東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西落合保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)≪企業理念≫子ども達の未来のために                                          2)≪保育理念≫豊かに『生きる力』を育てる 3)≪信条≫輝いた大人を魅せる 4)≪保育目標≫1.自分も相手も大切にできる子ども 2.人との関わりを楽しめる子ども 3.自分で考えて行動できる子ども 5)≪保育方針≫1.一人ひとりの気持ちを大切に受け止める保育 2.それぞれの良い所をのばす保育 3.認められることで自信を持てる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人。 ・命を守る責任感のある人。 ・心身ともに健康である人。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。 ・謙虚で素直であり、感謝の心を持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを一人ひとりの発達を理解し、意欲や興味を持つ気持ちを大切にしこども中心の保育を実践する。 ・保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画→実践→評価→振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験等にとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育環境の充実を図り、保育室や園内各所には子どもたちの遊ぶ意欲を引き出す工夫がさまざまに見られます

 当園は閑静な住宅街にあります。白を基調とし清潔感ある園内は採光も良く、天窓を備えている保育室もあります。廊下側の大きな窓からは各保育室内を見渡せる造りとなっており、各室には充実したコーナーを常設しています。豊富に用意したおもちゃには職員の手作りも多く、子どもの主体性と自発性により遊びが広がる環境を提供しています。保育室内だけでなく廊下のスペースなど園内各所を有効に活用したコーナーも設置しています。散歩での外遊びはもとより、園内環境の整備に努め、子どもたちが楽しく遊べるようさまざまな工夫を凝らしています。
2 低年齢クラスでの担当制保育の導入をはじめとして、子どもの気持ちに寄り添うていねいな保育を実践しています

 0~2歳児の低年齢児クラスを中心に、海外研修で学んだ保育実践を生かした担当制保育が定着しています。食事や排泄などの生活面において子ども一人ひとりに担当を配置することで、発達や現状をより把握することができ、子どもの安心にもつながります。月齢や登園時間などを考慮し、子どもに合わせた食事時間や午睡導入時間などを決め、同じ時間帯でも食べている子どももいれば午睡に入る子どももいます。こうした一人ひとりのリズムや個性を尊重する保育により心の安定を築き、その後もその子らしく伸びやかに自分を表現できるよう導いています。
3 より良い保育を提供していくために今必要なことやすべきことを、園全体で一丸となり連携して取り組んでいます

 今年度6月には、保育園の再開を待ち望んでいたかのように、1、2歳児の進級児も泣かずに喜んで登園する姿が見られ、登園自粛期間中も外出制限していた様子がうかがえました。子どもたちのその様子から、さらに園としてできることをしなければと職員が心を一つにしています。今年度はコロナ禍の影響により、登降園時の対応や保育の内容、行事などを更新しながら進めていますが、その変更に伴い、どのようにしたら子どもはもとより保護者にもより良い方法で提供できるか、常に自分たちが今すべきことは何かなどを考慮して検討を重ねています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)は、職員だけでなく保護者や地域関係機関などへも広く周知し、園の実態に即した運用が期待されます

 事業継続計画(BCP)は、今までに遭遇したことのない災害や事故などの非常事態に備えて、事業運営の停止基準や応急措置及び復旧に向けた取り組みと、平常時の備えや訓練について定めるものです。現在、法人本部では統一のものを策定中で、来年度には施行される予定となっています。全社統一のBCPを適用する場合においても、園独自の要素を踏まえた運用にするとなお良いでしょう。BCPの早期策定が望まれます。また、職員だけでなく、保護者、地域の関係機関及び地域住民に広く周知して、一丸となって取り組める体制の確立も期待されます。
2 キャリアパスの充実を図りあらためて周知することで、職員のキャリア形成への納得度とモチベーションアップが期待できるでしょう

 現在、キャリアパスはグレード(職責)基準として示されており、職員の中にキャリアパスとして浸透していない現状が見受けられます。今後は、キャリアパスの充実と、職員への十分な周知が求められます。キャリアパスは、給与を決めるグレード基準だけでなく、昇進の道筋である職階や、職階ごとのおおよその在留年数を示すことも、職員が自らの長期的な職業人生を描くうえで重要です。キャリア形成に対する職員の納得度を高め、意欲向上のためにも、グレード基準と職階を連動させたキャリアパスを明示してあらためて周知することが期待されます。
3 新体制への期待感が高まる中で継続した課題についても引き続き目を向け、保護者の意向に少しでも応えていくことが望まれます

 園長交代に伴い、主任から就任した新園長を中心に、今秋より新たな体制のもと園運営を進めています。新園長着任後には、遊ぶスペースの充実を図り、子どもたちの遊びがさらに広がるよう取り組んでいます。職員に対しては、職員会議の見直しに着手し園の組織力をさらに上げていくことを目ざしています。今回の利用者調査ならびに職員自己評価では、新体制を歓迎する声がいくつか挙がっています。今後の園運営を期待するとともに、引き続き保護者の声を受け止め、園庭使用の課題や外遊びへの保護者の要望などに少しでも応えられるよう検討を望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「保育カンファレンス」を新たに設け、職員の声を基に質向上へとつなげています

 新園長は着任後、職員会議のあとに新たに「保育カンファレンス」を設け、まずは職員が意見を出し合うことを大切に進めています。初回は「理想の保育士像」「やられたらいやなこと」をさまざまに出し合い、そこから当園の望ましいあり方と園として望ましくないことなどを抽出しています。2回目はグループごと、さらに発展させた話し合いを持ち、保護者支援の話へと及んでいます。職員みんなで考え合うことを大切に、園長は自身の考えを一方的に指示するのではなく、何事も職員に提案をし意見を求め相談しながら進めていく方針を明らかにしています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 園内の各スペースを有効に活用して、砂場や絵本などの各コーナーを拡充しています

 今秋より園内のスペースを活用して、遊びのコーナーを設けています。ベビーカー置き場として玄関横に設けていた場所には砂場コーナーを、1階の廊下突き当りにはボールプールを設置し、いずれも出し入れせずにいつでも遊べるよう常置しています。さらに階段を上がった2階のちょっとしたスペースは、これまでも運動遊びができるコーナーとして外部講師による「体操」などで使用していましたが、それに加えておもちゃや絵本などを用意して、遊べる空間として拡充しています。子どもたちに喜ばれているとともに、こうした姿勢は保護者からも好評です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染対策への協力を呼びかける一方で、常に「保護者の安心」を追求しています

