自由に表現する力をつけ、子どもたちの創造力豊かな心が育くまれている

木・新聞紙・ストロー・紙粘土などの廃材や落ち葉やどんぐり、木の実などの自然物を使用し、足形や手形など体の一部、タンポ(わたの筆)などを使い自由な発想で制作活動を楽しんでいる。廃材集めの際には保護者からの協力を得ており、園全体で取り組む姿勢がみられている。子どもたちの作品は「ふじづかのピカソたち」というタイトルで作品展を行い、保護者には少人数で時間を決めてみてもらえるようにコロナ禍の工夫をしている。子どもたちは、作品作りを通して、自由に表現する力をつけ、創造力豊かな心が育くまれている。
2 園長会や保護者会、関係機関と連携して、保育や小学校への接続を行っている

市では、市立の4保育園間の連携が密に行われ、公立四園園長会や父母の会などが連携して、子どもの育ちや保育環境の向上に取り組んでいる。父母の会は子どもや保育についての課題をとりあげ、市との懇談会で市への要望を伝えて、話し合いを持つなど、具体的な課題の改善に取り組んでいる。市の幼保小連絡協議会では、保育園や幼稚園、小学校、教育委員会などが、交流の事例発表やグループ協議により、課題の検討を行っている。また、年間計画を立てて、保育園と小学校の交流を行い、小学校へのなめらかな接続に取り組んでいる。
3 園が(使命)に掲げている「地域に根ざした子育てを支援します。」を計画的・継続的に実行している。

平成31年公立保育園4園共同で作成した全体的な計画に、地域への支援・交流を目標として掲げている。具体例としては、園庭開放、見学者の受け入れ、実習生・中学生の体験学習、ボランティアの受け入れ、育児・栄養相談、お年寄り交流、地域交流、保育展と多岐にわたっている。特に、地域住民との交流は6年間続けており、毎年交流計画を地域の方に配布して、公演遊び・運動会・発表会・お正月遊び・卒園式(リハーサル)等のイベントを一緒に楽しんでいる。子どもは、地域の方との交流を通し、地域に目を向け、関心をもつことにつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園目標の達成のためのプロジェクトの取組に習い、業務推進の面も視野に入れた独自の中・長期計画の検討に期待したい

園の理念やビジョンの実現に向けた園運営の中・長期計画について、市では子ども子育て支援事業計画を策定しているが、中期計画の作成については公立園の中でもばらつきが見られる。当園では園目標の達成のためのプロジェクト活動に取り組んでおり、公立園全体で纏めて共有されている。この毎年の活動の成果が保育への展開に大いに役立っており、今後は、こうした中・長期的視点を事業面での計画にも展開させ、職員と保護者に園の将来像を理解してもらう仕組みの継続した強化にも期待したい。
2 リスクマネジメントの推進で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

再発防止・職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に振り返りを行っている。また、事故・ヒヤリハットの活用、危険箇所の確認、防火管理者の設置、感染症・コロナにおける対応などの危機管理の対策を講じている。リスクマネジメントの取組として例えば、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出してほしい。また、優先順位に沿った対策の策定を進めつつ、リスクの発現により園運営への影響が大きくなる案件については、園独自の業務継続計画の策定に期待したい。
3 全体的な計画に基づいて連続性のある保育を実践するために、現在1表の0・1歳児の月間指導計画は年齢別に作成することに期待したい

市の全体的な計画・年間保健計画・食育年間計画を基に、地域性や子どもたちの様子を加味して、園独自の年間指導計画、指導計画(月案・週案)を作成している。年間指導計画は期ごと、月案・週案は週ごと、月末に記入し、職員会議・勉強会・クラス打ち合わせ時に、職員間で情報共有をしている。現在、0・1歳児は、混合保育を実施しており、年間指導計画は年齢別に作成されているが、月間指導計画は0・1歳児が1表にまとめて作成されている。0・1歳児の年齢差、保育の連続性を考慮して、今後は年齢別に月間指導計画を作成することに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に向けて活動内容を知らせるためにコロナ禍によるさまざまな工夫がみられている

