東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル池上保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、    緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念などに基づいて、職員は日々の保育を展開しています

 保育理念の中には「子どもと保護者の目線に立って考え、行動する」ことが明示され、園では特にこの理念を大切に日々の保育に取り組んでいます。自分たちの保育や言動、行動、かかわりが常に子どもと保護者の目線に立っているのか、自分本位になっていないかなどを振り返っています。単に便利なサービスの提供ではなく、しっかりと子どもたち、保護者の心に触れる行動ができているかを考え、各種ミーティングの中で話し合い、気になることがあれば職員間で共有し、反省し、次に生かせるように努めています。
2 多彩なプログラムにより、子どもたちの感性をのびのびと育てています

 0歳児から、英語に親しめるようにインターナショナル保育を実施したり、2歳児クラスからの体育指導、ゴルフアカデミーなど、独自のプログラムを提供して、子どもたちの感性や可能性を多方面から引き出していくようにしています。小さいころから、さまざまな体験をすることで、自分でやりたいことを選ぶことができるように支援しています。保育者や保護者が強制するのではなく、楽しみながら子どもが自主的に取り組めるような環境設定を大切にすることで、のびのびと育っていけるようにしています。
3 安全でおいしい給食と食育を実施して、子どもの興味を引き出すようにしています

 法人全園の栄養士が集まる会議を毎月実施して、各園からの評価や課題を集めて、より良い献立作りに生かしていくようにしています。献立は、旬のものや、行事にゆかりのある食材を使用することで、子どもたちの食への興味、関心が広がっていくようにしています。食育では、翌日に使用する野菜の紹介を毎日実施したり、芋掘り、クッキング活動など、さまざまな体験を盛り込むようにしています。本年度は、クッキング活動を自粛していますが、次年度は栽培活動なども新たに盛り込み、新しいことにも挑戦していけるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 施設長は、職員一人ひとりの保育の質の、さらなる向上を目ざしています

 子ども主体の保育活動をどのような環境設定によって展開し、その力をはぐくんでいくかは保育者の重要な役割です。施設長は保育者の応用力や展開力が不足しており、職員一人ひとりの保育の質の向上には、まだ課題があると考えています。子ども自らが遊びを作り、広げていくようにするには、保育の振り返りを積み重ね、園内外の研修成果を生かしながら、どのようにアプローチし、サポートするかが大切です。今後は、こうした職員一人ひとりの課題を抽出しつつ、職員みなで考えながら保育の質が向上するよう細やかで具体的な取り組みを期待します。
2 地域に向けて、ボランティアなどの受け入れを期待します

 地域子育て支援事業に関しては、施設見学者などへの育児相談や、0、1歳児の親子を対象にした「ふれあい会」の開催や行事の際に地域の方への参加を呼びかけています。また、園にはボランティア受け入れマニュアルが整備されており、毎月地域の読み聞かせグループの方の来園がありますが、保育に関心の高い中学生や高校生の職場体験などの実績はありませんでした。高齢者グループとの世代間交流なども望まれます。今後はボランティアに関する基本姿勢を強化し、保育の幅を広げるためにも地域ボランティアの積極的な受け入れを期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、保護者へのさらなる周知方法の工夫を期待します

 苦情解決の仕組みについては、入園説明会などで保護者に詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、園と法人が一体となって速やかに解決を図るようにしています。保護者から園に対する苦情は現状においては少ないようです。しかし今回の利用者調査では、第三者委員など職員以外の人に相談できることを伝えられているかに関しては、ほかの項目より「はい」の回答が低くなっていました。今後は園と保護者の間に立って解決できる第三者委員の周知や園に苦情や要望をさらに言いやすい雰囲気づくりなどの工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の本年度の課題は「Go Together」を掲げ、全職員で実践しています

 本年度園で大切にしたい思いを職員で話し合い、「子ども、職員、保護者、園に関わるみんなで心をひとつにいっしょに進んでいきたい」という思いを込めて「GoTogether~一味同心」と決めました。課題を検討している前年度末は新型コロナウィルス感染症拡大防止による自粛の時期と重なり、園としては「罹患しない、罹患させない」を合言葉に園内の衛生対策の徹底を図り、職員同士の自覚を高め、保護者に協力をお願いしました。自宅に自粛中の園児や保護者にも配信画像による保育などを通じてコミュニケーションや心のケアに配慮しました。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子ども一人ひとりを大切にした、自主性をはぐくむ保育を行っています

 子ども一人ひとりの、個性や特徴を尊重し、個々の成長や発達に応じた、保育、援助、支援を職員全体で考察するようにして、健やかな成長を促していくようにしています。クラスの垣根を越えて、職員がそれぞれの子どもの特性について把握をして、統一した支援を提供することで、のびのびと育つ環境を整えられるようにしています。外国人の子ども、保護者も多いことから、それぞれの国の文化や風習を尊重したかかわりも大切にしており、子どもたちにも、他者を思いやる気持ちやいたわりの心が育つようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係を高めています