 保護者が園内に入いらない形を取っているという区内の多くの保育施設の情報を受け、園でも12月より一律玄関での受け入れへと変更しています。玄関での職員、遊んでいる子どもを担当する職員など、シミュレーションを重ねながら開始しています。子どもの一時待機の保育スペースをエントランスに設けるほか、園内に立ち入らない保護者を気遣い、保育の写真をアプリ配信などに順次切り替えるなどさまざまな工夫を講じています。自粛中には家庭保育を協力してもらったことから、「今度は園が頑張る番です」と温かいメッセージも保護者に届けています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は85名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 77.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(42.6%)、「満足」が25人(46.3%)で「満足」以上の回答は合計48人(88.9%)でした。  自由意見には、「経営層の先生をはじめ、先生方も優しく子どものことを大切にしてくれる方ばかりで、この保育園に預けられて良かったです」「先生同士の情報伝達がうまく行き渡っており、雰囲気もとても良いです」「大変充実した保育が行われていると思います」「先生方が生き生きしています」「ふとんカバーなどが不要で入園・登園準備の負担が少なく助かります」「限られた環境の中で、子どもたちが楽しめるよういろいろな取り組みを考えてくださってとてもありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.4%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「子どもの成長にあわせた保育をしていて、感謝しかありません」「子どもが一人で集中して、じっくり製作などに取り組ませてもらうこともあるようで、とてもありがたいです」「子どもの成長や個性を大事にした声かけや対応をしてくれます」「大きくなった会や展示会などとても先生方が熱心にご指導くださり、子どもの成長につなかっていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「リトミックや体操などは良いと思っていましたが、室内でのボールプールや砂場もとても良いと思いました」「いつも楽しそうに登園しているので良いと思っています」「空の絵本をきっかけに星や海の生物にも興味が出るなど、良いです」「いろいろな製作をしていただけます」「リトミック・いろいろな歌を覚えて家でもうたってくれるようになりました」「行事も先生方の工夫で、毎回とても楽しんで参加できています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「給食は見た目、食べやすいよう工夫されすばらしいと思います」「おかわりするほど食べている時があります」「イベントにはかわいい給食やおやつを出してくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 13人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が48.1%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が24.1%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「植物や昆虫など生き物を育てています」「散歩で木の実を拾うなど、自然を感じられます」などの声がありました。  その一方で、「いろいろな事情があるのは理解できますが、もう少し戸外遊びを増やしてほしいです」「ホール、園庭が使えたらより確保されると思います」などの意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「大変助かっています」「保育時間の変更を依頼したことがないため、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。  自由意見には、「過剰だと思いますので、もう少し柔軟に対応いただいても問題ないです」「園児の安全を第一に考えてくださっています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が7.4%でした。  自由意見には、「年間予定が配付されているので、事前に休日が取りやすいです」「今年度は、コロナ禍で行事がすべて中止になっており不明です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「出会った時に声をかけてくださるのがとても嬉しいです」「経営層の先生は大変熱心に子どもを見てくれ、聞きにくいことも聞いてくれるので信頼できます」「職員の皆様の接遇が温かく、ていねいで安心感があります」「アットホームで先生がみんな、子どものことをわかってくれていて見守ってくれているので、安心して預けることができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「整理整頓もよくされていて安心して預けられます」「とても清潔に保たれている園です」「室内もとても清潔で整理整頓されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%でした。  自由意見には、「いつも挨拶をしてくださって気持ちが良いです」「いつも笑顔で応対してくださいます」「先生方は明るく挨拶してくれて雰囲気も良いです」「先生たちがいつも笑顔で、どんな質問でも快く答えてくださり、かつ過干渉でもなく、とてもいい距離感で接してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「体調が悪い時やけがの際、電話で連絡をくれるので良い対応だと思います」「子どものけがや体調不良などへの対応、気づきが迅速でありがたいです」「子どもの健康を第一に考えている点が良いです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が24.1%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「特定の子とのかかわりがうまくいかないことがありますが、さりげなく間に入っていただいて、トラブルが起こらないよう配慮していただいていると感じます」「どういう方針なのかをまず知りたいです」「トラブルにあったことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「子どもがやりたくないという態度もきちんと向き合ってくれます」「子どもの気持ちの移ろいや、それに対する保護者の考えもくんでいただいています」「子どもの意見・考えを尊重していただいていると感じます」「集団生活の基本的なルールは踏まえ、無理強いしないで自主性に任せてもらえるところがありがたいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「まだわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「毎日降園時に必ずその日の様子を伝えてくれて、また連絡事項や持ち物などをていねいに説明していただいています」「保護者への説明もしっかりしています」「先生がこと細かく報告してくれるので、園での様子が詳しくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が31.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「要望をなるべく受け入れようと本社に相談してくれているので、何かあれば相談しやすいです」「保護者からの要望を柔軟に対応してくれることもとてもありがたいです」などの声がありました。  その一方で「なぜ園庭が使えないのか、明確な説明がほしいです」「保護者が区役所に相談の声を挙げれば変わっていくのでしょうか」などの意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「この項目を見て、初めて園に関することは役所などに相談できることを知りました」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす理念や保育の基本方針について、保護者及び職員に繰り返し伝えています

 企業理念、保育理念、保育目標については、全職員に配付する保育基本マニュアルやガイドブックで明示しています。当該マニュアルは、職員会議で読み合わせを行い、日々の昼礼でも確認して職員の理解を深めています。今秋より着任した園長は、子ども一人ひとりがその子らしくいることができ、また、子どもの意欲や主体性を大事にしながら子どもに寄り添うことの大切さを、自らの言葉で職員に伝えています。保護者には、入園時の面談で重要事項説明書に基づき説明するとともに、エントランスに大きく掲示していつでも確認できるようにしています。

園長は職員と同じ目線で考え、話し合いながら進めていく姿勢を大事にしています

 経営層の役割と責任については、職務分担表で明示しています。園長は、自らの役割を、保育の質を上げることと、職員が心地よく仕事ができる環境を整備することと考えています。そのほか、自らの役割に基づいて職員とのコミュニケーションを密にとり、職員の体調管理にも気を配っています。保育の質の向上については、着任後より毎月の職員会議につなげて保育カンファレンスを導入し、経営層と職員が同じ目線で話し合う姿勢を大事にしています。若手職員からも意見が出やすいよう、グループ分けして行うなどの工夫を園長が提案しています。