コロナ禍による登園自粛要請や保護者会・行事の規模縮小など、予想していなかった体験をしている。保護者との交流の機会をもつことが難しいなか、園見学用の動画配信ではホームページから園舎の中を字幕付きで紹介したり、個人面談は実施できたが、懇談会の開催が困難だったため同年代の子どもをもつ親同士の悩み・解決策の共有ができるように書面による懇談会を行ったりしている。保育活動の写真掲示やフォトフレームでの紹介、DVDによる動画提供など、保護者に向けて活動内容を知らせるためにさまざまな工夫がみられている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯90人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 71.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」60.3%、「満足」31.0%の計91.4%であった。自由意見では、「戸外で沢山遊ばせてくれていて、制作活動も様々な物を取り入れてくれているので、良い経験になっていると感じています」「季節のイベントや外国の料理など子どもがいつも報告してくれます。職員の人数がしっかりいて安心できます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちを尊敬してくれていると思います」「沢山の経験をさせてもらえて成長を日々感じます」という声が寄せられている一方、「幼稚園の様に英語などの習い事も出来ると嬉しいです」「体や五感を使う経験を沢山させて欲しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「お散歩や園庭遊び、室内遊びで普段親が出来ない事を体験させてくれています」「自分達で育てた野菜を食べたりと食育をして下さってありがたいです」という声が寄せられている一方、「もうちょっと幼稚園のように英語や体操など教育をして欲しいです」「自ら行動と言うよりも、与えられてやっているという印象がある」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.3%、「どちらともいえない」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「家では食べないものを園では食べてくれます。アレルギーの子の配慮もしっかりしてます」という声が寄せられている一方、「市販されている物や添加物が入っているものは、極力使わないで欲しいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「コロナが流行しても出来る限りの行事を行ってくれていると感じます」「春の桜、秋の落ち葉など、自然を感じて遊んでいます」という声が寄せられている一方、「自然物、木や草や川や水などを使って遊ぶ遊びを増やしてほしいです」「コロナの影響で、散歩や行事が減っているが、仕方ないと思っています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「直前の電話でも受けてくれます。食事やおやつの有無も聞いてくれて助かります」「いつも柔軟な対応して頂いていると思います」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「建物自体は古いが、日頃から避難訓練を行ってくれているので安心しています。以前、訓練の様子を見たことがあるが、職員の方が対応が素晴らしかったです」という声が寄せられている一方、「玄関のカギをかけない保護者の方を多数見かけます。保育園側よりも、保護者の意識の低下を感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「行事が土曜になり助かっております」「行事は職員の準備がいつも素晴らしいです」という声が寄せられている一方、「運動会が2歳クラス以下がなっかたのが残念でした」「コロナで行事がほとんどないので分かりません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は1.7%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「毎日連絡ノートだけでなく、お迎え時にも様子を伝えて下さいます」「担任の職員との連絡帳などでいつも丁寧に教えてくれます」「コロナ禍で大変な中、参観や面談を実施して下さりとても感謝しております」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「皆さんキチンとしており、挨拶など気持ちよく接して頂いています」という声が寄せられている一方、「ベテランの職員はやっぱりやりなさい。の様な少し威圧感が感じる時があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「帰宅の際に保育園前で怪我をしてしまった時など、翌日土曜に経営層から電話があり気にかけてもらっていると感じました」「乾燥肌がひどいのですが、毎日、保湿剤をしっかり縫って頂いています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「しっかり子ども達の様子を見て頂いています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「子どもに気持ちを大切にして頂いていると思います」「一人一人に合った対応をしてくれていて個性を大切にしてくれていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は1.7%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「ノート等を利用して頂いたり、開いている教室でお話しして下さっています」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「毎日の活動内容が記入されていたり、給食の映像があったりしてとても分かりやすいです」という声が寄せられている一方、「忙しいと思いますが、個別の引継ぎはなくどれくらい寝たか何をしたかもっと知りたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「素早く対応できることは実行されています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「連絡事項をホワイトボードを見れば分かるようになっており、又、職員に聞けば分かるようになっていると思います」という声が寄せられている一方、「どこかに掲示されているのかもしれませんが、説明を受けた事はありません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念や方針の周知徹底はさまざまな方法で行われている

園の理念や運営方針・基本方針・保育目標などは、公立園共通理念にもとづいて作成されている。園の基本姿勢は市のホームページやパンフレットに掲載し、幅広く周知されている。保護者には「入園のご案内」や運営方針のプリントに沿って入園説明会や懇談会の場で説明している。園内掲示や園だよりでも伝えている。これらは園運営冊子に明記して、年度当初の職員会議の場で読み合わせて、周知している。園運営冊子などはクラスファイルとして配布されているが、非正規職員を含めた全職員が情報を共有しやすく活用しやすくする工夫が期待される。

経営層は役割や責任を幅広く説明しながら園をリードしている

経営層である園長や主任の役割や責任は園運営冊子に運営の役割として明記されており、職務分担表は年度当初の職員会議の際に説明されている。経営層は行政や公立園長会、公私立園長会、児童館運営会議などの園内外での業務推進に加え、職員個人面談を行いながらリーダーとしての役割を果たしている。さらに、近隣社会との継続した交流を行うなど、幅広い活動を積極的に実践している。

園の重要事項は職員会議を通して決定し、関係者へ周知徹底されている

組織全体の構造および意志決定手順の解説については、自衛消防組織図は策定されているが、業務推進に関わる組織図や会議体などの策定の検討に期待したい。また、園運営に関する重要事項に関しては、市の諸規程に則ったルールのもとに意志決定が行われている。職員に対する重要事項の説明は、つどの昼打ち合わせや職員会議で資料などを使って行われている。一方、保護者には園だよりや保護者会・掲示などにより逐一伝えられているほか、掲示板にも重要なお知らせを掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
把握した保護者意向への対応は的確に行われている

