東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清風会
事業所名称 東かなまち保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(法人理念) 子ども達の豊かな未来を創る (園の保育方針) ・多くの体験を通して可能性を伸ばします。 ・健康で安全な環境と食事を提供します。 ・生活習慣と社会的ルールを身に付けるよう援助します。 ・多様な子どもに公平に接します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものために行動できること ・環境や状況に応じた対応ができること ・自ら学ぶ姿勢を持っていること ・学んだことを実践できること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命を預かっているという緊張感 ・子どもの成長に係っているという責任感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特色である食育の大切さをコロナ禍の中でも調理保育や給食試食会を継続し伝える工夫をしてきている

当園は特色の一つとして食育活動があげられている。季節に応じた献立の考案や食材や栄養素また食具の使い方などを大切にしている。調理保育は季節に合わせて毎月実施されているが材料の共有や共同作業が必要になってくる。今回は一人一が選んだ材料で自分のどらやきを作るという方法で調理保育を実施してきた。また子育て広場の給食試食会は毎月実施されてきたが毎月1名という形で継続されてきている。調理保育や給食試食会は食を伝えるための手立てとして大切にされてきていることが伺われ今後とも継続されることを期待している。
2 事業の評価・反省を行いながら、法人事業計画から年度の方針を決めるなど、当園の長期計画の推進を段階的に行っている

法人の中・長期計画に沿って、当園の事業計画書を作成し、理事会に提出している。また、計画の実施は、各々の業務に応じて必要範囲内の説明にとどめ、役割を与え実行してもらっている。クラス担任の配置はベテランと若手を組み合わせ、若手を育成している。また、保育の指導計画の中身も同時に見直すことにしている。保育理念や保育目標等の園の基本となることについては法人共通に新人研修資料が用意され、法人の沿革から基本理念、保育目標、組織構成、園の位置付けと役割、保育の専門性等の幅広い内容となっている。
3 園内の組織体制を明確にして、園の運営が順調に行われている

経営層は園の組織体制を明確に描いている。園長、主任、副主任、リーダーという組織を作り、さらに全体をカバーする事務職を置き、それぞれの役割を明示して日々の運営に当たっている。新園長2年目を迎えて組織体制は現場に浸透しており、園長からの指示伝達は確実に届けている。一方、会議の進行や研修報告の統一の対応ができるようになり、会議を通じて職員のチームワークが強化され組織力向上につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが主体的に遊具を選択し遊べる環境設定について遊具の収納の仕方と遊びや環境について研修を深めている

当園はクラスのスペースが広く収納スペースも大きく遊具は完全に収納されていた。空間を広く活用して遊ぶ環境ではあったが、子どもが自由に選択し遊具を取りに行き好きな遊具で遊び込むという環境設定にはなっていなかった。研修を通して保育室を主体的に遊び込める空間へ改善していく提案がなされ収納棚を設置した。自由に遊具が取り出せる環境設定にするこで子どもたちの主体性も感じられるようになったという感想が出されている。今後さらに研修を重ね遊びに集中できる空間つくりに取り組んでいかれることを期待している。
2 月間指導計画および個別指導計画について保護者にも説明される機会が設けられることを期待している

当園では全体的な計画から年間指導計画また月間指導計画が系統だって作成されている。また乳児は個別指導計画があり3歳以上は発達経過記録も記載されている。それぞれに振り返りと評価反省と次へのねらいと目標が明確になっている。職員間の共有はなされいるが保護者には必要に応じての面談になっている。また月の目標としてクラスだよりで伝えられている。一人一人の子どもについて現在の姿とこれからのねらいや目標など園と家庭の様子をを踏まえて保護者と共有されることは大切なことである。保護者へ説明の機会を設けられることを期待している。
3 リスクマネジメントすることで組織内のリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にしてほしい

子どもの安心・安全を図るため、事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を収集し、掲示板に掲示して、保護者に注意を促している。また、大規模災害などの発生時に保育を継続できるよう、事業継続計画が策定されており、具体的な行動として対応も示されているが、職員の認識として課題が見られた。また、リスクマネジメントのリスクとは組織や事業にマイナスの影響をもたらす可能性のある事象を言うため、1件でも多くの事象を洗い出してほしい。そして、組織内のリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にしてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 重要事項説明書を兼ねた入園のしおりについて保護者にオンラインで説明会を実施した