 保護者には、送迎時に口頭でもその日の子どもの様子について伝えて、日ごろからコミュニケーションを大切にしています。本年度は、保護者会は実施できていませんが、オンライン上で個別面談を実施するなどして、保護者と連携を取れるようにしています。昨年度の保護者会では、20歳になった子どもの姿を想像して、どんなおとなになってほしいか、親としてできること、大切にしたいことなどについて共有、共感の場を設けて、保育士と保護者が共通の目標を持って日々子どもにかかわることの大切さを学び、共通目標を持てるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している31世帯を対象に調査を実施しました。在園児は34名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 71.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(31.8%)、「満足」が11人(50%)で「満足」以上の回答は合計18人(81.8%)でした。  自由意見には、「アットホームな雰囲気で、クラスに関係なく先生方が一人ひとりを見てくださっているところがとても気に入っています」「親についても気にかけてくれ、親子ともにケアしていただいているように感じます」「行事や持参物など、保護者への負担が最小限になっています」「コロナ禍でも登園を控える要請も発出せず受け入れてくださり、子どもたち、保護者のためにも最大限の対策と努力で工夫してイベントを行ってくださり、ほんとうに感謝しております」「園内を映しているカメラがあり保護者も様子を見られるのが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で、100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「ほかの年齢の子どもとのかかわりが多いので、下の年齢の子どものお世話をしてあげるなどの気持ちをはぐくむ事ができていると思います」「園での生活ルールが身についてきていると思います」「ゴルフレッスン、英語などの習い事レベルのカリキュラムがあるのはとても魅力的です。さらにお泊まり保育もあります」「自由さがあって良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いろいろな事をやってもらっていると思います」「先生方が手作りで遊べる遊具を作ってくださっています」「このような状況の中、子どもが『保育園に行きたい』と思うような環境作りや対応に努めてくださり、たいへんありがたく思っています」「遊びや活動の内容もバラエティに富んでいて、子どもが楽しんで過ごせていると感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「手作りの食事、おやつなので栄養面もとても満足しています」「給食がおいしいようで、きれいにすべて食べるようです。家では考えられません」「おかわりする子どもにはおかわりを、小食の子どもには少なくなどしてくれています」「子どもに合った対応もしていただき感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が40.9%、「いいえ」が18.2%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスの影響で戸外遊びや行事はできないですが、園でできることを工夫してくれていると思います」「施設が小さいので、なかなかできる事が限られると思いますが、よくやってくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で仕方がないですが、行事や戸外遊びが少ないのが残念です」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が36.4%でした。  自由意見には、「お迎えが遅くなっても対応してくれます」「まだ時間変更をした事がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「月に1回、訓練をしてくださっているので安心感があります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「園行事に関して、今年はコロナ禍で中止となるものがいくつかありますが、中止の判断、代案についても園児や保護者のために考えて早めに動いてくださっているのがよくわかります」「コロナ禍により、わかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「よく子どものことを見てくれているので、とても安心です」「経営層がすばらしく絶対的な信頼を寄せています。細かい出来事を教えてくださり、園での様子を聞けて参考になるのでたいへんありがたいです」「保護者からの質問にもていねいに応えてくれるのは、とても好感で、安心感を抱けます」「いつも笑顔で園全体を見回し、柔和に対応してくださって安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が31.8%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため園内に入ることがないのでわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「職員、先生方も気さくで話しやすいです」「先生方がみなさん明るく、温かい雰囲気で子どもと接してくださっています」「保護者へも声かけしてくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「そのような状況になったことがありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、「過去にトラブルがあった時は、ていねいに説明、対応してくれました」「子ども同士のトラブルがあった時もきちんと伝えるようにしてくれていると思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「それぞれの先生が一生懸命対応してくれていると思います」「先生方全員、子どもに寄り添ってくださる姿勢がとても印象的です」「子どもが先生についてまわるくらい担任になついているので、とても良くしてくださっているのだと感じます」「それぞれの個性をわかってくれている気がします」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「そういったことを意識したことがなく、わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「経営層の説明は、わかりやすいです」「連絡帳に園での活動内容を書いてくださいます」「お迎え時に園での活動内容を教えてくださっています」「お迎えに行くと今日の子どもの様子を伝えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が22.7%でした。  自由意見には、「なるべく沿うようにしていただいていると思います」「親や子どものことなど、お伝えして相談すると柔軟に対応してくださる事が信頼と安心につながっているように感じます」「特に不満を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が27.3%、「無回答・非該当」が18.2%でした。  自由意見には、「特に案内を受けたことはありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や指針などが、園内に掲示されています

 保育理念である「子どもの生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現する」などを保育室内に、事務室には社是を掲示し、その趣旨を子どもたちとかかわる保育の中で大切にしています。保育理念や保育方針などは事業計画、パンフレットなどに掲載されています。職員は「社是、保育理念」などを記載したカードを携帯し、週次ミーティングや毎日の昼ミーティングの場でそれらを唱和し、日常の保育の中で生かせるように努めています。また、入園のしおりの中にもそれらを明示しており、保護者には入園説明会や保護者会などで説明しています。

施設長は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 施設長はじめ各職員の職務については、就業規則や職務分掌表、運営規程に明示しています。これらの責務については、年度初めの職員会議の際、施設長の説明を通して職員一人ひとりが確認しています。施設長は園の最終責任者としての職務を自覚し、正しい判断力と統率力を持って、常に建設的な態度で運営にあたることや園の事務を総括し、園の管理監督責任者としての日常の保育運営を行っています。また、施設長は保育関連機関や法人本部の施設長会議などへの出席や本部の保育事業部マネージャーとの折衝など、自らの課せられた職務を果たしています。

園の重要案件は、決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である事業計画や人事、設備計画、保護者対応などの検討、決定については、法人の規程に従って役員会などが行っています。その決定の経緯や内容については、速やかに職員会議などで説明し、職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、週次ミーティングで検討し、施設長の承認のうえで決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者会で説明したり、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 保護者会や運営委員会、保護者面談のほか、運動会やクリスマス会など親子行事後のアンケートなどを通して得られた保護者からのさまざまな意見、要望については、職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めています。また、本年度受審する福祉サービス第三者評価の利用者調査の結果を検証して、今後の保育運営の参考にする予定です。職員に対しては、会議での発言内容や職員作成の目標設定シートを基に個別面接を実施し、各自の考えや思いを聞き、そこに必要事項を加味していっしょに検討するようにしています。