運動会や発表会など大きな行事の後は、アンケートなどを通して保護者の意向の把握に努めている。保護者の意向を実際のサービスに活用する流れとして、職員会議や4園共通の主査会議で検討した後、園長会でも報告をしているが、即時に対応する改善に加え、年間計画や長期運営計画などに繋げて長期的な対応を図っていくケースも行われている。その後、保護者には検討結果や対応を伝え、職員には経過を報告している。実例として、遊具点検の結果を踏まえて、遊具の整備が行われている。

地域ニーズや保育事業などの状況把握は適確に行われている

地域における幅広い保育ニーズや保育施策の動向などの情報は、行政や園長会、地域会議および、保育体験や園庭開放を利用した地域親子との会話の中で収集し情報の整理が行われている。また、保育情報誌の定期購読や市立保育園合同研修報告書、保健ニュースなどから福祉事業全体の動向について情報を収集している。今年度はコロナ禍による行事の縮小や密にならない対応などが行われているが、今後の社会情勢を踏まえると課題が見えてくる。今後の保育目標の取組として、中・長期の事業計画書に課題解消に繋がるビジョンを描いてみてほしい。

取り組み期間に応じた計画策定が行われており、長期計画も策定されている

事業運営に関する計画策定への取組として、市の子ども子育て支援事業計画書に子どもの長期計画が纏められている。保育の年間計画としては、行事計画・食育計画・保健計画・避難計画などが策定されている。短期では月案や週案などが作成されており、現場での実践的な運営に反映されている。現在行っている園内研修は、数年に渡る活動を進めており、一部の活動は既に、中・長期に渡る計画になっている。これらの多年度に渡る計画を中心に、市の中・長期計画と園の年間計画などの短期計画を橋渡しする、園独自の中・長期計画の策定に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス(法令遵守)については職員へ周知徹底し、地域にも情報発信している

コンプライアンスの面では、自治体職員などに公務員としての姿勢や心得・守秘義務の遵守・情報開示・服務などをわかりやすく明記したコンプライアンスチェックシートを熟読した後、正規職員はブレインストーミング法で全員の意見が反映されるように出し合っている。地域社会に対しては、区の広報やホームページに情報を掲載して透明性を高めている。行事や地域支援事業のお知らせなどの園の情報については、毎月発行している園だよりを市内公立保育園と近隣の小学校へ配布している。また、地域向けの掲示板などにも掲示し、情報を発信している。

保護者の意向把握や苦情解決第三者委員制度の周知を行っている

保護者の意見や要望・苦情などは、日常の会話や連絡帳・保護者面談などから把握している。また、運動会や保育参観などの機会には、アンケートなどで感想をもらっている。第三者委員などの外部相談先の設置については、園内掲示や「保育園のしおり」への記載・入園説明会や保護者会での説明が行われているが、一部の保護者から「説明を受けたか覚えていない」との声が挙がっていた。ただ、保護者アンケートではこれら相談先の認知度が約66%と前回の評価の時よりも良くなっている。

ボランティア活動への取組は体制を整えて行われている

地域と連携したボランティア事業に関しては主任を中心とした実施体制を整えており、ボランティア実施の基本姿勢を「ボランティア受け入れ手順書」や「夏体験ボランティア活動プログラム」に明示している。昨年度における活動としては、保育補助として、教材準備や片付け、新年度マーク塗り、お絵描き帳作成などに取り組んでいる。また、保育大学や看護学校の生徒による保育実習の他、中学生の実習生も参加している。ボランティアに関しては、ボランティアセンターを通して参加をしてもらうと共に、事前オリエンテーションで諸々の留意点を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策に繋がる地域連携や安全指導計画を立案して、リスク軽減に取り組んでいる

園のヒヤリハットやトラブル、事故などの報告は躊躇なく報告しやすい工夫がなされ、それぞれのリスクの対策を組織的に検討する素地を持っている。食物アレルギーのある児童の対応は病院と連携し指示をもらえる体制や事故検討委員会の情報共有により再発の防止につなげるなど、リスク軽減に向けての共通理解を得る取組が行われている。また、子どもの安全教育、園内の安全管理など、体力づくりや健康面での支援によって、子どもの持つリスク対応力を高める取組も行っている。家庭と地域との連携による保護者の危機意識の向上に向けた取組も行っている。

想定に変化をつけた災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

狛江市として大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応についてBCPを策定している。当園では警察署、消防署との合同訓練や保護者との引き取り訓練なども行い、防災意識向上に向けた取組も行っている。当園ではリスクの特定が大規模災害や子どもの安全に関することが大半を占めており、マネジメントにはリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にすることが目的となる。そのため、リスクの特定としてヒヤリハットの取組を子ども、保護者、職員、地域の視点で収集に取り組んでほしい。

