東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立西尾久みどり保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育理念) ・子ども一人ひとりの個性を大切にし、楽しいと感じられる保育を目指します。 ・保護者や地域から信頼され、共に育ちあう保育園を目指します。 (園の保育方針) ・愛情と信頼関係の中で、安心して生活し遊べる子どもに育てます。 ・自分の気持ちを大切にし、言葉で表現できる子どもに育てます。 ・相手の気持ちに気づき、思いやりのある子に育てます。 ・仲間を大切にする子どもに育てます。 ・好きなあそびにじっくり取り組み、いろいろなことにチャレンジする子どもに育てます。 ・豊かな感性を持つ子どもに育てます。 ・楽しく食事をする子どもに育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な知識、技術、学びをもとに適切な判断と対応により、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、子どもが安心、安全な場でいきいき育つよう向上心を持って臨む。 ・保護者の思いを汲み取り、共に子育てを行う気持ちを持ち、寄り添う。 ・地域の中で育つ喜びを感じられるよう地域とのかかわりを広げるとともに、地域支援を行う。 ・職員間での報告、連絡、相談を通し情報の共有、連携を図る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園が子どもにとって安心して過ごせる場所となるよう保育士が一人ひとりの子どもを受け止め、専門性を磨き、園の環境と質を高める。 ・子育てや社会環境の変化を敏感に受け止め、子どもや保護者に受容の心を持って望む。 ・地域交流を通して地域に根差した保育園の役割を果たす。 ・自分の意見を述べるとともに、職員間でのより良い人間関係を構築し、協力して職務を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の教育・保育の確立に向けてPDCAを意識した手順で年間反省が行われている

保育理念・方針の基に目指す子ども像を掲げ、その子どもを育むために各年齢のクラス目標を明確にしている。また、全体的な計画から年間指導計画を作成し、月間、期と必要に応じて評価・反省を行い、次月や次期に活かしている。さらに、年度末には一年を振り返り、年間反省を全体的な計画の項目やプロジェクト項目に沿って行い次年度の保育につなげている。危機管理・絵本活動は係を中心に計画作成から評価反省まで行い継続して取り組んでいる。様々な計画は手順に沿って行っており、計画から経過、評価反省までが追える確認方法で反省が行われている。
2 年齢発達に応じた玩具や空間で、子どもが落ち着いて楽しく遊べる居心地の良い遊びの環境を整えている

園では年齢発達に応じ、子どもが遊び込める環境や保育者の関わりを学び、遊びに集中できるスペースの確保で環境を見直している。年齢別玩具年間計画をもとに期ごとに玩具の選択や入れ替えで、遊びのコーナーを充実させている。手や指を使う遊び、ごっこや模倣遊びの手作り玩具を揃え、知育、絵本、ままごとで遊び込める環境を整えている。園庭は固定遊具やボール、縄跳び、竹馬、砂場用玩具を絵カードを貼り出し入れしやすい収納の工夫をしている。植え込みの秘密基地の安全確認をして、虫探しや探検遊びで自然の関わりや子どもの探求心を育んでいる。
3 区の読書推進事業を継続して、プロジェクトを中心に絵本コーナーの環境を整えて絵本を通した親子の触れ合いと、豊かな感性を育んでいる

園では絵本の貸し出し状況から、子どもの興味や関心の高い本を年間50冊購入して、絵本の修理や季節ごとに入れ替えをしながら環境を整えている。毎月「今月のおすすめの本」で対象年齢や内容を紹介し、絵本への興味や関心が深まるようにしている。子ども達は、貸し出し用カードで幼児(3~5歳児)は貸し出し日に子どもが選び、乳児(1、2歳児)はお迎え時に親子で一緒に選んで家庭に持ち帰っている。定期的に利用している親子は年間200冊の利用数になり、地域支援のみどりっこ広場利用者も来園すると必ず立ち寄る人気のコーナーになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や深刻な事故等に備え、区で事業継続計画が策定されているので、園独自でのリスクマネジメントのより一層の取組に期待したい

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、区で事業継続計画を策定している。また、散歩PT危機管理PTを立ち上げ、保育中の事故防止に努めている。災害や不審者対応の面では園独自にマニュアルを策定して、地域との体制を明らかにしながら、洪水の避難確保や不審者対応の計画を策定している。ヒヤリハットの用紙や事故報告書などで再発防止をクラスで検討し、職員会議で報告、検討、周知し、対策の見直しを図っている。万一の災害の発生時に備え、区から園への権限委譲になる基準および園単独のリスクマネジメント力のより一層の向上に期待したい。
2 キャリアパスと人材育成計画を職員に分かりやすく明示し、職員一人一人が長期的な展望が描ける筋道を分かるように示すことが望まれる

経験年数の比較的浅い職員が多く、今回の自己評価の結果から人事考課制度の階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画やキャリアパスを明示し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにして、専門性を高める意欲の向上と定着につなげることが望まれる。園として目指す職員像および人材育成方針と連動した職員育成の仕組みを取り入れた研修を進めていく事が期待したい。
3 一人一人の個性を大切にし子どもの思いに寄り添う保育で、非常勤も含めた良好な人間関係を築き、働きやすい職場環境の構築に期待する