重要事項説明書が記載されている入園のしおりについて本来は入園説明会を実施してきたが、感染予防のため事前に新入園児保護者にしおりを配布し当日はオンラインで開催した。ズーム配信のため可能な限り保護者の質問には答えることができたが、詳細については後日の個人面談時に説明を行った。保護者の了解も得られ職員には職員会議において保護者からの質問について話をしてきた。コロナ禍での制約が多い中で、IT機器の利用を含めて保護者へ重要事項説明書など必要なことを情報発信できる工夫が今後の園運営に生かされることを期待する。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児114世帯137人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 56.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」54.7%、「満足」34.4%の計89.1%であった。 自由意見では、「体操などの運動に加えて、英語やパターン保育など学習的要素も取り入れてくださっています」「子どもが興味を持つこと、楽しむことを毎日たくさん保育してくださり本当に感謝しています。連絡ノートも丁寧に書いてくださり、見るのをとても楽しみにしています」「経営層、職員、警備の方の様々なフォローアップに大変感謝しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「プライバシーの保護」「不満や要望の対応」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「園での制作など家ではなかなかやれないことを体験できていて、それが子どもに良い影響となっていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「コロナ禍だから仕方ないことではあるのですが、今年に限っては自由時間の内容がマンネリ気味です」「ノートを見る限りだと楽しそうに取り組んでいるようですが、実際目で見て確認していないので何とも言えません」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子どもにアレルギーがあり、特別メニューできめ細やかにご対応いただき感謝しております」「食事やおやつの内容はとても充実していると思います」という声が寄せられている一方、「メニューについては問題ないと思いますが、栄養管理については不安な点が多いです」「品数が少ないです。フルーツがほとんど出ません。食後でもおやつでも取り入れてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「園庭があることは何より、すぐ運動できるので充足感があります」「コロナ禍で制限のある中、配慮しながら対応をされていると感じています」という声が寄せられている一方、「コロナ禍で行事も減っています」「もう少し園庭遊びがあると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73.4%、「どちらともいえない」の回答は21.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「いつも大変助かっています。20時5分までなのもありがたいです」「とても助かっています」という声が寄せられている一方、「もともと延長しているのでそんなことはないですが、延長していないと1分過ぎただけで、その時にその場で1回の延長料を払わなければいけません。学童もそうですが、この制度はやめてほしいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「駐車場に警備員一人のみなので、数人の子どもたちが駆け出すと危険を感じます」「施設のせいではないですが、門をきちんと閉めていない人がいます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「コロナ禍でやむを得ませんが、運動会や生活発表会は2人まで参加可能にしてほしかったです」「日付だけでなく、時間も早めに教えてもらえると助かります」「コロナなので、行事自体がないです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「個人面談の機会があると、さらにありがたいです」「園での様子と家での様子をお互いに話すことができ、気になる育児の悩みを話すことができていると思います」という声が寄せられている一方、「職員によって相談しやすい職員としにくい職員がいます」「担任とほとんど話し合う機会がないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「園では裸足のため、他のところより汚れが目立つかも知れません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「制服なのが安心しますが、マスクなので職員の表情がわかりづらいです」「担任には満足していますが、集合保育の際に不適切と感じるときがあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「親がつい見逃してしまいそうなことも、しっかり見てくださっていると感じています」という声が寄せられている一方、「園では鼻水が良く出ていると言われるのに、家では全く出ていないことがあります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は68.8%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「無回答・非該当」の回答は14.1%であった。 自由意見では、「子どもが嫌なことがあったと話していますが、職員は気付いていないようです」「まだよくわかりません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「コロナ禍で行事ができない中、経営層にいろいろ配慮をしていただきました」という声が寄せられている一方、「保育しているところを見ていないため分かりません」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「分かりません」「一部の職員には対しては不満があります。プライベートな質問に大きな声で答えていて、回りに筒抜けです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「職員により差があります」「お迎え時、最低限の話しかされないのであまりわからないです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「中々受け入れてもらえないこともあります」「追加の持ち物や新しいルールの追加などを口頭のみではなく、連絡ノートや紙で示してほしかったのですが、行われていません」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は59.4%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は14.1%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「困ったことが特にないので、わかりませんが、きっと対応してくれると思います」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標、保育方針を事務所など園内に掲示するなど周知している

理念や保育方針等は、玄関前や事務室などに掲示するほか、園のしおりの運営方針に記載し、職員がいつでも確認している。新入職員に対しては、本部で行われる法人の新人職員研修で、法人の規則や職員の心得とともに学んでいる。研修の内容は園で、研修報告を行い、全職員が共有している。さらに、職員会議やリーダー会議で、説明して理解が深まるようにしている。また、保護者に対しては、園のしおりを用いて入園説明会で説明するとともに、ホームページ、園パンフレットに記載して、周知を図っている。

園長は、自らの役割を説明し、職員が働きやすいように運営している

園長や施設長は、職員会議において、園長の役割と責任について、業務分担別職制表に明示し、全職員に周知している。園長は目標による管理において、定期的に個人面談を実施し、職員への指導、助言を行っている。また、園の代表として、法人の理事会に出席し、地域住民への関係窓口として、その職責を果たしている。重要な事項については、決められた流れがあるため事業所単独で決めてしまうことが無く良くまとめている。昨年度に法人全体の保育理念が変わり、園運営のビジョンが見えにくい面もあるので、法人全体のビジョンを明確にしてほしい。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知している