個人情報保護の仕組みが整い、周知徹底に向けた取組が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区立園における個人情報保護の方針(プライバシーポリシー)で利用目的が説明され、保護者から同意書を提出してもらっている。併せて、開示請求の方法説明も方針に記載されている。ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。パソコンはパスワードによる保護が行われている。重要書類の保管庫の施錠は確実に行われている。書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は市の人事制度にもとづいて統括運営されており、採用活動に関しては市が公務員としての適性や人格を見極め採用している。会計年度任用職員の採用面接は、課長や統括主査、園長が行っている。人事考課制度において自己申告書を記入し目標設定及び自己評価をつけ、園長や課長面談を行い本人の意向を確認しながら課長がバランスを考え異動を決定している。当園の人員配置は、年齢や経験数、配属年数、クラスの特徴など踏まえて本人の意向も考慮した上で園として最適な担任配置を行っている。

人材育成基本方針に基づいて職層に求められる役割を認識し、研修計画を策定している

公立保育園で職員がキァリアを積み成長し専門や人格を高めるために、人材育成基本方針を用いて職層ごとの役割を認識し、そこに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように研修体系を明示している。年度当初に園長ヒアリングで今年度の目標や受講希望の研修を聞いている。園内研修の実施に加え、園長自ら必要に応じて助言を行っている。園長は職員に対して「職員一人一人が専門性を発揮し、園としての組織力を高め、保護者・子どもたちに還元する」ことを職員に伝え、目的、役割を意識し保育に当たってもらっている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はクラス打ち合わせ、乳児・幼児会、職員会議、勉強会などで共有している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、適宜会議に提案し、検討し改善している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、日々忙しく業務に追われているのでクラスの打ち合わせ日程をローテーション作成時点で決めている。感染症流行時期には、看護師に対策の発信をしてもらい、園全体で流行防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、狛江市立保育園で合同研修を年7回開催することを掲げている。当園の重点施策としては、支援を要する子どもも多く、職員間で障がい児研修を2回行うための対応の仕方について検討した。昨今の自然災害の多発から、園生活において子どもの安全を守るため、防災に纏わる内容を開催し、全職員で意識を高め、共有した。結果としては阪神淡路大震災においての被災者からの教訓に基づき、ヘッドライトの携帯の意義を全体に発信し、同時に全職員が携帯電話と笛を常備するようにした。各クラスの備蓄品の点検の徹底とクラス保管場所の全職員周知徹底に図面で示した。結果に対する要因として、携帯電話の携帯は全職員に徹底できたが、ヘッドライトは、市の予算が確保できず、任意による用意となってしまった。今年度は、昨年度に狛江市も台風19号で被災した家庭もあり、今年度も引き続き、防災に纏わる研修を計画した。新人職員には、昨年度の研修のまとめの冊子を熟読してもらったり、重要項目の冊子を配布した。毎月の安全点検の項目に各部署の備蓄品点検を入れ、意識付け、毎月の避難訓練の際に備蓄品の持ち出しも励行している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
狛江市立保育園で合同研修を年7回開催することを掲げ、当園の重点施策としては、支援を要する子どもも多く、職員間で障がい児研修を2回行うための対応の仕方について検討したことは評価できるが、7回開催する目標に対する結果がどうだったのかが判断ができなかった。結果に対する要因が、阪神淡路大震災においての被災者からの教訓に基づいた内容になっていて、安全に向けた取組としては理解できるが、研修のテーマの一つがこのテーマだったのだと推測できる。これは、目標に対する一つの取組であって、目標に対する全体としてのPDCAによる結果や要因分析に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、備品の予算要求を各クラス、各部署全体にと行ったが、予算が通らなかった物を昨年度、新しい体制の中で提出しようとしたが理解できていないところがあり、困る事があった。重点施策としては、各クラス提出内容の理由付けからコピーしておき、引継ぎできるようにした。結果としては、予算提出の際に、前年度の申し送り内容と照らし合わせ、優先順位を決める事ができた。結果に対する反省点としては、各クラスだけでなく、各部署、全体での優先順位が職員間で充分理解し合えておらず、対応も一部の職員しかできない事があった。今年度は、各クラス、各部署の予算締め切りを早めにし、各クラスリーダーでプレゼンテーションをして、全体の優先順位を決定した。職員間で納得し、予算要求の理由付けも説得力をもつ事ができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題に対する取組として、各クラス提出内容の理由付けからコピーしておき、引継ぎできるようにしており、結果、予算提出の際に、前年度の申し送り内容と照らし合わせ、優先順位を決める事ができた。結果に対する要因ではなく反省点が述べられている。この反省を活かして、今年度は、各クラス、各部署の予算締め切りを早めにし、各クラスリーダーでプレゼンテーションをして、全体の優先順位を決定した。職員間で納得し、予算要求の理由付けも説得力をもつ事ができたことは評価できるが、目標設定と要因分析の考え方としては課題が残る。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は市のホームページや保育園入園のしおりで提供している

市役所のホームページや児童青少年課で発行している「保育園入園のしおり」などで、園の情報を提供している。市役所の情報は、所在地や保育時間、受け入れ人数、保育方針、保育園の特徴、子育てに関する情報、施設の状況などを掲載している。保育園の情報は、市役所のホームページに公開し、「保育園入園のしおり」は入園を希望する人に配布している。