保育関連情報を収集して、園の保育サービスの向上に活用しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する区の認証保育園連携会に出席して、地域の動向、福祉に関する情報の収集に努めています。幼保小連絡会や児童相談所の連絡会議などにも出席しています。また、保育事業環境などについては、法人代表から社員総会などの場で、行政の動向や業界に関する貴重な情報が得られます。法人本部の保育事業部マネージャーからも多様な情報があり、相談や指導を受けられる体制のもとで保育ニーズや福祉事業の動向を把握し分析しています。こうした情報の中から、施設長は必要な情報を選別して適宜職員に伝達しています。

法人本部で策定された中・長期計画に沿って、単年度の事業計画を策定しています

 中・長期計画は、法人本部で策定され、保育サービス質の向上、組織体制の強化、人材の育成、保育環境の整備、地域振興などが主な柱になっています。それらに沿って、園では単年度の事業計画を策定しています。その中には園運営の基本方針、組織・研修等人材育成・安全管理、課題解決への取り組みなどが明示されています。また、本年度の園の目標は「Go Together~一味同心」を掲げ、子ども、職員、保護者、園にかかわるみんなで心を一つにいっしょに進んでいきたいという思いを込めて決定し、日々保育の中で生かすように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務心得や保育基礎マニュアル、個人情報保護に関する基本方針などに明示されています。園では定例ミーティング時には保育理念や保育方針の唱和や指導を行っています。毎日の昼のミーティングでは「会社の想い」を振り返り、互いの良さや頑張り、気づきを発表するなど、保育者としてあるべき姿について話し合っています。また、法人代表から社員総会の際に、理想の実現に向けた事業の方向性や課題、保育の心得などが職員に伝えられています。

苦情解決や虐待防止についてはマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決については、入園時の面談の際、詳しく説明しています。保護者からの意見、要望、苦情を受けた際は、規定の手順に沿って速やかに法人の本部や保育事業部へ報告し、早急に対応しています。また、ミーティングでは全職員にその情報と問題意識を共有するようにしています。虐待については、園内学習を実施したり、定例、週次ミーティングの場で虐待防止マニュアルに基づき、内容を周知しています。特に子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないよう留意しています。園外での虐待については、外部の専門機関との連携に努めています。

「ふれあい会」は、園の見学会を兼ねて実施しています

 園の施設見学の要望があった場合には、希望者の状況に合わせて柔軟に対応しています。その際には園の行事案内のチラシを配って、運動会などへのお誘いをしています。また、園見学を兼ねて実施している「ふれあい会」では、0、1歳児の親子に園に遊びに来ませんかと誘い、音楽やふれあい遊びを通して話し合いの良い機会にしています。ボランティアに関しては月1度、地域の読み聞かせグループの来園がありますが、さらに福祉に関心の高い中、高校生の職場体験や高齢者との世代間交流など、福祉の幅を広げられたらいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全確保と向上に取り組んでいます

 子どもたちの安全確保は最重要な課題です。職員の担当を決め、園舎内の安全点検を毎日行っています。防災面では月1回地震や火災に備えて避難訓練を実施しています。危機管理、感染症マニュアルをはじめ、各種マニュアルを整備しています。特に新型コロナウイルスの対策については法人本部と園が一体となって、「ウイルスを園に持ち込まない」を合言葉にリスクに必要な最善、最良な対策を講じています。また、大災害に備えての事業継続計画については、職員には園内研修を行い、保護者には閲覧可能な資料をファイルに入れて周知を図っています。

個人情報などを記載した重要な書類に関しては、適切な管理をしています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は事務室の鍵のかかる書庫に保管し、鍵は施設長が管理しています。職員が児童票などを更新する場合は書庫から持ち出すことになりますが、施設長の許可を必要としています。パソコンにはパスワードを設定して、情報の保護に努めるほか、記録媒体(USBメモリー、SDカード)の持ち出しは禁止しています。また、会議録や各種マニュアルなど、職員が活用する書類はファイリングして、事務室で管理しています。保存期限を経過した書類は裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報に関する基本方針を定め、それにのっとった取り組みを周知しています

 個人情報の取り扱いについては、個人情報に関する基本方針に定めており、保護者には入園の際、個人情報の利用目的について詳しく説明しています。外部からの個人情報の問い合わせに応じる必要がある場合や園児の名前や写真を園内やホームページなどに掲載する場合について、入園時に保護者から同意書をもらっています。職員には入職時に、就業規則や個人情報の取り扱いに関する書面で説明を行い、守秘義務に関する誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人が主体となって行い、園も協力して進めています

 園が職員に求める人物像として「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動する職員」を表明しています。職員の採用計画は法人が一括して行っていますが、園としては就職フェアの応援や応募者の採用面接前の園見学時に協力しています。その際には園の雰囲気を存分に感じてもらえるように努め、また、「会社の想い」や社是、理念、指針などに沿った話をするように心がけています。新規職員には、本人の適性や能力、先輩職員とのバランスなどを考慮して配属を決めています。

職員の資質や保育スキル向上に向けた研修制度が充実しています

 園には経験年数に応じて身につけてほしい職務内容とそれぞれの研修目標が明示されています。職員からの希望と本人の職位、職制と園の必要性を考慮して、職員の個人別研修計画を策定したうえで、区や都などが主催する外部研修への参加を勧めています。受講後は園内研修で自ら講師となってほかの職員に報告し、研修成果を共有しています。また、社内(法人)研修や園内研修にも力を入れ、年間計画の下に「子どもの発達、散歩における危険個所、水遊びの準備や安全衛生管理」など、身近なテーマを取り上げて職員のレベルアップにつなげています。

