東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立西日暮里保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育理念) 一人一人が大切にされ、いきる力をはぐくみ、心豊かに仲間と育ちあう保育をめざします。 (園の保育方針・基本姿勢) ・子どもの発達段階を大切にし、心身の成長を育む保育に取り組みます。 ・好きなあそびをじっくりと楽しめる子どもに育てます。 ・保護者の皆様に信頼される保育園をめざします。 ・安心して仕事ができるように安全に保育します。 ・地域に開かれた保育園をめざします。 ・一時保育や地域支援など、在宅子育て家庭の支援を積極的にすすめていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・いつでも謙虚な気持ちを忘れず、人に関わり、仕事と向き合って欲しい。子どもは成長していくうえで、どれだけ憧れる大人と出会えるかで成長に大きな影響を与えると言われている。自分自身を磨き魅力ある一人の人間として子どもと接してほしい。 ・公務員としての立場や倫理を理解し、社会の動向に目を向け、広い視野を持ち、職務に反映できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員の言動が子どもや保護者に大きな影響を与えることから高い倫理観が求められる。保育の専門家として、学びの気持ちを忘れずに自分自身を成長させてほしい。子どもにとって今日という日は戻ってこない。一日一日を大切に、子どもの未来に責任を持って保育をしてほしい。人間性は自然と表れるので子どもや保護者への援助・助言は専門性を踏まえて的確に行う。 ・開かれた保育園を考えて、地域に貢献する姿勢を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日当たりの良い広い園庭や近隣の公園などを活用し、運動遊びや栽培活動など子どもたちは多くの経験を重ねている

日当たりの良い広い園庭を活用し、朝に夕に子どもたちは元気に遊んでいる。子どもたちは、異年齢交流や高齢者との交流を通して、様々な人との関わりを楽しんでいる。散歩先では、地域住民と挨拶を交わし、気軽に声をかけてくれる間柄となっている。散歩の際に電車をみたり、遊具や広場など特徴のある公園を活用したりねらいをもって戸外活動を行っている。花や野菜の栽培では、風を感じ、土や花の匂い、土の感触など五感を使って自然を感じている。園庭や散歩先で虫さがしをして遊んだり、昆虫の飼育も行ったり、子どもたちは多くの経験を重ねている。
2 畑プロジェクトチームを立ち上げて花や野菜の栽培に取り組み、園全体となって様々な食育活動を行い子どもの育ちを支えている

日当たりの良い広い園庭を活かし、畑プロジェクトチームを立ち上げて、園庭を花や野菜でいっぱいにするよう取り組んでいる。ひまわり、三河島菜、チューリップ、朝顔などの花やピーマン、きゅうり、なす、ゴーヤ、オクラ、さやえんどうなど多くの野菜を栽培し、給食室で調理したものを食べることができている。5歳児を中心として土づくりを行い、水やり当番を行うことで自分たちの野菜や花だという意識が生まれ、嫌いな野菜にもチャレンジして食べる姿がみられている。保護者に向けても食育活動を行い、園全体となって子どもの育ちを支えている。
3 園では地域との交流を活発に行っており、子どもたちが多くの人と接触する機会が育まれている

例年は地域の住民や関係機関と幅広く交流している。園庭開放に始まり、子育て相談、身体測定、地域交流事業として地域住民未就学児や在園児を対象とした「ぽかぽかタイム」、卒園した子ども達の小学校との交流、近隣の小規模園や家庭福祉員との交流、高齢者施設の訪問など多彩な交流がある。昨年度は20名程の実習を受け入れており、園の子どもたちにとって自分のお兄さんやお姉さんの年代から祖父母の年代にわたる幅広い人たちとの交流は貴重な体験となっている。このきめ細かい対応が保護者にも伝わり、アンケートでの満足度は高評価となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の長期計画にもとづき、園の3年計画などの中・長期計画の策定に期待したい

区の長期基本計画などにもとづき、毎年度全体的な計画や年間計画などの短期計画を策定している。区の基本計画は各地域の子どもの数の推移など直接園の年間計画などにつながるものではないため、それを直接園の全体的な計画や年間計画に反映させることは難しい。一方、地域活動事業や園内研究、職員育成は3年ほどの期間を要することが少なくない。そのような事業を考慮に入れ、3年後の園の保育を展望した、園独自の中・長期計画を作成し、区の中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しすることを期待したい。
2 リスクマネジメントの強化の一環として、分析による整理とリスク発生時の対応策の充実に期待したい

園の規模・環境が異なればリスクが異なる可能性が出てくるため園ごとの対応が重要となる。そこで、ヒヤリハット案件について、対策する優先順番をつけてみてはどうだろうか。これは、もし検討する案件が数百件レベルであったとしても、影響の大きさや発生しやすさなどで分析すれば、大きなリスクと発生頻度が高いリスクから優先的に対応を図ることに繋がるだろう。リスクマネジメントの意図を共有することで、ヒヤリハットの重要性として、起きていないことでも、もし発生していたらどうなっていたのかについてマネジメントすることが求められる。
3 キャリアパスと人材育成計画を職員に分かりやすく説明することが望まれる