重要な決定事項は、保護者の理解を得られるよう決定経緯を含めて説明しています

 重要な案件の決定手順は、園での判断事項ならば職員会議で決定し、法人本部での判断事項は、エリアマネージャーに連絡して法人本部での協議を経て決定しています。決定事項は、決定経緯とともに職員全員及び保護者にも周知しています。今般のコロナ禍においては、登園自粛の要請や、行事内容の変更・中止、保育のあり方など、さまざまな対応や変更を余儀なくされました。保護者には、子どもの安全と衛生を第一に考えることを伝えるとともに、自治体の判断基準や法人本部の運営方針、決定経緯などをていねいに説明し、理解を得られるよう努めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや個人面談など、さまざまな手法で保護者及び職員のニーズを把握しています

 保護者の意向は、運営委員会や保護者会での意見交換、第三者評価の利用者調査、行事後のアンケートで積極的に把握するとともに、意見箱を設置していつでも受け付けています。また、日ごろの保護者とのコミュニケーションを大事にしています。保護者のニーズとして、英語など教育の要素をより保育に取り入れることや、園庭が使えない諸事情から子どもに自然に触れる機会を多く持ってほしいといった要望が聞かれています。職員のニーズとしては、人員体制の充実を把握しており、目ざす保育を実現するため、ゆとりのある人員配置が求められています。

福祉ニーズを踏まえ、地域に開かれた園を目ざして地域交流を園の課題に掲げています

 地域の福祉ニーズについては、近隣地域の施設長会議に出席して情報交換を行い、共働き家庭における子どもの長時間保育、感染症対策、地域機関との交流など、幅広い課題について協議しています。福祉事業全体の動向については、施設長会議のほか法人の担当者会議での情報交換や自治体、各種情報誌から課題とニーズを把握しています。課題の一つである保育士不足については、保育士の待遇面での保障や住宅補助などの福利厚生の充実が重要と考えています。また、地域や世代間交流の要としての役割を果たすべく、地域交流を園の課題に掲げています。

中・長期計画に定めた取り組みについて、単年度計画に具体的に明示すると良いでしょう

 中・長期計画では3年後のありたい姿を掲げ、2年後、1年後の到達目標と実現のための取り組みを明示しています。また、各年度についての成果と反省を追記するフォームになっているため、年度ごとに振り返りを行いながら、PDCAサイクルにのっとった中・長期計画の実践が期待できます。単年度計画は、中・長期計画を踏まえて策定されていますが、当該年度の最重要事項以外は、前年度と変わらない定型的な内容にとどまり変化が確認できない状況です。今後、中・長期計画で掲げた課題と取り組みを事業計画に具体的に落とし込むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育ガイドブックの配付やアプリによる配信を通じて、常に身近に置いて実践しています

 職員として守るべき法・規範・倫理については、コンプライアンスのマニュアルや就業規則などで明示しています。また、あるべき保育マインド、保育の姿勢については、保育基本マニュアルに示しています。さらに、法人全体の共通理解を図る目的で、保育の考え方に関するガイドブック「GK保育」を作成して、今年度より全職員に配付しています。これらの規定類は、非常勤を含むすべての職員がアプリを通じていつでも確認することができます。会議などでも定期的に取り上げ、職員の理解を深めるとともに、保育の現場でも確認しながら実践しています。

日常の言動については全職員で振り返りを行い、不適切な保育の防止に努めています

 保護者が利用できる苦情解決制度については、入園時に配付する重要事項説明書に相談窓口を明示しています。相談窓口として、園長、法人内窓口、第三者委員、自治体担当課の連絡先を周知しています。相談を受け付けた際には、園長が法人に相談のうえ迅速に対応し、昼礼や職員会議で対応を周知しています。不適切な保育の防止については、職員の気になる言動はその場でリーダーが指導するとともに、必ず園長に報告して振り返りを行っています。虐待の防止については、子どもと保護者の様子に配慮しながら関係機関と連携して対応しています。

育児相談や子育て講座などを開催して、保育の専門性を生かした取り組みを行っています

 園運営の透明性を確保するため第三者評価を受審し、結果は広く社会に発信しています。また、財務情報を掲示して保護者に公表しています。今年度は新型コロナウイルスの影響で、いずれも見送っている現状ですが、昨年度は大学から実習生や小学校の職業見学を受け入れています。また、児童発達支援事業として法人が展開する事業所職員を社内研修の一環で受け入れ、交流を図っています。保育の専門性を生かす取り組みとしては「子育てBASE」と題して子育て支援事業を行い、近隣の子育て家庭を対象に子育て講座や育児相談などを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクに対して必要な対策を講じ、有効な情報は保護者にも共有しています

 園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスクとして、第一に感染症、第二に事故、第三に不審者の侵入を掲げています。特に現在の感染症対策については、保育の方法をはじめ衛生面や職員の動きなど、あらゆる角度から対策を講じ、つど更新しながら実践するとともに、保護者にも共有して協力を呼びかけています。事故については、特に散歩時の交通事故に危機感を持っており、公園への道すがら危険な場所を発見した際には散歩マップを更新するなどして共有しています。不審者対策としては、園が入る建物全体の警備員が複数回巡視しています。

事業継続計画(BCP)の早期策定と、保護者や地域社会への広い周知が期待されます

 危機管理マニュアルとして、地震、風水害、事故などについて策定しています。事業継続計画(BCP)は現在、法人本部で策定中であり、来年度に各園に通知される予定となっています。BCPは、法人本部で統一的に策定するものでも問題はありませんが、各園の置かれた地域社会の特性や人員体制、保護者の状況などに合わせて園独自の特色を盛り込むとさらに良いでしょう。策定したBCPは、保護者や地域の関係機関、地域住民に広く開示し、いざというときに、園と保護者及び地域社会が一丸となって取り組める体制を整備することが期待されます。

園の機密事項や個人情報の取り扱いは、規程やマニュアルに従って厳重に対処しています

 園で扱う個人情報については、個人情報保護規程やマニュアルに従って厳重に対処しています。園で受け入れる実習生やボランティアについても、受け入れの際は守秘義務について説明し、承諾書の提出を義務付けています。保護者に対しては、入園時に個人情報の取り扱いについて説明するとともに、園内で撮影した写真や動画はSNSなどに掲載しないことについて同意書を提出してもらっています。園運営にかかる機密事項は施錠して管理しています。また、園で使用するパソコンは、使用者に応じてアクセス権限を設けて情報漏えいの防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園見学のパスツアーなど、求職者に園の魅力を直に感じてもらえるよう工夫しています