ワンフロア、小規模園の強みを生かし全職員が全園児一人一人の個性を大切にし、思いに寄り添う保育に努めている。園長は年度当初に保育理念からの保育目標や、子どもの思いに寄り添う保育を説明している。保育室の巡回で保育状況を確認し、職員面接では意向や課題、目指す保育を共有している。今回のアンケートでは、子どもが職員によって態度を変えるのが見られる、職員も相手により態度を変えている等、職場の人間関係の意見が出ている。チェックシートに自分の気持ちや気づきを記載し、職員同士が率直に話し合える職場環境の構築に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援事業・地域交流の参加者の情報収集しながら毎年継続して取り組んでいる

園長として社会教育に取り組む姿勢を示しており、ボランティア・実習生の受け入れ態勢を整備している。受け入れに際して、オリエンテーションによる事前説明を行っており、利用者保護の視点にも立って活動内容と注意点の確認をしている。また、保育園では、地域の在宅育児支援「みどりっこタイム」では、みどりっこ祭・運動会・クリスマスなどに招待している。見学者・在宅支援事業「みどりっこタイム」参加者・高齢者施設との交流においてアンケートを実施し、今後の改善に役立てている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児67世帯77人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 86.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」51.7%、「満足」43.1%の計94.8%であった。 自由意見では、「園庭が広く、自然が豊かです。職員方がみな優しいです」「園庭があり運動しやすいです。日当たりもよく、木々に囲まれています」「子どもに対してゆったりと愛情をもってかかわってくださっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「今年はコロナで体操教室や遠足が中止で残念でしたが、限られた中で色々とやってくれて感謝しています」「社会性が身に付き、優しくなりました。自信を持たせてくれました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「蝶が孵化した様子を観察できたのが子どもにとってすごく嬉しかったようで、虫好きになりました」「年齢に応じた楽しい遊び、学びを提供してくださっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「とても美味しいようでありがたいです。アレルギー対応もしていただき、感謝しています」「おかわりがあると良いです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.1%、「どちらともいえない」の回答は22.4%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は6.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「よく除菌作業をしているのを見かけます」「布団を干していただき、感謝しています」「古い保育園ですが、きれいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「小さな怪我でも手厚く対応してくれます」「丁寧すぎるくらいです。自宅なら放っておくケガでも通院していただきました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.3%、「どちらともいえない」の回答は1.7%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は10.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は13.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.7%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針などは年度当初の職員会議や年度当初の保護者懇談会で伝えている

事業所が目指している理念、基本方針などについて年度末に確認を行い、異動職員には年度当初の職員会議で説明している。全体的な計画は保育指針や荒川区の就学前プログラムに基づいて年度末に見直しを行い、年度当初の職員会議で再検討し、同じ方向性を持って保育に望めるように取り組んでいる。保護者には3月に行う入園説明会、年度当初に行うクラスごとの保護者懇談会で伝え、園だよりにも掲載し、配布している。

経営層の責任や役割の表明は園内で行われており、保護者向けの掲示も行われている

職員への理念の周知徹底のために年度当初の園長訓辞に加え、新年度最初の職員会議などの場で「新年度にあたって」も活用しながら理解の徹底を図っている。また、定期的な職員個人面談を通じてビジョンを確認している。園長自らの職務に対する姿勢やリーダーシップを発揮することは経営に大きな影響を与えるので、職員の言葉に傾聴しながら目標などの達成に向けて役割や責任を果たしている。保護者向けには毎日掲示をしてくれたり、お便りに書いてくださるので、分かりやすいという声が挙がっている。

経営層の意志決定と園運営に関わる重要事項の周知は、そのつど行われている

経営層の意志決定については、区条例や要綱等に基づき経営層と職員のきめ細かな職務分掌(職務分担表)や組織構成表、担任決め表などが作成されており、責任と権限が明確にされている。運営に関わる重要な案件の職員への周知に関しては職員会議や昼打ち合わせの場で重要事項の決定経緯が伝えられている。さらに、年間反省のシステムを活用した振り返りも行われている。保護者にはつどのお知らせや園だよりを通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃から保護者・職員の意向把握などへの対応と地域ニーズへの対応が行われている

利用者意向の把握について、園では運動会、発表会、給食試食会などの行事後アンケートや事業報告書の発行に伴う園運営に関するアンケート、本福祉サービス第三者評価などを実施してきており、そのつど意向の把握と分析が行われている。職員の意向の把握は、年度当初、11月頃、年度末の職員面談で行っている。年度当初には一年間の保育について話してもらい、年度末には来年度のクラス希望などを聞き、園運営に活かしている。地域に関しては、園長会での情報交換、子ども子育て会議の報告、地域との交流などを通してニーズを把握している。

行政の力を借りながら計画的に事業運営を推進している

保育事業に関する長期計画は「荒川区次世代育成支援行動計画」が策定されており、現在は区の長期計画にもとづいて園運営がすすめられている。長期的な見通しをもった保育が展開できるように、理念やビジョンの実現に向けた、運営に関する園独自の中期計画に関しては、今後の検討に期待したい。園ではオリジナルの年間計画として全体的な計画を作成しており、部門ごとには年間保育計画、年間行事計画、地域支援年間計画、食育計画、保健計画などが策定され、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案、週案、日案などを作成されている。