園の運営に関わる案件については、毎週1回リーダー会議で現状報告をして、月に1回、職員会議で全体への周知を図っている。園の運営など最終的な方向性の決定は稟議書の提出により本部承認を経て理事長承認の流れで決定している。職員会議でクラス目標に対する報告や研修報告、行事や給食の反省、園長の報告などが行われている。法人全体での保育内容を改善すべく保育内容検討委員会へメンバーを選出するにあたっての経緯と指示内容について伝達している。保護者へ緊急事態宣言中は、行政の通知や今後の方針はホームページを活用しながら通知した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握することで、運営の改善に繋げている

第三者評価を定期的に受審し、インターネットを通じて広くアンケートの公表をするとともに、玄関に集計結果を掲示し、保護者に明示している。また、行事毎に保護者アンケートを実施し、要望の把握に努めている。分析の結果は行事の振り返りに活かし、次年度の行事に保護者の意向を反映させている。事業所運営に対する職員の意向を把握・検討は、職員会議やリーダー会議を実施して行っている。今年度は新型コロナの影響で当初計画した行事が実施できないことになったため、行事の見直しを今後どのように運営するのが良いかを話し合った。

地域ニーズや保育業界に関する情報を収集し、職員に伝えている

例年は子育て広場の開放、育児相談を年2回実施し、地域の声をききとり運営に活かしている。一時保育の登録や利用などの状況を通じて、地域のニーズをくみ取っている。行政や業界の動きなどの福祉事業全体の動向の収集に取り組むため、私立保育園連盟や都民間保育園協会に加入し、区役所からの情報や区長懇談会から行政に関する情報などを収集している。また、保育に関する情報を収集、分析するため保育の専門誌の購読をしている。法人本部で保育事業全体の動向を分析し、理事会などで伝えている。収集した情報は職員会議などで職員に伝えている。

法人の中・長期的計画に沿って、法人理念や目標の実現を図っている

法人の中・長期計画に沿って、当園の事業計画書を作成し、理事会に提出している。法人理念や目標の具現化に取り組んでいるが、理念が昨年度変わった影響から法人全体のビジョンが明確になっていないため、園運営のビジョンが立てにくい状況となっている。法人の中・長期計画の方向性を受けて、当園の事業計画が橋渡しするためにもビジョンの明確化が求められる。計画の実施は、各々の業務に応じて必要範囲内の説明にとどめ、役割を与え実行してもらっている。また、クラス担任の配置はベテランと若手を組み合わせ、若手を育成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理綱領を掲示し、職員としての心構えなどを読み合わせている

職員が守るべき規範は、就業規則の中に服務心得に細かく明記している。また、「児童憲章」の抜粋の掲示や「職員の心得」を職員に配布し、その内容は、仕事をするための心構えや職員の役割、服装、言葉遣いなど基本的で必要な事柄を説明しており、いつでも確認している。全国保育士会の権利擁護チェックリストを活用し、不適切な保育防止のための見直しを行っている。また、礼儀や話し方などの研修を行い、職員の質の向上を図っている。

苦情解決や相談制度を掲示などで保護者に説明し、要望などうけつけている

苦情解決制度については、掲示で周知するとともに、入園説明会や保護者会で、園のしおりなどに基づき、説明している。保護者には要望を直接伝えてほしいと伝え、送迎時の会話や連絡帳などで把握している。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、権利擁護のチェックリストの活用や他園での事例を共有することで、職員が日常の言動を振り返ることで意識の確認を図っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときは、事実確認や行政機関との連携、区総合センターの連携機関に連絡している。

地域の子育て家庭への支援や、関連機関との連携など地域との交流を進めている

地域の子育て家庭を支援し、施設見学や子育て広場の開放を行い、その際に8月と1月には育児相談も同時に行っている。一時保育の登録を受け付け、乳児を中心に子育て家庭の支援を行っている。また、外部の人を対象に月に1度給食試食会を実施して、毎月数名の利用者がある。さらに、保護者向けの講演会を保育参観日の午後に開催して、6月の参観日には園医、1月には園の歯科医による、かみ合わせなどの講演会を行うとともに、外部にも開放している。幼保小連や発達支援センターなど、関係機関との連携を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急時対応マニュアル具体的な対応を明記し、子どもの安心・安全を図っている

子どもの安心・安全を図るため、緊急時対応マニュアルを作成し、緊急時に誰がどのように対応するのかを定めている。事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を区のメール配信サービスや感染症週報より収集し、掲示板に掲示して、保護者に注意を促している。事故や感染症、災害などの発生時に保育を継続できるよう、事業継続計画による被害状況の確認、  代替手段での応急処置、平常操業に戻す復旧作業ための計画が策定されており、具体的な行動として対応を記載している。「安心伝言板」というサービスを利用して、緊急時に保護者へ伝えている。