 必要な人材を確保するため、法人ではさまざまな工夫や取り組みを行っています。企業説明会やバスツアー形式の見学会を実施して、目ざす保育や大切にしている考え方についてていねいに説明するとともに、現場を見て具体的なイメージを持ってもらうことでマッチングを行っています。また、ハローワークや自治体主催の就職説明会にも参加しています。ホームページでは園での取り組みを在職者による会話形式で掲載するなど、求職者に伝わりやすく、興味を持ってもらえるよう工夫しています。園内の人員配置は職員の希望と経験を踏まえて決定しています。

キャリアパスの充実と職員への十分な説明・周知により、認知度のアップが望まれます

 現在は職種に応じて、給与設定の基準となるグレードとグレードごとに求められる職責や能力を明示しています。名称が「グレード基準」となっていることをはじめ、キャリアパスとして周知されていないことから、職員の中でキャリアパスがあるとの認知度が低くなっていることが、今回の職員自己評価からも抽出されています。今後は、改めてキャリアパスとして周知するとともに、グレードだけでなく、園長、主任、リーダー、中堅職員、新人職員などの職階や、昇進・昇格までの指標となる在留年数も明示するなど、周知の工夫と内容の充実が望まれます。

グレード基準と連動した計画には、受講すべき研修が体系的に明示されています

 人材育成計画はグレード(職責)基準と連動して策定されています。職種ごとに、保育、管理、安全・衛生などの項目に応じて、各グレードに必要な研修計画が体系的に示されています。また、年度ごとの研修計画においても、グレードに応じて受講すべき研修内容が一覧表で確認でき、計画的な研修を行いやすい工夫がなされています。一方で、個人別育成計画も一覧形式となっており、法人ないし経営層だけが参照できる仕組みにとどまっている状況です。個人別のシートに見直し、職員自身がいつでも振り返りができる仕組みにするとなお良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の重要課題の一つに、戸外活動を通して自然と触れる機会を多く作り、五感を養える活動を通じて命を大切にする保育の実践を掲げました。課題として掲げた背景には、園が目ざす保育方針や保育マインドをあらためて見つめ直し、保育方針の一つである「認められることで自信を持てる保育」を実現したいと考えたからです。子どもたちは五感を働かせ、さまざまな環境(人、物、自然事象など)とかかわりあう中で心身ともに育っていきます。また、自分らしさを認められることで自信を持ち、生きていくうえで必要な人との信頼関係を築いていくことができます。課題達成に向けて可能な限り戸外に出かけ、四季折々の自然と触れ合い、季節を感じることができる公園での活動を増やしました。活動では、一人ひとりの個性を認める声かけを意識して行いました。戸外活動だけでなく、収集した自然物を利用して製作活動につなげたり、発見した生き物について子どもたちと図鑑で調べて話し合ったりしました。年度末の職員会議で一年間の戸外活動の振り返りを行い、成果と次年度に向けた取り組みを検討しました。今年度も戸外活動をテーマに設けて、子どもたちの目線で発展させていこうと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園庭が使えない事情から、これまでも多く戸外遊びを行ってきましたが、引き続き保護者のニーズが高く、園の目ざす保育を見つめ直す中で重要課題として設定しました。課題達成のための取り組みとして、保育方針の実現を意識しながら、園内ではできない自然との触れ合いや地域との交流を通じて子どもの自己肯定感をはぐくむ機会を、より多く持てるよう心がけました。具体的には活動の中で正解や目標を定めず、子ども一人ひとりが主体的に動くことに主眼を置き、「その子らしさ」を認め称える声かけを積極的に行いました。持ち帰った木の実や落ち葉などで製作遊びを行い、作品を展示して子どもの成長を保護者と共有しました。また、戸外活動を通じて発見した子どもの目線や個性を保護者に伝えることで、保護者にとっても新たな気づきとなりました。取り組みの結果、副次的効果として、戸外で子どもたちが発見した自然や生き物に関するものを絵本の読み聞かせに取り入れるなど、職員の絵本選びの視点が広がり、クラスで提示するテーマの発想力が豊かになりました。さらに、散歩時の注意や交通ルールを子どもたちとあらためて話し合う中で、職員だけでなく子どもの安全意識も高めることができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度のもう一つの重要課題として、子ども一人ひとりの気持ちを大切に受け止める保育の実践を掲げました。当園が目ざす保育は、海外の保育方法がベースにあります。特長として子ども一人ひとりの生活ペースに合わせ、子どもの気持ちに寄り添いながら自立を援助する保育です。個々に寄り添うていねい保育を通じて、人といっしょにいる心地良さを知り、人とのかかわりを楽しめる子どもに育ってほしいと考えています。具体的な取り組みとして、絵本の読み聞かせに力を入れました。これまでのように活動の合間ではなく、一日の生活の中で絵本の時間を設定しました。取り組みの結果、子どもたちが絵本の時間を楽しみにするようになり、子どもと保育士との一対一の読み聞かせの中で、物語についてやりとりをし、子ども一人ひとりの感性や表現を大切に受け止め、ていねいにかかわりあえる時間を多く持てるようになりました。そのような子どもの反応や変化については、会議の場で共有して振り返りを行いました。読み聞かせを通じて子どもの感性や表現力が豊かになり、自分のイメージを表現する楽しさを経験できたと実感しています。今年度も絵本の読み聞かせを発展させていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子ども一人ひとりの気持ちを大切に受け止め、個々に寄り添うていねいな保育を実践するために、絵本の読み聞かせを日々の生活に取り入れることを具体的な目標として設定しました。それまでの読み聞かせは、絵本を通じて歯磨きなど生活習慣の理解を促したり、絵本について会話しながら言葉を増やすなどの教育の視点から行っていました。昨年度は、絵本を介しての交流と、子ども一人ひとりの感性や気持ちに寄り添うことを大切にして取り組みました。子どもたちは絵本の時間を楽しみに待つようになり、自然と子ども同士で絵本について語り合う場面やごっこ遊びなどに展開していくようにもなりました。さらに、昨年度の発表会では各クラスで特に人気の高かった絵本を題材にしたり、今年度は作品展のテーマにもつながりました。職員もどんな絵本が子どもたちの興味関心を引くのか、今、この時期にどんな絵本を手に取ってもらいたいかを考えて選択するほか、読み聞かせの工夫を考える中で、自身の保育についてあらためて見つめ直すきっかけにもなりました。今年度は絵本の読み聞かせを発展させ、子どもたちが自由に好きな絵本を取り、読み込める環境を提供したいと考え、絵本コーナの充実を検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおり「ご利用案内」やパンフレットを整備して、情報を紹介しています