職員は自らの課題に取り組み、やる気を高めています

 職員は期初に作成した「目標設定シート」に基づき、1年間で取り組む課題について期ごとにそれらの達成度を振り返って自己評価しています。これらを参考に施設長と職員が面談し、年間の目標の達成状況などを話し合い、確認し、評価につなげるようにしています。施設長は職員の取り組んだ役割の実施度、貢献度、頑張り度などについて法人本部に報告しています。最終評価については、社員総会の中で、法人代表から職員一人ひとりにフィードバックが行われ、職員のやる気向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育者にとって必要な素養を身につけ、子どもや保護者に無二の存在になるために、職員全員が「会社の想い」「社是」「保育理念」などを深く理解し、保育の中で実践することを課題にしました。そのためには「会社の想い」などを、毎日の昼、週次、月次ミーティングなどの会議で必ず唱和し、日々の保育や子ども、保護者、職員とのかかわりの中で実践し、そこで意識したことを昼ミーティングで共有しました。法人本部主催の研修でも「会社の想い」などの理解を深め、日々の保育活動に反映させ、また、社員総会では代表からの貴重な話を理解し、実践につなげるようにしました。それらの結果、「会社の想い」はほとんどの職員が保育の中で身近に感じたり、職員間でのコミュニケーションも高まりました。法人研修では系列園の職員との交流から他園の保育状況を聞くことで能力、意識の向上にもつながりました。「会社の想い」などの実践については、今後も継続し、効果の大きい研修には積極的に参加していきたいと考えています。しかし社員総会後は高まった意識や実践度も、時間の経過とともに薄れていく職員もおり、今後の課題として取り組んでいくつもりです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「会社の想い」などの実践については、昼ミーティングでの振り返りを毎日習慣化することで、職員の意識が向上するとともに職員間のコミュニケーションも円滑になってきたので、今後も継続していくことを目標にしています。新たな取り組みとしては、年度の後半から月ごとに園としての行動目標を職員みなで考え、園としての振り返りを始めています。また、社員総会の効果が持続できるよう今年度は園のミーティングの中で総会の内容を再確認し、振り返りをしっかりと行っていきたいと考えています。さらに今後は、リモートによる会議や研修などの開催が多くなることが予想されるので、非対面でいかに知識や思いの共有を図るか、実施の方法や頻度、内容などを法人本部と各施設長が連携協力して行っていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために職員一人ひとりがプロとしての自覚と責任が持てるようにすることを課題にしました。目標達成のためには環境設定が大切であり、余裕ある人員体制の確保に取り組みながら「会社の想い」「保育理念」などの実践に努めました。次いで職位、職務、個々のレベルに応じた法人研修や外部研修に積極的に参加し、研修後に受講者はレポートを提出し振り返りを行いました。さらに研修受講者が講師になり園内研修を実施しました。また、ミーティングにおいて、知識、技術、保育内容などを自己評価し、その内容を全員で検証したうえで、話し合いながら保育の質及び意識の向上に努めました。こうした一連の手順を尽くすことが受講者自身の成長と、ほかの職員との知識の共有化につながりました。しかしながら研修受講に関しては、職員により、受講回数に偏りが出てしまい、必要な知識や技術の習得、維持、向上が十分に達成されたとは言えません。また、理念などの理解においても保育に対する自覚、責任、向上心などに個人差が見られ、全職員が均一にレベルアップできたとは言えない状況です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では職員の倫理観や子どもの保育にかかわるさまざまな知識と技術に基づく適切な判断と対応が求められ、全職員のレベルアップが必要であると考えています。職員がそれぞれの職務、職位に応じた専門性を高めるために必要な知識及び技術の習得、維持、向上に努めるために、昨年度の取り組みを本年度も継続していきます。本年度も余裕ある人的環境を整備しながら、職員には法人本部主催の研修や外部研修にできるだけ公平、均等に参加ができるように努めていくように考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットには基本情報を掲載して、園の概要を伝えています

 ホームページやパンフレットには、保育園の概要に加えて、園の運営方針、保育理念を載せて、法人が大切にしている保育の思いについて理解してもらえるようにしています。ホームページやパンフレットは、法人で編集、変更の検討がされており、次年度に向けてパンフレットについては、写真なども使用したカラーの物を作成していく予定でいます。それらには、園の保育の特徴であるインターナショナル保育など外部講師による保育について、より詳細に掲載するようにして、他園との違いを伝えていきたいとしています。

区が作成している保育園案内などに園の情報を掲載して、連携を取れるようにしています

 区が作成している、保育園案内の認証保育園の項目に、園の情報が掲載されており、地域の方々に、園の存在を知ってもらえるようになっています。保育園案内は、区役所で手に入れることができ、保育園入園を検討する方々に、園の保育の内容を理解してもらえるようにしています。施設長は、区の地域連絡会などに参加して、地域の情報を把握しながら、適切な保育を提供できるようにしており、区とは定期的に連携をとりながら、必要な体制を整えられるようにしています。

入園希望者には、法人の保育の基本姿勢についてていねいに伝えています

 入園を希望する方々には、見学を実施して実際の保育を見てもらえるようにしています。本年度は、新型コロナウイルスの影響で、保育室に入室しての見学はできませんが、パンフレットや写真を使用して、保育環境を理解してもらえるようにしています。特に、法人が大切にしている、保育の思い、保護者も含めて笑顔にする保育の実践について、ていねいに伝えられるようにしており、園の保育を理解して入園してもらえるように努めています。また、保護者からの質問は、個別にも対応できるようにして、不安を軽減するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、個別に説明を行って不安を払拭してもらえるようにしています