職員の学びの支援やチームワークの醸成に向け、プロジェクト活動や話し合いを行っている。キャリアパスと人材育成計画を職員に分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにすることが望まれます。それぞれの職員が連携を図りながらチームで保育していくこと、子どもの成長に関わる使命感をもつこと、保育指針の共通理解を図りながら実践に努めている。このように学びの面では園内研修が積極的に行われており、受講記録を作成して報告し、研修報告記録を基にフィードバックを行い、職員が情報共有を行っている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 畑の栽培では子どもたちと一緒に土づくりから始め、自然を感じながら取り組んでいる

園では、畑プロジェクトチームを立ち上げて季節に合わせて様々な花や野菜の栽培に取り組んでいる。5歳児が中心となって取り組んでいるが、プロジェクトチームはクラスの垣根をこえて編成しているため、園全体で子どもたちの興味・関心を引き出し、成長を育んでいる。栽培活動は、子どもたちと一緒に腐葉土や肥料と混ぜ合わせて土づくりから始め、野菜の種をまいて育てている。子どもたちは見たことない野菜に興味をもち、図鑑で調べる姿も見られている。栽培活動を通して、植物への興味・関心が深まり、自然を感じられる取組となっている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児111世帯133人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 109人
回答者割合(%) 98.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.6%、「満足」42.2%の計90.8%であった。 自由意見では、「食事がとても考えられていて、家で食べさせられないような食材も入っていてありがたいです」「子どもを一番に考えて保育してくださっている点が、とても信頼できます」「どの先生もとても愛情深く接してくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 108人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は99.1%、「どちらともいえない」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「集団生活や友だちとの交わりの中で、家庭にいるだけでは学べないものを学習してきています」「同世代の子どもと交流が持てるのが良いです」「家ではできない集団活動が心身の発達に役立っています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 107人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「先生方の工夫やアイデアに助けていただいています」「今年は色々な行事が中途なっていますが、それでも子どもたちが楽しめるように、できる範囲の中で活動に入れてくれています」という声が寄せられている一方、「今年は見学の機会がないので、実際の活動状況があまりよく分かりません」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 103人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「家ではなかなか食べてくれない嫌いな物も、園では食べています」「栄養バランスを考えてくださっているメニューばかりで助かっています。園では好き嫌いがないです」という声が寄せられている一方、「新しく取り入れる食材などは、定期的に分かるといいと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 89人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は18.3%であった。 自由意見では、「コロナ禍で制限がある中で、可能な限りやっていただけていると思います」「食育にも取り組んでいただき、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「コロナにより散歩や異年齢交流がなくなり、満足とはいきませんが、工夫して実施してくれていると感じています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 83人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は76.1%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「母子家庭には大変助かっています」という声が寄せられている一方、「その時対応してくださる先生によって違いがあります」「土曜日に延長スポットが使えないのが不便です」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 94人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は13.8%であった。 自由意見では、「以前、保育参加でたまたま避難訓練を見ました。先生たちの緊張感は素晴らしかったです。うちの子どもだけテーブルの下に隠れる時にはみ出ていました」という声が寄せられている一方、「特に朝は誰でも門から入って来られてしまうので少し不安です」「登園中は門に誰も立っていないので、誰でも中に入れます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 30人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は63.3%、「どちらともいえない」の回答は27.5%、「いいえ」の回答は5.5%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「運動会は土曜、平日の発表会は二日間開催してくれるなど、配慮されていると思います」「お知らせを早めにしてくれるので、平日でも予定が組みやすいです」という声が寄せられている一方、「雨天時の運動会は混雑しており、参加者の制限が必要だと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 87人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.8%、「どちらともいえない」の回答は17.4%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「よく見てくださっているのが伝わっていますので、困ったことがあれば相談したい方はいます」「連絡帳などに相談を書くと、必ず返答してくれて助かっています」という声が寄せられている一方、「今は話せる機会が少ないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 100人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「おもちゃを拭いていただく先生の姿や、園の周りを掃除してくれる先生をよく見かけます」「とても綺麗だし、清潔感があります。埃等が落ちてくるのを、本当に見たことがありません」という声が寄せられている一方、「清掃、整理はきちんとされているとは思いますが、ホールでの昼寝などは若干埃っぽい気がします」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 99人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「会うと必ず挨拶をしてくださり、明るい雰囲気に安心感を覚えます」「先生は皆素晴らしいです」という声が寄せられている一方、「人に聞いた話で実際は分かりませんが、親がいる時と育児参観の時は、先生の言葉遣いが違うそうです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 98人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「小さな怪我でも丁寧に処置していただき、細かく説明してくれて安心しています」という声が寄せられている一方、「傷などがないと、ぶつかったとか、お友だちとけんかした等の報告はありません。子どもから聞くことが多いです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「乳児期に起こりうる噛みつきの時等、両方に配慮した対応をしてくれていました」「双方の気持ちを汲み取った上で説明してくれています」という声が寄せられている一方、「信頼できる先生が多いですが、個人でむらがあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 100人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「先生方と話しをした時に、子どもがこう考えていたとか話してくれるので、大切にしてくれていると感じます」「伝えることが難しい時期も、子どもの気持ちを汲み取って対応してくれていました」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「変な噂がないので、守ってくれていると思います」という声が寄せられている一方、「過去に情報管理がやや不安な先生がいました」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 98人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「月ごとのプリント、週間活動等、掲示してくれています」「園だより、クラスだよりで分かりやすく記載してあると思います」という声が寄せられている一方、「とても分かりやすいのですが、もう少し詳細な保育園での様子を連絡帳などにて教えてほしいと感じることもあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 95人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「園長先生、副園長先生は、相談事や私自身の体調がすぐれないことを報告した際、親身になってくださいました」という声が寄せられている一方、「不満や要望を口に出せれば対応してくると思いますが、出せません」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 61人  どちらともいえない 35人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は56.0%、「どちらともいえない」の回答は32.1%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は9.2%であった。 自由意見では、「相談が必要な場面はありませんでしたが、入園時説明会としおりにて案内があります」という声が寄せられている一方、「保育園のしおりに記載があることが頭の片隅にある程度です。口頭で聞いたことはないと思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は、職員・保護者・地域社会に向けて幅広く周知されている