 園の情報は「ご利用案内」やパンフレットなどで提供しています。入園のしおりである「ご利用案内」は入園決定者に配付します。企業理念や保育理念、目標、方針、保育の特徴の明記をはじめ、園の概要など保護者にとって必要な情報を掲載しています。保育時間や職員体制ほか、保護者と園の連絡、登降園時の注意点、給食や保健に関すること、持ち物など具体的な内容を項目別に記載し、入園生活に必要な決まり事をていねいに知らせています。また、「ご利用案内」を要約した三つ折りのパンフレットも用意して、園見学者などへ広く配布しています。

近隣の図書館との連携や地域住民との交流なども進め、園の情報を提供しています

 区のホームページからも園の情報を入手することができ、最新の園児空き状況なども知ることができます。区が発行している子育てガイドにも園の情報を掲載しています。また、法人ホームページには企業理念である「こどもたちの未来のために」をはじめ、法人全体の案内を項目別に詳細に紹介しています。当園のページに進むと施設内の様子を写真で紹介し、概要を伝えています。さらに、地域向けのイベント開催の際には近隣の図書館にチラシを置かせてもらうなど継続的な連携を図るとともに、今年度秋には新園長が近隣宅などへ就任の挨拶に回っています。

見学や問い合わせには個別に対応し、簡単な子育て相談も受け入れています

 問い合わせは随時対応し、見学については個別の状況に対応しています。コロナ禍の今年度は区の指導などもあり10月から開始し、11月はほぼ毎日見学者を受け入れています。一日2組を予約制で受け入れ、基本的に10時から30分単位で園長が案内します。園内に入ることは可能ですが、感染予防から室内には入らず、廊下から子どもたちの様子を見てもらう形を取っています。その際にはパンフレットに基づき、簡単な概要説明と昨年度から導入した連絡帳アプリについて伝えています。通常はその機会を通して簡単な子育て相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、「面談シート」の項目に沿って子どもの情報を聞き取ります

 新年度の入園児については、2月末ごろから個別面談を開始していきます。入園説明会を実施した年度もありましたが、今年度の新入園児については、分散して個別面談を実施し、別日に健康診断を行っています。来年度の入園児についても同様の方法で実施する予定です。面談では園長が重要事項説明書について話をし、主任もしくは職員は、「面談シート」「入園面接書類確認表」に基づき、園生活を開始するにあたっての具体的な説明と、これまでの生活状況を保護者と確認し合います。面談で得た情報などは昼礼や職員会議などを通じて共有します。

入園直後は家庭と連携を図りながら、無理なく園生活が開始できるよう進めています

 入園後は保護者の勤務状況や子どもの様子に合わせて個別に短縮保育を行っています。無理なく園生活に慣れるよう「面談シート」では保育日8日間の目安を設けていますが、短くなる場合もそれ以上の期間となる場合もあります。今年度は区の方針により異例の進め方を取り入れ、登園自粛が明けた6月より園生活を開始する子どももいれば、その後も10月までを自粛を要請したことで入園の時期が分散され、その結果、新入園児一人ひとりによりじっくりとかかわることができました。園では勤務復帰日を基準に、3週間前を目安とした入園日を勧めています。

退園や卒園後は園行事などの折に近況を聞き合うなど、継続した支援に努めています

 転居や転園で退園する子どもについては、クラスでお別れ会などを行うほか、これまでの担任からのメッセージを添えた作品帳をプレゼントしています。また、例年、園のおまつりや運動会には、誘い合って卒園児や退園児も遊びに来ています。その際には、かつての担任や友だちとの再会を喜び合い、その機会を通じて近況なども伝え合っています。残念ながら今年度はそのような機会である行事を見送る状況が続いていますが、園長は今後に向けて、小学一年生など卒園後に集まる機会として、飲食を伴わない同窓会なども検討していきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各様式に記録し、クラス別の児童票ファイルで管理しています

 児童票内には「入園時健康診断」「健康問診票」「入園までの生活状況」など入園に必要な書類をはじめ、入園後に更新していく「感染症欠席状況・健康観察記録」「健康状態記録」などもあります。また、細かい項目ごとに一人ひとりの発達の様子を、年齢に応じて毎月あるいは期ごとに記載していく「発達経過記録」も整備しています。児童票は入園時の年齢によってそれぞれの様式があり、クラス別のファイルで管理しています。このほか、各種同意書や食物アレルギーなど個別に応じた診断書などもあり、各様式において子どもの情報を把握しています。

業務支援システムの導入により、保育書類作成の効率化を図っています

 「全体的な計画」は法人が定めた統一様式に基づき策定しています。企業理念と保育理念は全園共通で、保育目標と保育方針は各園で定めています。「全体的な計画」に限らず、「ご利用案内」やホームページなどにおいてすべて統一した文言で表示し、一貫した保育を展開していることがうかがえます。これに基づき、各クラスで「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」「週案」を立案していきます。0~2歳児は「個人別指導計画」も整備し、「保育日誌」を含め保育書類は昨年度より導入した業務支援システムで作成して業務の効率化を図っています。

会議のあり方を見直したほか、日々の昼礼や「伝達ノート」で情報共有を図っています

 職員会議のあり方を見直し、今年度10月より新たな内容で行っています。職員会議は毎月末の18時より実施し、現在のところ保育内容に限定しています。前半は各クラスの様子や目標を確認し合い、後半は「保育カンファレンス」にあて、議事録を取らず職員が思い思いの意見を出し合うことをねらいとしています。保育以外の議題、例えば保健や給食、事務連絡や日々の出来事については、毎日の昼礼で確認し合っています。乳児・幼児会議や行事会議、給食会議もあります。そのほか「事務所伝達ノート」を活用して、職員間の情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内は白を基調とした清潔感ある明るい雰囲気と、広々とした各保育室を備えています

 当園は閑静な住宅街に位置する2階建ての保育園です。1階には0、1歳児の各保育室が、2階には2~5歳児室がそれぞれあります。各室内は廊下側から見渡せる造りになっており、2階は廊下を隔てて向かい合わせに保育室があります。白を基調とした清潔感あふれる園内は、エントランスが広いうえ採光も良く、壁は床から子どもの目の高さまで温かみある木材を使用しています。天窓を備えている保育室もあり、さらに明るさを引き出しています。それぞれの保育室には多様なコーナー保育を常設するなど、クラスごとに環境設定の充実を図っています。 

子どもの全体的な姿に注視し、一人ひとりの発達や状況に応じた保育に努めています

 今年度は年度当初より異例の方法で保育を行うこととなり、登園自粛期間は低・高年齢別に合同保育を行う中で数名の子どもたちを預かっています。6月からの園再開後には、子どもたちも登園するようになり、その中で子ども一人ひとりの全体像と様子を注意深く把握しながら、さらに個々の気持ちに寄り添った保育の実践に努めています。また、特別な配慮を必要とする子どもについては、専門機関の巡回指導から得た振り返りシートを活用して、適切な援助に努めるとともに、別の機関とも電話連絡などで連携を図り、その情報を日々の保育に生かしています。