保育園の情報を市や関係機関に提供している

市役所には、子育て支援事業の園庭開放や親子体験など実施内容や人数、園で発症している感染症の報告をしている。市立保育園5園の育児相談や園庭開放などの地域子育て支援事業の案内を、ホームページや子育て支援事業のチラシなどで提供している。例年は狛江市公私立保育園では、保育展を行い各保育園が工夫を凝らしている内容や毎月の園だよりを展示して紹介している。

利用希望者の問い合わせや見学の要望があったときには個別の状況に応じて対応している

利用希望者の問い合わせや見学の要望があったときには、園庭開放時に合わせて園内見学を行い、子どもたちの活動している様子を見たり、職員の対応を見たりしながら参考にしてもらっている。定員制で見学を行っているが、見学日に園内で感染症が流行している場合は、見学者一人一人に電話で状況を伝え、保護者の判断により参加してもらうか、または、空き状況を伝えたうえ、別日への変更を案内している。主に園長が園の保育方針や目標、園の特徴、保育内容など説明しながら案内している。見学の感想も聞き、次回の見学案内に活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項など説明し、保護者に同意を得るようにしている

入園面接や入園説明会に於いて、入園のご案内に添って説明している。食物アレルギーのルールなどを保護者と共に確認している。判断能力に欠ける保護者には市の子育て支援課と連携し、個別に対応且つ理解いただける最善の形を取っている。家庭状況(児童票)など必要な書類に記載してもらい、それをもとに保護者や子どもの状況を聞き把握している。面接した職員は、面接用紙に記入し、終了後に職員全体で情報を共有している。

子どもの支援に必要な個別事情や要望など記録して全職員で把握している

入園面接では、記載してもらった児童票をもとに、聞き取りながら面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しく聞き取り、児童票に追記して記録を残している。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接し、必要な書類に記載して把握している。子どもの体質や預かりの薬など、一覧表にし年度当初の職員会議で周知している。保育室のファイルに綴じてあり、いつでも確認が行えるように整えている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

子どもの不安な気持ちを考えて、入園初日に0~2歳児の親子は、一緒に過ごせるようにしている。転園に関しては子どもの様子に合わせて、柔軟に対応している。入園初日には、保護者が一緒に登園して、子どもと過ごせるようにしているが、事情によっては個人に合わせている。徐々に慣れていけるように、2日目以降はお迎え時に口頭でやりとりをしたり、連絡帳で家庭と保育園の様子を細かく伝えあい、保護者や子どもが不安な気持ちにならないようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者や子どもに関する情報や要望を把握し、個別の課題を明確にしている

入園時に保護者が子どもの心身状況や生活状況等を記入した「家庭状況」、入園後は担任が記入した児童票により、子どもや保護者のニーズや課題を明確にしている。この情報は毎月の勉強会において職員間で共有することにより、子どもへの個別対応を図ることができている。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成、見直しをしている

市内にある公立4園共通の全体的な計画を作成し、それを基に園独自に年案、月案・週案を作成している。特に、保護者と連携が必要な事項は、月案・週案欄の保護者支援欄を使って、計画的に実施している。個人別指導計画(0~2歳児、支援を要する児童)は個人面談時に口頭で説明し、毎月の様子と翌月の目標は「当月の子どもの様子と次月の目標」を保護者に配布、年度末には保護者懇談会で成果を報告している。職員は、日々記録した保育日誌、月案・週案を基に年間指導計画を期ごとに評価を実施後、園長へ報告して計画の達成度を園として確認している。

子どもや保護者に関する情報が、保育を担当する職員間で共有化・活用できている

子どもや保護者に関する情報は、職員会議(全員参加)・勉強会・クラス打ち合わせ・子どもの申し送り(たんぽぽ)時に、職員間で共有している。特に、勉強会では具体的な取組に対する子どもたちの姿などをまとめて職員間で共有している。また、日々の保育おいても、毎日の「朝礼」(不在者には朝礼ノート)にて、子どもや保護者に変化があった情報、当日の予定、アレルギー確認等を職員間で共有することにより、園全体で子どもへの個別対応を図ることができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢交流やふくし絵本の活用など、お互いを思いやり尊重し合えるよう取り組んでいる

発達の過程や生活環境などの子ども一人一人の全体的な姿は、児童票で年齢ごとに定期的に記録して把握し保育に活かしている。クラスの打ち合わせや幼児会、乳児会では、子どもの発達の様子を確認しながら子どもが主体的に遊べる環境について確認し、興味・関心にあった玩具の設定、入れ替えなどを行っている。3~5歳児クラスでは、毎年グループを決めて縦割り保育を行っている。1年間同じグループで月に1回一緒に活動することで、お互いのことを知り、交流を深めている。5歳児は、ふくし絵本を活用しながら手話や車椅子体験などを学んでいる。