入園希望者に対しては、入園手続きと保育制度について説明した冊子「保育園入園案内」を配布している。これには、区の保育理念も明示されている。さらに、区発行広報やホームページからも、さまざまな情報が発信されている。当園では保育理念・園目標・基本方針を園内各所に掲示しており、保護者には「保育園のしおり」に掲載して保護者会で周知に努めている。当園では理念の確認を年度末に行い、年度当初には異動職員もいるので職員会議等で「新年にあたり」を用いて周知し、共通理解を図っている。

経営層としての責任や役割の表明は、園の内外で行われている

職員に対しては、年度当初に運営上の理念などをまとめた「新年度にあたって」を配布し、職員のあるべき役割も説明している。また、定期的な職員の個人面談を通じて、ビジョンを確認している。園長は職員の言葉に耳を傾けながら目標の達成に向けて役割や責任を果たしている。園長は園内研修についての方向性を示し、今年度の研修計画を伝えている。

経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知は、その都度、行われている

経営層の意志決定については、職務分掌や会議体が作成され、責任と権限が明確にされている。運営にかかわる重要な案件の職員への周知に関しては、全体会議で重要事項の決定経緯が伝えられ、あわせて改善検討も行われている。さらに、年間反省のシステムを活用した振り返りも行われている。保護者には、お知らせや園だより、クラスだより、懇談会を通じて周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握と地域ニーズの情報収集の対応が行われている

利用者の意向把握については、運動会・発表会・給食試食会などの行事終了後や保育参加時のアンケート・第三者評価などを実施しており、そのつど意向の把握と分析が行われている。これらの調査内容を分析して園の共通認識とするとともに、保護者には園だよりなどで結果を報告している。行事に関しては、昔からの伝統的なものの継承や日々の保育の中の延長として行事を行っている。園長会での情報交換、子ども子育て会議の報告、地域との交流などを通して、地域の情報を収集し、ニーズを把握している。

さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析の指標化に期待したい

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析については、保育園を含む子育てに関する総合的アンケートが子ども・子育て支援事業計画や次世代育成後期行動計画の策定時に行われている。当園では、地域交流時にさまざまな地域ニーズを聞きとっている。さらに、子どもの社会状況の分析は講演会や園長会・副園長会・研修などからの情報をもとに、対応が行われている。計画の推進方法として、目指す目標や達成度合いを測る指標の面では、職員の目標に向き合えるように確認しているが、達成度合いを測る指標の明文化は行われていなかった。

区の長期計画にもとづき、園の3カ年計画などの中期計画の策定に期待したい

区の長期基本計画などの荒川区子ども子育て支援計画が策定されており、毎年度全体的や年間計画などの短期計画を策定している。区の基本計画は各地域の子どもの数の推移など直接園の年間計画などにつながるものではないため、それを直接園の保育課程や年間計画に反映させることは難しい。一方、地域活動事業や園内研究は3年ほどの期間を要することが少なくない。そのような事業を考慮に入れ、3年後の園の保育を展望した、園独自の中期計画を作成し、区の中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しすることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

全職員に服務規定や関連する憲法、児童憲章、全国保育士倫理綱領等を配布・掲示している。また、課の研修で公務員としての倫理研修や、人権研修、ハラスメント研修を定期的に受けている。上記の取組に加え、保育所における人権擁護のセルフチェックリストに取り組んでいる。そして、自分の言動を振り返ってもらい、気づきを持ってもらうようにしている。守秘義務や個人情報に係る義務を明確にしている。

意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度や事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、園のしおりに掲載し、新入園児は入園説明会の際に説明している。在園児は各クラスの懇談会の際に伝えている。年間を通して園内の掲示物で保護者へ明示している。保護者の目につくところに「みんなの声」BOXを設置しており、園のしおりに掲載し保護者会にて周知している。何かあったときにはすぐに担任又は、事務所に相談に来てくれている。虐待の疑いや事実を把握した際は、児童虐待防止対応マニュアルに則り、子ども家庭総合センター(区立児童相談所)に通告している。

透明性を高め、ボランティアや実習生を積極的に受け入れている

透明性を高めるために、情報開示、第三者委員の導入、第三者評価の積極的な開示を行い、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる。保育活動を知ってもらうために、壁新聞の作成、クラス便りの作成、写真の掲示、保育参観を行っている。当園では、サマーボランティアを積極的に受け入れている。大学、専門学校、小中学校からの実習生も積極的に受け入れ、連携や交流を図っている。利用者や実習生には事前にオリエンテーションにて留意点を説明している。職員同様に個人情報保護について誓約書を書いてもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