 新規入園者には、重要事項説明書や利用契約書の説明を個別に行い、持ち物や、体調不良時の対応、集団生活を送るにあたっての注意事項などを伝えています。子どもにかかわる情報を把握できるよう、「面談調査書」にて、家庭での生活リズム、食事について、特性、個性などを把握するとともに、保護者からの質問や要望、配慮点などの詳細を聞き取るようにしています。面談の結果は、ミーティングにて共有するとともに、新年度入園者については、一覧表を作成して個々の特性を把握しやすいようにしています。

子どもの様子や保護者の状況に合わせて、慣れ保育を提供できるようにしています

 保護者の就労状況は面談で把握し、保護者の仕事の開始に合わせて慣れ保育の期間を設定できるようにしています。初日は2時間程度の滞在から始めて、子どもの様子を見ながら、時間を増やしていくようにしています。保護者には、園内に設置しているライブカメラにて、子どもの様子を把握してもらい、次の日の対応についていっしょに考察できるようにしています。保育開始直後は、保護者との連絡を密に取るようにして、何かあればすぐに相談してもらえる関係性を構築するようにしています。

退園後も行事に招待するなど、「第二のおうち」にしてもらえるようにしています

 卒園児は、夏祭りや運動会、大きくなったね会に招待して、いっしょに楽しんでもらえるようにしています。卒園式には、前年度卒園した新1年生を招待して、学校の話をしてもらうなど、卒園後も気軽に立ち寄ってもらえるような環境を整えて、「第二のおうち」として心のよりどころにしてもらえるように努めています。転園などで、不安を抱える保護者には、新しい環境で、何か困ったことがあれば、いつでも相談するように伝えており、園を離れても関係性を継続していけるような、つながりを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の様子は、発達経過記録など法人所定の書式に記録を残しています

 子どもの毎日の様子は、クラス日誌、連絡帳、個別指導計画などに記録を残して、発達の様子を把握できるようにしています。0歳児クラスは毎月、1歳児クラスは2か月ごと、3歳児クラス以上は年4回、一人ひとりの成長の過程を発達経過記録に残しています。発達経過記録には、排泄、食事、着脱、清潔、運動、言語、遊びなどの各領域について、年齢相応の興味や関心、達成度などをチェックできる様式を採用しています。そうすることで、苦手な領域について客観的に判断し、苦手な領域を伸ばしていけるようにしています。

全体的な計画と、年間指導計画など各種計画が連動していくことを目ざしています

 全体的な計画は、法人本部で作成、見直しがされ、事業の目的、保育方針、保育目標などを反映しています。全体的な計画の、地域連携や毎年の園テーマなどは各園で設定をして、それぞれの園の特性を盛り込めるようにしています。園は、新しい職員も多いことから、年間指導計画、月案、週案などの各種計画を作成する際には、常に全体的な計画と整合性を取れるように、施設長が指導をして、年度末に向けて子どもの目ざす姿に近づくよう努めています。

毎日の昼ミーティングや各種会議を実施して、必要な情報を共有しています

 毎日昼ミーティングを実施して、保護者からの伝達事項や前日からの申し送りなどを、職員間で共有できるようにしています。その他ほかの会議としては、毎月1回の定例ミーティング、毎週実施している週次ミーティングがあり、各クラスの子どもの様子の報告や、気になるところを共有して、個々の保育支援を統一できるようにしています。定例ミーティングでは、月案の振り返りを行い、次月案につなげていくことで、連続した保育の提供に努め、子どもの成長を適切に促せるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に、日々活動できるような環境設定を行っています

 子どもが主体的に、遊びなど周りに興味を持ち、集中して物事に取り組めるように、遊び、食事、睡眠の場所を保育室内で分け、活動を別にできるようにしています。成長に合わせて、ペットボトル、牛乳パックなどを利用した手作りおもちゃを取り入れることで、子どもの興味を引き出していけるようにしています。絵本は、季節感や子どもが興味のあるものはもちろんのこと、異年齢でも理解し合えるものを用意して、子ども同士で読み合えるようにしています。

3歳児クラスからは、異年齢保育を実施して互いに成長していけるようにしています

 3、4、5歳児クラスの在園児は、合計で10名となっており、5歳児クラスは本年は2名であることから、基本的な活動は異年齢で実施して、互いが学び合いながら成長していけるように支援しています。工作などの製作物もいっしょに行っていますが、年齢に合わせて工程を難しくするなどの変化を加えて、年齢に合わせた活動になるようにしています。いっしょに学ぶことで、年齢の高い子どもは思いやりの気持ちを持てるように、年齢の低い子どもは憧れの気持ちを引き出して、同年齢にはない経験を積んでいけるようにしています。

小学校入学に向けて、学校見学を実施するなど期待を持って入学できるようにしています

 就学に向けて、近隣の小学校に招待してもらい、小学一年生といっしょにゲームをしたり、教室に入って学校生活の話を聞いたりするなど、学校体験を行っています。園内では、1月ごろより午睡をなくしていき、絵日記を書くほか、ワークや製作など机上の活動を取り入れています。卒園式には、保護者に手紙を書いて渡す場を設け、文字を学ぶきっかけとなっています。入学予定の学校には、保育所保育要録を作成して提出し、入学後の生活がスムーズに送れるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、「登降園申し送り表」を使用して職員間で情報を共有しています