計画の定期的な振り返りに加え、数値指標の掲示などにより、着実な運営を行っている

課題の把握に関しては、保育に関わる計画(月案)は毎月、児童票の見直しは期ごとに行われており、年度末に総合的な計画の見直しである「年間反省書」が作成されており、これに基づいて次年度の諸計画が作成されている。計画を着実に実行する取組として、計画推進のための職務分担表の作成と掲示、園内研修などによる業務の参考事例の研究、予算管理の徹底のためのラベル掲示、地域支援事業の利用者数の目標設定、クラス単位での諸計画の進捗状況の検証などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが、課題も見られる

利用者の意見・要望・苦情の把握に関しては受付箱「保護者からの声」を配置して聴取しており、苦情解決第三者委員制度についての保護者説明のシートを作成して制度の説明が行われているが、保護者の認知度については職員アンケートでの自己評価は高かったものの利用者アンケートでの「はい」の回答率が約56%あまりであったので、より一層の周知徹底に期待したい。

虐待等に対しては利用者の状況を把握する体制と関係機関と連携する仕組みが整っている

虐待等に関して組織的な予防と対応の面では、保育実践マニュアルを用いて自らの言動を振り返る機会を設けている。保育での言葉掛けなど、適切であるかを振り返り、先輩、後輩関係なく、声を掛け合える関係作りに努めている。情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、子ども家庭総合センターと連携を取りながら出席状況の報告、育児困難家庭の情報提供を行い、区の担当者に子ども連絡票を提示している。

法、規範、倫理などの遵守は区の規程に則り適切な対応が図られている

守るべき法・規範・倫理などについて、区では運営規則、個人情報保護制度、公務員としての守秘義務規程、服務規程などが制定されている。加えて園では、全国保育士倫理綱領の掲示のほか、「人権擁護のためのセルフチェック」「個人情報に関する誓約書」を用いて確認している。透明性の高い組織運営のために区の情報公開制度や監査のシステムがあり、区の全ての保育園で既に複数回福祉サービス第三者評価を実施して公表されている。地域に向けては園の活動行事を外部掲示板やホームページに掲載して活動内容を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危険認識力を高める可視化やヒヤリハットを通じた安全面での取組が行われている

子どもが危険を回避できる年齢になるまでに、遊具や玩具の使い方など知らせて安全に留意している。また、子どもたちにもわかりやすい絵柄を職員が作成することで子どもが認識を持てるように工夫している。さらに、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。このような取組によりリスクの把握に努められているので、例えば職員や保護者、地域に関するリスクの概念の検討、ヒヤリハット案件を用いたリスク分析(発生頻度や被害の大きさ)などを実施することで、全職員で相互共有することでリスクマネジメントの意図をより一層確認してほしい。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、常勤、非常勤を対象に職員はeラーンニングを受け、個人情報について情報漏洩防止の意識を高めている。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、入園のしおりに保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・会計年度職員に説明し、明示している。また、規定の概要(プライバシーポリシー)と開示請求に対する区の方針も明示されている。また、個人情報の保護について実習生にはオリエンテーション時にプリントを用いて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用面接を通じて、より園に合った人材の確保に努めている

区の人事制度に必要な基本方針が開示され募集自体は区で行っている。また、園児、職員の人数、状態に応じて雇用している。園では会計年度任用職員の面接を行い採用している。職員の異動や配置は、保育課が決定している。クラス編成については、園長が職員との面談を行い、本人の意向、実績、将来の保育の展望を踏まえ、クラス担任を決定している。

個人研修計画の策定や面談により職員個々人の強みを活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇進や昇格を定めている。当園では比較的浅い職員が多く、今回の自己評価の結果からもキャリアパスの明示や連動した人材育成計画のわかりやすい説明が求められる。研修の対象となる職員には、個別に声掛けを行いスキルアップに促している。昇任については全て区が行うため、人材育成計画については勤務年数別、役職位別の計画が区で組まれている。公立保育園の職員研修は、職層別・専門研修内容が掲載されており、自分の意向でこれを目安に研修を受けられるようにしている。