リスクに対して優先順位はつけられないと考えていて、子どもたちの命を守るという視点から災害対策を最重要課題としている。また、それぞれのリスクに対応して、ヒヤリハットや事故報告書等による再発防止の検討も進められている。例えば、ヒヤリしたこと、はっとすることで怪我などの発生に至っていない案件をヒヤリハット報告に挙げ、それに優先順位を着けてみてはどうだろうか。次に発生する頻度が高く、大きな被害なる可能性がある案件から事前対策を講じることで、リスクの発現によって被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、常勤、非常勤を対象に年1回eラーニングを実施し意識向上、新しい情報の収集に努めている。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、入園のしおりに保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・会計年度職員に説明している。保護者からの開示請求については区の規定により対応している。また、実習生やボランティアについては、園長よりオリエンテーション時に説明を行い、誓約書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所で行われる採用面接を通じて、より園に合った人材の確保に努めている

区が求める職員の確保ができるよう、会計年度職員で働いてみたいという声があれば積極的に受け入れている。募集自体は区で行っており、応募者の面接は事業所で行われている。面接は応募者当人の経験等を確認するとともに、支援を受ける子どもの視点で話の仕方や表情なども評価している。職員の異動や配置は、主管課が決定している。園の状況をしっかりと伝え、子どもたちの成長発達において継続性のある保育ができる範囲での異動を伝えている。クラス編成については、園長が職員と面談による意向調査を行い、本人の意向や実績を踏まえて決定している。

個人研修計画の策定や面談により職員個々人の強みを活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇進や昇格を定めている。特別区としての昇任基準があるので、わかりやすく職員に周知している。また、対象となる職員には、個別に声掛けをし、スキルアップを促している。職員の昇任については全て荒川区役所が行うため、人材育成計画については年齢別、年代別の計画が区で組まれている。職員は個人研修計画の策定と園長との面談等を通じて、自身の意向や適性を見定めながらキャリアパスの選択肢としている。

職員間の協力体制のもと、思いやりを持って大切にする職員集団と実感されている

職員がそれぞれの思いを出し合うことができているとあるように、「職員の笑顔が子どもたちの笑顔を作る」という考えのもと、職員間の協力体制が素晴らしく、思いやりを持ってお互いを大切にするということができる職員集団だと実感されている。そういう雰囲気が保育にも反映されており、全園児のことを把握できていて、一人一人が大切にされている。利用者アンケートで「職員と話したり相談したりすることができるような信頼関係があると思います」と答えた方が約80%と都内平均を上回った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、絵本PTを立ち上げて、一人一人の絵本の貸し出しの数を毎月1人10冊に増やしていくことを目標に掲げた。重点施策としては、本の整理整頓、修理、古い絵本の処分することができた。園全体の絵本のリストを作ったことで、子どもたちの好きな絵本や必要な絵本の把握ができた。幼・乳児とも掲示板を作り季節の絵本や子どもたちの好きな絵本を紹介した。貸し出しはしないが、紙芝居の整理やケースの更新など、使いやすくした。貸し出し方法は掲示し改めて周知した。保護者の休みの日がクラスの貸出日と重なっている子どもは、別の曜日に変更すなど個別対応した。この結果、子どもたちが好きな絵本を見る機会が多くなった。子どもたちも貸出日を楽しみにする姿が見られるようになった。子どもたちが絵本を大切にする姿が多くみられるようになった。1人10冊の目標は個々に差があるが、一昨年より増えていることは確かである。今年度は、お勧めの絵本の紹介を定期的にするなど細かく計画を立てる。本棚の場所がわかりにくいとの声が保護者から上がったので、場所を検討した。新型コロナ感染症拡大防止のため、絵本の貸し出しは行わなかったが、絵本の紹介は引き続き行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
絵本PTを立ち上げて、一人一人の絵本の貸し出しの数を毎月1人10冊に増やしていくことを目標に掲げ、絵本のリストの作成や好きな絵本を紹介、貸し出し方法の掲示、個別対応による貸し出し曜日の設定などを行ったことは評価できる。「1人10冊の目標は個々に差があるが、一昨年より増えていることは確かである」という結果について、数多くの対策を考え取り組んでいたが、十分な結果につながらなかったのは大きな要因を分析することで、今年の対策に活かしてほしい。コロナ禍による密にならない方法の工夫が必要となるため、例えば貸し出しする日を個人別2Wサイクルに設定、回覧板のようなおすすめの絵本の回覧形式などを検討してみてはどうだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、オクラ・さやえんどうの栽培を初めて行ってみることを目標に掲げ、畑PTを立ち上げて、園庭を花や野菜でいっぱいにすることを目指した。重点施策としては、一年間の目標を明確にした年間スケジュールを立て、土作りから子どもと一緒に行った。初めての野菜に挑戦し、その際に図鑑などで調べて知識を共有した。各クラスのプランターの使用数や土作りが計画通りにできた。平日や土曜日などの水やりも園全体で声を掛けて行った。結果、オクラ・さやえんどうを含めた夏野菜はよく収穫でき、乳児組も経験することができた。自分たちで育て、収穫した野菜なので、嫌いな野菜でも食べてみる子がいた。その結果、食べず嫌いだったことがわかった子もいた。子どもたちも年長が土作り、水やり当番を行うことで自分たちの野菜や花だという意識が出ていた。評価反省としては、全て用意してから、子どもと苗を植えるより、土作りから一緒に作り上げることにより子どもたちの意識は高かった。写真などを掲示して発信できればよかったができなかった。今年も一年間のスケジュールを立てて、行っている。そのため、リーダーが声を掛けなくても率先して行動している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オクラ・さやえんどうの栽培を初めて試みたことで、土作りから一緒に作り上げることにより子どもたちの意識は高く、収穫も多くできたことは評価できる。また、自分たちで育て、収穫した野菜なので、嫌いな野菜でも食べてみる子がいたり、食べず嫌いだったことがわかった子もいたりしたことが分かったのは大きな成果であった。要因としては子どもたちも年長が土作り、水やり当番を行うことで自分たちの野菜や花だという意識が出ていたのがこの結果に繋がったのではないだろうか。今年も一年間のスケジュールを立てて、行っていくとあるので、昨年度の要因を活かしてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページなどで園の情報を提供している