就学への期待感を持てるよう近隣小学校との連携を進め、学校訪問を取り入れています

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、互いの気持ちを受け止めながら年齢に応じた対応を行っています。年齢の高い子どもについては、双方が言葉で伝え合えるよう見守る中で、解決が難しい場合には、職員が適切に仲立ちしながらともに話し合いを進めていくよう援助しています。また、今年度は実施が困難な状況ですが、ここ数年、近隣小学校との連携が定着し、5歳児は同校の屋上で育てている野菜の収穫体験にも参加するなど交流を進めています。今年度も作品展の訪問を予定しており、就学への期待感を膨らませていく考えです。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は明るい挨拶を心がけるとともに、健康状態の把握に努めています

 コロナ禍により登降園時は、保育室前での受け入れと引き渡しを行ってきました。全面的に12月より見直しを図り、保護者が園内に立ち入らない玄関止まりの方法を取っています。いずれも、一日の始まりとして朝は気持ちの良い挨拶を心がけ、保護者から子どもの様子などを聞き取ります。特に今年度は感染予防の観点から、受け入れ時の聞き取りを慎重に行っています。従来より使用していた「健康観察記録」には、子どもはもとより送迎者の体温も記入し、子どもの状態や保護者からの連絡事項を書き込み、職員間で共有して一日の保育につなげています。

担当職員が個別にかかわり、生活習慣の自立に向けて援助及び指導をしています

 昨年度より業務支援システムを導入したことに伴い、家庭との連絡帳もアプリを活用しています。0~2歳児は毎日やりとりを行い、3~5歳児は必要に応じた活用に加え、ノート形式の連絡帳も残しており、いつでも保護者からの相談に応じ、やりとりができるようにしています。また、0~2歳児には担当制保育を取り入れており、保護者と連携しながら担当職員が一人ひとりの月齢や発達に応じて進め、食事や排泄など基本的生活習慣の自立を援助しています。子どもたちにも年齢に応じた方法で、日常的に生活習慣の大切さを伝えながら指導しています。

子どものその日の様子は連絡帳アプリほか、口頭でも保護者に伝えるよう努めています

 3~5歳児のその日の様子は、クラスごとの活動ボードで保護者に伝えていましたが、昨年度秋ごろよりアプリを活用した一斉配信にあらためています。0~2歳児は連絡帳アプリで個別に様子を伝えています。そのほか降園時にも、できる限り口頭で直接保護者に伝えるよう努めています。現在は園内に保護者が入らない形式を取り、一律に玄関での引き渡しとなったため、「健康観察記録」のほか新たに「申し送り票」を整備しました。担任以外の職員でも園からの連絡や様子などを保護者一人ひとりに口頭で伝えられるよう仕組みを作り、工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
豊富なおもちゃと充実したコーナー保育を展開し、子どもの遊ぶ意欲を広げています

 数年前に海外研修で学んだ保育方法や環境設定は現在も継承して実践しています。各保育室は充実したコーナーを常設して、子どもの主体性と自発性から遊びが広がる環境を提供しています。従来より手作りおもちゃを多数用意し、例えばままごとコーナーでは、布製の食材をはじめ、お風呂や鏡台、掃除機、電子レンジ、冷蔵庫などもすべて職員の手作りです。そのほか、ブロックや電車などのおもちゃも豊富にそろえ、床面及び立って遊べる高さにも線路を描いているほか、編み機や製作コーナー、手作りの乗り物もあり子どもの遊ぶ意欲を引き出しています。

外部講師による「体操」をはじめ、多様な課題活動を保育に取り入れています

 外部講師による「体操」は3~5歳児を対象に月2回実施しています。2階にあるスペースを活用して、年齢に合わせた時間と指導方法に配慮し、運動遊びの楽しさを伝えています。例えば、手をついて跳ねる動作「かえる遊び」から跳び箱の課題へとつなげ、平均台やマット運動、あるいは運動会前には種目の練習を公園で行うこともあります。また、外部講師による「リトミック」も行っていましたが、これまでの学びを受け継ぎ、今年度は保育の中で担任が行っています。そのほか、製作遊びも定期的に行い子どもたちの微笑ましい作品をつど展示しています。

自然豊かな公園などへ出かけては、草木や生き物などに触れ合う機会を作っています

 低年齢クラスはほぼ毎日のように散歩に出かけています。3~5歳児は教育5領域に沿ったさまざまな課題活動を行いながらも、気候の良い時期は、散歩に出かける機会を多く設けています。四季の移り変わりや自然に触れられる公園などでは、木の実などを持ち帰り製作遊びに使うこともあります。また、今年度7月には、3~5歳児クラスで3つの異年齢グループを編成し、担当職員によるプログラムのもと、各グループそれぞれにゲーム遊びやダンスなどを楽しんでいます。思いやりなどが育つ良い機会となり、次回へと生かしていきたいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍により今年度の保護者参加の行事については、大幅な見直しを図っています

 新型コロナウイルスの影響により、今年度の行事については大幅な見直しを余儀なくされています。例年、保護者参加の行事には「おまつり」「運動会」「発表会」を、そのほか祖父母を招いて子どもたちといっしょに遊ぶ「祖父母参観」も実施しています。発表会では同日に全クラスの劇や遊戯などを披露した年度もありましたが、今年度は11月に0~2歳児がクラスごとに、12月は3~5歳児がいずれも平日に行う計画を立てていました。しかし、おまつりは子どもたちで楽しむ行事へと変更し、運動会と発表会については早めに見送りを決定しています。

子どもが主体的に行事に取り組み、気持ちを高められるよう援助を行っています

 「おまつり」は1階と2階の廊下に各ブースを並べ、5歳児がお店屋さんになって楽しみました。クレープやティアラなど、各ブースの内容は子どもたちが主体的に考え、製作する中で当日に向けて気持ちを高められるよう援助しています。そのほか、年度末までにクリスマス会やお正月遊びの会、節分などを予定しています。以前は「大きくなった会」として、劇やリトミックの成果を保護者に披露していましたが、ここ数年、発表会として生まれ変わり、2つに分けて行っています。いずれも行事は子どもたちが楽しく進んで取り組めることを大切にしています。