園が保有している情報の保護・共有に取り組んでいる

情報セキュリティ対策が行われ、情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している。重要事項、機密事項についてはファイルをパスワード化している。保育園内、法人内で共有するものに関しては、ソフトでアカウント登録し、パスワードを入力しないと入れないよう」になっている。収集した情報は、年度別やカテゴリ別にファイルを作り、保管している。保管している情報の状況を把握し、使いやすいように、職員や園児の入退園など情報の変更があれば随時更新を行っている。

個人情報の保護について、保護者や職員、ボランティアなどにも周知がされている

園では、個人情報に関する利用目的の取り扱いについて、個人情報保護規定や入園のしおりに記載して、保護者に示している。職員には誓約書にサインをもらい、保護者児童には、入園のしおりに記載して説明し、同意書をもらっている。個人情報の保護に関する規定を入園のしおりやホームページに記載している。開示請求に対する対応方法を、入園のしおりやホームページに明記している。個人情報の保護について職員や実習生、ボランティアが理解し行動できるように取り組み、個人情報保護マニュアルで基本的な事項を文書として示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材構成は園で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、人材紹介会社の提案で園内の様子が分かる写真の活用や紹介動画を作成、保育体験の実施などを行っている。クラスの担任決めは、クラス配置に偏りがあり、経験が多いクラスと少ないクラスがあったり、リーダーも固定的になってきていたためリーダー職の育成とより多くのクラスを経験できる配置を行っている。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は園内研修と園外研修を行っている。本人に現在学んでいることや学びたいことを聞き、その情報に基づいて研修を設定している。また、資格を持っていない職員に対して、資格取得支援制度を設けている。研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めており、研修報告書の作成、閲覧や職員会議での報告を行っている。職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案するためにも、キャリアパスの分かりやすい説明について期待したい。階層別の図示や将来像までの昇任の道をわかりやすく示したキャリアパスの説明資料の検討に期待したい。

職員面談により園長の考えを職員に説明している

職員面談の機会は固定で設定しているが、いつでも話は聞くというスタンスを伝えるようにしており、主任を介して伝えるなど状況や職員の特性に応じて対応している。また、園長自身の基準として事柄に対して自身で納得をした後に行動することを重んじて取り組んでいる。職員に対して、納得がいかない事や不満が生じた場合は、正直に回答し、納得してもらえるように対話を継続して理解を求めている。今年度の職員面談で、園内研修制度や仕組みの構築が不十分だと分かったため、一定の働きができるように仕組みを整えていくための今後の展開に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎月行っている会議の所要時間が1時間30分を費やしていた課題を、朝礼などを活用して会議の時間を半分以下の45分以内に終了することを目標とし、効率的かつ効果的な会議にする。重点施策として、リーダー会議を随時開催することにより必要なタイミングでの話し合いを行う。報告事項もタイムリーに共有することで、職員会議でまとめて報告するということをやめる。用紙を読むだけの項目を報告書の確認や事前の共有によって割愛。研修報告も研修の概要、学んだこと、業務にどう活かすかというポイントにすることで時間を短縮。また、議題があれば事前に共有する。以上のことを取り組んで行った。結果としては、情報共有のタイムタグや会議時間の分散を行うことでおおよそ30~45分以内に終了した。平日の園児の午睡中に行っていたため1時間30分の会議時間であると会議終了後に保育業務が始まるので、会議内容の共有がクラスで行えなかったが、30~45分以内に終えることで当日中の情報共有が行えた。結果に対する要因としては、会議の項目や報告のポイントを絞ったことも一つの要因であるが、職員個人個人が意識して端的な方向を心がけていることが大きかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員会議の所要時間を45分以内に終了することを目標とし、効率的かつ効果的な会議にすることに取り組んで、会議の効率化を図ったことで1時間30分の会議時間で終了し当日中の情報共有が行えたことは成果があったといえる。また、結果に対する要因としては、会議の項目や報告のポイントを絞ったことも一つの要因であるが、職員個人個人が意識して端的な方向を心がけていることが大きかったと分析されており、この見解についても今後に繋がる内容と言える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、年間行事予定の中に園外保育の行事が年長クラスのみの行事しかないため年中や年少クラスにも1つ以上行事を取り入れることを掲げている。重点施策としては、段階的に実施していくため、年中組から導入を試みる。年中組と話し、行き先、下見、具体的な内容まで実施し、行事実施日まで決定した。結果としては、予約まで完了し、あと実施日を迎えるのみであった。実施日が令和2年3月下旬に設定していたため新型コロナウイルス感染症の影響により、行き先の施設の見学が不可能になった。代わりに近隣の公園へ行き、代替の行事を実施した。結果に対する要因としては、感染症の影響により実施は不可能になったものの園外保育の実施を行うことで年長児以外のクラスも下見や準備の必要性を実感できて、職員子ども共に良い成長の機会となった。今年度の目標としては、新型コロナウイルスの影響で、実施は見送りとなったが、これまで行っていた行事を実施しつつ年中クラスの園外保育を行事予定に組み込んでいく。年中クラスの園外保育が定着し次第、年少クラスにも導入していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園外保育の行事が年長クラスのみの行事しかないため年中や年少クラスにも1つ以上行事を取り入れることを掲げており、新型コロナウイルス感染症の影響により、行き先の施設の見学が不可能になった代わりに近隣の公園へ行き、代替の行事を実施したことは成果と言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や園独自のホームページや園のパンフレットで提供している