職員の質の向上のための研修計画や新入職員にはチューターをつけて成長を促している

育休や病休などにより、職員が配置されない場合には、質の向上で不足する部分を補うようにしている。質の向上のため、区の人事制度である自己申告による園長面談やセルフチェックシートにより研修受講計画の作成が行われている。これに加え、当園には任用初年の新人や2年目に対して早急な成長が期待されている。区では新人職員に密着して支援するチューター制度がある。当園では、副園長が新人と2年目職員のチューターとして、園の運営や書類の書き方などの事務から保育一般を教えており、要点を押さえた教育で成長を促進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員会議、昼打合せの内容の周知、共有を徹底することを掲げている。施策としては、職員会議の報告を必ずクラスで行う。職員会議はサインを必ず本人が行い、内容を確認したかどうかを再確認する。確認してサインがない場合は再度回覧する。結果、ほぼ周知はできている。忙しくクラス内での報告が間に合わない時があり、そのためか職員会議が作成後の回覧でタイムリーに回らないことがある。結果に対する要因は、クラス報告が忙しく、報告できないことがある。会議録の作成に時間が掛かりタイムリーに回らないことがある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標として職員会議、昼打合せの内容の周知、共有を徹底することを掲げ、職員会議の報告を必ずクラスで行い、且つサインを本人が行うことにして取り組んでいる。また、内容を確認したかどうかを再確認し、サインがない場合は再度回覧された。結果、ほぼ周知はできているとあるが、目標に対する評価をより一層明確してアクションプランに繋がる分析の検討に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の重点課題として、消毒液の濃度がきちんと測られていなく、濃度を書いた張り紙が張ってあるが水の量と合わないので計量できなかったため、重点施策として、バケツに線を引き水の量を決め消毒液を入れる量を定める。非正規職員が作ることも多いので、看護師が非正規職員に研修する。結果概ね測って使うようになった。評価反省として、違う濃度の液を作る時に測らなかった。今年は、水の量は同じで計量カップを用意してすぐに計量できるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一昨年の重点課題として、消毒液の濃度がきちんと測られていなく、濃度を書いた張り紙が張ってあるが水の量と合わないので計量できなかったため、バケツに線を引き水の量を決め消毒液を入れる量を定めることにしたことで、一定の成果は得られている。評価反省として、違う濃度の液を作る時に測らなかった。今年は、水の量は同じで計量カップを用意してすぐに計量できるようにする。とあるが、そもそも計量カップを用意してすぐに計量できるのであれば、当初の課題「消毒液の濃度がきちんと測られない」は、なぜ起きたのだろうか。この辺りの原因の検証と対策に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページや園のリーフレットから確認できる

当保育園への入園または見学を希望する利用者への情報は、区のホームページの閲覧や保育課の窓口で園のリーフレットから確認することができる。あらかわキッズニュースで保育園、幼稚園、ひろば館、図書館などの行事や遊び場を紹介している。あらかわ子育て応援ブックなどにも区内施設の情報を記載している。来園者には園のリーフレットを配布している。地域に向けては、園の掲示板へ行事などの案内などを掲示しているほか、自治会や商店街、学校などに子どもが書いた絵のポスターを掲示してもらっている。

見学は随時受け入れ、園のしおりをもとに園の特徴や活動を伝えている

見学の問い合わせや要望は随時受け入れ、できるだけ希望に沿って日時を設定している。見学の主な対応は園長や副園長が行い、園舎内を見てもらいながら園のしおりに沿って説明をしている。園の特徴として上記記載の通りであるが、子どもの様子を通して園で取り組んでいる活動についても伝えている。見学は、子育て支援事業(みどりっこタイム)の中の体験保育の時にも受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあったての基本ルールや重要事項などを、説明して保護者の同意を得ている

入園内定者には、事前に手渡した児童票を基に2月に入園面接や内科健診、3月に入園説明会を行っている。入園面接では一人一人の保育時間や延長時間、慣れ保育(入園後の短時間保育)、アレルギーの有無などをきき、必要な書類で確認して同意を得ている。全体説明会では園のしおりで園長が重要事項(保育方針、個人情報保護、防災や利用のルール等)、看護師が子どもの健康面について説明している。重要事項説明後に保護者から承諾の署名をいただいている。子どもの写真の掲示や掲載は、別途に使用する内容を説明して個別に承諾書をいただいている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記入してもらった児童票をもとに、子どもの成育歴、生活環境や保護者の就労状況、保護者の要望を詳しくききとり、追記している。保護者からの意見や要望は児童票に記入して、入園後も誰でも必要に応じて確認をしている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に従って面接をして、必要な書類に記載している。どの職員が対応しても分かるように、きめ細やかな対応がされている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮しながら、慣れ保育(入園時の短縮保育)を実施している。入園までの生活状況記録をもとに面接して、子どもの生活リズムやくせ、食事の様子、好きな遊びをきいて無理なく過ごせるように配慮している。個々に家庭で親しんでいる物の持ち込みで、子どもの気持ちの安定を図ったり、兄弟関係で上の子と一緒に過ごす時間を作り、一人一人の状況をみて無理なく慣れていけるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

入園前の子どもの健康や生活状況、入園時の個人面談で把握した子どもの状況や保護者の要望を含めて個別指導計画を作成している。1、2歳児は月別に個人目標を作成して、職員会議で職員間で共有している。保護者には、日々の活動や子どもの様子を伝える「連絡帳」に今月のねらいを記入して知らせたり、個人面談で伝えている。一人一人の育ちを月の指導計画の評価、反省をして翌月の指導計画に記録し、発達の推移は児童票に期ごとに記録している。年間反省で一人一人の成長や引継ぎ事項を職員会議で報告し、次年度の保育に活かしている。