 登園時には、「登降園申し送り表」にある、体温、身体状況(けが・あざなど)などを記入して、子どもの様子を共有できるようにしています。基本的に、体調確認は保護者と会話をしながら聞き取るようにして、気持ちよく送り出せるように配慮するなど、日々のコミュニケーションを大切にしています。週明けの登園の際には、休日に変わった様子がなかったか、どのように過ごしていたのかを把握するようにしています。傷やあざなどがあった時には、どのような状況でできたのか確認を行って、経過を観察できるようにしています。

家庭と情報を共有しながら、生活習慣を習得していけるように支援しています

 子どもの発達や家庭の状況に合わせて、食事の進め方、トイレトレーニングなどは、無理なく進めていけるようにしています。例えば、離乳食開始にあたっては、家庭での様子をていねいに聞き取り、咀嚼力や歯の生え具合なども考慮して、発達に合わせて段階を上げていきます。園での食事状況については、連絡帳や口頭で伝えて、家庭と足並みをそろえて行います。また、トイレトレーニングは、まずは座ってみることから始めて、トイレを楽しい所だと感じてもらい意欲的に進めていけるようにしています。

連絡帳を使用して、その日の様子の詳細をていねいに伝えています

 全園児に連絡帳を使用し、その日の様子の詳細を記載して、降園時には子どもの様子をていねいに伝えています。本年度は、新型コロナウイルスの影響で、登降園の際に保護者は、玄関までの送迎となっており、限られた職員で対応を行っていることから、全園児連絡帳で毎日やり取りを行っています。保護者が保育室に入れないことから、ライブカメラを活用して保育中の様子を配信し見てもらったり、登降園時に対応する職員がいつも以上に保護者との会話を大切にしたりして、安心につなげていけるように日々取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
インターナショナル保育、体育指導など独自のプログラムを提供しています

 0歳児クラスから、英語に親しめるよう実施しているインターナショナル保育では、挨拶、歌など、身近なものから始めて楽しく学んでいます。2歳児以上のクラスには、マット、跳び箱、鉄棒などの体育指導や、専用のボールを使用して、ゴルフの姿勢やボールを的に当てて集中力を高められるよう、ゴルフアカデミーを導入するなど、独自のプログラムの提供を通して、子どもたちの可能性や潜在能力を引き出していけるようにしています。外部講師による指導では、保育士とは違うかかわりから、さまざまな経験を積めるようにしています。

戸外活動は、自然の中でたくさん体を動かして楽しめる時間となるようにしています

 戸外活動では、季節ごとの花、植物、昆虫、水の流れなどの変化を、実際に目で見たり、触れたりすることで、子どもの知的好奇心を刺激するようにしています。本年度は、新型コロナウイルスの影響で戸外に出る時間を日課に取り入れられたのが、秋以降であったことから、行事の準備や天候不良などがない限り、積極的に外に出て体を動かすようにしています。雨などで、戸外に出かけられない日は、園内で巧技台を使用して、ハイハイの練習を兼ねた動きや、バランスを保てるような動きがとれるようにして、体を動かすようにしています。

幼児交流会では、集団での遊びを実施してルールを学べるようにしています

 系列園と交流をする「幼児交流会」では、リズム遊びや、コーナー遊び、ゲーム大会などを集団で行って、他園の子どもとも楽しく遊ぶにはどうしたら良いのか、経験する機会となっています。初めて会う友だちとも仲よくなれるよう、挨拶や感謝の気持ちを伝えていけるように支援することで、子ども同士のかかわりの中からさまざまな学びが生まれるように支援しています。バスや、電車に乗って動物園や公園に出かける体験も行っており、公共のマナーについても身につけられる良い機会となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日ごろの保育の取り組みを盛り込むことで、意欲的にかかわれるようにしています

 運動会では、体育指導での跳び箱や巧技台を使用した動き、ゴルフアカデミーで行っている内容を競技に反映することで、子どもたちが意欲的に取り組めるようにしています。クリスマス会では、インターナショナル保育で歌っている英語の歌を披露するなど、日々の保育の積み重ねが、行事に結びついていけるようにしています。保育の中で取り組んでいることを行事に盛り込むことで、子どもたちの日常の姿や、楽しんで取り組んでいる様子を、保護者に理解してもらえるようにしています。

子どもたち自身で行事の内容を提案するなど、主体的に参加できるようにしています

 行事では、準備段階から子どもたちがかかわることで、どんな行事をやるのか理解を深め、期待を持って臨めるようにしています。本年度の夏祭りでは、3歳児クラス以上の子どもたちは、お店屋さんを出店しましたが、何の店にするのかは子どもたちが意見を出し合って決めました。子どもたちそれぞれが役割を持つことで、行事に主体的に参加できるようにしています。2歳児以下のクラスの子どもたちも、ゲームの景品を自分たちが作ったものにするなど、楽しく参加できる工夫をしています。

コロナ禍の影響下でも、可能な範囲で行事を実施していけるように取り組んでいます

 行事の予定については、年度初めに年間の予定表を保護者に配付して、多くの方に参加してもらえるようにしています。本年度実施した行事では、お泊まり保育を、夜ご飯を子どもといっしょに作って、ゲームなどを行う「お楽しみキャンプ会」に変更しました。夏祭りと運動会も、保護者が参加できなかったため、子どもたちの様子をライブ配信やビデオ録画、写真などに撮って、保護者に見てもらえるようにしています。コロナ禍であっても行事を中止せず、できる範囲で実施して、経験や思い出を重ねていけるように支援しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが保育士とゆっくり過ごせる環境を作り、安心してもらえるようにしています