利用希望者が園の情報を得られるように、区や園独自のホームページや園パンフレットなどで紹介している。園のホームページは保育方針や保育園の1日、年間行事、防災、園だより、給食だよりなどを掲載している。観音開きになっている園のパンフレットにも、園のシンボルの木とフクロウが描かれている。園の特徴や併設している高齢者施設との交流や個性を豊かに育み、可能性を伸ばす新しい保育園であることへの理解につながるよう作成している。園の特徴は「育ち」に応じた力が身に付く「横割り保育」、異年齢での「縦割り保育」を挙げている。

区主催の「入園相談会」「幼保小連携教育連絡協議会」などで情報を提供している

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、常時、園のパンフレットは事務室に置かれている。私立保育園連盟の会議において園の情報を交換し、区主催の「入園相談会」「就職説明会」には参加し、園の情報の発信をしている。また、区が推進している幼保小連携教育連絡協議会や連携校の小学校と幼稚園、公私立保育園とのブロック会議でも園の情報を知ってもらい、連携や関係性を築いている。

問い合わせや見学希望者の個々の都合にあわせて、柔軟に対応している

利用希望者からの見学希望は、園長や副園長が見学希望者の要望をきき、日程調整を行い対応している。見学は子どもたちの遊びや活動、職員とのかかわりが見られる午前中をすすめている。見学の際には園のパンフレットと一時保育室のパンフレットを手渡し、園内を案内しながら、園の特徴である高齢者施設との併設であることや、食育と調理保育に力を入れて取り組んでいることを伝えている。また、外部講師による「教室」(プログラム)について説明し、質問や子育て相談も受けつけ、一時保育室についての案内もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
今年度は入園説明会をオンラインで実施し健康診断は少人数で時間差で実施してきた。

今年度の入園説明会は保護者が一同に会する方法を取りやめオンラインで実施してきた。質問は可能であればその場で行うこともあるが、後日の個人面談で保護者の質問に答えてきた。また入園時健康診断は4~5家庭が30分間隔で実施し、調整困難の家庭は後日面談日に説明をしてきた。入園のしおりに重要事項説明書も添付されており、同意書と個人情報保護同意書を保護者から得ている。また入園説明会の質問は職員会議で報告されている。

家庭環境や子どもの発達の状況は入園時の個人面談で情報の収集をしている

家庭状況や子どもの発達については入園時の個人面談で情報の収集をしている。記録は児童票に記載されている。また家庭状況が変化した場合はその都度記載し職員間で共通理解をし確認している。保育終了時は卒園の場合は保育所児童保育要録に記載し、転園や退園の場合は「アイリスシート(当園での子どもの姿)」を作成し送付している。子どもの状況について一貫して責任をもつ配慮がなされている。

家庭と子どもの状況に合わせた慣らし保育が実施されている

慣らし保育は園児が集団生活の経験があるか、保護者の仕事の調整を踏まえて実施している。経験があっても生活環境が変わるため、おおむね1週間を予定している。慣らし保育期間中の子どもの様子は連絡帳や送迎時に口頭で伝えている。また個人面談や入園説明会で保護者の勤務や子どもの状況を把握して、慣らし保育について説明されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0、1歳児は個別指導計画を作成し3歳以上は発達経過記録を作成している

0歳児1歳児は個別の日誌を作成し、3歳未満児は個別指導計画を作成している。3歳以上は発達経過記録に子どもの発達を記録している。また0歳児は毎月、1歳児以上は隔月で発達経過記録も作成している。配慮の必要な児については外部の指導を受け個別指導計画を作成している。それぞれに細かく発達経過が記録され、職員間で共有されている。また必要があれば計画の見直しが行われている。

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画が系統的に作成されている。

全体的な計画には新指針に沿って保育理念、保育方針が3つの視点と5領域に区分され各年齢のねらいと目標が明記されている。それに基づき年間指導計画が立案され月間指導計画が立てられている。それぞれに振り返りと評価反省が記されている。月間指導計画は先月の様子を踏まえながら立案され、保護者や子どもにニーズやまた環境や子どもの変化に対しても適時見直しがなされている。また職員会議等において論議され職員間で共有されている。日々の子ども状況については朝礼等で確認している。