利用希望者に対しては、区のホームページに各園の紹介を載せ、区役所に園のパンフレットを常設したり、園のフェンスや入り口に「地域支援ぽかぽかタイム」のポスターを掲示したり、地域のお知らせ「あらかわキッズニュース」に地域支援の情報を掲載している。

見学者は事前予約で実施し、利用希望者の特性を考慮した取組を行っている

施設見学を毎月行っており、事前に電話で予約を受け付け、見学者の希望に添えるように希望を聞き随時対応している。また、電話での相談や質問にも対応している。園のしおりの一部は英語、中国語、韓国語に翻訳したものを掲示し、配布物も用意してある。ポッケトークの機械を利用し、世界各国の言葉に対応している。区役所には、外国語対応職員や手話対応職員が在中しており直接こちらを利用する方もいる。

地域支援では、保育体験や育児相談や離乳食試食会などを行っている

「地域支援のぽかぽかタイム」では、1年間を通し色々な体験ができる。参加する子どもと同じクラスに入って体験保育を行い、離乳食試食会、看護師の感染症予防や予防接種についての話、栄養士の食事や離乳食の話、育児相談、身体測定などを行っている。いつでも来園や電話での相談や質問を受付け対応している。継続的に参加する方も多く、地域の子育て世代の輪を広げるきっかけとなっている。育児アドバイスを受け気が楽になったと好評である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園説明会では、入園のしおりだけでなくパワーポイントを利用し興味を持ちわかりやすく伝えて工夫している。保育園のしおりで園の概要や保育理念などの説明を行っている。写真入りでわかりやすくし、新入児面接時には、持ち物のサンプルコーナーを設置し質問を受け説明をしている。説明時には、必ず質疑を促し理解納得ができるよう努めて、補足説明を行い了解、解決できたか確認をし、理解を得たことを記録している。説明終了後、説明内容への疑問や質問などを受け解決し同意、承諾を得る書類が必要なものは同意書、承諾書をもらっている。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

保護者の就労や子どもの状況に合わせ、個別に相談しながら期間や時間を決め無理なく慣れ保育を行っている。子どもが環境の変化にスムーズに慣れるように言葉かけや遊びへの誘導を工夫している。初めての給食やおやつを保護者に介助してもらい、給食がどういうものでどのように提供されているのか知る機会を設けて、家庭での介助方法や好き嫌いなど食事の様子を確認し合っている。個々の癖や性格などを知ることで、家庭で保育されているような状況に近づけるよう配慮した保育を行っている。

サービスの終了時には、子どもや保護者の支援の継続性に配慮した支援を行っている

転園や卒園時は、子どもや保護者の不安やストレスを軽減し、保護者が見通しを持って見守れるように支援行っている。また、困った時はいつでも相談にのることや、保護者の要望があれば転園先や学校からの問い合わせなどにも応じることを伝え、安心した気持ちで送りだせるようにしている。保護者と連絡を取り細かい変化や状況を伝えあい無理なく新しい環境での生活に移行できるよう支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は統一された書式によって管理されており、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等については、区立保育園共通書式の児童票として一人一人まとめて管理している。0・1歳児は、連絡帳が複写式になっており、個別記録として1枚を園に保存している。2歳児は連絡ノートを使用し、月ごとに回収し園で保管している。懇談会や個別面談を実施し、子どもや保護者のニーズの把握に努めている。また、行事後にアンケートを行い、次年度への参考にしている。緊急連絡先や就業状況など変更があった場合にはその都度更新を行っている。年度末には全園児保護者に確認し見直しを図っている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて年間・月間・週案として細やかに立案している

保育所保育指針を基に、作成した全体的な計画から年間指導計画・月間指導計画・週案を細やかに立て、日々の保育実施している。毎月、保育の評価、反省を行い、計画に反映している。個別の指導計画は、0~2歳児と特別な配慮が必要な子どもに対して毎月立案している。保護者に対しては、年度当初の懇談会にて、園の目標やクラスの指導計画について説明している。毎月のクラスだよりには各クラス月の目標を載せて知らせている。各クラス、週案を掲示し保護者に日々の活動を知らせている。送迎時には、担任や当番職員が園での様子を伝えている。