全体的な計画をもとに年間指導計画、月間指導計画を作成している

区の保育理念から子どもの個性を大切にし、楽しいと感じられる保育を目指した園の保育方針で養護と教育(健康、人間関係、言葉、環境、表現)の領域や園の特色を考慮して作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週案、月別個人指導計画が立てられ、日々の保育に活かしている。指導計画は月ごとに職員会議や、時には臨時会議で反省や振り返りを行い、次月に活かしている。区の就学前教育の目指す子ども像から幼児期に育って欲しい10の姿を、1歳児から期ごとに子どもの姿の評価や反省から振り返りをし、継続した計画を確認している。

指導計画を保護者に分かりやすく説明している

クラス懇談会で園の目標、クラス目標、指導計画の資料を配布して、保護者に説明している。クラスだよりに毎月の保育目標やクラスの様子を掲載し、週の計画は週目標と活動内容をクラス別に掲示している。個別の目標は、今月のめやすとして乳児(1,2歳児)は連絡帳で幼児(3~5歳児)は口頭で伝えている。保護者に伝える方法は現在の方法を生かし、個別の年間の目標から月別目標を記載することで、子どもの全体の計画が読み取れる様式にする等、伝え方の検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが、主体的に遊ぶ環境構成をしている

年齢や発達に応じた玩具で、子どもの思いを受け止め遊び込めるコーナーを工夫している。1、2歳児は収納棚やキッチン用具のコーナーで絵本棚、手作り人形や乗り物、型はめパズル等、手の届く高さにして好きな遊びを楽しめるようにしている。園庭はブランコ、滑り台、鉄棒の固定遊具や砂場、タイヤ、ケース箱、ボールや砂場用の大型シャベル容器類を収納ケースに玩具の絵を表示し、玩具を選んだり、収納しやすい工夫をしている。園庭に面した緑道は木々や草原があり、季節の草花や虫探しやドングリ拾いができ、木の実や葉を制作に使用している。

一人一人の子どもの育ちや状況を共有し、全職員が同じ支援をしている

配慮が必要な子どもの保育は、個別指導計画でクラスの子どもと同じ生活、経験をしている。区の巡回相談、たんぽぽセンターの助言を保育に活かしている。個人面談記録は1歳児から5歳児まで児童票に記録し、子どもの育ちや保護者からの要望等の面談内容を記録している。発達の過程で生じる子ども同士の噛みつき等のトラブルは、子どもの思いを受け止めながら、保育士が仲立ちになり発達を考慮し、気持ちを伝えるコミュニケーション力が身につくようにしている。トラブルが発生した場合は、経緯及び防止策を考えた環境や遊びの工夫をしている。

保育環境をいかして1歳~5歳児の自由交流を行い、5歳児は小学校と交流をしている

1、2歳児は慣れ保育中、兄や姉と一緒に遊んだり、散歩に幼児の数名が一緒に行ったり、ごっこ遊び等、日常の中で交流をしている。幼児(3~5歳児)は日常保育や縦割り3人組のキラキラグループで、月1回の交流で自分より大きな子への憧れをもったり、小さい子への優しさや思いやりの気持ちを育てている。交流を通し遊びを引き継ぐ姿がみられる。5歳児は連携する小学校の学校見学や公開授業、音楽会、展覧会等に参加している。職員は協議会で小学校、幼稚園、保育園職員と情報交換で子どもの理解や、就学に向けての課題の意見交換をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、保護者との口頭のやり取りや連絡帳で確認している。

11時間保育クラス名簿や視診表で食事、睡眠、排泄、発熱、けがなど家庭での様子を確認して担任に伝えている。降園時には、その日の活動の様子や体調等を漏れがないように1、2歳児は個別連絡帳で、3~5歳児は各クラスの「今日の活動」で伝えている。行事と取り組みは、写真の掲示で分かりやすく伝えている。夕保育利用の子どもで担任が直接伝えられない場合は1、1時間保育名簿の連絡欄に記入し漏れがないように保護者に伝え、必要に応じて担任が残って直接対応している。祖父母の方の迎えの時は、母親に電話をして状況が伝わるようにしている。

発達に応じて、基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくように支援している。

クラス懇談会で発達に沿った生活習慣を知らせ、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりで年齢に応じた内容で分かりやすく保護者に伝えている。日々の連絡帳や登降園時の会話、個人面談等で様子を伝え、家庭と連携を取り合い発達に合わせた支援を行っている。1、2歳児は、着脱の手順や排泄など同じ方法で行うことを職員で確認して援助している。幼児(3、4歳児)は、手洗いの方法や着替えの手順を、写真やイラストを使い子どもに分かりやすく知らせている。5歳児は生活習慣がおざなりにならないよう丁寧に、進んで行うようにしている。

休息(午睡)は子どもの状況に配慮している

1、2歳児は連絡帳、朝の視診や保護者との会話で一人一人の体調や家庭での生活状況を把握し、その子に合わせた休息が取れるようにしている。眠る時の癖や習慣を把握して安心して眠れるようにし、早く目覚めた時は個別に対応している。5歳児の保護者会で11月から午睡の時間を短縮し、2月から午睡をしないで過ごすことを伝えている。就学に向けて生活リズムを整えていくことを家庭と協力して進めている。子どもの体調から休息が必要な場合は、個別に対応している。午睡室は明るくし、子どもの顔色や呼吸の確認をして午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間や空間を設定している