指導計画を保護者へわかりやすく伝えることを期待する

個別指導計画や月間指導計画について、保護者には主に園だよりで伝えられている。月のねらいや目標は理解されている。また保護者会や個人面談もなされているが、園での様子や家庭での様子を保護者と話し合い、その子の目標が明確になる手立てを工夫され、保護者との日常のコミュニケーションを大切にしながらも園と家庭との共育てができる方法が生まれることを期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個人面談シートや個人調査票を用いて情報収集を行っている

個人面談シートや個人調査票で情報収集を行い定期的に連絡帳で発達の過程や生活環境を把握している。保育園では一斉行動することが多く、個々の発達の状況や特性また環境の変化などは詳細に把握するよう努めている。一人一人の状況に応じて支援できるように配慮されている。特別な支援の必要な児には、外部の相談機関と連携し指導方法などの援助を受けて保育にあたっている。

遊具のあり方について研修を受け、環境設定を工夫してきた

遊具は収納棚に収納し子どもの要望や保育の必要性から提供しむしろ遊びが展開できる広い空間設定を保障してきた。研修を受け、子どもが自由に遊具を選択し取り出せるように別途収納棚を設置することになった。環境設定の変化で子どもたちがより主体的になり自由に遊びこめるようになったとの感想がだされている。環境設定で遊びが変化し子どもの自主性や意欲が育てられることについて更に職員間で共有しつつ研修を重ね実践につなげていかれることを期待する。

小学校への接続や異文化また子どもどおしのトラブルへの配慮をしている

外国籍の児については一緒に過ごすことにより自然に生活や遊びを受け入れている。また子どもどおしのトラブルはお互いの思いを受け止められるように保育士が仲立ちになっている。また保護者にも伝え、年齢に応じての自己主張や友達関係などについて保護者会やおたより等で伝えている。感染防止のためできないことも多かったが小学校の行事のリハーサルの参加や学校見学などでランドセルを背負わせてもらうなどの体験を通して小学校との接続のため連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診で子どもの様子や体調の変化を把握している

登園時の視診と連絡帳で子どもの状況を把握し保育を実施している。その日の子どもの状態に合わせて活動は配慮している。また発達の状態に応じて生活習慣が身につくように援助している。特に食具の使い方は生活の中で大切にして指導している。その日の様子については保護者には口頭または連絡帳で伝えている。

年齢に応じて午睡時間を調整している

発達や年齢に応じて午睡時間を調整している。5歳児は運動会前には基本的に午睡はしていないが、体調等により必要な場合は午睡している。また休息できる時間は大切にしている。午睡を含め生活リズムについては家庭との連携を密にし、園での様子を伝え家庭での様子を把握するよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室を主体的に遊べる空間へ改善していくための研修を積み重ねている

収納スペースが広く遊具を完全に収納していたため、子どもが自由に遊具を取り出すことができなかった。研修を通して保育室を主体性と遊び込める空間へ改善してきている。環境を通して子どもの意欲と主体性を育てることについて職員間で研修が深めらている。当園はクラスのスペースが広く園庭もあり様々な表現活動が実施できる園舎になっいている。また四季の変化も感じることができる空間が作られている。子どもたちが主体性を持ち遊びに集中できる環境作りについてさらに工夫を積み重ねていくことを期待する。

音楽リズムや基礎体力つくりを通して保育が実践されている。

様々な音楽を聞かせたり音楽リズムをとおして体を動かすことやパラバルーンを音楽に合わせて表現するなど子どもたちの興味や関心を大切にして感性が育てられる保育内容になっている。またパラバルーンは保護者へも披露する機会を設け子どもたちの自信につながっている。水遊びや体操などで体を大きく使う経験をし戸外活動も多く、子どもの体力つくりに取り組んでいる。

集団に参加できるようにルールや決まりを身につけ達成感を味わうことを大切にしている

ルールのある遊びを取り入れることで子どもたちだけで話しあう機会を作り、一人一人が自分でできることの達成感を味わう保育活動になっている。今年度は子どもたちだけで運動会の競技を考えるなど主体的に取り組む中できまりやルールも身につけてきている。また各年齢に応じて遊びの中で友だちとの関係やきまりなどについて自然に身につくように指導計画の中に具体的に記載され配慮がなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は子どもたちが主体的に競技を考え実施してきた

運動会は子どもたちが競技を考えプログラムを作成し招待状を作り配布するなど主体的な活動になった。今後とも行事のあり方を考える機会になっている。保護者の参加を限定したがお便りで子どもの様子を伝えることができた。保護者に見せるための行事ではなく、子どもたち主体の行事の大切さをとらえなおすきっかけになっている。保の子どもの様子を見たいという要望も取り入れつつ子どもの意欲や関心を引き出し達成感を感じられる行事にしていくあり方を計画している。