子どもや保護者の状況は記録に残し、情報の共有に努めている

指導計画は、月末の定例会議では各クラスの計画の評価、反省を行い、全職員で検討している。全体的な計画は年度終わりに年間反省の際に振り返りをして、その結果を踏まえて、新年度の検討をしている。子どもの日々の保育の情報は、保育日誌や児童票に記載している。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、11時間保育の連絡ノートの活用や昼の打ち合わせで情報の共有している。緊急時は朝・夕に召集し、全職員が情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味や関心をもって活動できるよう環境を整えている

子ども一人一人の発達の様子や家庭の状況は入園時の書類や個人面談などで把握し、日々の様子は個別記録や保育日誌、児童票には成長・発達の姿を定期的に記載している。保育環境は、年齢や発達、興味に応じた玩具を選び、子どもの目線を意識して、廊下の絵本コーナーも活用し、環境を設定している。園内研修では、絵本や畑のプロジェクトチームを立ち上げ、様々な部分から考えて設定している。子どもの様子を見ながら、玩具や絵本の入れ替えを行い子どもの発達に合わせて環境を整えている。

異年齢での関わりや外国の文化に触れる機会を設けている

3~5歳児クラスでは、世界には言葉や食生活の違いがある事を知らせ、文化や習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重し合えるように努めている。運動会の旗づくりで色々な国の国旗を作ったり、国旗カルタなどを遊びに取り入れたりしている。また、例年であれば縦割り交流「わくわく」を月1回実施し、3・4・5歳児が三人組になって幼児クラス全体で3グループに分かれて運動遊びやリズム遊び、散歩、会食などを通して交流を楽しんでいる。

関係機関と連携し、特別な配慮が必要な子どもの発達の理解に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、必要な援助を行い、無理なく周りの子どもたちとかかわりが持てるようにしている。区の臨床心理士には、定期的にアドバイスをもらい、療育機関などと連携して発達の理解に努めて対応している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、その行為に至った子どもの気持ちを受け止めて対応している。トラブルが起きた背景や環境構成、保育者のかかわり方なども振り返り、その後の保育に活かしている。子ども自身が相手の気持ちに気づき、自分で考えられるような言葉かけをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とのコミュニケーションを大切に行い子どもの様子を共有している

登園時は、子どもの視診を行い保護者に家庭での様子を確認しいつもと違う様子や気になる点などを視診票に記録している。担任同士で情報共有し、事務所や看護師などとも連携が取れるように報告を行っている。降園時は、保護者にその日のエピソードを連絡帳や口頭で伝えている。11時間保育利用の子どもは、担任から申し送りを受けた当番職員から伝えており、幼児組は、ホワイトボードに今日のできごとを記入し、降園時に保護者が確認できるように掲示している。送迎時に担任と会えない保護者については、希望制で連絡ノートを作成し対応している。

基本的生活習慣の確立や午睡時間など、保護者と連携して対応している

家庭での様子を聞いて、体調や食事、睡眠時間などを把握して、保育に活かしている。乳児はゆるやかな担当制保育を行い、担当職員が毎日の生活面の援助を行うことで、愛着形成のもと、気持ちの安定を図りより丁寧な保育を行っている。また視診表・連絡帳などで担当以外の職員にも子どもの様子がわかるように取り組んでいる。午睡時間は、年齢ごとに決めているが、一人一人に合わせて睡眠時間を調節している。5歳児の午睡がなくなる時期についても保護者と連絡を取り合い、体調不良の時など必要に応じて午睡をする等の対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に主体的に遊べる環境づくりを目指し、環境設定を行っている

子どもたちが自主的に主体的に遊べる環境づくりを目指し、遊びのコーナー設定や玩具の配置など環境設定に配慮している。廊下なども活用してごっこ遊びを集中して行えるようにしたり、机上遊びや制作など机の配置などを工夫したり、遊びこめる時間と空間の提供に努めている。乳児クラスは、感触あそびやままごとあそびなど手作り玩具を多く取り入れ、幼児クラスになるとピースの数が多くなったパズルやブロックや積木などが作り込める環境設定など、年齢や発達に合わせた玩具や制作教材が揃っており、好きな遊びに取り組めるようになっている。

乳幼児期に合わせて、言葉の伝え合いや感覚を育むよう取り組んでいる

乳児期は思いや動きを言葉にかえ、伝えながら言葉の獲得を促す援助をしている。子どもが安心して保育者の声に耳を傾け、言葉に触れる環境を作っている。幼児期には、子ども同士や保育士との間で個々に合った会話を楽しんだり、相手の気持ちに気付けるよう働きかけたり、表現力が広がるように取り組んでいる。子どもが様々な表現を楽しめるように、興味に合わせ制作や絵画など自由に行える環境設定をしたり、表現活動に必要な楽器や場所を用意したり、音楽や踊りを楽しむ時間を設定するなど、表現を楽しめる保育を計画している。

散歩や栽培活動などを通して「自然に親しみ、考え、工夫する子ども」を育んでいる

近隣には色々な公園があり、遊具の活用や自然を感じる、電車を見に行く、広場で思いっきり身体を動かすなど、目的に合わせて散歩に出かけている。園庭では、使用するクラスを時間で分けることをせず、異年齢で関わる機会を設けている。また、畑プロジェクトを中心に季節に合わせ様々な植物や野菜を子どもたちと一緒に育てている。季節を感じながら、植物や野菜の成長の興味をもち、大きくなるのを楽しみにしている。自分たちで育てた野菜を収穫し、収穫したものを調理してもらい味わっている。苦手な野菜も愛着がわき、喜んで食べる姿もみられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に合わせた伝統的な行事や子どもの主体性を大切にした行事などに取り組んでいる