自主性と環境の関わりで、満足して遊び込めるようにゆとりのある計画を立てている。子どものやりたい気持ちを大切にし、思いを実現させる時間と空間を発達に合わせた環境図を作成している。園庭にはブランコ、滑り台、鉄棒の固定遊具やケース箱やタイヤを使った組み立てやボールや縄跳び、砂場用の用具を子どもが出しやす収納を工夫している。子ども達がお気に入りの園庭の秘密基地の小枝を切ったり、害虫が発生していないかの確認で安全に遊べるように整備している。2歳児の散歩に幼児が一緒に行ったり園庭遊びで自然な交流をしている。

一人一人の状況に応じて言葉の伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

子どもが発する言葉に応答的に関わり、言葉で伝えることや自分の話をじっくりきいてもらう経験で、言葉で伝える楽しさを知る月案や個別計画を作成している。1、2歳児は絵本や歌遊びで言葉の繰り返しを楽しみ、言葉で表現できるようにし、3~5歳児は子どもの思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。物語や絵本のイメージを表現する喜びや達成感を味わえるごっこ遊びや発表会の劇遊びにつなげている。5歳児はクラスの人数を報告、給食室からの献立を知らせる当番活動で、相手に言葉で伝える、みんなの前で話す体験をしている。

園庭や園外活動で、季節の移り変わりを体験している

近隣の公園や園庭で自然物を取り入れた活動を指導計画でねらいとして掲げ、月案、週案に具体的に反映している。1,2歳児は園庭の桜の花びらを手にうけたり、拾い集めてごっこ遊びをして楽しんでいる。3~5歳児はみかんの木からアゲハ蝶の卵や青虫を見つけ、クラスで蝶になるまで観察をしている。用務員に土作りを教わり、夏や秋野菜の栽培収穫をしている。自分たちで植えたという思いから、積極的に水やりをして生長、収穫を楽しんでいる。隣接する緑道公園では、季節の草花を摘んだり虫取り、落ち葉やドングリ拾いをして制作に使用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味をもって進んで行えるように実施している

こどもの日、七夕、節分等、日本の伝統行事や文化に触れ楽しく参加する行事や、日常保育から発展したお店屋さんごっこ、子どもの成長を表現する運動会、発表会などと調和のとれた行事を計画している。行事が目標でなく、子どもが成長していく過程の一つとして捉え、子ども達が主体的に取り組めるように援助している。取り組みを通して異年齢児との関わりが深まり、日常生活でも小さい子どもに優しく世話したり、大きい子どもの遊びを真似て仲良く遊ぶ姿が見られる。行事を通し、お店屋さんごっこや運動会ごっこ等の遊びに発展して楽しんでいる。

みんなで協力して、やり遂げる喜びが味わえる行事を実施している

運動会や発表会等、一人一人の思いを受け止めながら取り組み、目標に向かって協力して、満足感や達成感が味わえるようにしている。父母の会共催の夏祭りで5歳児が太鼓を叩いていたが、今年はコロナウイルス対策で秋まつりの縁日ごっこに変更した。5歳児が中心になり、日常保育で制作した食べ物、アクセサリー、折り紙作品を商品にして縁日のお店で、午前は乳児の買い物、午後は幼児の買い物で売り買いのやり取りや夕方には、5歳児の太鼓に合わせた盆踊りわしてお迎えに来た保護者た地域の方も参加して、一緒にお祭りを楽しむことができた。

保護者に行事の取り組みを伝え、理解や協力を得るようにしている。

年度当初に年間の行事予定を配布して日程や目的、対象クラスを知らせている。保護者参加の行事は、園だよりやクラスだよりで当月の行事案内で知らせ、詳しい内容やスケジュールは行事ごとに行事の案内を配布している。日々の行事の取り組みや、子どもの様子を写真等で知らせて、保護者が行事を楽しめるようにしている。運動会や発表会など保護者参加の行事終了後には、アンケートで保護者の感想、意見を集約して次年度に活かしている。放送設備の不具合からの音楽や放送の音量が低く、聞こえづらいという件も放送機器の購入で解消されることになった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で、落ち着いた保育をしている

長時間保育計画を基に、子どもたちは、好きな遊びで落ち着いて安全に遊べる空間にしている。朝保育は8時30分まで2歳児保育室で乳児(1、2歳児)スペース、幼児(3~5歳児)スペースに分けて保育をしている。夕保育は16時45分から18時45分は1、2歳児合同保育、幼児(3~5歳児)は子どもの人数により、4、5歳児は単独保育や、合同保育をしている。19時15分までの延長時間は1~5歳児は2歳児室で合同保育を行っている。子どもの様子から日中の遊びを継続や、一日の生活リズムを考慮してゆったりくつろげる環境にしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