特別な配慮が必要な子どもに必要な援助を行い、就学に向け小学校と連携を図っている

狛江市は統合保育を行っており、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、加配制度を利用し、個別保育対応をしながらも、クラスの子どもたちと過ごす場を大切にしている。年に2回、子どもの状況や対応を発達支援会議で報告し、子どもについての共通理解を深めている。保護者とは連絡帳や個人面談を通して家庭での様子・園での様子を共有し、子どもの特性に合った援助方法など連携して取り組んでいる。5歳児の小学校への滑らかな接続に向け、保育所児童保育要録、希望者には小学校へ支援シートを送付し、小学校との連携を図っている。

子ども同士のトラブルに対しては、発達の状態に応じて援助をしている

子ども同士のトラブルに対しては、発達の状態に応じて両者の気持ちを汲みとり、相手の気持ちにも気づくことができるように援助している。また、0~2歳児クラスは担当制をとっている。担当制をとることで愛着形成のもと一人一人に寄り添い、対応することに努めている。幼児クラスに向け、徐々に緩やかな担当制となるようにし、スムーズに移行できるように取り組んでいる。保護者には、成長する過程で言葉での表現の未熟さ故に起こることであるということや、園での対応を伝えて不安の解消に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を把握し、降園時には園での様子を保護者に丁寧に伝えている

登園時には明るい挨拶とともに子どもの視診を行い保護者に家庭での様子を聞き取り、食事時間や内容の確認を行い、充分摂れていない場合は食事時間を早めるなど配慮をしている。降園時0・1歳児クラスは連絡帳で生活リズムや園での様子、成長の姿がわかるエピソードなどを記入し、家庭とやり取りをしている。行事や日々の給食、子どもたちの様子を写真で観てもらえるような工夫として、玄関にはフォトフレームを設置している。登降園時の保護者への声かけや担任以外の職員が伝える場合は「申し送り事項」のメモを活用し、保護者に伝えている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え身につくように支援している

年度当初の懇談会では、クラスごとに発達に沿った基本的な生活習慣について話をし、園と家庭で連携を図っている。例えばトイレトレーニングは、尿間隔が一定になり、保護者の準備ができ次第一人一人トレーニングを開始している。看護師による歯磨き指導や手洗い指導、トイレ習慣を指導し、子どもたちに身につくよう支援している。生活リズムの確立に向け、5歳児は就学を見据えて年度の後半から徐々に午睡時間を短くし、年度末には午睡時間を無くしている。活動の内容や疲れがみられている時は身体を休ませるなどの配慮も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、のびのびと活動できるように工夫している

子どもの自主性、自発性を尊重し、のびのびと活動できるように園庭にはコンテナやソフトマット、巧技台などの可動遊具を置き子どもたちの自由な発想で遊びが広がるように工夫している。また、季節の花や植物を植え、子どもたちの興味・関心を高め、大切に世話ができるように取り組んでいる。0・1歳児の遊び場となっている芝生エリアでは、低月齢の子どもたちがのびのびと自然物に親しんでいる姿がみられている。天候不順で戸外活動ができない日には、ベランダや別の保育室を借りて遊ぶなど、同じ空間で一日過ごすことがないよう工夫をしている。

リズム遊びや体操、うた、制作など様々な表現遊びを楽しんでいる

子どもが様々な表現遊びを楽しめるように、リズム遊びや体操、うた、制作など子どもたちが興味・関心を持つ遊びを季節に合わせて取り入れている。近隣の公園では、木の実や水中の生き物などの自然を観察し自由な発想で制作に活かしている。また、手型や足型、タンポ(わたの筆)の経験をし、絵具の感触や色を楽しんでいる。2月には「ふじづかのピカソたち」という作品展を行っており、「クラス全員で取り組む」ことを課題にして様々な素材(木・新聞紙・ストロー・紙粘土・ストローなど)を使用し、想像力・創造力を育んでいる。

戸外活動では、自然物に触れ五感を使って季節の移り変わりを感じている

自然豊かな環境を活かし、散歩マップを作成して目的をもって散歩に出かけている。散歩では、保育士が季節を感じられる声かけをしたり、保育士や友だちと手を繋いで歩いたり、広い環境を活用して思いっきり走り身体を動かして楽しんでいる。また、交通ルールや公共施設でのマナーを学ぶ機会にもしている。園庭では花壇や周囲の植木があることで、木の実や落ち葉、虫などに日ごろから慣れ親しんでいる。さらに、季節の花やトマト、オクラなどの野菜の栽培活動などを通じて、子どもたちが五感を使って季節の移り変わりを感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるような工夫をして行事を実施している

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるような工夫として、例えば4・5歳児クラスの秋の遠足では、事前学習を行って当日興味をもって参加できるように取り組んでいる。5歳児クラスの発表会の取組では、宇宙や星などについて調べたり、子ども同士で情報を出し合ったり、実際に表現してみながら決定をしている。また、季節行事や伝承行事は子どもたちに由来などを年齢に合わせて分かりやすく伝え、大切に行っている。