七夕や節分、おひなまつりなど季節に合わせた昔からの伝統的なものの継承や、子どもたちの日々の保育の延長から生まれているゆうえんちごっこなど年間を通して行事の計画を立てて取り組んでいる。ゆうえんちごっこでは、5歳児が中心となり、制作物なども子どもたちで相談して決め、小さいお友だちを招待して楽しいひと時を過ごしている。子どもの主体性を大切にして、子どもの思いを発展させて行事につないでいくように取り組んでいる。

運動会や発表会など、子どもたちが楽しんでいることを披露する場として取り組んでいる

運動会では、友だちと協力しながら最後まで頑張ることの素晴らしさや練習してきた演技を披露することで達成感を味わう行事として取り組んでいる。発表会では、友だちと一緒に歌ったり、演じたりすることの楽しさを味わい、保護者に発表することで喜びや達成感を感じている。日々の保育を発展させ、子どもたちが楽しんでいることを披露する場として行事を位置づけ、子どもたちの成長につなげている。

行事に向けて取り組んでいる様子などを保護者に伝え、理解を得る工夫をしている

年度当初に全職員で行事の目的や日程を確認し、行事予定を作成している。またその行事の準備開始時にも再度目的の確認と現在の子どもたちの様子から、その行事が無理なく取り組めているかを確認している。行事に向けて取り組んでいる様子など、クラスだよりや掲示を通して保護者に伝え、子どもたちの様子を理解してもらえる工夫をしている。行事に関しては、昔からの伝統的なものの継承や日々の保育の中の延長として行っていくことを伝えている。また、行事後にアンケートを行い、保護者の要望や意見を受け、検討を行い次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが過ごす環境は、年齢に合った遊びの提供をしていく事を基本としており、子どもが無理なく過ごし、異年齢児ともかかわれるように職員が仲立ちして援助している。乳児クラスは、ほふく室やカーペットなどでゆったり過ごせるスペースを作っている。幼児クラスは、ままごとコーナーや絵本コーナーを利用したり、マットを敷いてコーナーを作り上履きを脱いで座って遊ぶことができる環境にしている。また、当番職員と担任で子どもの情報を共有し、子どもが安心して過ごせるように援助している。

朝・夕の合同保育時間は、時間と合同クラスの配慮を行い実施している

朝・夕の合同保育時間は、登園時間の人数、年齢により合同クラスを時間で分けて対応している。当番職員の体制にも配慮を行い、合同保育を行っている。保育室は、子どもたちが安心して安全に過ごせる環境を作り、年齢に合った遊びを用意している。合同保育を行う部屋に使用するクラスの玩具以外にも合同保育時に使用できる玩具や絵本を常備し、子どもたちの興味・関心に合わせて入れ替えたり、日中遊んでいた続きの遊びを行ったり、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
クリスマス会やお別れ会食の時には調理員と一緒に会食をしている

安心して食事ができるように、自分の席が決まっている。居場所があることにより落ち着いて食事がとれるようになっている。調理員は、毎日1回子どもの食べる様子を見にクラスをまわっており、クリスマスやお別れ会食の時には、調理員と一緒に会食をしている。アレルギーについては、保護者と毎月綿密な打ち合わせをしている。また体調や発達に応じた調理を行い、提供している。アレルギー食の提供はアレルギーのある子どもの献立を栄養士、調理師、担任の3名でチェックしている。

子どもたちの思いを反映させたメニューをとり入れている

リクエスト献立、お弁当給食など、子どもたちの思いを反映させたメニューをとり入れている。誕生会の日には「誕生日カレー」と称して星型人参つきカレーにし、調理員からメッセージカード付きで提供している。栄養士が給食だよりを毎月1から2回発行し、レシピや季節のメニューなど掲載している。保育参観時に給食の試食会、懇談会でおやつ試食を行い、保護者に保育園の給食の様子や味などを知ってもらう機会を設けている。

メニューや作り方を教えてもらうなど調理員と子どもの交流が見られる

季節に応じた野菜の栽培、収穫を行い味わっている。食育として調理用の野菜をちぎる、皮をむくなどの活動を計画しており、食材に関わりをもつ機会を設けている。子どもたちが給食を楽しみにしており、栄養士や調理員に本日のメニューを聞いたり、作り方を教えてもらったりして調理員と子どもの交流が見られる。給食アンケートを行い、保護者の意見を聞いたり、知りたいメニューの作り方を配布したり、家庭のメニューの参考にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師や担任が中心となり健康に気を付けて過ごせるよう指導を行っている

看護師や担任が中心となり、手洗い指導、歯磨き指導や咳エチケットを知らせるなど、健康に気を付けて過ごせるよう指導を行っている。手洗いうがいの習慣化に力を入れ、感染症の予防につながっている。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書を提出してもらい、生活管理指導表に基づき、除去食を調理し、提供している。薬の服用や塗る必要がある場合は、医師の指示書に従って服薬など行っている。