見送った行事の代替として、今年度は作品展を行い保護者に見てもらっています

 例年の運動会は小学校を借りて開催しています。また、発表会も同じ建物内の有料ホールを借りて行ったこともあり、保護者からはホールを会場とした開催を望む声が継続的に聞かれています。また、今年度は中止となった行事の代替として9月に作品展を開催しています。3日間ほど同ホールを借り、密にならないよう留意しながら子どもたちの作品の数々を保護者に見てもらいました。各クラス日ごろから読み聞かせなど絵本を取り入れた保育を重視していることからも、絵本をテーマとした作品を展示し、製作段階の子どもたちの表情も写真で紹介しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
密にならないよう工夫しながら、エントランスでの保育スペースを活用しています

 20時半までが開園時間ですが、今年度は長時間保育の子どもたちも少ない状況です。朝は数名が8時ごろまでに登園し、夕方は18時半までにはほとんどの子どもが降園して、現在は19時前後が最終降園です。都内の感染者数が増えたのち12月より玄関での引き渡しとなり、16時半より2階の2~5歳児が臨時に設けているエントランスの保育スペースに下りてきます。全員が一斉に下りるのではなく、降園時間30分単位で段階的にグループを作り密にならないよう工夫しています。年齢に配慮し、2歳児と3~5歳児のスペースをそれぞれ設けています。

合同保育の中で、異年齢の子どもたちが楽しく遊べるよう配慮しています

 夕方は時間の経過とともに、2階の子どもたちは1階へと下りる子ども、2階で引き続き過ごす子どもなどがいます。その中で2階では、保育時間の長い子どもたちが、合同保育の中でより安心してくつろげる環境を提供するよう心がけ、一人ひとりの子どもが好きな遊びに集中できるよう援助しています。0、1歳児は自室での保育となり、1歳児の子どもたちが少なくなった時間帯には2歳児は1歳児と合同で過ごします。エントランスのスペースにもおもちゃを豊富に用意しており、延長保育の時間帯の様子は「夕保育連絡票・日誌」に記録していきます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しく食べることを大切にする中で、今年度は感染対策にも留意しています

 献立は系列園共通で法人が作成し、旬の食材を取り入れた栄養バランスを考慮した給食を提供しています。素材の味を生かして薄味に仕上げていることや、2週のサイクルメニューの利点など、給食についての方針は「給食だより」などで保護者に提示しています。食事は楽しい雰囲気を心がける中で、今年度は新型コロナウイルスの影響により、高年齢クラスなどは喫食時の子どもの配置に留意し、例えば同じ方向を向いて食べるなど、6月当初はそのような方法を取ってきました。また、当番による配膳は行わないなど、例年とは異なる方法を取っています。

食物アレルギーの対応食をはじめ、通常食の提供方法についても個別に合わせています

 食物アレルギーの対応食については除去食を提供しています。提供にあたっては調理の段階から配膳、喫食まで細心の注意を払い、食札やトレー、食器の色を変えています。また、声出し確認などのルールに基づき、誤配や誤食のないよう職員全体で留意しています。日々の昼礼では翌日の献立を確認し合い、対応食の有無や提供内容を共有しています。喫食状況はクラスごとに提出してもらい次回の参考にするほか、子どもによっては盛りつけ方に工夫が必要な場合もあるため、個々の状況に合わせた配慮なども担任と給食職員とで確認しながら進めています。

今年度は計画を変更しながら、今できることを考え食育活動を進めています

 従来より法人の方針として、夏場は調理保育を実施しないなど慎重に進める背景があります。今年度はさらに、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して食材に触れるなどの調理保育を見合わせている現状です。年間の食育計画では野菜スタンプやかぼちゃの種とり、秋以降はおにぎりやスイートポテト、クリスマスケーキなどを作る予定でいましたが、現在のところ中止の方向です。そのような状況下で3~5歳児には、乾物の戻り方を見せ、食具の使い方を知らせるなどを行っています。また、教材の準備が整いしだい、5歳児には栄養の話を行う予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による「保健年間計画」に基づいた子どもたちへの保健指導が定着しています

 「保健年間計画」に基づき、看護師を中心に子どもたちの健康管理を行っています。子どもたちへの保健指導も例年どおりの計画を立てていますが、今年度は登園自粛期間などもあり、なかなか計画どおりには進めず変更しながら実施しています。例年、プール遊びの時期に行う5歳児を対象とした「体のはなし」は11月に、11月に予定していた4歳児への「歯磨き指導」は見送っています。2~5歳児の「手洗い指導」は、日々の励行ほか、12月にもクラスごとにあらためて行いました。恒例の5歳児の「心のはなし」は今年度も就学前に予定しています。

子どもたちの健康を守る職員に対しても、保健の指導やレクチャーを行っています

 子どもたちへの保健指導を行うとともに、看護師による職員に向けたレクチャーなども実施しています。「保健年間計画」には職員指導として、園内の衛生管理ほか応急処置などの話も予定していましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染予防に関する消毒方法や頻度の見直しなどが主とした指導となっています。その中で「熱中症の注意点」をはじめ、12月には「嘔吐の処理方法」を動画で確認し合い、写真表示で手順を示したフローも作成しています。感染症が発生した場合には、その疾病の特徴などの情報を、当該クラスの職員などへ配付しています。

感染予防や保健関連のお知らせは、保護者にわかりやすく伝えて理解を求めています

 新型コロナウイルスの感染対策のお知らせなどは、玄関の扉に大きく貼り出すほか、つど情報を更新しながら掲示やアプリを活用して保護者に知らせています。コロナ禍における保育内容の変更点や新たな取り組みなどは、職員向けの共有事項として各保育室に掲示しています。0歳児室への入室に際しては、靴下を履き替えることを職員間で徹底させています。そのほかの事項「午睡時の観察ポイント」「ひきつけ・けいれん」「体調の良し悪しの見分け方」なども各室に掲示しており、さらには毎月来園する園医とは連携を図りながら情報を共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年度当初に開催予定だった保護者会の代替として、クラスの抱負などを配信しています

 4月に予定していたクラス別保護者会は、緊急事態宣言発出に伴い中止となっています。代替として、クラスからのお願い事などを配信しています。例えば5歳児クラスの内容としては、生活する力、人とかかわる力、自ら学ぶ力、伝える力の4つの「卒園までに身につけたいこと」を一つ一つ、クラスの方針として具体的に示しています。なお、状況を見て年度末に保護者会を開催したいと園長は考えています。また、年2回の個人面談は初回を7月に延期して月間で行っています。保育参観は今年度より常時受け入れており、すでに参観している保護者もいます。