行事に対しての保護者の関心は高く参加率は高い

行事に対しては幼児クラスが中心で特に年長児が多いのが当園の特徴でもある。運動会や生活発表会など全園児を対象とした行事もあり保育参観も行われている。給食試食会も実施され保護者の関心は高い状況である。今年度は感染症予防のため見直しや中止もあったがその都度お便り等で子どもの様子はは伝えてきている。行事については保護者から意見や感想カードがよせられ次年度に生かされている。

行事について事前に感染予防が具体的に保護者に伝えられている

運動会は短時間に保護者1名のみ生活発表会は保護者2名各クラス完全入れ替えで短時間で実施、入れ替えごとに消毒、卒園式は保護者2名、お泊り保育は園内で子どものみで実施するなど事前にお知らせが出されている。換気や消毒また保護者の人数制限や対象となるクラスの制限や参加者間のスペースをとるなどについても明記されている。コロナ禍の中で保護者にとっては事前に通知されることで予定が調整しやすくなる。行事予定が改訂版として発行されていることは保護者支援の一つになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろげる環境の中で延長保育が実施されている

延長保育の時間帯は遅番保育士2名と非常勤保育士2名で保育にあたっている。コミュニケーションをとりながら子どもが遊びたいもので遊べるように配慮している。異年齢でも楽しく安全に使用できる遊具を準備し子どもによって偏りが出ないように環境設定している。一人一人個別に対応できるように心がけている。また絵本の読み聞かせなどゆったりと対応ができるように保育内容の工夫をしている。

一日の保育の引継ぎをしその日の子どもの様子を丁寧に保護者に伝えている

保育時間の長い子に対しては一日の子どもの様子をできるだけ丁寧に保護者に伝えている。また補食については家庭との連携を大切にしている。疲れがでる時間帯になることも考慮し自由にゆったり遊べる環境設定になっている。保護者が不安にならないような配慮が常になされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画をもとに調理保育の経験を大切にして保育実践に取りいれている

食育計画を作成し様々な食材に触れることを大切にしている。筍、グリーンピース、そら豆などの皮むきやさやとりなどを通して食材を知る機会にしている。年齢に応じてカレーやうどん、パン作り、切り干し大根、スイートポテトやクッキー作りなども取り入れられている。季節に合わせ子どもたちができるように準備されて保育に臨んでいる。今年は密を避けるため共有して調理することができなかったため、一人一人が好きな具材でどらやきを作ることになった。子どもに経験させたいことを大切にして創意工夫が考えらた保育になっている。

園の特色として食育が大切にされ特に食具の扱いに配慮されている

園の特色として食育が大切にされ食具の使い方や食材の役割など栄養士を中心に子どもたちと学ぶ機会を大切にしている。年齢に応じてスプーンやフォーク、箸の持ち方は丁寧に伝えられている。また手洗いや「早寝、早起き、朝ごはん」についてもエプロンシアターなどで楽しく伝えている。食材については野菜クイズや大豆のはなし、魚の解体ショーなどを実施しかるた取りなど子どもたちが楽しく理解できるように保育の中に取り組まれている。

アレルギーのある児については個別の配慮がなされている

食事の提供についてはアレルギーがある児について保護者と面談をして、医師の指示書と生活管理指導表に基づいて除去食、代替食を提供している。また誤配膳がないように注意の徹底をしている。アレルギーがある児が多いため朝礼での確認、献立作成時の保護者への確認、当日のチェックなど安全に食事ができるよう細心の注意が払われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画が作成され子どもの健康状況の把握がなされていいる

一人一人の子どもの健康や発達の状態を把握し常に保護者との連絡を取り合っている。また保健だよりなどで保護者へ生活リズムの大切さや感染症の状況や予防についても伝えている。かかりつけ医や園医との連携をして保護者とのコミュニケーションを大切にしている。感染症については園内では手洗い、うがいの指導と消毒の徹底を行っている。また医療的ケアの必要な児については看護師が中心に園と保護者が協力できる体制になっている。

子ども安全に注意して保育を実施している

最初に「子どもを保護者からお預かりした状態で怪我なく引き渡す」ことが述べられ、安全の配慮がなされている。子どもには何かを行う前にルールの確認を行い子ども自らが安全に注意できるように意識されている。また年齢や発達に応じての子どもの動きについて保育士の理解が深められている。乳幼児突然死症候群の予防には睡眠チェックを行い子どもの状態の把握と観察に配慮されている。また保護者にもSIDSについて伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子ども一人一人の状況や家庭環境に合わせて支援をしている