感染症などについては掲示や保健便りを配布し保護者に情報提供を行っている

感染症などについては、掲示やほけん便りを配布して保護者に情報提供を行っている。感染症についての表を事業計画の中に載せており、乳幼児突然死の情報提供や掲示による周知を行っている。また、懇談会でも、午睡チェックなどについても知らせている。感染症が出る度に、どのクラスで何人感染しているのかという細かい情報を掲示し周知している。全職員が講習に参加し、上級救命の資格をもっている。プールの緊急時に対応し、監視2人体制を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
毎日接する保護者の様子も観察し声かけを行っている

送迎時には、子どもの具体的なエピソードを添えて交流していくことに、全職員で努めている。職員は日々の丁寧な対応が大切であることを意識しながら保護者対応をしている。毎日接する保護者の様子も観察し、声かけを行っている。必要に応じ、個別面談も行っている。懇談会の自己紹介、日々の丁寧な保護者への対応の他、父母の会行事への積極的な参加をしている。配慮が必要な保護者の情報を職員で情報共有し、クラス担任と事務者が中心となり、全職員で支えていく体制がとれている。

懇談会や保育参加、クラスだよりなどを通して保護者との共通認識を図っている

年度当初の懇談会や園だより、クラスだよりを通して、保育参加や行事の参加を呼び掛けている。懇談会では、保護者同士が交流をもてるようにグループ討議の時間や仲良くなれるような遊びなどをとり入れている。また、運動会の保護者競技を設け、クラスごとに力を合わせられるようにしている。懇談会の際には、日ごろの保育の様子をビデオや写真にとり、みてもらっている。更に、子どもの様子をクラスだよりや壁新聞、速報などで知らせ紹介して保護者と保育士が子どもの成長について共通の認識を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな交流や体験を重ねている

例年、図書館などの施設を利用したりふれあい館の行事に招いてもらい参加したり、園外保育などで近所の人たちと触れ合ったりしている。ボランティアお茶会や体操教室、警察署による交通安全指導や消防署よる火災予防指導などでも交流を深めている。また、地域の人からは、散歩の時などに気軽に声を掛けてくれたり、挨拶を交わしたりしている。複合施設のため、1年に1度、三館合同の避難訓練を行い、避難袋を使用した避難や無線連絡などの確認を行っている。

地域との交流を積極的に取り入れ、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けている

例年、ふれあい館のハロウィンやクリスマス会に参加したり、小学校の発表会や展覧会を見に行ったり、中学生の勤労留学や小学生の職業体験の受け入れを行っている。おじいちゃんとおばあちゃんと遊ぶ日には祖父母、クリスマス会には一時保育の子どもたち、運動会では地域の子どもたちの競技を行っている。運動会や卒園式など、園の行事に町会や第三者委員なども招待し、園の様子を知ってもらう機会をつくっている。今後も地域に開かれた保育園を目指し、感染予防対策を講じた上で行える交流方法など、子どもが多様な体験が行えるように期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
各家庭の価値観や生活習慣の違いに配慮した保育を行っている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、利用目的を説明し、必ず個人情報保護に関する同意書を得るようにしている。子どもの最善の利益を保障し、子ども一人一人の気持ちを大切にした保育を心がけている。各家庭の価値観や生活習慣の違いに配慮した保育を行い、必要に応じて面談などを行っている。

子どもの最善の利益を保障し羞恥心に配慮した支援を行っている

プールの際は、プールの周りの柵にすだれを貼り、見えないようにしている。着替えの際はカーテンやブラインドを閉め、入り口の戸も布を貼って見えないように工夫している。3から5歳児はラップタオルを使用し、乳児は水着に着替えたら上にTシャツを着るよう配慮している。トイレは扉があり、窓は曇りガラスになっている。手洗い場はビニールテープで印をつけ、間隔をあけて待つように指導している。オムツ交換は外部から見えないようになっている。子どもの最善の利益を保障していく事を確認し、羞恥心に配慮した支援を行っている。

保護者支援の研修会や勉強会に参加し理解を深め対応している

子どもの最善の利益を保障し、一人一人の思いを受け止められる保育を全職員で情報共有しながら追求し日々保育している。育児困難家庭の情報を園全体で共有し、保育課や家庭相談センター、保健師、児童相談所と連携をし、出席状況の報告や保護者対応時の配慮事項など確認し見守るっている。また、保護者支援の研修や勉強会などに参加している。研修資料の回覧や報告後、全職員で話し合いの場を設けている。育児困難や貧困家庭についても、会議の中で情報共有し、理解を深め対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、各種マニュアルを作成し整備している

マニュアル書、保育マニュアルと健康マニュアルは全職員に配布し、自分で確認できるようになっている他、手引書、マニュアル書などは事務所に置いてあり、いつでも確認できるようになっている。また、自己点検マニュアルに沿って、年度末や必要性がある時に課題検討を実施し、見直し・点検を行っている。更に職員会議に欠席した職員については、クラス職員が口頭で伝え、会議録などで周知しているがタイムラグが生じる場合があるので、できるだけ早く周知できるように声掛けをして徹底する取組に期待したい。

子どもや保護者の要望を把握し、改善に向けての取組を行っている

クラス職員が日々の保育の中で疑問に感じている事や、子ども達の様子については定例会議などで取り上げ検討している。保育参観や試食会などの行事の際は必ずアンケートをとり、結果を保護者に配布し、保護者の要望や子どもの状態の変化に対応し、職員会議で継続的に点検をしている。また、その結果を次回の行事に取り入れるなどの取組を行っている。