友だちと協力して達成感を得られる行事の実施や保護者の協力を得る工夫をしている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、お店屋さんごっこやお化け大会、運動会、発表会などの行事を行っている。行事の実現に向けてクラスで話し合ったり、制作活動や練習を積んだり、ひとつの目標に向かって一緒に取り組むことで達成感を得られるものとなっている。保護者に向けては、連絡表に日々の様子を書いて子どもたちの姿が見えるようにし保護者も行事に関心がもてるように工夫している。日々の取り組んでいる様子や行事当日の様子は写真を添えたクラス掲示や玄関のフォトフレームを活用して伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、前回の第三者評価の結果を受け、職員の声の大きさや量はできるだけ抑え、静かな環境を整えることを共通認識として実践している。朝は7時15分から延長保育は18時15分から19時15分までとなっており、朝・夕の子どもの人数、年齢に合わせて合同保育の時間と環境の配慮をしている。0~2歳児は18時までクラス単位で保育を行い、3~5歳児は平屋の園舎の環境を活かし、スムーズに合同保育が行われている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝・夕の合同保育・日中のクラス保育時間など保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう園庭やベランダ、空いている保育室を借りて遊ぶなど、同じ空間で一日過ごすことがないよう工夫をしている。また、遊びに変化をもたせ、静と動のあそびのバランスをとる工夫をしている。園では玩具の設定に課題があると捉えている。今後も長時間保育の子どもたちが意欲的に遊べるよう、成長に見合った玩具を設定し、遊びに変化をつけられるよう、物的環境を整えていくことに期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を落ち着いて楽しく味わう、メニューや盛り付けの工夫を凝らしている

子どもたちが落ち着いて食事がとれるように、それぞれの発達に合ったテーブル・椅子の高さを設定し、席を決めて食事をしている。0~2歳児は担当制を取っており、愛着形成のもと食事の援助を行っている。味付けは天然だしや素材を用いて食の安全に配慮し、和食中心の子どもの成長に合わせた薄味、旬の味を活かす工夫をしている。5歳児のリクエストメニューを年度の後半に取り入れ、卒園前のお楽しみメニューとして取り組んでいる。また、世界のメニューや絵本の中のメニューを取り入れ、子どもが親しみもって食事に興味をもつ機会を設けている。

フードアレルギー委員会を設置し、子どもの人権を大切に考えて取り組んでいる

園では、フードアレルギー委員会を設置し、宗教食、ベジタリアンについても検討を行い、子どもの人権を大切に考えて取り組んでいる。アレルギーのある子どもの対応は、主治医が記入した「保育所におけるアレルギー疾患生活指導表」をもとに面談を行い、除去などを保護者と栄養士、看護師、担任と確認し合い提供している。登園時に子どもの体調を把握し、お腹の調子が悪い場合には牛乳のかわりにお茶を提供したり、怪我で前歯を脱臼した際には医師の指示のもと、刻み食を提供したり、子どもの状況に応じて配慮している。

野菜の栽培や調理保育など子どもの「食を営む力」の基礎をつくる体験を重ねている

「楽しく食べる体験を深め「食を営む力」の基礎をつくる。」を食育目標に掲げ年齢ごとに食育年間計画を立ててさまざまな食育活動に取り組んでいる。園庭花壇やベランダでは、夏野菜の栽培を行い、収穫した野菜で簡単な調理保育を行っている。給食食材の下ごしらえや栄養士による旬の食材の紹介、お当番によるメニュー紹介、食材をあか・きいろ・みどりに分類し身体に良い食材などを知らせるなど、食に対して興味・関心を高めるよう取り組んでいる。メニューのデジタル掲示やメニューの紹介など、保護者に向けても食事の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように支援している

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように年間保健計画を立て、看護師による歯みがき指導・歯垢染め出しや咳エチケット、トイレの使い方、手洗い指導などを年齢に合わせて行っている。また、公立保育園で事故検討委員会を開催して事故の分析を行っている。園庭遊びのルールを子どもたちと確認し、各年齢に合わせた遊具の正しい使い方を指導することで怪我の予防・防止のために取り組んでいる。定期的にヒヤリハットをまとめて分析を情報共有し、再発防止に繋がるよう努めている。

食物アレルギー等慢性疾患のある子どもの対応は主治医・保護者と連携して対応している

食物アレルギー等慢性疾患のある子どもは、対応方法や与薬状況などの情報を確認し主治医との連携を図っている。入園から卒園まで医療機関・保護者・園・保育係との継続した連携を図り対応している。例えば嘔吐処理の方法は毎年非常勤職員に向けても実習を行っており、緊急事態に備えて体制を整えている。連携先の病院とは、食物アレルギーの救急対応の体制を整えており、食物アレルギーのある子どもへの対応が安心して行えている。全職員が通年健康チェックを行い、体調不良時は休暇を取得する環境を整え、感染症予防対策について意識を高めている。

保護者と連携を図り、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

入園説明会では、子どもの健康チェックや薬のこと体調不良時の対応、乳幼児突然死症候群の予防の説明などを行っている。家庭でも仰向けで寝る習慣がつくよう協力をお願いしている。また、園では目視、直接触れてのチェックに加えて0歳児は午睡センサーによるチェックを導入し、より丁寧に健康観察をしている。感染症流行の兆しがあった際には、看護師より注意喚起のお知らせを配布したり、保健コーナーで情報提供したり、各クラスにも掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援や保護者同士の交流が深まるよう努めている