 家庭的な雰囲気でゆったりと落ち着いて過ごせるよう、人数や時間によって、場所を変更するなどして、子どもが安心して過ごせる空間を提供できるようにしています。延長保育の時間は、好きなおもちゃに集中して取り組めるようにしており、年齢が高い子どもは、塗り絵やお絵かきなど、じっくりと取り組めるものも用意して、個々の希望に沿えるようにしています。子どもに疲れた様子が見られた際には、落ち着いて過ごせる空間や、様子を見ながら休息を取るような配慮を行うことで、無理なく過ごせるようにしています。

個々の心や状況に寄り添えるようにして、無理なくお迎えを待てるようにしています

 前日の延長保育の様子については、翌日の昼ミーティングで申し送りを行い、一人ひとりの様子について職員で共有するようにしています。日ごろから、クラスの垣根を越えて、職員は全園児の様子を把握するようにしており、日中と延長の両時間の保育を把握することで、子ども一人ひとりの心にも寄り添う保育を実践できるようにしています。登降園申し送り表には、クラス担任から保護者に伝えてほしい内容を記述して、漏れなく必要な事柄を伝えることで、安心につなげていくようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で、落ち着いて食事が取れるような環境を整えられるようにしています

 子どもの発達に合わせて、イスやテーブルの高さを変えることで、正しい姿勢で食事ができるようにしています。スプーン、フォーク、箸などの食具の使い方については、子どもの発達に合わせて個別に対応できるようにして、成長に合わせて次の段階に進んでいけるようにしています。食事は、施設長もいっしょに食卓を囲んで食べるなど、楽しい雰囲気を大切にしています。保育室内は、食事と、遊び、睡眠の空間を分けることで、保育士がバタバタと動かないようにして、落ち着いた環境を設定するようにしています。

法人全体で栄養士会議を実施して、より良い献立を提供していくようにしています

 給食は、「一人ひとりの子どもの成長に寄り添った真心のこもった安心安全な給食」をモットーに日々提供されています。毎月2回、法人全体の栄養士が集まり、栄養士会議を実施して、各園からの意見を集約して改善を加えることで、より良い献立を提供するように努めています。2週間ごとのサイクルメニューを提供していることから、月半ばに子どもたちの食べ具合の共有、味付け、調理法、調理工程などの見直しを行って、同じ食材でも2回目の提供時には、より良い物にしていくようにしています。

クッキングなどの体験を通して、食への関心を持ってもらえるようにしています

 食育計画は、4期に分けて年齢ごとに目標、ねらいなどを明確に定めたものを作成して、発達に合わせた学びや経験ができるようにしています。期の終了時には、評価を行い、子どもの様子を振り返りながら、目的に沿って適切に実施できているかどうか確認しています。例年、毎月クッキング体験を計画していましたが、本年度は実施することができない状況が続いています。本年度1回だけ実施したクッキングは、お泊まり保育を中止して、一日お楽しみ会を実施した際の夕食のピザ作りで、調理を楽しむことができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
事故防止チェックリストなどに沿って、保育室内の環境を整えられるようにしています

 事故チェックリストを使って、保育室内の環境、午睡時など、保育中の事故になりやすい事象を事前に保育士が確認し、子どもにも危険について事前に伝えるようにすることで、安全な環境を保つようにしています。散歩などで、園外に出る際には、散歩チェックリストを活用して、交通や公園内での安全に注意できるようにしています。本年度は、感染症を拡大させないように取り組んでおり、子どもといっしょにビニールでシールドを作成して、給食時に使用して前席との仕切りを作ったり、手洗い、うがいの徹底をするなどの取り組みをしています。

嘱託医と連携を取りながら、適切に健康管理を行っていくようにしています

 嘱託医の医院は、園があるビルの1階にあることから、毎月の定期健診のみではなく、何かあれば相談できる関係性を構築しており、子どもたちの成長をいっしょに見守っています。本年度は特に、新型コロナウイルスの感染を予防できるよう、保育室内の環境整備については、法人全体で取り組んでいます。子どもの健康管理はもちろんのこと、職員の健康管理についても徹底するようにして、起床時、勤務前の検温と出勤時のマスクを交換することで、職員が感染源とならないように取り組んでいます。

保護者には、園での健康管理の取り組みについて随時説明を行っています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群予防についての、園での午睡時の呼気、体位の確認方法を伝えて、安心してもらえるようにしています。季節に応じて流行する感染症や、子どもの成長に大切な朝食をとる必要性、季節に合わせた衣服の着用の仕方などを保健だよりに掲載して、家庭と連携して健康を維持していけるようにしています。感染症が流行した際には、嘱託医が教えてくれた地域の情報を保護者に伝えたり、園内に掲示して罹患した子どもの様子を伝えて、家庭でも予防に努めてもらうようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と連携を取りながら、保護者の意向に沿った対応を検討するようにしています

 保護者会や行事では、保護者同士の交流ができるように共通の話題を提供したり、親子競技やゲームなどを実施して、顔なじみの関係性が作れるようにしています。本年度は保護者参加の行事などの実施が、新型コロナウイルスの影響で行われていませんが、自粛期間中はウェブ上で誕生日会を行って、いっしょに楽しんでもらえるようにしたり、面談を実施したりして、保護者と連携を取れるような体制を取りました。また、製作物のキットを配付して、家庭保育を充実できるようにするなど、保護者の負担を少しでも軽減するようにしています。