園長は登降園時の挨拶を大切にし、保護者とのコミュニケーションに努めています

 今年度秋の園長交代の折には、新園長は着任した当日に一人ひとりの保護者に挨拶を兼ねた声かけを行っています。その後も送迎時には、できる限り玄関周辺などで保護者一人ひとりとのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めています。また、子どもの受け入れや引き渡しが玄関対応となるなど、コロナ禍による保育の方法などの変更の際には、そのタイミングでの掲示と、園長自らも保護者に説明しています。今回の利用者調査では、新園長を支持する声がいくつも聞かれる結果となり、保護者の新体制への期待感が高まっている様子が読み取れます。

子どもたちの活動の様子や一人ひとりの表情は、写真とともに保護者に伝えています

 エントランスには手作りの華やかな大きなクリスマスツリーがあり、登園する子どもと保護者を迎えています。さらに、園内にはさまざまな職員手作りの、あるいは子どもとともに作り上げた壁面装飾やモビールなどが飾られています。さらに、園全体のテーマである「運動」「ごっこ遊び」での子どもたちの様子や一人ひとりの表情は、写真とともにクラス便りとして各保育室前に大きく掲示しています。12月より保護者の園内立ち入りを制限したことから、エントランスにその掲示が集中する状況となっており、そのため今後はアプリでの配信も考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちの活動の幅を広げる取り組みを行っています

 近隣にある図書館や、それ以外の図書館へも5歳児などが出かけ、お話し会に参加することもあります。近隣の図書館とは継続した連携を行い、園の地域向けイベントのチラシを置いてもらうなどしています。園長着任の挨拶に行った際にも、比較的密にならない時間帯などの情報をもらい、コロナ禍でも来館の誘いをもらってきました。そのほか、花の球根や野菜の種を買いに商店に行くこともあり、昨年度のハロウィンでは地域の高齢者施設へ4、5歳児が訪問し交流を進めるなど、このように地域の資源を活用する中で子どもたちの活動の幅を広げています。

職員などの園関係者以外の人々と、子どもたちが交流できる機会もあります

 コロナ禍により積極的な地域交流が行えない状況ですが、園周辺にはさまざまな公園もあり、近隣住民など道行く人に声をかけてもらう場面もあります。例年は地域の小学校を借りて運動会を開催するほか、5歳児は学校訪問も行っています。消防署でも昨年度は消防車に乗せてもらい、制服も着させてもらいました。さらに、今年度は受け入れを見合わせていますが、例年実習生などとも交流があり、今年度は社内研修の一環として児童発達支援事業所の職員が数日来園し子どもたちと触れ合っています。このように職員以外の人々と交流する機会も作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやり取りする際には、そのつど保護者の同意を確認しています

 「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」を整備し、保護者の意向は入園時に確認しています。これは、氏名や写真の園内掲示や園便りの掲載、ホームページやメディア取材時の写真掲載など、内容別に細かく承諾の有無を尋ねる同意書です。また、保育中のけがや急病の際、保護者と連絡がつかない場合には園の判断で受診することを、あらかじめ了承してもらっています。そのほか行事の際の写真や動画についても、SNSやブログへの投稿等、禁止を呼びかけています。これ以外の外部への照会などは、つど保護者の承諾を得るようにしています。

気持ちに寄り添う保育を大切に、毎月「人権」についても指導案を立案しています

 子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うとともに子どもの個性を尊重し、それぞれの良いところを伸ばす保育を園長は大切にしています。これは園で定めた保育方針からも確認することができ、全職員が心がけていることの一つです。「全体的な計画」をはじめ月案にも「人権」の欄を設けることで、毎月の子どもの姿から子どもの人権を考える職員の意識づけにもつながっています。保育の場面では、例えば「散歩に行きたくない」という子どもに対しては、誘いかけるもののその気持ちを受け止め、事務室や他クラスなどで過ごし園で待つことも少なくありません。

日ごろから、子ども一人ひとりのプライバシーなどに配慮した保育に努めています

 今年度は区の指導などもあり水遊びの実施は見合わせましたが、昨年度はそれまで実施していた場所から玄関前の敷地に変更して行うようにしました。近年の猛暑対策でそのように改善しています。いずれも着替えなどは通りから見えないよう配慮するとともに、日ごろの保育でもおむつ交換のスペースを定めるなど、個々のプライバシーに配慮した保育を行っています。なお、虐待防止については社会的にも虐待事例が増え続けていることから、保育に従事する職員として常に高い意識を持ち続けるためにも、より会議などで取り上げていくことが大切でしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育基本マニュアル」をはじめ、新たに「GK保育」を策定して職員に配付しています

 法人作成の「保育基本マニュアル」は保育業務に関すること、保育の姿勢及び保育実践における場面ごとの配慮事項などを明記した冊子で、入職時に職員に配付しています。そのほか、新たにガイドブックとして「GK保育」を作成し、職員に配付しています。「GK保育」は、グローバルキッズとして大切にすべき保育を説き、子どもの発達段階や目ざす保育のポイントをさらに各項目別に具体的に示した一冊です。また、法人作成の「危機管理」「保健衛生」「食物アレルギー・未食対応」「給食」など、必要なマニュアルを揃え業務の標準化を図っています。

系列園共通の手引書ほか、園独自の手順書やチェック表などを作成して活用しています

 手引書類は事務室内の紙媒体ほか「GKアプリ」からも職員はいつでも確認することができます。また、法人の各種マニュアルほか、早番、遅番の流れを示した手順書や掃除チェック表なども整備しています。今後は、法人作成のマニュアル類を踏まえ、園に見合った独自のマニュアルを増やしていくとさらに良いでしょう。例えば、昨年度発生した他県での散歩中の事故については園長も重く受け止めていることから、各散歩コースの安全面を視野に入れた「散歩マニュアル」などを作成すると、当園ならではのマニュアルになるでしょう。検討をお勧めします。

新しい体制において、保育の質向上に向けては職員間で考え合うことを大切にしています

 緊急事態宣言発出に伴う登園自粛期間中には、職員は出勤日ほか自宅勤務日もあり、主に製作活動の教材準備、手作りおもちゃや園内の壁面装飾など、役割を分担しながらそれぞれの業務を行っています。その中で、非常勤職員は向こう2年間の誕生カードのベースとなるものを作成しています。また、より良い保育を提供できるよう、保育の議題に特化した職員会議では各クラスの様子を共有するほか、後半は一人ひとりが意見を出し合える時間となっています。まずは、保育に欠かすことのできない職員同士のチームワークを高めることを目的としています。