保育時間が長くなり、保育形態が変わる中でも、異年齢児で楽しめる玩具で、子どもが楽しく安全に過ごせる環境を作っている。子どもが遊んでいた玩具や子どもの作品は、保育室が変わっても持っていき、遊びを継続している。異年齢児が無理なく関わって遊べるように保育士が仲立ちをして遊んだり、遊びを見守っている。日中の活動や子どもの様子や体調等を伝え合い、11時間保育日誌で職員間の連絡事項を把握して保護者に伝えている。延長保育日誌で降園時のお迎え者や時間、本日の活動の様子を記載して職員間で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置や空腹感で,落ち着いて食事ができるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、年齢や身体に合った椅子やテーブルを使用している。乳児(1、2歳児)は発達や家庭の生活リズム、子どもの状況から食事時間を決めて同じ保育者が援助し、少人数で落ち着いて食べている。幼児(3~5歳児)はコロナウイルス対策でアクリル板を使用して、少人数のテーブルで食べている。春にはお花見など戸外で季節感を感じ、楽しい雰囲気の中で食事をしたり、行事によっては3~5歳児が会食をしているが、雰囲気になれない子どもには、担任がついて友だちと食べられるようにしている。

区立保育園統一献立で、子どもの発達や嗜好に配慮した献立を基に提供している

区の担当課の栄養士が子どもの発達に配慮した献立で、栄養バランスのとれた給食を提供している。園では、子どもの嗜好や彩り、季節感を取り入れた行事食やリクエスト献立やお弁当給食等、子どもの思いを反映したメニューを取り入れている。栄養士や調理師が食事時間にクラスを巡回し子どもの喫食状況から、毎月の献立反省で野菜の刻みや盛り付け、味、量、提供の仕方、時間を次回の献立に活かしている。食物アレルギーのある子どもは、毎月保護者や園長、看護師、栄養士、担任で献立の除去食物の確認をし、別トレーで個別のテーブルに配膳している。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みを行い、保護者に知らせている

食育活動を通して、食べる楽しさや様々な食材に触れて食べる興味や関心を深めている。今年は園庭の畑の野菜が繰り返し収穫できたので、他のクラスも味わうことができ、食育を通し、子ども達の交流の輪が広がっている。5歳児は当番活動で毎日、栄養士に今日の献立をきいてクラスの子ども達に知らせている。給食試食会で保護者に園の給食や、食の取り組みを知らせて、試食後に保育園給食に関するアンケートで感想や意見を集約している。保護者からは野菜を食べるコツ、時短料理のレシピを知りたいという感想が寄せられ、食への関心が高まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、身の回りの危険性について子どもに知らせている

年度当初に園庭遊びの決まりや遊具の遊び方を職員で確認し、子どもに伝えている。看護師の健康教育で手洗いや咳エチケットを指導し、手洗い場にポスターを掲示し手洗いの手順を知らせている。生活の中で子どもが健康に気を付けて過ごせる指導をしている。病気予防で、登園時、食事前後、排泄後の手洗いを、乳児(1、2歳児)は登園時の手洗いを保護者と一緒に行っている。幼児(3~5歳児)は交通安全指導で、横断歩道の渡り方や危険な場所の確認等、交通安全の意識が高まっている。ヒヤリハット報告で事故、怪我の再発防止をしている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園面接で把握した子どもの健康の情報をもとに一覧表を作成して、全職員で共有している。医療的ケアの必要な子どもについては、医師からの生活管理指導票で園長、看護師や保育士が保護者と面談して、保育をする上で配慮することを確認している。毎月の身体測定や嘱託医の内科健診、歯科健診、4歳児は眼科検診の結果を健康カードで保護者に伝えている。11時間保育利用者で、アナフィラキシー緊急補助用キットを預かっている子どもの対応を職場内講習で、急を要する場合の対応を学んでいる。病気・怪我対応マニュアルで園内研修をしている。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示や保健だよりで伝えている

保護者に、園のしおりで子どもの健康管理、感染症の症状や登園許可が必要な感染症について説明している。保護者会で乳幼児突然死症候群(SIDS)の資料を配布して説明をしている。園では1、2歳児は仰向け寝で午睡中の一人一人の顔色や呼吸の確認をし、時間ごとに全園児の様子を午睡チェック表に記入している。保健だよりで、保健目標、毎月の保健行事や季節ごとにタイムリーな情報を分かりやすく伝えている。感染症発生時には、各クラスと園の掲示板や口頭で保護者に知らせて、手洗いの励行や玩具の消毒等で感染の拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を考慮し、個別に配慮して支援している

保護者の一人一人の事情は、入園時の面接でききとっている。その後の変更に関しては、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保護者会、保育参観等で把握して職員に周知している。子どものアレルギー対応、家庭の事情、保護者の健康状態や様々な事情に考慮して保育時間などに柔軟に対応し、保護者が安心して働けるように支援している。配慮が必要な保護者については、職員間で情報を共有し、見守りをしながら園全体で支援していく体制を整えている。

保護者同士が、交流できる機会を設けている

保護者参加の行事や保育参観・参加、送迎時に保護者交流できる時間や場所を作っている。懇談会では、保護者が話しやすいテーマ(休日の過ごす方など)でフリートーキングする時間を設定している。父母の会主催のみどりっこ祭りで魚釣りやくじ引きの保護者出店や、職員も輪投げや的あてゲームで参加して交流している。講師を招いてのリトミックでは園庭で乳児(1、2歳児)、幼児(3~5歳児)と分けて保護者も一緒に体を動かして交流をし、夏まつりで5歳児が太鼓を叩く盆踊りを、夕方の時間にし多くの保護者参加で、交流の場を工夫している。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みをしている