保護者の就労状況に応じて保育時間の調整を行っている。急な残業や保護者の病気などにも配慮している。感染防止のため登降園時の付き添いは1名にしているがやむをえない場合は複数名認めている。お便りの配布や必要に応じて個人面談を実施している。また送迎時のコミュニケーションを大切にしてできるかぎり話をする機会を作っている。園での様子を伝え家庭の様子を把握して共育てができるように日々の会話を大切にしてきている。行事の時は成長した姿をお便りや写真で伝えている。またアンケートなどで保護者の感想や意見も多く次回に生かしている。

保護者対象の園の企画の参加は多く満足度も高い

保育参観とその後の給食試食会、保護者講演会や歓迎遠足など園の行事以外にも保護者の参加の機会がたくさん設けてある。給食試食会は保護者も楽しみにしていて食育について考えてもらう機会になっている。保護者講演会は外部講師に依頼し内容については保護者からの要望もありまた園で講演内容を決めることもあるが子育てについて話を聞く機会になっている。歓迎遠足は今年度は中止したが子どもと保護者と職員が触れ合いまた保護者どおしのコミュニケーションの場になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
併設している高齢者施設と地域交流室を持ち子育て広場を実施している

多世代交流、地域交流が自然にできる環境が整えられている。地域に見守られながら保育が実施されている。ホームページで子育て支援情報を発信している。子育て広場は乳児と保護者が接する場として提供されている。また一時保育や子育て講座が実施されている。地域の親子を対象に給食試食会を実施し、今年度は1回に1名に限定したが、中止せずに継続している。一時保育は6か月から保育できるようになっている。感染防止上できないことが多い中で様々な工夫で継続されてきている。

高齢者との定期的交流の実施と近隣の小学校との交流を実施している

特別養護老人ホームとはおやつ作りやゲーム、また行事の参加など定期的に交流してきている。お年寄りと接することは子どもたちにとっていろんな人との関係性を育み心を育てる機会になっている。また就学後も地域の中で親子が見守らて育つ環境が作られていくことになる。今年度は交流できなかっがDVDを手渡している。今後は併設する施設の良さを生かしてオンラインでリアルタイムで接する方法も考えている。小学校は行事のリハーサルの参加や見学を実施してきている。今後とも幼保小の連携を継続していく予定になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や個人情報保護についてマニュアルが整備されている

プライバシー保護や個人情報保護については法人規定やマニュアルに整備されている。日常生活の接し方については人権擁護のセルフチェックリストの活用を通して自身の業務を振り返るようにしている。また子どもの命を預かっているという緊張感と子どもの成長に関わっているという責任感の中で職員一人一人の質の向上に努め接し方について共通の認識が持てることを課題にしている。虐待が疑われる場合は葛飾区総合センターと連携し、また権利擁護チェックリストなども活用している。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

トイレの扉やオムツ交換時やシャワー、プール、着替えなどはカーテンの活用をしている。子ども自身にも着替え方やトイレの使用など羞恥心を育てるように心がけている。保護者には連絡帳や指導計画の取り扱いなどまた日常の会話なども個人情報の保護に努めている。ホームページ等での写真掲示については個人情報保護同意書をもって了承を得ている。保護者の価値観や生活習慣に配慮し子ども一人一人を尊重した保育を実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的な業務についてのマニュアルを見直し、より使いやすいようにしている

園が提供している保育の基本事項や手順などを明確にするとともに、従来からある基本的な業務についてのマニュアルの見直しを行い、現在の業務の形に応じて修正して、より使いやすいようにしている。園の保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか随時点検や見直しをして、実際の業務と記載内容が異なることがあれば検討のうえ更新している。職員が、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、マニュアルを活用するため、今まで用意していなかった行事の準備などのマニュアルを今年度から作成している。

マニュアル、手順書などは年に2回、時期を決めて改訂している

保育内容やサービスの提供に関する事、それらの方法など、業務見直しについては随時、マニュアルの更新については年に2回、時期を決めて改訂している。園が提供している保育の基本事項や手順などの見直しにあたり、職員の気づきや提案、アンケートなどからとりいれた保護者の声をもとに会議で話し合い、見直している。緊急時対応の個別マニュアルを検討し、個別対応が必要な子どもがいる場合、その子どもに応じた対応方法を職員会議で話し合い、担当のクラスだけでなく全職員が対応できるように共有している。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、職員会議や朝礼で周知している

園の保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るように、何か統一した事項を決める場合は職員会議、または朝礼で伝えている。マニュアルの見直しの際、各クラス、部署に回覧し、認識が一致するよう取り組んでいる。職員は、一定レベルの知識や技術を学べるように、法人や区、保育連盟の研修などに可能な限り参加している。全職員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるように月に一度施設設備の点検を行い、衛生面についても看護師を主体として安全面の配慮を行っている。