子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援のため、保育時間は保護者との相談により決めており、延長スポットの他、急遽の時間延長に柔軟に対応している。個人面談の日程については、幅を設けて設定し、希望に添えるように工夫している。また、年2回の保護者懇談会は参加しやすいよう平日の午後と土曜日に設定している。懇談会では、保護者同士が懇談できる共通のテーマや子育ての悩みなどを話す時間を設け、交流が深まるよう努めている。

保護者との信頼関係の構築に努め、利用者調査からも高い評価を得ている

毎年行っている保育園利用者アンケートで、少数の保護者より保育士が忙しそうで声をかけ辛いとの声があがっていたことを受け、職員全体で留意し、話しかけやすい雰囲気作りに努めている。日々の送迎の際にも挨拶プラスひと言声をかけることを各自が心掛け、実践につなげている。予定している保育懇談会、個人面談のほか、必要に応じて追加の機会を設け、保護者への保育への共通理解や子育ての不安の解消などに努めている。今回の利用者調査の信頼関係についての設問に対して約93%の高い評価を得ており、感謝のコメントが寄せられている。

保護者と子どもの育児や発達について共通理解を得る機会を年間を通じて設けている

保育懇談会では発達や年齢の特徴について話題を盛り込み、保護者との共通認識を得るように努めている。園だよりでは、クラスの様子を知らせるコーナーを毎月設けており、クラスだよりを定期的に発行している。保育参観日は、複数日設定している。0~2歳児クラスは自分の親ということを子どもには分からないよう変装スタイルで行っており、普段の保育園生活と変わらない真の姿の様子を観覧できるように取り組んでいる。5歳児は参観日に、子どもとの触れ合う機会として戸外活動を設定して実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

5歳児は、近くを流れる多摩川や野川で生き物や自然に触れる機会として「水辺の楽校」、「野川探検」を実施している。「水辺の楽校」や「野川探検」では保護者参観の場としたりボランティアの協力を仰いだりしており、子どもたちが安全に多様な経験ができるように配慮している。市内の農家の畑では、農家の方の協力のもと子どもたちが毎年芋掘りを行っている。また、例年消防署員の協力のもと、起震車体験や煙ハウス、防災の紙芝居などを公立園合同で「防災の集い」として開催しており、防災に関心をもち、命の尊さを学んでいる。

園の行事に地域の人の参加を呼び掛け、職員以外の人と交流できる機会を設けている

例年、市民活動支援センター「こまえくぼ」を活用して、車椅子体験や手話、昔遊びなど、地域のボランティアの方の協力を得て、その年度ごとに子どもたちが多様な体験を重ねている。地域交流で団地内のお年寄りの方や実習生、小学生の探検、職場体験、夏のボランティアの受け入れを積極的に行うことで、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けている。今後は新しい生活様式のもと行える世代間交流や地域交流の取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心への配慮した支援を行っている

子どもの羞恥心への配慮としては、着替え、身体測定、プール遊びやシャワーの際は、ロールカーテン、散歩先で紙パンツ交換時はバスタオルで外部から見えない配慮をしている。幼児(3~5歳児)の排泄の失敗は、周囲に分からない言葉掛け等の配慮をしている。

職員は、子どもの権利や意思を尊重しながら保育を行うことに努めている

「個人情報の取扱に関するお知らせ」、「個人情報保護方針」を保護者に配布し、個人情報の取り扱いに際しては、その収集、利用目的を明らかにするとともに、法令等を遵守し適切な個人情報の管理に努めている。特に、保育園の撮影に関わる個人情報については、保護者の同意を得ないでの撮影禁止、むやみに第三者への提供の禁止等を定めて、プライバシー保護を徹底している。また、保育展や市の掲載写真に対しては、保護者に同意を得ている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携を取れる体制を整えている

職員は新年度に保育理念、方針を読み合わせている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深めるために、市の子ども家庭支援ネットワーク実務者研修に参加して、参加者による研修報告・資料の回覧により情報を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップへの確認事項や手順書、業務マニュアルを作成している

業務水準の向上を図るために子どもへの対応や守秘義務、保育課程などを独自の園運営ファイルに取りまとめている。また、業務手順をまとめた感染症対応マニュアルや食物アレルギー対応マニュアルなどは、各部署や職員一人一人に配布している。さらに、園の仕事の規律や規範をまとめた、シフト別の仕事内容や土曜保育、園庭で遊ぶ時の約束、園庭開放、散歩などのマニュアルをわかりやすく作成している。

各種マニュアルで問題が生じた際は、各委員会にて検討し、見直している

業務水準を確保するために、各種マニュアルは、問題が生じた際、各委員会にて検討し、見直している。入園のご案内の冊子の見直しを次年度に向けて、職員全体で確認している。基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案による取組は、年度末反省や保育園利用者アンケートを行っている。また、大きな行事の運動会や発表会の保護者アンケートの実施により、サービスの見直しを図っている。