連絡帳や個人面談、朝・夕保育の送迎時に積極的に日中の子どもの様子を伝え、保護者会では子どもの活動や様子を動画で知らせている。保育参観・参加の期間を設定しているが、保護者の都合に合わせて日程調整をしている。クラスや子どもの様子、子どもと保育士の関わりを知る体験で、子どもの成長を共感してもらう機会にしている。個人面談はクラスで調整して、ホールを使用する等、密にならない場所の設定で保護者はじっくり話をしている。3歳児の保護者会で、歯科医の口腔衛生教育について講演を行い、歯みがき習慣につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な交流の機会をつくっている

散歩マップで、散歩や園外保育で園周辺の多くの公園にでかけている。避難訓練では地域の方の協力で起震車体験をしている。4,5歳児は図書館に行き絵本や親しむ機会や素話をきくお話会に参加や隣接する障がい者施設の希望の家や高齢者施設のひろば館と定期的な交流をしている。生活実習所のやかまし祭りで、子どもが頑張っていることを絵や文にして利用者と壁面装飾をしている。連携小学校の公開授業、音楽会や展覧会に参加したり、小学生の職場体験では学生が企画した内容で大きい子と一緒に遊ぶ等、地域の施設の方と様々な交流をしている。

子どもが職員以外の地域の人と交流する機会をつくっている

地域自治会や隣接する障がい施設や高齢者施設、連携小学校に園だよりを届け、園行事や父母の会のみどりっこまつりのお知らせをしている。みどりっこまつり、卒園式、運動会等は町会自治会長、小学校校長に案内を出し、園の活動や子どもの様子をみていただく機会にしている。地域支援活動「みどりっこタイム」は定期的な参加者もおり、遊んでいる間に子育て相談になるが、毎回、和やかな雰囲気で交流をしている。園見学を希望する方にも「みどりっこタイム」への参加を呼び掛けて、同じ年齢の子どもの様子をみてもらい、園内で遊べるように考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得るようにしている

毎年度、保護者に個人情報の取り扱いの確認をして、保護者の意思を示せる承諾書に署名し提出してもらっている。園だより、クラス便り、園の掲示板や取材等で子どもの写真の掲載場面は、一人一人の確認をして職員に周知している。就学にあたって小学校に提出する「保育所児童保育要録」については、5歳児の懇談会で説明して承諾を得ている。子どもの羞恥心に配慮し、排泄の着替え時の配慮やプールの着替えは、外部から見えないようにカーテンやつい立てを使用している。乳児(1、2歳児)トイレの便座前に、つい立をして見えないようにしている。

一人一人の育ちを尊重し、子どもの気持ちに寄り添う保育に努めている

子どもの最善の利益を尊重し、子どもの情報を職員で共有し、一人一人に丁寧に向き合い、気持ちに寄り添う保育に努めている。「子どもによって変えることなく、子どもだからでなく、同じ人権がある」ことを基盤に、子どもを愛称で呼ばないで名前で呼ぶ、子どもの前では保護者の情報を話さない等を、職員間で確認して保育にあたっている。職員は個別チェックシートで年3回、園長ヒヤリングをして子どもの人権や保育の振り返りをしている。職員会議で具体例から意見交換をして、学びを深め職員一人一人が子どもの気持ちに寄り沿う保育に心がけている

虐待防止に向けた研修に参加し、他機関と連携をとる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に関して職員の理解を深めるために、職員会議で区の虐待防止対応マニュアルの読み合わせや、区や都研の講演会や勉強会に参加して職員会議や園内研修で学んでいる。送迎時、視診で子どもや保護者の気になることは、朝礼や職員会議で報告して情報共有をし、早期発見に努めている。要保護児童は、出席情報から、連絡がなく休んでいる場合は家庭へ連絡をし確認している。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども支援センター、児童相談所等の関連機関と迅速に連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、各種マニュアルを作成し整備している

区立園統一の保育マニュアル、健康マニュアル等、各種マニュアルは事務所に置いてあり、職員に周知している。変更の必要性がある場合に職員で検討を行っている。年間反省で振り返りや見直しを行い、次年度に活かしている。全体的な計画は毎年見直している。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、保護者からの意見や提案を受け、子ども達の様子を職員が報告し合い、職員会議で課題を検討している。

会議や研修など様々な取り組みを通して、業務の一定水準を確保している

毎月職員会議を実施し、園で行われる活動の手順などについて、共通認識が持てるようにしている。会議録は回覧され全職員が共有している。職員は必要な研修を選び参加している。参加後には会議で報告し互いに学び合う機会としている。職員会議で周知したことがうまく伝わらないことがあった際は、認識の違いを確認して、再度個別に周知を図った。また、会議に出席していない職員は回覧で会議録を読みサインをしているが、回覧に時間を要することがあるため、クラスですぐに口頭で伝えるよう意識づけを強化していき、周知を徹底している。