保護者アンケートの実施、運営委員会などを通して保護者の意見を聞き取っています

 夏祭りや運動会など大きな行事の後には、保護者アンケートを実施して、感想や意見を聞き取るようにしています。運営委員会には、保護者代表が参加して、園の方針についての理解を深めてもらい、より良い園にしていけるように意見を出してもらうようにしています。昨年度の保護者アンケートに、行事の時にシニア向けにイスを用意してほしい、という要望が挙がったことから、本年度の行事では改善する予定でいましたが、保護者参加が中止となっていることから、次年度以降改善した内容で実施できるように目ざしています。

保護者と連携を取り、子どもの成長する姿をいっしょに見守れるようにしています

 本年度は行事の実施についても、保護者が参加する形式をとることが難しいことから、運動会などをライブ配信できるような環境を整えるなど、できることから取り組んでいくようにしています。いつもとは違う状況であるからこそ、いつも以上に保護者への説明をていねいに行い、行事への思いや、日々の保育の積み重ねを理解してもらえるようにしています。園には、ライブカメラが2台常設されており、日ごろから保育の様子を見てもらい、子どもの成長していく姿をいっしょに見守って、成長を喜び合えるような関係を築くようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を深めて、子どもたちがさまざまな体験ができるように支援しています

 商店街や、町内会の会員になって、地域の祭りの手伝いを職員がするなど、地域と連携しながら、温かく見守ってもらえるようにしています。3歳児以上のクラスが参加する、お泊まり保育では、夕食の食材を子どもたちが近隣の商店で買い物するなど、定期的に交流を行っています。地域資源の活用としては、図書館を利用したり、空港の近くにある大型物流倉庫の社会見学や、近隣にある科学館に行くなどして、子どもたちがさまざまな体験ができるようにして、社会への興味や関心を引き出していくようにしています。

地域の子育て世代に、園を開放していくような取り組みを充実させるようにしています

 夏祭りや運動会には、卒園児や地域の方を招待して、行事に参加してもらえるようにしています。昨年度から、地域の子育て家庭に向けて子育て支援に取り組んでおり、「ふれあい会」として0歳児、1歳児クラスに入って親子でいっしょに遊んでもらったり、施設長と座談会をして保育の悩みを共有したりして、保護者同士が交流できるように支援をしています。本年度は、新型コロナウイルスの影響で中止となっており、次年度以降に向けて定期的に実施して、地域の方々が交流できる場を提供していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については、保護者の意向に沿った対応を取れるようにしています

 入園時に個人情報保護について、法人全体での取り組みについて説明を行い、承諾書で同意を得ています。区や医療機関などと、子どもの情報をやり取りする際には、必要最低限の情報照会にとどめることで、情報が安易に流出しないようにして、子どもの安全を守っています。写真掲載に関する確認も、文章で行い、園内掲示だけにするのか、ホームページなど外部の目に触れる物に使用してよいのかなど、使用する範囲を指定できるようにして、保護者の意向に沿えるよう配慮しています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、保育室内の環境を整えています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、オムツ交換をする際には部屋の隅についたてを置き、ライブカメラからも見えない位置で行うこととしています。夏場には、屋上で水遊びをしますが、周囲から見えないようにフェンスに覆いをして行い、着替えは園舎の中でするなど、プライバシーに配慮できるようにしています。着替えの際にも、ライブカメラに映らない場所で行うように配慮するとともに、パンツ一枚にならないように、繰り返し伝えていくことで、子ども自身で意識して取り組んでいけるように支援しています。

虐待の対応については、職員で情報を共有して園全体で取り組めるようにしています

 虐待については、他園や社会的にニュースになった事例などを、ミーティングで取り上げて、保育園の役割や取るべき姿勢について、職員間で共有を図るようにしています。虐待の認識について、職員それぞれがあいまいになっているところもあることから、しっかりと定義を理解して、意識や自覚を持って取り組んでいけるよう、ミーティングなどで話し合いの場を持っています。日ごろの保育の中で、意識せずに発している声かけについても、子どもの気持ちをくみ取れているか考察し、振り返りを行うよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルは毎年見直しを行い、現状に合わせていけるようにしています

 マニュアルは法人本部にて作成、編集を行い、毎年年度末にかけて見直し作業を実施しており、現状に合った物にしていけるようにしています。法人の施設長会議で各園からの改善点が挙げられ、法人全体でより良いマニュアルを作成できるよう努めています。次年度以降改善していきたい内容として、本年度の新型コロナウイルス感染症のような大規模な問題が発生した場合にも、法人としてのガイドラインをしっかりと設定することで、現場の混乱を防ぎ、法人全体で足並みをそろえ統一した保育の提供が行えるよう目ざしています。

保育マニュアルなど各種マニュアルを整備して保育の質を保っていけるようにしています

 マニュアルは、保育、給食、児童虐待、危機管理防災、個人情報保護に関する基本方針、子どもの権利擁護などを整備して、マニュアルに沿って適切な保育を提供できるようにしています。保育については、保育マニュアルと保育基礎マニュアルを設定し、日々の細かい保育内容についても、マニュアル化することで、保育の質を保てるようにしています。職員は、法人内の階層別研修や年齢担当別研修に参加して、他園についても学べる機会を設けて、レベルアップを図っていけるような体制を整えています。

法人の保育の理念や目標を常に確認しながら、基本を大切にした保育を提供しています

 職員は、「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え行動せよ」という社是、保育にかかわるすべての人を笑顔にするというマミーズエンジェルの思い、理念・方針を記載したカードを携帯して、昼ミーティングにて基本姿勢を確認できるようにしています。目標を毎日確認することで、日々の保育の振り返りや保育への迷いを払拭できるようにして、法人の目ざす保育環境を職員全員で作り上げていけるようにしています。また、法人研修を強化、充実させており、保育に関するさまざまな学びを通して、成長していけるようにしています。